JP2003246641A - 光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用 - Google Patents

光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用

Info

Publication number
JP2003246641A
JP2003246641A JP2002353982A JP2002353982A JP2003246641A JP 2003246641 A JP2003246641 A JP 2003246641A JP 2002353982 A JP2002353982 A JP 2002353982A JP 2002353982 A JP2002353982 A JP 2002353982A JP 2003246641 A JP2003246641 A JP 2003246641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
content
ppm
weight
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002353982A
Other languages
English (en)
Inventor
Bodo Kuhn
ボド・キューン
Bruno Uebbing
ブルーノ・イェビング
Martin Trommer
マルチン・トゥロマー
Stefan Ochs
シュテファン・オクス
Gero Fischer
ゲロ・フィッシャー
Ulla Holst
ウラ・ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG, Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Publication of JP2003246641A publication Critical patent/JP2003246641A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/21Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/21Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment
    • C03C2203/54Heat-treatment in a dopant containing atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 波長250nm以下の紫外線透過用光学部材
のための石英ガラスブランク、及び波長250nm以下
の紫外線と組み合わせたマイクロリソグラフィーにおけ
る石英ガラスブランクの使用に関する。さらに、石英ガ
ラスブランクの製造方法に関する。 【解決手段】 石英ガラスブランクは、本質的に酸素欠
陥部位のないガラス構造、0.1×1016分子/cm3
〜4.0×1016分子/cm3のH2含有量、125重量
ppm〜450重量ppmのOH含有量、5×1016
子/cm3未満のSiH基含有量、2ppm未満の屈折
率不均質性Δn、及び2nm/cm未満のひずみ複屈折
の特性を有する。方法は、2つの石英ガラスの混合によ
って第一および第二の石英ガラスから混合石英ガラスを
生成させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長250nm以
下の紫外線透過用光学部材のための石英ガラスブランク
に関する。
【0002】更に、本発明は、上述の石英ガラスブラン
クの製造方法に関し、珪素含有化合物の火炎加水分解に
よって、第一の石英ガラス及び第二の石英ガラスを製造
することを含み、その際、第一の石英ガラス及び第二の
石英ガラスのOH含有量が異なる。
【0003】更に、本発明は、波長250nm以下の紫
外線と組み合わせてマイクロリソグラフィーで使用され
る部材を製造するための石英ガラスブランクの使用にも
関する。
【従来の技術】
【0004】石英ガラス製の光学部材は、特に、高エネ
ルギー紫外線レーザ光の透過のために、例えば、光ファ
イバーの形態又は半導体チップの大規模集積回路を製造
するためのマイクロリソグラフィー装置における照射用
光学部材として使用されている。最新のマイクロリソグ
ラフィー装置の照射システムは、波長248nm(Kr
Fレーザ)又は波長193nm(ArFレーザ)の高エ
ネルギーパルス紫外線を照射するエキシマレーザを具備
している。
【0005】短波長紫外線照射は、合成石英ガラスの光
学部材において、吸収効果を誘発する欠陥を引き起こす
可能性がある。欠陥発生のタイプと程度及び誘発される
吸収は、照射条件の他に、用いられる石英ガラス質に依
存し、それは、主に、密度、屈折率の分布や均質性など
の構造的特性及び化学的組成で決まる。
【0006】照射条件、材料の特定因子および誘発され
る吸収αinの間の関係は、次のモデル式によって表わさ
れる。 αin=a×εb×P (1) ここで、aおよびbは材料の特定因子であり、εおよび
Pはそれぞれ、エネルギー密度およびパルス数を表す。
【0007】従って、誘発される構造的欠陥の数および
これらの欠陥によって誘発される吸収は、影響を与える
レーザパルスの数、これらパルスのエネルギー密度およ
び材料の特定因子に依存する。
【0008】高エネルギー紫外光照射による損傷挙動に
与える石英ガラスの化学組成の影響は、例えば、EP−
401,845A1に記載されている。この文献によれ
ば、高純度で、100〜約1000重量ppmのOH含
有量及び5×1016分子/cm3(石英ガラス体積)の
比較的高い水素濃度を有する石英ガラスは、高い耐放射
線性を示す。さらに、既知の合成石英ガラスは、5nm
/cm未満のひずみ複屈折を有し、ほとんど酸素欠陥部
位がない。
【0009】さらに、EP−401,845A1も、珪
素含有化合物の火炎加水分解によって合成石英ガラスを
製造する方法を記載している。これら方法の特性因子
は、出発物質と堆積したSiO2粒子のガラス化のタイ
プである。SiCl4は、火炎加水分解によって合成石
英ガラスを製造する際の共通の出発物質である。しかし
ながら、他の物質、例えば、シラン又はシロキサンのよ
うな塩素を含まない珪素含有有機化合物も同様に用いら
れる。どの場合も、この方法は、回転基材上にSiO2
粒子の層を堆積させることを含む。基材の表面温度が十
分に高い場合、SiO2粒子は、堆積過程で直ちにガラ
ス化する(「直接ガラス化」)。これとは対照的に、い
わゆる「スート法(soot procedure)」では、多孔質ス
ート体(sootbody)を形成するために、SiO2粒子が
堆積する間の温度が十分低く保たれるので、そこでは、
SiO2粒子は全くガラス化されないか、又は僅かだけ
ガラス化される。スート法において、石英ガラス形成過
程でのガラス化は、その後のスート体の焼結によって行
われる。上述のどちらの方法も、緻密で透明な高純度の
石英ガラスを製造できる。スート法の製造コストは、直
接ガラス化法と比べて低い。
【0010】通常、機械的応力を低減し、仮想(fictiv
e)温度を一様に分布させるために、ブランクをアニール
する。EP−401,845A1は、ブランクを約11
00℃の温度に50時間さらし、次いで2℃/hの冷却
速度で900℃までゆっくり冷却し、最後に閉じた炉の
中で大気温度に冷却する、アニールプログラムを提案し
ている。この提案された温度処理において、成分、特に
水素がブランクから拡散することによって、化学的組成
が局所的に変化し、ブランクの表面領域からその内部領
域の間に濃度勾配が形成される。従って、石英ガラスの
耐放射線性を改善するための水素の有益な欠陥修復特性
を利用するために、EP−401,845A1は、その
後に水素雰囲気中で温度を上げて石英ガラスブランクを
水素処理することを薦めている。
【0011】文献には、紫外線に長く継続してさらすこ
とによって吸収の増大を引き起こす異なる劣化パターン
の多数の報告がされている。例えば、誘発された吸収
は、直線的に増加するか、又は吸収が最初に増大した後
に飽和を示す。さらに、最初に観察される吸収帯域は、
レーザの使用を止めてから数分後に消え、レーザの使用
の再開で直ぐに、帯域自体が、以前に達したレベルに再
現されることが観察される。この挙動は、「急速損傷過
程(rapid damage process)」(RDP)と呼ばれ、水
素分子が石英ガラス内の網状欠陥部位を飽和させること
に起因しており、部材への照射を再開すれば結合が壊れ
る程度に欠陥部位での結合強度は低い。他の既知の損傷
パターンでは、吸収の突然で強い増加に達するように、
構造的欠陥が蓄積して現れる。後者の損傷挙動における
吸収の強い増加は、文献で「SAT効果」と呼ばれてい
る。
【0012】EP−401,845A1から分かる石英
ガラスは、紫外線の照射に対して比較的低い吸収の増加
のみを示すので、この石英ガラスは、短波長紫外線に対
する高い耐性によって特徴付けられる。しかしながら、
吸収の誘発又は透過性の低下の他に、蛍光の発生又は屈
折率の変化のような他の損傷機構を導く可能性がある。
【0013】この状況においてよく知られている現象
は、高エネルギー密度のレーザを照射中または照射後に
起こる、いわゆる「圧密(compaction)」過程である。こ
の作用は、密度の局所的な増加を導き、次いで屈折率の
増加が起こり、従って光学部材の光学特性の低下を引き
起こす。
【0014】しかしながら、光学石英ガラス部材に、低
エネルギー密度、且つ高パルス数のレーザを照射すれ
ば、逆の作用も起こり得る。これらの条件では、「圧密
減少(decompaction)」(文献では「希薄化(rarefactio
n)」とも呼ばれる)は、次いで起こる屈折率の減少とと
もに観察される。この作用も光学特性の低下を引き起こ
す。これは、C.K.Van Peski、 R.MortonおよびZ.Borの
文献(「Behavior of fused silica irradiated by low
level 193 nm excimer laser for tens of billions o
f pulses」J.NonCryst. Solids 265、p.285〜289、(20
00年))で報告されている。
【0015】したがって、圧密および圧密減少は、照射
によって誘発される吸収の増加を必ずしも引き起こすわ
けではなく、光学部材の寿命を縮める可能性のある欠陥
である。
【発明が解決しようとする課題】
【0016】したがって、本発明の課題は、誘発される
吸収が低く、圧密特性および圧密減少特性について最適
化された、波長250nm以下の紫外線透過用光学部材
のための合成石英ガラスブランクを提供することであ
る。さらに、本発明の課題は、上述のタイプの光学部材
の費用効果の高い製造方法及びそのような部材の好適な
使用を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】提供されるべきブランクに関して、本課題
は、次の特性を有する石英ガラスブランクの本発明の実
施形態によって解決される。 ・本質的に酸素欠陥部位のないガラス構造 ・0.1×1016分子/cm3〜4.0×1016分子/
cm3のH2含有量 ・125重量ppm〜450重量ppmのOH含有量 ・5×1016分子/cm3未満のSiH基含有量 ・2ppm未満の屈折率不均質性Δn ・2nm/cm未満のひずみ複屈折
【発明の実施の形態】
【0018】本発明において、本質的に酸素欠陥部位の
ないガラス構造とは、酸素欠乏欠陥および酸素過剰欠陥
の濃度がShelby法の検出限界以下であるガラス構
造を意味する。この検出方法は、「Reaction of hydrog
en with hydroxyl-free vitreous silica」(J. Appl.
Phys.、vol.51、no.5、 p.2589〜2593(1980年5月))
に公表されている。これは、ガラス構造内部に石英ガラ
ス1g当たり約1017個以下の量の酸素欠乏欠陥および
酸素過剰欠陥があるということを意味する。
【0019】理想的には、所定のパラメータは、光学部
材の体積全体に渡って一様に分布する。上記の所定の濃
度は、光学部材の透過体積に関連している。OH含有量
は、D.M.Doddらの方法(「Optical determinat
ions of OH in fused silica」、J. Appl. Phys.、Vol.
37、p.3911(1966年))に従ってIR吸収を測定するこ
とによって求められる。H2含有量は、Khotimc
henkoらによって初めて提案されたラマン測定
(「Determining the content of hydrogen dissolved
in quartz glass using the methods of Raman scatter
ing and mass spectroscopy」Zhurnal Prikladnoi Spek
troskopii、vol.46、no.6、p.987〜991、(1987年6月)
によって求められる。SiH基含有量は、Shelby
著の「Reaction of hydrogen with hydroxyl-free vitr
eous Silica」(J.Appl.Phys.、vol.51、no.5、p.2589〜
2593(1980年5月))によって説明されるように、較正に
次の化学的反応:Si−O−Si+H2→Si−H+S
i−OHを用いるラマン分光分析法によって求められ
る。
【0020】屈折率の不均質性Δnは、波長633nm
(He−Neレーザ)における干渉法によって求めら
れ、Δnは、「透明開口(clear aperture)」領域(C
A領域)とも呼ばれ、透過用に用いられる光学部材の領
域全体に渡って測定される屈折率分布の最大値と最小値
との差である。透明開口領域は、透過方向に対して垂直
な面上への透過体積の投影によって求められる。
【0021】ひずみ複屈折は、「Measurement of the r
esidual birefringence distribution in glass laser
disc by transverse Zeeman laser」(Electronics and
Communication in Japan、Part2、Vol.74、No.5、(19
91年);電子情報通信学会論文誌、vol.73-C-I、no.1
0、p.652〜657(1990年)から翻訳された)に記載されて
いる方法に従って、波長633nm(He−Neレー
ザ)における干渉法よって求められる。
【0022】短波長紫外線に対する高い耐放射線性を目
的とするこれまでの文献に記載された石英ガラス質とは
対照的に、本発明によるブランクの石英ガラス材料は、
比較的低い水素含有量および中程度のOH含有量によっ
て特徴付けられる。これらの特性を示す石英ガラスは、
上述の「スート法」または「直接ガラス化」法のどちら
からも容易に得られない。一般に、直接ガラス化により
生成した石英ガラスは、450〜1200重量ppmの
OH含有量および約1×1018分子/cm3のH2含有量
を有し、一方、スート法によって製造される石英ガラス
の品質は、通常、数重量ppm〜200重量ppmの低
いOH含有量および検出限界以下のH 2含有量を有す
る。
【0023】上述した特性を有する石英ガラスブランク
から製造された光学部材において、圧密および圧密減少
を生ずる損傷機構が避けられるか、または少なくともか
なり低減できることが示されている。さらに、この種の
部材の意図した使用時に、本発明に従ってブランクから
製造された光学部材は、上述した損傷機構によって寿命
を制限されず、屈折率の変化が完全に避けられるか、ま
たは大幅に避けられる。
【0024】上記の特性の組合せが短波長紫外線損傷に
対する感受性へ与える影響は、以下で詳細に説明される
ように、実験的に立証されている。この実験は、125
重量ppm以下のOH含有量、即ち、スート法に従って
製造された石英ガラスの典型的なOH含有量は、圧密を
引き起こすのに対して、450重量ppmを超える高い
OH含有量を有する石英ガラス質は、より高い圧密減少
傾向を示すということを明らかにしている。
【0025】RDPを引き起こす損傷機構は、OH含有
量が低い(<450重量ppm)という条件で、4.0
×1016分子/cm3を超えるH2含有量で最も顕著であ
る。さらに、この種の石英ガラスは、より高い圧密減少
傾向を示すが、一方で0.1×1016分子/cm3以下
のH2含有量では、上述した水素の損傷修復効果が小さ
いため、光学部材の意図した使用時に許容できない透過
損失が起こる。
【0026】逆に、本発明によるブランクは、圧密減少
および圧密の両方が最適化され、短波長紫外線に対して
ほとんど誘発された吸収を示さない。この最適化は、光
学特性の均質性に関して厳しい要求のある光学部材にお
いてさえ、スート法に従って製造される石英ガラスの使
用を容易にする。
【0027】ブランクのOH含有量が200重量ppm
〜350重量ppmである時に、特に有利であり、この
範囲のOH含有量は、一方では圧密減少と圧密との間の
好ましい妥協となり、他方では急速損傷過程となること
を示している。
【0028】H2含有量は、1×1016分子/cm3〜3
×1016分子/cm3の範囲にあるのが有利である。こ
の範囲のH2含有量を有する石英ガラスブランクは、特
に高いレベルで有益な水素の損傷修復効果を提供するだ
けでなく、圧密減少を大幅に防止する。さらに、この最
適化は、寿命を縮める致命的な効果を含む圧密および圧
密減少の適用において、スート法に従って製造した石英
ガラスの使用を提供する。
【0029】石英ガラスブランクの製造方法に関して、
第一の石英ガラスと第二の石英ガラスとを混合し、12
5重量ppm〜450重量ppmの平均OH含有量を有
する混合石英ガラスを生成させる、概要で述べた方法を
基にして本発明により上記の課題を解決する。
【0030】上記の発明によるガラスブランク特性を有
する石英ガラスは、スート法または直接ガラス化からは
容易に得られないということを述べてきた。これらの製
造方法における困難さは、125重量ppm〜450重
量ppmの平均OH含有量の確立と主に関係がある。ス
ート法では、スート体のガラス化過程で泡が形成される
ために、約300重量ppm以上のOH含有量の確立は
問題となるのに対して、約450以下のOH含有量は、
直接ガラス化によって形成することは著しく困難であ
る。
【0031】従って、本発明による方法では、異なるO
H含有量を有する少なくとも2つの石英ガラス質を混合
することによりブランクが得られる。これらの石英ガラ
ス質は、スート法および/または直接ガラス化法を適用
して得られる。第一の石英ガラスは、確立されるべき平
均OH含有量よりも低いOH含有量を有し、第二の石英
ガラスは、確立されるべき平均OH含有量よりも高いO
H含有量を有し、これら2つの石英ガラスを混合して、
混合石英ガラスを生成させる。第一の石英ガラスのOH
含有量と第二の石英ガラス含有量との間の平均OH含有
量が、第二の石英ガラスに対する第一の石英ガラスの存
在重量比に従って確立される。この方法は、125重量
ppm〜450重量ppmのOH含有量を有する混合石
英ガラスの費用効果の高い製造を提供する。
【0032】第一の石英ガラスと第二の石英ガラスの混
合は、ガラスを軟化させ、次いで金型中で均質化する方
法、又は異なる石英ガラス質からなる成形体それぞれを
ひねり及び折り返して均質化する方法のどちらでもよ
い。ひねり及び折り返しによる単一質石英ガラスの均質
化は、DE−4,204,406C2およびEP−67
3,888A1に記載されている。
【0033】石英ガラス質の混合は、本発明のブランク
の他の付随した成分の平均濃度の確立も提供する(これ
は、特にH2及びSiH基の含有量に関係する)。
【0034】得られる混合石英ガラスの特性は、本発明
によるブランクの特性に対応する(詳しくは、上記の説
明を参照)。
【0035】特に好ましい方法において、第一のOH含
有量を有する第一の石英ガラスの調製は、SiO2粒子
の形成すること、SiO2粒子の層を多孔質スート体の
生成過程で回転担体上に堆積させること、次いでスート
体をガラス化することを含み、第一の石英ガラスと比べ
て異なるOH含有量を有する第二の石英ガラスの調製
は、SiO2粒子の形成すること、ガラス化したプリフ
ォームの生成過程で、回転担体上にSiO2粒子を堆積
させることを含む。第一の石英ガラスは、スート法によ
って調製された石英ガラスであるのに対して、第二の石
英ガラスは、直接ガラス化法によって調製された石英ガ
ラスである。これらの石英ガラス質は、特に、本発明に
よる平均OH含有量の確立に好適である。スート法によ
り調製されるスート体のガラス化過程における泡の形成
を防止するために、最大で300重量ppmの濃度のO
H含有量を確立することが必須である。このため、一般
には乾燥雰囲気中でスート体を脱水処理し、OH含有量
を数ppmに低下させておく。次にガラス化し、続いて
均質化し、スート法に従って調製した石英ガラスのH2
含有量は、通常、検出下限以下である。これとは逆に、
直接ガラス化法に従って火炎加水分解により調製した石
英ガラスは、この方法の詳細によると、通常、数100
重量ppmの比較的高いOH含有量と、1017分子/c
3を超える高いH2含有量とを有する。適当な量のこれ
ら2つの石英ガラス質を混合することによって、OH含
有量に関して好ましく最適化される以外に、確立される
べきH2含有量に関して最適化された混合石英ガラス
が、費用効果の高い製造方法で得られる。
【0036】特に、直接ガラス化に対してスート法によ
り調製した石英ガラスの化学的組成における典型的な違
いに関しては、上述のように、10重量ppm〜300
重量ppmのOH含有量を有する第一の石英ガラスおよ
び400重量ppm〜1300重量ppmのOH含有量
を有する第二の石英ガラスが好ましい方法である。これ
に関して、第一の石英ガラスの石英ガラス体に第二の石
英ガラスの石英ガラス体をひねり、次いで得られた配合
物を折り返すことによって石英ガラス質を混合すること
が特に有利であることが分かっている。最も単純な場
合、石英ガラス体は、互いに近接して平行に配置されて
いる間、工程の第一段階で軟化する延伸円柱(チューブ
及び/又は棒)からなり、縦軸に平行に伸びる回転軸の
周りにそれぞれを巻きつける。配置を一回又は複数回折
り返すことによって、回転軸に垂直な面に残る任意の脈
理(striae)が除去される。
【0037】石英ガラスブランクの使用に関しては、少
なくとも0.005mJ/cm2の所定のパルスエネルギ
ー密度εで波長250nm以下の紫外線で使用するため
に、OH含有量、COHを有する石英ガラスが選択され、
OHは次の規定式に従うという本発明において、上述の
課題が解決される。 COH[重量ppm]=1700×ε0.4±50 (2)
【0038】好ましくは、OH含有量、COHを有する石
英ガラスが選択され、COHは次の規定式に従う。 COH[重量ppm]=1700×ε0.4±25
【0039】理想的な場合、圧密も圧密減少も起こらな
い。しかしながら、実際には、照射条件および石英ガラ
スの特性に応じて圧密または圧密減少のいずれかが観察
される。意外にも、規定式(2)に従うOH含有量を有
する石英ガラスは、上述した理想に近いこと、即ち、そ
の石英ガラスを、0.005mJ/cm2〜0.1mJ
/cm2のパルスエネルギー密度εで波長250nm未
満の短波長紫外線にさらす場合、明らかな圧密も実質的
な圧密減少も示さないことがわかった。
【0040】上記の下限ε=0.005mJ/cm2
傍のパルスエネルギー密度に対して、154重量ppm
〜254重量ppm、好ましくは179重量ppm〜2
29重量ppmの平均OH含有量が、規定式(2)によ
り計算される。
【0041】0.1mJ/cm2未満、好ましくは0.
05mJ/cm2未満のパルスエネルギー密度で、低圧
密および低圧密減少の傾向の両方を提供するためのOH
含有量を決定するのに、規定式(2)が特に有用である
ことが証明された。
【0042】上限ε=0.1mJ/cm2に対して、6
26重量ppm〜726重量ppmのOH含有量が、規
定式(2)により計算される。
【0043】所定のパルス数Pで、以下の規定式に従う
最小水素含有量CH2minおよび最大水素含有量CH2max
有する石英ガラスを選択することによって、さらに理想
的な場合に近づく。 CH2min[分子/cm3]=1.0×106ε2P (3) CH2max[分子/cm3]=2.0×1018ε (4) (ε=パルスエネルギー密度[mJ/cm2])
【0044】規定式(3)および(4)に従う水素含有
量を確立することによって、石英ガラスは、短波長紫外
線の損傷挙動の観点から最適化される。規定式(3)
は、照射条件(パルスエネルギー密度およびパルス数)
の関数として最小水素濃度を決定し、それ未満では、水
素の損傷修復効果が小さいために、光学部材の意図する
使用時に許容できない透過損失が起こる。逆に、規定式
(4)は、パルスエネルギー密度の関数として水素の上
限を規定し、それを超えると、低OH含有量(450重
量ppm未満)でのRDPの増加および/または圧密減
少が起こる。所定の水素濃度は、石英ガラスブランクか
ら製造された光学部材内で最も高い照射の負荷にさらさ
れる石英ガラスブランクの部分に関連する。通常、この
部分は、部材の中心部分、即ち、石英ガラスブランクの
中心部分に相当する。
【0045】以下で、本発明は、実施形態および図によ
って詳細に説明される。
【0046】図1のグラフは、パルスエネルギー密度ε
(mJ/cm2;図中、「エネルギー密度」と記載され
る)に対してプロットされるOH含有量COH(重量pp
m;図中、「OH含有量」と記載される)を示してい
る。曲線は、OH含有量の異なる種々の石英ガラス質で
おこなわれた損傷測定に基づく。波長193nm、且つ
レーザパルス長さ20〜50ナノ秒のレーザ光で測定を
おこなった。レーザパルス長さは、V.Liberman、 M. Ro
thschild、 J.H.C. Sedlacek、 R.S. Uttaro、 A. Gren
ville著の「Excimer-laser-induced densification of
fused silica: laser-fluence and material-grade eff
ects on scaling law」(Journal Non-Cryst. Solid 24
4、 p.159〜171(1999年))に記載の方法により決定さ
れる。
【0047】所定の条件下で求めた測定値を菱形として
示す。曲線は、圧密も圧密減少も示さない、COH/εデ
ータの対を表す。曲線の上の領域(1)は、圧密領域に
対応し、曲線の下の領域(2)は、圧密減少が観察され
る領域に対応する。曲線は、次の式によって近似的に表
わすことができる。 COH[重量ppm]=1700×ε[mJ/cm20.4
【0048】したがって、曲線および上式によって、0
〜0.15mJ/cm3の任意のパルスエネルギー密度
に対して、圧密も圧密減少も示さない石英ガラスの所望
のOH含有量を選択することが可能である。
【0049】図2は、一定のパルスエネルギー密度0.
03mJ/cm2でのパルス数(図中、パルスと表わさ
れるX軸)の関数として、圧密または圧密減少の発生を
説明する図である。Y軸は、各例における波長633n
mの入射光の波長の分割における波面ひずみを示す。波
面ひずみは、入射の結果であり、屈折率の空間的不均質
性によって一様な波面が妨げられる。したがって、波面
ひずみは、圧密または圧密減少の発生の尺度である。図
2中の菱形は、250重量ppmのOH含有量および3
×1016分子/cm3のH2含有量を有する石英ガラスに
おいて測定した実験値である。圧密の過程が明らかであ
る。
【0050】図2中の円は、1200重量ppmのOH
含有量および1×1018分子/cm 3のH2含有量を有す
る石英ガラスにおいて測定した実験値である。圧密減少
の過程が明らかである。
【0051】最適化した石英ガラスにおける測定は、中
抜き四角形として示され、圧密も圧密減少も見られな
い。石英ガラスのOH含有量は425重量ppmであ
る。
【0052】これらのタイプの石英ガラスの例および比
較サンプルを表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】表1は、様々な照射条件下で、化学的組成
の異なる石英ガラスで得られた照射曝露測定の結果を示
す。表の最も右の3つの欄は、個々のブランクにおいて
圧密、圧密減少または誘発された吸収の発生を示す定性
的な入力を含む。
【0055】欄2〜8に示した特性は、240mmの外
径および60mmの厚みを有する円筒形石英ガラスブラ
ンクについて求められている。これらのサンプルは、波
長193nmのエキシマレーザ照射で作動するマイクロ
リソグラフィー装置用レンズのためのブランクである。
レンズを製造する際に後で除去される僅かな余剰部分を
除去すると、ブランクの寸法は、レンズ寸法に一致す
る。ここで、ブランクから製造されるレンズの透明開口
領域に対応する石英ガラスの体積は、レンズホルダーに
必要な数mmの縁を差し引いたレンズの円形領域および
レンズの厚みによって決定される。表1の「0±」欄に
は、酸素欠陥部位の濃度が示され、「Δn」欄には、透
明開口領域全体を通して求めた屈折率の差が示され、
「Λ」欄には、透明開口領域における最大複屈折が示さ
れている。
【0056】照射試験に関しては、それぞれの石英ガラ
スブランクから25×25×200mm3の棒状サンプ
ルを得て、試験用サンプルを調製するのに同様の方法を
用いた(反対側の25×25mm2領域の研磨)。
【0057】圧密または圧密減少の観点からサンプルの
損傷挙動を調べるために、表1の欄8に示すように、様
々なパルスエネルギー密度で、波長193nmの紫外線
にサンプルをさらした。それぞれの測定において、50
億パルス(パルス数)を用いた。
【0058】「誘発される吸収」欄には、吸収の増加を
もたらす2つの損傷機構、即ち、上述の「吸収の直線的
な増加」および急速損傷過程がまとめられている。誘発
される吸収に関するサンプルの損傷挙動を調べるため
に、同様に、欄8に示されるパルスエネルギー密度で、
波長193nmの紫外線にサンプルをさらした。RDP
の決定には、合計百万パルス(パルス数)で十分である
のに対して、吸収の直線的な増加の決定には、少なくと
も10億パルス(パルス数)が必要である。これは、サ
ンプルを通過した後のレーザ光強度の減少を測定して、
サンプルの透過損失を決定することによって行われる。
【0059】照射試験後、市販の干渉計(Zygo G
PI−XP)用いて、波長633nmで、非照射領域と
対比した照射領域の屈折率の相対的な増加または減少を
測定することによって、圧密および圧密減少を決定し
た。
【0060】測定サンプル1〜9から調製した石英ガラ
スブランクの製造方法を以下の具体的な様式で記載す
る。
【0061】1.ブランク1〜4 これらの石英ガラスは、スート法に従って調製した。
【0062】(スート体の調製)40mmの外径を有す
る酸化アルミニウム担体チューブ上にSiO2粒子の層
を堆積させるために、酸水素バーナーを用いて、多孔質
スート体を形成した。ガラス出発物質および燃焼物質が
酸水素バーナーに供給され、それぞれの酸水素バーナー
の対応するバーナー炎中で、SiO2粒子に転化され
る。堆積過程の間、バーナーは、軸線に沿って、空間的
に固定された2つの反転部の間を、予め決められた15
cmの振幅動作で連続的に動きながら、担体チューブま
たはスート体の表面上に連続したSiO2層を堆積さ
せ、スート体の外径が約300mmに到達するまで形成
した。堆積工程が終了した後、担体チューブを取り除
き、製造方法の技術的な細目により導入される水酸基を
除去するために、得られたスート体を脱水処理した。
【0063】(ブランク1〜3の脱水処理)脱水のため
に、減圧容器中で、約8時間、約900℃の温度で、ス
ートチューブを加熱処理した。この処理によってスート
チューブ体積全体にわたって約250重量ppmの本質
的に均質な水酸基濃度(OH含有量)が確立された。
【0064】(ブランク4の脱水処理)脱水のために、
スートチューブを鉛直向きで脱水炉に導入し、900
℃、塩素雰囲気中で一次処理を行った。約8時間処理を
持続した。この熱処理によって10重量ppm未満の水
酸基濃度(OH含有量)が確立された。
【0065】(ブランク1および4に用いるガラス化工
程)その後に、環状の加熱領域にスートチューブを送り
込み、連続的に加熱することによって、鉛直向きの減圧
ガラス化炉中で、処理スートチューブを約1400℃で
焼結させた。ガラス化工程終了後、焼結させた(ガラス
化した)石英ガラス中に、分子状の水素は全く検出され
なかった(<1×1015分子/cm3)。OH含有量
は、表1に記載した範囲であった。
【0066】(ブランク2および2aに用いるガラス化
工程)脱水工程終了後、環状の加熱領域にスートチュー
ブを送り込み、連続的に加熱することによって、鉛直向
きの減圧ガラス化炉中で、処理したスートチューブを約
1400℃で焼結させた。この工程の間、10mbar
の水素分圧を有するガラス化炉内部で水素雰囲気を保持
した。この処理の後に、焼結させた(ガラス化した)石
英ガラスチューブは、チューブの外表面およびチューブ
の内表面からチューブの壁の中間に向かって放射状に水
素濃度が減少する不均質な水素分布を示した。この処理
後、壁厚全体にわたる平均H2含有量は、約4×1016
分子/cm3であった。OH含有量は、表1に記載した
範囲であった。
【0067】(ブランク3に用いるガラス化工程)次い
で、環状の加熱領域にスートチューブを送り込み、連続
的に加熱することによって、鉛直向きの減圧ガラス化炉
中で、ブランク3の処理スートチューブを約1400℃
で焼結させた。この工程の間、150mbarの水素分
圧を有するガラス化炉内部で水素雰囲気を保持した。こ
の処理の後に、焼結させた(ガラス化した)石英ガラス
チューブは、チューブの外表面およびチューブの内表面
からチューブの壁の中間に向かって放射状に水素濃度が
減少する不均質な水素分布を示した。この処理後、壁厚
全体にわたる平均H2含有量は、約2×1017分子/c
3であった。OH含有量は、表1に記載した範囲であ
った。
【0068】(ブランク1〜4の再成形工程および均質
化)焼結させた石英ガラスチューブを再成形によって、
外径300mmおよび長さ100mmを有する塊状の円
筒に変え、続いて均質化(ひねり及び折り返し)した。
アニール工程において、大気圧の空気雰囲気下でブラン
クを1100℃に加熱し、この温度で10時間保持し、
次いで、冷却速度1℃/hで冷却した。続いて、ブラン
クからの水素の拡散により形成される水素濃度勾配を除
去するために余剰部分、即ち、半径方向30mmと軸方
向および両側面20mmを除去する。ブランクのOH含
有量および水素含有量は、表1に記載した濃度に対応し
ている。ブランク3を除いては、SiH基濃度は、5×
1016分子/cm3未満(全ての場合において、透明開
口領域の内部で求めた)であった。測定したひずみ複屈
折は、2nm/cm未満であり、最大値と最小値との差
が2×10-6なので屈折率分布は十分に均質であった。
酸素欠陥部位濃度は、ブランク1、2および3のグラム
当たり1×1017と求められ、一方ブランク4は高い酸
素欠陥部位濃度を示した。均質化工程は、円筒の全体積
にわたって所定成分の均一な分布を提供する。これは、
ブランク2および2aの水素含有量に関して特に重要で
ある。
【0069】2.ブランク5および6 これらの石英ガラスは、直接ガラス化法に従って調製し
た。
【0070】(堆積工程)酸水素バーナーを用いて、中
心軸の周りを回転するディスク状の基材上に微細なSi
2粒子を堆積させた。棒状石英ガラスブランクの形成
過程で酸水素炎の熱によりSiO2粒子を直接ガラス化
させた。ここで用いた出発物質は、実質的に塩素を含ま
ない(塩素含有量が1重量ppm以下である)石英ガラ
スブランクを与える。この方法のこの工程での水素含有
量は、1×1018分子/cm3とまだ高い。
【0071】(ブランク5および6のOH含有量調節の
ための測定)表1は、ブランク5および6が、1つの特
性、即ち、OH含有量だけ異なっていることを示してい
る。酸水素バーナーへの水素および酸素の供給量を増や
したり減らしたりして堆積過程における基材温度を調節
することによって、OH含有量を規定濃度に調節した。
温度を上げるとOH含有量が高くなり、温度を下げるこ
とによって低OH含有量が得られる。
【0072】(ブランク5および6の再成形工程および
均質化)均質化のために、石英ガラスブランクを石英ガ
ラスターニング旋盤に押しつけ、約2000℃の温度ま
で連続的に加熱し、この工程でひねり加工した。この目
的のための好適な均質化工程は、EP−673,888
A1に記載されている。ひねり加工を繰り返した後、直
径80mmおよび長さ約800mmの、空間の三方向で
脈理のない丸い棒状の石英ガラスブランクが得られる。
次いで、窒素フラッシュ鋳込型を用いて、1700℃で
丸い棒を加熱再成形することにより、外径300mmお
よび長さ100mmを有する丸い石英ガラス円筒に変え
た。アニール工程において、大気圧の空気雰囲気下で石
英ガラス円筒を1100℃に加熱し、この温度で約10
0時間保持し、次いで、冷却速度1℃/hで冷却した。
続いて、ブランクからの水素の拡散により形成される水
素濃度勾配を除去するために余剰部分、即ち、半径方向
30mmと軸方向および両側面20mmを除去する。ブ
ランクの水素含有量は、約2×1016分子/cm3であ
り、OH含有量は、約900重量ppm(ブランク5)
または600重量ppm(ブランク6)であった。測定
したひずみ複屈折は2nm/cm未満であり、最大値と
最小値との差が2×10-6なので屈折率分布は十分に均
質であった。したがって、得られる石英ガラス円筒は、
さらに加工することなく、マイクロリソグラフィー装置
用の光学レンズの製造におけるブランクとして使用する
のにも好適である。
【0073】3.ブランク7〜9 ブランク7〜9は、同じ石英ガラスからなる。この石英
ガラス質は、スート法に従って調製される石英ガラスと
直接ガラス化法に従って生成される石英ガラスとを混合
することによって得られた。
【0074】この目的のために、ブランク2の石英ガラ
スで調製された石英ガラス棒とブランク6の石英ガラス
で調製された別の石英ガラス棒をそれぞれ作製し、次い
で混合した。紫外線と組み合わせて混合石英ガラスを使
用したり、パルスエネルギーε=0.03mJ/cm3
で波長193nmの紫外線に混合石英ガラスをさらした
りする場合、2つの石英ガラス質の相対量は、次の規定
式に従ってOH含有量が確立されるように選択される。 COH[重量ppm]=1700×ε0.4 (ε[m
J/cm2])
【0075】したがって、ε=0.03mJ/cm2
は、混合石英ガラス内に確立されるべきOH含有量は、
規定式により約425重量ppmと計算される(厳密な
計算では418重量ppmである)。
【0076】ブランク2およびブランク6の石英ガラス
のOH含有量は、それぞれ250重量ppmおよび60
0重量ppmであるため、混合石英ガラスのOH含有量
を425重量ppmに調製するのに、同等量の2つの石
英ガラス質が必要である。石英ガラスは、1本8kgの
石英ガラス棒の形態でそれぞれ提供される。2本の石英
ガラス棒を互いにひねるために、先ず、長手方向の表面
が直接接触するように棒を配置し、次いで棒を約200
0℃の温度に加熱し、長手方向に平行に延びる相互の回
転軸の周りを回転できる程に軟化させて、混合石英ガラ
スを生成させる。続いて、EP−673,888A1に
記載されるようにひねり及び折り返しを繰り返すことに
よって、任意の残存する脈理を除去する。
【0077】窒素フラッシュ鋳込型を用いて、1700
℃での次の加熱再成形工程により、外径300mmおよ
び長さ100mmを有する丸い混合石英ガラス円筒を生
成させる。アニール工程において、大気圧の空気雰囲気
下で石英ガラス円筒を1100℃に加熱し、この温度で
約50時間保持し、次いで、冷却速度1℃/hで冷却し
た。続いて、ブランクからの水素の拡散により形成され
る水素濃度勾配を除去するために余剰部分、即ち、半径
方向30mmと軸方向および両側面20mmを除去す
る。ブランクの水素含有量およびOH含有量はそれぞ
れ、約2×1016分子/cm3、約425重量ppmで
あり、これは最初のブランク2および6のOH含有量の
平均値と一致する。測定したひずみ複屈折は2nm/c
m未満であり、最大値と最小値との差が2×10-6なの
で屈折率分布は十分に均質であった。したがって、得ら
れる石英ガラスブランクは、さらに加工することなく、
マイクロリソグラフィー装置用の光学レンズの製造にお
けるブランクとして使用するのにも好適である。
【0078】(H2含有量の上限および下限の選択のた
めの測定)H2含有量の上限および下限の選択は、典型
的なパルスエネルギー密度0.03mJ/cm2を用い
る規定式(3)および(4)に基づいている。上述のよ
うな1100℃でのブランクのアニールによって、予め
決められたH2含有量が確立されるが、一方で拡散プロ
セスの原因となる。
【0079】1.4×1018分子/cm3のH2含有量と
いう結果は、加熱再成形レンズブランク(上記参照)の
アニール時の拡散(拡散によるH2損失は約30%であ
る)を考慮に入れると、次のようなε=0.03mJ/
cm3に対する規定式(3)および(4)によって規定
される限度CH2minおよびCH2max以内である。 CH2min[分子/cm3]=1.0×106×(0.0
3)2P CH2max[分子/cm3]=2.0×1018×(0.0
3) ε=0.03mJ/cm3および1×1012の最大パル
ス数に対して、石英ガラス内に確立されるべき最小H2
含有量および最大H2含有量はそれぞれ、9×1014
子/cm3および6×1016分子/cm3と計算される。
【0080】上述のような1100℃でのブランクのア
ニールによって、予め決められたH 2含有量が確立され
るが、一方で拡散プロセスの原因となる。
【0081】均質化のために、石英ガラスブランクを石
英ガラスターニング旋盤に押しつけ、約2000℃の温
度まで連続的に加熱し、この工程でひねり加工した。こ
の目的のための好適な均質化工程は、EP−673,8
88A1に記載されている。ひねり加工を繰り返した
後、80mmの直径および約800mmの長さを有し、
空間の三方向で脈理のない丸い棒状の石英ガラスブラン
クが得られる。
【0082】次いで、窒素フラッシュ鋳込型を用いて、
1700℃で丸い棒を加熱再成形することにより、外径
240mmおよび長さ80mmを有する丸い石英ガラス
円筒に変えた。大気圧の空気雰囲気下で石英ガラス円筒
を1100℃に加熱し、続いて、冷却速度2℃/hで9
00℃まで冷却するアニール工程の後、ひずみ複屈折を
測定したところ2nm/cm未満であり、最大値と最小
値との差が2×10-6なので屈折率分布は十分に均質で
あった。水素含有量およびOH含有量がそれぞれ、約2
×1016分子/cm3および約425重量ppmの棒状
サンプルが、ブランクの中心部分から得られた。
【0083】(結果の評価)圧密、圧密減少および誘発
される吸収の発生に関して、ブランク2および7それぞ
れが、0.01mJ/cm2および0.03mJ/cm2
のエネルギー密度において最も良好な結果を示すことが
表1に挙げたデータから分かる。ブランク2と比較して
僅かに高いH2含有量を有する2aは、0.03mJ/
cm2のエネルギー密度を有する紫外線にさらすと圧密
を示し(図2参照)、特定の適用次第ではある程度許容
できる。一般に、ブランク6は、0.075mJ/cm
2の比較的高いエネルギー密度の場合にのみ、圧密、圧
密減少および誘発される吸収において良好な結果を示
す。ブランク6の比較的高いOH含有量は、圧密を示す
固有の傾向があるが、スート法に従って調製され、特に
低いOH含有量を特徴とするブランクとの混合に特に好
適であるブランク6を与える。この見解は、ブランク7
で得られる結果によって確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】石英ガラスのOH含有量および照射のパルスエ
ネルギー密度の関数として、圧密または圧密減少の発生
を説明する図。
【図2】石英ガラスのOH含有量および一定のパルスエ
ネルギー密度でのパルス数の関数として、圧密または圧
密減少の発生を説明する図。
フロントページの続き (71)出願人 599089712 ヘレウス・クアルツグラース・ゲゼルシャ フト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツ ング・ウント・コンパニー・コマンディッ ト・ゲゼルシャフト Heraeus Quarzglas G mbH & Co. KG ドイツ連邦共和国、63450 ハナウ、クア ルツシュトラーセ Quarzstrasse, 63450 H anau, Germany (72)発明者 ボド・キューン ドイツ連邦共和国、63450 ハナウ、ア ム・バルプラッツ 7 (72)発明者 ブルーノ・イェビング ドイツ連邦共和国、63755 アルツェナウ、 ヤーンストラーセ 17 (72)発明者 マルチン・トゥロマー ドイツ連邦共和国、36381 シュリュヒテ ルン、フォルストハウスヴェク 3 (72)発明者 シュテファン・オクス ドイツ連邦共和国、65520 バート・カン ベルク、ブルクストラーセ 27 (72)発明者 ゲロ・フィッシャー ドイツ連邦共和国、63839 クラインヴァ ルスタット、イム・ヴィンケル 2 (72)発明者 ウラ・ホルスト ドイツ連邦共和国、70197 シュツットガ ルト、シュヴァプストラーセ 57 Fターム(参考) 4G014 AH15 AH21 4G062 AA04 BB02 DA08 DB01 DC01 DD01 DE01 DF01 EA01 EA10 EB01 EC01 ED01 EE01 EF01 EG01 FA01 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM02 NN01 NN16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長250nm以下の紫外線透過光学部
    材のための石英ガラスブランクであって、本質的に酸素
    欠陥部位のない構造、0.1×1016分子/cm3
    4.0×1016分子/cm3のH2含有量、125重量p
    pm〜450重量ppmのOH含有量、5×1016分子
    /cm3未満のSiH基含有量、2ppm未満の屈折率
    不均質性Δn及び2nm/cm未満のひずみ複屈折を特
    徴とする石英ガラスブランク。
  2. 【請求項2】 OH含有量が、200重量ppm〜35
    0重量ppmであることを特徴とする請求項1に記載の
    石英ガラスブランク。
  3. 【請求項3】 H2含有量が、1×1016分子/cm3
    3×1016分子/cm3であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の石英ガラスブランク。
  4. 【請求項4】 珪素含有化合物の火炎加水分解によっ
    て、OH含有量の異なる第一及び第二の石英ガラスを製
    造することを含む請求項1〜3の何れか一項に記載の石
    英ガラスブランクの製造方法であって、第一の石英ガラ
    スと第二の石英ガラスとの混合によって、125重量p
    pm〜450重量ppmの平均OH含有量を有する混合
    石英ガラスを生成させることを特徴とする石英ガラスブ
    ランクの製造方法。
  5. 【請求項5】 第一のOH含有量を有する第一の石英ガ
    ラスの製造は、石英ガラス粒子を形成させ、多孔質スー
    ト体の生成過程で、これら石英ガラス粒子の層を回転担
    体上に堆積させ、次いでスート体(soot body)をガラ
    ス化することを含み、第一の石英ガラスと比較して異な
    るOH含有量を有する第二の石英ガラスの製造は、Si
    2粒子を形成させ、ガラス化したプリフォームの生成
    過程で、回転担体上にSiO2粒子を堆積させることを
    含むことを特徴とする請求項4に記載の石英ガラスブラ
    ンクの製造方法。
  6. 【請求項6】 第一の石英ガラスが、10重量ppm〜
    300重量ppmのOH含有量を有し、第二の石英ガラ
    スが、400重量ppm〜1300重量ppmのOH含
    有量を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の
    石英ガラスブランクの製造方法。
  7. 【請求項7】 混合工程が、第一の石英ガラスの石英ガ
    ラス体と第二の石英ガラスの石英ガラス体とをひねり及
    び折り返しすることを含むことを特徴とする請求項6に
    記載の石英ガラスブランクの製造方法。
  8. 【請求項8】 波長250nm以下の紫外線と組み合わ
    せてマイクロリソグラフィーで使用される部材を製造す
    るための、請求項1〜3の何れか一項に記載の石英ガラ
    スブランクの使用であって、少なくとも0.05mJ/
    cm2の所定のパルスエネルギー密度εの紫外線ととも
    に使用するために、以下の規定式: COH[重量ppm]=1.7×103ε0.4±50 (2) に従うOH含有量を有する石英ガラスが選択されること
    を特徴とする石英ガラスブランクの使用。
  9. 【請求項9】 以下の規定式: COH[重量ppm]=1.7×103ε0.4±25 に従うOH含有量を有する石英ガラスが選択されること
    を特徴とする請求項8に記載の石英ガラスブランクの使
    用。
  10. 【請求項10】 パルスエネルギー密度εが、0.1m
    J/cm2未満、好ましくは0.05mJ/cm2未満で
    あることを特徴とする請求項8又は9に記載の石英ガラ
    スブランクの使用。
  11. 【請求項11】 所定のパルス数Pのために、以下の規
    定式: CH2min[分子/cm3]=1.0×106ε2P (3)、及び CH2max[分子/cm3]=2×1018ε (4) (ε=パルスエネルギー密度[mJ/cm2])に従う
    最小水素含有量CH2min及び最大水素含有量CH2maxを有
    する石英ガラスが選択されることを特徴とする請求項8
    〜10の何れか一項に記載の石英ガラスブランクの使
    用。
JP2002353982A 2001-12-06 2002-12-05 光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用 Withdrawn JP2003246641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10159962.5 2001-12-06
DE10159962A DE10159962A1 (de) 2001-12-06 2001-12-06 Quarzglasrohling für ein optisches Bauteil sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246641A true JP2003246641A (ja) 2003-09-02

Family

ID=7708267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353982A Withdrawn JP2003246641A (ja) 2001-12-06 2002-12-05 光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7082790B2 (ja)
EP (1) EP1327612B1 (ja)
JP (1) JP2003246641A (ja)
KR (1) KR20030047753A (ja)
AT (1) ATE278641T1 (ja)
DE (2) DE10159962A1 (ja)
TW (1) TWI227219B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176141A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学機器部品用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
JP2005179088A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2005289801A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co Kg 石英ガラスの光学素子、この光学素子の製造法そしてそれの使用
JP2007523044A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 コーニング インコーポレイテッド 合成シリカガラス光学材料およびその製造方法
JP2008544947A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニング インコーポレイテッド 低フルエンス依存性透過率を持つ合成シリカ材料およびその製造方法
JP2013500228A (ja) * 2009-07-23 2013-01-07 コーニング インコーポレイテッド 飽和誘起吸収石英ガラス及び作製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003091175A1 (ja) * 2002-04-23 2005-09-02 旭硝子株式会社 光学部材用合成石英ガラス、投影露光装置および投影露光方法
US6992753B2 (en) 2003-12-24 2006-01-31 Carl Zeiss Smt Ag Projection optical system
DE102004018887B4 (de) * 2004-04-15 2009-04-16 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines Bauteils aus Quarzglas zum Einsatz mit einer UV-Strahlenquelle und Verfahren für die Eignungsdiagnose eines derartigen Quarzglas-Bauteils
DE102004056368B4 (de) * 2004-11-22 2017-02-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas
DE102005017752B4 (de) 2005-04-15 2016-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteil aus Quarzglas, Verfahren zur Herstellung des Bauteils und Verwendung desselben
US20060281623A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 General Electric Company Free-formed quartz glass ingots and method for making the same
US20070059533A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Burdette Steven R Thermal reflow of glass and fused silica body
DE102006061931B3 (de) * 2006-12-21 2008-04-17 Institut für Physikalische Hochtechnologie e.V. Verfahren zur Herstellung von Quarzglas mit geringem OH-Gehalt
DE102007017004A1 (de) 2007-02-27 2008-08-28 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteil aus synthetischem Quarzglas mit erhöhter Strahlenbeständigkeit, sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils
DE102011078885A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Absorption in einem Rohling
DE102013101687B3 (de) * 2013-02-20 2014-05-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Optisches Bauteil aus Quarzglas zur Verwendung in der ArF-Excimerlaser-Lithographie sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils
DE102013215292A1 (de) 2013-08-02 2015-02-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Beladen eines Rohlings aus Quarzglas mit Wasserstoff, Linsenelement und Projektionsobjektiv

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69015453T3 (de) * 1989-06-09 2001-10-11 Heraeus Quarzglas Optische Teile und Rohlinge aus synthetischem Siliziumdioxidglas und Verfahren zu ihrer Herstellung.
US5364433A (en) * 1991-06-29 1994-11-15 Shin-Etsu Quartz Products Company Limited Optical member of synthetic quartz glass for excimer lasers and method for producing same
US5326729A (en) 1992-02-07 1994-07-05 Asahi Glass Company Ltd. Transparent quartz glass and process for its production
DE4204406C2 (de) * 1992-02-14 1995-04-06 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines homogenen, schlierenfreien Körpers aus Quarzglas oder aus einem hochkieselsäurehaltigen Glas durch Umformen eines stabförmigen Ausgangskörpers
JP3194667B2 (ja) * 1994-03-26 2001-07-30 信越石英株式会社 光学用合成石英ガラス成形体及びその製造方法
US5707908A (en) 1995-01-06 1998-01-13 Nikon Corporation Silica glass
US6087283A (en) 1995-01-06 2000-07-11 Nikon Corporation Silica glass for photolithography
US5616159A (en) * 1995-04-14 1997-04-01 Corning Incorporated Method of forming high purity fused silica having high resistance to optical damage
DE59801180D1 (de) * 1997-05-15 2001-09-13 Schott Ml Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer homogenen, schlierenfreien quarzglasplatte
WO1998052879A1 (en) 1997-05-20 1998-11-26 Heraeus Quarzglas Gmbh Synthetic silica glass used with uv-rays and method producing the same
DE69909983T2 (de) * 1998-01-30 2004-04-15 Asahi Glass Co., Ltd. Synthetische, optische quarzglas-elemente und verfahren zur herstellung derselben

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176141A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光学機器部品用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
JP4565805B2 (ja) * 2001-12-06 2010-10-20 信越石英株式会社 光学機器部品用石英ガラスブランクの製造方法及びその使用
JP2005179088A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2007523044A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 コーニング インコーポレイテッド 合成シリカガラス光学材料およびその製造方法
JP2005289801A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co Kg 石英ガラスの光学素子、この光学素子の製造法そしてそれの使用
KR101252229B1 (ko) * 2004-04-02 2013-04-05 신에쯔 세끼에이 가부시키가이샤 석영유리의 광소자, 광소자의 제조방법 및 그 용도
JP2008544947A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 コーニング インコーポレイテッド 低フルエンス依存性透過率を持つ合成シリカ材料およびその製造方法
JP2013500228A (ja) * 2009-07-23 2013-01-07 コーニング インコーポレイテッド 飽和誘起吸収石英ガラス及び作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1327612A1 (de) 2003-07-16
TWI227219B (en) 2005-02-01
US20030115904A1 (en) 2003-06-26
US7082790B2 (en) 2006-08-01
DE10159962A1 (de) 2003-07-03
EP1327612B1 (de) 2004-10-06
KR20030047753A (ko) 2003-06-18
ATE278641T1 (de) 2004-10-15
DE50201207D1 (de) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453939B2 (ja) F2エキシマレーザー透過用光学シリカガラス部材及びその製造方法
JP2003246641A (ja) 光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
JP5202959B2 (ja) 高屈折率均一性溶融シリカガラスおよびその製造方法
JP4565805B2 (ja) 光学機器部品用石英ガラスブランクの製造方法及びその使用
JP4763877B2 (ja) F2エキシマレーザー用合成石英ガラス光学材料及び光学部材
JP2001114529A (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料及びその製造方法
EP2495220A1 (en) Optical member for deep ultraviolet and process for producing same
WO2004078663A2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
JP3865039B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法および合成石英ガラス並びに合成石英ガラス基板
JP4778138B2 (ja) 光学部品のための石英ガラス体およびその製造法
JP4170719B2 (ja) 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材
JP2001019465A (ja) エキシマレーザ用合成石英ガラス部材及びその製造方法
JP4493060B2 (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
JP4437886B2 (ja) 光学部材用石英ガラスブランクおよびその使用
JP4011217B2 (ja) エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
JP3472234B2 (ja) エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料
JP2002524382A (ja) 石英ガラス製光学部材及びその製法
JP2835540B2 (ja) エキシマレーザー用石英ガラス部材の製造方法
JP2003238195A (ja) 合成石英ガラス部材
JP3715163B2 (ja) 高出力ArFエキシマレーザー用合成石英ガラス部材およびその製造方法
JP4177078B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP2003183034A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP4744046B2 (ja) 合成石英ガラス材料の製造方法
JP4159852B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090108