JP2000239649A - 粘性調整剤 - Google Patents

粘性調整剤

Info

Publication number
JP2000239649A
JP2000239649A JP11047929A JP4792999A JP2000239649A JP 2000239649 A JP2000239649 A JP 2000239649A JP 11047929 A JP11047929 A JP 11047929A JP 4792999 A JP4792999 A JP 4792999A JP 2000239649 A JP2000239649 A JP 2000239649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
viscosity
hydrocarbon group
viscosity modifier
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11047929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289571B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kondo
圭英 近藤
Yuji Hagiwara
雄二 萩原
Koji Beppu
耕次 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP04792999A priority Critical patent/JP4289571B2/ja
Publication of JP2000239649A publication Critical patent/JP2000239649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289571B2 publication Critical patent/JP4289571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度の変化及びpHの変化によっても粘性が
変化しない粘性調整剤及びこのような粘性調整剤を含む
塗料組成物を提供すること。 【解決手段】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は炭化水素基を表わし、R3は炭化
水素基又はウレタン結合を有する炭化水素基を表わし、
4は分枝鎖又は2級の炭化水素基を表わし、mは2以
上の数を表わし、hは1以上の数を表わし、kは0〜5
00の数を表わす。)で表わされるポリエーテルポリオ
ール、ジイソシアネート及びモノオールの反応物からな
る粘性調整剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な粘性調整剤及
びそれを使用した組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来粘性調整剤、即ち増粘剤としては天
然物、半合成物(カルボキシメチルセルロース等)、合
成物と多くのものが知られており、ポリオキシエチレン
グリコール誘導体についても脂肪酸エステル、エポキシ
ドとの反応物等多くが知られている。中でも、ポリオキ
シアルキレングリコールとポリイソシアネートからなる
ポリウレタン系増粘剤は水性塗料の増粘剤として検討さ
れている。例えば、特公昭52―25840号公報に
は、ポリエーテルポリオールと、ジイソシアネートと、
1価の活性水素含有化合物から製造される、非イオン性
の系に高粘度を与える表面活性剤が記載されている。該
1価の活性水素含有化合物としては、実施例において直
鎖の脂肪族アルコール、ノニルフェノール、ステアリン
酸等が使用されている。その他、特公平1−55292
号公報、特公平3−52766号公報、特開昭58―2
13074号公報等にポリエーテルポリオールと、ジイ
ソシアネートと、1価の活性水素含有化合物から製造さ
れるウレタン系増粘剤が記載されている。
【0003】しかし、これらに代表される既知の増粘剤
は、温度によって粘度が変化してしまうという問題があ
った。一般に、粘度は温度が高くなるに従って低下する
傾向があるが、この粘度の温度依存性が大きい場合、増
粘剤を配合した塗料を夏場に塗布する場合と冬場に塗布
する場合では当然に塗料の粘度に影響がでてくる。特に
日本の様な四季のはっきりしている地域では、温度差は
冬と夏では最大30〜40℃の幅があるために、その時
々によって粘度が変化する事は実際に塗布等の作業をす
るには問題があった。又、一日の内でも朝方や夜間とい
った低温時と、日中のような高温時でも同じような問題
が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−71766
号公報、特開平9−71767号公報では、増粘剤の構
造末端に分枝鎖又は2級の炭化水素基を導入することに
よってこのような問題を解決した増粘剤を提案してい
る。しかし、この場合はエマルジョンや塗料の液性、即
ちpHによって粘度が変化するという問題が発生した。
つまり、現実のエマルジョン又は塗料は、様々な組成で
あり、添加剤等も含有しているため、液のpHも様々で
ある。液のpHによって増粘剤の粘性が変化してしまっ
ては、汎用的に使用することができない。即ち本発明の
目的は、温度の変化及びpHの変化によっても粘性が変
化しない粘性調整剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は下記の一
般式(1)
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1及びR2は炭化水素基を表わ
し、R3は炭化水素基又はウレタン結合を有する炭化水
素基を表わし、R4は分枝鎖又は2級の炭化水素基を表
わし、mは2以上の数を表わし、hは1以上の数を表わ
し、kは0〜500の数を表わす。)で表わされる粘性
調整剤である。又、本発明は、上記の粘性調整剤を含有
するエマルジョン組成物、又は、上記の粘性調整剤を含
有するエマルジョン塗料組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(1)で表わされ
る粘性調整剤は、例えば、R1−[(O−R2k−O
H]mで表わされるポリエーテルポリオールと、R3
(NCO)h+1で表わされるポリイソシアネートと、H
O−R4で表わされるモノオールを反応させることによ
り得ることができる。この場合、一般式(1)中のR1
4 は、用いるR1−[(O−R2k−OH]m、R3
(NCO)h+1、HO−R4により決定される。
【0009】上記のR1−[(O−R2k−OH]mで表
わされるポリエーテルポリオール化合物は、m価の多価
アルコール及びこの多価アルコールにアルキレンオキサ
イド、スチレンオキサイド等が付加したポリエーテル化
合物であれば特に限定されないがポリエーテル化合物が
好ましい。このようなポリエーテル化合物は、m価のポ
リオールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド、エピクロルヒドリン等のアル
キレンオキサイド又はスチレンオキサイド等を付加重合
することにより得ることができる。
【0010】多価アルコールとしては、2〜8価のもの
が好ましい。例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタ
ンジオール、イソプレングリコール、3−メチル−1,
5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ソルバイト、水添ビスフェノールA、水添ビス
フェノールF、ダイマージオール等の2価アルコール、
グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタ
ントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−
メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル
−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,
2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリ
オール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピ
ル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチ
ル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグ
リセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4
−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン等の3価アルコール、ペンタエリスリ
トール、ジグリセリン、1,2,3,4−ペンタンテト
ロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,
2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘ
キサンテトロール等の4価アルコール、トリグリセリ
ン、アドニット、アラビット、キシリット等の5価アル
コール、ジペンタエリスリトール、ソルビット、マンニ
ット、イジット等の6価アルコール、蔗糖等の8価アル
コール等が挙げられる。これらの中でも、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、ソルビット、マンニッ
ト、蔗糖等が好ましい。
【0011】又、付加させるアルキレンオキサイド又は
スチレンオキサイド等によりR2が決定され、特に、入
手が容易であり優れた粘性調整効果を発揮させるために
は、炭素数2〜4のアルキレンオキサイド、又はスチレ
ンオキサイドが好ましい。付加させるアルキレンオキサ
イド又はスチレンオキサイド等は単独重合、2種類以上
のランダム共重合又はブロック共重合であってよい。付
加の方法は通常の方法であってよい。又、重合度kは1
〜500であり、好ましくは1〜200、更に好ましく
は10〜200がよい。又、R2に占めるエチレン基の
割合が、好ましくは全R2の50〜100重量%、更に
好ましくは65〜100重量%であると、良好な粘性調
整性が得られる。
【0012】R1−[(O−R2k−OH]mで表わされ
るポリエーテルポリオール化合物を具体的に例示すれ
ば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレ
ングリコール、ポリエチレン/ポリプロピレングリコー
ル、グリセリン−アルキレンオキサイド付加物、ネオペ
ンチルグリコール−アルキレンオキサイド付加物、トリ
メチロールエタン−アルキレンオキサイド付加物、トリ
メチロールプロパン−アルキレンオキサイド付加物、ペ
ンタエリスリトール−アルキレンオキサイド付加物、ジ
ペンタエリスリトール−アルキレンオキサイド付加物、
ソルビット−アルキレンオキサイド付加物等が挙げられ
る。これらは分子量が500〜5万のものが好ましく、
1,000〜2万のものが特に好ましい。あまりに分子
量が大きいと粘度が高くなり、製造時に使用しずらくな
るからである。
【0013】本発明の一般式(1)で表わされる粘性調
整剤を得るのに好ましく用いることができるR3−(N
CO)h+1で表わされるポリイソシアネートは、分子中
に2個以上のイソシアネート基を有するものであれば特
に限定されない。ポリイソシアネートとしては例えば、
脂肪族ジイソシアネート、芳香核ジイソシアネート、脂
環族ジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、
フェニルメタン誘導体のジイソシアネート等が挙げられ
る。
【0014】脂肪族ジイソシアネートとしては例えば、
メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネー
ト、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジ
イソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシア
ネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オク
タメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル
ペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネ
ート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘ
キサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコール
ジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシル
ジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、
パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート等が挙げられる。
【0015】芳香核ジイソシアネートとしては例えば、
メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイ
ソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼン
ジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、
イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイ
ソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラ
ヒドロナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレ
ンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネ
ート等が挙げられる。
【0016】脂環族ジイソシアネートとしては例えば、
1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、水添キシ
リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、シクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシ
クロヘキサンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシア
ネート等が挙げられる。ビフェニルジイソシアネートと
しては例えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3’
−ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジ
メトキシ−4,4−ビフェニレンジイソシアネート等が
挙げられる。
【0017】フェニルメタン誘導体のジイソシアネート
としては例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’
−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、シクロヘキシルビス(4−イソシアントフェ
ニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン
−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシ
ジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、4,
4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソ
シアネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキ
シジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,
4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’
−ジイソシアネート等が挙げられる。
【0018】トリイソシアネートとしては、例えば、1
−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、
1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイ
ソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネ
ート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネ
ート、3−メチルジフェニルメタン4,6,4’−トリ
イソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,
4’’−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカ
ントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4
−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサ
メチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイ
ソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオ
ホスフェート等が挙げられる。
【0019】これらの中でも、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’
−ジイソシアネート等のジイソシアネートが好ましい。
又、これらのポリイソシアネート化合物はダイマー、ト
リマー(イソシアヌレート結合)で用いられてもよく、
又、アミンと反応させてビウレットとして用いてもよ
い。
【0020】更に、これらのポリイソシアネート化合物
とポリオールを反応させたウレタン結合を有するポリイ
ソシアネートも用いることができる。ポリオールとして
は、前述の2〜8価のポリオールが好ましい。具体的に
は、グリセリン−トリレンジイソシアネート反応物、グ
リセリン−ヘキサメチレンジイソシアネート反応物等が
挙げられる。3価以上のポリイソシアネートを使用する
場合は、ジイソシアネートとポリオールを反応させたウ
レタン結合含有ポリイソシアネートを使用することが好
ましい。
【0021】本発明の一般式(1)で表わされる粘性調
整剤を得るのに好ましく用いることができるHO−R4
で表わされるモノオールは、分枝鎖又は2級のアルコー
ルである。分枝鎖又は2級のアルコールとしては、次の
一般式(2)で表わされる炭化水素基の末端に水酸基が
結合した構造のモノオールが好ましい。
【0022】
【化4】
【0023】一般式(2)において、R5、R6は炭化水
素基を表わす。炭化水素基としては、例えばアルキル基
又はアルケニル基等が挙げられ、特に炭素数1〜36の
アルキル基又はアルケニル基が好ましい。
【0024】アルキル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2
級ブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、2級ペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチ
ル、ヘキシル、2級ヘキシル、ヘプチル、2級ヘプチ
ル、オクチル、2―エチルヘキシル、2級オクチル、ノ
ニル、2級ノニル、デシル、2級デシル、ウンデシル、
2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデシル、トリデシ
ル、イソトリデシル、2級トリデシル、テトラデシル、
2級テトラデシル、ヘキサデシル、2級ヘキサデシル、
ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリ
アコンチル、2―ブチルオクチル、2―ブチルデシル、
2―ヘキシルオクチル、2―ヘキシルデシル、2―オク
チルデシル、2―ヘキシルドデシル、2―オクチルドデ
シル、2―デシルテトラデシル、2―ドデシルヘキサデ
シル、2―ヘキサデシルオクタデシル、2―テトラデシ
ルオクタデシル、モノメチル分枝―イソステアリル等が
挙げられる。アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニ
ル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテ
ニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニ
ル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。分枝鎖
アルコールの場合はR7はアルキレン基であり、特にメ
チレン基が好ましく、2級アルコールの場合はR7は存
在しない。
【0025】R4として好ましい基は、例えば、2級ウ
ンデシル、2級ドデシル、2級トリデシル、2級テトラ
デシル、2級ヘキサデシル、2−エチルヘキシル、2―
ブチルオクチル、2―ブチルデシル、2―ヘキシルオク
チル、2―ヘキシルデシル、2―オクチルデシル、2―
ヘキシルドデシル、2―オクチルドデシル、2―デシル
テトラデシル、2―ドデシルヘキサデシル、2―ヘキサ
デシルオクタデシル、2―テトラデシルオクタデシル、
2−テトラデシルイコシル、2−ヘキサデシルイコシル
等である。
【0026】一般式(1)で表される化合物を製造する
方法としては、上記R1−[(O−R2k−OH]mで表
わされるポリエーテルポリオールと、R3−(NCO)
h+1で表わされるポリイソシアネートと、HO−R4で表
わされるモノオールを、通常のポリエーテルとイソシア
ネートとの反応と同様にして、例えば80〜90℃で1
〜3時間加熱し反応させれば得ることができる。尚、R
1−[(O−R2k−OH]mで表わされるポリエーテル
ポリオール(a)と、R3−(NCO)h+1で表わされる
ポリイソシアネート(b)と、HO−R 4で表わされる
モノオール(c)とを反応させる場合は、一般式(1)
の構造の化合物以外の化合物も副生することがある。例
えば、ポリエーテルポリオール(a)としてポリエーテ
ルジオールを、ポリイソシアネート(b)としてジイソ
シアネートを用いた場合に、主生成物としては一般式
(1)で表わされるc−b−a−b−c型の化合物が生
成するが、その他、c−b−c型、c−b−(a−b)
x−a−b−c型等の化合物が副生することがある。こ
の場合は、特に一般式(1)型の化合物のみを分離する
ことなく、一般式(1)型の化合物を含む混合物の状態
で粘性調整剤として使用することができる。ポリエーテ
ルジオール以外のポリエーテルポリオール、ジイソシア
ネート以外のポリイソシアネートを使用した場合も同様
である。
【0027】本発明の粘性調整剤は前記のような既知の
増粘剤には見出せなかった特性を提供する。例えば、本
粘性調整剤は非イオン性であり、又比較的低分子量であ
るにもかかわらず、水性系への少量の添加において良好
な増粘性を示す。又、水及びアルコールに対して安定で
ある。特にエマルジョン塗料においては、単に増粘する
だけではなく、多くの場合優れた流動性及び均展性を与
え、そして低剪断及び高剪断の両条件下で優れた粘性調
整効果を与える。又、本発明の粘性調整剤は、既存の増
粘剤では得られなかった、温感特性を有する。即ち、温
度依存性が少なくどの条件下においても一定の範囲の粘
度を保つため、四季を応じて作業性に優れている。これ
は、一般式(1)においてR4が分枝鎖又は2級の炭化
水素基であるためである。更に、本発明の粘性調整剤
は、既存の増粘剤では得られなかった、pH特性を有す
る。即ち、pH依存性が少なく、pHの高低にかかわら
ず一定の範囲の粘度を保つ。これは、一般式(1)にお
いてR4とウレタン結合の間にポリオキシアルキレン基
が無いためである。
【0028】本発明の粘性調整剤は水性系におけるポリ
マーエマルジョン、ラテックス、分散体(サスペンショ
ン、ディスパージョン)等に用いることができる。ポリ
マーエマルジョン、ラテックスとしては以下のようなも
のが挙げられる。酢酸ビニル系ポリマーエマルジョンと
して、酢酸ビニル単独の他例えば、酢酸ビニル/スチレ
ン、酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸、酢酸ビニル/
(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル/塩化ビニ
ル、酢酸ビニル/アクリロニトリル、酢酸ビニル/マレ
イン酸(エステル)、酢酸ビニル/フマル酸(エステル)、
酢酸ビニル/エチレン、酢酸ビニル/プロピレン、酢酸
ビニル/イソブチレン、酢酸ビニル/塩化ビニリデン、
酢酸ビニル/シクロペンタジエン、酢酸ビニル/クロト
ン酸、酢酸ビニル/アクロレイン、酢酸ビニル/ベオバ
(3級炭素を有する脂肪酸のビニルエステル)、酢酸ビ
ニル/アルキルビニルエーテル等が挙げられる。アクリ
ル系ポリマーエマルジョンとしては例えば、(メタ)ア
クリル酸(エステル)同士、(メタ)アクリル酸(エス
テル)/スチレン、(メタ)アクリル酸(エステル)/
酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸(エステル)/塩化ビ
ニリデン、(メタ)アクリル酸(エステル)/アリルア
ミン、(メタ)アクリル酸(エステル)/ビニルピリジ
ン、(メタ)アクリル酸(エステル)/N,N―ジメチ
ルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸(エステ
ル)/N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル等
が挙げられる。
【0029】スチレン系ポリマーエマルジョンとして
は、スチレン単独の他例えば、スチレン/アクリロニト
リル、スチレン/フマルニトリル、スチレン/マレイン
ニトリル、スチレン/シアノアクリル酸エステル、スチ
レン/酢酸フェニルビニル、スチレン/クロロメチルス
チレン、スチレン/ジクロロスチレン、スチレン/ビニ
ルカルバゾール、スチレン/N,N−ジフェニルアクリ
ルアミド、スチレン/メチルスチレン、スチレン/アク
リロニトリル/メチルスチレン、スチレン/アクリロニ
トリル/ビニルカルバゾール、スチレン/マレイン酸等
が挙げられる。
【0030】ハロゲン化オレフィン系ポリマーエマルジ
ョンとしては例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩
化ビニル/マレイン酸(エステル)、塩化ビニル/フマ
ル酸(エステル)、塩化ビニル/酢酸ビニル、塩化ビニル
/塩化ビニリデン、塩化ビニリデン/酢酸ビニル、塩化
ビニリデン/安息香酸ビニル等が挙げられる。又、その
他のエマルジョン、ラテックスとしては、例えば、ウレ
タン樹脂エマルジョン、シリコーン樹脂エマルジョン、
エポキシ樹脂エマルジョン、フッ素樹脂エマルジョン、
SBRラテックス、SBラテックス、ABSラテック
ス、NBRラテックス、CRラテックス、VPラテック
ス、BRラテックス、MBRラテックス、IRラテック
ス等が挙げられる。
【0031】本発明の粘性調整剤は水に溶解或いは分散
して粘性調整効果を示すので、通常添加量はポリマーエ
マルジョン、ラテックス等の固形分に対して好ましくは
0.01〜10重量%、更に好ましくは0.01〜5重
量%である。使用方法としては直接ポリマーエマルジョ
ン、ラテックス等に配合してもよく、又配合前に適当な
粘度になるよう水や溶剤で希釈してから配合することも
できる。例えば本発明の粘性調整剤をエマルジョン塗料
に対して使用する場合は、作業しやすくするため、エチ
ルアルコール−水溶液とし、その0.01〜5重量%を
混練工程に添加してもよく、又調整工程に添加してもよ
い。
【0032】ポリマーエマルジョンは1種類以上のアニ
オン、カチオン又は非イオン型の乳化剤を使用し、調整
することができる。2種類以上の乳化剤混合物もイオン
の型に関係なく使用可能である。乳化剤の添加量はモノ
マー量に対して約0.1〜10重量%、又は場合によっ
てはそれ以上の量が可能である。過硫酸塩型の開始剤を
使用する場合は、乳化剤は不要な場合もある。一般にこ
れらのエマルジョンポリマーの平均分子量は、約10万
〜1,000万で、多くは50万以上である。本発明の
粘性調整剤は非イオン性であることから、アルカリ性で
あるポリマーエマルジョンに対しても有効である。本発
明の粘性調整剤は、消泡剤、顔料分散剤及び他の界面活
性剤と同時に添加することが可能である。又、本発明の
粘性調整剤は酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、防
腐防菌剤、殺虫殺菌剤、分散剤、消泡剤、消臭剤、香
料、増量剤、染料及び顔料等を含有又混合してもよい。
本発明の粘性調整剤は、水、低級アルコール等の溶剤、
エマルジョン、顔料、消泡剤、顔料分散剤その他の添加
剤と混合してエマルジョン塗料組成物の粘性調整剤とし
て使用することができる。本発明の粘性調整剤が有効な
その他の水性系には紙、革及び繊維工業に対する水性塗
料組成物、洗浄剤、接着剤、ワックス、磨き剤、化粧品
及び洗面用化粧品、医薬品、農薬又は農業用組成物、水
系潤滑油等が挙げられる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により更に
具体的に説明する。尚、実施例中、部及び%については
特に記載が無い限り重量基準である。
【0034】(製造例1)温度計、窒素導入管及び攪拌
機を付した容量1,000mLの4つ口フラスコにポリ
エチレングリコール(PEG)6,000(分子量6,
000)を272.4部、構造式
【0035】
【化5】
【0036】で表される分枝アルコール(2−エチルヘ
キサノール;i−C8と略記する)を11.8部仕込
み、脱水し、次いでトリレンジイソシアネ−ト(TD
I)を15.8部を加え窒素気流下80〜90℃にて2
時間反応させて、常温で淡黄色固体の反応生成物を得
た。これを本発明品の粘性調整剤1とする。同様にして
下記の表1に示す所定量のアルコール、ポリエーテルポ
リオール及びイソシアネートを用いて反応を行い、それ
ぞれの反応物を得た。これらを本発明品の粘性調整剤2
〜10、及び比較品の粘性調整剤1〜4とする。
【0037】
【表1】
【0038】表1中のアルコールの欄及びイソシアネー
トの欄の記載は、それぞれ以下のものを示す。 i−C10:2−ブチルヘキサノール i−C12:2−ブチルオクタノール i−C16:2−ヘキシルデカノール i−C20:2−オクチルドデカノール i−C24:2−デシルテトラデカノール i−C34:2−ヘキサデシルオクタデカノールを主成
分とし、i−C32(2−テトラデシルオクタデカノー
ル)、i−C36(2−ヘキサデシルイコサノール)を
含有する混合アルコール。 sec-C12-C14:下記の構造からなる混合アルコ
ール
【0039】
【化6】
【0040】i−C18:下記の構造からなるアルコー
【0041】
【化7】
【0042】TDI :トリレンジイソシアネート IPDI:イソホロンジイソシアネート HDI :ヘキサメチレンジイソシアネート PMDI:ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネ
ート CMDI:ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート
【0043】(実施例1:エマルジョンでの増粘性及び
温度依存性の評価)下記の配合からなる混合物を、手で
5分間攪拌した後、回転数1,000rpmで機械攪拌
を行った。この混合物を温度25℃に2時間保持した
後、粘度を測定して増粘性を評価した。又、粘性調整剤
0.5部を添加した上記混合物について、5℃及び40
℃における粘度を測定し、温度による粘度変化を評価し
た。 <配合> グロス塗料用市販エマルジョン* 100部 粘性調整剤(10%水溶液) 所定量 消泡剤 0.2部 (アデカネ−トB−940;旭電化工業(株)製、鉱油系) 尚、グロス塗料用市販エマルジョンは、アクリル酸エス
テル系エマルジョンで、単独での粘度は600cPs
(12rpm)であった。 <粘度測定条件> 粘度計:BM型粘度計、 ローター:No.4、 回転
数:12回転 本発明品及び比較品のそれぞれの粘度調整剤についての
これらの評価結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】これらの結果から、本発明の粘度調整剤を
使用した場合は優れた増粘性を示し、系の温度が5℃か
ら40℃まで変化してもその粘度変化がわずかである
が、モノアルコールとして直鎖アルコールを使用したも
のの場合(比較品3及び4)は増粘効果は認められるが
温度依存性が大きく、モノアルコールとして分枝鎖アル
コールにエチレンオキサイドが10モル付加したものを
使用したものの場合(比較品1及び2)は温度依存性は
大きくないが増粘性が不十分である。
【0046】(実施例2:エマルジョンでのpH依存性
の評価)下記の配合からなる混合物に所定のpHとなる
ように28%アンモニア水又は10%塩酸を添加してそ
のpHを6.0,7.0及び8.0に調整し、次いでこ
の混合物を手で5分間攪拌した後、回転数1,000r
pmで機械攪拌を行った。これらの混合物を温度25℃
に2時間保持した後、各pHにおける粘度を測定してp
H依存性を評価した。粘度測定条件は実施例1と同じで
ある。
【0047】 <配合> グロス塗料用市販エマルジョン* 100部 粘性調整剤(10%水溶液) 所定量 消泡剤 0.2部 (アデカネ−トB−940;旭電化工業(株)製、鉱油系) 尚、グロス塗料用市販エマルジョンは、アクリル酸エス
テル系エマルジョンで、単独での粘度は600cPs
(12rpm)であった。本発明品及び比較品のそれぞ
れの粘度調整剤についてのこれらの評価結果を表3に示
す。
【0048】
【表3】
【0049】これらの結果から、本発明の粘度調整剤を
使用した場合は系のpHが6.0から8.0まで変化し
てもその粘度変化がわずかであるが、比較品の場合は粘
度変化が大きく、特にモノアルコールとして分枝鎖アル
コールにエチレンオキサイドが10モル付加したものを
使用したものの場合(比較品1及び2)は粘度のpH依
存性が大きい。
【0050】(実施例3:塗料での増粘性及び温度依存
性の評価)まず、下記の配合1のものを24時間攪拌し
てミルベースとした。 <配合1> 水 90部 顔料分散剤(25%ポリカルボン酸型) 10 凍結防止剤(エチレングリコール) 20 消泡剤 2 (アデカネ−トB−940;旭電化工業(株)製、鉱油系) 酸化チタン 140 炭酸カルシウム 160
【0051】次に、このミルベースを用いて下記の配合
2の混合物を調製し、これを5時間攪拌してエマルジョ
ン塗料を得た。 <配合2> ミルベース 422部 弾性塗料用市販エマルジョン 410 粘性調整剤(10%水溶液) 所定量 消泡剤 3 (アデカネ−トB−190;旭電化工業(株)製、シリカ系) 尚、弾性塗料用市販エマルジョンは、スチレン−アクリ
ル酸エステル系で、エマルジョン単独での粘度は100
0cPs(12rpm)、配合2の粘性調整剤の添加前
の混合物の粘度は900cPs(12rpm)であっ
た。この塗料を25℃に2時間保った後、粘度を測定し
て増粘性を評価した。又、粘性調整剤10部を添加した
上記混合物について、5℃及び40℃における粘度を測
定し、温度による粘度変化を評価した。粘度測定条件は
実施例1と同じである。これらの評価結果を表4に示
す。
【0052】
【表4】
【0053】これらの結果から、スチレン−アクリル酸
エステル系塗料においても本発明の粘度調整剤を使用し
た場合は優れた増粘性を示し、系の温度が5℃から40
℃まで変化してもその粘度変化がわずかであるが、比較
品1及び2は温度依存性は大きくないが増粘性が不十分
であり、比較品3及び4は増粘効果は認められるが温度
依存性が大きい。
【0054】(実施例4:塗料での調色性の評価)実施
例3の配合2と同一の配合からなる混合物(但し、攪拌
後の混合物の粘度が3,000〜5,000cPsにな
るように粘性調整剤の添加量を調節した。)を、手で1
分間攪拌した後、大型羽根タービンにて回転数1,00
0〜2,000rpmで10〜20分間機械攪拌を行
い、塗料を均一化した。この塗料をスレート板に塗布
し、調色性を、1回塗りした塗膜の乾燥後に一部重ね塗
りしたもの(観点1)、塗膜面の一部を指でこすった状
態(観点2)、1回塗りした塗膜の一部に塗料を滴下し
て垂らした塗料のタレ(観点3)の3つの観点から、そ
れぞれの塗面と1回塗りの塗面との色の度合いを比較観
察し、以下の基準で評価した。 ○:変化無し △:少し違いが見られる ×:はっきり違いが見られる これらの評価結果を表5に示す。
【0055】
【表5】
【0056】(実施例5:塗料でのpH依存性の評価)
下記の配合からなる混合物に所定のpHとなるように2
8%アンモニア水又は10%塩酸を添加してそのpHを
6.0,7.0及び8.0に調整し、次いでこの配合か
らなる混合物を、手で5分間攪拌した後、回転数1,0
00rpmで機械攪拌を行った。この混合物を温度25
℃に2時間保持した後、各pHにおける粘度を測定して
pH依存性を評価した。粘度の測定条件は実施例1と同
じである。
【0057】 <配合> 実施例3で使用したミルベース 422部 弾性塗料用市販エマルジョン 410 粘性調整剤(10%水溶液) 所定量 消泡剤 3 (アデカネ−トB−190;旭電化工業(株)製、シリカ系) 尚、弾性塗料用市販エマルジョンは、スチレン−アクリ
ル酸エステル系で、エマルジョン単独での粘度は1,0
00cPs(12rpm)、上記の配合の粘性調整剤の
添加前の混合物の粘度は900cPs(12rpm)で
あった。これらの評価結果を表6に示す。
【0058】
【表6】
【0059】これらの結果から、スチレン−アクリル酸
エステル系塗料においても、本発明の粘度調整剤を使用
した場合は系のpHが6.0から8.0まで変化しても
その粘度変化がわずかであるが、比較品の場合は粘度変
化が大きく、特に比較品1及び2を使用した場合は粘度
のpH依存性が大きい。
【0060】
【発明の効果】本発明の効果は、温度依存性及びpH依
存性が少ない新規な粘性調整剤を提供したことにある。
本発明によれば、エマルジョン組成物は温度及び液のp
Hにかかわらず常にほぼ一定の粘性を示し、特にエマル
ジョン塗料組成物として使用する際に特に作業性が向上
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 別府 耕次 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J034 AA01 BA05 BA08 CA03 CB02 CC01 CC08 DA01 DB03 DC50 DG02 QC05 RA17 4J038 DG132 DG262 EA011

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1及びR2は炭化水素基を表わし、R3は炭化
    水素基又はウレタン結合を有する炭化水素基を表わし、
    4は分枝鎖又は2級の炭化水素基を表わし、mは2以
    上の数を表わし、hは1以上の数を表わし、kは0〜5
    00の数を表わす。)で表わされる粘性調整剤。
  2. 【請求項2】 R4が、下記の一般式(2) 【化2】 (式中、R5及びR6は炭化水素基を表わし、R7はアル
    キレン基を表わすか、又は存在しない。)で表わされる
    分枝鎖又は2級の炭化水素基である請求項1に記載の粘
    性調整剤。
  3. 【請求項3】 R1−[(O−R2k−OH]mで表わさ
    れるポリエーテルポリオールと、R3−(NCO)h+1
    表わされるポリイソシアネートと、HO−R 4で表わさ
    れるモノオールを反応させて得られる粘性調整剤。(但
    し、各式中、R1及びR2は炭化水素基を表わし、R3
    炭化水素基又はウレタン結合を有する炭化水素基を表わ
    し、R4は分枝鎖又は2級の炭化水素基を表わし、mは
    2以上の数を表わし、hは1以上の数を表わし、kは0
    〜500の数を表わす。)
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1項に記載の粘
    性調整剤を含有するエマルジョン組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3の何れか1項に記載の粘
    性調整剤を含有するエマルジョン塗料組成物。
JP04792999A 1999-02-25 1999-02-25 粘性調整剤 Expired - Lifetime JP4289571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04792999A JP4289571B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 粘性調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04792999A JP4289571B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 粘性調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239649A true JP2000239649A (ja) 2000-09-05
JP4289571B2 JP4289571B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=12789071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04792999A Expired - Lifetime JP4289571B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 粘性調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289571B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232457A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Cognis Deutschland Gmbh & Co Kg ポリウレタンを基材とする増粘剤
WO2008010466A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Adeka Corporation Composition de revêtement aqueuse
JP2008505232A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンに基づく増粘剤
JP2009280656A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Adeka Corp 粘性調整剤組成物、並びにこれを用いた水溶液の粘性調整方法及びゲルの調整方法
JP2013514353A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 自己平滑化化粧品
JP2013122011A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Adeka Corp 粘性調整剤及びそれを含有するエマルション樹脂組成物または水系塗料組成物
JP2013227367A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Adeka Corp 粘度低下剤組成物
WO2014084174A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 株式会社Adeka ウレタン型ポリマー及びその用途
WO2014196600A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社Adeka 化粧料用ゲル状組成物
WO2014199522A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社Adeka 粘性調整剤及びそれを含有するエマルション樹脂組成物または水系塗料組成物
JP2015067603A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 花王株式会社 水性化粧料
JP2016530387A (ja) * 2013-09-04 2016-09-29 エレメンティス スペシャルティーズ,インコーポレイテッド., Ici増粘剤組成物及び使用
WO2019049722A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
WO2019049725A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
WO2019049723A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
KR20190042650A (ko) 2016-08-31 2019-04-24 가부시키가이샤 아데카 수계 겔화제 조성물 및 그것을 사용한 화장료
WO2020125926A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Rudjer Boskovic Institute Composition comprising oxalamide gelators and vegetable oil

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232457A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Cognis Deutschland Gmbh & Co Kg ポリウレタンを基材とする増粘剤
JP2008505232A (ja) * 2004-07-01 2008-02-21 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリウレタンに基づく増粘剤
KR101455409B1 (ko) 2006-07-18 2014-10-27 가부시키가이샤 아데카 수계 도료 조성물
WO2008010466A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Adeka Corporation Composition de revêtement aqueuse
JP5342235B2 (ja) * 2006-07-18 2013-11-13 株式会社Adeka 水系塗料組成物
JP2009280656A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Adeka Corp 粘性調整剤組成物、並びにこれを用いた水溶液の粘性調整方法及びゲルの調整方法
JP2013514353A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 自己平滑化化粧品
JP2013122011A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Adeka Corp 粘性調整剤及びそれを含有するエマルション樹脂組成物または水系塗料組成物
JP2013227367A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Adeka Corp 粘度低下剤組成物
EP2927256A4 (en) * 2012-11-29 2016-06-01 Adeka Corp URETHANE TYPE POLYMER AND USE THEREOF
WO2014084174A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 株式会社Adeka ウレタン型ポリマー及びその用途
CN104822726B (zh) * 2012-11-29 2017-11-24 株式会社Adeka 氨基甲酸酯型聚合物及其用途
US9745407B2 (en) 2012-11-29 2017-08-29 Adeka Corporation Urethane-type polymers and use thereof
JPWO2014084174A1 (ja) * 2012-11-29 2017-01-05 株式会社Adeka ウレタン型ポリマー及びその用途
CN104822726A (zh) * 2012-11-29 2015-08-05 株式会社Adeka 氨基甲酸酯型聚合物及其用途
US20150299375A1 (en) * 2012-11-29 2015-10-22 Adeka Corporation Urethane-type polymers and use thereof
CN105407868A (zh) * 2013-06-07 2016-03-16 株式会社Adeka 化妆品用凝胶状组合物
US9675536B2 (en) 2013-06-07 2017-06-13 Adeka Corporation Gel-like composition for cosmetic preparations
JP2014237613A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社Adeka 化粧料用ゲル状組成物
CN105407868B (zh) * 2013-06-07 2018-04-17 株式会社Adeka 化妆品用凝胶状组合物
WO2014196600A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社Adeka 化粧料用ゲル状組成物
CN105324456A (zh) * 2013-06-14 2016-02-10 株式会社Adeka 粘度调节剂及含有该粘度调节剂的乳化树脂组合物或水性涂料组合物
WO2014199522A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社Adeka 粘性調整剤及びそれを含有するエマルション樹脂組成物または水系塗料組成物
US9752055B2 (en) 2013-06-14 2017-09-05 Adeka Corporation Viscosity modifier, and emulsion resin composition or aqueous coating composition each containing same
CN105324456B (zh) * 2013-06-14 2018-05-11 株式会社Adeka 粘度调节剂及含有该粘度调节剂的乳化树脂组合物或水性涂料组合物
JP2016530387A (ja) * 2013-09-04 2016-09-29 エレメンティス スペシャルティーズ,インコーポレイテッド., Ici増粘剤組成物及び使用
JP2015067603A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 花王株式会社 水性化粧料
KR20190042650A (ko) 2016-08-31 2019-04-24 가부시키가이샤 아데카 수계 겔화제 조성물 및 그것을 사용한 화장료
WO2019049722A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
WO2019049723A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
WO2019049725A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
CN111093615A (zh) * 2017-09-07 2020-05-01 株式会社Adeka 含有水系凝胶化剂的皮肤用或毛发用清洗剂组合物以及该水系凝胶化剂和该清洗剂组合物的制造方法
JPWO2019049722A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
JPWO2019049723A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
JPWO2019049725A1 (ja) * 2017-09-07 2020-08-20 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
JP7179006B2 (ja) 2017-09-07 2022-11-28 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該化粧料組成物の製造方法
JP7179005B2 (ja) 2017-09-07 2022-11-28 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む皮膚用又は毛髪用洗浄剤組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該洗浄剤組成物の製造方法
JP7179004B2 (ja) 2017-09-07 2022-11-28 株式会社Adeka 水系ゲル化剤を含む毛髪化粧料組成物、並びに該水系ゲル化剤及び該毛髪化粧料組成物の製造方法
WO2020125926A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Rudjer Boskovic Institute Composition comprising oxalamide gelators and vegetable oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289571B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000239649A (ja) 粘性調整剤
KR100404774B1 (ko) 점성조정제
JP3581452B2 (ja) 粘性調整剤
US5594087A (en) Polyurethane thickeners and their use for thickening aqueous systems
EP0660851B1 (en) Polyurethane, use thereof and water paint containing the polyurethane as thickener
US4079028A (en) Polyurethane thickeners in latex compositions
KR100401029B1 (ko) 점성조정제
CN110248979A (zh) 水性涂料组合物
JP3581453B2 (ja) 粘性調整剤
JP3938427B2 (ja) 粘性調整剤
US6107394A (en) Polymeric thickeners for aqueous compositions
JP2000303056A (ja) 増粘剤組成物
JP3783745B2 (ja) 粘性調整剤
JPH0155292B2 (ja)
JP3936977B2 (ja) 低感温性増粘剤
JP3581450B2 (ja) エマルション塗料組成物
KR20010088311A (ko) 증점제 조성물
JP4126673B2 (ja) 新規化合物及び粘性調整剤
JP4465423B2 (ja) 増粘剤組成物
JPH11124505A (ja) 樹脂エマルジョン組成物
KR0136650B1 (ko) 활성 아미노기를 함유하는 폴리우레탄 에멀젼 조성물
JP7522107B2 (ja) 自己乳化型ポリイソシアネート組成物、2液型塗料組成物及び塗膜
JP7503145B2 (ja) 疎水性に変性されたポリウレタン増粘剤及びそれの製造方法
JP3834083B2 (ja) 粘性調整剤
JP4378487B2 (ja) 増粘剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term