JP2008078376A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078376A
JP2008078376A JP2006255653A JP2006255653A JP2008078376A JP 2008078376 A JP2008078376 A JP 2008078376A JP 2006255653 A JP2006255653 A JP 2006255653A JP 2006255653 A JP2006255653 A JP 2006255653A JP 2008078376 A JP2008078376 A JP 2008078376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
nitride film
charge storage
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255653A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hashimoto
圭市 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006255653A priority Critical patent/JP2008078376A/ja
Priority to US11/896,685 priority patent/US7602012B2/en
Publication of JP2008078376A publication Critical patent/JP2008078376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トンネル酸化膜と電荷蓄積膜との界面付近に電荷を蓄積することを可能にするとともに、トンネル酸化膜と電荷蓄積膜の電位障壁を高くすることにより、蓄積された電荷の基板側への流出を防ぐ。
【解決手段】制御電極34と、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bと、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bと、第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bとを備えている。第1及び第2電荷蓄積部は、第1及び第2抵抗変化部上に設けられている。第1及び第2電荷蓄積部は、それぞれ、トンネル酸化膜41、電荷蓄積膜43、及びトップ酸化膜47を備えている。電荷蓄積膜は、トンネル酸化膜上に形成されたSiリッチな第1シリコン窒化膜44と、第1シリコン窒化膜上に形成されたNリッチな第2シリコン窒化膜45の2層構造で形成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体記憶装置、特にサイドウォール型の半導体不揮発性メモリに関するものである。
従来用いられている半導体記憶装置には、SONOS(Silicon/Oxide/Nitride/Oxide/Silicon)構造の半導体不揮発性メモリがある(例えば、特許文献1、2又は3参照)。
図3(A)及び(B)を参照して、従来のSONOS構造の半導体不揮発性メモリ(SONOSメモリ)について説明する。図3(A)及び(B)は、従来のSONOSメモリについて説明するための図である。図3(A)は、従来のSONOSメモリの概略的な断面図であり、及び、図3(B)は、従来のSONOSメモリのバンド構造を示す図である。
SONOSメモリは、素子分離領域(図示を省略する。)で分離された、アクティブ領域122のシリコン基板120上に順次に形成された、トンネル酸化膜141、電荷蓄積膜142及びブロッキング酸化膜147を備えている。
素子分離領域のシリコン基板120には、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)又はSTI(Shallow Trench Isolation)でシリコン酸化膜が形成されている。
トンネル酸化膜141は、例えば熱酸化により7nmの厚みで形成される。電荷蓄積膜142及びブロッキング酸化膜147は、例えば減圧(LP)CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、それぞれ6nm及び9nmの厚みで形成される。
このSONOSメモリは、さらに、ブロッキング酸化膜147上に、ポリシリコン膜135とタングステンシリサイド膜136を順次に積層した、いわゆるポリサイド構造のゲート電極134を備えている。ポリシリコン膜135は、例えばCVD法により形成される。一方、タングステンシリサイド膜136は、例えばスパッタ法により形成される。ポリシリコン膜135には、リン(P)が3×1020(/cm)程度注入されている。ポリシリコン膜135とタングステンシリサイド膜136の膜厚はそれぞれ100nm程度である。
シリコン基板120の表層領域のうち、ゲート電極134を挟む領域には、不純物拡散層124a及び124bが形成されている。不純物拡散領域124a及び124bは、Asを1×1015/cm以上ドープした後、1000℃程度の活性化アニールを行うことで形成される。この不純物拡散領域124a及び124bは、ソース又はドレインとして機能する。
シリコン基板120及びゲート電極134上には、中間絶縁膜150が設けられている。中間絶縁膜150は、1000nm程度の厚みで、BPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)膜を形成した後、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)で平坦化されて形成される。
中間絶縁膜150には、タングステンプラグ155が設けられている。タングステンプラグ155は、不純物拡散層124a及び124b並びにゲート電極134と、中間絶縁膜150上に設けられているAl配線160とを電気的に接続する。
上述した構成のSONOSメモリでは、電荷蓄積膜142に電荷、例えば電子が蓄積されているか否かにより、情報が記憶される。
電荷蓄積膜142は、電子を局所的に蓄積できるため、シリコン基板120のゲート電極134下の領域に形成されるチャネルのソース側及びドレイン側のいずれかにホットキャリアを発生させることで、電荷蓄積膜142のソース側及びドレイン側のどちらにも電荷を蓄積させることができる。すなわち、このSONOSメモリでは、1つのメモリセルあたり2ビットの情報を記憶することができる。
ここで、電荷蓄積膜142は、LPCVD法により形成される。電荷蓄積膜142の堆積条件は、雰囲気温度が755℃であり、反応ガスがアンモニア(NH)及びジクロルシラン(DCS:SiHCl)であり、ガス流量がそれぞれ1000sccm及び100sccmであり、及びガス圧が33.3Pa(0.25Torr)である。ここで、sccm(standard cubic cm per minute)は、0℃、1気圧(=1013hPa)に換算した場合のガス流量を表す単位である。
この結果、電荷蓄積膜142は、原子の組成比がほぼ整数比で表される、ストイキオメトリな膜となる。すなわち、電荷蓄積膜142は、Si(x〜3、y〜4、x/y〜0.75)となっている。
しかしながら、電荷蓄積膜142として、このストイキオメトリなシリコン窒化膜のみを用いると、トンネル酸化膜141と電荷蓄積膜142の間の電位障壁と、電荷蓄積膜142の電荷捕獲準位は1eV程度になる。注入される電子の活性化エネルギーはおよそ1eVであるので、ストイキオメトリなシリコン窒化膜のみを用いた電荷蓄積膜142では、電子の捕獲効率が充分でなく、また、電荷保持特性も不充分である。
そこで、特許文献1及び2には、電荷保持特性を改善させる電荷蓄積膜の構造及びその製造方法が提案されている。
図4(A)及び(B)を参照して、電荷保持特性の改善について説明する。図4(A)及び(B)は、従来のSONOSメモリの他の例を説明するための図である。図4(A)は、SONOSメモリの概略的な断面図であり、及び、図4(B)は、SONOSメモリのバンド構造を示す図である。
ここでは、電荷蓄積膜143を、ストイキオメトリな第1シリコン窒化膜144と、Siリッチ組成の第2シリコン窒化膜145の2層構造にしている。
また、特許文献3には、電荷蓄積膜を形成する方法として、ストイキオメトリなシリコン窒化膜を堆積した後、シリコン窒化膜の表面にSiをイオンインプランテーションなどで注入する方法が提案されている。
この電荷蓄積膜143の構造によれば、電荷をより深い準位に捕獲するSiリッチ組成の第2シリコン窒化膜145が、トンネル酸化膜141から遠い位置に配置される。その結果、電荷蓄積膜143に注入される電子は、トンネル酸化膜141から離れた位置の、深いエネルギー準位aに捕獲されるため、トンネル酸化膜141を通過してのシリコン基板120への電荷の漏れが小さくなり、電荷保持特性が向上する。
半導体記憶装置には、上述したSONOS型メモリの他に、サイドウォール型の半導体不揮発性メモリ(以下、単にサイドウォール型メモリと称することもある。)もある(例えば、特許文献4参照)。
図5を参照して、サイドウォール型メモリの従来例について説明する。図5は、従来のサイドウォール型メモリの概略的な断面図である。
サイドウォール型メモリを構成する基本セル(以下、メモリセルと称する。)210は、シリコン基板220に、MOS型のトランジスタ(MOSFET)を備えている。MOSFETは、ゲート電極234と、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと、第1及び第2抵抗変化部222a及び222bを備えている。
ゲート電極234は、シリコン基板220上にゲート酸化膜232を介して設けられている。ゲート電極234は、例えば、ポリシリコン膜235とタングステンシリサイド膜236を順次に積層した、いわゆるポリサイド構造とすることができる。
第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bは、ゲート電極234を挟む位置に、例えばn型の不純物が拡散されて形成されている。この第1及び第2不純物拡散領域2224a及び224bは、MOSFETのソース又はドレインとして機能する領域である。以下の説明では、第1不純物拡散領域224aをドレインとし、第2不純物拡散領域224bをソースとして用いる例について説明する。なお、ドレイン及びソースを、それぞれ第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと同じ符号を付して説明する。
第1及び第2抵抗変化部222a及び222bは、それぞれ、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと、ゲート電極234の下側の領域部分との間に設けられる領域である。第1及び第2抵抗変化部222a及び222bは、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bと同じ導電型、ここではn型の不純物が拡散する領域である。なお、第1及び第2抵抗変化部222a及び222bの不純物濃度は、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bよりも低い。
この半導体不揮発性メモリは、第1抵抗変化部222a上に、第1電荷蓄積部240aを備えるとともに、第2抵抗変化部222b上に、第2電荷蓄積部240bを備えている。第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bは、それぞれトンネル酸化膜241と、電荷蓄積膜243と、トップ酸化膜247とが順次に積層された、電荷を蓄積可能な積層構造(以下、ONO積層絶縁膜と称する。)である。
メモリセル210は、第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bのそれぞれに電子が蓄積されているか否かにより、シリコン基板220の表層領域のうち、第1及び第2電荷蓄積部240a及び240bの下側の領域部分中に設けられている第1及び第2抵抗変化部222a及び222bの抵抗を変化させて、“1”又は“0”のデータを区別する。
例えば、第1電荷蓄積部240aへの電子の注入は、ソース及び基板を接地し、ゲート電極及びドレインに正電圧を印加することで行う。このとき、チャネルを走ってきた電子が、ドレイン近傍でドレインに向かう強い電界により、高エネルギー状態、すなわちホットエレクトロンになる。このホットエレクトロンが、ゲート電極234に向かう方向の電界により、第1電荷蓄積部240aに注入される。
この注入された電子が蓄積されている状態を“1”とし、一方、電子が蓄積されていない状態を“0”として、データを区別する。
例えば、第1電荷蓄積部240aに電子が蓄積されている場合は、第1電荷蓄積部240aの下側の第1抵抗変化部222aの抵抗値が上昇する。このとき、第1電荷蓄積部240aに隣接する第1不純物拡散領域(例えばドレイン)224aを接地電位とし、ゲート電極234を挟んで反対側の第2不純物拡散領域(例えばソース)224bを正電位とする。第1電荷蓄積部240aに蓄積された電子は、その直下の第1抵抗変化部222aに正電荷を誘起させる。この誘起された正電荷により、第1電荷蓄積部240aの下側の第1抵抗変化部222aの抵抗値が上昇し、ドレイン電流が低下する。一方、第1電荷蓄積部240aに電荷が蓄積されていない場合は、第1抵抗変化部222aの抵抗値は上昇しないので、ドレイン電流は低下しない。このドレイン電流の大小により、電荷の蓄積の有無、すなわち“0”と“1”のデータが区別される。
特開2002−184873号公報 特開2003−347543号公報 特開平9−64205号公報 特開2005−64295号公報
上述の特許文献1〜3に開示されている、トンネル酸化膜上に、ストイキオメトリなシリコン窒化膜及びSiリッチなシリコン窒化膜を積層して形成される、電荷蓄積膜は、SONOS構造の半導体記憶装置に対しては、充分効果が発揮できると考えられる。
しかしながら、この電荷蓄積膜を、図5を参照して説明した従来のサイドウォール型メモリにそのまま適用することは、不適切と考えられる。
図5及び図6を参照して、この不適切である理由について説明する。
図6は、サイドウォール型の不揮発性メモリ素子の電荷蓄積膜に、電荷として電子を注入した場合の、ドレイン電流の電荷蓄積位置依存性を説明するための図である。
図6(A)及び(B)は、第1電荷蓄積部と第1抵抗変化部の部分を拡大して示す断面図である。図6(A)は、電荷が蓄積されている位置(図6(A)中、Xで示す。)が、トンネル酸化膜241と電荷蓄積膜243の界面241a付近である場合を示している。図6(B)は、電荷が蓄積されている位置(図6(A)中、Yで示す。)が、トンネル酸化膜と電荷蓄積膜の界面241aから離れている場合を示している。
図6(C)は、書込み側及び未書込み側のドレイン電流についてのシミュレーションにより得られた特性図である。横軸にゲート電圧Vgate(V)を取って示し、縦軸にドレイン電流Idrain(A)を取って示している。なお、図6(C)では、ドレイン側とソース側とで、電流の符号を、反対にして示している。
ここでは、第1電荷蓄積部240aにのみ電子を注入した例について説明する。書込み側電流は、第1不純物拡散領域224aの電位を接地電位とし、第2不純物拡散領域224bの電位を正電位とした場合のドレイン電流である。このとき、第1電荷蓄積部240aに蓄積された電荷の有無が区別される。
一方、未書込み側電流は、第1及び第2不純物拡散領域224a及び224bに印加する電圧を入れ替えた場合であり、第1不純物拡散領域224aの電位を正電位とし、第2不純物拡散領域224bの電位を接地電位とした場合のドレイン電流である。このとき、第2電荷蓄積部240bに蓄積された電荷の有無が区別される。
図6(C)中、曲線Iは、図6(A)に示すように電荷が界面241a付近に蓄積された時の書込み側電流を示している。図6(C)中、曲線IIは、図6(A)に示すように電荷が界面241a付近に蓄積された時の未書込み側電流を示している。
図6(C)中、曲線Iは、図6(B)に示すように電荷が界面241aから離れた位置に蓄積された時の書込み側電流を示している。図6(C)中、曲線IIは、図6(B)に示すように電荷が界面241aから離れた位置に蓄積された時の未書込み側電流を示している。
図6(C)では、トンネル酸化膜241の厚みを65nmとしている。また、電荷が界面241aから離れた位置の書込み側電流(I)及び未書込み側電流(II)は、界面241aからの高さが40nmのときのデータである。
電荷が蓄積されている位置が、トンネル酸化膜241と電荷蓄積膜243の界面241a付近の場合の、書込み側電流(I)と、未書込み側電流(II)を比較すると、絶対値が大きく異なっている。これは、書き込み状態と未書込み状態の差が大きく、2つの状態の判別が容易であることを意味する。
これに対し、電荷が蓄積されている位置が、トンネル酸化膜241と電荷蓄積膜243の界面241aから離れている場合の、書込み側電流(I)と、未書込み側電流(II)を比較すると、絶対値の差がほとんどなくなってしまう。すなわち、書き込み状態と未書込み状態の判別が困難になり、メモリとしての機能を果たさなくなる。
特許文献1〜3に開示されている電荷蓄積膜の構造では、電子を蓄積する位置を、Si基板から、すなわち、トンネル酸化膜との界面から遠ざけるようにしているため、この構造をサイドウォール型の電荷蓄積膜に適用することは難しい。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、トンネル酸化膜と電荷蓄積膜との界面付近に電荷を蓄積することを可能にするとともに、トンネル酸化膜と電荷蓄積膜の電位障壁を高くすることにより、蓄積された電荷の基板側への流出を防ぐことを可能にする半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の半導体記憶装置は、制御電極と、第1及び第2不純物拡散領域と、第1及び第2抵抗変化部と、第1及び第2電荷蓄積部とを備えている。
制御電極は、半導体基板の一方の主表面上にゲート絶縁膜を介して設けられている。第1及び第2不純物拡散領域は、半導体基板の一方の主表面側の表層領域であってかつ制御電極を挟む位置に設けられた一対の不純物拡散領域である。
第1及び第2抵抗変化部は、半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、第1及び第2不純物拡散領域と、制御電極の直下の領域とによって挟まれる部分に設けられていて、第1及び第2不純物拡散領域よりも不純物濃度が低い。
第1及び第2電荷蓄積部は、第1及び第2抵抗変化部上に設けられている。第1及び第2電荷蓄積部は、それぞれ、トンネル酸化膜、電荷蓄積膜、及びトップ酸化膜を備えている。
電荷蓄積膜は、トンネル酸化膜上に形成されたSiリッチな第1シリコン窒化膜と、第1シリコン窒化膜上に形成された第2シリコン窒化膜の2層構造で形成される。
ここで、Siリッチなシリコン窒化膜とは、窒素原子数(y)に対するシリコン原子数(x)の比(x/y)が、ストイキオメトリなシリコン窒化膜における比よりも大きいものを指すものとする。また、Nリッチなシリコン窒化膜とは、窒素原子数(y)に対するシリコン原子数(x)の比(x/y)が、ストイキオメトリなシリコン窒化膜における比よりも小さいものを指すものとする。
この発明の半導体記憶装置によれば、電荷蓄積膜を、トンネル酸化膜上に形成された電荷捕獲準位の深いSiリッチの第1シリコン窒化膜と、第1シリコン窒化膜上に形成された、第1シリコン窒化膜よりもバンドギャップエネルギーの大きいストイキオメトリ又はNリッチな第2シリコン窒化膜との2層構造で形成している。
この構成によれば、トンネル酸化膜を通過して電荷蓄積膜に入ってきた電子は、第1シリコン窒化膜と第2シリコン窒化膜との間の電位障壁により第2シリコン窒化膜の伝導帯に上がることはできないため、第1シリコン窒化膜に捕獲されやすい。また、Siリッチな第1シリコン窒化膜とトンネル酸化膜との電位障壁も、ストイキオメトリなシリコン窒化膜とトンネル酸化膜との間の電位障壁に比べて大きくなるので、第1シリコン窒化膜に捕獲された電子が、トンネル酸化膜を経て半導体基板側に逃げにくい。すなわち、電荷保持特性が向上する。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、構成および配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態の半導体記憶装置を、サイドウォール型の半導体不揮発性メモリ(サイドウォール型メモリ)を例にとって説明する。図1は、第1実施形態の半導体記憶装置として、サイドウォール型メモリを説明するための概略図である。図1(A)は、サイドウォール型メモリの主要部の切断端面を示す図であり、図1(B)は、サイドウォール型メモリのバンド構造を示す模式図である。
サイドウォール型メモリは、素子分離領域(図示を省略する。)で分離された、アクティブ領域21の半導体基板20に、MOS型のトランジスタ(MOSFET)を備えている。なお、半導体基板20として、シリコン基板を用いることができ、以下の説明では、シリコン基板を用いる例について説明する。このシリコン基板20には、例えばしきい値電圧調整のため、p型の不純物イオンなど、所定のイオンが注入されていても良い。
素子分離領域のシリコン基板20には、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)又はSTI(Shallow Trench Isolation)でシリコン酸化膜が形成されている。
MOSFETは、ゲート電極34と、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bと、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bを備えている。
ゲート電極34は、シリコン基板20の一方の主表面20a上にゲート酸化膜32を介して設けられている。ゲート酸化膜32は、例えばシリコン酸化膜で形成される。ゲート電極34は、例えば、ポリシリコン膜35とタングステンシリサイド膜36を順次に積層した、いわゆるポリサイド構造とすることができる。
第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bは、シリコン基板20の一方の主表面20a側の表層領域のうち、ゲート電極34を挟む位置に、例えばn型の不純物が高濃度に拡散されて、すなわちn層として形成されている。この第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bは、MOSFETのソース又はドレインとして機能する領域である。以下の説明では、第1不純物拡散領域24aをドレインとし、第2不純物拡散領域24bをソースとして用いる例について説明する。なお、ドレイン及びソースを、それぞれ第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bと同じ符号を付して説明する。
第1及び第2抵抗変化部22a及び22bは、シリコン基板20の一方の主表面21a側の表層領域のうち、それぞれ、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bと、ゲート電極34の直下の領域部分とによって挟まれる部分に設けられる領域である。第1及び第2抵抗変化部22a及び22bは、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bと同じ導電型、ここではn型の不純物が拡散する領域である。
なお、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bの不純物の濃度は、第1及び第2不純物拡散領域24a及び24bよりも低く、すなわちn層として形成される。これは、後述する第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bへ電荷、例えば電子を選択的に注入するために、これら第1及び第2抵抗変化部22a及び22b周辺に電界を集中させるためである。その結果、ホットキャリアの発生を第1及び第2抵抗変化部22a及び22bに集中させることができる。ここで、第1及び第2抵抗変化部22a及び22bの濃度及び領域の広さ(幅や深さ)は、目的や設計に応じて任意好適に設定することができる。また、これら第1及び第2抵抗変化部22a及び22bの構造は、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)と実質的に同様な構造である。
このサイドウォール型メモリは、第1抵抗変化部22a上に、第1電荷蓄積部40aを備えるとともに、第2抵抗変化部22b上に、第2電荷蓄積部40bを備えている。これら、第1電荷蓄積部40a及び40bは、ゲート電極34の両側にサイドウォール状に形成される。
第1及び第2電荷蓄積部40a及び40bは、それぞれトンネル酸化膜41と、電荷蓄積膜43と、トップ酸化膜47とが順次に積層された、電荷を蓄積可能な積層構造(以下、ONO積層絶縁膜と称する。)で構成される。
ゲート電極34の側壁34a及び第1及び第2抵抗変化部22a及び22bの直上には、トンネル酸化膜41が、例えば膜厚10nmのシリコン酸化膜で形成される。
トンネル酸化膜41上には、電荷蓄積用の膜である電荷蓄積膜43が形成される。電荷蓄積膜の膜厚を、例えば10nmとする。
電荷蓄積膜43上には、トップ酸化膜47が、例えば、膜厚が40nmのシリコン酸化膜で形成される。
なお、ここでのトンネル酸化膜41、電荷蓄積膜43、トップ酸化膜47の厚みは、ゲート電極34の側面34aに対する厚みである。
ここで、電荷蓄積膜43は、Siリッチな第1シリコン窒化膜44と、ストイキオメトリ又はNリッチな第2シリコン窒化膜45の2層からなる。トンネル酸化膜41側に、Siリッチな第1シリコン窒化膜44が形成され、トップ酸化膜47側に、Nリッチな第2シリコン窒化膜45が形成される。
Siリッチな第1シリコン窒化膜44は、ストイキオメトリなシリコン窒化膜に対して、Siの比が大きく形成され、すなわちSi(x/y>0.75)となる膜である。このSiリッチな第1シリコン窒化膜44をトンネル酸化膜41上に形成することで、トンネル酸化膜41と電荷蓄積膜43の界面41aの電位障壁が大きくなり、シリコン酸化膜とシリコンとの界面の電位障壁(〜3.2eV)に近づくと考えられる。この結果、電位障壁が従来の1eVに比べて高くなるとともに、電子の捕獲準位aが深くなり電子捕獲効率が向上する。
電位障壁を確実に1eVよりも大きくするためには、Siリッチな第1シリコン窒化膜44の原子数比(x/y)は最小でも0.8、すなわち0.8以上であることが望ましい。
なお、Siリッチな第1シリコン窒化膜として、シリコン膜に数%の窒素原子が含まれるものを用いても良い。
第2シリコン窒化膜45は、ストイキオメトリなシリコン窒化膜、すなわちSi(x/y〜0.75)か、あるいはNリッチなシリコン窒化膜、すなわち、Si(x/y<0.75)となる膜である。Siリッチな第1シリコン窒化膜44の直上にストイキオメトリ又はNリッチな第2シリコン窒化膜45を形成すると、第1シリコン窒化膜44と第2シリコン窒化膜45との界面44aに電位障壁φiが形成される。
トンネル酸化膜41を経て第1シリコン窒化膜44に注入されたホットエレクトロンが、第1シリコン窒化膜44の捕獲準位aに捕獲されないで、そのまま伝導帯に上がったとしても、この第1シリコン窒化膜44及び第2シリコン窒化膜45間の電位障壁φiのため、第2シリコン窒化膜45の伝導帯には上がることが難しい。この結果、注入されたホットエレクトロンは、第1シリコン窒化膜44に閉じ込められて捕獲されることになる。なお、第2シリコン窒化膜45に達したホットエレクトロンは、第2シリコン窒化膜45中の、第1シリコン窒化膜44との界面近傍に位置する捕獲準位bに捕獲されることになる。
従って、第1シリコン窒化膜44と第2シリコン窒化膜45との界面44aの電位障壁φiは大きいほど良い。このため、第2シリコン窒化膜45の原子数比(x/y)は最大でも0.7、すなわち0.7以下であることが望ましい。
更に、これら2種類の膜は、アモルファスシリコン、シリコン窒化膜に限られず、電子捕獲準位を有し、積層した場合、その界面の電位障壁がSi基板側から遠い方に高ければ、いかなる元素、又はいかなる元素から成る化合物の組み合わせでも構わない。また、2種類の膜でなくても、1層の膜中にイオン注入等で不純物をドーピングした、特性の異なる2層を形成しても良い。その際、Si基板に近い方の膜、あるいは層の電子捕獲準位をより深く、密度をより高く、さらに厚みをより薄くすれば良い。
なお、Siリッチな第1シリコン窒化膜44の膜厚Taとストイキオメトリ又はNリッチな第2シリコン窒化膜45の膜厚Tbは、例えば1〜5nm程度にする。図6を参照して説明したシミュレーション結果によれば、できるだけシリコン基板20に近い位置に電子を蓄積するのが良い。従って、電子が蓄積されるSiリッチな第1シリコン窒化膜44の厚みTaを薄くして、Ta≦Tbとするのが良い。
なお、Siリッチな第1シリコン窒化膜の代わりに、厚みが1nm未満のアモルファスSi膜を形成しても良い。
上述したように、この半導体記憶装置によれば、Si基板側に電荷捕獲準位の深いSiリッチなシリコン窒化膜を形成し、Siリッチなシリコン窒化膜上にNリッチなシリコン窒化膜を形成している。
このため、Siリッチなシリコン窒化膜とストイキオメトリ又はNリッチなシリコン窒化膜の界面に電位障壁φiが形成され、トンネル酸化膜側に設けたSiリッチなシリコン窒化膜に電子を閉じ込めやすくなる。
また、Nリッチなシリコン窒化膜に電子が到達したとしても、Siリッチなシリコン窒化膜とNリッチなシリコン窒化膜の界面付近に電子が捕獲されるので、よりトンネル酸化膜に近い側に電荷を蓄積することができる。
この結果、書き込み特性が向上するとともに、電荷保持特性が向上する。
(製造方法)
図1(A)を参照して、第1実施形態のサイドウォール型メモリの製造方法について説明する。なお、上述した第1実施形態のサイドウォール型メモリは、電荷蓄積膜の構造が従来のサイドウォール型メモリと異なっており、他の部分は従来周知の構成にすることができる。そこで、ここでは、電荷蓄積部40a、特に電荷蓄積膜43を形成する工程について説明し、他の工程についての説明は省略する。
先ず、シリコン基板20の一方の主表面20a上に、ゲート電極34を形成した後、ドライ酸化を行って、抵抗変化部22a及び22b上及びゲート電極34の側面34aに、シリコン酸化膜を例えば、10nm程度成長させて、トンネル酸化膜41を形成する。
次に、ジクロルシラン(DCS)とアンモニア(NH)を原料ガスとしたLPCVD法により、トンネル酸化膜41上にSiリッチな第1シリコン窒化膜44を形成する。このときの成膜条件として、雰囲気温度を690〜780℃とし、圧力を26.7Pa(0.2Torr)前後にする。
またDCSとNHの流量比は、DCS/NH=0.1〜0.2程度にすると、ほぼストイキオメトリな、すなわち、x/y=0.75程度のシリコン窒化膜が得られる。これに対し、Siリッチなシリコン窒化膜を堆積するには、DCSの流量を多くして、DCS/NH=2程度にすればよい。
また、電荷蓄積膜43の形成には、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いても良い。ALD法は、1原子層あるいは1分子層ずつ膜を堆積して成膜する方法である。
ALD法では、先ず、炉内を真空排気した後封止し、SiHやDCSなどのSiを多く含む材料ガスを必要なだけ供給した後、さらにNHガスを必要なだけ供給してプラズマをたてることにより、シリコン窒化膜をおよそ1原子層だけ形成する工程を1サイクルとして、これを繰り返すことにより膜を堆積する方法である。
このALD法において、材料ガスとしてSi含有量が多いトリシラン(Si)を用いることにより、Siリッチなシリコン窒化膜が形成できる。
一方、Nリッチなシリコン窒化膜、特にx/y<0.7のシリコン窒化膜を堆積するには、ALD法において材料ガスにDCSとNHの混合ガスを用いると、アンモニアプラズマの強い窒化力によりNリッチなシリコン窒化膜が得られる。
(第2実施形態)
図2を参照して、第2実施形態の半導体記憶装置を、サイドウォール型メモリを例にとって説明する。図2は、第2実施形態の半導体記憶装置として、サイドウォール型メモリを説明するための概略図である。図2(A)は、サイドウォール型メモリの主要部の切断端面を示す図であり、図2(B)は、サイドウォール型メモリのバンド構造を示す模式図である。
第2実施形態の半導体記憶装置では、第1及び第2電荷蓄積部50a及び50bにフローティング電極38を埋め込んで形成している点が第1実施形態の半導体装置と異なっている。その他の点は、図1(A)及び(B)を参照して説明した第1実施形態と同様なので説明を省略する。
ここでは、第1及び第2電荷蓄積部50a及び50bは、それぞれトンネル酸化膜41と、電荷蓄積膜42と、トップ酸化膜48とが順次に積層されたONO積層絶縁膜46を備えている。さらに、ONO積層絶縁膜46上に、フローティング電極38が形成され、ONO積層絶縁膜46上にフローティング電極38を覆うサイドウォール酸化膜49が設けられている。
フローティング電極38は、例えば、リンを3×1020/cm以上ドープしたポリシリコンで形成することができる。サイドウォール酸化膜49は、トップ酸化膜47と同様に形成することができる。
この構造によれば、第1実施形態の効果に加えて、フローティング電極と基板との間に電位差を与えることで、トンネル酸化膜、電荷蓄積膜、トップ酸化膜に印加される電界が強まり、効率的に電子の注入を行うことができるという効果が得られる。
なお、電界が強まるため、注入された電子が電荷蓄積膜に捕獲されずにフローティング電極に達する可能性があるが、トンネル酸化膜側に電荷捕獲準位の深いSiリッチなシリコン窒化膜を形成し、その上にストイキオメトリ又はNリッチなシリコン窒化膜を形成しているので、注入された電子は、Siリッチなシリコン窒化膜とストイキオメトリ又はNリッチなシリコン窒化膜の電位障壁により、フローティング電極に達することを抑制することができ、電荷蓄積膜のトンネル酸化膜に近い位置に蓄積することができる。
第1実施形態の半導体記憶装置を説明するための概略図である。 第2実施形態の半導体記憶装置を説明するための概略図である。 従来のSONOS型メモリを説明するための概略図である。 従来のSONOS型メモリの他の例を説明するための概略図である。 従来のサイドウォール型メモリを説明するための概略図である。 従来のサイドウォール型メモリにおけるドレイン電流の電荷蓄積位置依存性を説明するための概略図である。
符号の説明
20、120、220 シリコン基板
21、122 アクティブ領域
22a、222a 第1抵抗変化部
22b、222b 第2抵抗変化部
24a、124a、224a 第1不純物拡散領域
24b、124b、224b 第2不純物拡散領域
32、232 ゲート酸化膜
34、134、234 ゲート電極
35、135、235 ポリシリコン膜
36、136、236 タングステンシリサイド膜
38 フローティング電極
40a、50a、240a 第1電荷蓄積部
40b、50b、240b 第2電荷蓄積部
41、141、241 トンネル酸化膜
43、142、143、243 電荷蓄積膜
44、144 第1シリコン窒化膜
45、145 第2シリコン窒化膜
46 ONO積層絶縁膜
47、48、247 トップ酸化膜
49 サイドウォール酸化膜
147 ブロッキング酸化膜
150 中間絶縁膜
155 タングステンプラグ
160 Al配線
241a 界面

Claims (6)

  1. 半導体基板の一方の主表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記半導体基板の一方の主表面側の表層領域であってかつ前記制御電極を挟む位置に設けられた、一対の不純物拡散領域である第1及び第2不純物拡散領域と、
    前記半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、前記第1及び第2不純物拡散領域と、前記制御電極の直下の領域とによって挟まれる部分に設けられた、第1及び第2不純物拡散領域よりも不純物濃度の低い第1及び第2抵抗変化部と、
    前記第1及び第2抵抗変化部上にそれぞれ形成された、トンネル酸化膜、電荷蓄積膜、及びトップ酸化膜が順次に積層されて構成される第1及び第2電荷蓄積部と
    を備え、
    前記電荷蓄積膜は、前記トンネル酸化膜上に形成されたSiリッチな第1シリコン窒化膜と、前記第1シリコン窒化膜上に形成されたストイキオメトリ又はNリッチな第2シリコン窒化膜の2層構造である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1シリコン窒化膜は、窒素原子数(y)に対するシリコン原子数(x)の比(x/y)が最小でも0.8であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2シリコン窒化膜は、窒素原子数(y)に対するシリコン原子数(x)の比(x/y)が最大でも0.7であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1シリコン窒化膜及び第2シリコン窒化膜の厚みは1〜5nmであり、及び
    前記第1シリコン窒化膜の厚みが、前記第2シリコン窒化膜の厚み以下である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体基板の一方の主表面上にゲート絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記半導体基板の一方の主表面側の表層領域であってかつ前記制御電極を挟む位置に設けられた、一対の不純物拡散領域である第1及び第2不純物拡散領域と、
    前記半導体基板の一方の主表面側の表層領域のうち、前記第1及び第2不純物拡散領域と、前記制御電極の直下の領域とによって挟まれる部分に設けられた、第1及び第2不純物拡散領域よりも不純物濃度の低い第1及び第2抵抗変化部と、
    前記第1及び第2抵抗変化部上にそれぞれ形成された、トンネル酸化膜、電荷蓄積膜、及びトップ酸化膜が順次に積層されて構成される第1及び第2電荷蓄積部と
    を備え、
    前記電荷蓄積膜は、前記トンネル酸化膜上に形成された厚さが最大でも1nmのアモルファスSi膜と、該アモルファスSi膜上に形成されたストイキオメトリ又はNリッチなシリコン窒化膜の2層構造である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記電荷蓄積部が、前記トップ酸化膜上に、フローティング電極と該フローティング電極を覆うサイドウォール酸化膜を備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2006255653A 2006-09-21 2006-09-21 半導体記憶装置 Pending JP2008078376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255653A JP2008078376A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体記憶装置
US11/896,685 US7602012B2 (en) 2006-09-21 2007-09-05 Semiconductor memory devices with charge traps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255653A JP2008078376A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078376A true JP2008078376A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39350139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255653A Pending JP2008078376A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7602012B2 (ja)
JP (1) JP2008078376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049239A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9741555B2 (en) 2015-01-14 2017-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10403642B2 (en) 2017-11-08 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838920B2 (en) * 2006-12-04 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Trench memory structures and operation
US20100052037A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Albert Chin Charge-trapping engineered flash non-volatile memory
KR20110090393A (ko) * 2010-02-03 2011-08-10 삼성전자주식회사 저항 변화 물질을 이용한 반도체 소자 및 그 구동 방법
CN106298671A (zh) * 2015-05-11 2017-01-04 联华电子股份有限公司 具sonos存储单元的非挥发性存储器的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252059A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2003203998A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2004342927A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004342659A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP2005064295A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
JP2005184028A (ja) * 2005-02-18 2005-07-07 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶素子
JP2006196643A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964205A (ja) 1995-08-22 1997-03-07 Sony Corp 窒化シリコン膜の形成方法
JP2002184873A (ja) 2000-10-03 2002-06-28 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3637332B2 (ja) 2002-05-29 2005-04-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US7391653B2 (en) * 2002-10-15 2008-06-24 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
KR100505108B1 (ko) * 2003-02-12 2005-07-29 삼성전자주식회사 소노스 기억셀 및 그 제조방법
JP2004342276A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置およびそのプログラム方法
JP2004348791A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004348790A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2005294791A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nec Corp 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法
JP2006237423A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252059A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002231829A (ja) * 2001-01-22 2002-08-16 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2003203998A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
JP2004342659A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP2004342927A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2005064295A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、この半導体不揮発性メモリへの情報の記録方法、及びこの半導体不揮発性メモリからの情報の読み出し方法
JP2006196643A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005184028A (ja) * 2005-02-18 2005-07-07 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049239A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9741555B2 (en) 2015-01-14 2017-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10403642B2 (en) 2017-11-08 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7602012B2 (en) 2009-10-13
US20080251835A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390048B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device, and a nonvolatile semiconductor memory device
US8928062B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7115949B2 (en) Method of forming a semiconductor device in a semiconductor layer and structure thereof
US8294200B2 (en) Non-volatile memory device
JP2008141173A (ja) メモリ素子
JP2008078589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100949231B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2008277530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4965878B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US20080227254A1 (en) Electronic device including channel regions lying at different elevations and processes of forming the same
JP2004356562A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008078376A (ja) 半導体記憶装置
US6674133B2 (en) Twin bit cell flash memory device
US20090256192A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2008053553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7622373B2 (en) Memory device having implanted oxide to block electron drift, and method of manufacturing the same
JP2007305788A (ja) 半導体記憶装置
WO2011091707A1 (zh) 电荷俘获非挥发半导体存储器及其制造方法
JP2006041101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080002030A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 게이트 구조물 형성 방법
CN109285840B (zh) 3d-nand闪存及其工作方法
CN109300904B (zh) 3d-nand闪存的形成方法
JP2009170732A (ja) 半導体記憶装置
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
JP2008153424A (ja) 半導体記憶装置及びこの半導体記憶装置への情報の記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830