JP5342235B2 - 水系塗料組成物 - Google Patents

水系塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5342235B2
JP5342235B2 JP2008525852A JP2008525852A JP5342235B2 JP 5342235 B2 JP5342235 B2 JP 5342235B2 JP 2008525852 A JP2008525852 A JP 2008525852A JP 2008525852 A JP2008525852 A JP 2008525852A JP 5342235 B2 JP5342235 B2 JP 5342235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
component
group
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008525852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008010466A1 (ja
Inventor
岳明 水足
正敏 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2008525852A priority Critical patent/JP5342235B2/ja
Publication of JPWO2008010466A1 publication Critical patent/JPWO2008010466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342235B2 publication Critical patent/JP5342235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Description

本発明は、自動車車体等に塗装される水系塗料組成物に関し、特に水系塗料組成物の粘性が吹きつけ塗布に適し、更に、メタリック塗装により得られる塗膜の意匠性に優れた水系塗料組成物に関する。
従来、自動車車体等の塗料には、希釈溶剤として有機溶剤を含んだ溶剤塗料が主に使用されてきた。しかし、近年の環境問題等により溶剤の削減が求められ、水系塗料への移行が要求されている。自動車塗料においては下塗り(電着塗料)は100%水系化されているものの、中塗り塗料、上塗り塗料においては溶剤系が主流であり、特に現在、ベースコートが多量の有機溶剤を含有していることからベースコートの水系化が強く望まれている。
一般にベースコートは霧化塗装(スプレー)によって塗装され、仕上がり性(タレ、ムラ、メタリック感等)を向上させるためには塗料の微粒子化とタレの防止が必要である。このため塗料の粘性としてはハイシェアで粘度が低下するいわゆるチクソトロピック性が必要である。
水系塗料にチクソトロピック性を付与する粘性調整剤としては、セルロース誘導体等の粘性調整剤が挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。しかしながらセルロース誘導体の粘性調整剤を添加した水系塗料は、塗膜にしたときに充分な耐水性が得られないという問題があった。
また、耐水性が良好で、チクソトロピック性を付与することのできる粘性調整剤として、ウレタン系の粘性調整剤が知られている(例えば、特許文献2を参照)。しかしこれらのウレタン系粘性調整剤は、特にアクリル系エマルションを含有する水系塗料において、チクソトロピック性が足らない場合があり、塗膜の意匠性が不良になるという問題があった。
特開平9−323062号公報 特開2003−113342号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、優れたチクソトロピック性を有し、その結果塗料の耐水性及び塗膜の意匠性が良好な水系塗料組成物を提供することにある。
そこで本発明者等鋭意検討し、塗料の耐水性及び塗膜の意匠性が良好な水系塗料組成物を見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、(A)成分として下記一般式(1)で表されるウレタン化合物、
Figure 0005342235
(R1は炭素数2〜3のn価のアルコールから水酸基を除いた残基を表し、R2は炭素数6〜13の炭化水素基を表し、R3は炭素数16〜24のアルキル基を表し、R4は炭素数2〜3のアルキレン基を表し、kは30〜350の整数を表し、nは2〜3の整数を表し、mは2の整数を表す。)
(B)成分として光輝材、(C)成分として原料モノマーとして(メタ)アクリル酸エステルを60質量%以上使用し乳化重合して得られたエマルション樹脂を含有し、C成分の樹脂固形分100質量部に対して、(A)成分が0.1〜20質量部、かつ(B)成分が5〜100質量部である、水系塗料組成物である。
本発明の効果は、優れたチクソトロピック性を有し塗料の耐水性及び塗膜の意匠性が良好な水系塗料組成物を提供したことにある。
本発明の(A)成分である一般式(1)で表されるウレタン化合物は、例えば、R1−((OR4kn−OHで表されるポリエーテルポリオール化合物と、R2−(NCO)mで表されるポリイソシアネート化合物、及びR3−OHで表される1価のヒドロキシ化合物を反応させることによって得ることができる。
1−((OR4kn−OHで表されるポリエーテルポリオール化合物は、R1−(OH)nで表されるポリオール化合物に、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを反応させることにより得ることができる。R1−(OH)nで表されるポリオール化合物としては、通常2〜10価(式中、nが2〜10の整数)であり、2〜8価(式中、nが2〜8の整数)のアルコールが好ましく、2〜3価(式中、nが2〜3の整数)のアルコールがさらに好ましい。1価のアルコールでは粘性をチクソトロピック性にする効果が劣り、10価より大きなアルコールでは高分子になりすぎるため、一般式(1)の化合物の粘度が上がり、製造が困難になる場合がある。
2価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、水添ビスフェノールA等が挙げられる。
3価アルコールとしては例えば、グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
4価アルコールとしては例えば、ペンタエリスリトール、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール、ジグリセリン、ソルビタン等が挙げられる。
5価アルコールとしては例えば、アドニトール、アラビトール、キシリトール、トリグリセリン等が挙げられる。6価アルコールとしては例えば、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロース、アロース等が挙げられる。8価アルコールとしては例えば、蔗糖等が挙げられる。その他の3価以上のアルコールとしては、ポリグリセリン等が挙げられる。
これらのポリオールのうち工業的に入手しやすいため好ましいのは、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、ソルバイト、(ポリ)グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等であり、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール等が更に好ましい。
また、R1は、R1−(OH)nで表されるポリオール化合物の残基となりうるものであれば特に限定されないが、炭化水素基であることが好ましく、このときの炭素数は通常2〜18であり、2〜12が好ましく、2〜8が更に好ましい。
上記ポリオール化合物と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの付加重合反応により、R1−((OR4kn−OHで表されるポリエーテルポリオール化合物を得ることができる。エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドは、単独重合、2種類のランダム重合、ブロック重合又はランダム/ブロック共重合のいずれであってもよい。また重合度であるkは、1〜500の整数を表し、好ましくは10〜400、更に好ましくは30〜350である。またk個あるR4に占めるエチレン基の割合は、好ましくは全R4の50〜100質量%、より好ましくは65〜100質量%、更に好ましくは80〜100質量%、最も好ましくは100質量%である。
上記R1−((OR4kn−OHで表されるポリエーテルポリオール化合物の具体例として、エチレングリコールにエチレンオキシドを重合させたポリエチレングリコール、グリセリンにエチレングリコールを付加させたもの、プルロニック型界面活性剤等が挙げられる。
2−(NCO)mで表されるポリイソシアネート化合物は、分子中に2個以上のイソシアネート基(式中、mが2以上)を有するものであればとくに限定されない。式中、R2は炭化水素基又はウレタン結合を有する炭化水素基を表し、炭素数1〜30の炭化水素基であることが好ましい。好適なポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、フェニルメタンのジイソシアネート、およびトリイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族イソシアネートとしては、例えば、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
ビフェニルジイソシアネートとしては、例えば、ビフェニルジイソシアネート、3,3'−ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3'−ジメトキシビフェニルジイソシアネート等が挙げられる。
フェニルメタンのジイソシアネートとしては、例えば、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、2,2'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン−4,4'−ジイソシアネート、2,5,2',5'−テトラメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、シクロヘキシルビス(4−イソシアントフェニル)メタン、3,3'−ジメトキシジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、4,4'−ジメトキシジフェニルメタン−3,3'−ジイソシアネート、4,4'−ジエトキシジフェニルメタン−3,3'−ジイソシアネート、2,2'−ジメチル−5,5'−ジメトキシジフェニルメタン4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3'−ジイソシアネート等が挙げられる。
トリイソシアネートとしては、例えば、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネート、ビフェニル2,4,4'−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4'−トリイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4'−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4',4"−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等が挙げられる。
これらの中でも、水系塗料組成物の粘性をチクソトロピック性にしやすいため、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、2,2'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物を使用するのが好ましい。
また、これらのポリイソシアネート化合物はダイマー、トリマー(イソシアヌレート結合)で用いられてもよい。
更に、これらのポリイソシアネート化合物とポリオール化合物やポリエーテルポリオール化合物等とを反応させたウレタン結合を有するポリイソシアネートも用いることができる。ポリオール化合物としては、前述の2〜8価のアルコールが挙げられ、ポリエーテルポリオール化合物としては、前述のR1−((OR4kn−OHで表される化合物が挙げられる。また、3価以上のポリイソシアネートを使用する場合は、ジイソシアネートとポリオール化合物やポリエーテルポリオール化合物とを反応させた、ウレタン結合含有ポリイソシアネートを使用することが好ましい。
3−OHで表される1価のヒドロキシ化合物のR3としては、炭素数8〜30のアルキル基である。このアルキル基としては例えば、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2級オクチル基、ノニル基、2級ノニル基、デシル基、2級デシル基、ウンデシル基、2級ウンデシル基、ドデシル基、2級ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、2級トリデシル基、テトラデシル基、2級テトラデシル基、ヘキサデシル基、2級ヘキサデシル基、ステアリル基、エイコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、トリアコンチル基、2−ブチルオクチル基、2−ブチルデシル基、2−ヘキシルオクチル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−ヘキサデシルオクタデシル基、2−テトラデシルオクタデシル基、モノメチル分枝−イソステアリル基等が挙げられる。
水系塗料組成物の粘性をチクソトロピック性にする効果が高い理由から、これらのアルキル基の中でも、R3の平均炭素数が14以上のものが好ましく、平均炭素数が16以上のものがより好ましく、18以上が更に好ましい。またR3の炭化水素基はアルキル基が好ましく、さらに分岐鎖又は2級のアルキル基であることがより好ましい。
また、特許文献2に記されているウレタン系化合物のように、1価のヒドロキシ化合物にアルキレンオキシドを反応させたものを使用すると、十分な増粘性が得られず、更に、得られた塗料の粘性が十分なチクソ性にならないため好ましくない。十分な粘度や粘性(チクソ性の粘性)が得られないと、(B)成分である光輝材が規則正しく配向しない場合や、塗布した塗料がたれてしまう場合があるため、塗膜の意匠性が不良になる。
本発明の(A)成分である一般式(1)で表されるウレタン化合物の具体的な製造方法としては、例えば、R1−((OR4kn−OHで表されるポリエーテルポリオール化合物と、R2−(NCO)mで表されるポリイソシアネート化合物、及びR3−OHで表される1価のヒドロキシ化合物とを、各化合物からの水酸基価とイソシアネート基価の比が、1/1〜1.5/1、好ましくは1/1〜1.3/1となるように配合し、60〜100℃の温度、好ましくは80〜90℃で1〜3時間反応させてやればよい。これらのウレタン化合物の配合量は、本発明の水系塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、固形分で0.01〜20質量部、好ましくは0.02〜10質量部である。
本発明の(B)成分である光輝材は、本発明の水系塗料組成物より形成される塗膜に対し、きらきらとした光輝感及び/又は光干渉性を付与するための顔料である。これらの光輝材としては、例えば、鱗片状アルミニウム、蒸着アルミニウム、酸化アルミニウム、塩化オキシビスマス、銅合金、亜鉛合金、ニッケル合金、スズ合金、雲母、酸化チタン被覆雲母、酸化鉄被覆雲母、雲母状酸化鉄等が挙げられる。これらの光輝材の中でも、アルミニウムまたはアルミニウム含有化合物が好ましく、鱗片状アルミニウムがより好ましい。
鱗片状アルミニウムの大きさは、長径が10〜50μm、短径が3〜30μm、厚さが0.1〜3μm程度のものが好ましい。また、これらの光輝材の配合量は、本発明の水系塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、5〜100質量部、好ましくは20〜80質量部である。
本発明の(C)成分である水溶性の樹脂としては、モノマーとして(メタ)アクリル酸エステルを60質量%以上使用して乳化重合したエマルション樹脂、又は、酸価10〜100、水酸基価30〜200及び重量平均分子量4,000〜2,000,000を有する樹脂を、中和塩基によって水性媒体中に溶解又は分散させた水系樹脂が好ましい。
原料モノマー中の(メタ)アクリル酸エステルが60質量%以上であるエマルション樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルを使用するのが好ましい。原料モノマー中の(メタ)アクリル酸エステルが60質量%未満の場合、塗膜の外観が低下する場合がある。
こうした水系樹脂の中で、(メタ)アクリル酸エステル以外のモノマーとしては、酸価が3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマーを使用するのが好ましい。このようなα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、イソクロトン酸、α−ハイドロ−ω−[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]ポリ[オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキサンジイル)]、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、3−ビニルサリチル酸、3−ビニルアセチルサリチル酸等が挙げられる。
また、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有することができる。上記水酸基価としては、10〜150であり、好ましくは20〜100である。上記水酸基価が10未満である場合、充分な硬化性が得られず、150を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。このようなα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含んでいる。上記水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、メタクリルアルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物等を挙げることができる。これらの中で好ましいものは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物である。このようなα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物から得られるエマルション樹脂を含んだ水系塗料組成物は、更に後述の硬化剤を含むことによって、高い硬化性を得ることができる。
更に、もう一つの好ましい(C)成分である、酸価10〜100、水酸基価30〜200及び重量平均分子量4,000〜2,000,000を有する樹脂を、中和塩基によって水性媒体中に溶解又は分散させた水系樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの変性樹脂等を水に溶解又は分散させたものを挙げることができるが、得られる塗膜の性能及び物性の観点から、樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びアルキド樹脂であることが好ましい。
上記アクリル樹脂としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボン酸基含有エチレン性不飽和モノマー及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等の水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、更に必要に応じて(メタ)アクリル酸メチル、スチレン等のその他のエチレン性不飽和モノマーを原料として、当業者によってよく知られている常法によって重合して得ることができる。
また、上記ポリエステル樹脂としては特に限定されず、例えば、アジピン酸、無水マレイン酸等の多価カルボン酸成分、及び、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール、更に必要に応じて、安息香酸、t−ブチル安息香酸等モノカルボン酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシピバリン酸等のヒドロキシカルボン酸、カージュラE(シエル化学社製)等のモノエポキサイド化合物、及び、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類等を原料として、当業者によってよく知られている常法によって縮重合して得ることができる。更に、アルキド樹脂としては、上記ポリエステル樹脂の原料と、例えば、ヤシ油、パーム核油等の油脂成分とを原料として縮重合して得ることができる。
上記中和塩基としては、アルカリ金属の水酸化物及びアンモニアのような無機塩基、及びメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルドデシルアミンなどのアミンがある。トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンが好ましい。
上記水系樹脂は、上記樹脂の酸価に対して0.3〜1.2当量、好ましくは0.5〜1.0当量の上記中和塩基を含む水性媒体中に溶解又は分散させることによって得ることができる。上記水系樹脂の水系塗料組成物の樹脂固形分中の含有量は、5〜95質量%であることが好ましく、10〜85質量%であることがより好ましく、20〜70質量%であることが更に好ましい。上記含有量が上記範囲外である場合、塗装作業性や得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。
更に、本発明の水系塗料組成物は、(D)成分としてリン原子含有化合物を含有することにより、塗膜の意匠性の向上、光輝材に対する腐食の防止やぬれ性の向上等の効果がある。こうしたリン原子含有化合物としては、例えば、(モノ、ジ、トリ)アルキルリン酸エステル、(モノ、ジ、トリ)アルキル亜リン酸エステル、(モノ、ジ、トリ)アルケニルリン酸エステル、(モノ、ジ、トリ)アルケニル亜リン酸エステル、(モノ、ジ、トリ)アリールリン酸エステル、(モノ、ジ、トリ)アリール亜リン酸エステル、リン原子含有アクリル樹脂が挙げられる。
リン酸エステルとしては、例えば、(モノ、ジ、トリ)ヘキシルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)2−エチルヘキシルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)イソデシルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)ラウリルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)トリデシルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)ステアリルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)オレイルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)フェニルホスフェート、(モノ、ジ、トリ)ノニルフェニルホスフェートが挙げられる。亜リン酸エステルとしては、例えば、(モノ、ジ、トリ)ヘキシルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)2−エチルヘキシルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)イソデシルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)ラウリルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)トリデシルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)ステアリルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)オレイルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)フェニルホスファイト、(モノ、ジ、トリ)ノニルフェニルホスファイトが挙げられる。これらのリン酸エステル及び亜リン酸エステルの中でも、炭素数が8〜16のものが好ましく、10〜14がより好ましい。炭素数が8未満の場合は光輝材に対するぬれ性が低下してうまく分散できない場合があり、炭素数が16より大きいと、塗料中で結晶が析出する場合がある。
本発明の水系塗料組成物が上記化合物を含む場合、上記化合物の含有量は、塗料樹脂固形分に対して0.1〜5質量%であることが好ましく、0.2〜2質量%であることが更に好ましい。上記含有量が0.1質量%未満である場合、密着性が低下し、5質量%を超える場合、耐水性が低下する恐れがある。
リン原子含有アクリル樹脂としては、下記の一般式(2)で表されるリン原子含有モノマーとその他のエチレン性モノマーとを共重合して得ることができる。
Figure 0005342235
(式中、Aは水素原子又はメチル基を表し、Bは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、sは1〜30の整数を表し、tは1又は2を表す。)
上記その他のエチレン性モノマーは、上記一般式(2)で表されるモノマーと共重合し得るエチレン性モノマーであればいずれでもよく、複数種のモノマー混合物であってよい。こうしたモノマーとしては、例えば、上記のα,β−エチレン性不飽和モノマー等を挙げることができる。
また、得られたリン原子含有アクリル樹脂は、数平均分子量1,000〜50,000であることが好ましい。数平均分子量が1,000未満である場合、鱗片状光輝材の分散を充分に行うことができない場合があり、数平均分子量が50,000を超える場合、得られる塗膜の外観が悪化する恐れがある。また、上記リン原子含有アクリル樹脂は、固形分酸価が15〜200であることが好ましく、更に、その酸価のうちリン酸基による酸価が10〜150であることがより好ましい。酸価が15未満である場合、鱗片状光輝材の分散を充分に行うことができない恐れがあり、また、酸価が200を超える場合、水系塗料組成物の貯蔵安定性が低下する恐れがある。更に、上記リン原子含有アクリル樹脂は、硬化性確保のための水酸基価を有していてもよく、その値は20〜200であることが好ましい。
上記リン酸基含有アクリル樹脂は、塗料樹脂固形分100質量部に対し、0.01〜5質量部含有されていることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4質量部、特に好ましくは0.2〜3質量部含有される。リン酸基含有アクリル樹脂の含有量が少なすぎると、塗膜の諸性能が低下する場合がある。またリン酸基含有アクリル樹脂の含有量が多すぎると、塗料の貯蔵安定性が悪くなる場合がある。
本発明の水系塗料組成物には、必要によりその他の塗膜形成性樹脂を含んでいてもよい。このようなものとしては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗膜形成性樹脂を利用することができる。
また、上記その他の塗膜形成性樹脂は、数平均分子量が3,000〜50,000であることが好ましく、3,000〜30,000であることが更に好ましい。上記数平均分子量が3,000未満である場合、塗装作業性及び硬化性が充分でなく、また、50,000を超える場合、塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、逆に塗装作業性が低下する恐れがある。
上記その他の塗膜形成性樹脂は酸基を有していることが好ましく、樹脂固形分酸価が10〜100であることが好ましく、20〜80であることが更に好ましい。上記酸価が10未満である場合、樹脂の水分散性が低下し、100を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。また、上記その他の塗膜形成性樹脂は水酸基を有していることが好ましく、水酸基価が10〜180であることが好ましく、20〜160であることが更に好ましい。上記水酸基価が10未満である場合、得られる塗膜の硬化性が低下し、180を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
本発明の水系塗料組成物に上記その他の塗膜形成性樹脂が含まれる場合、水系塗料組成物の樹脂固形分中の含有量は、95〜5質量%であることが好ましく、90〜15質量%であることがより好ましく、80〜30質量%であることが更に好ましい。
また、本発明の水系塗料組成物には、硬化剤を含むことができる。上記硬化剤としては、塗料一般に用いられているものを挙げることができ、例えば、アミノ樹脂、ブロックイソシアネート、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、金属イオン等を挙げることができるが、得られる塗膜の諸性能、コストの点からアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネートが好ましい。
上記硬化剤としてのアミノ樹脂は、特に限定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂あるいは非水溶性メラミン樹脂を用いることができる。更に、水系塗料組成物の安定性の観点から、メラミン樹脂のなかでも水トレランス値が3.0以上のものを用いることが好ましい。なお、水トレランス値は、親水性の度合を評価するためのものであり、その値が高いほど親水性が高いことを意味する。上記水トレランス値の測定方法は、25℃の条件下で、100mlビーカー内に上記メラミン樹脂0.5gをアセトン10mlに混合して分散させ、この混合物にビュレットを用い、イオン交換水を徐々に加え、この混合物が白濁を生じるまでに要するイオン交換水の量(ml)を測定する。このイオン交換水の量(ml)を水トレランス値とする。
また、上記ブロックイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネートに活性水素を有するブロック剤を付加させることによって得ることができるものであり、加熱によりブロック剤が解離してイソシアネート基が発生し、上記樹脂成分中の官能基と反応し硬化するものを挙げることができる。
本発明の水系塗料組成物にこれらの硬化剤が含まれる場合、その含有量は水系塗料組成物中の樹脂固形分100質量部に対して、硬化性の観点から、20〜100質量部であることが好ましい。
本発明の水系塗料組成物には、更に、ポリエーテルポリオールを含むことができる。このようなポリエーテルポリオールは、1分子中に有する1級水酸基が平均0.02個以上であり、0.04個以上であることが好ましく、1個以上であることが更に好ましい。上記1級水酸基が0.02個未満である場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。また、上記ポリエーテルポリオールはこの1級水酸基の他、2級及び3級水酸基を有していてもよく、得られる塗膜の諸性能の観点から、これらを含めた1分子中の全水酸基の個数は3個以上であることが好ましい。また、上記ポリエーテルポリオールの水酸基価としては、30〜700であることが好ましく、50〜500であることが好ましい。上記水酸基価が上記範囲外である場合、塗料の貯蔵安定性が低下したり、得られる塗膜の諸性能が低下したりする恐れがある。
上記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、300〜3,000であり、400〜2,000であることが好ましい。上記数平均分子量が上記範囲外の300未満である場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。なお、上記数平均分子量は、ポリスチレンを標準とするGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)にて決定することができる。
このようなポリエーテルポリオールとしては、具体的には、活性水素原子含有化合物にアルキレンオキサイドが付加した化合物を挙げることができる。上記活性水素原子含有化合物としては、多価アルコール、多価フェノール、多価カルボン酸類等を挙げることができ、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の1価アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等の2価アルコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の3価アルコール;ジグリセリン、ソルビタン、ペンタエリスリトール等の4価アルコール;アドニトール、アラビトール、キシリトール、トリグリセリン等の5価アルコール;ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロース、アロース等の6価アルコール;蔗糖等の8価アルコール;ポリグリセリン等の多価アルコール類、ピロガロール、ヒドロキノン、フロログルシン等の多価フェノールやビスフェノールA、ビスフェノールスルフォン等のビスフェノール類の多価フェノール類;多価カルボン酸成分及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
上記アルキレンオキサイドとしては、具体的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが挙げられ、これらは2種以上を併用することができる。2種以上を併用する場合の付加形式はブロックもしくはランダムのいずれでもよい。
本発明の水系塗料組成物が上記ポリエーテルポリオールを含む場合、その含有量は、塗料樹脂固形分中に1〜40質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることが更に好ましい。上記含有量が1質量%未満である場合、得られる塗膜の外観が低下し、40質量%を超える場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
本発明の水系塗料組成物には、更に、着色成分を含んでいてもよい。このような着色成分としては、着色顔料及び光輝材を挙げることができる。上記着色顔料としては、例えば有機系のアゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等が挙げられ、無機系では黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等を挙げることができる。これらの着色成分は、水系塗料組成物に含まれる固形分に対して、0.003〜18.0質量%以下が好ましく、0.01〜15.0質量%であることがより好ましく、0.01〜13.0質量%であることが更に好ましい。
本発明の水系塗料組成物中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、消泡剤等を配合してもよい。これらの配合量は当業者の公知の範囲である。また、本発明の水系塗料組成物の製造方法は、特に限定されず、顔料等の配合物をニーダーやロール等を用いて混練、サンドグラインドミルやディスパー等を用いて分散する等の当業者に周知の全ての方法を用いることができる。
本発明の水系塗料組成物は、単層塗膜、複層塗膜、いずれの方法で塗布してもよい。複層塗膜形成方法は、必要により電着塗膜及び中塗り塗膜を形成した被塗装物に対して本発明の水系塗料組成物を塗装し、その上にクリアー塗料を塗装した後、加熱硬化することによって複層塗膜を形成する方法である。
上記被塗装物としては、種々の基材、例えば金属成型品、プラスチック成型品、発泡体等に用いることができるが、カチオン電着塗装可能な金属成型品に対して適用することが好ましい。上記金属成型品としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等及びこれらの金属を含む合金による板、成型物を挙げることができ、具体的には、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体及び部品を挙げることができる。これらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されていることが好ましい。また、上記化成処理された金属成型品上に電着塗膜が形成されていてもよい。このような電着塗料としては、カチオン型及びアニオン型を使用できるが、防食性の観点から、カチオン型電着塗料であることが好ましい。
上記プラスチック成型品としては、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等による板、成型物等を挙げることができ、具体的には、スポイラー、バンパー、ミラーカバー、グリル、ドアノブ等の自動車部品等を挙げることができる。更に、これらのプラスチック成型品は、トリクロロエタンで蒸気洗浄又は中性洗剤で洗浄されたものが好ましい。また、更に静電塗装を可能にするためのプライマー塗装が施されていてもよい。
上記基材上には更に必要に応じて、中塗り塗膜が形成されていてもよい。中塗り塗膜の形成には中塗り塗料が用いられる。この中塗り塗料には、塗膜形成性樹脂、硬化剤、有機系や無機系の各種着色成分及び体質顔料等が含有される。上記塗膜形成性樹脂及び硬化剤は、特に限定されるものではなく、具体的には、先の水系塗料組成物のところで挙げた塗膜形成性樹脂及び硬化剤を挙げることができ、組み合わせて用いられるものである。得られる中塗り塗膜の諸性能及びコストの観点から、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミノ樹脂及び/又はイソシアネートとを組み合わせて用いられる。
上記中塗り塗料に含まれる着色成分としては、先に述べたものを使用することができるが、一般的には、カーボンブラックと二酸化チタンとを主としたグレー系中塗り塗料や上塗りとの色相を合わせたセットグレーや各種の着色成分を組み合わせた、いわゆるカラー中塗り塗料を用いることが好ましい。更に、アルミニウム粉、マイカ粉等の扁平顔料を添加してもよい。これらの中塗り塗料中には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。
また、複層塗膜形成方法において用いられる上記クリアー塗料としては、特に限定されず、塗膜形成性樹脂及び硬化剤等を含有するクリアー塗料を利用できる。更に下地の意匠性を妨げない程度で有れば着色成分を含有することもできる。このクリアー塗料の形態としては、溶剤型、水性型及び粉体型のものを挙げることができる。
上記溶剤型クリアー塗料の好ましい例としては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミノ樹脂及び/又はイソシアネートとの組み合わせ、あるいはカルボン酸/エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂等が挙げられる。
また、上記水性型クリアー塗料の例としては、上記溶剤型クリアー塗料の例として挙げたものに含有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミン及びトリエチルアミンのような3級アミンを添加することにより行うことができる。
一方、粉体型クリアー塗料としては、熱可塑性及び熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるため、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系及びポリエステル系の粉体クリアー塗料等が挙げられるが、耐候性が良好なアクリル系粉体クリアー塗料が特に好ましい。
更に、上記クリアー塗料には、塗装作業性を確保するために、粘性制御剤を添加されていることが好ましい。粘性制御剤は、一般にチクソトロピー性を示すものを使用できる。また必要により、硬化触媒、表面調整剤等を含むことができる。
複層塗膜形成方法において、本発明の水系塗料組成物による塗装時の塗膜の膜厚は、所望の用途により変化するが、一般的には乾燥膜厚で10〜30μmであることが好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場合、下地を隠蔽することができず膜切れが発生し、30μmを超える場合、鮮映性が低下したり、塗装時にムラあるいはタレ等の不具合を起こしたりする場合がある。
複層塗膜形成方法では、この水性ベース塗料を塗装して得られるベース塗膜を焼き付けた後、その上にクリアー塗料を塗装してもよいが、未硬化のベース塗膜の上に更にクリアー塗料を塗装し、クリアー塗膜を形成することによって、ベース塗膜の焼き付け乾燥工程を省略することができ、経済性及び環境面からも好ましい。なお、良好な仕上がり塗膜を得るために、クリアー塗料を塗装する前に、未硬化のベース塗膜を40〜100℃で2〜10分間加熱しておくことが望ましい。また、上記ベース塗膜を形成した後に塗装されるクリアー塗膜は、上記ベース塗膜に起因する凹凸、光の反射等を平滑にし、保護し、更に美観を与えるものである。上記ベース塗膜に対して、先のクリアー塗料を塗装する方法としては、具体的には、マイクロマイクロベル、マイクロベルと呼ばれる回転霧化式の静電塗装機による塗装方法を挙げることができる。
上記クリアー塗料を塗装することによって形成されるクリアー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜80μm程度が好ましく、20〜60μm程度であることがより好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場合、下地の凹凸を隠蔽することができず、80μmを超えると塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起こる恐れがある。
このようにして形成されたクリアー塗膜は、先に述べたように未硬化のベース塗膜とともに焼き付ける、いわゆる2コート1ベークによって塗膜形成を行うことが好ましい。上記焼き付け温度は、架橋密度及び得られる複層塗膜の物性の観点から、80〜180℃に設定されていることが好ましく、120〜160℃に設定されていることが更に好ましい。焼き付け時間は焼き付け温度に応じて任意に設定することができるが、焼き付け温度120℃〜160℃で焼き付け時間10〜30分であることが適当である。
複層塗膜形成方法によって形成される複層塗膜の膜厚は、一般的には30〜300μmであり、50〜250μmであることが好ましい。上記膜厚が30μm未満である場合、膜自体の強度が低下し、300μmを超える場合、冷熱サイクル等の膜物性が低下する恐れがある。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。尚、以下の実施例等において%及びppmは特に記載が無い限り質量基準である。
<ウレタン化合物:(A)成分>
製造例1
窒素導入管、温度計及び攪拌機を有するガラス反応容器に2−ヘキシルデカノール(炭素数16の1価の分岐アルコール)1モルと分子量6000のポリエチレングリコール0.5モルを仕込み、10hPa以下になるように減圧し、90〜100℃にて3時間脱水し、系の水分量を0.03%以下にした。次に、系内を窒素で常圧に戻し、80℃に冷却してから水添ジフェニルメタンジイソシアネートを1モル加え、窒素気流下80〜90℃で2時間反応させた後、イソシアネート含量が0%であることを確認し、常温で淡黄色固体の化合物A−1を得た。
化合物A−1〜9
製造例1と同様の反応装置及び反応方法により、化合物2〜9を製造した。製造した全ての化合物を表1に記した。
Figure 0005342235
*( )内の数字は、反応時に使用したそれぞれの化合物のモル数
iC16アルコール(1):炭素数16分岐アルコール(2−ヘキシルデカノール)
iC20アルコール(1):炭素数20分岐アルコール(2−オクチルドデシルアルコール)
nC24アルコール(1):炭素数24直鎖アルコール(テトラコシルアルコール)
iC16アルコール10EO:炭素数16分岐アルコール(2−ヘキシルデカノール)のエチレンオキシド10モル付加物
iC20アルコール20EO:炭素数20分岐アルコール(2−オクチルドデシルアルコール)のエチレンオキシド20モル付加物
iC16アルコール50EO:炭素数16分岐アルコール(2−ヘキシルデカノール)のエチレンオキシド50モル付加物
PEG6000:ポリエチレングリコール(分子量6000:平均重合度136)
PEG11000:ポリエチレングリコール(分子量11000:平均重合度250)
PEG20000:ポリエチレングリコール(分子量20000:平均重合度454)
G11000:グリセリンのエチレンオキシド付加物(分子量11000:平均重合度248)
F−68:プルロニック型界面活性剤(ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、エチレンオキシド含量80質量%、重量平均分子量8780)
HMDI:水添ジフェニルメタンジイソシアネート(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)
HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
<光輝材:(B)成分>
B−1:アルミニウム顔料ペースト(旭化成社製:アルミペーストMH8801)
B−2:酸化アルミニウム(100%品)
B−3:アルミニウム顔料ペースト(日本防湿工業社製:アストロシャインT−8990)
<水溶性樹脂:(C)成分>
C−1(エマルション樹脂)
組成(質量比)
アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸2−ヒドロキシエチル/スチレン/アクリルアミド/メタクリル酸=18.5/56.2/8.3/10/4/3を乳化重合させたエマルション樹脂。
<物性>
固形分24%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40mgKOH/g、アクリル酸エステル含量83%
C−2(エマルション樹脂)
組成(質量比)
アクリル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸2−ヒドロキシエチル/スチレン/アクリルアミド/メタクリル酸=18.5/26.2/8.3/25/19/3を乳化重合させたエマルション樹脂。
固形分24%、固形分酸価20mgKOH/g、水酸基価40mgKOH/g、アクリル酸エステル含量53%
C−3(水溶性樹脂)
組成(質量比)
イソフタル酸/無水フタル酸/トリメチロールプロパン/ネオペンチルグリコール/ヘキサヒドロフタル酸=21.4/19.2/16.1/31.6/11.7の樹脂100部をジメチルエタノールアミン8.6部で中和した水系樹脂。
固形分50%、固形分酸価50mgKOH/g、水酸基価65mgKOH/g、重量平均分子量10000
<リン原子含有化合物:(D)成分>
D−1:リン原子含有アクリル樹脂
アシッドホスホオキシヘキサ(オキシプロピレン)モノメタクリレート/アクリル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル/メタクリル酸ラウリル/スチレン/メタクリル酸=30/24.6/14/15/8.8/7.6、固形分50%、固形分酸価61mgKOH/g、水酸基価60mgKOH/g、重量平均分子量5000
D−2:リン酸エステルモノラウリルホスフェート
<その他樹脂>
E−1:ブチルエーテル化メラミン樹脂(三井東圧社製:ユーバン28−60)
上記試験サンプルを用いて、表1の(A)成分および表2、3の配合で水系塗料組成物を調製した。得られた水系塗料組成物にイオン交換水を加え、固形分が20%となるように調製し、自動車外板用鋼板に膜厚20μmとなるようにエアスプレー塗装し、続いて市販のクリアコート塗料を30μmとなるように塗装し、140℃で30分加熱硬化させた。なお、自動車外板用鋼板は予めカチオン電着塗装及び中塗り塗装されたものを用いた。
Figure 0005342235
Figure 0005342235
上記表1〜表3の配合で調製した塗料についは、粘度と粘性を調べた後、塗装後の塗料のタレと、塗装のメタリック感(光沢感、明るさ)を、10人のパネラーによって下記の基準にのっとって目視で評価し、評価点の平均を算出した。なお粘性は、B型粘度計で60回転と6回転の粘度を測定し、6回転粘度を60回転粘度で除した値で表した。この値が高いほど、塗料のチクソ性が高いことを意味する。結果は表4に示した。
タレの評価
1:タレがまったく見られない
2:わずかなタレがあるが外見上は問題ない
3:タレが少しあり、外見上問題になる場合がある
4:タレがあり、外見上問題がある
メタリック感の評価
1:均一な光沢がある
2:光沢にわずかなムラがあるが、実用的には問題ない
3:光沢にわずかなムラがあり、実用的に問題になる場合がある
4:光沢にムラがあり、実用的にも問題がある
Figure 0005342235
以上の結果より、本発明の水系塗料組成物が、十分なチクソトロピック性を有し、優れた意匠性を示すことがわかる。
産業上の利用の可能性
本発明は、自動車車体等に塗装される水系塗料組成物に適しており、特に水系塗料組成物の粘性が吹きつけ塗布に適し、更に、メタリック塗装により得られる塗膜の意匠性に優れた水系塗料組成物に適している。

Claims (7)

  1. (A)成分として下記一般式(1)で表されるウレタン化合物、
    Figure 0005342235
    (R1は炭素数2〜3のn価のアルコールから水酸基を除いた残基を表し、R2は炭素数6〜13の炭化水素基を表し、R3は炭素数16〜24のアルキル基を表し、R4は炭素数2〜3のアルキレン基を表し、kは30〜350の整数を表し、nは2〜3の整数を表し、mは2の整数を表す。)
    (B)成分として光輝材、(C)成分として原料モノマーとして(メタ)アクリル酸エステルを60質量%以上使用し乳化重合して得られたエマルション樹脂を含有し、(C)成分の樹脂固形分100質量部に対して、(A)成分が0.1〜20質量部、かつ(B)成分が5〜100質量部である、水系塗料組成物。
  2. 更に(D)成分として、リン原子含有化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の水系塗料組成物。
  3. 一般式(1)のR1がエチレン基、かつR4がエチレン基であり、n=2であることを特徴とする請求項1または2に記載の水系塗料組成物。
  4. (B)成分の光輝材がアルミニウムまたはアルミニウム含有化合物であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の水系塗料組成物。
  5. が炭素数6または13の炭化水素基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の水系塗料組成物。
  6. (C)成分が、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、スチレン、アクリルアミドおよびメタクリル酸を、質量比18.5:56.2:8.3:10:4:3で構成されたエマルション樹脂であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の水系塗料組成物。
  7. 自動車車体または自動車部品を塗装するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の水系塗料組成物。
JP2008525852A 2006-07-18 2007-07-13 水系塗料組成物 Active JP5342235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525852A JP5342235B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-13 水系塗料組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195569 2006-07-18
JP2006195569 2006-07-18
PCT/JP2007/064027 WO2008010466A1 (fr) 2006-07-18 2007-07-13 Composition de revêtement aqueuse
JP2008525852A JP5342235B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-13 水系塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010466A1 JPWO2008010466A1 (ja) 2009-12-17
JP5342235B2 true JP5342235B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38956799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525852A Active JP5342235B2 (ja) 2006-07-18 2007-07-13 水系塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090069482A1 (ja)
EP (1) EP2042575B1 (ja)
JP (1) JP5342235B2 (ja)
KR (1) KR101455409B1 (ja)
CN (1) CN101426868A (ja)
WO (1) WO2008010466A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007062118A2 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Aromagen Corporation Glycerol levulinate ketals and their use
MX2012005983A (es) * 2009-12-17 2012-06-19 Avon Prod Inc Cosmetico auto-nivelador.
JP5266448B2 (ja) * 2010-05-21 2013-08-21 サンノプコ株式会社 水性塗料用粘性調整剤及びこれを含有してなる塗料
CN103154158B (zh) * 2010-10-18 2017-04-05 Gf生化有限公司 包含羧基酯缩酮的水可稀释型涂料组合物、其生产方法和用途
US9034939B2 (en) * 2010-12-17 2015-05-19 Hitachi Maxell, Ltd. Primer for ink-jet recording
JP6008880B2 (ja) * 2011-02-24 2016-10-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 色付与かつ/又は効果付与する多層塗膜の製造法
EP3164434B1 (de) * 2014-07-01 2022-03-02 BASF Coatings GmbH Polyether-basierte reaktionsprodukte und wässrige basislacke enthaltend die reaktionsprodukte
WO2020197512A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Thai Marine Protection Co., Ltd. One part moisture curing polyurethane composition for high performance protective coating
CN112521846A (zh) * 2020-12-04 2021-03-19 榕珍新材料科技发展(上海)有限公司 一种超耐磨无溶剂聚氨酯地坪涂料及其制备方法和使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079028A (en) * 1975-10-03 1978-03-14 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners in latex compositions
JP2000239649A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Asahi Denka Kogyo Kk 粘性調整剤
JP2000303056A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sannopuko Kk 増粘剤組成物
JP2003113342A (ja) * 2000-09-01 2003-04-18 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2004525995A (ja) * 2000-11-29 2004-08-26 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ 増粘剤
JP2005232457A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Cognis Deutschland Gmbh & Co Kg ポリウレタンを基材とする増粘剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155892A (en) * 1975-10-03 1979-05-22 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners for aqueous compositions
JP3876457B2 (ja) 1996-06-06 2007-01-31 大日本インキ化学工業株式会社 塗膜の形成方法
GB2369365B (en) * 2000-09-01 2004-05-19 Nippon Paint Co Ltd Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079028A (en) * 1975-10-03 1978-03-14 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners in latex compositions
US4079028B1 (ja) * 1975-10-03 1990-08-21 Rohm & Haas
JP2000239649A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Asahi Denka Kogyo Kk 粘性調整剤
JP2000303056A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sannopuko Kk 増粘剤組成物
JP2003113342A (ja) * 2000-09-01 2003-04-18 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2004525995A (ja) * 2000-11-29 2004-08-26 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ 増粘剤
JP2005232457A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Cognis Deutschland Gmbh & Co Kg ポリウレタンを基材とする増粘剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042575A1 (en) 2009-04-01
KR20090031513A (ko) 2009-03-26
EP2042575B1 (en) 2013-09-04
EP2042575A4 (en) 2012-10-31
WO2008010466A1 (fr) 2008-01-24
JPWO2008010466A1 (ja) 2009-12-17
US20090069482A1 (en) 2009-03-12
CN101426868A (zh) 2009-05-06
KR101455409B1 (ko) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342235B2 (ja) 水系塗料組成物
JP5037419B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP6628761B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP5464575B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
WO2013027093A1 (en) Water-based coating composition and method for forming multilayer coating film using said composition
JP7213085B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US6716909B2 (en) Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film
JP6401715B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP5230518B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
CN111346800B (zh) 多层涂膜形成方法
JP5416473B2 (ja) 複層塗膜形成方法
KR20040083337A (ko) 수성 도료 조성물 및 복층 도막 형성방법
JP2009262002A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10231454A (ja) 熱硬化性水性塗料組成物およびその塗装方法
JP2008050472A (ja) 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
KR20030068454A (ko) 자동차용 함수 베이스 코팅 조성물
JP5456381B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JP4334829B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法
KR100794543B1 (ko) 수성 도료조성물 및 복층 도막형성방법
JP5241695B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5600084B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3207368B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2011131133A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5342235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151