JP4778138B2 - 光学部品のための石英ガラス体およびその製造法 - Google Patents

光学部品のための石英ガラス体およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778138B2
JP4778138B2 JP2000346919A JP2000346919A JP4778138B2 JP 4778138 B2 JP4778138 B2 JP 4778138B2 JP 2000346919 A JP2000346919 A JP 2000346919A JP 2000346919 A JP2000346919 A JP 2000346919A JP 4778138 B2 JP4778138 B2 JP 4778138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
glass body
optical component
heat treatment
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000346919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199735A (ja
Inventor
ブルーノ・イェッピング
ヤン・フィドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10005051A external-priority patent/DE10005051B4/de
Application filed by Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG filed Critical Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Publication of JP2001199735A publication Critical patent/JP2001199735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778138B2 publication Critical patent/JP4778138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/08Quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/15Nonoxygen containing chalogenides
    • Y10S65/16Optical filament or fiber treatment with fluorine or incorporating fluorine in final product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は250nm及びそれ以下、特に157nmの波長の紫外線の透過用の光学部品のための石英ガラス体、並びに微細な石英ガラス粒子を珪素化合物の火炎加水分解により形成させ、ついで堆積及びガラス化させることにより石英ガラス体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成石英ガラスの光学部品は、高エネルギー紫外レーザー線の透過のために、例えば半導体チップ中の大容量集積回路の製造用のマイクロリソグラフィーの露光光学素子に、特に用いられている。最新のマイクロリソグラフィーは、248nm(KrFレーザー)、193nm(ArFレーザー)又は157nm(F2レーザー)の波長の高エネルギー可変波長紫外線を提供するエキシマレーザーにより操作される。しかしながら、このような短い波長の紫外線は、構造欠陥及びそれに対応する個々の石英ガラス体のタイプ及び品質に特有な吸収を生じうる。高い基本透過率及び耐エキシマレーザー性についての石英ガラスの適合性は、局地的な化学量論的変化により生ずる石英ガラスの構造的性質に依存し、またその化学組成にも依存する。例えば、高濃度の水素は欠陥の補修に寄与し、従ってエキシマレーザー照射による吸収の増大の抑制に寄与することができる。
【0003】
石英ガラスの化学的又は構造的性質が類似しているにもかかわらず、石英ガラスが異なる製造法により得られた場合は、その光学部品としての適合性が異なることがわかった。一方、化学的及び構造的差異が存在するが、それらの差異を観察される透過度へ又はその適用中に損失する活性へ明確に割り当てることはできない。そのために、本発明による光学部品のための石英ガラスはその製造法により最良に選定されうる。
【0004】
250nm未満の波長の紫外線透過用の一般的な光学部品及びその製造法は、例えば、EP 691,312 A1で公知である。そこに記載の要素は4段階方法から得られ、その方法では多孔性のスート体がハロゲン化合物(弗素又は塩素化合物)により先ずドープ又は脱水されて、ガラス中に所望の低いOH濃度が確立される。その後該スート体はガラス化され、ついで水素及び/又は酸素で処理される。しかしながら、水素、又は酸素下でのガラス化された石英ガラス体の処理は、ガラス化された石英ガラス中の水素又は酸素拡散速度が非常に遅いので、石英ガラス体の表面の低深度で有効となるだけである。これは、このようにして製造された石英ガラス体の外部のみが、極く短い波長の紫外線への使用に要求される品質を示すこと、及びその水素又は酸素ドーピングの浸透深さを高価な分析法により、最初に確かめなければならない、という結果を有する。
【0005】
140〜200nmの波長領域における石英ガラスの吸収は、所謂、Urbach edge(約155nm以下の吸収が著しく増加する;I.T.Gogmanis, A.N.Trukhin, K.Huebner “Excition-Phonon Interaction in Crystalline and Vitreous SiO2”, Phys.Stat.Sol.(b),116(1983),279-287参照)、及び酸素欠陥センターの吸収バンド(164 nmにおけるODCIバンド;L.Skuja,”Optically active oxygen-deficiency-related centers in amorphous silicon dioxide”, Journal of Non-Crystalline Solids,239(1998),16-48参照) により本質的に決定される。このために、吸収エッジを可能な限り短波長側にシフトさせること及び酸素欠陥センターの生成をできるだけ少なくすることが必要である。
【0006】
OH基濃度により石英ガラス中に(約160 nmでの)付加的な吸収バンドが生ずる。OH基濃度が増加すると、該バンドはより長い波長の方向へシフトするであろう(H.Imai,K.Arai,H.Hosono,Y.Abe,T.Arai,H.Imagawa,“Dependence of defectsinduced by excimer laser on intrinsic structural defects in syntheticglasses”, Phys.Rev.B,44(1991),4812-4817)。従って、所望の低いOH濃度は、例えば合成石英ガラスの多孔性スート体をハロゲン化合物で加熱処理することにより達成することができる。しかしながら、低いOH濃度を有する石英ガラスには、下記タイプ:
【0007】
≡Si−Si≡
【0008】
の酸素欠陥センターによる他の吸収バンドがある。水素、又は酸素での処理により、このバンド及び164nmでのODCI吸収バンドは下記の反応機構により除去することができる:
【0009】
≡Si−Si≡ + H2 → ≡Si−H + H−Si≡ (1)
【0010】
又は
【0011】
≡Si−Si≡ +1/2 O2 → ≡Si−O−Si≡ (2)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、最高の均質性を有し且つ上記の波長範囲での吸収バンドが避けられることにより、250nm以下、特に157nmの波長の紫外線の透過に適する光学部品のための石英ガラス体を提供する課題を基礎とするものである。さらに、本発明は、従来技術の欠点を克服し且つ石英ガラス中に酸素又は水素の容積包含(volume inclusion)を可能にする効率的で、経済的に有効な該石英ガラス体の製造法を提供する課題を基礎とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
光学部品のための石英ガラス体に関して、この課題は、本発明により、即ち、10重量ppm以下のOH基濃度及び本質的に酸素欠陥センターのないガラス構造を有し、その155〜250nmの波長領域における基本透過率が10mmの透過長さで少なくとも80%であり、該石英ガラス体の使用可能な表面における基本透過率の相対的変化が最高で1パーセントである石英ガラス体により解決される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明による石英ガラス体は、総括して、250nmそれ以下、特に157nmの波長の紫外線の透過用の光学部品として永久的に適する石英ガラス体を造ることの特徴の組み合せにより区別される。その光学部品としての適合性は、ガラス構造中に酸素欠陥センターが本質的になく且つ低いOH濃度を有することが見出される重要点における波長範囲で少なくとも80%の基本透過率により提供される。本発明の石英ガラス体は、勿論、泡及び脈理がない。本発明の石英ガラス体の主たる利点は、高い基本透過性が石英ガラス体の全体の容量に亙り確保されることであり、これは製造工程中に、このパラメーターがガラス化前の加熱処理により、欠陥センターを避けることにより、又はドーピングする物質の添加によって該センターをバランスさせることにより、既に影響を受けているからである。本発明の石英ガラス体の基本透過度の大きな均一性は、石英ガラス体の利用可能な領域に亙る透過率の測定から得られる最高で1%の透過率の相対的変化によって特徴づけられる。
【0015】
サンプルの基本透過率は、式:T=10-kd (kは内部透過率の吸収係数、dはサンプルが浸透された長さを示す)によるFresnelの反射損を控除した後の内部透過率Tを意味するものと理解すべきである。
【0016】
前記石英ガラス体の複屈折(double energy refraction)が10nm/cm未満であり、且つ屈折率Δnにおける前記石英ガラス体の非均質度が20×10-6未満であるならば、250nm以下の波長の紫外線の透過用の光学部品としての石英ガラス体についての更なる利点である。このような石英ガラス体は極めて高い均質性を有する。屈折率における非均質度は、サンプル内の最高及び最低の屈折値の差を意味するものと理解すべきである。屈折値の差は633nmの波長で光干渉計により測定されるであろう。光学ガラスの均質性についての他の特徴的な値としての複屈折は、633nmの波長でサンプルを通過する際の2つの垂直の偏光された光線の通過の差により決定される。
【0017】
上記の特徴を有する石英ガラス体は、有利には、それらが、例えばその屈折度が入射光の偏光に依存するビームセパレーターとして使用される場合は、ミラー基板に要求される高い基本透過率を有する、マイクロリソグラフィーに用いられるミラー基板又はマスク基板用のブランクである。一般に、誘電ミラー被覆用の基板はミラー基板と呼ばれており、よく反射するミラー被覆、及び部分的に反射するミラー被覆が基板に施される。後者の場合、ミラー基板の高い基本透過率は概して不可欠である。
【0018】
本発明の石英ガラス体がマイクロリソグラフィーのレンズ用ブランクとして用いることが好ましい場合は、その品質についての要求は、特に基本透過率に関して、より高いものである。基本透過率が少なくとも95%であることが好都合であることが証明され、付加的にOH濃度が10重量ppmより少ないこと、及びガラス構造が本質的に酸素欠陥センターのないことが保証されることである。
光学システムにおけるレンズブランク又は類似の高品質用途のための複屈折についての値は、有利には2nm/cmより小さく、屈折率Δnにおける非均質度は20×10-6以下である。
【0019】
品質要求が高まる理由は、レンズブランクの非均質性により矯正できないイメージエラーが生じ、それはリソグラファーの最小の決断を制限し、かくして大容量集積回路への適用を無用にしてしまうことである。従って、レンズ用のブランクは、基本透過率については、例えば上記したマスク基板の場合よりも高い要求に合致しなければならない。
【0020】
上記の石英ガラス体の製造に関しては、その課題は下記の工程を包含する本発明の方法により解決される:
a)珪素化合物を炎の中で加水分解させ、それによって微細な石英ガラス粒子を形成させる工程;
b)微細な石英ガラス粒子を、多孔性のスート体を形成させることにより、キャリヤー上に堆積させる工程;
c)上記工程b)のスート体を、少なくとも二つの部分工程で、850℃〜1600℃の温度範囲で加熱処理する工程、その際焼結を包含する最終部分工程を有し且つ少なくとも二つの部分工程の少なくとも一つの工程中での雰囲気は非爆発性混合物としてハロゲン、水素、酸素又はそれらの物質の組み合せを含有する。
【0021】
本発明の方法は、一方では、ハロゲン又はハロゲン化合物で多孔性スート体を処理することにより低いOH濃度を確実にし、他方では、酸素又は水素を石英ガラスネットワークへ導入して、250nm以下、特に200nm以下の適切な波長中に生ずる吸収バンドを避けることを保証する。一般的な石英ガラス体の製造については、VAD法(蒸気相堆積;蒸気相からの軸状堆積)又はOVD法(外部蒸気相堆積;蒸気相からの耐高温性キャリヤーロッド上への外部堆積)と呼ばれている方法がある。両方法とも、珪素化合物の火炎加水分解で基材上にSiO2粒子を堆積させることにより、合成石英ガラスの多孔性ブランク(スート体)が先ず造られる。本発明によれば、ついでスート体の加熱処理が行われるが、これは、要求される低いOH濃度並びに酸素及び水素の石英ガラスネットワークへの導入により、このようにして得られた石英ガラス体の品質のためには明らかに重要なことである。本発明の方法は、1つの加熱処理工程中に酸素又は水素を導入すると共に、可能な最低のOH含量内でのスート体の脱水がハロゲンでの処理によって可能となるので、経済的に特に有効である。ガス分配用の装置を備えた炉中で行われる加熱処理は、少なくとも2つの部分工程に分けられ、その最終の部分工程はそれまで多孔性であったスート体のガラス化させる焼結を包含する。
【0022】
加熱処理中に種々の形式でのガスの添加が適当であることがわかった。1つの可能性は、加熱処理の最初の部分工程中に、ハロゲン及び水素、又はハロゲン及び酸素を含有する雰囲気で、最後の部分工程は不活性ガス(例えば、窒素、ヘリウム又はアルゴン)又は真空下で行われることにより特徴づけられる。本発明では、ハロゲンはハロゲン含有化合物をも意味する。代わりに、加熱処理の最初の部分工程中は、雰囲気はハロゲンのみ、又はハロゲン類或はハロゲン化合物の混合物を含有し、最終部分工程中は水素又は酸素を含有することができる。不活性ガスの混入は上記のガスの作用の仕方及び態様を阻害しない。ハロゲン、或はハロゲン化合物のうち、弗素又は塩素化合物が好都合であることが証明され、概して次記のものが使用されるであろう:純粋な塩素ガス(Cl2)、塩酸(HCl)、四塩化珪素(SiCl4)、又は弗素(F2)、六弗化硫黄(SF6)又はヘキサフルオロエタン(F3CCF3)。
前記反応式(1)又は(2)による反応は特に容易に進行するので、ガスの分配における上記の態様が有利であることわかった。従って、反応ガスの使用(消費)は経済的に有効であろう。
【0023】
加熱処理中の温度については、850℃〜1600℃の範囲であろう。しかしながら、加熱処理の最初の部分工程では850℃〜1300℃で行うことが有利であることがわかった。それは、スート体の明らかな固化が観察されず、従って、導入されたガスの効果はスート体の内表面でさえも特に有効であるからである。焼結又はガラス化は約1300℃以上でゆっくり始まる。
【0024】
付加的工程d)は、製造される石英ガラス体の均質性についてのさらなる改良に寄与し、この工程は石英ガラス体の改質(reforming)を、必要ならば石英ガラス体のアニール(tempering)を包含する。改質は、例えば、それ自身の重量下に又は付加圧力(圧力スタンプ)を加えることにより型の中で石英ガラス体を加熱することからなる。また、均質化の改良は、ガラス旋盤でチャックし伸ばされた石英ガラス体を区域ごとに(バーナー)で加熱し、石英ガラス体を局部的に軟化させ、長軸の方向への力の作用下にストランド又はツウィストさせることにより行われる。改質又は均質化により機械的ストレスが発達するかぎり、該ストレスは次のアニールにより減少させることができる。しかしながら、900℃〜1200℃の温度範囲で工程a)〜c)の後に得られた石英ガラス体のアニールのみ(均質化処理なし)でもまた、均質性の改良を導くであろう。
【0025】
【実施例】
以下に、実施態様及び図面により、本発明をより詳しく説明する。
図1は、曲線Cに本発明の課題が果たされた石英ガラスの透過率を示している。
この石英ガラス体Cは本発明の方法により製造され、後記するパラメーターを有する。曲線Aはハロゲン処理又は酸素処理のいずれも施されない石英ガラスサンプルを表わすものである。曲線Bの石英ガラスサンプル又は石英ガラス体は製造中はハロゲン処理を有するものであり、155nmでの短い波長バンドエッジと一致する、対応する低いOH濃度となった。しかしながら、これは、マイクロリソグラフィーに使用するための光学部品としては許容し得ない、170nm〜155nmの範囲での増大した吸収を生じる。これに対して、曲線Cの本発明の石英ガラス体は本発明の目的に適しており、このことは図2に示された透過曲線により確認される。F2レーザーの照射及びパルス速度の増加の下で、内部透過率が一定に保たれることを示す。このことは、短波長の紫外線照射への連続的適用においても本発明の石英ガラス体が耐エキシマレーザー性を有する高透過率により特徴づけられることを意味する。
【0026】
このような状態の石英ガラス体は、例えば次のようにして製造される:
先ず、SiCl4の火炎加水分解により微細な石英ガラス粒子を形成させることによって多孔性のSiO2ブランクを得、基材上に堆積させる。基材として回転する基板が使用される。基板の回転及び加えられたSiCl4の加水分解を行わせる別々のバーナーの調節により、堆積される石英ガラス粒子は本質的に円筒状の多孔体(スート体)又は厚い(多孔性の)ロッドを少しづつ形成する。このようにして得られた多孔性の石英ガラス体は炉に入れられる。ついで、ヘリウムが流されている炉は、最初の加熱処理(脱水段階)の温度(1000℃)へ緩やかに高められる。最初の加熱処理中は、ヘキサフルオロエタン(10容量%)とヘリウム(90容量%)の混合物が4時間、炉に流される。ついで、炉の温度は1350℃(焼結段階)に高められ、純粋の酸素が炉に流される。この12時間の段階中に、まだ多孔性のスート体はゾーン焼結プロセスでガラス化されて固体の石英ガラス体になる。ガラス化段階の後、ガラス体は酸素下に炉中で約150℃に冷却され、さらに処理するために取り出される。可能なさらなる処理は石英ガラス体のアニールによる均質化処理を包含することができる。このために、石英ガラス体は約20時間、1150℃に保たれ、ついで時間当たり10℃の速度で先ず900℃に冷却される。その後、アニール炉が停止され、自然に室温に冷えるまで、石英ガラス体は炉中に置かれる。このようにして製造された石英ガラス体の性質を調べるために、それからサンプルが切り取られ、その光学的性質が分析される。図1の曲線C及び図2に示された透過特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最適化されていない石英ガラス体についての150nm〜220nmの波長における透過率曲線(曲線A及びB)、及び本発明により最適化された石英ガラス体についての150nm〜220nmの波長における透過率曲線(曲線C)を示す図である。
【図2】 1×108パルスまででF2レーザーで照射された本発明の石英ガラス体Cの標準化された透過率の変化を示す図である。

Claims (7)

  1. a)珪素化合物を炎の中で加水分解させ、それによって微細な石英ガラス粒子を形成させる工程;
    b)微細な石英ガラス粒子をキャリヤー上に堆積させ、多孔性のスート体を形成させる工程;
    c)上記工程b)のスート体を、少なくとも二つの部分工程で850℃〜1600℃の温度範囲で加熱処理し、その最終部分工程は水素含有雰囲気下1300℃〜1600℃の焼結工程;を包含する、
    10重量ppm以下のOH基濃度を有し、本質的に酸素欠陥センターのないガラス構造を有し、その155〜250nmの波長領域における基本透過率が10mmの透過長さで少なくとも80%であり、250nm以下の波長の紫外線の透過用の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
  2. 前記雰囲気が、前記加熱処理の最初の部分工程中はハロゲン及び水素、又はハロゲン及び酸素を含有する請求項1記載の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
  3. 前記雰囲気が、前記加熱処理の最初の部分工程中はハロゲンのみを含有し且つ該加熱処理の最後の部分工程中は水素を含有する請求項1記載の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
  4. 前記加熱処理中に使用されるハロゲンが弗素又は塩素化合物を包含する請求項1から3のいずれか1項記載の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
  5. 前記加熱処理の最初の部分工程が850℃〜1300℃の温度範囲である請求項1から4のいずれか1項記載の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
  6. 前記石英ガラス体が、付加工程d)としての改質及び/又は焼き戻しにより均質化される請求項1から5のいずれか1項記載の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
  7. 前記焼き戻しが900℃〜1200℃の温度範囲で行われる請求項6項記載の光学部品のための石英ガラス体の製造法。
JP2000346919A 1999-11-15 2000-11-14 光学部品のための石英ガラス体およびその製造法 Expired - Fee Related JP4778138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954759 1999-11-15
DE19954759.9 2000-02-04
DE10005051.4 2000-02-04
DE10005051A DE10005051B4 (de) 1999-11-15 2000-02-04 Quarzglaskörper für ein optisches Bauteil, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199735A JP2001199735A (ja) 2001-07-24
JP4778138B2 true JP4778138B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=26004206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346919A Expired - Fee Related JP4778138B2 (ja) 1999-11-15 2000-11-14 光学部品のための石英ガラス体およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6550277B1 (ja)
EP (1) EP1101741B1 (ja)
JP (1) JP4778138B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915665B2 (en) * 2000-10-31 2005-07-12 Corning Incorporated Method of inducing transmission in optical lithography preforms
JP2003149479A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Hitachi Cable Ltd 石英系ガラス光導波路及びそれを用いた光モジュール
US20040194511A1 (en) * 2002-02-01 2004-10-07 Chih-Hsing Cheng Sol-gel-derived halogen-doped glass
DE10218864C1 (de) * 2002-04-26 2003-10-23 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines zylinderförmigen Quarzglaskörpers mit geringem OH-Gehalt
JP3970692B2 (ja) * 2002-05-31 2007-09-05 信越化学工業株式会社 プリフォーム製造方法
DE10308466A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung von strahlungsresistentem Quarzglasmaterial und Quarzglasmaterial
JP4470479B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-02 旭硝子株式会社 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP3968355B2 (ja) * 2004-03-22 2007-08-29 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 深紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法
DE102004018887B4 (de) * 2004-04-15 2009-04-16 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines Bauteils aus Quarzglas zum Einsatz mit einer UV-Strahlenquelle und Verfahren für die Eignungsdiagnose eines derartigen Quarzglas-Bauteils
DE102006003591A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-17 Disco Corporation Laserstrahlbearbeitungsmaschine
DE102009045131A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Adaptives optisches Modul mit schaltbarer Transparenz
CN114249524A (zh) 2020-09-22 2022-03-29 中天科技精密材料有限公司 低羟基高纯石英玻璃及其制备方法
CN113415978B (zh) * 2021-07-03 2022-06-24 四川神光石英科技有限公司 一种耐辐照石英玻璃的制备方法及制备用坩埚和料架

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239336A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系多孔質ガラス母材の熱処理方法
KR0165695B1 (ko) * 1991-06-29 1998-12-15 아이하라 테루히코 엑시머레이저용 합성석영유리 광학부재 및 그의 제조방법
JPH0742133B2 (ja) * 1991-08-31 1995-05-10 信越石英株式会社 紫外線レーザー用合成石英ガラス光学部材
DE4133173A1 (de) 1991-10-07 1993-04-22 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum herstellen einer vorform fuer optische fasern
JPH05178632A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Asahi Glass Co Ltd 光学用高耐熱性石英ガラスとその製造方法
JP2980510B2 (ja) * 1994-01-28 1999-11-22 信越石英株式会社 紫外線ランプ用高純度シリカガラスおよびその製造方法
KR100298167B1 (ko) * 1994-07-07 2001-10-24 오노 시게오 진공자외선파장대광선용실리카유리의제조방법,및그에의해제조된실리카유리및광학부재
JP4181226B2 (ja) * 1994-09-16 2008-11-12 東ソー株式会社 高純度、高耐熱性石英ガラスの製造方法
JP3931351B2 (ja) * 1994-12-27 2007-06-13 東ソー株式会社 高純度、高耐熱性シリカガラスの製造方法
US5616159A (en) * 1995-04-14 1997-04-01 Corning Incorporated Method of forming high purity fused silica having high resistance to optical damage
JPH11116255A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Nikon Corp 石英ガラスの均質化方法及びこれにより得られた石英ガラス
JP2862001B2 (ja) * 1998-04-03 1999-02-24 旭硝子株式会社 石英ガラス光学部材の製造方法
JPH11302025A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Asahi Glass Co Ltd 合成石英ガラス光学部材およびその製造方法
US6376401B1 (en) * 1998-09-07 2002-04-23 Tosoh Corporation Ultraviolet ray-transparent optical glass material and method of producing same
JP4011217B2 (ja) * 1998-12-25 2007-11-21 信越石英株式会社 エキシマレーザー用光学石英ガラスの製造方法
US6242136B1 (en) * 1999-02-12 2001-06-05 Corning Incorporated Vacuum ultraviolet transmitting silicon oxyfluoride lithography glass

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101741B1 (de) 2005-07-13
EP1101741A3 (de) 2001-10-31
JP2001199735A (ja) 2001-07-24
US6550277B1 (en) 2003-04-22
EP1101741A2 (de) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101252229B1 (ko) 석영유리의 광소자, 광소자의 제조방법 및 그 용도
JP4453939B2 (ja) F2エキシマレーザー透過用光学シリカガラス部材及びその製造方法
US7635658B2 (en) Deuteroxyl-doped silica glass, optical member and lithographic system comprising same and method of making same
KR101494470B1 (ko) 낮은 oh 및 od 농도를 갖는 무-할라이드 유리
JP4874700B2 (ja) 石英ガラスの光学部材、この光学部材の製造方法そしてそれの利用
JP2002536705A (ja) 真空紫外光透過リソグラフィ用オキシフッ化ケイ素ガラス
JP4778138B2 (ja) 光学部品のための石英ガラス体およびその製造法
JP4763877B2 (ja) F2エキシマレーザー用合成石英ガラス光学材料及び光学部材
TW583150B (en) Quartz glass blank for an optical component, and manufacturing procedure and use thereof
JP5719590B2 (ja) Oh、odレベルの低いガラス
JP2003246641A (ja) 光学部材用石英ガラスブランク、その製造方法及びその使用
US9611169B2 (en) Doped ultra-low expansion glass and methods for making the same
US6807823B2 (en) Fluorine-containing glass
JP6423434B2 (ja) Euvリソグラフィーに使用されるチタンドープシリカガラスを作製する方法
JP3125630B2 (ja) 真空紫外用石英ガラスの製造方法および石英ガラス光学部材
JP4437886B2 (ja) 光学部材用石英ガラスブランクおよびその使用
TWI651277B (zh) 製造用於euv微影術之高矽酸含量的氟與鈦摻雜玻璃底板的方法及由該方法製造之底板
JP2001247318A (ja) 合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
WO2011011662A2 (en) Silica glass with saturated induced absorption and method of making
JP2003183034A (ja) 光学部材用合成石英ガラスおよびその製造方法
JP2002255577A (ja) 合成石英ガラス部材及びその製造方法
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材
DE10005051A1 (de) Quarzglaskörper für ein optisches Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2004065315A1 (ja) 合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JP4219741B2 (ja) 石英ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees