JP2007329343A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329343A
JP2007329343A JP2006160084A JP2006160084A JP2007329343A JP 2007329343 A JP2007329343 A JP 2007329343A JP 2006160084 A JP2006160084 A JP 2006160084A JP 2006160084 A JP2006160084 A JP 2006160084A JP 2007329343 A JP2007329343 A JP 2007329343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
silicon nitride
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580899B2 (ja
Inventor
Wakako Takeuchi
和歌子 竹内
Hiroshi Akahori
浩史 赤堀
Atsuyoshi Satou
敦祥 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006160084A priority Critical patent/JP4580899B2/ja
Priority to US11/808,147 priority patent/US7928496B2/en
Publication of JP2007329343A publication Critical patent/JP2007329343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580899B2 publication Critical patent/JP4580899B2/ja
Priority to US13/050,473 priority patent/US20110163368A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間の絶縁膜のリーク特性を改善することによって、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層とを具備し、前記第2の絶縁膜は、化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とを含み、前記シリコン窒化膜は、シリコン濃度に対する窒素濃度の比が0.9以上1.2以下(SiNx:0.9≦x≦1.2)である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に係り、特に、電荷蓄積層に情報を記憶させる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
フローティングゲート型不揮発性半導体記憶装置、MONOS(metal-oxide-nitride- oxide-semiconductor)型不揮発性半導体記憶装置のような不揮発性半導体記憶装置では、電荷蓄積層に情報電荷を蓄積させている。半導体装置の微細化とともに、電荷蓄積層に蓄積される電荷量は減少してきている。したがって、上記のような不揮発性半導体記憶装置のデータ保持特性を確保するためには、電荷蓄積層からの情報電荷のリークを抑制することが重要である。
例えば、フローティングゲート型不揮発性半導体記憶装置は、電荷を蓄積するフローティングゲート電極と半導体装置の動作を制御するコントロールゲート電極とを備えている。フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間には、電極間絶縁膜が形成される。従来の不揮発性半導体記憶装置では、電極間絶縁膜として、例えば、第1のシリコン酸化膜(SiO膜)−シリコン窒化膜(Si膜)−第2のシリコン酸化膜(SiO膜)からなる、いわゆるONO膜が用いられている。
フローティングゲート電極に蓄積されている電荷が、電極間絶縁膜を介してコントロールゲート電極にリークすると、不揮発性半導体記憶装置のデータ保持特性が劣化する。
電極間絶縁膜のリーク特性を向上させる技術の1つが、特許文献1に開示されている。この技術では、電極間絶縁膜であるONO膜は、フローティングゲート電極を熱酸化して形成したSiO膜、CVD(chemical vapor deposition)により形成したSi膜、及びCVDにより形成したシリコンを含む膜、例えば、SixNy膜(x≠3、y≠4)を熱酸化して形成したSiO膜から構成される。
薄膜化に適した電極間絶縁膜の形成技術の1つが、特許文献2に開示されている。この技術による電極間絶縁膜は、次のように形成される。まず、フローティングゲート電極上にCVDによりシリコン酸化膜を形成する。次に、一酸化窒素を含む雰囲気中で熱処理することによってシリコン酸化膜の一部をシリコン酸窒化膜に変換する。これにより誘電率が大きな電極間絶縁膜が形成される。この電極間絶縁膜を使用した不揮発性半導体記憶装置は、リーク電流を抑制でき、電荷保持特性に優れている。
特開平8−288412号公報 特開平9−213820号公報
本発明は、電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間の絶縁膜のリーク特性を改善することによって、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層とを具備し、前記第2の絶縁膜は、化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とを含み、前記シリコン窒化膜は、シリコン濃度に対する窒素濃度の比が0.9以上1.2以下(SiNx:0.9≦x≦1.2)である。
本発明の他の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、前記第1の電極上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層とを具備し、前記第2の絶縁膜は、低水素濃度が1%以下のシリコン窒化膜と、前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とを含む。
本発明の他の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層とを具備し、前記電荷蓄積膜は、化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜からなり、前記シリコン窒化膜は、シリコン濃度に対する窒素濃度の比が0.9以上1.2以下(SiNx:0.9≦x≦1.2)であり、前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる。
本発明の他の1態様による半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、前記電荷蓄積膜上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層とを具備し、前記電荷蓄積膜は、低水素濃度が1%以下のシリコン窒化膜からなり、前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる。
本発明の他の1態様による半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の導電体膜を堆積する工程と、前記第1の導電体膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に数分子層の化学量論的組成を有するシリコン窒化膜と数原子層のシリコン膜とを交互に複数回積層して化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜を堆積する工程と、前記シリコンを過剰に含むシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜上に第2の導電体膜を堆積する工程と、前記第2の導電体膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2の絶縁膜、及び第2の導電体膜パターニングしてゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極を挟んで前記半導体基板中に拡散層を形成する工程とを具備し、前記シリコンを過剰に含むシリコン窒化膜は、前記シリコン膜の原子層と前記化学量論的組成を有するシリコン窒化膜の分子層との層数比が2.33以上3.44以下である。
本発明によって、電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間の絶縁膜のリーク特性を改善することができ、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、対応する部分は、対応する参照符号で示している。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
第1のシリコン酸化膜(SiO膜)−シリコン窒化膜(Si膜)−第2のシリコン酸化膜(SiO膜)からなる、いわゆるONO膜を使用した不揮発性半導体記憶装置、特に、MONOS型不揮発性半導体記憶装置では、電荷蓄積層であるSi膜から第2のSiO膜を介してコントロールゲート電極へのリーク電流を抑制することが重要である。
フローティングゲート型の不揮発性半導体記憶装置においても、フローティングゲート電極に蓄積された電荷(電子)の一部は、電極間絶縁膜であるONO膜の第1のSiO膜を通って中間のSi膜に比較的容易に移動する。Si膜中に電荷(電子)が保持されていれば、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を劣化させないが、半導体装置が微細化して、第2のSiO膜が薄膜化するとSi膜中の電荷が第2のSiO膜を介してコントロールゲート電極にリークすることが、明らかにされてきている。
本発明の実施形態によれば、シリコン窒化膜の特性を変えることにより、電極間絶縁膜のリーク電流を低減させることができ、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
以下に本発明のいくつかの実施形態を、フローティングゲート型不揮発性半導体記憶装置の例を中心に説明するが、ONO膜を使用するその他の不揮発性半導体記憶装置に対しても適用できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、シリコン(Si)が化学量論的組成より過剰なシリコン窒化膜(SiNx:0.9≦x≦1.2)(以下、SiリッチSiN膜と表す)を含む電極間絶縁膜を使用する。これによって、電極間絶縁膜のリーク特性を改善し、電荷保持特性を向上させた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
図1は、本実施形態を説明するために示すNAND型不揮発性半導体記憶装置の平面図の一例である。図には1つのNANDアレイが示されている。NAND型フラッシュメモリは、複数個のセルトランジスタCG1〜CGnが直列に接続され、一端が選択用のNMOSランジスタQ1を介してビット線BLに接続され、他端が選択用のNMOSトランジスタQ2を介してソース線SLに接続される。セルトランジスタCG1〜CGnのコントロールゲート電極は、図の上下方向に配列された複数のセルトランジスタのコントロールゲート電極を共通に接続し、ワード線WL1〜WLnとして機能する。選択トランジスタQ1のコントロールゲート電極は選択線SG1に、選択トランジスタQ2の制御電極は選択線SG2にそれぞれ接続されている。
図2は、図1に切断線A−Aで示した方向の、本実施形態によるNAND型不揮発性半導体記憶装置の一部のセルトランジスタの断面図の一例である。各セルトランジスタは、半導体基板10上にゲート絶縁膜12を介して形成された第1のゲート電極(フローティングゲート電極)14、第1のゲート電極14上に電極間絶縁膜20を介して形成された第2のゲート電極(コントロールゲート電極)30を含む。電極間絶縁膜20は、第1のSiO膜22、SiリッチSiN膜24、及び第2のSiO膜26を含む。
フローティングゲート型不揮発性半導体記憶装置では、セルトランジスタのソース−ドレイン36間の電流によって生じたホットエレクトロンがゲート絶縁膜12を通ってフローティングゲート電極14に注入される。フローティングゲート電極14に注入されて蓄積される電子の量(電荷量)によって、メモリ情報が決められる。フローティングゲート電極14に蓄積された電荷量を保持することが不揮発性半導体記憶装置の信頼性向上につながる。本実施形態では、SiリッチSiN膜24を含む電極間絶縁膜20を使用する。これによって、フローティングゲート電極14からコントロールゲート電極30へ電極間絶縁膜20を通ってリークする電流を低減することができる。その結果、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を向上させることができる。
本実施形態によるNAND型不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を、図3に示した工程断面図を参照して説明する。
(1)図3(a)を参照して、半導体基板10、例えば、シリコン基板上にゲート絶縁膜12を形成する。ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン基板10を熱酸化して得られるSiO膜を使用することができる。ゲート絶縁膜12は、膜厚が、例えば、3nmであり、トンネル絶縁膜として機能する。
次に、ゲート絶縁膜12上に第1の導電体膜14を堆積する。第1の導電体膜14として、例えば、CVDにより形成した非晶質シリコン膜を使用できる。非晶質シリコン膜14には、ドーパント、例えば、リン(P)、ヒ素(As)がドープされる。第1の導電体膜14は、後でフローティングゲート電極(FG)に加工される。
図には示されないが、第1の導電体膜14を紙面に垂直な方向で分離するために、紙面に平行な方向の溝を第1の導電体膜14にリソグラフィ及びエッチングにより形成し、この溝を絶縁膜で埋める。
(2)図3(b)を参照して、全面に電極間絶縁膜20を形成する。先ず、例えば、CVDにより第1のSiO膜22を堆積する。第1のSiO膜22上にSiリッチSiN膜24を形成する。SiリッチSiN膜24の形成方法は、後で詳しく説明する。そして、SiリッチSiN膜24上に第2のSiO膜を堆積する。それぞれの膜厚は、デバイスの設計によって異なるが、例えば、第1のSiO膜22/SiリッチSiN膜24/第2のSiO膜=3nm/3〜5nm/3nmとすることができる。なお、第1のSiO膜22を省略することもできる。
次に、電極間絶縁膜20上を含む全面に第2の導電体膜30を堆積する。第2の導電体膜30は、第1の導電体膜14と同様に、ドーパントをドープした非晶質シリコン膜を使用できる。第2の導電体膜30は、後でコントロールゲート電極(CG)に加工される。さらに、第2の導電体膜30上の全面にキャップ絶縁膜32を堆積する。キャップ絶縁膜32として、例えば、LPCVD(low pressure CVD)で形成したSi膜を使用できる。
(3)次に、キャップ絶縁膜32上にレジスト膜(図示せず)を形成し、リソグラフィ及びエッチングによりキャップ絶縁膜32にフローティングゲート電極のパターンを加工する。レジスト膜を除去し、キャップ絶縁膜32をマスクとして、例えば、RIE(reactive ion etching)により、第2の導電体膜30、電極間絶縁膜20、及び第1の導電体膜14をほぼ垂直にエッチングする。このようにして、図3(c)に示されたゲート電極構造を形成できる。
(4)次に、熱酸化を行い、ゲート電極の側面に第3のSiO膜34を形成する。この第3のSiO膜34は、後酸化膜とも呼ばれる。後酸化は、例えば、RIEによりゲート電極側面及びゲート絶縁膜12に導入されたダメージを回復させる効果も有する。
次に、ゲート電極をマスクとして、半導体基板10に、例えば、ヒ素(As)をイオン注入して拡散層36を形成する。拡散層36は、セルトランジスタのソース/ドレインとして機能する。
このようにして、図2に示した、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセルトランジスタを形成できる。
その後、多層配線等の半導体装置に必要な工程を行って、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置を完成する。
ここで、SiリッチSiN膜の形成方法を詳しく説明する。本実施形態のSiリッチSiN膜の厚さは、例えば、3〜5nmである。このように非常に薄いSiリッチSiN膜は、15から20数原子(分子)層程度しか含まない膜である。したがって、この膜の組成を制御するためには、原子(分子)レベルで膜を形成する必要がある。原子レベルの膜形成は、例えば、ALD(atomic layer deposition)、分子ビーム蒸着、イオンビーム蒸着等により行うことができる。SiリッチSiN膜の形成は、具体的には、図4に示したように、数原子層(T1層)のSi層と数分子層(T2層)の化学量論的組成を有するSi層とを交互に積層して、全体として所望のシリコン(Si)と窒素(N)の組成のSiNx膜になるように堆積する。Si膜とSi膜との層数の比(T1/T2)は、例えば、x=1.2とした場合には、T1/T2=2.33、x=0.9の場合には、T1/T2=3.44になる。SiNx膜が、15原子(分子)層の場合、x=0.9では、Si膜は11.6原子層、Si膜は3.4分子層になる。これを少なくとも2層ずつに分割して堆積することが好ましいため、Si膜の分子層はこれ以上減らせない。したがって、これよりSiリッチのSiN膜、すなわち、x<0.9のSiリッチSiN膜を形成することは、非現実的になってくる。SiリッチのSiN膜は、上記のような積層膜のままで使用することができるが、さらに積層膜を堆積後に熱処理を行って全膜厚にわたりほぼ一様な組成にしたSiリッチSiN膜として使用することもできる。
また、このような非常に薄い膜の組成を計測することは、容易ではないが、例えば、透過型電子顕微鏡−電子エネルギー損失分光法(TEM−EELS:Transmission Electron Microscope-Electron Energy Loss Spectroscopy)により測定できる。
次に、本実施形態によって電極間絶縁膜20のリーク特性を改善できるメカニズムを図5及び図6を参照して説明する。図5は、シリコン窒化膜(SiNx)の窒素濃度を変えた時のシリコン窒化膜の伝導帯端のエネルギー変化を示す図である。これは、R.Karcherら(Physical Review B, Vo1. 30, p. 1986 (1984))によるものである。これによれば、化学量論的組成(x=1.33)からSiリッチにすることによって、伝導帯端のエネルギーが急激に低下し、x≦1.0ではほとんど変化しなくなることが示されている。本発明によるSiリッチSiN膜(0.9≦x≦1.2)と通常のSi膜(SiNx:x=1.33)(白丸)との間のエネルギー差は大きく、x=1.2(黒丸)の場合でも、エネルギー差は、1.1eVであると見積もられる。すなわち、SiリッチにすることによってSiN膜の仕事関数は、上記のエネルギー変化分だけ大きくなる。
図6は、本実施形態による電極間絶縁膜のエネルギーバンド図であり、電子の伝導に関係する伝導帯を示している。図7は、比較のために示す従来技術による電極間絶縁膜のエネルギーバンド図である。従来技術の場合には、Si膜と第2のSiO膜との間の仕事関数差、つまりバリアハイトは、1.1Vである。一方、本実施形態の場合には、x=1.2の場合であっても、SiリッチSiNx膜24と第2のSiO膜26との間のバリアハイトは、(1.1V+1.1V=2.2V)となり大きくなる。これは、電子がSiNx膜から第2のSiO膜へと流れにくくなることを意味する。
本実施形態のようなONO膜を電極間絶縁膜に使用した場合に、上記のようにフローティングゲート電極に蓄積された電子の一部は、第1のSiO膜をトンネルしてSi膜に流れ込みトラップされる。Si膜にトラップされた電子がコントロールゲート電極にリークする確率は、Si膜とSiO膜との間のバリアハイトが大きくなると急激に減少する。ここで、第2のSiO膜の膜厚を3nmとしてリーク電流をシミュレーションにより見積もると、従来技術のSiNx膜(x=1.33)の場合には、2.6×10−1A/cmであるのに対して、本実施形態のSiNx膜(x=1.2)の場合には、3.1×10−16A/cmに大幅に減少させることができる。これにより、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を向上させることができる。
上記の実施形態では、電極間絶縁膜として第1のSiO膜、SiリッチSiN膜、及び第2のSiO膜からなるONO膜を使用する場合を説明したが、第1のSiO膜を省略して、SiリッチSiN膜と第2のSiO膜だけを有する電極間絶縁膜を使用するように変形することができる。言い換えると、Si膜とコントロールゲート電極との間にSiO膜を有する構造であれば、本実施形態を適用することができる。
これまでに説明してきたように本実施形態によるリーク特性を改善した電極間絶縁膜を用いることによって、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、膜中の水素濃度を1%以下に低減したSi膜(以下、低水素濃度Si膜と表す)を含む電極間絶縁膜を使用する。これによって、電極間絶縁膜の電流リーク特性を改善し、電荷保持特性を向上させた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
図8は、本実施形態によるNAND型不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの断面図の一例である。図2と同様に、図1の切断線A−Aに沿った部分断面図である。各セルトランジスタは、第1の実施形態と同様に、半導体基板10上にゲート絶縁膜12を介して形成された第1のゲート電極(フローティングゲート電極)14、第1のゲート電極14上に電極間絶縁膜40を介して形成された第2のゲート電極(コントロールゲート電極)30を含む。しかし、電極間絶縁膜40は、低水素濃度Si膜44を含むことが第1の実施形態と異なり、第1のSiO膜22、低水素濃度Si膜44、及び第2のSiO膜26を含む。ここで、低水素濃度Si膜44は、水素の含有量が1%以下のSi膜である。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、低水素濃度Si膜44を含む電極間絶縁膜40を使用する。これによって、フローティングゲート電極14に蓄積させた電子が電極間絶縁膜40を通ってコントロールゲート電極30へリークすることによるリーク電流を低減することができる。その結果、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を向上させることができる。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1の実施形態と低水素濃度Si膜44の形成方法が異なるだけほぼ同じであるため、詳細な説明を省略する。
低水素濃度Si膜は、以下のような方法で製造することができる。Si膜は、CVDにより形成することが一般的であり、従来技術によるSi膜中に含まれる水素は、CVDのソースガスに水素化合物を使用することに由来する。一般に使用されているソースガスは、アンモニア(NH)とモノシラン(SiH)又はジクロルシラン(SiHCl)の組み合せである。このため形成されたSi膜中には、少なくとも1〜5%程度、多い場合には数10%の水素が含まれる。
そこで、本実施形態では、上記のシリコンのソースガスの代わりに水素を含まない、例えば、トリクロロシラン(SiCl)又はヘキサクロロジシラン(SiCl)を用い、NHを窒素のソースガスとしてCVDを行う。これにより、Si膜中の水素濃度を1%以下にできる。
さらに、水素濃度を下げるために、窒素のソースとしてNHの代わりにラジカル窒素を使用することができる。ラジカル窒素は、例えば、窒素ガスをプラズマ処理することによって発生させることができる。ラジカル窒素と水素を含まない上記のようなシリコンのソースガスを用いてCVDを行うことによって、ほとんど水素を含まないSi膜を形成することができる。
このようにして形成した低水素濃度Si膜を電極間絶縁膜に用いることによって、電極間絶縁膜のリーク特性を改善でき、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
次に、図9を参照して、本実施形態によって電極間絶縁膜40のリーク特性を改善できるメカニズムを説明する。図9は、水素濃度が異なるSi膜のフェルミレベルを示す図であり、上記の図5と同じR.Karcherらによる。実線で示された従来の水素を5〜10%含むSi膜と比較して、破線で示された水素濃度が1%以下のSi膜のフェルミレベルは、約0.7eV低くなっている。フェルミレベルが下がることは、Si膜中での電子の存在確率が伝導帯から離れた深い位置で高くなる、すなわち禁制帯幅の深い位置で高くなることを示す。その結果、伝導帯に励起される電子の確率が低くなり、Si膜から第2のSiO膜を通ってコントロールゲート電極にリークする電流を減少させることができる。上記のように低水素濃度Si膜で伝導帯とフェルミレベルとの間のエネルギーが0.7eV大きくなると、伝導電子は、exp(−0.7eV/kT)の関係から1×10−12倍程度減少する。ここで、kはボルツマン定数であり、Tは絶対温度である。
さらに、CVD−Si膜は、ダングリングボンド(未結合手)が多く、ダングリングボンドは電子のトラップ準位として作用する。Si膜中の水素は、このトラップ準位を埋めて不活性にする。そこで、水素濃度を1%以下に下げることによって、水素によって不活性にされる電子のトラップ準位を減少させることができる。その結果、Si膜中にトラップされた電子は、放出されにくくなり、Si膜からコントロールゲート電極へのリーク電流を低減することができる。
本実施形態においても第1の実施形態と同様に、3層の電極間絶縁膜から第1のSiO膜を省略して、低水素濃度Si膜と第2のSiO膜からなる電極間絶縁膜を使用するように変形することができる。
これまでに説明してきたように、本実施形態によりリーク特性を改善した電極間絶縁膜を用いることによって、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、MONOS型不揮発性半導体記憶装置において電荷蓄積膜にSiリッチSiNx膜(0.9≦x≦1.2)を使用した不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法である。
図10は、本実施形態によるMONOS型不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの断面図の一例である。本実施形態によるメモリセルは、半導体基板10上にトンネル絶縁膜52を介して形成された電荷蓄積膜54、電荷蓄積膜54上にブロック絶縁膜56を介して形成されたゲート電極(コントロールゲート電極)58を含む。本実施形態では、電荷蓄積膜54は、SiリッチSiN膜からなり、ブロック絶縁膜56は、SiO膜からなる。
MONOS型不揮発性半導体記憶装置では、メモリセルのソース−ドレイン60間の電流によって生じたホットエレクトロンは、トンネル絶縁膜52を通って電荷蓄積膜54に蓄積される。電荷蓄積膜54に蓄積される電子の量(電荷量)によって、メモリ情報が決められる。本実施形態では、電荷蓄積膜54にSiリッチSiNx膜(0.9≦x≦1.2)を使用する。これによって、電荷蓄積膜54からコントロールゲート電極58へブロック絶縁膜56を通ってリークする電流を低減することができる。その結果、不揮発性半導体記憶装置の電荷保持特性を向上させることができる。
本実施形態によるMONOS型不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を、図10を参照して説明する。
半導体基板10、例えば、シリコン基板上にトンネル絶縁膜52を形成する。トンネル絶縁膜52は、例えば、シリコン基板10を熱酸化して得られるSiO膜を使用することができ、膜厚は、例えば、3nmである。
トンネル絶縁膜52上に電荷蓄積膜54を堆積する。電荷蓄積膜54は、SiリッチSiNx膜(0.9≦x≦1.2)であり、膜厚は、例えば、3〜5nmである。SiリッチSiN膜は、第1の実施形態と同様に形成することができ、原子(分子)層レベルで制御して形成したSi層とSi層との交互積層膜を、例えば、ALDによって形成することができる。
SiリッチSiN膜54上にブロック絶縁膜56を堆積する。ブロック絶縁膜56は、例えば、CVDによって形成したSiO膜を使用することができ、膜厚は、例えば、5nmである。
次に、ブロック絶縁膜56上を含む全面に導電体膜58を堆積する。導電体膜58は、第1の実施形態の導電体膜14、30と同様に、ドーパントをドープした非晶質シリコン膜を使用できる。導電体膜58は、後でコントロールゲート電極に加工される。さらに導電体膜58上の全面にキャップ絶縁膜(図示せず)を堆積する。キャップ絶縁膜として、例えば、LPCVDで形成したSi膜を使用できる。
その後、第1の実施形態の工程(3)以降と同様な処理で、ゲート電極のパターニング等を行って、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを完成する。
本実施形態において、電荷蓄積膜54からブロック絶縁膜56を通ってコントロールゲート電極58へのリーク電流を抑制するメカニズムは、図5及び図6を用いて説明したものと同じである。すなわち、SiリッチSiN膜からなる電荷蓄積膜54とSiO膜からなるブロック絶縁膜56との間のバリアハイトを大きくできるためである。
このようにして、本実施形態によるSiリッチSiN膜からなる電荷蓄積膜を用いることによって、電荷蓄積膜からコントロールゲート電極へのリーク電流を低減でき、電荷保持特性の優れたMONOS型不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
(変形例)
1つの変形例によれば、MONOS型不揮発性半導体記憶装置においても、図11に示したように、電荷蓄積膜64をSiリッチSiN膜に代えて、上記の第2の実施形態と同様に低水素濃度Si膜64を使用することができる。この場合にも、第2の実施形態で図9を用いて説明したものと同様のメカニズムで、電荷蓄積膜64からブロック絶縁膜56を通ってコントロールゲート電極58へのリーク電流を抑制することができる。すなわち、低水素濃度Si膜からなる電荷蓄積層64のフェルミレベルを下げることができ、これにより低水素濃度Si膜64とブロック絶縁膜(SiO膜)56との間のバリアハイトを大きくできる。その結果、電荷蓄積膜64からブロック絶縁膜56を通ってコントロールゲート電極58へのリーク電流を低減することができる。したがって、電荷保持特性の優れたMONOS型不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
以上説明してきたように、本発明によって、電荷蓄積層とコントロールゲート電極との間の絶縁膜のリーク特性を改善することができ、電荷保持特性の優れた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の精神及び範囲から逸脱しないで、種々の変形を行って実施することができる。それゆえ、本発明は、ここに開示された実施形態に制限することを意図したものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において他の実施形態にも適用でき、広い範囲に適用されるものである。
図1は、本発明の第1の実施形態を説明するために示すNAND型不揮発性半導体記憶装置の平面図の一例である。 図2は、第1の実施形態によるNAND型不揮発性半導体記憶装置のセルトランジスタの構造の一例を説明するために示す、図1に切断線A−Aで示した方向の部分断面図である。 図3(a)から(c)は、第1の実施形態によるNAND型不揮発性半導体記憶装置の製造方法の一例を説明するために示す工程断面図である。 図4は、第1の実施形態によるシリコンリッチシリコン窒化膜の形成方法の一例を説明するために示す図である。 図5は、シリコン窒化膜の窒素濃度を変えた時のシリコン窒化膜の伝導帯端のエネルギー変化を示す図である。 図6は、本実施形態による電極間絶縁膜のエネルギーバンド図である。 図7は、従来技術による電極間絶縁膜のエネルギーバンド図である。 図8は、本発明の第2の実施形態によるNAND型不揮発性半導体記憶装置のセルトランジスタの構造の一例を説明するために示す、図1に切断線A−Aで示した方向の部分断面図である。 図9は、水素濃度が異なるシリコン窒化膜のフェルミレベルを示す図である。 図10は、本発明の第3の実施形態によるMONOS型不揮発性半導体記憶装置のセルトランジスタの構造の一例を説明するために示す断面図である。 図11は、本発明の変形例によるMONOS型不揮発性半導体記憶装置のセルトランジスタの構造の一例を説明するために示す断面図である。
符号の説明
10…半導体基板,12…ゲート絶縁膜,14…第1のゲート電極,20,40…電極間絶縁膜,22…第1のSiO膜,24…SiリッチSiN膜,44…低水素濃度Si膜,26…第2のSiO膜,30…第2のゲート電極,32…キャップ絶縁膜,34…第3のSiO膜,36,60…拡散層,52…トンネル絶縁膜,54…電荷蓄積膜(SiリッチSiN膜),64…電荷蓄積膜(低水素濃度Si膜),56…絶縁膜,58…ゲート電極。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と
    前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層と
    を具備し、
    前記第2の絶縁膜は、
    化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜と、
    前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜と
    を含み、
    前記シリコン窒化膜は、シリコン濃度に対する窒素濃度の比が、0.9以上1.2以下(SiNx:0.9≦x≦1.2)である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と
    前記第1の絶縁膜上に設けられた第1の電極と、
    前記第1の電極上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層と
    を具備し、
    前記第2の絶縁膜は、
    低水素濃度が1%以下のシリコン窒化膜と、
    前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜と
    を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と
    前記第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層と
    を具備し、
    前記電荷蓄積膜は、化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜からなり、前記シリコン窒化膜は、シリコン濃度に対する窒素濃度の比が0.9以上1.2以下(SiNx:0.9≦x≦1.2)であり、
    前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と
    前記第1の絶縁膜上に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極を挟んで前記半導体基板中に設けられた拡散層と
    を具備し、
    前記電荷蓄積膜は、低水素濃度が1%以下のシリコン窒化膜からなり、
    前記第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜からなる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第1の導電体膜を堆積する工程と、
    前記第1の導電体膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上に数分子層の化学量論的組成を有するシリコン窒化膜と数原子層のシリコン膜とを交互に複数回積層して化学量論的組成よりもシリコンを過剰に含むシリコン窒化膜を堆積する工程と、
    前記シリコンを過剰に含むシリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜上に第2の導電体膜を堆積する工程と、
    前記第2の導電体膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2の絶縁膜、及び第2の導電体膜パターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を挟んで前記半導体基板中に拡散層を形成する工程と
    を具備し、
    前記シリコンを過剰に含むシリコン窒化膜は、前記シリコン膜の原子層と前記化学量論的組成を有するシリコン窒化膜の分子層との層数比が2.33以上3.44以下である
    ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2006160084A 2006-06-08 2006-06-08 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4580899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160084A JP4580899B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体記憶装置及びその製造方法
US11/808,147 US7928496B2 (en) 2006-06-08 2007-06-07 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US13/050,473 US20110163368A1 (en) 2006-06-08 2011-03-17 Semiconductor Memory Device and Manufacturing Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160084A JP4580899B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329343A true JP2007329343A (ja) 2007-12-20
JP4580899B2 JP4580899B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38822477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160084A Expired - Fee Related JP4580899B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7928496B2 (ja)
JP (1) JP4580899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ絶縁体の製造方法及びsonos型の不揮発性半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101621007A (zh) * 2008-07-03 2010-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sanos存储单元结构
US8624260B2 (en) * 2010-01-30 2014-01-07 National Semiconductor Corporation Enhancement-mode GaN MOSFET with low leakage current and improved reliability
KR20110120661A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP2012009700A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5620426B2 (ja) * 2012-03-19 2014-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US10176998B2 (en) * 2017-04-25 2019-01-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US11588031B2 (en) * 2019-12-30 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure for memory device and method for forming the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486562A (en) * 1987-07-31 1989-03-31 Agency Ind Science Techn Nonvolatile semiconductor memory
JPH01115165A (ja) * 1987-10-16 1989-05-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Si豊富な窒化シリコンの電荷トラツピング層を有する持久性メモリ・セル
JPH01170049A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH0349281A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JPH04320378A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Casio Comput Co Ltd メモリトランジスタ
JPH0964205A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Sony Corp 窒化シリコン膜の形成方法
JP2000174149A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2005027210A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-24 Advanced Micro Devices, Inc Memory cell structure having nitride layer with reduced charge loss and method for fabricating same
JP2006005006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP2006135229A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Elpida Memory Inc 絶縁膜の成膜方法及びその絶縁膜を備えた半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1252372A (en) * 1985-01-21 1989-04-11 Joseph P. Ellul Nitsinitride and oxidized nitsinitride dielectrics on silicon
JPH08288412A (ja) 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3802945B2 (ja) 1996-02-01 2006-08-02 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5985771A (en) * 1998-04-07 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer assemblies comprising silicon nitride, methods of forming silicon nitride, and methods of reducing stress on semiconductive wafers
US6635530B2 (en) * 1998-04-07 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming gated semiconductor assemblies
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004356562A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486562A (en) * 1987-07-31 1989-03-31 Agency Ind Science Techn Nonvolatile semiconductor memory
JPH01115165A (ja) * 1987-10-16 1989-05-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Si豊富な窒化シリコンの電荷トラツピング層を有する持久性メモリ・セル
JPH01170049A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH0349281A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JPH04320378A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Casio Comput Co Ltd メモリトランジスタ
JPH0964205A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Sony Corp 窒化シリコン膜の形成方法
JP2000174149A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2005027210A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-24 Advanced Micro Devices, Inc Memory cell structure having nitride layer with reduced charge loss and method for fabricating same
JP2006005006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP2006135229A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Elpida Memory Inc 絶縁膜の成膜方法及びその絶縁膜を備えた半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067412A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ絶縁体の製造方法及びsonos型の不揮発性半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110163368A1 (en) 2011-07-07
US7928496B2 (en) 2011-04-19
US20070287253A1 (en) 2007-12-13
JP4580899B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254175B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4580899B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7932125B2 (en) Self-aligned charge storage region formation for semiconductor device
US7692233B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101294495B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008277530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20130069135A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100927927B1 (ko) 반도체 장치, 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4907999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4936790B2 (ja) 半導体装置
KR20100095389A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US9105738B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4608815B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8941168B2 (en) Semiconductor device including a multilayered interelectrode insulating film
JP5355063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009076635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010123591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20080010514A (ko) 절연막 구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성메모리 소자의 형성 방법
JPWO2011024213A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10335500A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070013733A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR100843060B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2012060086A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20070023373A (ko) 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees