JP2000174149A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000174149A
JP2000174149A JP10350232A JP35023298A JP2000174149A JP 2000174149 A JP2000174149 A JP 2000174149A JP 10350232 A JP10350232 A JP 10350232A JP 35023298 A JP35023298 A JP 35023298A JP 2000174149 A JP2000174149 A JP 2000174149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
floating gate
nitride film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4342621B2 (ja
Inventor
Seiichi Mori
誠一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35023298A priority Critical patent/JP4342621B2/ja
Priority to US09/456,873 priority patent/US20030057475A1/en
Priority to KR10-1999-0055653A priority patent/KR100406226B1/ko
Publication of JP2000174149A publication Critical patent/JP2000174149A/ja
Priority to US10/454,316 priority patent/US20030205753A1/en
Priority to US10/933,035 priority patent/US7101749B2/en
Priority to US11/458,317 priority patent/US20060249780A1/en
Priority to US11/458,324 priority patent/US20060249781A1/en
Priority to US11/458,330 priority patent/US20060244046A1/en
Priority to US12/049,148 priority patent/US7479430B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4342621B2 publication Critical patent/JP4342621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界緩和効果とリーク防止機能を確保しなが
ら、制御ゲートと浮遊ゲートの間の大きな結合容量をも
確保できるようにした層間絶縁膜を持つ不揮発性半導体
記憶装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板11と、基板11上にトン
ネル絶縁膜13を介して形成された浮遊ゲート14と、
この浮遊ゲート14上に層間絶縁膜15を介して形成さ
れた制御ゲート16を有するメモリセルを用いた不揮発
性半導体記憶装置において、層間絶縁膜15は、浮遊ゲ
ート14に接するシリコン酸化膜15aと、このシリコ
ン酸化膜15a上にLPCVD法により形成された第1
のシリコン窒化膜15bと、この第1のシリコン窒化膜
15b上にJVD法により形成された第1のシリコン窒
化膜15bよりトラップ密度の低い第2のシリコン窒化
膜15cとから構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層ゲート構造
のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、不揮発性半導体記憶装置とし
て、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲート
を形成し、この上に層間絶縁膜を介して制御ゲートを積
層したメモリセル構造を用いたものが知られている。こ
のメモリセルの層間絶縁膜としては通常、シリコン酸化
膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜のいわゆるONO
(Oxide-Nitride-Oxide)構造が用いられる。図4
(a),(b)は、このようなメモリセル構造の直交2
方向の断面を示している。通常フラッシュメモリでは、
複数のメモリセルの制御ゲートが連続的に配設されてワ
ード線となり、図4(a)はそのワード線方向に平行な
方向の断面である。
【0003】p型シリコン基板1には素子分離絶縁膜2
が形成され、この素子分離絶縁膜2で囲まれた素子領域
にトンネル絶縁膜3を介して浮遊ゲート4が形成され
る。この浮遊ゲート4上に層間絶縁膜として、シリコン
酸化膜5a、シリコン窒化膜5b及びシリコン酸化膜5
cが積層されたONO膜5が形成され、更にこの上に制
御ゲート6が形成されている。制御ゲート6に自己整合
的にソース、ドレイン拡散層7,8が形成される。
【0004】ONO膜5は、メモリセルの書き込み動作
中にリークにより浮遊ゲート4の蓄積電荷が抜けるのを
防止する働きをすると共に、長期間にわたって浮遊ゲー
ト4に電荷を閉じ込めておく必要があるため、高い絶縁
性が要求される。通常のフラッシュメモリでは浮遊ゲー
トに電子を保持しているが、電子保持状態では、その電
子により発生する比較的弱い電界(自己電界)がONO
膜5に印加された状態となる。
【0005】ONO膜5の浮遊ゲート4側のシリコン酸
化膜5aは、膜厚が5〜6nmあれば、Fowler-Nordhei
m型のトンネル電流電導機構を示し、低電界で流れる電
流は極めて小さい。またシリコン酸化膜5aのシリコン
に対するバリアハイトも3.2eVと高い。従って、シ
リコン酸化膜5aに欠陥がなく、また浮遊ゲート4の二
次元形状による電界集中効果がなければ、このシリコン
酸化膜5aだけで浮遊ゲート4の電子を十分長期間保持
することができるはずである。しかし実際には、欠陥や
二次元電界集中効果があるために、ONO膜が用いられ
ている。
【0006】二次元電界集中効果とは、例えば図4
(a)に破線Aで示すような、浮遊ゲート4をパターン
形成して得られるエッジ部分での電界集中が代表的なも
のである。またシリコン酸化膜5aを熱酸化により形成
した場合の浮遊ゲート4の表面にできる凹凸による電界
集中もある。ONO膜5のシリコン窒化膜5bは、多く
のトラップ準位を含み、電界集中により電流が流れても
トラッピングが生じて電界を緩和する働きをして、浮遊
ゲートを取り囲む酸化膜5aからの電荷のリークを抑制
する。酸化膜5aに欠陥がある場合も同様の機構が働
く。これがシリコン窒化膜5bを用いている理由であ
る。
【0007】ところで、メモリセルの動作時や浮遊ゲー
トが電子を保持している状態では、制御ゲート6側に正
のバイアスがかかった状態となる。シリコン窒化膜はそ
のトラップ準位を介してホール伝導によって大きなリー
ク電流が流れることが知られている。従って、シリコン
窒化膜5b上に直接制御ゲート6を形成したとすると、
制御ゲート6からホールが注入されるため、絶縁耐性が
十分に保てない。この制御ゲート6からのホール注入を
抑制するために、上側のシリコン酸化膜5cが設けられ
ているのである。
【0008】上述した電界緩和やリーク防止の機能を発
揮するために、ONO膜5では、上下のシリコン酸化膜
5a,5cに5〜6nmの膜厚が必要となる。シリコン
窒化膜5bは、10nm(酸化膜換算で5nm)程度で
ある。従って、ONO膜5は実効酸化膜厚で15〜16
nmとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したONO構造の
層間絶縁膜には、次のような問題があった。第1に、メ
モリセルの低電圧での動作を可能とするためには、制御
ゲートと浮遊ゲートの結合容量が大きいことが望まし
く、そのためにはONO膜はできるだけ薄いことが望ま
しい。各膜厚を限界まで薄くすれば、トータルで酸化膜
換算14nm程度までは薄くできるが、しかしこれ以上
の薄膜化は困難になってきている。第2に、ONO膜で
は、ゲート加工後に後酸化工程で、図4(b)に示すよ
うに、浮遊ゲート4と制御ゲート6の間に側面からバー
ズビークBが侵入する。このバーズビークは、制御ゲー
ト6と浮遊ゲート4の結合容量を低下させる。特に、浮
遊ゲート直上のシリコン酸化膜5aをCVDにより形成
した場合には、熱酸化膜に比べて緻密性が劣るために、
膜中の酸素の拡散が速く、大きなバーズビークが入って
しまう。低いプロセス温度で良質のシリコン酸化膜を得
ようとする場合、熱酸化よりもCVDによるシリコン酸
化膜が用いられる場合があるので、特にこの様な場合に
バーズビークの侵入が問題となる。
【0010】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、電界緩和効果とリーク防止機能を確保しなが
ら、制御ゲートと浮遊ゲートの間の大きな結合容量をも
確保できるようにした層間絶縁膜を持つ不揮発性半導体
記憶装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の不
揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基
板上にトンネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート
と、この浮遊ゲート上に層間絶縁膜を介して形成された
制御ゲートとを有するメモリセルを用いた不揮発性半導
体記憶装置において、前記層間絶縁膜は、前記浮遊ゲー
トに接するシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜上に
減圧CVD法により形成された第1のシリコン窒化膜
と、この第1のシリコン窒化膜上に形成された第1のシ
リコン窒化膜よりトラップ密度の低い第2のシリコン窒
化膜とを有することを特徴とする。
【0012】第1の不揮発性半導体記憶装置において、
好ましくは、前記第2のシリコン窒化膜は、少なくとも
シラン系ガスと窒素を含むガスをプラズマ分解して得ら
れる活性なSiとNとを基板面に搬送することにより堆
積されたものとする。また、第1の不揮発性半導体記憶
装置において、好ましくは、前記第1のシリコン窒化膜
は水素含有量が1021/cm3以上であり、前記第2の
シリコン窒化膜は水素含有量が1019/cm3以下であ
るものとする。
【0013】この発明に係る第2の不揮発性半導体記憶
装置は、半導体基板と、この半導体基板上にトンネル絶
縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊ゲート
上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートとを有す
るメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置におい
て、前記層間絶縁膜は、前記浮遊ゲートに接するシリコ
ン酸化膜と、このシリコン酸化膜上に堆積された、減圧
CVD法によるシリコン窒化膜よりトラップ密度の低い
シリコン窒化膜とを有することを特徴とする。
【0014】この発明に係る第3の不揮発性半導体記憶
装置は、半導体基板と、この半導体基板上にトンネル絶
縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊ゲート
上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートとを有す
るメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置におい
て、前記層間絶縁膜は、前記浮遊ゲートに接するシリコ
ン酸化膜と、このシリコン酸化膜上に堆積された、水素
含有量が1019/cm3以下であるシリコン窒化膜とを
有することを特徴とする。
【0015】第2又は第3の不揮発性半導体記憶装置に
おいて、好ましくは、前記シリコン窒化膜は、少なくと
もシラン系ガスと窒素を含むガスをプラズマ分解して得
られる活性なSiとNとを基板面に搬送することにより
堆積されたものであるとする。
【0016】この発明に係る第4の不揮発性半導体記憶
装置は、半導体基板と、この半導体基板上にトンネル絶
縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊ゲート
上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートとを有す
るメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置におい
て、前記層間絶縁膜は、前記浮遊ゲート及び制御ゲート
の少なくとも一方に接する層として、減圧CVD法によ
るシリコン窒化膜よりトラップ密度の低いシリコン窒化
膜を有することを特徴とする。
【0017】この発明に係る第5の不揮発性半導体記憶
装置は、半導体基板と、この半導体基板上にトンネル絶
縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊ゲート
上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートとを有す
るメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置におい
て、前記層間絶縁膜は、前記浮遊ゲート及び制御ゲート
の少なくとも一方に接する層として、水素含有量が10
19/cm3以下であるシリコン窒化膜を有することを特
徴とする。
【0018】第4又は第5の不揮発性半導体記憶装置に
おいて、好ましくは、前記シリコン窒化膜は、少なくと
もシラン系ガスと窒素を含むガスをプラズマ分解して得
られる活性なSiとNとを基板面に搬送することにより
堆積されたものとする。また、第4又は第5の不揮発性
半導体記憶装置において、具体的には、(1)前記シリ
コン窒化膜は、前記浮遊ゲート及び制御ゲートの双方に
接して二層設けられ、これら二層の間にシリコン酸化膜
を介在させるものとし、或いは(2)前記シリコン窒化
膜は、前記浮遊ゲート及び制御ゲートの双方に接して二
層設けられ、これら二層の間にシリコン酸化膜と減圧C
VD法によるシリコン窒化膜の積層膜を介在させるもの
とし、或いは(3)前記シリコン窒化膜は、前記浮遊ゲ
ートに接する側にのみ設けられ、この上にシリコン酸化
膜、減圧CVD法によるシリコン窒化膜及びシリコン酸
化膜の積層膜が形成されているものとする。
【0019】この発明によると、層間絶縁膜の中に通常
のLPCVD法によるシリコン窒化膜よりトラップ準位
密度が十分に低いシリコン窒化膜を用いることにより、
電界緩和効果及びリーク低減の効果を発揮しながら、実
効酸化膜厚を従来より小さくして、制御ゲートと浮遊ゲ
ート間の大きな結合容量を確保することが可能になる。
また、制御ゲート或いは浮遊ゲートに接する層をこの様
なシリコン窒化膜とすると、後酸化工程でのバーズビー
ク侵入が抑制されるので、制御ゲートと浮遊ゲート間の
大きな結合容量を確保することが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。 実施の形態1 図1(a)(b)はこの発明の実施の形態1による不揮
発性半導体記憶装置のメモリセル構造を示す直交2方向
の断面図である。p型シリコン基板11に素子分離絶縁
膜12が形成され、素子分離絶縁膜12で囲まれた素子
領域にトンネル絶縁膜13を介して多結晶シリコン膜に
よる浮遊ゲート14が形成されている。トンネル絶縁膜
13はシリコン酸化膜である。浮遊ゲート14上には層
間絶縁膜15を介して多結晶シリコン膜による制御ゲー
ト16が積層形成されている。制御ゲート16に自己整
合されて、基板にはソース、ドレイン拡散層17、18
が形成されている。
【0021】層間絶縁膜15は、浮遊ゲート14に接す
るシリコン酸化膜15aと、この上に形成された二層の
シリコン窒化膜15b,15cとからなる。第1のシリ
コン窒化膜15bは、通常の減圧(LP)CVD法によ
り形成された膜であり、第2のシリコン窒化膜15c
は、JVD(Jet Vapor Deposition)法により形成され
た、第1のシリコン窒化膜15bに比べてトラップ準位
密度が十分に低く、低電界領域でのリーク電流が少ない
膜である。
【0022】具体的にシリコン酸化膜15aは、浮遊ゲ
ート14を熱酸化して得られる熱酸化膜、或いはLPC
VD法によるシリコン酸化膜である。第1のシリコン窒
化膜15bは、ジクロルシラン(SiH2Cl2)とアン
モニア(NH4)を原料ガスとしたLPCVD法により
形成される。第2のシリコン窒化膜15cは、例えばH
e等のキャリアガスと共に供給されるシラン系ガス(例
えばSiH4)と、窒素を含むガス(例えばN2)とをマ
イクロ波電力によりプラズマ分解して活性なSiとNを
生成し、これをチャンバ内に配置された基板表面に供給
するJVDにより堆積される。このJVD法により、ト
ラップ準位密度の低いシリコン窒化膜が得られること
は、既に報告されている(例えば、Applied Surfaces S
cience 117/118(1997)259-267参照)。
【0023】ここで、LPCVD法により堆積される第
1のシリコン窒化膜15bの水素含有量は1021/cm
3以上であるのに対し、JVD法により堆積される第2
のシリコン窒化膜15cの水素含有量は1019/cm3
以下である。この水素含有量の相違が、両者のトラップ
準位密度の大小と相関しており、還元すれば、水素含有
量の少ない、JVD法により堆積されたシリコン窒化膜
は、トラップ準位密度が低く、低電界領域でのリーク電
流が少ない。なお、JVD法により堆積されたシリコン
窒化膜と同程度に水素含有量が少なく、トラップ準位密
度が低いものが得られるのであれば、他の堆積法による
シリコン窒化膜を用いてもよい。
【0024】次に、この様な層間絶縁膜15の構造を用
いる理由と、各部の好ましい膜厚等について以下に具体
的に説明する。JVD法で堆積されたシリコン窒化膜の
単層膜15cでは、LPCVD法で堆積されたシリコン
窒化膜ほどではないが、低電界領域でFrenkel-Poole型
の電流が流れるため、これ単独では層間絶縁膜として用
いることが難しい。また、シリコン窒化膜はシリコンに
対するバリアハイトがシリコン酸化膜に比べて低く、浮
遊ゲートからの電子放出に対する障壁として不十分であ
る。従って、層間絶縁膜として例えば浮遊ゲート14の
直上にシリコン酸化膜15aが必要である。十分な絶縁
耐性を維持するには、シリコン酸化膜15aとして、5
〜6nm程度の膜厚を必要とする。
【0025】LPCVD法による第1のシリコン窒化膜
15bは、電界緩和効果とリーク防止のために必要であ
る。即ち、このシリコン窒化膜15bは、トラップ密度
が高く、且つFrenkel-Poole型の電気伝導特性を示す。
このFrenkel-Poole型の電気伝導は高電界領域での電流
は少なく、またトラップを含む膜は初期に電流が流れて
もキャリアがトラップされることにより電流が流れにく
くなる。このため、このシリコン窒化膜15bにより、
浮遊ゲート14の二次元形状のエッジ部での電界集中に
よるリーク電流増大が抑制されることになる。十分な電
界緩和効果を発揮するためには、このシリコン窒化膜1
5bの膜厚は、6nm以上であることが好ましく、また
大きな結合容量を確保するためには10nm以下である
ことが好ましい。具体的には、8nm程度とする。
【0026】JVD法による第2のシリコン窒化膜15
cは、制御ゲート16からのホール注入を抑制する働き
をする。即ち、LPCVD法によるシリコン窒化膜15
bは、Frenkel-Poole型のホール電流を流し易く、これ
が制御ゲート6に直接接していると、前述のように制御
ゲート16が正バイアスになる動作モードで制御ゲート
16からのホール注入により大きなリーク電流が流れて
しまう。JVD法による第2のシリコン窒化膜15c
は、トラップ密度が非常に低く、制御ゲート16からの
ホール注入が効果的に抑制されることになる。この作用
を発揮するためには、第2のシリコン窒化膜15cは、
6nm以上の膜厚が好ましく、また大きな結合容量を確
保するためには10nm以下にすることが好ましい。
【0027】具体的に例えば、シリコン酸化膜15aを
6nm、シリコン窒化膜15a,15bをそれぞれ6n
m(酸化膜換算3nm)として、層間絶縁膜15の実効
酸化膜厚は12nmとなる。従って、従来のONO構造
を用いた場合に比べて薄膜化が可能であり、しかも十分
な電界緩和効果を得ることができる。また、層間絶縁膜
15の最上層がシリコン窒化膜15cであるから、後酸
化を行った場合のバーズビークの侵入を抑制することが
できる。
【0028】実施の形態2 図2は、この発明の実施の形態2によるメモリセル構造
を、図1(b)に対応させて示す。この実施の形態で
は、層間絶縁膜15が、浮遊ゲート14側から、シリコ
ン酸化膜15aと、JVD法による、トラップ密度が低
く且つ水素含有量1019/cm3以下のシリコン窒化膜
15cとの二層により形成されている。
【0029】実施の形態1では、高電界での使用に耐え
得るようにするため、層間絶縁膜15の中央に、Frenke
l-Poole型伝導を示すLPCVD法によるシリコン窒化
膜15bを介在させている。しかし、高い電界で動作さ
せない場合には、このシリコン窒化膜15bは必ずしも
必要ではない。即ち、図2に示すように、最下層のシリ
コン酸化膜15aの欠陥をブロックする目的で、シリコ
ン酸化膜15aと、JVD法によるトラップ密度の低い
シリコン窒化膜15cとの二層構造とすることができ
る。
【0030】通常のLPCVDによるトラップの多いシ
リコン窒化膜の場合、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜
の二層構造のみでは、制御ゲートから多量に注入される
ホールによりシリコン窒化膜を用いた効果が期待できな
いが、例えばJVD法によるシリコン窒化膜を用いれば
そのホール伝導が殆どないため、二層構造でも十分に効
果が得られる。
【0031】実施の形態3 後酸化による層間絶縁膜へのバーズビーク侵入を防止す
るために、浮遊ゲートの直上(即ち層間絶縁膜の最下
層)、或いは制御ゲートの直下(即ち層間絶縁膜の最上
層)に、JVD法による水素含有量1019/cm3以下
のシリコン窒化膜を、3nm程度のごく薄い膜厚をもっ
て介在させる。このシリコン窒化膜に通常のLPCVD
法によるトラップ密度の高い膜を用いると、膜中の電荷
のトラップや放出により、メモリセルのしきい値の不安
定性が生じるが、JVD法により堆積したトラップ密度
の低いシリコン窒化膜を用いれば、不安定性が生じるこ
とはない。
【0032】図3(a)〜(d)は、この実施の形態3
による層間絶縁膜構造のみを抽出して示している。図3
(a)は、図2の層間絶縁膜15の構造に対して、浮遊
ゲート14に接する層として、JVD法によるシリコン
窒化膜15dを介在させた例である。制御ゲート16に
接する層としても同様のシリコン窒化膜15cが設けら
れ、これら窒化膜15c,15dの間にシリコン酸化膜
15aを挟んで層間絶縁膜15が構成される。
【0033】図3(b)は、図1の層間絶縁膜15の構
造に対して同様に、浮遊ゲート14に接する層として、
JVD法によるシリコン窒化膜15dを介在させた例で
ある。この場合も、制御ゲート16に接する層として同
様のシリコン窒化膜15cが設けられ、これらの窒化膜
15c,15dの間には、シリコン酸化膜15aとLP
CVD法によるシリコン窒化膜15bの積層膜を介在さ
せている。
【0034】図3(c)は、通常のONO構造の層間絶
縁膜150に対して同様に、浮遊ゲート14に接する層
として、JVD法によるシリコン窒化膜15dを介在さ
せた例である。即ち、シリコン窒化膜15dの上に更
に、シリコン酸化膜、LPCVD法によるシリコン窒化
膜、シリコン酸化膜の積層膜150が重ねられている。
【0035】図3(d)は、通常のONO構造の層間絶
縁膜150に対して更に、浮遊ゲート14及び制御ゲー
ト16に接する層として、JVD法によるシリコン窒化
膜15d,15eを形成した例である。即ち、図3
(c)のONO構造の層間絶縁膜150の上に更にシリ
コン窒化膜15eが重ねられている。この実施の形態に
よっても同様の効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、積
層ゲート構造を持つ不揮発性メモリセルの層間絶縁膜の
中に、通常のLPCVD法によるシリコン窒化膜よりト
ラップ準位密度が十分に低いシリコン窒化膜を用いるこ
とにより、電界緩和効果及びリーク低減の効果を発揮し
ながら、実効酸化膜厚を従来より小さくして、制御ゲー
トと浮遊ゲート間の大きな結合容量を確保することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1によるメモリセル構造
を示す。
【図2】この発明の実施の形態2によるメモリセル構造
を示す。
【図3】この発明の実施の形態3によるメモリセルの層
間絶縁膜構造を示す。
【図4】従来の不揮発性メモリのメモリセル構造を示
す。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…素子分離絶縁膜、13…ト
ンネル絶縁膜、14…浮遊ゲート、15…層間絶縁膜、
15a…シリコン酸化膜、15b…第1のシリコン窒化
膜、15c…第2のシリコン窒化膜、16…制御ゲー
ト、17,18…ソース,ドレイン拡散層。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、この半導体基板上にトン
    ネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊
    ゲート上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートと
    を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に
    おいて、 前記層間絶縁膜は、 前記浮遊ゲートに接するシリコン酸化膜と、 このシリコン酸化膜上に減圧CVD法により形成された
    第1のシリコン窒化膜と、 この第1のシリコン窒化膜上に形成された第1のシリコ
    ン窒化膜よりトラップ密度の低い第2のシリコン窒化膜
    とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のシリコン窒化膜は、少なくと
    もシラン系ガスと窒素を含むガスをプラズマ分解して得
    られる活性なSiとNとを基板面に搬送することにより
    堆積されたものであることを特徴とする請求項1記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のシリコン窒化膜は水素含有量
    が1021/cm3以上であり、前記第2のシリコン窒化
    膜は水素含有量が1019/cm3以下であることを特徴
    とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、この半導体基板上にトン
    ネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊
    ゲート上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートと
    を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に
    おいて、 前記層間絶縁膜は、 前記浮遊ゲートに接するシリコン酸化膜と、 このシリコン酸化膜上に堆積された、減圧CVD法によ
    るシリコン窒化膜よりトラップ密度の低いシリコン窒化
    膜とを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、この半導体基板上にトン
    ネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊
    ゲート上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートと
    を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に
    おいて、 前記層間絶縁膜は、 前記浮遊ゲートに接するシリコン酸化膜と、 このシリコン酸化膜上に堆積された、水素含有量が10
    19/cm3以下であるシリコン窒化膜とを有することを
    特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記シリコン窒化膜は、少なくともシラ
    ン系ガスと窒素を含むガスをプラズマ分解して得られる
    活性なSiとNとを基板面に搬送することにより堆積さ
    れたものであることを特徴とする請求項4又は5に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、この半導体基板上にトン
    ネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊
    ゲート上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートと
    を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に
    おいて、 前記層間絶縁膜は、 前記浮遊ゲート及び制御ゲートの少なくとも一方に接す
    る層として、減圧CVD法によるシリコン窒化膜よりト
    ラップ密度の低いシリコン窒化膜を有することを特徴と
    する不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板と、この半導体基板上にトン
    ネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲートと、この浮遊
    ゲート上に層間絶縁膜を介して形成された制御ゲートと
    を有するメモリセルを用いた不揮発性半導体記憶装置に
    おいて、 前記層間絶縁膜は、 前記浮遊ゲート及び制御ゲートの少なくとも一方に接す
    る層として、水素含有量が1019/cm3以下であるシ
    リコン窒化膜を有することを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記シリコン窒化膜は、少なくともシラ
    ン系ガスと窒素を含むガスをプラズマ分解して得られる
    活性なSiとNとを基板面に搬送することにより堆積さ
    れたものであることを特徴とする請求項7又は8に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記シリコン窒化膜は、前記浮遊ゲー
    ト及び制御ゲートの双方に接して二層設けられ、これら
    二層の間にシリコン酸化膜を介在させたことを特徴とす
    る請求項7又は8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記シリコン窒化膜は、前記浮遊ゲー
    ト及び制御ゲートの双方に接して二層設けられ、これら
    二層の間にシリコン酸化膜と減圧CVD法によるシリコ
    ン窒化膜の積層膜を介在させたことを特徴とする請求項
    7又は8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記シリコン窒化膜は、前記浮遊ゲー
    トに接する側にのみ設けられ、この上にシリコン酸化
    膜、減圧CVD法によるシリコン窒化膜及びシリコン酸
    化膜の積層膜が形成されていることを特徴とする請求項
    7又は8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP35023298A 1998-12-09 1998-12-09 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4342621B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35023298A JP4342621B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 不揮発性半導体記憶装置
US09/456,873 US20030057475A1 (en) 1998-12-09 1999-12-08 Non-volatile semiconductor memory device
KR10-1999-0055653A KR100406226B1 (ko) 1998-12-09 1999-12-08 불휘발성 반도체 기억 장치
US10/454,316 US20030205753A1 (en) 1998-12-09 2003-06-03 Non-volatile semiconductor memory device
US10/933,035 US7101749B2 (en) 1998-12-09 2004-09-01 Non-volatile semiconductor memory device
US11/458,317 US20060249780A1 (en) 1998-12-09 2006-07-18 Non-Volatile Semiconductor Memory Device
US11/458,324 US20060249781A1 (en) 1998-12-09 2006-07-18 Non-Volatile Semiconductor Memory Device
US11/458,330 US20060244046A1 (en) 1998-12-09 2006-07-18 Non-Volatile Semiconductor Memory Device
US12/049,148 US7479430B2 (en) 1998-12-09 2008-03-14 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35023298A JP4342621B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062666A Division JP2005159383A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 不揮発性半導体記憶装置
JP2005062651A Division JP2005210139A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174149A true JP2000174149A (ja) 2000-06-23
JP4342621B2 JP4342621B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18409123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35023298A Expired - Fee Related JP4342621B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (7) US20030057475A1 (ja)
JP (1) JP4342621B2 (ja)
KR (1) KR100406226B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289708A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006196891A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006310393A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007329343A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008166813A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hynix Semiconductor Inc 非揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7928497B2 (en) 2006-09-20 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10228768A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-16 Samsung Electronics Co Ltd Nicht-flüchtige Floating-Trap-Halbleiterspeichervorrichtungen, die Sperrisolationsschichten mit hohen Dielektrizitätskonstanten enthaltend, und Verfahren
KR100466190B1 (ko) * 2002-06-29 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP3845073B2 (ja) * 2003-05-27 2006-11-15 株式会社東芝 半導体装置
KR100623177B1 (ko) * 2005-01-25 2006-09-13 삼성전자주식회사 높은 유전율을 갖는 유전체 구조물, 이의 제조 방법, 이를포함하는 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8022465B2 (en) * 2005-11-15 2011-09-20 Macronrix International Co., Ltd. Low hydrogen concentration charge-trapping layer structures for non-volatile memory
US7960774B2 (en) * 2005-12-05 2011-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Memory devices including dielectric thin film and method of manufacturing the same
CN102332471B (zh) * 2006-05-26 2015-10-07 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP2008098510A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN102522430B (zh) * 2007-03-23 2014-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP5408930B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2010283127A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102024821B (zh) * 2009-09-18 2012-08-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 非易失性存储装置、非易失性存储器件及其制造方法
JP5499811B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-21 富士通株式会社 キャパシタ及び半導体装置
JP5331141B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9666697B2 (en) * 2013-07-08 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device including an electron trap layer
US9449853B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106873A (ja) 1981-12-18 1983-06-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH07118511B2 (ja) 1989-01-17 1995-12-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2667605B2 (ja) 1991-02-21 1997-10-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5793081A (en) 1994-03-25 1998-08-11 Nippon Steel Corporation Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing
JP3600326B2 (ja) * 1994-09-29 2004-12-15 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US5731238A (en) * 1996-08-05 1998-03-24 Motorola Inc. Integrated circuit having a jet vapor deposition silicon nitride film and method of making the same
US6074917A (en) * 1998-06-16 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. LPCVD oxide and RTA for top oxide of ONO film to improve reliability for flash memory devices
US6368919B2 (en) * 1999-01-19 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Method and composite for decreasing charge leakage

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289708A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4696383B2 (ja) * 2001-03-28 2011-06-08 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006196891A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
US7927949B2 (en) 2005-04-26 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2006310393A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4734019B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4580899B2 (ja) * 2006-06-08 2010-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007329343A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7928496B2 (en) 2006-06-08 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7928497B2 (en) 2006-09-20 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US8211767B2 (en) 2006-09-20 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
US8723246B2 (en) 2006-09-20 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2008166813A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hynix Semiconductor Inc 非揮発性メモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060244046A1 (en) 2006-11-02
US7479430B2 (en) 2009-01-20
US20060249780A1 (en) 2006-11-09
KR100406226B1 (ko) 2003-11-19
US20050029579A1 (en) 2005-02-10
US20060249781A1 (en) 2006-11-09
KR20000047981A (ko) 2000-07-25
US20030205753A1 (en) 2003-11-06
US7101749B2 (en) 2006-09-05
JP4342621B2 (ja) 2009-10-14
US20080182374A1 (en) 2008-07-31
US20030057475A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342621B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8304352B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008277530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009252774A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US9349876B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20090140322A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method of Manufacturing the Same
US8860118B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008078376A (ja) 半導体記憶装置
JPH05267684A (ja) 不揮発性記憶素子
US20090256192A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2001015619A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008053553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007305788A (ja) 半導体記憶装置
JPH10209305A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005210139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005159383A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100481869B1 (ko) 소노스 기억 셀 형성방법
US20090068850A1 (en) Method of Fabricating Flash Memory Device
JPS6357945B2 (ja)
JP2010147103A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030081898A (ko) 부유 트랩형 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
KR20100031366A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JPH06296028A (ja) 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
JPH05129631A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees