JP2000106638A - 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置 - Google Patents

水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置

Info

Publication number
JP2000106638A
JP2000106638A JP11223506A JP22350699A JP2000106638A JP 2000106638 A JP2000106638 A JP 2000106638A JP 11223506 A JP11223506 A JP 11223506A JP 22350699 A JP22350699 A JP 22350699A JP 2000106638 A JP2000106638 A JP 2000106638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
horizontal
oscillator
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11223506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000106638A5 (ja
Inventor
James Albert Wilber
アルバート ウイルバー ジエームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2000106638A publication Critical patent/JP2000106638A/ja
Publication of JP2000106638A5 publication Critical patent/JP2000106638A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の水平発振器周波数との同期化、および
様々な信号源からの同期信号との同期化を実現するこ
と。 【解決手段】 コンピュータ生成画像をも表示し得る、
標準精細度または高精細度の放送信号源からの画像を表
示を行うために、水平周波数信号発生器300は複数の
周波数で選択的に動作可能であり、複数の水平周波数で
同期発振するように制御される発振器を具えている。同
期パルス5の信号源SW15は位相検出器50の入力に
結合され、位相検出器50の別の入力は発振器300/
400に結合される。位相検出器50は2入力間の位相
差を表す出力信号11を発生する。プロセッサ200
が、位相検出器50に結合されており、出力信号11を
処理し、発振器300/400を制御するための制御信
号を発生する。プロセッサ200のゲインは複数の周波
数の中の選択されたものに応じて制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的にはビデオ表
示装置用の水平走査システムの分野に関し、特に、複数
の水平走査周波数で動作可能なシステムにおける水平周
波数信号の同期化および生成に関する。
【0002】
【発明の背景】ビデオ表示装置において、走査回路は、
入力ビデオ信号から取り出された同期成分または同期信
号(sync)に同期化される。従って、複数の水平走査周波
数で動作可能なビデオ表示装置は、公称15.734k
Hzの水平走査周波数を有する標準精細度NTSC信号
に同期し、または公称33.670kHzの水平走査周
波数を有し1080本の有効ラインを有するインタレー
ス走査型(1080I)の高精細度ATSC(アドバン
スト・テレビジョン・タンダード・コミッティー(高度
テレビジョン標準委員会)、Advanced Television Stan
dard Committee)信号に同期することができるものでな
ければならない。ビデオ表示装置は、放送ビデオ信号と
の同期に加えて、例えば水平周波数37.880kHz
を有するスーパー・ビデオ・グラフィックス・アダプタ
信号すなわちSVGA(Super VideoGraphics Adapter)
のようなコンピュータによって生成された非放送ビデオ
信号を表示することが要求される場合がある。
【0003】位相ロックループ(Phase Locked Loop:PL
L)制御を用いた水平周波数発振器は、周知であり、ビデ
オ表示装置に使用されている。また、二重および三重の
位相ロックループも知られており、同期と走査波形発生
とに関する潜在的に競合する2つの要求の間の機能的分
離を行うのに使用される。二重ループ構成において、第
1のループは通常の位相ロックループであればよく、そ
の位相ロックループにおいては、電圧制御発振器出力ま
たはそれを分周した出力が、表示すべきビデオ信号から
取り出された水平同期パルスと比較される。例えば同じ
周波数で動作する第2の位相ロックループは、第1のル
ープからの発振器出力と、例えば偏向電流から取り出さ
れまたは偏向電流を表すリトレース・パルス電圧のよう
な水平周波数パルスとを比較する。第2の位相比較から
の誤差電圧(エラー電圧)を用いて、パルス幅変調され
たパルス信号が生成される。そのパルス信号は、偏向出
力装置のターンオフ(消勢)の開始、およびそれに続く
リトレースの開始、または垂直走査期間内の各ラインの
位相を決定する。
【0004】第1の位相ロックループの応答特性は、低
いS/N(信号対ノイズ)比を呈する各放送ビデオ信号
の周辺領域の受信に対して最適化すればよい。このよう
な各信号は、第1の位相ロックループの応答が相対的に
遅いことを暗に意味する。従って、第1のループは、位
相ジッタ低減を最適化するために狭い帯域幅(バンド)
を有するものであればよい。しかし、ビデオ表示装置
は、種々の信号源からの信号に対して動作可能であるこ
と、および様々な水平周波数に対して動作可能であるこ
とが要求される。第1の位相ロックループの応答は、位
相ジッタを最小化するための狭い帯域幅と、高速位相復
元が可能な広帯域幅の速いループ応答との間で妥協して
得られた妥当な特性を表す。例えば、狭帯域幅のループ
は低ノイズで非放送形のコンピュータ生成信号によって
同期化を行うのに適している。また、例えば、垂直ブラ
ンキング期間の開始点と終了点の間で10ms(ミリ
秒)もの水平同期パルス位相の急激な変化が生じうるよ
うなビデオ・カセット記録装置(VCR:Video Cassette R
ecorder)の再生信号の同期化を行うためには、高速位
相復元が可能な広帯域幅の速いループ応答特性が必要で
ある。従って、受信機性能の全体的な重大な品質低下を
招くことなく弱い信号に対する充分な性能を得るよう
に、それぞれのループ応答特性において妥当な特性の決
定(トレードオフ:tradeoff)を行うことができる。第
2の位相ロックループは一般的により速いループ応答特
性を有する。従って、第2の位相ロックループは、水平
出力トランジスタの蓄積時間の変動または高電圧変成器
同調効果によって生じる偏向(deflection) 電流の変化
を追従(トラッキング)することを可能とするより広い
帯域幅を有するものであればよい。そのような厳格な追
従によって、ビーム電流負荷とは概して無関係な直線的
非湾曲性のラスタが生成される。
【0005】水平周波数信号発生のために電圧制御発振
器を使用することは周知である。複数の入力水平同期周
波数で動作する発振器を使用すること、および選択可能
な1/2分周段を有するダウン・カウンタによって同期
化を行うことが知られている。しかし、入力信号が非整
数・水平走査周波数(水平走査周波数の非整数倍の周波
数)を有するときには、発振器のカウントダウン比を単
純に1/2倍または2倍しても、同期化を容易に実現す
ることができない。さらに、大きく相異なる歪みを受け
やすい入力信号は、最適化された表示性能を実現するた
めに様々な処理特性を必要とする。
【0006】
【発明の概要】水平発振器を様々な信号源からの複数の
周波数および同期信号に同期させるという互いに競合す
る要求の問題は、発明の構成によって有利な形態で解決
される。水平周波数信号発生器は複数の周波数で選択的
に動作可能である。その発生器は、複数の水平周波数で
同期発振を行うように制御される発振器を具えている。
位相検出器の入力には同期パルスの信号源が結合されて
おり、位相検出器の別の入力は発振器に結合されてい
る。位相検出器は、入力間の位相差を表す出力信号を発
生する。プロセッサが、位相検出器に結合されており、
出力信号を処理して、発振器を制御するための制御信号
を発生する。プロセッサの利得(ゲイン)は複数の周波
数の中の選択されたものに応じて制御される。別の発明
の構成において、同期回路は、複数の周波数の水平周波
数信号を発生する電圧制御発振器を具えている。同期手
段が、電圧制御発振器を水平同期パルスの信号源に同期
させる。能動低域通過フィルタが、その同期手段に結合
されており、その同期手段からの電圧を濾波して、電圧
制御発振器を同期化するように結合させる。能動フィル
タ帯域幅は、複数の周波数の中の1つの周波数で動作す
ることに応答して変更される。
【0007】
【発明の実施の形態】3つの位相ロックループ(PL
L)を使用し複数の周波数で動作し得る水平周波数発振
器および偏向増幅器が、図1に示されている。第1の位
相ロックループ10において、入力ビデオ表示信号、例
えば標準精細度NTSC信号が、同期分離器SS(Sync
Separator)に結合され、その同期信号分離器において水
平同期信号成分が分離される。電圧制御発振器はNTS
C水平周波数1Fhの32倍の周波数を有し、÷32で
示されたカウンタにおいて1/32に分周される。その
分周された発振器信号は1つの入力として位相検出器P
D( Phase Detector )に結合され、第2の入力には分離
された同期成分が結合される。その結果、分周された発
振器信号と分離された同期信号の間の位相誤差が、位相
検出器PDから、32Fh電圧制御発振器を同期させる
ように結合される。PLL10の各機能素子は、例えば
型式TA1276のようなバス制御型集積回路の一部を
構成する。PLL10からの標準精細度水平同期成分が
同期信号源選択器スイッチSW15に結合され、そのス
イッチSW15によって、第2と第3の制御水平発振器
ループ100および410をそれぞれ同期させるために
入力信号源として結合される複数の同期信号の間の選択
が可能になる。選択器スイッチSW15は、3つの典型
例の同期信号源、即ち標準精細度NTSC同期信号、例
えばATSC1080Iのような高精細度(HD:High De
finition)同期信号、およびコンピュータにより生成さ
れたSVGA同期信号と共に示されているが、水平発振
器同期信号用の同期選択はこれらの例に限定される訳で
はない。同期スイッチSW15は切換え信号15aによ
って制御される。この切換え信号15aは、例えば遠隔
制御送信機RCによって発生されたユーザの制御命令
(コマンド)に応答してマイクロコントローラ(μCO
NT)800によって生成される。その送信機RCは、
ワイヤレス(無線)手段IRによって、マイクロコント
ローラ800に対する遠隔制御データを入力する受信機
IRR801と通信する。遠隔制御装置RCは、表示信
号源の選択を可能にし、例えばHD放送とSD放送の間
の放送テレビジョン・チャンネルの切換えまたは選択可
能な表示解像度を有するコンピュータ・プログラムの観
察(表示)を可能にする。
【0008】図1に示された3つの位相ロック発振器は
有利な形態で制御されて、様々な周波数の入力信号だけ
でなくタイミングの揺れ(perturbation)を受け易い信号
を有する最適化された性能を実現する。NTSC信号の
表示の期間にはループ10、100、および410が使
用される。但し、NTSC信号は放送信号源またはVC
Rに由来するものでもよい。後者のVCRの信号源は同
期位相の揺れを受けることがあり、従って、そのような
信号の妨害に対しては、低域通過フィルタ特性の制御さ
れた選択によって有利な形態でPLL100内で対応す
ることができる。高精細度信号入力の選択、例えばAT
SCまたはSVGAの選択を行うと、PLL10がバイ
パスされて、同期システムが例えばPLL100および
PLL410のような2つの制御型ループに単純化され
る。従って、マイクロコントローラ800は、ユーザの
命令に応答して入力ビデオ表示選択を制御する必要があ
り、その表示選択に応答して同期信号源の選択を制御す
る必要があり、また、発振器周波数、発振器分周器およ
び位相ロック発振器低域通過フィルタ特性を制御する必
要がある。
【0009】スイッチ15からの選択された同期信号5
は、第2の位相ロックループ100の同期化を容易にす
るために位相検出器(PD)50の入力に結合される。
位相検出器50に対する第2の入力には、電圧制御発振
器信号301を分周して得られた信号401が供給され
る。その結果、位相誤差信号11は低域通過濾波されて
VCO300を制御するように供給される。このように
して入力ビデオ表示信号水平同期信号との同期が達成さ
れる。第3の位相ロックループ410は、電圧制御発振
器VCO300からの信号と、例えば走査増幅器500
によって生成された走査電流から得られる水平走査によ
り生じるパルスのような走査に関係した信号Hrtとを比
較する。
【0010】水平発振器300の中心周波数は、発振器
周波数と低域通過フィルタ特性とを互いに独立に(無関
係に、別々に)変化させるデータ・ワード(語)を有利
な形態で送信する制御バス420、例えばI2Cバスに
よって決定される。さらに、有利な保護回路600は、
電子的インタロック(interlock) による1/2分周カウ
ンタ415Aの偶発的な誤った不必要な切換えから回路
の損傷が生じるのを防止する。
【0011】図1の第2と第3の水平発振器ループおよ
び走査増幅器の動作は次の通りである。典型例の正のパ
ルスとして示された水平同期信号5は、スイッチ15に
よって、PLL10からの同期信号または複数の入力表
示信号から取り出された同期信号の何れかから選択され
る。同期信号5は、位相検出器50に供給され、位相検
出器50において電圧制御発振器VCO300からのラ
イン・ロックされたクロック信号LLC301を分周す
ることによって生成された水平周波数信号401と比較
される。ブロック400は、例えば型式TDA9151
のような典型例の偏向処理集積回路400を表してい
る。集積回路400は、バス制御され、例えばI2Cバ
ス420によって制御され、また、位相検出器PLL3
および分周器415および415Aを含んでいる。分周
器415Aは分周比432および864がそれぞれ設定
されるように信号402によって制御され、それによっ
て、公称1Fhおよび2Fhの2つの周波数帯域の水平
周波数信号が生成される。制御信号402はスイッチ4
12に結合され、スイッチ412は分周器415Aを挿
入しまたはバイパス(側路)して2つの分周比を設定す
る。このようにして、電圧制御発振器VCO300は、
約13.6MHzの周波数帯域だけで動作するが、2:
1より大きい(以上の)周波数差を有する複数の水平周
波数に同期化される。そのような非整数関係の水平周波
数の例として、NTSC信号の場合、1Fhで表される
水平周波数は15.734kHzであり、ATSC10
80Iの信号は2.14FhとしてNTSC信号との関
係で表された水平周波数または33.670kHzを有
する。NTSCから得た画像を表示している期間、スイ
ッチ412は分周器415Aを選択し、それによって分
周比864:1が規定され、NTSC水平周波数の公称
周波数1Fhの周波数が発生する。同様に、2Fhまた
はそれより高い水平周波数を有する画像の表示を行うた
めには、例えばATSC1080I信号を表示するため
には、スイッチ412は分周器415Aをバイパスし、
その結果、NTSC標準の周波数の2倍の水平周波数2
Fh、31.468kHzが発生する。しかし、ATS
C1080Iの水平周波数は、NTSC信号1Fhの整
数倍の周波数ではなく、実際には、NTSC周波数の
2.14倍である。従って、1080I入力信号または
任意の非2Fh同期周波数との同期を達成するために
は、VCO周波数を、1/432に分周したときにAT
SC1080Iの周波数または選択された入力信号水平
周波数と同期した周波数を発生する周波数に変化させる
必要がある。
【0012】また、ライン・ロック(ライン固定)され
分周されたクロック信号401は、位相検出器PLL3
によって第3のループ410を同期させるようにも結合
され、位相検出器PLL3は、クロック信号401と走
査電流から取り出されたパルスHrt501とを比較す
る。PLL3からの出力信号403は駆動器段(ドライ
バ段)450を介して水平走査段500に結合され、水
平走査段500は走査に関係する電流、例えば表示装置
または電子ビーム偏向コイル中の走査関係の電流を発生
する。走査パルスHrtは、PLL3に結合されることに
加えて、保護回路600およびX線保護回路(X Ray Pro
tection:XRP)690にも結合される。
【0013】保護回路600は、図4に示されており、
パルスHrt501の検出によって示される走査電流の存
在または不存在に関係する種々の保護機能を与える。回
路ブロック(SCAN LOSS DET、走査なし検
出)610は、パルス501の存在または不存在を検出
して、能動状態の低レベル割込み、反転SCAN−LO
SS INTR(走査なし割込み)615を発生する。
この反転SCAN−LOSS INTR615はマイク
ロコントローラμCONT800に結合される。
【0014】回路600によって与えられる第2の保護
機能は、パルス501が存在する期間に、即ち走査期間
に、水平周波数の選択を禁止することである。水平周波
数選択データはマイクロコントローラ800からバス4
20によって供給される。そのバスからのデータはデマ
ルチプレックス(逆多重、分離)され、周波数選択デー
タがDAC700によってディジタル−アナログ変換さ
れて、回路ブロック650に結合される切換え信号1H
SWが形成される。ブロック650の回路は、走査増
幅器500がパルスHrtを発生しない場合にだけ、信号
1H SWの論理状態が結合されるようにして周波数選
択が行われるようにする。従って、走査に関係するパル
スが停止(中断)するまでは、水平周波数のいかなる変
化も禁止されまたはインタロックされる。
【0015】図4のブロック610において、走査から
取り出したパルスHrtは、ダイオードD1によって整流
されて、抵抗R2を介してキャパシタC1を正の電源に
向かって正方向に充電する。抵抗R2とキャパシタC1
の接続点はPNPトランジスタQ1のベースに結合さ
れ、その結果、偏向に関係するパルスが存在するとき、
キャパシタC1に形成(供給、蓄積)された正の電荷が
そのトランジスタQ1をターンオフ(オフ状態に)す
る。トランジスタQ1のエミッタはダイオードD2を介
して正の電圧電源に結合されている。そのダイオードD
2は、ベース−エミッタ間のツェナ降伏(ブレークダウ
ン)を防止し、また、キャパシタC1両端間におけるパ
ルスから生じた電荷が約1.4Vまたはそれより低い電
圧であるときにトランジスタQ1がターンオフ(オフ状
態に)されることを保証する。トランジスタQ1のコレ
クタは直列接続の抵抗R3およびR4を介して接地点に
結合される。その抵抗間の接続点はNPNトランジスタ
Q2のベースに結合され、トランジスタQ2のエミッタ
は接地され、またトランジスタQ2のコレクタは抵抗R
7を介して結合されて開放(オープン)コレクタ出力信
号を形成する。従って、パルスHrtが存在するときにト
ランジスタQ1はターンオフされ、次いでそれによって
トランジスタQ2がターンオフされ、出力信号615、
走査なし割込み(SCAN−LOSS INTR)、開
放回路が形成される。例えば、バスから取り出された制
御機能、回路誤動作(故障、障害、failure )またはX
線保護の結果として、走査関係のパルスが存在しないと
きには、キャパシタC1の両端間に形成された正の電荷
が抵抗R1およびR2の直列接続を介して消散(dissipa
te)して、キャパシタC1が接地電位に向けて充電され
る。キャパシタC1の両端間の電位(電圧)が公称1.
4Vのときに、トランジスタQ1がターンオンして、コ
レクタ端子がダイオードD2の陰極における公称(正
規)の電位になる。従って、トランジスタQ1のコレク
タにおける約7Vの正の電位が、抵抗R3およびR4に
よって形成される分圧器を介してトランジスタQ2のベ
ースに印加される。すると、トランジスタQ2がターン
オンして、そのコレクタおよび出力信号615を公称の
接地電位にする。信号615は割込信号であり、その割
込み信号は、低レベルのときに、典型例の表示装置また
はコイル中に走査電流が存在しないことをマイクロコン
トローラ800に信号を送って知らせるものである。
【0016】図4のトランジスタQ1のコレクタは回路
ブロック650にも結合されており、その回路ブロック
650は、マイクロコントローラによって発生されバス
420を介してディジタル−アナログ変換器DAC70
0に伝送される水平周波数の変化(変更)を有利な形態
で許容しまたは禁止する。ディジタル−アナログ変換器
700は、2つの電圧値を有するアナログ制御信号1H
SWを発生する。制御信号1H SWが公称0(ゼ
ロ)V(Vcesat )であるときには、プロセッサ400
の1/2分周段がバイパスされ、分周器415がVCO
出力信号LLC301を1/432に分周して、2Fh
に等しいまたはそれより高い水平周波数のより高い帯域
の周波数を発生する。制御信号1H SWが約9.6V
であるときには、1/2分周段415Aが選択され、そ
れによって864の合成分周比が形成される。従って、
VCOにより発生されたライン・ロックされたクロック
LLC301は1/864に分周されて、1Fhの公称
周波数が発生する。トランジスタQ1のコレクタは、分
圧器を形成する直列接続の抵抗R5およびR6を介して
接地点に結合される。抵抗R5とR6の接続点は、接地
されたエミッタを有するNPNトランジスタQ3のベー
スに結合されている。トランジスタQ3のコレクタは、
負荷抵抗R8を介して正の電源に接続されており、また
抵抗R10を介してNPNトランジスタQ4のベースに
結合されている。トランジスタQ4のエミッタは正の電
源と接地点の間に形成された分圧器の接続点に結合され
ており、その分圧器において抵抗R9が電源に接続され
抵抗R11が接地点に接続されている。従って、トラン
ジスタQ4のエミッタは約4Vでバイアスされる。従っ
て、トランジスタQ4は、ベース電圧が約4.7Vを越
えたときにターンオンされて、それによってそのコレク
タが公称のエミッタ電位になる。トランジスタQ4のコ
レクタは、例えばIC型LMC555のような集積回路
U1のトリガ入力TRおよび入力THの閾値入力(スレ
ッショルド入力)と制御信号1H SWとの接続点に直
接接続されている。従って、トリガ入力および閾値入力
が共に4Vにクランプされて、バス発生の命令または誤
った信号受信(妨害)から生じた制御信号1H SWの
変化によってIC U1の出力状態が変化するのが防止
される。集積回路U1の閾値入力は、制御信号1H
Wの電圧値が約5.3Vを越えたときに応動し、その結
果、1Fh走査周波数が選択される。IC U1のトリ
ガ入力は制御信号1H SWの負の遷移(転移)に応動
して、電圧値が約2.6Vより低いときに結果として2
Fh走査周波数が選択される。
【0017】回路650の動作は次の通りである。回路
610に結合されたHrtパルスの存在によって、トラン
ジスタQ1がターンオフされ、そのコレクタは、直列接
続の抵抗R3およびR4と直列接続の抵抗R5およびR
6との並列接続の組合わせを介して公称の接地電位をと
る。従って、トランジスタQ3もターンオフされて、そ
のコレクタは、抵抗R8を介して公称の電源電圧にな
る。この正の電位はトランジスタQ4のベースに印加さ
れて、トランジスタQ4がターンオンして、制御信号1
SWと集積回路U1の接続点を約+4Vの電位に接
続する。IC U1のトリガ入力および閾値入力に+4
Vがそれぞれ印加されると、U1が制御信号1H SW
の変化に応動することが防止される。従って、水平周波
数制御信号202/402の現在の状態は、維持され
て、走査パルスHrtが存在する間は変化し得ない。従っ
て、水平周波数のいかなる変化も防止され、水平走査段
500の誤動作(障害、故障)が防止される。
【0018】走査パルスが存在しないときに、トランジ
スタQ1はターンオンし、そのコレクタは公称の電源電
位になる。この正の電位は直列抵抗R5およびR6を介
して結合されて、トランジスタQ3をターンオンし、次
いでそれによってトランジスタQ4がターンオフされ
る。トランジスタQ4がオフ状態のときには、集積回路
U1の禁止状態が解除され、従って1Fh動作に対して
信号1H SWが高レベル電圧値になり、IC U1出
力SEL.H.FREQ.が低レベル電圧値になる。同
様に、2Fhが選択されたときには、制御信号1H
Wが低レベル電圧値になり、出力SEL.H.FRE
Q.が高レベル電圧値Tになる。
【0019】パルスHrtの存在または不存在による集積
回路U1の有利な形態の制御は図1および4の回路ブロ
ック655においても使用される。図4において、DA
C700からの電源切換え命令2H VCCは、分圧器
を構成する直列接続の抵抗R13およびR14に結合さ
れて接地点に結合される。その抵抗間の接続点はトラン
ジスタQ5のベースに接続され、トランジスタQ5は、
そのエミッタが接地され、そのコレクタは開放コレクタ
出力として電源制御信号SEL.1H VCC656を
発生するように接続される。トランジスタQ5のベース
はIC U1の放電出力(DIS)にも接続される。回
路ブロック655の動作は次の通りである。電源切換え
命令は、マイクロコントローラ800によって発生され
て、バス420によってDAC700に伝送されて、デ
マルチプレックス(逆多重、分離)されて制御信号2H
VCC702が生成される。制御信号702が高レベ
ル、例えば約+9.6Vのときには、トランジスタQ5
がターンオンされて、そのコレクタおよび出力制御信号
SEL.1H VCC656がトランジスタQ5の公称
0Vの電位(Vcesat )をとる。しかし、トランジスタ
Q5の動作は、ICU1の放電出力回路によって制御さ
れ、それによって、そのベースをIC U1の放電トラ
ンジスタの公称の接地電位Vcesat にクランプすること
によって電源制御信号2H VCCが反転されるのを防
止(阻止)する。そのようにして、電源切換えが防止さ
れ、信号SEL.1H VCC656が高レベルを維持
し、1Fh電源状態、例えばより低い動作電圧を保持す
る。IC U1の放電回路は、U1の出力回路が状態を
変化させときに非能動状態になり、即ち出力信号SEL
H.Freq.が2Fh動作モードの選択に応答して
低レベルになる。従って、2Fhおよびより高い水平周
波数に対する電源を選択するには、走査が非能動状態に
ある間に2Fh走査周波数を最初に選択する必要があ
る。
【0020】以上説明したように、第2および第3の位
相ロックループの動作周波数は、分周器415aを切換
えることによって2:1の比で変えることができる。し
かし、高調波的関係にある(harmonically related)周波
数以外の周波数で、例えば、2.14FhのATSC1
080I周波数または2.4Fh水平周波数のSVGA
信号で、VCOの同期を達成するためには、第2の位相
ロックループのVCOを制御してNTSC水平周波数の
2.14倍の周波数と2.4倍の周波数の間の公称の水
平周波数を実現する必要がある。電圧制御発振器300
において、有利な周波数設定直流(DC)電位FRE
Q.SET302は、分周時の公称の水平周波数を発生
する発振器周波数を決定する。周波数設定直流(DC)
電位は、ディジタル−アナログ変換器によって生成さ
れ、発振器周波数決定回路網の一部を構成する電圧可変
キャパシタまたはバリキャップ(varicap) ダイオードに
印加される。その発振器は位相検出器誤差信号によって
入力同期信号に同期化される。その位相検出器誤差信号
は濾波されて、VCO300の周波数決定回路網の一部
であるインダクタに印加される。簡単に説明すると、周
波数設定直流(DC)は、直列同調回路網のバリキャッ
プ・ダイオードの端部に印加され、位相誤差信号がその
インダクタの端部に印加される。従って、周波数および
位相制御信号が周波数決定同調回路の両端間に印加され
る。
【0021】電圧制御発振器300は、図1に示され、
図3に概略的形態で示されている。有利な形態で制御さ
れる発振器300の動作は次の通りである。マイクロコ
ントローラ800およびメモリ(図示せず)は、図1に
示されているように例えばI 2Cバスのようなデータバ
ス420を介して周波数設定データにアクセスしてそれ
を出力する。I2Cバスは、種々の制御機能を実現する
ようにディジタル同期プロセッサ400に接続され、ま
た、データを分離してデータをアナログ電圧に変換する
ディジタル−アナログ変換器700に接続される。ディ
ジタル−アナログ変換器700は、周波数切換え制御信
号1H SW701およびVCO周波数設定電圧FRE
Q.SET302を発生する。図3において、周波数設
定電圧FREQ.SET302は、抵抗R1を介して、
抵抗R3、R4とキャパシタC3の接続点に結合され
る。そのキャパシタC3は、抵抗R1と共に低域通過フ
ィルタを形成し、接地点に結合されている。抵抗R1お
よびR3は、DAC700の基準電圧(VRef )に接続
された抵抗R3と共に周波数設定電圧に対する分圧器を
形成する。従って、アナログ電圧302は、公称上2分
の1にされ、DAC基準電圧(Vref )を参照して、バ
イアス電位の約+3.8Vの公称電圧をバリキャップ・
ダイオードD1に印加する。抵抗R1とR3の接続点と
キャパシタC3は抵抗R4を介してバリキャップ・ダイ
オードD1の陰極に結合される。従って、電圧(Vref
)から得られた公称直流(DC)電圧値とADC70
0からのデータにより決定した周波数設定電圧302と
の和が、発振器周波数決定回路網のバリキャップ・ダイ
オードD1に印加される。周波数設定電圧302は、1
Fhモードおよび2Fhモードにおいて公称0Vであ
り、2.4Fh、例えばSVGAでの動作が選択された
ときに、約+7Vまで上昇する。
【0022】VCO300の発振器はPNPトランジス
タQ3によって形成され、トランジスタQ3は、そのエ
ミッタが抵抗R7を介して正の電源に接続され、そのコ
レクタが抵抗R8とキャパシタC4の並列接続を介して
接地点に接続されている。トランジスタQ3のベース
は、抵抗R6を介して正の電源に接続され、またキャパ
シタC5を介して接地点に結合されている。発振器周波
数は、バリキャップ・ダイオードD1とキャパシタC4
の並列接続と、調整可能なインダクタL1とによって形
成される直列共振回路網によって大部分(概ね)決定さ
れる。抵抗R4とダイオードD1の陰極の接続点とキャ
パシタC4とは、キャパシタC6を介してトランジスタ
Q3のベースに結合されている。トランジスタQ3のコ
レクタは、キャパシタC8を介して、インダクタL1と
図2においてR6として示された抵抗との接続点に接続
されており、抵抗R6は発振器同期化用の処理済み位相
誤差信号201を供給する。従って、周波数制御信号お
よび位相同期信号は、素子D1、C4およびL1によっ
て形成される直列共振回路の両端間に供給される。発振
器の初期同調は、DAC電圧302を公称0Vに設定す
ることによって実行することができ、1FhのNTSC
水平同期信号が位相検出器50に結合されると、インダ
クタL1は、その位相検出器誤差信号がその動作範囲内
の中心に来るように調整される。代替的な発振器設定方
法においては、調整できないインダクタL1が使用され
る。1Fhの水平周波数同期信号が位相検出器50に供
給され、DAC電圧302は、マイクロコントローラに
よってバスを介して、位相検出器誤差信号が中心に来る
まで変えられる。次いで、電圧302のこの中心設定値
に対応するデータ値が記憶される。典型例の2.4Fh
の周波数(レート)で動作するように周波数設定電圧を
決定するためには、その方法が繰返されて、ループを中
心設定したそのデータ値が記憶される。
【0023】発振器出力信号は、トランジスタQ3のエ
ミッタから抵抗R7において取り出されて、結合キャパ
シタC6を介してPNPトランジスタQ4のエミッタに
結合される。トランジスタQ4はベース接地型の増幅器
として構成されており、そのベースは、キャパシタC7
によって接地点に減結合(decouple)され、抵抗R11を
介して正の電源に接続されている。トランジスタQ4の
コレクタは抵抗R10を介して接地点に接続されてい
る。従って、発振器出力信号は、抵抗R10の両端間に
生じて、ライン・ロックされたクロックLLC301と
して同期処理IC400に結合される。
【0024】複数の水平周波数の間の選択は、マイクロ
コントローラ800からバス420を介して結合されて
同期処理IC400にアドレス指定された制御命令によ
って開始される。その制御命令LFSSは、IC400
内の水平およびフレームの発生を開始しまたは停止し、
従って水平駆動出力信号403は出力スイッチ412a
によって示されるように終端される。従って、水平駆動
信号403が存在しないときには、水平走査増幅器50
0は電流を発生するのを停止して、従ってパルスHrtは
もはや生成されなくなる。マイクロコントローラは、水
平オフ命令LFSSに続いて、ディジタル−アナログ変
換器DAC700をアドレス指定して制御ワードを送信
する。DAC700にアドレス指定された第1の制御ワ
ードは水平周波数切換え命令を表し、その命令は、アナ
ログ制御信号1H SW701としてDAC700から
出力され、上述したように切換え(スイッチング)イン
タロック650に結合される。DACは、第2の制御ワ
ードをも受取って、上述したようにアナログ周波数設定
電位FREQ.SET302を発生する。
【0025】水平駆動403をターンオフした後で、そ
れによってパルスHrtの発生が終了すると、制御信号1
SWによって集積回路U1の状態を変化させること
が許される。IC U1から禁止状態が解除されると、
出力信号SEL.H.FREQ.402は状態を変化さ
せることができるようになり、それによって、異なる分
周比を選択し、従って位相ロックループに対して異なる
水平周波数を選択することができる。従って、信号40
2は同期プロセッサ400に供給されて、水平駆動器
(ドライバ)450または水平走査増幅器500に損傷
(ダメージ)を与えることなく、分周器チェーンに対し
て分周器415Aを挿入しまたはバイパスする。マイク
ロコントローラは、水平走査増幅器500が非能動状態
(quiescent) にあることを保証し、またそれによって回
路の損傷を回避するために、水平周波数切換え命令を送
信する前に水平オフ命令を送信する。しかし、保護回路
600は、水平走査パルスHrtが存在しないときにだけ
信号402による水平周波数選択が発生することを保証
することによって、別の保護レベルを与える。従って、
同期プロセッサ400および走査増幅器500は、例え
ばADC700によって発生したスプリアス信号により
生じるVCO分周器の変化、または誤った回路機能、電
源負荷またはCRTアーク放電により生じるVCO分周
器の変化に対して保護される。
【0026】IC U1からの出力信号SEL.H.F
REQ.202は本発明の低域通過能動フィルタ(LP
F)200に結合され、そのフィルタ200は図2に示
されており、次の通りに機能する。位相誤差信号Φ E
RROR11は、VCO出力を分周した信号401と入
力信号同期5の間の位相比較から得られて、入力抵抗R
1に結合される。入力抵抗R1は抵抗R2と直列に接続
されて集積回路増幅器210の反転入力に結合されてい
る。抵抗R1とR2の接続点はスイッチSW1の固定接
点1Fhに接続されている。スイッチS1の移動接点
は、抵抗R3とキャパシタC3の並列接続と抵抗R4と
キャパシタC4の並列接続との接続点に接続されてい
る。増幅器210の出力からその反転入力に周波数依存
の回路網を介して負帰還が与えられる。その周波数依存
回路網は、キャパシタC2と、抵抗R4とキャパシタC
4の並列接続回路網と抵抗R3とキャパシタC3の並列
接続回路網との直列接続の組合わせと、によって形成さ
れている。並列回路網R3、C3はスイッチS1ワイパ
と増幅器210の反転入力との間に接続されている。ス
イッチS1が位置1Fhを選択したときには、抵抗R2
は、抵抗R3とキャパシタC3の並列接続と並列に接続
され、その結果、新しく形成された並列回路網R2、R
3、C3は増幅器の利得または周波数応答特性の決定に
ほとんど(僅かしか)影響しない。従って、スイッチ位
置1Fhが選択されて1Fhで同期したときに、増幅器
の利得は入力抵抗R1によって設定され、周波数応答特
性はキャパシタC2および並列回路網R3、C3によっ
て決定される。表示装置が1Fhより高い水平周波数で
動作しているとき、スイッチS1は位置2Fhを選択
し、抵抗R2が支配的な利得決定構成要素となり、周波
数応答特性はキャパシタC2と並列回路網R3、C3お
よびR4、C4の直列接続によって制御(決定)され
る。増幅器210の非反転入力は約2.5Vの正の電位
にバイアスされる。
【0027】増幅器210からの出力は直列接続の抵抗
R5およびR6を介して結合されて、処理済み位相誤差
信号PROC.Φ ERROR201が形成されてVC
O300を同期化するように結合される。抵抗R5とR
6の接続点はキャパシタC1によって接地点に減結合さ
れ、キャパシタC1は低域通過フィルタを形成して、例
えばスイッチ(切換え)モード電源動作などにより発生
した高周波数ノイズがスプリアスVCO位相変調を生じ
させることを防止する。抵抗R5およびR6の接続点
は、PNPトランジスタQ1およびNPNトランジスタ
Q2の両エミッタによって形成されるピーク−ピーク・
リミッタ(制限器)またはクリッパに接続される。トラ
ンジスタQ1のコレクタは接地点に接続され、トランジ
スタQ2のコレクタは抵抗R9を介して正の電源に接続
される。トランジスタQ2のベースは直列接続の抵抗R
10とR7の接続点に接続される。抵抗R10は接地点
に接続され、抵抗R7は抵抗R8を介して別の正の電源
に直列接続される。抵抗R7とR8の接続点はトランジ
スタQ1のベースに接続される。従って、抵抗R7、R
8およびR10は分圧器を形成し、その分圧器は約+
0.3Vおよび−2.2Vのピーク−ピーク・クリップ
値を決定し、そのピーク−ピーク・クリップ値で処理済
み誤差信号201が制限される。
【0028】位相ロックループにおいて、上述したよう
に位相比較器出力濾波特性としては、静的またはロック
された位相安定性と動的またはロックイン(lock-in) 性
能との間の妥当な特性を選択する。例えば、コンピュー
タ生成されたSVGA信号との同期化には、狭帯域VC
O制御信号が必要であり、或いは狭帯域VCO制御信号
によって利益を得ることができ、その狭帯域VCO制御
信号は、高い位相安定性を有する発振器および水平周波
数を実現する。しかし、前述したように、VCR再生同
期信号は、垂直同期および垂直ブランキング期間の近傍
に急激な水平同期位相変化を含んでいる。この位相変化
の効果をなくしまたは緩和するためには、急激な位相妨
害を受け易くないコンピュータ生成のSVGA信号また
は放送信号の何れかに要求されるよりも広い帯域幅をそ
のループが有することが要求される。有利な増幅器21
0は能動低域通過フィルタとして構成されており、その
出力信号成分は、周波数依存の直列接続回路網C2、C
3、C4およびR3、R4を介して反転入力に対してフ
ィードバックされる。本発明の特徴によれば、スイッチ
S1は、選択された水平発振器周波数に応答して、スイ
ッチ位置1Fhにおいて抵抗R2が並列接続R3、C3
と並列に接続されて、反転入力と直列のインピーダンス
を形成するように制御される。この抵抗R2、R3およ
びC3の並列接続は、フィルタ利得(filter gain) また
は周波数応答特性にはほとんど(僅かしか)影響を与え
ない。スイッチ位置1Fhにおいて、フィルタ利得は、
回路網C2、C1およびR4のインピーダンスを入力抵
抗R1の値で除算した値によって決定される。明らか
に、ループ動作周波数が直流(DC)に近づくにつれ
て、キャパシタC2のインピーダンスが大きくなり、ル
ープ利得は図5のAに示されているように上限の状態に
近づく。1Fh水平周波数スイッチS1以外の周波数で
動作するときには、スイッチS1は、位置2Fhを選択
するように制御される。スイッチ位置2Fhにおいて
は、フィルタ利得は帰還回路網R3、C2、C1および
R4のインピーダンスを直列接続の抵抗R1およびR2
の値で除算した値によって決定される。抵抗R2が抵抗
R3よりもかなり大きいので、2Fhスイッチ位置にお
ける利得は、1Fhスイッチ位置における利得と比較し
て減少している。従って、能動フィルタ利得および帯域
幅は、水平動作周波数の選択に応じて異なるものになる
ように制御される。
【0029】2Fhまたはそれより高い水平周波数で動
作している間、スイッチS1は2Fh位置を選択し、そ
の結果、図5のAの振幅対周波数のプロットにおいて破
線で示されているように、直流(DC)に近い周波数に
おける利得は約10dBに近くなる。次いで、利得は、
約10Hzにおいて0(ゼロ)まで低下し、さらに約1
00Hzにおいては−20dBに達するまで低下し続け
る。従って、スイッチS1が2Fh位置にあり、2Fh
モードで動作するときには、0利得帯域幅は約10Hz
になる。図5のBは、破線で示された2Fhモードの2
つの水平周波数に対する位相対周波数のプロットを示し
ている。1FhのNTSC周波数で動作するとき、スイ
ッチS1は1Fh位置を選択するように制御され、その
1Fh位置ではフィルタ利得が増加して10kHzを越
える0利得帯域幅が得られる。図5のAを参照すると、
より高い水平周波数で動作する期間に使用されるフィル
利得と比較して、1Fhで動作する期間により高い低周
波数フィルタ利得が使用される。さらに、そのフィルタ
は、2Fhモードにおいて得られる位相誤差信号帯域幅
と比較してかなり広い位相誤差信号帯域幅を形成する。
能動フィルタの利得および周波数応答の切換えは単一の
スイッチ接点で有利な形態で実現でき、その単一スイッ
チ接点の使用によってプリント回路基板の面積(領域)
が節減でき、それによって、感受性漂遊電磁界受信(妨
害)(susceptibility stray fieldpickup) およびスプ
リアス位相不安定性が減少する。位相ロックループの能
動低域通過フィルタにおける本発明の利得および帯域幅
の切換によって、1つの水平周波数における急激な水平
位相変化に対する速い応答特性が容易に得られ、その一
方で、増強された位相安定性が得られ、また第2の水平
周波数においてジッタがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の種々の回路構成を有する3つ
の位相ロックループを用いた典型例の水平周波数発振器
のブロック図である。
【図2】図2は、図1の一部の概略図であって、本発明
の切換え型能動フィルタを示している。
【図3】図3は、図1の一部を構成する本発明の特徴を
有する電圧制御発振器を示している。
【図4】図4は、図1の一部を構成する本発明のスイッ
チング・インタロックの概略図である。
【図5】図5のAは、図2の本発明の切換え型能動フィ
ルタの利得対周波数の特性を示すプロットを示してい
る。図5のBは、図2の本発明の切換え型能動フィルタ
の位相対周波数の特性を示すプロットを示している。
【符号の説明】
10 発振器 50 位相比較器 200 低域通過能動フィルタ 300 電圧制御発振器VCO 400 同期プロセッサ 450 水平駆動器 500 水平走査増幅器 800 マイクロコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエームズ アルバート ウイルバー アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリスノース・アーリントン・ドラ イブ 931

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の水平周波数で同期発振を行うよう
    に制御される発振器と、 同期パルスの信号源と、 上記発振器に結合された入力と上記信号源に結合された
    入力とを有し、これら入力間の位相差を表す出力信号を
    発生する位相検出器と、 上記位相検出器に結合されており、上記出力信号を処理
    して上記発振器を制御するための制御信号を発生するプ
    ロセッサと、 を具え、 上記プロセッサの利得は上記複数の周波数の中の選択さ
    れたものに応じて制御されるものである、 複数の周波数で選択的に動作可能な水平周波数信号発生
    器。
  2. 【請求項2】 複数の周波数の水平周波数信号を発生す
    る電圧制御発振器と、 水平同期パルスの信号源と、 上記電圧制御発振器および上記水平同期パルスを同期さ
    せる同期手段と、 上記同期手段に結合されており、上記同期手段からの電
    圧を濾波して、上記電圧制御発振器を同期させるように
    結合する能動低域通過フィルタと、 を具え、 上記能動フィルタの帯域幅は上記複数の周波数の中の1
    つの周波数での動作に応じて変えられるものである、 同期回路。
  3. 【請求項3】 複数の周波数で動作可能な電圧制御発振
    器と、 同期パルスの信号源と、 上記発振器および上記信号源に結合されており、その入
    力間の位相差を表す出力信号を発生する位相検出器と、 上記出力信号が結合され、上記出力信号を濾波して、上
    記発振器を制御するための電圧を発生する能動フィルタ
    と、 を具え、 上記能動フィルタは、上記複数の周波数の中の第1の周
    波数において第1の利得値を有するように制御され、 上記能動フィルタは、上記複数の周波数の中の第2の周
    波数において第2の利得値を有するように制御されるも
    のである、 複数の水平周波数で動作可能なビデオ表示装置。
JP11223506A 1998-08-07 1999-08-06 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置 Withdrawn JP2000106638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/130,977 US6233020B1 (en) 1998-08-07 1998-08-07 Phase lock loop with selectable response
US09/130977 1998-08-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136093A Division JP2010233248A (ja) 1998-08-07 2010-06-15 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置
JP2010136094A Division JP2010200383A (ja) 1998-08-07 2010-06-15 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106638A true JP2000106638A (ja) 2000-04-11
JP2000106638A5 JP2000106638A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=22447300

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223506A Withdrawn JP2000106638A (ja) 1998-08-07 1999-08-06 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置
JP2010136093A Pending JP2010233248A (ja) 1998-08-07 2010-06-15 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置
JP2010136094A Pending JP2010200383A (ja) 1998-08-07 2010-06-15 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136093A Pending JP2010233248A (ja) 1998-08-07 2010-06-15 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置
JP2010136094A Pending JP2010200383A (ja) 1998-08-07 2010-06-15 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6233020B1 (ja)
EP (1) EP0979000B1 (ja)
JP (3) JP2000106638A (ja)
KR (1) KR100591962B1 (ja)
CN (1) CN1211996C (ja)
DE (1) DE69934281T2 (ja)
MY (1) MY115925A (ja)
TW (1) TW424396B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400409B1 (en) * 1998-08-07 2002-06-04 Thomson Licensing Sa Control of horizontal frequency selection
US6856358B1 (en) 2002-01-16 2005-02-15 Etron Technology, Inc. Phase-increase induced backporch decrease (PIBD) phase recovery method for video signal processing
DE10243504A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Abstimmen der Oszillationsfrequenz
US7274764B2 (en) * 2003-11-20 2007-09-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Phase detector system with asynchronous output override
US8149331B2 (en) 2007-05-31 2012-04-03 Gvbb Holdings S.A.R.L Delay stabilization method and apparatus for video format conversion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356888A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Hitachi Ltd 色同期回路
JPH08317299A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Boeing Co:The 音声および映像分配システム
JPH0918742A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd 同期信号回路
JP2000105585A (ja) * 1998-08-07 2000-04-11 Thomson Consumer Electronics Inc 水平偏向信号発生装置および水平駆動信号発生装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1444860A (en) * 1974-12-12 1976-08-04 Mullard Ltd Frequency synthesiser
US4048655A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 Zenith Radio Corporation Variable speed horizontal automatic phase control
MX157636A (es) * 1984-01-03 1988-12-07 Motorola Inc Mejoras en circuito de sincronizacion de fase digital de frecuencia multiple
JPS62127174U (ja) * 1986-01-31 1987-08-12
JPS62187881A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 ソニー株式会社 水平出力回路
JPS62152558U (ja) * 1986-03-20 1987-09-28
JPS63253772A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Sony Corp 水平周波数信号発生回路
JPS63288518A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Nec Corp Pll回路
JPH02111937U (ja) * 1989-02-21 1990-09-07
JP3019328B2 (ja) * 1989-07-12 2000-03-13 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
JPH03284062A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Home Electron Ltd ビデオ信号処理装置用pll回路
JPH04365267A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Mitsubishi Electric Corp 時定数可変型afc回路
JPH05145784A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期ループ装置
KR950009614B1 (ko) * 1992-07-28 1995-08-25 현대건설주식회사 조립식 벽판
CA2112290C (en) * 1993-12-23 2004-06-01 John R. Francis A clock recovery circuit for serial digital video
JPH07302072A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd 耐ノイズ,高速引込形ディスプレイ用位相同期回路
JPH0846818A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路
KR100234243B1 (ko) * 1994-07-30 1999-12-15 윤종용 위상 동기 루프회로
US5414390A (en) * 1994-09-12 1995-05-09 Analog Devices, Inc. Center frequency controlled phase locked loop system
JPH08125884A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu General Ltd Pll回路
JP3407449B2 (ja) * 1994-12-28 2003-05-19 日本ビクター株式会社 走査線変換回路
JPH09162730A (ja) * 1995-11-29 1997-06-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Pll回路
JP3679503B2 (ja) * 1996-06-11 2005-08-03 松下電器産業株式会社 周波数シンセサイザ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356888A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Hitachi Ltd 色同期回路
JPH08317299A (ja) * 1995-05-11 1996-11-29 Boeing Co:The 音声および映像分配システム
JPH0918742A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Victor Co Of Japan Ltd 同期信号回路
JP2000105585A (ja) * 1998-08-07 2000-04-11 Thomson Consumer Electronics Inc 水平偏向信号発生装置および水平駆動信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69934281D1 (de) 2007-01-18
EP0979000A3 (en) 2004-01-28
TW424396B (en) 2001-03-01
KR100591962B1 (ko) 2006-06-21
JP2010200383A (ja) 2010-09-09
JP2010233248A (ja) 2010-10-14
DE69934281T2 (de) 2007-06-06
US6233020B1 (en) 2001-05-15
EP0979000A2 (en) 2000-02-09
CN1211996C (zh) 2005-07-20
MY115925A (en) 2003-09-30
EP0979000B1 (en) 2006-12-06
KR20000017163A (ko) 2000-03-25
CN1250306A (zh) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010233248A (ja) 水平周波数信号発生器、同期回路、およびビデオ表示装置
US6140881A (en) Display apparatus with a circuit for controlling the input voltage of PLL according to display mode and method
JP2511917B2 (ja) 映像表示装置
US4327376A (en) Dual phase-control loop horizontal deflection synchronizing circuit
US6229401B1 (en) Horizontal frequency generation
GB2034137A (en) Dual phase-control loop horizontal deflection synchronizing circuit
US5335018A (en) Digital phase-locked loop
KR100730006B1 (ko) 수평 주파수 선택의 제어 장치
JPS62159981A (ja) ビデオ装置用同期回路
JP2944676B2 (ja) テレビジョン装置
US6519008B1 (en) Filter circuit
US6420918B2 (en) Phase control for oscillators
MXPA99007294A (en) Horizon frequency generation
JP3346954B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
JPH06291644A (ja) Pll回路
MXPA99007296A (en) Inspected phase cycle with answer select
KR0137166B1 (ko) 비디오 디스플레이 장치
JP2000184230A (ja) 水平同期回路
JPH0787357A (ja) 水平afc回路
JPH06291654A (ja) Pll回路
JPH07115637A (ja) Fm変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061121

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111020