JP2003113342A - 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 - Google Patents

水性塗料組成物および複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2003113342A
JP2003113342A JP2001261334A JP2001261334A JP2003113342A JP 2003113342 A JP2003113342 A JP 2003113342A JP 2001261334 A JP2001261334 A JP 2001261334A JP 2001261334 A JP2001261334 A JP 2001261334A JP 2003113342 A JP2003113342 A JP 2003113342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
coating composition
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261334A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Harakawa
健 原川
Masaru Murayama
勝 村山
Shinji Senoo
親治 妹尾
Naohiro Tsuji
直宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001261334A priority Critical patent/JP2003113342A/ja
Publication of JP2003113342A publication Critical patent/JP2003113342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】得られる塗膜の平滑性、目視外観であり、特に
着色成分として光輝材を含んでいる場合、フリップフロ
ップ性が良好である水性塗料組成物及び複層塗膜形成方
法を提供する。 【解決手段】エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)
アクリル酸エステルを65重量%以上含んでいる、酸価
3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を
乳化重合して得られるエマルション樹脂と、一般式
(1)又は(2) 【化1】 【化2】 で表されるウレタン系化合物を含有し、上記ウレタン系
化合物の含有量は、塗料組成物中の樹脂固形分に対し
て、固形分で0.01〜20重量%である水性塗料組成
物。酸価10〜100、水酸基価30〜200及び重量
平均分子量4000〜2000000を有する樹脂を、
中和塩基によって水性媒体中に溶解又は分散した水性樹
脂と、上記一般式(1)又は(2)で表されるウレタン
系化合物を含有し、上記ウレタン系化合物の含有量は、
塗料組成物中の樹脂固形分に対して、固形分で0.01
〜20重量%である水性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体等に塗
装される水性塗料組成物及び自動車車体等に形成される
複層塗膜の形成方法に関し、特に、得られる塗膜の平滑
性及び外観が良好な水性塗料組成物および複層塗膜形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工業用に用いられる塗料は溶剤型
塗料と呼ばれる、希釈溶剤として有機溶剤を用いるもの
であった。そのため、塗料中に多量の有機溶剤を含んで
いたが、近年の環境に対する配慮から、含まれる有機溶
剤を低減し、希釈溶剤として水を用いる水性塗料が開発
されてきている。このような水性塗料として、例えば、
特開平7−53913号公報には、アミド基含有エチレ
ン性不飽和モノマーと酸性基含有エチレン性不飽和モノ
マーと水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとを含有す
るポリマーの少なくとも一部を中和して得られた樹脂
と、カルボキシル基含有アクリル樹脂粒子の水分散体と
を含有する水性塗料組成物が開示されている。
【0003】一般的にこれまでの水性塗料から得られる
塗膜は、従来の溶剤型塗料に比べて、平滑性及び外観が
不良であるという問題があった。特に、高外観が要求さ
れる自動車車体用に用いられる、着色成分として光輝材
を含んでいる水性塗料から得られる塗膜は、溶剤型のベ
ース塗料に比べて、平滑性、目視外観、フリップフロッ
プ性等が極めて不良であるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、得られる塗
膜の平滑性、目視外観であり、特に着色成分として光輝
材を含んでいる場合、フリップフロップ性が良好である
水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エステル部の
炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルを65
重量%以上含んでいる、酸価3〜50のα,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物を乳化重合して得られるエマ
ルション樹脂と、一般式(1)又は(2)
【0006】
【化5】
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R、R、R、R及びR
は、互いに同一でも異なってもよい炭化水素基を表し、
は、ウレタン結合を有していてもよい炭化水素基を
表し、Rは分岐鎖又は2級の炭化水素基を表し、nは
2以上の数であり、jは一般式(1)においては1以
上、一般式(2)においては2以上の数であり、k及び
mは1〜500の範囲内の数である。)で表されるウレ
タン系化合物とを含有し、上記ウレタン系化合物の含有
量は、塗料組成物中の樹脂固形分に対して、固形分で
0.01〜20重量%であることを特徴とする水性塗料
組成物である。
【0009】また、本発明は、酸価10〜100、水酸
基価30〜200及び重量平均分子量4000〜200
0000を有する樹脂を中和塩基によって水性媒体中に
溶解又は分散した水性樹脂と、一般式(1)又は(2)
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】で表されるウレタン系化合物とを含有し、
上記ウレタン系化合物の含有量は、塗料組成物中の樹脂
固形分に対して、固形分で0.01〜20重量%である
ことを特徴とする水性塗料組成物である。ここで、一般
式(1)及び(2)において、R及びRが互いに同
一でも異なってもよい炭素数2〜4のアルキレン基又は
フェニルエチレン基であることが好ましく、また、R
が炭素数8〜36の分岐鎖又は2級のアルキル基である
ことが好ましい。更に、着色成分を含んでいてもよい。
【0013】また、更に、1分子中に有する1級水酸基
が平均0.02個以上であり、数平均分子量300〜3
000であり、水トレランス値が2.0以上であるポリ
エーテルポリオールを含んでもよい。ここで、ポリエー
テルポリオールが、1分子中に少なくとも1級水酸基を
1つ以上有し、かつ水酸基価が30〜700であること
が好ましく、1分子中に少なくとも3個以上の水酸基を
有することが更に好ましい。また、ポリエステル樹脂及
び/又はアルキド樹脂を含んでいることが好ましい。
【0014】また、本発明は、被塗装物に対して水性ベ
ース塗料を塗装し、その上にクリアー塗料を塗装した
後、加熱硬化することによって複層塗膜を形成する方法
であって、上記水性ベース塗料は、上述の水性塗料組成
物であることを特徴とする複層塗膜形成方法である。こ
こで、着色成分は、着色顔料及び/又は光輝材であるこ
とが好ましい。さらに、水性ベース塗料の25℃におけ
る塗装粘度が、単一円筒型回転色粘度計による6rpm
において、500〜5000mPa・sであることが好
ましい。さらに、本発明は上記の方法により形成された
複層塗膜である。
【0015】
【発明の実施の形態】水性塗料組成物 本発明の水性塗料組成物は、第1の水性塗料組成物及び
第2の水性塗料組成物からなる。本発明の第1の水性塗
料組成物は、エステル部の炭素数が1又は2の(メタ)
アクリル酸エステルを65重量%以上含んでいる、酸価
3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を
乳化重合して得られるエマルション樹脂と、上記一般式
(1)又は(2)で表されるウレタン系化合物とを含有
し、上記ウレタン系化合物の含有量は、塗料組成物中の
樹脂固形分に対して、固形分で0.01〜20重量%で
あることを特徴とするものである。
【0016】本発明の第1の水性塗料組成物に含まれる
エマルション樹脂は、エステル部の炭素数が1又は2の
(メタ)アクリル酸エステルを65重量%以上含んでい
る、酸価3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー
混合物を乳化重合して得られるものである。
【0017】上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混
合物に含まれる、エステル部の炭素数が1又は2の(メ
タ)アクリル酸エステルの量が65重量%未満である場
合、得られる複層塗膜の外観が低下する。上記エステル
部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステルと
しては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチルが挙げられる。なお、(メタ)ア
クリル酸エステルとはアクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルとの両方を意味するものである。また、上記
α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の酸価は3〜
50であり、好ましくは7〜40である。酸価が3未満
である場合、塗装作業性が不充分であり、50を超える
場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。
【0018】このようなα,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物は、酸基を有するα,β−エチレン性不飽和
モノマーを含んでいる。上記酸基を有するα,β−エチ
レン性不飽和モノマーとして、具体的には、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸二量体、クロトン酸、2
−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイ
ルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチ
ルアシッドフォスフェート、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、ω−カルボキシ−ポリカプ
ロラクトンモノ(メタ)アクリレート、イソクロトン
酸、α−ハイドロ−ω−[(1−オキソ−2−プロペニ
ル)オキシ]ポリ[オキシ(1−オキソ−1,6−ヘキ
サンジイル)]、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
3−ビニルサリチル酸、3−ビニルアセチルサリチル酸
等のカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸基
を有するものを挙げることができる。
【0019】これら酸基を有するα,β−エチレン性不
飽和モノマーは、上述したエステル部の炭素数が1又は
2の(メタ)アクリル酸エステルであってもよい。これ
らの中で好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸二量体である。
【0020】また、上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物は、水酸基を有することができる。上記水酸
基価としては、10〜150であり、好ましくは20〜
100である。上記水酸基価が10未満である場合、充
分な硬化性が得られず、150を超える場合、得られる
塗膜の諸性能が低下する。このようなα,β−エチレン
性不飽和モノマー混合物は、水酸基を有するα,β−エ
チレン性不飽和モノマーを含んでいる。上記水酸基を有
するα,β−エチレン性不飽和モノマーとしては、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブ
チル、アリルアルコール、メタクリルアルコール、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトン
との付加物を挙げることができる。これら水酸基を有す
るα,β−エチレン性不飽和モノマーは、上述したエス
テル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステ
ルであってもよい。これらの中で好ましいものは、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチ
ルとε−カプロラクトンとの付加物である。このような
α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物から得られる
エマルション樹脂を含んだ水性塗料組成物は、更に後述
の硬化剤を含むことによって、高い硬化性を得ることが
できる。
【0021】更に、上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物は、その他のα,β−エチレン性不飽和モノ
マー、例えば、エステル部の炭素数3以上の(メタ)ア
クリル酸エステル(例えば(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、(メ
タ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)
アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル等)、重合
性アミド化合物(例えば、(メタ)アクリルアミド、N
−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリル
アミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、N−
モノオクチル(メタ)アクリルアミド 2,4−ジヒド
ロキシ−4’−ビニルベンゾフェノン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ
エチル)メタクリルアミド等)、重合性芳香族化合物
(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケト
ン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビニ
ルナフタレン等)、重合性ニトリル(例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等)、α−オレフィン
(例えば、エチレン、プロピレン等)、ビニルエステル
(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ジエ
ン(例えば、ブタジエン、イソプレン等)を含むことが
できる。
【0022】これらは目的により選択することができる
が、親水性を容易に付与する場合には(メタ)アクリル
アミドを用いることが好ましい。なお、これらのエステ
ル部の炭素数が1又は2の(メタ)アクリル酸エステル
以外のα,β−エチレン性不飽和モノマーは、上記α,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物中の含有量が35
重量%未満に設定する必要がある。
【0023】また、上記エマルション樹脂のガラス転移
温度(Tg)は、得られる塗膜の物性の観点から、−2
0〜80℃であることが好ましい。なお、上記酸価、水
酸基価及びTgは、上記エマルション樹脂を実測して求
めることもできるが、上記α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物中の各種α,β−エチレン性不飽和モノマ
ーの配合量から計算によって求めることができる。
【0024】本発明の第1の水性塗料組成物に含まれる
エマルション樹脂は、上記α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物を乳化重合して得られるものである。ここ
で行われる乳化重合は、通常よく知られている方法を用
いて行うことができる。具体的には、水、又は必要に応
じてアルコールなどのような有機溶剤を含む水性媒体中
に乳化剤を溶解させ、加熱撹拌下、上記α,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物及び重合開始剤を滴下するこ
とにより行うことができる。乳化剤と水とを用いて予め
乳化したα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を同
様に滴下してもよい。
【0025】上記重合開始剤としては、アゾ系の油性化
合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)及び2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)な
ど)、及び水性化合物(例えば、アニオン系の4,4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)及びカチオン系の2,
2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン));
並びにレドックス系の油性過酸化物(例えば、ベンゾイ
ルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド及びt−ブチルパーベン
ゾエートなど)、及び水性過酸化物(例えば、過硫酸カ
リ及び過酸化アンモニウムなど)等が好ましい。
【0026】上記乳化剤としては、当業者によってよく
使用されているものを挙げることができるが、特に、反
応性乳化剤、例えば、アントックス(Antox)MS
−60(日本乳化剤社製)、エレミノールJS−2(三
洋化成工業社製)、アデカリアソープNE−20(旭電
化社製)及びアクアロンHS−10(第一工業製薬社
製)等が好ましい。また、分子量を調節するために、ラ
ウリルメルカプタンのようなメルカプタン及びα−メチ
ルスチレンダイマーなどのような連鎖移動剤を必要に応
じて用いてもよい。
【0027】反応温度は重合開始剤により決定され、例
えば、アゾ系開始剤では60〜90℃であり、レドック
ス系では30〜70℃で行うことが好ましい。一般に、
反応時間は1〜8時間である。上記α,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物の総量に対する重合開始剤の量
は、一般に0.1〜5重量%であり、0.2〜2重量%
であることが好ましい。
【0028】上記乳化重合は2段階で行うことができ
る。すなわち、まず上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物のうちの一部(以下、α,β−エチレン性不
飽和モノマー混合物1と表す)を乳化重合し、ここに上
記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物の残り(以
下、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2と表
す)を更に加えて乳化重合を行うものである。上記α,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物1と上記α,β−
エチレン性不飽和モノマー混合物2との配合組成は同一
であっても異なってもよい。
【0029】高外観な複層塗膜を形成するために、α,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物1はアミド基を有
するα,β−エチレン性不飽和モノマーを含有している
ことが好ましく、この時、α,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物2は、アミド基を有するα,β−エチレン
性不飽和モノマーを含有していないことが更に好まし
い。なお、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物1
及びα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物2を一緒
にしたものが、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー
混合物であるため、先に示した上記α,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物の条件は、α,β−エチレン性不
飽和モノマー混合物1及びα,β−エチレン性不飽和モ
ノマー混合物2を一緒にしたものが満たすことになる。
【0030】このようにして得られる上記エマルション
樹脂の平均粒子径は0.01〜1.0μmの範囲である
ことが好ましい。上記平均粒子径が0.01μm未満で
ある場合、塗装作業性の向上が小さく、1.0μmを超
える場合、得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。
この平均粒子径の調節は、例えば、モノマー組成や乳化
重合条件を調整することにより可能である。
【0031】上記エマルション樹脂は、必要に応じて塩
基で中和することにより、pH=5〜10で用いること
ができる。これは、このpH領域における安定性が高い
ためである。この中和は、乳化重合の前又は後に、ジメ
チルエタノールアミンやトリエチルアミンのような3級
アミンを系に添加することにより行うことが好ましい。
【0032】上記エマルション樹脂の水性塗料組成物の
樹脂固形分中の含有量は、5〜95重量%であることが
好ましく、10〜85重量%であることがより好まし
く、20〜70重量%であることが更に好ましい。上記
含有量が上記範囲外である場合、塗装作業性や得られる
塗膜の外観が低下する恐れがある。
【0033】本発明の第1の水性塗料組成物に含まれる
ウレタン系化合物は、一般式(1)又は(2)
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】(式中、R、R、R、R、R
は、互いに同一でも異なってもよい炭化水素基を表
し、Rは、ウレタン結合を有していてもよい炭化水素
基を表し、R は分岐鎖又は2級の炭化水素基を表し、
nは2以上の数であり、jは一般式(1)において1以
上、一般式(2)において2以上の数であり、k及びm
は1〜500の範囲内の数である。)で表されるもので
ある。
【0037】上記一般式(1)で表されるウレタン系化
合物は、例えば、R−(NCO)で表される1種又
は2種以上のモノ又はポリイソシアネートと、HO−
(R−O)−Rで表される1種又は2種以上のポ
リエーテルモノアルコールとを原料として反応させるこ
とによって得ることができる。この場合、式中のR
は、上記R−(NCO)及びHO−(R
O)−Rによって決定される。
【0038】上記R−(NCO)で表されるモノ又
はポリイソシアネートは1分子中に1個以上のイソシア
ネート基を有するものであれば特に限定されず、例え
ば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、ブ
チルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ヘキシ
ルイソシアネート、オクチルイソシアネート、ラウリル
イソシアネート、オクタデシルイソシアネート等の脂肪
族モノイソシアネート;フェニルイソシアネート、トリ
レンイソシアネート等の芳香族モノイソシアネート;シ
クロヘキシルイソシアネート等の脂環族モノイソシアネ
ートの他;メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイ
ソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラ
メチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピル
エーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタン
ジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネ
ート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−
トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジ
イソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−
ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレン
グリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオ
ジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシ
アネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシア
ネート;メタフェニレンジイソシアネート、パラフェニ
レンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ
ート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジメチルベ
ンゼンジイソシアネート、エチルベンゼンジイソシアネ
ート、イソプロピルベンゼンジイソシアネート、トリジ
ンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネ
ート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−
ナフタレンジイソシアネート、2,7−ナフタレンジイ
ソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;水添キシリ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等
の脂環族ジイソシアネート;3,3’−ジメチルビフェ
ニルジイソシアネート、3,3’−ジメトキシビフェニ
ルジイソシアネート等のビフェニルジイソシアネート;
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,
2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシ
アネート、ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイ
ソシアネート、2,5,2’,5’−テトラメチルジフ
ェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、シクロヘ
キシルビス(4−イソシアントフェニル)メタン、3,
3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソ
シアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−
3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジエトキシジ
フェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、2,
2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシジフェニルメタ
ン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジクロロ
ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネー
ト、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシアネート等の
フェニルメタンのジイソシアネート;1−メチルベンゼ
ン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−ト
リメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、
1,3,7−ナフタレントリイソシアネート、ビフェニ
ル−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメ
タン−2,4,4’−トリイソシアネート、3−メチル
ジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアネー
ト、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソ
シアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネ
ート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネート
メチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソ
シアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、ト
リス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等の
トリイソシアネート、テトライソシアネート等を挙げる
ことができる。
【0039】上記HO−(R−O)−Rで表され
るポリエーテルモノアルコールは、分岐鎖又は2級の1
価アルコールのポリエーテルであれば特に限定されな
い。このような化合物は、分岐鎖又は2級の1価アルコ
ールにアルキレンオキサイド又はスチレンオキサイド等
を付加重合することによって得ることができる。ここで
いう分岐鎖又は2級の1価アルコールとは一般式(4)
又は(5)
【0040】
【化11】
【0041】(式中、R〜R10は炭化水素基であ
り、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリ
ール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等であ
る)で表されるものである。従ってRは上記一般式
(4)又は(5)において水酸基を除いた基である。得
られる塗膜の耐水性の観点から、Rはアルキル基であ
ることが好ましく、また、炭素数の合計が8〜36であ
ることが好ましく、12〜24であることが更に好まし
い。
【0042】また、付加させるアルキレンオキサイドや
スチレンオキサイド等は単独重合、2種類以上のランダ
ム重合又はブロック重合によって得られるものであって
もよい。重合度kは、得られる塗膜の外観の観点から、
1〜500であることが好ましく、10〜200である
ことが更に好ましい。また、Rに占めるエチレン基の
割合は、得られる塗膜の外観の観点から、R全体の5
0〜100重量%であることが好ましく、65〜100
重量%であることが更に好ましい。
【0043】上記一般式(1)で表されるウレタン系化
合物を得る方法としては、例えば、R −(NCO)
で表されるモノ又はポリイソシアネートと、HO−(R
−O)−Rで表されるポリエーテルモノアルコー
ルとを、各化合物からの水酸基価とイソシアネート価と
の比が1.05/1〜1.4/1となるように配合し、
通常のポリエーテルとイソシアネートとの反応と同様
に、例えば、80〜90℃で1〜3時間加熱して反応さ
せる方法を挙げることができる。
【0044】上記一般式(2)で表されるウレタン系化
合物は、例えば、上記一般式(1)を得るための原料で
あるR−(NCO)で表されるモノ又はポリイソシ
アネートのうちのjが2以上であるポリイソシアネート
と、HO−(R−O)−R で表されるポリエーテ
ルモノアルコールと、更に、R−[(O−R
OH]で表される1種又は2種以上のポリエーテルポ
リオールとを原料として反応させることによって得るこ
とができる。この場合、式中のR〜Rは上記R
[(O−R−OH]、R−(NCO)、H
O−(R−O) −Rによって決定される。
【0045】上記R−(NCO)で表されるモノ又
はポリイソシアネートのうちのjが2以上であるポリイ
ソシアネートは、1分子中に2個以上のイソシアネート
基を有するものであり、具体的には、上記一般式(1)
のところで述べたR−(NCO)(式中jは2以上
である)で表されるポリイソシアネートを挙げることが
できる。また、上記HO−(R−O)−Rで表さ
れるポリエーテルモノアルコールは、分岐鎖又は2級の
1価アルコールのポリエーテルであれば特に限定され
ず、具体的には、上記一般式(1)のところで述べたも
のを挙げることができる。
【0046】上記R−[(O−R−OH]
表されるポリエーテルポリオールとしては、後述するポ
リエーテルポリオールで述べたものを挙げることができ
る。ここで、付加させるアルキレンオキサイドやスチレ
ンオキサイド等によってRが決定されるが、工業的入
手が容易である点から、炭素数が2〜4のアルキレンオ
キサイド又はスチレンオキサイドであることが好まし
い。付加させるアルキレンオキサイドやスチレンオキサ
イド等は単独重合、2種類以上の重合又はブロック重合
されたものであってもよい。また重合度mは1〜500
であることが好ましく、1〜200であることがより好
ましく、10〜200であることが更に好ましい。ま
た、Rに占めるエチレン基の割合は、得られる塗膜の
外観の観点から、R全体の50〜100重量%である
ことが好ましく、65〜100重量%であることが更に
好ましい。このようなポリエーテルポリオールの分子量
としては、500〜50000であることが好ましく、
1000〜20000であることが更に好ましい。
【0047】上記一般式(2)で表されるウレタン系化
合物を得る方法としては、例えば、上記R−(NC
O)で表される1種又は2種以上のポリイソシアネー
トとHO−(R−O)−Rで表される1種又は2
種以上のポリエーテルモノアルコールと、R−[(O
−R−OH]で表される1種又は2種以上のポ
リエーテルポリオールとを、各化合物からの水酸基価と
イソシアネート価との比が1.05/1〜1.4/1と
なるように配合し、通常のポリエーテルとイソシアネー
トとの反応と同様に、例えば、80〜90℃で1〜3時
間加熱して反応させる方法を挙げることができる。
【0048】上記一般式(1)又は(2)で表されるウ
レタン系化合物の水性ベース塗料の樹脂固形分に対する
含有量は、0.01〜20重量%であり、0.1〜10
重量%であることが好ましい。上記含有量が0.01重
量%未満である場合、得られる塗膜の外観の向上が不充
分であったり、水性塗料が後述の着色成分として光輝材
を含む際に、得られる塗膜のフリップフロップ性の向上
が不充分であったり、また、20重量%を超える場合、
得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
【0049】本発明の第2の水性塗料組成物は、酸価1
0〜100、水酸基価30〜200及び重量平均分子量
4000〜2000000を有する樹脂を、中和塩基に
よって水性媒体中に溶解又は分散した水性樹脂と、上記
一般式(1)又は(2)で表されるウレタン系化合物と
を含有し、上記ウレタン系化合物の含有量は、塗料組成
物中の樹脂固形分に対して、固形分で0.01〜20重
量%であることを特徴とする水性塗料組成物である。本
発明の第2の水性塗料組成物に含まれるウレタン系化合
物は、具体的には、先の第1の水性塗料組成物のところ
で述べたものと同じものを挙げることができる。
【0050】本発明の第2の水性塗料組成物に含まれる
水性樹脂は、上記酸価10〜100、水酸基価30〜2
00及び重量平均分子量4000〜2000000を有
する樹脂を、中和塩基によって水性媒体中に溶解又は分
散したものである。上記酸価が10未満である場合、貯
蔵安定性が低下し、100以上である場合、得られる塗
膜の耐水性が低下する。また、上記水酸基価が30未満
である場合、硬化性及び貯蔵安定性が低下し、200を
超える場合、得られる塗膜の耐水性が低下する。更に、
上記重量平均分子量が4000未満である場合、得られ
る塗膜の性能及び物性が低下し、2000000を超え
る場合、得られる塗膜の平滑性が低下したり、樹脂の取
り扱いが困難になる。なお、上記重量平均分子量はGP
Cによって決定することができる。
【0051】このような樹脂としては特に限定されず、
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの変性樹脂等を挙げ
ることができるが、得られる塗膜の性能及び物性の観点
からアクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びアルキド樹脂
であることが好ましい。上記アクリル樹脂としては特に
限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸等のカルボン
酸基含有エチレン性不飽和モノマー及び(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシエチル等の水酸基含有エチレン性不飽和
モノマー、更に必要に応じて(メタ)アクリル酸メチ
ル、スチレン等のその他のエチレン性不飽和モノマーを
原料として、当業者によってよく知られている常法によ
って重合して得ることができる。
【0052】また、上記ポリエステル樹脂としては特に
限定されず、例えば、アジピン酸、無水マレイン酸等の
多価カルボン酸成分、及び、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール等の多価アルコール、更に
必要に応じて、安息香酸、t−ブチル安息香酸等モノカ
ルボン酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシピバリン酸
等のヒドロキシカルボン酸、カージュラE(シエル化学
社製)等のモノエポキサイド化合物、及び、ε−カプロ
ラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類等を原料
として、当業者によってよく知られている常法によって
縮重合して得ることができる。更に、アルキド樹脂とし
ては、上記ポリエステル樹脂の原料と、例えば、ヤシ
油、パーム核油等の油脂成分とを原料として縮重合して
得ることができる。
【0053】上記中和塩基としては、アルカリ金属の水
酸化物及びアンモニアのような無機塩基、及びメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノ
ール、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチル
モルホリン、ピペラジン、ジメチルエタノールアミン、
ジエチルエタノールアミン、ジメチルドデシルアミンな
どのアミンがある。トリエチルアミン、ジメチルエタノ
ールアミン、ジエチルエタノールアミンが好ましい。
【0054】上記水性樹脂は、上記樹脂の酸価に対して
0.3〜1.2当量、好ましくは0.5〜1.0当量の
上記中和塩基を含む水性媒体中に溶解又は分散させるこ
とによって得ることができる。上記水性樹脂の水性塗料
組成物の樹脂固形分中の含有量は、5〜95重量%であ
ることが好ましく、10〜85重量%であることがより
好ましく、20〜70重量%であることが更に好まし
い。上記含有量が上記範囲外である場合、塗装作業性や
得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。
【0055】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物
は、更に、ポリエーテルポリオールを含むことができ
る。このようなポリエーテルポリオールは、1分子中に
有する1級水酸基が平均0.02個以上であり、0.0
4個以上であることが好ましく、1個以上であることが
更に好ましい。上記1級水酸基が0.02個未満である
場合、得られる塗膜の諸性能が低下する。また、上記ポ
リエーテルポリオールはこの1級水酸基の他、2級及び
3級水酸基を有していてもよく、得られる塗膜の諸性能
の観点から、これらを含めた1分子中の全水酸基の個数
は3個以上であることが好ましい。また、上記ポリエー
テルポリオールの水酸基価としては、30〜700であ
ることが好ましく、50〜500であることが好まし
い。上記水酸基価が上記範囲外である場合、塗料の貯蔵
安定性が低下したり、得られる塗膜の諸性能が低下する
恐れがある。
【0056】また、上記ポリエーテルポリオールの数平
均分子量は、300〜3000であり、400〜200
0であることが好ましい。上記数平均分子量が上記範囲
外である場合、300未満である場合、得られる塗膜の
諸性能が低下する。なお、上記数平均分子量は、ポリス
チレンを標準とするGPC(ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィ)にて決定することができる。
【0057】更に、上記ポリエーテルポリオールの水ト
レランス値は2.0以上であり、3.0以上であること
が好ましい。上記水トレランス値が2.0未満である場
合、塗料の安定性が低下し得られる塗膜の外観が低下す
る。なお、上記水トレランス値とは、親水性の度合を評
価するためのものであり、その値が高いほど親水性が高
いことを意味する。上記水トレランス値の測定方法は、
25℃の条件下で、100mlビーカー内に上記ポリエ
ーテルポリオール0.5gをアセトン10mlに混合し
て分散させ、この混合物にビュレットを用い、イオン交
換水を徐々に加え、この混合物が白濁を生じるまでに要
するイオン交換水の量(ml)を測定する。このイオン
交換水の量(ml)を水トレランス値とする。
【0058】この方法では、例えば、ポリエーテルポリ
オールが疎水性である場合、最初はポリエーテルポリオ
ールとアセトンとが良相溶状態であったものが、少量の
イオン交換水の添加により、不相溶状態となり、測定系
に白濁を生じる。逆に、ポリエーテルポリオールが親水
性である場合、ポリエーテルポリオールの親水性が高い
ものほど白濁を生じるまでに多くのイオン交換水を要す
る。従って、この方法によりポリエーテルポリオールの
親水性/疎水性の度合を測定することができる。
【0059】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物が
上記ポリエーテルポリオールを含む場合、その含有量
は、塗料樹脂固形分中に1〜40重量%であることが好
ましく、3〜30重量%であることが更に好ましい。上
記含有量が1重量%未満である場合、得られる塗膜の外
観が低下し、40重量%を超える場合、得られる塗膜の
諸性能が低下する恐れがある。
【0060】このようなポリエーテルポリオールとして
は、具体的には、活性水素原子含有化合物にアルキレン
オキサイドが付加した化合物を挙げることができる。上
記活性水素原子含有化合物としては、多価アルコール、
多価フェノール、多価カルボン酸類等を挙げることがで
き、例えば、水;上記第2の水性塗料組成物中の水性樹
脂で述べた多価アルコール成分や、ジグリセリン、ソル
ビタン等の4価アルコール;アドニトール、アラビトー
ル、キシリトール、トリグリセリン等の5価アルコー
ル;ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニト
ール、イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロ
ース、アロース等の6価アルコール;蔗糖等の8価アル
コール;ポリグリセリン等の多価アルコール類、ピロガ
ロール、ヒドロキノン、フロログルシン等の多価フェノ
ールやビスフェノールA、ビスフェノールスルフォン等
のビスフェノール類の多価フェノール類;上記第2の発
明の水性塗料組成物中の水性樹脂で述べた多価カルボン
酸成分及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0061】特に1分子中に有する全水酸基が3個以上
であるポリエーテルポリオールを形成するのに用いられ
る3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール、ソルビタン、ソルビトール等が好ましい。
【0062】上記アルキレンオキサイドとしては、具体
的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが挙げら
れ、これらは2種以上を併用することができる。2種以
上を併用する場合の付加形式はブロックもしくはランダ
ムのいずれでもよい。
【0063】このようなポリエーテルポリオールで、市
販されているものとしては、例えば、プライムポールP
X−1000、サンニックスSP−750、PP−40
0(上記いずれも三洋化成工業社製)、PTMG−65
0(三菱化学社製)等を挙げることができる。上記ポリ
エーテルポリオールは、通常アルカリ触媒の存在下、上
記活性水素含有化合物に対して上記アルキレンオキサイ
ドを、常法により常圧又は加圧下、60〜160℃の温
度で付加反応を行うことにより得られる。
【0064】更に、上記ポリエーテルポリオールは、顔
料分散性を向上させるために特開昭59−138269
号公報で示されるように、後述するアミノ樹脂やヒドロ
キシエチルエチレンイミン(例えば、相互薬工の「HE
A」)、2−ヒドロキシプロピル−2−アジリジニルエ
チルカルボキシレート(例えば相互薬工「HPAC」)
などの塩基性物質を変性剤として変性することができ
る。上記変性剤の量は上記ポリエーテルポリオールに対
し1〜10重量%であることが好ましい。上記変性剤の
量が1重量%未満である場合、充分な変性効果が得られ
ず、10重量%を超える場合、変性後のポリエーテルポ
リオールの安定性が悪くなる恐れがある。
【0065】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物
は、上記成分の他に、得られる塗膜に美観及び意匠性を
付与するために、着色成分を含んでいてもよい。このよ
うな着色成分としては、着色顔料及び光輝材を挙げるこ
とができる。上記着色顔料としては、例えば有機系のア
ゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔
料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系
顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリド
ン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等が
挙げられ、無機系では黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カ
ーボンブラック、二酸化チタン等を挙げることができ
る。また、上記光輝材としては、形状は特に限定され
ず、また着色されていてもよいが、例えば、平均粒径
(D50)が2〜50μmであり、かつ厚さが0.1〜
5μmである鱗片状ものが好ましい。また、平均粒径が
10〜35μmの範囲のものが光輝感に優れていて更に
好ましい。具体的には、アルミニウム、銅、亜鉛、鉄、
ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の金属又は合金等
の無着色あるいは着色された金属製光輝材及びその混合
物が挙げられる。この他に干渉マイカ顔料、ホワイトマ
イカ顔料、グラファイト顔料などもこの中に含まれるも
のとする。
【0066】上記第1及び第2の水性塗料組成物に含ま
れる固形分中の着色成分の濃度としては、0.1〜50
重量%であることが好ましく、0.5〜40重量%であ
ることがより好ましく、1.0〜30重量%であること
が更に好ましい。上記濃度が0.1重量%未満である場
合、充分な着色効果が得られず、50重量%を超える場
合、得られる塗膜の外観が低下する恐れがある。また、
着色成分として光輝材が含まれる場合、その着色成分の
濃度としては、一般的に18.0重量%以下であり、
0.01〜15.0重量%であることが好ましく、0.
01〜13.0重量%であることが更に好ましい。
【0067】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物
は、更に、以下のポリエステル樹脂及び/又はアルキド
樹脂を含んでいることが好ましい。特に、本発明の第1
及び第2の水性塗料組成物が光輝材として鱗片状のもの
を含有する場合、得られる塗膜のフリップフロップ性を
向上させることができる。このようなポリエステル樹脂
及びアルキド樹脂としては、数平均分子量が3000〜
50000、好ましくは3000〜30000のものを
挙げることができる。上記範囲外であると塗装作業性や
硬化性が充分でなくなる。
【0068】また、このようなポリエステル樹脂又はア
ルキド樹脂の固形分酸価は10〜100であることが好
ましく、20〜80であることが更に好ましい。上記固
形分酸価が100を超えると塗膜の耐水性が低下し、1
0を下回ると樹脂の水分散性又は水溶解性が低下する。
また、水酸基価は10〜180であることが好ましく、
20〜160であることが更に好ましい。水酸基価が1
80を超えると塗膜の耐水性が低下し、10を下回ると
塗膜の硬化性が低下する。このようなポリエステル樹脂
及びアルキド樹脂を得る方法としては、具体的には、第
2の水性塗料組成物のところで述べた方法を挙げること
ができる。
【0069】上記ポリエステル樹脂及び/又はアルキド
樹脂を含む場合、樹脂固形分の重量を基準にして、第1
の水性塗料組成物におけるエマルション樹脂/ポリエス
テル樹脂及びアルキド樹脂の配合比、並びに、第2の水
性塗料組成物における水性樹脂/ポリエステル樹脂及び
アルキド樹脂の配合比は、5/95〜95/5であるこ
とが好ましく、10/90〜85/15であることがよ
り好ましく、20/80〜70/30であることが更に
好ましい。上記範囲外である場合、塗装時のタレの抑制
や塗膜外観が低下する恐れがある。なお、上記ポリエス
テル樹脂及びアルキド樹脂が第2の水性塗料組成物のと
ころで述べた水性樹脂の条件を満たす場合は、上記水性
樹脂と上記ポリエステル樹脂又はアルキド樹脂が同一の
ものであってもよい。上記ポリエステル樹脂及び/又は
アルキド樹脂を配合する場合は、貯蔵安定性の観点か
ら、予め中和塩基によって水性媒体中に溶解又は分散し
た後、行うことが好ましい。
【0070】また、本発明の第1及び第2の水性塗料組
成物が光輝材として鱗片状のものを含有する場合は、更
に、リン酸基含有アクリル樹脂を含有することが好まし
い。このリン酸基含有アクリル樹脂は、下記の一般式
(3)で表されるモノマーとその他のエチレン性モノマ
ーとを共重合して得られるアクリル樹脂である。
【0071】
【化12】
【0072】(式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは
炭素数2〜4のアルキレン基、hは3〜30の整数を表
す。) 上記リン酸基含有アクリル樹脂は、上記鱗片状光輝材を
良好に分散するために使用される。上記リン酸基含有ア
クリル樹脂は、数平均分子量1000〜50000であ
ることが好ましい。上記数平均分子量が1000未満で
ある場合、鱗片状光輝材の分散を充分に行うことができ
ない場合があり、数平均分子量が50000を超える場
合、得られる塗膜の外観が悪化する恐れがある。
【0073】また、上記リン酸基含有アクリル樹脂は、
固形分酸価が15〜200であり、更に、その酸価のう
ちリン酸基による酸価が10〜150であることが好ま
しい。酸価が15未満である場合、鱗片状光輝材の分散
を充分に行うことができない恐れがあり、また、酸価が
200を超える場合、水性塗料組成物の貯蔵安定性が低
下する恐れがある。更に、上記リン酸基含有アクリル樹
脂は、硬化性確保のための水酸基価を有していてもよ
く、その値は20〜200であることが好ましい。
【0074】上記リン酸基含有アクリル樹脂は、塗料樹
脂固形分100重量部に対し、0.01〜5重量部含有
されていることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4
重量部、特に好ましくは0.2〜3重量部含有される。
リン酸基含有アクリル樹脂の含有量が少なすぎると、塗
膜の諸性能が低下する場合がある。またリン酸基含有ア
クリル樹脂の含有量が多すぎると、塗料の貯蔵安定性が
悪くなる。
【0075】上記一般式(3)で表されるモノマーの具
体例としては、例えば、アシッドホスホオキシヘキサ
(オキシプロピレン)モノメタクリレート、アシッドホ
スホオキシドデカ(オキシプロピレン)モノメタクリレ
ート等が挙げられる。上記その他のエチレン性モノマー
は、上記一般式(3)で表されるモノマーと共重合し得
るエチレン性モノマーであり、複数種のモノマー混合物
であってよい。また、得られた共重合体、すなわちアク
リル樹脂が硬化剤により硬化し得るためのその他の官能
基を有するモノマーであってもよい。具体的には、カル
ボキシル基、スルホン酸基等の酸性基又は水酸基を有す
るモノマーを挙げることができる。
【0076】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物
は、着色成分として金属製の光輝材を含んでいる場合、
光輝材に対する腐食防止剤として、あるいは光輝材のぬ
れ性を良くし、得られる複層塗膜の物性を向上するため
に、アルキル基を有するリン酸基含有化合物を含むこと
が好ましい。上記アルキル基の炭素数としては8〜18
であることが好ましく、10〜14であることが更に好
ましい。上記炭素数が8未満である場合、ぬれ性が低下
して密着性が低下し、18を超える場合、塗料中で化合
物の結晶が析出し、不具合が生じる恐れがある。
【0077】また、上記化合物のHLBは、3〜12で
あることが好ましく、4〜8であることが更に好まし
い。上記HLBが上記範囲外である場合、ぬれ性の低下
が起こる恐れがある。なお、HLBは、重量分率に基づ
くグリフィン式:HLB=20×(MH/M)[式中、
MHは親水基部分の分子量、Mは活性剤の分子量を意味
する]から求めることができる。また、親水基部分の分
子量はリン酸エステル、スルホン酸、カルボン酸の分子
量を用いて求めることができる。
【0078】このような化合物として、具体的には、2
−エチルヘキシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ
−ジイソデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−
トリデシルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ラウ
リルアシッドホスフェート、モノ−又はジ−ノニルフェ
ニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
【0079】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物が
上記化合物を含む場合、上記化合物の含有量は、塗料樹
脂固形分に対して0.1〜5重量%であることが好まし
く、0.2〜2重量%であることが更に好ましい。上記
含有量が0.1重量%未満である場合、密着性が低下
し、5重量%を超える場合、耐水性が低下する恐れがあ
る。
【0080】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物に
は、必要によりその他の塗膜形成性樹脂を含んでいても
よい。このようなものとしては、特に限定されるもので
はないが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の塗膜形成性樹脂
を利用することができる。
【0081】また、上記その他の塗膜形成性樹脂は、数
平均分子量が3000〜50000であることが好まし
く、3000〜30000であることが更に好ましい。
上記数平均分子量が3000未満である場合、塗装作業
性及び硬化性が充分でなく、また、50000を超える
場合、塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、逆に塗装作業
性が低下する恐れがある。
【0082】上記その他の塗膜形成性樹脂は酸基を有し
ていることが好ましく、樹脂固形分酸価が10〜100
であることが好ましく、20〜80であることが更に好
ましい。上記酸価が10未満である場合、樹脂の水分散
性が低下し、100を超える場合、得られる塗膜の諸性
能が低下する恐れがある。また、上記その他の塗膜形成
性樹脂は水酸基を有していることが好ましく、水酸基価
が10〜180であることが好ましく、20〜160で
あることが更に好ましい。上記水酸基価が10未満であ
る場合、得られる塗膜の硬化性が低下し、180を超え
る場合、得られる塗膜の諸性能が低下する恐れがある。
【0083】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物に
上記その他の塗膜形成性樹脂が含まれる場合、水性塗料
組成物の樹脂固形分中の含有量は、95〜5重量%であ
ることが好ましく、90〜15重量%であることがより
好ましく、80〜30重量%であることが更に好まし
い。
【0084】また、本発明の第1及び第2の水性塗料組
成物には、硬化剤を含むことができる。上記硬化剤とし
ては、塗料一般に用いられているものを挙げることがで
き、具体的には、アミノ樹脂、ブロックイソシアネー
ト、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミ
ド化合物、オキサゾリン化合物、金属イオン等を挙げる
ことができるが、得られる塗膜の諸性能、コストの点か
らアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネートが好ま
しい。
【0085】上記硬化剤としてのアミノ樹脂は、特に限
定されるものではなく、水溶性メラミン樹脂あるいは非
水溶性メラミン樹脂を用いることができる。更に、水性
塗料組成物の安定性の観点から、メラミン樹脂のなかで
も水トレランス値が3.0以上のものを用いることが好
ましい。なお、上記水トレランス値は、先のポリエーテ
ルポリオールで述べた方法と同様にして測定することが
できる。
【0086】また、上記ブロックイソシアネートとして
は、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート等のポリイソシアネートに活性水
素を有するブロック剤を付加させることによって得るこ
とができるものであり、加熱によりブロック剤が解離し
てイソシアネート基が発生し、上記樹脂成分中の官能基
と反応し硬化するものを挙げることができる。
【0087】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物に
これらの硬化剤が含まれる場合、その含有量は水性塗料
組成物中の樹脂固形分100重量部に対して、硬化性の
観点から、20〜100重量部であることが好ましい。
【0088】本発明の第1及び第2の水性塗料組成物中
には、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例
えば、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止
剤、消泡剤等を配合してもよい。これらの配合量は当業
者の公知の範囲である。本発明の第1及び第2の水性塗
料組成物の製造方法は、特に限定されず、顔料等の配合
物をニーダーやロール等を用いて混練、サンドグライン
ドミルやディスパー等を用いて分散する等の当業者に周
知の全ての方法を用いることができる。
【0089】複層塗膜形成方法 本発明の複層塗膜形成方法は、必要により電着塗膜及び
中塗り塗膜を形成した被塗装物に対して水性ベース塗料
を塗装し、その上にクリアー塗料を塗装した後、加熱硬
化することによって複層塗膜を形成する方法であって、
上記水性ベース塗料が、着色成分を含んだ先の水性塗料
組成物であることを特徴とするものである。
【0090】上記被塗装物としては、種々の基材、例え
ば金属成型品、プラスチック成型品、発泡体等に用いる
ことができるが、カチオン電着塗装可能な金属成型品に
対して適用することが好ましい。上記金属成型品として
は、例えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等及び
これらの金属を含む合金による板、成型物を挙げること
ができ、具体的には、乗用車、トラック、オートバイ、
バス等の自動車車体及び部品を挙げることができる。こ
れらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理さ
れていることが好ましい。
【0091】上記化成処理された金属成型品上に電着塗
膜が形成されていてもよい。このような電着塗料として
は、カチオン型及びアニオン型を使用できるが、防食性
の観点から、カチオン型電着塗料であることが好まし
い。
【0092】上記プラスチック成型品としては、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩
化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等による板、成型物等を
挙げることができ、具体的には、スポイラー、バンパ
ー、ミラーカバー、グリル、ドアノブ等の自動車部品等
を挙げることができる。更に、これらのプラスチック成
型品は、トリクロロエタンで蒸気洗浄又は中性洗剤で洗
浄されたものが好ましい。また、更に静電塗装を可能に
するためのプライマー塗装が施されていてもよい。
【0093】上記基材上には更に必要に応じて、中塗り
塗膜が形成されていてもよい。中塗り塗膜の形成には中
塗り塗料が用いられる。この中塗り塗料には、塗膜形成
性樹脂、硬化剤、有機系や無機系の各種着色成分及び体
質顔料等が含有される。上記塗膜形成性樹脂及び硬化剤
は、特に限定されるものではなく、具体的には、先の水
性塗料組成物のところで挙げた塗膜形成性樹脂及び硬化
剤を挙げることができ、組み合わせて用いられるもので
ある。得られる中塗り塗膜の諸性能及びコストの観点か
ら、アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミ
ノ樹脂及び/又はイソシアネートとを組み合わせて用い
られる。
【0094】上記中塗り塗料に含まれる着色成分として
は、先の水性ベース塗料で述べたものを挙げることがで
きる。一般的には、カーボンブラックと二酸化チタンと
を主としたグレー系中塗り塗料や上塗りとの色相を合わ
せたセットグレーや各種の着色成分を組み合わせた、い
わゆるカラー中塗り塗料を用いることが好ましい。更
に、アルミニウム粉、マイカ粉等の扁平顔料を添加して
もよい。これらの中塗り塗料中には、上記成分の他に塗
料に通常添加される添加剤、例えば、表面調整剤、酸化
防止剤、消泡剤等を配合してもよい。
【0095】また、本発明の複層塗膜形成方法において
用いられる上記クリアー塗料としては、特に限定され
ず、塗膜形成性樹脂及び硬化剤等を含有するクリアー塗
料を利用できる。更に下地の意匠性を妨げない程度で有
れば着色成分を含有することもできる。このクリアー塗
料の形態としては、溶剤型、水性型及び粉体型のものを
挙げることができる。
【0096】上記溶剤型クリアー塗料の好ましい例とし
ては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂と、アミノ樹脂
及び/又はイソシアネートとの組合わせ、あるいはカル
ボン酸/エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/又
はポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0097】また、上記水性型クリアー塗料の例として
は、上記溶剤型クリアー塗料の例として挙げたものに含
有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した
樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は
重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミン及びトリ
エチルアミンのような3級アミンを添加することにより
行うことができる。
【0098】一方、粉体型クリアー塗料としては、熱可
塑性及び熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を用
い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるた
め、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の
具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系及びポ
リエステル系の粉体クリアー塗料等が挙げられるが、耐
候性が良好なアクリル系粉体クリアー塗料が特に好まし
い。
【0099】更に、上記クリアー塗料には、塗装作業性
を確保するために、粘性制御剤を添加されていることが
好ましい。粘性制御剤は、一般にチクソトロピー性を示
すものを使用できる。このようなものとして、例えば、
上述の水性ベース塗料についての記載で挙げたものを使
用することができる。また必要により、硬化触媒、表面
調整剤等を含むことができる。
【0100】本発明の複層塗膜形成方法において、被塗
装物上に水性ベース塗料として用いられる着色成分を含
んだ先の水性塗料組成物を塗装して形成されるベース塗
膜は、被塗装物に美観、意匠性を付与するものである。
【0101】ここで、上記水性ベース塗料に含まれる着
色成分は、得られる美観、意匠性の観点から、顔料成分
や光輝材であることが好ましい。上記顔料成分や光輝材
として、具体的には、上記水性塗料組成物のところで述
べたものを挙げることができる。また、水性ベース塗料
の25℃における塗装粘度が、単一円筒型回転式粘度計
による6rpmにおいて、500〜5000mPa・s
であることが好ましい。上記塗装粘度が500mPa・
s未満である場合、高湿条件下での塗装時にタレが発生
する恐れがあり、また、5000mPa・sを超える場
合、低湿条件下での塗装時に得られる塗膜の平滑性が低
下する恐れがある。このような単一円筒型回転式粘度計
としては、例えば、東京計器社製形式BM等のB型粘度
計と呼ばれる測定機器を挙げることができる。
【0102】自動車車体に対して、上記水性ベース塗料
を塗装する方法としては、外観向上の観点から、エアー
静電スプレー塗装による多ステージ塗装、好ましくは2
ステージで塗装するか、あるいは、エアー静電スプレー
塗装と、メタリックベルと言われる回転霧化式の静電塗
装機とを組み合わせた塗装方法を挙げることができる。
【0103】本発明の複層塗膜形成方法における水性ベ
ース塗料による塗装時の塗膜の膜厚は、所望の用途によ
り変化するが、一般的には乾燥膜厚で10〜30μmで
あることが好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満であ
る場合、下地を隠蔽することができず膜切れが発生し、
30μmを超える場合、鮮映性が低下したり、塗装時に
ムラあるいはタレ等の不具合が起こる恐れがある。
【0104】本発明の複層塗膜形成方法では、この水性
ベース塗料を塗装して得られるベース塗膜を焼き付けた
後、その上にクリアー塗料を塗装してもよいが、未硬化
のベース塗膜の上に更にクリアー塗料を塗装し、クリア
ー塗膜を形成することによって、ベース塗膜の焼き付け
乾燥工程を省略することができ、経済性及び環境面から
も好ましい。なお、良好な仕上がり塗膜を得るために、
クリアー塗料を塗装する前に、未硬化のベース塗膜を4
0〜100℃で2〜10分間加熱しておくことが望まし
い。
【0105】本発明の複層塗膜形成方法において、上記
ベース塗膜を形成した後に塗装されるクリアー塗膜は、
上記ベース塗膜に起因する凹凸、チカチカ等を平滑に
し、保護し、更に美観を与えるものである。上記ベース
塗膜に対して、先のクリアー塗料を塗装する方法として
は、具体的には、マイクロマイクロベル、マイクロベル
と呼ばれる回転霧化式の静電塗装機による塗装方法を挙
げることができる。
【0106】上記クリアー塗料を塗装することによって
形成されるクリアー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜8
0μm程度が好ましく、20〜60μm程度であること
がより好ましい。上記乾燥膜厚が10μm未満である場
合、下地の凹凸を隠蔽することができず、80μmを超
えると塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起こる恐
れがある。
【0107】このようにして形成されたクリアー塗膜
は、先に述べたように未硬化のベース塗膜とともに焼き
付ける、いわゆる2コート1ベークによって塗膜形成を
行うことが好ましい。上記焼き付け温度は、架橋密度及
び得られる複層塗膜の物性の観点から、80〜180℃
に設定されていることが好ましく、120〜160℃に
設定されていることが更に好ましい。焼き付け時間は焼
き付け温度に応じて任意に設定することができるが、焼
き付け温度120℃〜160℃で焼き付け時間10〜3
0分であることが適当である。
【0108】本発明の複層塗膜形成方法によって形成さ
れる複層塗膜の膜厚は、一般的には30〜300μmで
あり、50〜250μmであることが好ましい。上記膜
厚が30μm未満である場合、膜自体の強度が低下し、
300μmを超える場合、冷熱サイクル等の膜物性が低
下する恐れがある。
【0109】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。なお、以下において「部」とあるのは
「重量部」を意味する。
【0110】製造例1 水分散型樹脂A−1の製造 イオン交換水194.1部を仕込んだ反応容器に、アデ
カリアソープNE−20(旭電化社製α−{1−[(ア
リルオキシ)メチル]−2−(ノニルフェノキシ)エチ
ル}−ω−ヒドロキシオキシエチレン、固形分80重量
%水溶液)0.2部と、アクアロンHS−10(第一工
業製薬社製ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェ
ニルエーテル硫酸エステル)0.2部とを加え、窒素気
流中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、第
1段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物とし
て、アクリル酸メチル18.5部、アクリル酸エチル3
1.7部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5.8部、
スチレン10.0部、アクリルアミド4.0部、アデカ
リアソープNE−20を0.3部、アクアロンHS−1
0を0.2部、及びイオン交換水70部からなるモノマ
ー混合物と、過硫酸アンモニウム0.2部、及びイオン
交換水7部からなる開始剤溶液とを2時間にわたり並行
して反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温度で
熟成を行った。
【0111】更に、80℃で第2段目のα,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル2
4.5部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル2.5部、
メタクリル酸3.1部、アクアロンHS−10を0.3
部、及びイオン交換水30部からなるモノマー混合物
と、過硫酸アンモニウム0.1部、及びイオン交換水3
部からなる開始剤溶液とを0.5時間にわたり並行して
反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟成
を行った。次いで、40℃まで冷却し、400メッシュ
フィルターで濾過した。更に10重量%ジメチルアミノ
エタノール水溶液を加えpH7に調整し、平均粒子径1
10nm、不揮発性分24%、固形分酸価20、水酸基
価40、Tg0℃の水分散型樹脂A−1を得た。
【0112】製造例2 水分散型樹脂A−2の製造 反応容器にイオン交換水126.5部を加え、窒素気流
中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、第1
段目のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物とし
て、アクリル酸メチル47.7部、アクリル酸エチル2
1.7部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル6.6部、
アクリルアミド4.0部、アデカリアソープNE−20
を0.5部、アクアロンHS−10を0.5部、及びイ
オン交換水80部からなるモノマー混合物と、過硫酸ア
ンモニウム0.2部、及びイオン交換水10部からなる
開始剤溶液とを2時間にわたり並行して反応容器に滴下
した。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。
【0113】更に、80℃で第2段目のα,β−エチレ
ン性不飽和モノマー混合物として、アクリル酸エチル1
5.3部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1.7部、
メタクリル酸3.1部、アクアロンHS−10を0.2
部、及びイオン交換水10部からなるモノマー混合物
と、過硫酸アンモニウム0.1部、及びイオン交換水1
0部からなる開始剤溶液とを0.5時間にわたり並行し
て反応容器に滴下した。滴下終了後、2時間同温度で熟
成を行った。次いで、40℃まで冷却し、400メッシ
ュフィルターで濾過した。更に10重量%ジメチルアミ
ノエタノール水溶液を加えpH7に調整し、平均粒子径
150nm、不揮発性分29%、固形分酸価20、水酸
基価40の水分散型樹脂A−2を得た。
【0114】製造例3 水溶性樹脂B−1の製造 反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル2
3.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120
℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリ
ル酸8.5部の混合溶液とジプロピレングリコールメチ
ルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液とを3
時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了
後、0.5時間同温度で熟成を行った。
【0115】更に、ジプロピレングリコールメチルエー
テル5.0部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート0.3部からなる開始剤溶液を0.5時間
にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、1時間同温
度で熟成を行った。次いで、脱溶剤装置により、減圧下
(70Torr)110℃で溶剤を16.1部留去した
後、イオン交換水187.2部及びジメチルアミノエタ
ノール8.8部を加えて、不揮発分は31%、重量平均
分子量が27000、数平均分子量が9000、固形分
酸価56、水酸基価70、粘度は15000mPa・s
(測定機器;東機産業社製R型シリーズ500、円錐型
回転式粘度計、測定条件;1.34度コーン、1rpm
/25℃)の水溶性樹脂B−1を得た。
【0116】製造例4 水溶性樹脂B−2の製造 反応容器にイソフタル酸200.0部、無水フタル酸1
79.0部、トリメチロールプロパン150.0部、ネ
オペンチルグリコール295.0部、ジブチルスズオキ
サイド2部を仕込み、窒素気流中で加熱し原料を融解さ
せた後、混合撹拌しながら170℃まで徐々に昇温し
た。その後更に3時間かけて220℃まで昇温しなが
ら、脱水エステル交換させた。酸価が10となったとこ
ろで150℃まで冷却した。更に、ヘキサヒドロフタル
酸110.0部を加えて1時間反応させて反応を終了し
た。更に、100℃まで冷却した後、ブチルセロソルブ
112.0部を加えて樹脂を得た。
【0117】得られた樹脂を60℃に冷却し、ジメチル
エタノールアミン80.0部及びイオン交換水を加え
て、不揮発分が50%、固形分酸価50、水酸基価6
5、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)
によって得られた重量平均分子量が10000、数平均
分子量が3000、粘度は5000mPa・s(測定機
器;東機産業社製R型シリーズ500、円錐型回転式粘
度計、測定条件;1.34度コーン、1rpm/25
℃)の水溶性樹脂B−2を得た。
【0118】製造例5 リン酸基含有アクリル樹脂の製
反応容器にメトキシプロパノール23部を加え、窒素気
流中で混合攪拌しながら120℃に昇温した。次いで、
メトキシプロパノール7部に、ホスマーPP(ユニケミ
カル社製アシッドホスホオキシヘキサ(オキシプロピレ
ン)モノメタクリレート)15部を溶解した溶液22部
とアクリル酸2−エチルヘキシル12.3部、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル7.0部、メタクリル酸ラウ
リル7.5部、スチレン4.4部、メタクリル酸3.8
部の混合溶液とメトキシプロパノール4.5部、アゾビ
スイソブチロニトリル0.9部からなる開始剤溶液とを
3時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了
後、0.5時間同温度で熟成を行った。
【0119】更にメトキシプロパノール0.5部、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.5部からなる開始剤溶液を
0.5時間にわたり反応容器に滴下した。滴下終了後、
1.5時間同温度で熟成を行った後、メトキシプロパノ
ール13.7部を加え、不揮発分は50%、固形分酸価
61、水酸基価60、数平均分子量5000のリン酸基
含有アクリル樹脂を得た。
【0120】製造例6 光輝材ペーストC−1の製造 2−エチルヘキシルグリコール30部にアルペーストM
H8801(旭化成社製アルミニウム顔料ペースト)2
1部を溶解し、次に卓上ディスパーで攪拌しながら、プ
ライムポールPX−1000(三洋化成社製2官能ポリ
エーテルポリオール)10部、上記リン酸基含有アクリ
ル樹脂5部、ラウリルアシッドフォスフェート0.3部
を徐々に添加し、アルミニウムを含有した光輝材ペース
トC−1を得た。
【0121】製造例7 光輝材ペーストC−2の製造 2−エチルヘキシルグリコール30部にアルペーストM
H8801(旭化成社製アルミニウム顔料ペースト)
4.6部を溶解し、次に卓上ディスパーで攪拌しなが
ら、プライムポールPX−1000を10部、サイメル
204(三井サイテック社製イミノ基型メラミン樹脂)
を38.0部。上記リン酸基含有アクリル樹脂4.0
部、ラウリルアシッドフォスフェート0.3部を徐々に
添加し、アルミニウムを含有した光輝材ペーストC−2
を得た。
【0122】製造例8 光輝材ペーストC−3の製造 メトキシプロパノールとイオン交換水とを1:1で混合
した溶液14部にイリオジンNPラセットWII(メル
ク社製)3.1部、イリオジン502WII(メルク社
製)3.8部を溶解し、マイカを含有した光輝材ペース
トC−3を得た。
【0123】製造例9 着色顔料ペーストD−1の製造 水溶性樹脂B−1を67.0部、イオン交換水23.2
部、シンカシャマゼンタBRT−343D(チバ・スペ
シャリティ・ケミカルズ社製)9.8部を予備混合を行
った後、ペイントコンディショナー中でガラスビーズ媒
体を加え、室温で1時間混合分散し、粒度5μm以下の
着色顔料ペーストD−1を得た。
【0124】製造例10 着色顔料ペーストD−2の製
水溶性樹脂B−1を64.3部、イオン交換水26.3
部、ペリンドマルーンR−6436(バイエル社製)
9.4部としたこと以外は製造例8と同様にして、粒度
5μm以下の着色顔料ペーストD−2を得た。
【0125】製造例11 着色顔料ペーストD−3の製
水溶性樹脂B−2を100.0部、イオン交換水28.
9部、ジメチルアミノエタノール0.3部、デグサカー
ボンFW−285(デグサAG社製)5.1部としたこ
と以外は製造例8と同様にして、粒度5μm以下の着色
顔料ペーストD−3を得た。
【0126】製造例12 着色顔料ペーストD−4の製
水溶性樹脂B−2を50.0部、イオン交換水17.9
部、ルチル型二酸化チタン34.5部、硫酸バリウム3
4.4部、タルク6部、カーボンブラック0.1部とし
たこと以外は製造例8と同様にして、粒度5μm以下の
着色顔料ペーストD−4を得た。
【0127】製造例13 ポリエステル樹脂E−1の製
反応器にイソフタル酸22.3部、無水フタル酸19.
9部、アジピン酸15.4部、トリメチロールプロパン
0.1部、ネオペンチルグリコール37.1部、ジメチ
ロールプロピオン酸5.2部、ジブチルスズオキサイド
0.1部を加え、混合攪拌しながら170℃まで昇温し
た。その後3時間かけ220℃まで昇温しつつ縮合反応
により生成する水を除去し、固形分酸価が25になった
時点で冷却した。80℃まで冷却後、ジメチルエタノー
ルアミン3.2部、脱イオン水204.4部を加え、不
揮発分30%、固形分酸価が25、水酸基価28、数平
均分子量4000、重量平均分子量14000のポリエ
ステル樹脂E−1を得た。
【0128】製造例14 アルキド樹脂E−2の製造 反応器にイソフタル酸18.1部、無水フタル酸16.
1部、アジピン酸12.5部、トリメチロールプロパン
7.7部、ネオペンチルグリコール20.7部、ジメチ
ロールプロピオン酸5.7部、ヤシ油19.2部、ジブ
チルスズオキサイド0.1部を加え、混合攪拌しながら
170℃まで昇温した。その後3時間かけ220℃まで
昇温しつつ縮合反応により生成する水を除去し、更に固
形分の2%に相当するキシレンにより水を共沸除去し
て、固形分酸価が25になった時点で冷却した。80℃
まで冷却後、ジメチルエタノールアミン3.3部、脱イ
オン水206.9部を加え、不揮発分30%、固形分酸
価が25、水酸基価28、数平均分子量4000、重量
平均分子量14000のアルキド樹脂E−2を得た。
【0129】実施例1 水分散型樹脂A−1を250.0部、水溶性樹脂B−1
を32.3部、光輝顔料ペーストC−1を66.3部、
サイメル204を25.3部、アデカノールSDX−1
014(旭電化社製ウレタン系化合物、有効成分30重
量%)を1.7部混合攪拌し、10重量%ジメチルアミ
ノエタノール水溶液を加えpH=8に調整し、均一分散
した水性塗料組成物1を得た。この塗料をイオン交換水
を用いて45秒(No.4フォードカップを使用し、2
0℃で測定)に希釈にした。この水性ベース塗料1の塗
装粘度を、単一円筒型回転式粘度計(東京計器社製形式
BM)にて6rpm、25℃の条件で測定したところ、
1100mPa・sであった。
【0130】リン酸亜鉛処理した300×400×0.
8mmのダル鋼板に、パワートップU−50(日本ペイ
ント社製カチオン電着塗料)を、乾燥膜厚が20μmと
なるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた
塗板に、25秒(No.4フォードカップを使用し、2
0℃で測定)に、予め希釈されたオルガP−2(日本ペ
イント社製メラミン硬化型ポリエステル樹脂系グレー中
塗り塗料)を、乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプ
レーで2ステージ塗装し、140℃で30分間焼き付け
た後冷却して、電着基板を得た。
【0131】先の水性塗料組成物1を、室温25℃、湿
度85%の条件下で、乾燥膜厚15μmとなるようにメ
タリックベルCOPES−IV型(ABBインダストリ
ー社製水系塗料塗装用回転霧化式静電塗装機)で2ステ
ージ塗装した。2回の塗布の間に、1.5分間のインタ
ーバルセッティングを行った。2回目の塗布後、5分間
のインターバルをとって、セッティングを行った。その
後、80℃で3分間のプレヒートを行った。
【0132】プレヒート後、塗装板を室温まで放冷し、
クリアー塗料としてオルガTO−563クリアー(日本
ペイント社製メラミン硬化型アクリル樹脂系クリアー塗
料)を、乾燥膜厚40μmとなるようにマイクロマイク
ロベル(ABBランズバーグ社製回転霧化式静電塗装
機)にて1ステージ塗装し、7分間セッティングした。
更に、得られた塗装板を熱風乾燥炉にて140℃で30
分間焼き付けして、基板上に複層塗膜を得た。
【0133】実施例2 アデカノールSDX−1014を3.3部混合したこと
以外は実施例1と同様にして、水性塗料組成物2を得
た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同様にして測
定したところ、1200mPa・sであった。更に、実
施例1と同様にして、基板に水性塗料組成物2及びクリ
アー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に複層塗膜を得
た。
【0134】実施例3 アデカノールSDX−1014の代わりにアデカノール
UH−750(旭電化社製ウレタン系化合物、有効成分
30重量%)を3.3部添加したこと以外は、実施例1
と同様にして、水性塗料組成物3を得た。得られた塗料
の塗装粘度を実施例1と同様にして測定したところ、1
100mPa・sであった。更に、実施例1と同様にし
て、基板に水性塗料組成物3及びクリアー塗料を塗装
し、焼き付けして基板上に複層塗膜を得た。
【0135】実施例4 水分散樹脂A−1の代わりに水分散樹脂A−2を20
6.9部、アデカノールSDX−1014を3.3部混
合したこと以外は、実施例1と同様にして、水性塗料組
成物4を得た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同
様にして測定したところ、2500mPa・sであっ
た。更に、実施例1と同様にして、基板に水性ベース塗
料4及びクリアー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に
複層塗膜を得た。
【0136】実施例5 水分散型樹脂A−1を108.3部、光輝材ペーストC
−2を86.9部、光輝材ペーストC−3を20.9
部、着色顔料ペーストD−1を81.9部、着色顔料ペ
ーストD−2を85.3部、アデカノールSDX−10
14を1.5部混合攪拌し、10重量%ジメチルアミノ
エタノール水溶液を加えpH=8に調整し、均一分散し
た水性塗料組成物5を得た。得られた塗料の塗装粘度を
実施例1と同様にして測定したところ、2300mPa
・sであった。更に、実施例1と同様にして、基板に水
性塗料組成物5及びクリアー塗料を塗装し、焼き付けし
て基板上に複層塗膜を得た。
【0137】実施例6 水分散型樹脂A−1を250.0部に代えて、水分散型
樹脂A−1を125.0部、及び、ポリエステル樹脂E
−1を100.0部としたこと以外は実施例1と同様に
して、水性塗料組成物6を得た。得られた塗料の塗装粘
度を実施例1と同様にして測定したところ、1700m
Pa・sであった。更に、実施例1と同様にして、基板
に水性塗料組成物6及びクリアー塗料を塗装し、焼き付
けして基板上に複層塗膜を得た。
【0138】実施例7 ポリエステル樹脂E−1の代わりに、アルキド樹脂E−
2としたこと以外は実施例6と同様にして、水性塗料組
成物7を得た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同
様にして測定したところ、1900mPa・sであっ
た。更に、実施例1と同様にして、基板に水性塗料組成
物7及びクリアー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に
複層塗膜を得た。
【0139】実施例8 水分散型樹脂A−1を145.8部、水溶性樹脂B−1
を4.0部、着色顔料ペーストD−3を116.4部、
2−エチルヘキシルグリコール22部、プライムポール
PX−1000を10部、マイコートXM−2541を
38.0部、ラウリルアシッドフォスフェート0.3
部、アデカノールSDX−1014を5.5部混合攪拌
し、10重量%ジメチルアミノエタノール水溶液を加え
pH=8に調整し、均一分散した水性塗料組成物8を得
た。得られた塗料をイオン交換水を用いて30秒(N
o.4フォードカップを使用し、20℃で測定)に希釈
にした後、室温25℃、湿度85%の条件下で、電着基
板上に乾燥膜厚35μmとなるようにエアスプレーにて
2ステージ塗装した。2回の塗布の間に、1.5分間の
インターバルセッティングを行った。2回目の塗布後、
5分間のインターバルをとって、セッティングを行っ
た。その後、150℃で30分間の加熱を行い、基板上
に塗膜を得た。
【0140】実施例9 水溶性樹脂B−2を55.0部、着色顔料ペーストD−
4を142.9部、ヘキサメトキシメチロールメラミン
を22.5部、p−トルエンスルホン酸を0.3部、ア
デカノールSDX−1014を1.5部、イオン交換水
を80.0部を混合攪拌し、水性塗料組成物9を得た。
更に、実施例8と同様にして、電着基板に水性塗料組成
物9を塗装し、焼き付けして基板上に塗膜を得た。
【0141】比較例1 アデカノールSDX−1014を添加しなかったこと以
外は実施例1と同様にして、水性塗料組成物10を得
た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同様にして測
定したところ、950mPa・sであった。更に、実施
例1と同様にして、基板に水性塗料組成物10及びクリ
アー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に複層塗膜を得
た。
【0142】比較例2 アデカノールSDX−1014の代わりにアデカノール
UH−420(分子末端の疎水性が強い旭電化社製ウレ
タン系化合物有効成分30重量%)を3.3部添加した
こと以外は、実施例1と同様にして、水性塗料組成物1
1を得た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同様に
して測定したところ、1000mPa・sであった。更
に、実施例1と同様にして、基板に水性塗料組成物11
及びクリアー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に複層
塗膜を得た。
【0143】比較例3 アデカノールSDX−1014を70.0部添加したこ
と以外は、実施例1と同様にして、水性塗料組成物12
を得た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同様にし
て測定したところ、2450mPa・sであった。更
に、実施例1と同様にして、基板に水性塗料組成物12
及びクリアー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に複層
塗膜を得た。
【0144】比較例4 アデカノールSDX−1014を添加しなかったこと以
外は、実施例5と同様にして、水性塗料組成物13を得
た。得られた塗料の塗装粘度を実施例1と同様にして測
定したところ、2100mPa・sであった。更に、実
施例1と同様にして、基板に水性塗料組成物13及びク
リアー塗料を塗装し、焼き付けして基板上に複層塗膜を
得た。
【0145】比較例5 アデカノールSDX−1014を添加しなかったこと以
外は実施例8と同様にして、水性塗料組成物14を得
た。更に、実施例8と同様にして、基板に水性塗料組成
物14を塗装し、焼き付けして基板上に塗膜を得た。
【0146】比較例6 アデカノールSDX−1014を添加しなかったこと以
外は実施例9と同様にして、水性塗料組成物15を得
た。更に、実施例8と同様にして、基板に水性塗料組成
物15を塗装し、焼き付けして基板上に塗膜を得た。
【0147】評価試験 実施例2及び比較例1で得られた水性塗料組成物2及び
10に対して、剪断速度(シェア)に対する粘性挙動を
評価した。また、実施例1〜9及び比較例1〜6にて得
られた複層塗膜の目視外観及び平滑性を評価した。評価
結果は表1に示した。なお、表中、「−」は評価を行わ
なかったことを表す。
【0148】<粘性挙動>25℃における実施例2及び
比較例1で得られた水性塗料組成物2及び10の粘性挙
動を、R型シリーズ500(東機産業社製円錐型回転式
粘度計)を用い、1.34度コーンにて測定した。測定
方法としては、0.5rpmを出発点として1分後に粘
度を測定した後、回転速度を増加させ、1rpmに固定
して1分後に測定した。更に回転速度を増加させ、2.
5rpmに固定して1分後に測定した。このようにし
て、0.5rpm、1rpm、2.5rpm、5rp
m、10rpm、20rpm、50rpm、100rp
mの各回転速度における粘度を測定した。更に、100
rpmを出発点として逆に回転数を減少させ、上記の各
回転速度において粘度を測定した。得られた粘性挙動を
図1に示した。
【0149】<塗膜中のアルミの状態>実施例1〜7及
び比較例1〜4で得られた複層塗膜の外観を目視にて評
価した。なお、評価基準は以下の通りとし、4以上を合
格とした。 5:塗膜中のアルミが均一に見える 4:アルミの小さな集合体が若干見える 3:アルミの小さな集合体が見える 2:アルミの大きな集合体が若干見える
【0150】<塗膜L値>実施例1〜4、6及び7、並
びに、比較例1〜3によって得られた複層塗膜につい
て、CR−300(ミノルタ社製色彩色差計)を用いて
塗膜L値を測定し、塗膜の白さを評価した。 <フリップフロップ性>実施例1〜4及び実施例6〜
7、並びに、比較例1〜3で得られた複層塗膜につい
て、IVメーター(関西ペイント社製)を用いてIV値
を測定し、塗膜のフリップフロップ性を評価した。20
0以上を合格とした。
【0151】<平滑性> (1)表面粗さ 実施例2及び比較例1の水性塗料組成物2及び10を用
いて得られた塗膜の表面粗さを、サーフコム110B
(東京精密社製表面粗さ形状測定機)を用いて得られた
Raを測定した(カットオフ0.8mm)。0.3μm
以下を合格とした。得られた結果を表1に示した。 (2)表面状態 実施例1〜9及び比較例1〜6で得られた複層塗膜及び
塗膜の表面状態を、目視にて評価した。得られた結果を
表1に示した。なお、評価基準は以下の通りとした。 ◎:平滑である ○:若干大きなラウンドがあるが良好である △:大きなラウンドがある ×:大きなラウンドがあり、かつ、細かいラウンドが若
干ある ××:大きなラウンドがあり、かつ、小さなラウンドが
ある
【0152】
【表1】
【0153】図1からわかるように、特定のエマルショ
ン樹脂と特定の構造を有するウレタン系化合物とを含有
する水性塗料組成物、及び、特定の水性ポリエステルと
特定の構造を有するウレタン系化合物とを含有する水性
塗料組成物樹脂は、ヒステリシスがほとんどなく、剪断
応力の変化に対する粘度変化が安定している。ところが
比較例1の水性塗料組成物はヒステリシスが大きく、剪
断応力の変化に対する粘度変化が不安定である。
【0154】また、表1からわかるように、エマルショ
ン樹脂又は水性ポリエステル樹脂と、特定の構造を有す
るウレタン系化合物とを含有する水性塗料組成物は、得
られる塗膜の目視外観及び平滑性が非常に優れている。
更に、鱗片状の光輝材を含む場合、水性塗料組成物はポ
リエステル樹脂及び/又はアルキド樹脂を更に含有する
ことによって塗膜の白さ及びフリップフロップ性を増す
ことができる。
【0155】
【発明の効果】本発明の水性塗料組成物は、特定のエマ
ルション樹脂又は水性ポリエステル樹脂と、特定の構造
を有するウレタン系化合物とを含有するため、高い目視
外観及び平滑性を有する塗膜を得ることができる。ま
た、本発明の水性塗料組成物は、粘性においてヒシテリ
シスが非常に少ないため、工業用に用いられる場合、そ
の取り扱いが容易である。また、本発明の複層塗膜形成
方法は、特定のエマルション樹脂及び特定の構造を有す
るウレタン系化合物を含有する水性ベース塗料を用いて
いるため、ベース塗膜及びクリアー塗膜を順次形成した
場合、なじみや層の反転の発生が制御された、高い目視
外観及び平滑性を有する複層塗膜を得ることができる。
更に、鱗片状の光輝材を含む場合、水性塗料組成物はポ
リエステル樹脂及び/又はアルキド樹脂を更に含有する
ことによって塗膜の白さを増すことができる。これによ
って、複層塗膜のフリップフロップ性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2及び比較例1の水性塗料組成物2及び
10の粘性挙動を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/12 C08F 220/12 C09D 5/00 C09D 5/00 D 5/02 5/02 167/00 167/00 171/00 171/00 175/04 175/04 201/06 201/06 (31)優先権主張番号 特願2001−237071(P2001−237071) (32)優先日 平成13年8月3日(2001.8.3) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 妹尾 親治 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 辻 直宏 愛知県高浜市新田町3丁目1番5号 日本 ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE12 BB26Z CA13 CA32 CA48 CB13 DA06 DA23 DA25 DB02 DB05 DB06 DB07 DB35 DB36 DB37 DB38 DB48 DB50 DB53 DC11 EA06 EA13 EA41 EB14 EB20 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB37 EB38 EB39 EB45 EB52 EB55 EB56 EC10 EC11 4J011 KB14 KB29 4J038 CG141 CH031 CJ131 DD002 DF002 DG132 GA03 GA06 MA08 MA10 MA13 MA14 NA01 PB02 PB07 PC02 4J100 AB07Q AJ01Q AJ02Q AJ03Q AJ08Q AJ09Q AL03P AL08Q AP01Q BA03Q BA08Q BA15Q BA16Q BA35Q BA56Q BA63Q BC43Q CA04 DA25 DA29 EA07 FA20 JA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エステル部の炭素数が1又は2の(メ
    タ)アクリル酸エステルを65重量%以上含んでいる、
    酸価3〜50のα,β−エチレン性不飽和モノマー混合
    物を乳化重合して得られるエマルション樹脂と、一般式
    (1)又は(2) 【化1】 【化2】 (式中、R、R、R、R及びRは、互いに同
    一でも異なってもよい炭化水素基を表し、Rは、ウレ
    タン結合を有していてもよい炭化水素基を表し、R
    分岐鎖又は2級の炭化水素基を表し、nは2以上の数で
    あり、jは一般式(1)においては1以上、一般式
    (2)においては2以上の数であり、k及びmは1〜5
    00の範囲内の数である。)で表されるウレタン系化合
    物とを含有し、前記ウレタン系化合物の含有量は、塗料
    組成物中の樹脂固形分に対して、固形分で0.01〜2
    0重量%であることを特徴とする水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 酸価10〜100、水酸基価30〜20
    0及び重量平均分子量4000〜2000000を有す
    る樹脂を、中和塩基によって水性媒体中に溶解又は分散
    した水性樹脂と、一般式(1)又は(2) 【化3】 【化4】 (式中、R、R、R、R及びRは、互いに同
    一でも異なってもよい炭化水素基を表し、Rは、ウレ
    タン結合を有していてもよい炭化水素基を表し、R
    分岐鎖又は2級の炭化水素基を表し、nは2以上の数で
    あり、jは一般式(1)においては1以上、一般式
    (2)においては2以上の数であり、k及びmは1〜5
    00の範囲内の数である。)で表されるウレタン系化合
    物とを含有し、前記ウレタン系化合物の含有量は、塗料
    組成物中の樹脂固形分に対して、固形分で0.01〜2
    0重量%であることを特徴とする水性塗料組成物。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)及び(2)において、
    とRとは、互いに同一でも異なってもよい炭素数
    2〜4のアルキレン基又はフェニルエチレン基である請
    求項1又は2に記載の水性塗料組成物。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)及び(2)において、
    が炭素数8〜36の分岐鎖又は2級のアルキル基で
    ある請求項1ないし3のうちのいずれか1つに記載の水
    性塗料組成物。
  5. 【請求項5】 更に着色成分を含んでいる請求項1ない
    し4のいずれか1つに記載の水性塗料組成物。
  6. 【請求項6】 更に、1分子中に有する1級水酸基が平
    均0.02個以上であり、数平均分子量300〜300
    0であり、水トレランス値が2.0以上であるポリエー
    テルポリオールを含んでいる請求項1ないし5のうちの
    いずれか1つに記載の水性塗料組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリエーテルポリオールは、1分子
    中に少なくとも1級水酸基を1つ以上有し、かつ水酸基
    価が30〜700である請求項6に記載の水性塗料組成
    物。
  8. 【請求項8】 前記ポリエーテルポリオールが、1分子
    中に少なくとも3個以上の水酸基を有する請求項6又は
    7に記載の水性塗料組成物。
  9. 【請求項9】 更に、ポリエステル樹脂及び/又はアル
    キド樹脂を含んでいる請求項1ないし8のうちのいずれ
    か1つに記載の水性塗料組成物。
  10. 【請求項10】被塗装物に対して水性ベース塗料を塗装
    し、その上にクリアー塗料を塗装した後、加熱硬化する
    ことによって複層塗膜を形成する方法であって、前記水
    性ベース塗料は、請求項5ないし9のうちのいずれか1
    つに記載の水性塗料組成物であることを特徴とする複層
    塗膜形成方法。
  11. 【請求項11】前記着色成分は、着色顔料及び/又は光
    輝材である請求項10に記載の複層塗膜形成方法。
  12. 【請求項12】前記水性ベース塗料の25℃における塗
    装粘度が単一円筒型回転色粘度計による6rpmにおい
    て、500〜5000mPa・sである請求項10また
    は11に記載の複層塗膜形成方法。
  13. 【請求項13】請求項9ないし12のうちいずれか1つ
    に記載の複層塗膜形成方法によって形成された複層塗
    膜。
JP2001261334A 2000-09-01 2001-08-30 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法 Pending JP2003113342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261334A JP2003113342A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265209 2000-09-01
JP2000265208 2000-09-01
JP2000-265208 2000-09-01
JP2000-265209 2000-09-01
JP2001237071 2001-08-03
JP2001237070 2001-08-03
JP2001-237070 2001-08-03
JP2001-237071 2001-08-03
JP2001261334A JP2003113342A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003113342A true JP2003113342A (ja) 2003-04-18

Family

ID=27531646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261334A Pending JP2003113342A (ja) 2000-09-01 2001-08-30 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003113342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
JP2007197705A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Kansai Paint Co Ltd 水性メタリック塗料組成物
WO2008010466A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Adeka Corporation Composition de revêtement aqueuse
CN106497211A (zh) * 2016-10-10 2017-03-15 佛山市高明区明城镇新能源新材料产业技术创新中心 一种涂料添加剂及其制备方法
CN106519776A (zh) * 2016-10-10 2017-03-22 佛山市高明区明城镇新能源新材料产业技术创新中心 一种电磁屏蔽型涂料添加剂及其制备方法
JP2019506468A (ja) * 2015-12-16 2019-03-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
WO2024014535A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 楠本化成株式会社 水性組成物、希釈組成物および水系塗料組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法
JP2007197705A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Kansai Paint Co Ltd 水性メタリック塗料組成物
WO2008010466A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Adeka Corporation Composition de revêtement aqueuse
JP5342235B2 (ja) * 2006-07-18 2013-11-13 株式会社Adeka 水系塗料組成物
KR101455409B1 (ko) 2006-07-18 2014-10-27 가부시키가이샤 아데카 수계 도료 조성물
JP2019506468A (ja) * 2015-12-16 2019-03-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
CN106497211A (zh) * 2016-10-10 2017-03-15 佛山市高明区明城镇新能源新材料产业技术创新中心 一种涂料添加剂及其制备方法
CN106519776A (zh) * 2016-10-10 2017-03-22 佛山市高明区明城镇新能源新材料产业技术创新中心 一种电磁屏蔽型涂料添加剂及其制备方法
WO2024014535A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 楠本化成株式会社 水性組成物、希釈組成物および水系塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180497B2 (ja) 共重合体、該共重合体を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US6716909B2 (en) Water-borne coating composition and method of forming multilayer coating film
JP5464575B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2008144063A (ja) 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物
JP2001240791A (ja) 複合塗膜形成方法
JP5230518B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP5408888B2 (ja) 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法
JP5048337B2 (ja) 水性着色塗料、疎水性メラミン樹脂水分散体及びその製造方法、水性塗料組成物、並びに、複層塗膜形成方法
JP2007056161A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP3904463B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物
JP4106248B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2007045948A (ja) 水性メタリック塗料および複層塗膜形成方法
JP2003113342A (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP2001311035A (ja) 塗膜形成方法
JP2009154050A (ja) 複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP2010227753A (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP2006007006A (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び被塗物
JP2003292877A (ja) 水性ベース塗料組成物およびそれを用いた塗膜形成方法
JP2003286434A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4334829B2 (ja) 自動車用水性ベース塗料組成物及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP2003286450A (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
KR100794543B1 (ko) 수성 도료조성물 및 복층 도막형성방법
JP2004000947A (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JP7433098B2 (ja) 水性塗料組成物および複層塗膜形成方法
JP5241695B2 (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006