JP2000096334A - ヘルメット - Google Patents

ヘルメット

Info

Publication number
JP2000096334A
JP2000096334A JP11124502A JP12450299A JP2000096334A JP 2000096334 A JP2000096334 A JP 2000096334A JP 11124502 A JP11124502 A JP 11124502A JP 12450299 A JP12450299 A JP 12450299A JP 2000096334 A JP2000096334 A JP 2000096334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
helmet
auxiliary
auxiliary cap
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11124502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096334A5 (ja
JP4428754B2 (ja
Inventor
Haruo Tanaka
晴雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Co Ltd
Original Assignee
Shoei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Co Ltd filed Critical Shoei Co Ltd
Priority to JP12450299A priority Critical patent/JP4428754B2/ja
Priority to EP19990113729 priority patent/EP0972461B1/en
Priority to DE69911693T priority patent/DE69911693T2/de
Publication of JP2000096334A publication Critical patent/JP2000096334A/ja
Publication of JP2000096334A5 publication Critical patent/JP2000096334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428754B2 publication Critical patent/JP4428754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/32Collapsible helmets; Helmets made of separable parts ; Helmets with movable parts, e.g. adjustable
    • A42B3/326Helmets with movable or separable chin or jaw guard

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】第1の観点によれば、顎部を覆う下降位置
において補助帽体6をロックするロック機構21のロッ
ク解除操作部材22が補助部材6に設けられ、このロッ
ク解除操作部材22のロック解除のための往動方向Aが
上記補助帽体6の下降方向Cに対して鋭角θをなしてい
る。さらに、第2の観点によれば、ロック解除操作部材
22の往動操作を左右一対のロック機構21のそれぞれ
の可動側ロック部材43に共通に伝達する共通の牽引用
可撓性線条体32の中間部分をロック解除操作部材22
の線条体係止部に係止している。 【効果】第1の観点によれば、ロック解除操作部材22
を誤って往動方向に押圧操作しただけでは補助帽体6が
下降位置から上昇することはない。さらに、第2の観点
によれば、補助帽体6のロックを解除するための機構を
簡単な構造にすることができ、また、このロック解除機
構の動作を迅速かつ円滑に行わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動二輪車のライ
ダなどのヘルメット使用者が頭部の保護などのために頭
部に装着する頭部保護体(本文においては、単に「帽
体」という)を備え、この帽体が、キャップ状の主帽体
と、ヘルメット使用者の顎部を選択的に覆い得るよう
に、この主帽体に昇降可能に取付けられた補助帽体とを
有するヘルメットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のライダなどが使用する乗車
用ヘルメットとして、従来から、ヘルメット使用者の顎
部を覆う顎覆い部が帽体に一体的に形成されているフル
フェイス型と、ヘルメット使用者の顔面のほぼ全体を露
出させることができるように、顎覆い部が帽体に形成さ
れていないジェット型とが、それぞれ知られている。ま
た、フルフェイス型ヘルメットとジェット型ヘルメット
との両者の機能を兼ね備えさせるために、ジェット型ヘ
ルメットの帽体とほぼ同一の形状を有する主帽体と、ヘ
ルメット使用者の顎部を選択的に覆い得るように、この
主帽体に昇降回動可能に取り付けられた補助帽体とから
帽体を構成したフルフェイス型ヘルメット(以下、「ジ
ェット型兼用のフルフェイス型ヘルメット」という)
も、従来から知られている。
【0003】このような従来のジェット型兼用のフルフ
ェイス型ヘルメットにおいては、補助帽体が下降位置に
あるときには、この補助帽体が顎覆い手段として機能
し、また、この補助帽体が上昇位置にあるときには、主
帽体に設けられている大きい窓部全体が開放されるの
で、ジェット型ヘルメットの場合と同様に帽体が顎覆い
手段を有さない状態となる。そして、このようなジェッ
ト型兼用のフルフェイス型ヘルメットを装着した使用者
が自動二輪車を高速度で運転しているときには、ヘルメ
ットは、使用者の顎部の周囲に大きな風圧が加わるのを
防止するために、補助帽体を下降位置まで降した状態で
使用される。また、ヘルメットには、このような高速運
転時に補助帽体が大きな衝撃や大きな風圧などにより独
りでに上昇しないように、補助帽体を主帽体に対してそ
の下降位置にロックする補助帽体ロック機構が設けられ
ている。
【0004】このようなロック機構は、補助帽体の下降
位置でのロックを解除し得るように、ロック解除操作手
段またはロック解除操作部材としてのリリース・ボタン
を備えている。そして、このリリース・ボタンをロック
解除のために押圧操作したときには、補助帽体を下降位
置から上昇位置へ向かわせる力が独りでに補助帽体に加
わるようになっている。換言すれば、リリース・ボタン
を上方へ押圧操作したときに、補助帽体の下降位置での
ロックが解除されるようになっている。このために、補
助帽体のロック解除のためにリリース・ボタンを上方へ
押圧操作したときに、ロック機構による補助帽体のロッ
クが解除されるとともに、リリース・ボタンを引き続き
押圧操作するだけで、補助帽体を下降位置から上昇位置
へと移動させ始めることができる。したがって、使用者
は、リリース・ボタンを押圧操作するだけで、補助帽体
のロック解除とこのロック解除された補助帽体の上昇動
作とを連続的に素早く行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来のジェット型兼用のフルフェイス型ヘルメットにお
いては、使用者が自動二輪車を高速度で運転していると
きに、例えば、シールド板(このシールド板はヘルメッ
トの帽体の前面に形成されている窓孔を開閉し得るよう
に補助帽体に取付けられている)を上方へ少し押し上げ
てこのシールド板により閉塞されている窓孔を少し開放
しようとして、リリース・ボタンを誤って上方へ押圧操
作したり、あるいはまた、リリース・ボタンに異物が下
方から不測に当接したりすれば、補助帽体の下降位置で
のロックが解除されるとともに補助帽体が下降位置から
或る程度上昇してしまう。このために、使用者の顎部に
大きな風圧が直接加わるおそれがあるので、使用者によ
る自動二輪車の運転に不都合が生じる可能性がある。
【0006】また、上述のような従来のジェット型兼用
のフルフェイス型ヘルメットにおいては、ロック機構に
よる補助帽体のロックを解除するための機構が複雑な構
造であり、また、上記ロック解除の動作およびその逆の
ロック動作が迅速かつ円滑に行われにくいおそれがあ
る。
【0007】本発明は、従来のジェット型兼用のフルフ
ェイス型ヘルメットの上述のような欠点をきわめて簡単
な構成によりきわめて効果的に是正し得るようにしたも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、その一つの観
点によれば、ヘルメット使用者の頭部に装着する帽体
が、キャップ状の主帽体と、ヘルメット使用者の顎部を
選択的に覆い得るように、この主帽体に昇降可能に取付
けられた補助帽体とを有し、上記補助帽体が上記顎部を
覆う下降位置にあるときにこの補助帽体を上記主帽体に
対してロックするロック機構が、上記帽体に設けられ、
上記ロック機構による上記補助帽体の上記ロックを解除
するために往動操作されるロック解除操作部材が、上記
補助帽体に設けられ、上記ロック解除操作部材の往動方
向が、上記補助帽体の下降方向に対して鋭角をなすよう
に構成したヘルメットに係るものである。
【0009】また、本発明は、別の一つの観点によれ
ば、ヘルメット使用者の頭部に装着する帽体が、キャッ
プ状の主帽体と、ヘルメット使用者の顎部を選択的に覆
い得るように、この主帽体に昇降可能に取付けられた補
助帽体とを有し、上記補助帽体が上記顎部を覆う下降位
置にあるときにこの補助帽の左側および右側を上記主帽
体に対してそれぞれロックする第1および第2ロック機
構が、上記帽体に設けられ、上記第1および第2のロッ
ク機構による上記補助帽体の上記ロックを共通に解除す
るために往動操作される共通のロック解除操作部材が、
上記帽体に設けられているヘルメットにおいて、上記ロ
ック解除操作部材の往動操作を上記第1および第2のロ
ック機構の第1および第2の可動側ロック部材に共通に
伝達する共通の牽引用可撓性線条体を備え、上記線条体
の一端部が上記第1の可動側ロック部材に結合されると
ともに、上記線条体の他端部が上記第2の可動側ロック
部材に結合され、上記ロック解除操作部材に線条体係止
部が設けられ、上記線条体の中間部分が上記線条体係止
部に係止されているヘルメットに係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明をジェット型兼用
のフルフェイス型ヘルメットに適用した実施例を図面を
参照して説明する。
【0011】第1の実施例 まず、本発明をジェット型兼用のフルフェイス型ヘルメ
ットに適用した第1の実施例を図1〜図9を参照して説
明する。
【0012】ジェット型兼用のフルフェイス型ヘルメッ
ト1は、図1〜図3に示すように、自動二輪車のライダ
などのヘルメット使用者の頭部に装着されるジェット型
兼用のフルフェイス型帽体2と、使用者の額部と顎部と
の間(すなわち、顔面のほぼ中央部分)に対向するよう
に、帽体2の前面に形成された窓孔3を開閉し得るシー
ルド板4と、帽体2の内側にそれぞれ取り付けられた左
右一対の顎掛け用バンド(図示せず)とからなってい
る。
【0013】帽体2は、従来から周知のように、ジェッ
ト型ヘルメットの帽体とほぼ同一の形状を有していてよ
い主帽体5と、この主帽体5の左右両側において軸支手
段としての左右一対の取付けねじ7により主帽体5に往
復回動可能に取付けられた補助帽体6とを有している。
したがって、主帽体5には、前面下端から上方へ大きく
切れ込んだ切り込みにより構成された大きい窓部8が形
成されている。また、補助帽体6は、従来から周知のよ
うに、前方へ膨らむように弯曲した顎覆い部6aと、こ
の顎覆い部6aの左右両端から上方に延びていて主帽体
2の左右両側に左右一対の取付けねじ7によりそれぞれ
往復回動可能に軸支された左右一対の耳部6bとを備え
ている。さらに、この補助帽体6には、前面上端から下
方へ大きく切れ込んだ切り込みにより構成された大きい
窓部15が形成されている。そして、補助帽体6が主帽
体5に対して下方に回動した下降位置(図1および図2
の状態)にあるときには、この補助帽体6は使用者の顎
部を覆う顎覆い手段として機能して窓部8の下方部分を
塞ぐので、この窓部8の上方部分により前記窓孔3が形
成される。したがって、この窓孔3は、主帽体2の窓部
8の縁部と補助帽体6の窓部15の縁部とによって囲ま
れた領域からなっている。
【0014】シールド板4は、従来から周知のように、
ポリカーボネート、その他の硬質合成樹脂などの透明ま
たは半透明な硬質材料からなっていてよく、補助帽体6
の左右両側において軸支手段としての左右一対の取付け
ねじ9により補助帽体6に往復回動可能に取付けられて
いる。そして、このシールド板4は、補助帽体6が下降
位置に有って顎覆い手段として機能しているとき(図1
および図2の状態)には、その復動位置(下降位置)に
おいて窓孔3を閉塞し、また、その往動位置(上昇位
置)において窓孔3を開放する。
【0015】主帽体5は、従来から周知のように、この
主帽体5の外周壁を構成しているジェット型の外側シェ
ル11と、この外側シェル11の端部の全周囲にわたっ
て接着などにより取付けられた断面ほぼU字状(ただ
し、窓部8の上端部はほぼE字状)などの縁部材12
と、外側シェル11の内周面に当接させて接着などによ
り取付けられた主帽体用裏当て部材(図示せず)とから
なっていてよい。なお、外側シェル11は、従来から周
知のように、FRP、その他の硬質合成樹脂などから成
る強度の大きいシェル本体の内周面に不織布などの柔軟
性シートを裏張りした複合材料からなっていてよい。ま
た、断面ほぼU字状の縁部材12は、従来からの周知の
ように、発泡塩化ビニール、合成ゴム、その他の軟質合
成樹脂などからなっていてよい。さらに、断面ほぼE字
状の縁部材12は、従来から周知のように、合成ゴム、
その他の可撓性に富んだ弾性材料からなっていてよい。
【0016】上記主帽体用裏当て部材は、従来から周知
のように、主帽体用外側シェル11の内周面に接着など
により取り付けられた主帽体用衝撃吸収ライナと、この
衝撃吸収ライナの内周面をほぼ覆うように順次取り付け
られた主帽体用ブロック状内装パッドおよび主帽体用裏
当てカバーとからなっていてよい。そして、上記主帽体
用衝撃吸収ライナは、従来から周知のように、発泡ポリ
スチレン、その他の合成樹脂などの適度な剛性と適度な
塑性とを備えた材料からなっていてよい。また、上記主
帽体用ブロック状内装パッドは、従来から周知のよう
に、ウレタンフォーム、その他の合成樹脂などの柔軟性
に富んだ1個または複数個の弾性材料と、この弾性材料
の内側面および外側面を袋状に覆っている多孔性不織布
とから成っていてよい。さらに、上記主帽体用裏当てカ
バーは、従来から周知のように、主帽体用衝撃吸収ライ
ナに対向する側の面にウレタンフォーム、その他の合成
樹脂などの柔軟性に富んだ弾性材料から成る層をラミネ
ートした多孔性不織布から成っていてよい。
【0017】補助帽体6は、従来から周知のように、こ
の補助帽体6の外周壁を構成している外側シェル14
と、この外側シェル14の端部の一部分(上記窓部15
の端部)に接着などにより取付けられた断面ほぼE字状
などの縁部材16と、外側シェル14の内周面に当接さ
せて接着などにより取付けられた補助帽体用裏当て部材
(図示せず)とからなっていてよい。なお、外側シェル
14および断面ほぼE字状の縁部材16は、従来から周
知のように、主帽体用の外側シェル11および断面ほぼ
E字状の縁部材12についてすでに述べた材料と同様の
材料からなっていてよい。また、外側シェル14には、
左右一対の取付けねじ7を外側からカバーする左右一対
のカバー部材17がこれらの前側縁部を支点として往復
回動可能にそれぞれ取付けられている。そして、これら
のカバー部材17を外側に向って約90度往回動させた
ときには、取付けねじ7の頭部が外部に露出し、これと
は逆に復回動させたときには、図1〜図3に示すように
取付けねじ7の頭部がカバーされるようになっている。
【0018】上記補助帽体用裏当て部材は、従来から周
知のように、補助帽体用外側シェル14の内周面に接着
などにより取付けられた補助帽体用衝撃吸収ライナと、
この衝撃吸収ライナの内周面をほぼ覆うように取付けら
れた補助帽体用裏当てカバーとからなっていてよい。そ
して、補助帽体用衝撃吸収ライナは、発泡ウレタンゴ
ム、その他の合成樹脂などの適度な剛性と適度な塑性と
を備えた材料からなっていてよい。また、補助帽体用裏
当てカバーは、塩化ビニル樹脂などの合成樹脂からなる
人工皮革、その他の布地からなっていてよい。
【0019】帽体2には、左右一対の補助帽体ロック機
構21が組み込まれている。そして、これら一対の補助
帽体ロック機構21は、図4〜図6に明示するように、
補助帽体6をその下降位置において主帽体2にロックす
る機能をそれぞれ有し、ロック解除操作手段またはロッ
ク解除操作部材としての共通のリリース・ボタン22に
よってロック解除されるように構成されている。
【0020】リリース・ボタン22は、補助帽体6のほ
ぼ中央部分(すなわち、使用者の顎の先端に対向する部
分)において、図7〜図9に示すように、補助帽体用の
外側シェル14とボタン保持部材23とからなる操作部
材保持機構としてのボタン保持機構20によって、直線
往復摺動可能に保持されている。なお、このボタン保持
部材23は、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂などの合
成樹脂のような適当な材料から成っている。そして、こ
のボタン保持部材23は、その上面のほぼ中央部分に前
後方向に延びる長孔24を有しほぼ箱蓋形状に構成され
ている部材本体25を備えている。また、この部材本体
25の左右両側には、ねじ挿通孔27をそれぞれ有する
左右一対のほぼヘ字状の取付け片部26a、26bが一
体成形され、部材本体25の上面前端附近には、左右一
対の弯曲片部29a、29bを有するガイド部30が一
体成形され、部材本体25の前端面には、左右一対の補
助ガイド板部31a、31bが一体成形されている。そ
して、補助帽体用の外側シェル14のほぼ中央部分(す
なわち、使用者の顎部の先端に対向する部分)には、ボ
タン保持部材23を取付けるための左右一対の取付けボ
ス部33a、33bが一体成形され、また、これら一対
の取付けボス部33a、33bの間には、指挿入用の開
孔34が形成されている。
【0021】リリース・ボタン22は、図7〜図8に示
すように、ナイロン6、ABS樹脂などの合成樹脂のよ
うな適当な材料からほぼブロック形状に形成され、その
下面の一半部分には指入れ用の欠如部28が形成されて
いる。そして、この欠如部28によって、リリース・ボ
タン22を指で押圧操作するための押圧面(すなわち、
開孔34とほぼ直交する面)28aがリリース・ボタン
22に形成されている。さらに、このリリース・ボタン
22の上面のほぼ中央部分には、ねじ穴36を有する柱
状部35が一体成形され、また、この柱状部35から延
びる左右一対のほぼL字状の腕部37a、37bおよび
突起部38もそれぞれ一体成形されている。
【0022】リリース・ボタン22に取付け固定されて
いる線条体取付け部材としてのワイヤ取付け部材39
は、図7〜図8に示すように、ナイロン6、ABS樹脂
などの合成樹脂のような適当な材料からほぼ板状に形成
され、そのほぼ中央部分には前後方向に延びる長孔40
が形成されている。そして、この長孔40の後端附近の
外側シェル14とは反対側の面には、線条体係止部とし
てのほぼ半円形状のワイヤ係止部71が一体成形などに
より形成され、このワイヤ係止部71の左右両側には、
左右一対の突条部72a、72bが一体成形などにより
形成されている。
【0023】リリース・ボタン22は、補助帽体用の外
側シェル14とボタン保持部材23とからなるボタン保
持機構20内に直線往復摺動可能に収納されている。な
お、この収納に当たっては、まず、ボタン保持部材23
内にリリース・ボタン22が直線往復摺動可能に嵌合さ
れ、この嵌合に当たっては、ボタン保持部材23の長孔
24にリリース・ボタン22の柱状部35、左右一対の
腕部37a、37bおよび突条部38が挿入される。こ
の場合、一対の腕部37a、37bは長孔24の縁部に
沿って直線往復摺動可能に保持される。また、リリース
・ボタン22の左右両側面および上面もボタン保持部材
23の部材本体25の左右両内側面および下面にそって
直線往復摺動可能に保持される。
【0024】ついで、リリース・ボタン22を嵌合させ
たボタン保持部材23は、補助帽体用の外側シェル14
に取付け固定される。そして、この取付け固定は、取付
け片部26a、26bのねじ挿通孔27に挿通させた左
右一対の取付けねじ73a、73bを補助帽体用の外側
シェル14の左右一対の取付けボス部33a、33bに
ねじ込み固定することによって行われる。したがって、
リリース・ボタン22は、ボタン保持部材23に対し
て、図4および図7の矢印AおよびBに示す方向に往復
摺動可能になっている。
【0025】ついで、ワイヤ取付け板39がリリース・
ボタン22に取付け固定される。そして、この取付け固
定は、取付けねじ75をワッシャ74およびワイヤ取付
け部材39の長孔40にそれぞれ挿通させてからリリー
ス・ボタン22の柱状部35のねじ孔36にねじ込み固
定することによって行われる。この場合、ワッシャ74
はワイヤ取付け部材39のワイヤ係止部71および左右
一対の突条部72a、72b上に載置され、ワイヤ取付
け部材39はリリース・ボタン22の左右一対の腕部3
7a、37bおよび突条部38上に載置される。
【0026】取付けねじ75をねじ孔36に少しねじ込
んだときに、牽引用可撓性線条体としての金属製などの
牽引用ワイヤ32の中間部分(この場合には、丁度ほぼ
真中の部分)32cをワイヤ取付け部材39のワイヤ係
止部71のほぼ円弧状の部分にほぼU字状に引っ掛けて
から、取付けねじ75をねじ孔36にねじ込み固定す
る。この場合、このねじ込み固定に先立って、ワイヤ取
付け部材39を長孔40を利用して前後に直線移動させ
ることによって、このワイヤ取付け部材39のリリース
・ボタン22に対する前後方向の取付け位置を調整する
ことができるので、牽引用ワイヤ32の張り具合を調整
して不必要なたるみを除去することができる。なお、牽
引用ワイヤ32は、左右一対の補助帽体ロック機構21
に共通に用いられている。すなわち、牽引用ワイヤ32
は、U字状中間部分32cの両端にそれぞれ連なる左右
一対のワイヤ部32a、32bを有していて、右側(す
なわち、ヘルメット1の正面に向って右側、以下同じ)
のワイヤ部32a(以下、「牽引用ワイヤ32a」とい
う)は、右側の補助帽体ロック機構21に用いられ、左
側(すなわち、ヘルメット1の正面に向って左側、以下
同じ)のワイヤ部32b(以下、「牽引用ワイヤ32
b」という)は、左側の補助帽体ロック機構21に用い
られている。ここで、右側の補助帽体ロック機構21と
左側の補助帽体ロック機構21とは互いに左右対称的に
構成されているので、以下において、右側の補助帽体ロ
ック機構21について図4〜図6を参照して説明し、左
側の補助帽体ロック機構21の説明は省略する。
【0027】図4〜図6において、補助帽体6の右側耳
部6bの内周面には、ステンレス・スチールなどの金属
やABS樹脂などの合成樹脂のような適当な材料からな
る取付け基板41が取付けねじ42により取付け固定さ
れている。そして、この取付け基板41には、可動側ロ
ック手段または可動側ロック部材としてのロックレバー
43が取付けねじ44により往復回動可能に軸支されて
いる。また、このロックレバー43の一端部には、平板
状の立上り部からなる被ストッパ部45が一体に形成さ
れ、他端部には、L字板状の立上り部からなるワイヤ取
付け部46が一体に形成されている。そして、被ストッ
パ部45は取付け基板41に設けられた切込み47に挿
入されているので、ロックレバー43はその往回動位置
および復回動位置を取付け基板41により規制される。
また、ワイヤ取付け部46はロックレバー43に基端部
を植設された取付けロッド48の先端部を固定し、この
取付けロッド48には牽引用ワイヤ32aの自由端部が
止着されている。
【0028】取付け基板41には、ほぼカップ状であっ
てよいばね受け部49が一体成形または接着による取付
けによって設けられ、このばね受け部49のワイヤ挿通
孔50には牽引用ワイヤ32aが挿通されている。ま
た、牽引用ワイヤ32aは、合成ゴムなどの適当な弾性
材料からなるチューブ52に挿通されている。そして、
このチューブ52の一端部はボタン保持部材23の弯曲
片部29aおよび補助ガイド部31aにより位置保持さ
れて部材本体25aの前端面63に当接され、他端部は
ばね受け部49に当接されている。なお、左側の補助帽
体ロック機構21に用いられている同様のチューブ52
の一端部も、ボタン保持部材23の弯曲片部29bおよ
び補助ガイド部31bにより位置保持されて部材本体2
5の前端面63に当接されている。
【0029】ばね受け部49とロックレバー43のワイ
ヤ取付け部46との間には、牽引用ワイヤ32aを挿通
させた反撥用コイルばね51が介装されている。このた
めに、ロックレバー43はこのコイルばね51により取
付けねじ44を中心として図4の反時計方向に回動付勢
されている。また、ロックレバー43が図4の反時計方
向に回動付勢されているために、リリース・ボタン22
は牽引用ワイヤ32aにより図4および図7の矢印Bで
示す復動方向に牽引付勢されている。
【0030】リリース・ボタン22は牽引用ワイヤ32
aによる牽引付勢力に逆らって図4および図7の矢印A
で示す方向に往動することができる。そして、このリリ
ース・ボタン22の往動方向Aは、図4に示すように、
補助帽体6の下降方向(すなわち、取付けねじ7を支点
とする復回動方向)Cに対して鋭角θをなしている。な
お、この鋭角θは、図示の実施例の場合には約25°で
あるが、実用性の観点から見て、0°〜60°であるの
が好ましく、0°〜45°であるのがさらに好ましい。
また、リリース・ボタン22の往動方向Aは、補助帽体
6の下降方向Cよりも内側(すなわち、図4における後
方側)に向っているが、必ずしも内側に向かう必要はな
く、外側に向っていてもよい。しかし、リリース・ボタ
ン22の往動操作と補助帽体6の上昇操作とをきわめて
円滑に行えるようにするためには、リリース・ボタン2
2の往動方向Aは、補助帽体6の下降方向Cよりも内側
に向っているのが好ましく、この場合、上記鋭角θは5
°〜45°であるのが特に好ましい。
【0031】主帽体5の外側シェル11の外周面の下端
附近には、固定側ロック手段または固定側ロック部材と
しての左右一対のロックピン54が突設され、これらの
ロックピン54には、左側および右側の補助帽体ロック
機構21のロックレバー43がこれらの回動位置に応じ
てそれぞれ選択的に係合する。また、ロックレバー43
には、ロックピン54が当接する当接部43aが形成さ
れ、ロックピン54が係合するためのロック用凹部62
がこの当接部43aに隣接して設けられている。
【0032】なお、ロック機構21の各部(取付け基板
41、コイルばね51、ロックレバー43、取付けロッ
ド48、取付けねじ42、44など)、リリース・ボタ
ン22、ボタン保持機構20(ボタン保持部材23、取
付けボス部33a、33bなど)、ワイヤ取付け部材3
9、ワッシャ74、取付けねじ73a、73b、75、
チューブ52、牽引用ワイヤ32a、32bなどは、補
助帽体用外側シェル14の内側面に沿って配置されてい
る。このために、前記補助帽体用衝撃吸収ライナの外側
シェル14に対向する側の面には、これらの各部を収納
する凹部や条溝が形成されている。
【0033】主帽体5の額部の外周面には、図1〜図3
に示すように、額部用通気孔形成部材55が取付けられ
ている。また、補助帽体6の外周面の右側部分には、シ
ールド板4の復動位置を規制するストッパ56が設けら
れ、補助帽体6の顎覆い部6aには、各種の通気孔5
7、58、59が形成されている。そして、顎覆い部6
aの内周面には、空気ガイド板60が通気孔57に対向
するように取付けねじ61により取付けられている。し
たがって、通気孔57から帽体2内に流入する空気は、
空気ガイド板60の前面側にガイドされて帽体2内をシ
ールド板4の内側面に向って上昇する。
【0034】つぎに、上述のように構成されたジェット
型兼用のフルフェイス型ヘルメット1の使用方法につい
て説明する。
【0035】このヘルメット1をフルフェイス型として
機能させたいときには、補助帽体6が図3に示すように
上昇位置にあれば、この補助帽体6を取付けねじ7を支
点として下方に復回動させることにより図1および図2
に示す下降位置に持ち来たす。
【0036】この場合、図6に示すように補助帽体6に
設けられたロックレバー43の当接部43aがロックピ
ン54に当接する。したがって、このロックレバー43
は、ロックピン54に押されるので、コイルばね51の
付勢力に逆らって取付けねじ44を支点として図6の時
計方向に少し往回動し、このために、ロックピン54は
図4に示すようにロックレバー43の当接部43aを乗
り越えてロック用凹部62に係合する。よって、補助帽
体6は左右一対のロック機構21により主帽体5にしっ
かりとロックされれるので、帽体2はフルフェイス型と
して機能する。
【0037】つぎに、図1および図2に示すフルフェイ
ス型として機能しているヘルメット1を図3に示すジェ
ット型として機能させたいときには、図4に示す状態に
おいて、補助帽体6の顎覆い部6aの外周面のほぼ中央
部にある開孔34からリリース・ボタン22の欠除部2
8に指(例えば、人指指および/または中指)を挿入し
て、この指でリリース・ボタン22の押圧面28aをコ
イルばね51の付勢力に逆らって図4の矢印Aで示す往
動方向に押し下げる。この場合、押圧面28aはリリー
ス・ボタン22の往動方向Aとほぼ直交しているから、
指からリリース・ボタン22に加わる力の方向はこの往
動方向Aとほぼ一致している。
【0038】このとき、リリース・ボタン22がコイル
ばね51の付勢力に逆らって矢印Aで示す方向に往動す
るので、牽引用ワイヤ32aは、リリース・ボタン22
に牽引され、この牽引時にボタン保持部材23の弯曲片
部29aに沿って摺動する。このために、図4に示す状
態にあるロックレバー43は取付けねじ44を支点とし
て時計方向に往回動して図5に示す状態となるので、主
帽体5に対する補助帽体6のロック機構21によるロッ
クは解除される。したがって、これと同時に、補助帽体
6の下端のほぼ中央部に指(例えば、親指)を掛けて
(例えば、欠如部28に挿入した人指指および/または
中指と上記下端のほぼ中央部に掛けた親指とで補助帽体
6を上下からつかんで)、補助帽体6を上方に持ち上げ
れば、補助帽体6は取付けねじ7を支点として上方へ回
動し、図6に示す状態を経て図3に示す状態になるの
で、帽体2はジェット型として機能する。
【0039】なお、上述の第1の実施例においては、牽
引用ワイヤ32a、32bをそれぞれチューブ52に挿
通させている。しかし、これらのチューブ52は必要に
応じてそれぞれ省略することができる。そして、このよ
うに省略した場合には、牽引用ワイヤ32a、32b
は、ボタン保持部材23のガイド板部30の弯曲片部2
9a、29bと取付け基板41のばね受け部49との間
においてほぼ直線的に延びる長さに選定されているのが
好ましい。
【0040】第2の実施例 つぎに、本発明をジェット型兼用のフルフェイス型ヘル
メットに適用した第2の実施例を図10〜図22を参照
して説明する。
【0041】この第2の実施例による図10〜図22に
示すヘルメットは、つぎの(1)項〜(7)項に記載の
相違点およびこれらの関連事項を除いて、既述の第1の
実施例による図1〜図9に示すヘルメットと実質的に同
一の構成、作用および効果を有している。したがって、
以下において、これらの(1)項〜(7)項に記載の相
違点およびこれらの関連事項についてのみ説明し、この
第2の実施例による図10〜図22に示すヘルメットと
既述の第1実施例による図1〜図9に示すヘルメットと
で共通の部分には互いに同一符号を付して上記相違点お
よびこれらの関連事項以外についての説明は省略する。
【0042】(1) 補助帽体6を主帽体5に支持する
ための左右一対の支持板81が主帽体5に設けられてい
ること、(2) 補助帽体6を主帽体5に取付けるため
の取付けねじ7をカバーするカバー部材17が省略され
ていること、(3) ボタン保持機構20のボタン保持
部材23に指当て板部83が設けられていること、
(4) 補助帽体ロック機構21の取付け基板41に補
助基板82が設けられていること、(5) 左右一対の
牽引用ワイヤ32a、32bが挿通されている左右一対
のチューブ52が省略されていること、(6) ボタン
保持機構20のワイヤ取付け部材39が上下逆向きに配
置されていること、(7) 補助帽体6の顎覆い部6a
に形成されている通気孔59の構成が変更されているこ
と、
【0043】上記(1)項および(2)項について 左右一対の支持板81は、それぞれ、図11および図1
2に示すように、ほぼ前後方向に延びる長手状の板状体
であって、ボタン保持部材23についてすでに述べた材
料と同様の材料からなっていてよい。そして、支持板8
1は、その前端部附近を取付けねじ84によって主帽体
用の外側シェル11に止着され、また、その後端部附近
を補助帽体6の耳部6bとともに取付けねじ(軸支手
段)7によって主帽体用の外側シェル11に止着されて
いる。なお、既述の第1の実施例において設けられてい
たこの取付けねじ7のためのカバー部材17は、この第
2の実施例では省略されている。
【0044】支持板81には、図21および図22に示
すように、付勢手段としてのばね85の中央部分に設け
られたコイル部85aに嵌合する突起部86が一体成形
などにより形成されている。また、ばね85は、ねじり
コイルばねとして機能するものであって、コイル部85
aから互いにほぼ逆方向に延びる第1および第2の線条
部85b、85cをさらに有している。そして、支持板
81には、第1の線条部85bが係止される一対のばね
掛け用突起部87、88が一体成形などにより形成さ
れ、第1の線条部85bはこれら一対の突起部87、8
8の間に挿入されている。
【0045】補助帽体6の左右一対の耳部6bにおける
外側シェル14の内側面には、図21および図22に示
すように、位置決め手段としての左右一対の突起部89
が突設されている。また、ばね85の第2の線条部85
cはほぼ円弧状に弯曲し、そして、この円弧状の第2の
線条部85cには、図11および図21に示すように補
助帽体6が下降位置にあるときには、上記ばね掛け用突
起部89が圧接している。
【0046】支持板81には、図11に示すように補助
帽体6が下降位置にあるときに、位置決め用突起部89
が図21に示すように軽く係合または嵌合して比較的小
さな作用力で補助帽体6の移動を阻止する位置決め手段
としての左右一対の凹部90が形成されている。したが
って、突起部89が凹部90に係合または嵌合している
ときには、ばね85による補助帽体6の上昇方向への付
勢力の全部または一部をこの係合または嵌合により低減
させることができる。したがって、下降位置にある補助
帽体6は、左右一対の補助帽体ロック機構21により下
降位置にロックされるだけでなく、位置決め手段89、
90による凹凸係合によっても、下降位置に軽く位置保
持されて往動方向への移動を比較的小さな作用力で阻止
されている。また、ばね85は、上記凹凸係合が解除さ
れたときに補助帽体6の上昇を円滑に行うために、補助
帽体6を上昇方向(すなわち、往動方向)に付勢してい
る。さらに、ばね85は、補助帽体6を主帽体5に対し
て取付けねじ(軸支手段)7を支点として図11および
図13の時計方向に付勢しているので、ヘルメット1の
振動などによりロックレバー43のロック用凹部62か
らロックピン54が不測に抜け出すのを防止している。
【0047】支持板81には、図12に示すように補助
帽体6が上昇位置にあるときに、位置決め用突起部89
が図22に示すように係合するほぼ半円筒形状のストッ
パ用突起部91が一体成形などにより形成されている。
また、支持板81には、補助帽体6が下降位置から上昇
位置に至る直前において位置決め用突起部89が次第に
乗り上がる傾斜面を有するストッパ用突起部92が、ス
トッパ用突起部91に隣接して一体成形などにより形成
されている。したがって、補助帽体6が下降位置から上
昇位置に至る直前において位置決め用突起部89がスト
ッパ用突起部92の傾斜面に乗り上がってからこの突起
部92を通過し、この結果、図22に示すように、スト
ッパ用突起部91によって往動方向へのそれ以上の移動
を完全に阻止されるとともに、ストッパ用突起部92に
よって復動方向への移動を比較的小さな作用力で阻止さ
れる。
【0048】上記(3)項について ボタン保持機構20のボタン保持部材23の部材本体2
5の後端面には、ほぼ垂直な指当て面83aを有する指
当て板部83が一体成形などにより形成されている。な
お、上記指当て面83aはその左右両側端部および下端
部にそれぞれ突条部93a、93b、94を有し、これ
らの突条部93a、93b、94は全体としてU字状に
なっている。したがって、補助帽体6を上方に持ち上げ
るときに、既述の第1の実施例の場合のように補助帽体
6の下端のほぼ中央部に指を掛ける代わりに、この指当
て部材83の指当て面83aに指(例えば、親指)を掛
けてから、補助帽体6を上方に持ち上げれば、この持ち
上げ操作を円滑に行うことができる。
【0049】なお、外側シェル14には、補助帽体6の
顎覆い部6aの下端のほぼ中央部において、指当て部材
83の形状に応対して前方にやや膨出した膨出部95が
設けられている。
【0050】上記(4)項について 既述の第1の実施例における取付け基板41は、この第
2の実施例においては、図13および図17に示すよう
に、主要な取付け基板41と補助取付け基板82とから
なっている。この場合、補助取付け基板82は、取付け
基板41についてすでに述べた材料と同様の材料からな
っていてよいが、主要な取付け基板41が金属製で補助
取付け基板82が合成樹脂製であるのが好ましい。
【0051】取付け基板41は、図17に示すように、
平板形状であってよく、また、この取付け基板41に
は、一対のボス挿通孔101a、101b、リベット挿
通孔102、ボス挿通孔103およびねじ挿通孔104
がそれぞれ形成されている。そして、既述の第1の実施
例においてはこの取付け基板41に設けられていたばね
受け部49は、この第2の実施例においては補助取付け
基板82に一体成形などにより設けられている。また、
補助取付け板82は、ほぼ中央部分に段部82aを有
し、また、この段部82aの両側にそれぞれ前板部82
bおよび後板部82bを有している。そして、この後板
部82bには、一対のねじ挿通用のボス部105a、1
05bおよびばね受け部49が一体成形などにより形成
されている。
【0052】左右一対の牽引用ワイヤ部32a、32b
の自由端には、図13および図17に示すように、金属
製などの球状体106が止着されている。また、ロック
レバー43のワイヤ取付け部46には、ほぼ半円形状の
係止用欠如部107が形成され、ロックレバー43のレ
バー本体109には、この係止用欠如部107の外側シ
ェル14とは反対側においてほぼ円形状の係止用開孔1
08が形成されている。そして、ロックレバー43のレ
バー本体109とワイヤ取付け部46との間に牽引用ワ
イヤ部32a、32bの自由端附近を上方から挿入して
球状体106を欠如部107および開孔108にそれぞ
れ嵌合させることによって、牽引用ワイヤ部32a、3
2bの自由端をロックレバー43に止着している。
【0053】外側シェル14の内側面には、図13およ
び図17に示すように、補助帽体6の顎覆い部6aの左
右両側において、それぞれほぼ水平に延びる上下一対の
突条部111a、111bが一体成形などにより形成さ
れ、また、これらの突条部111a、111bに隣接し
て上下一対のねじ止め用ボス部112a、112b、位
置決め用ボス部113およびねじ止め用ボス部114が
それぞれ一体成形などにより形成されている。そして、
一対の突条部111a、111bの間には、牽引用ワイ
ヤ部32a、32bのほぼ中間の部分がある程度位置決
めされるように介装されている。また、ロックレバー4
3のレバー本体109に形成されているリベット挿入孔
115と取付け基板41のリベット挿入孔102とにそ
れぞれ挿入されたリベット116によって、ロックレバ
ー43が取付け基板41にリベット止めされている。そ
して、位置決め用ボス部113を取付け基板41のボス
挿通孔103に嵌合させるとともに、取付け基板41の
前面をねじ止め用ボス部114の先端面に当接させてか
ら、ねじ117を取付け基板41のねじ挿通孔104に
挿通させてねじ止め用ボス部114にねじ込むことによ
って、取付け基板41を外側シェル14の内側面に固定
している。
【0054】取付け基板41のボス挿通孔101a、1
01bには、図13および図17に示すように、一対の
ねじ止め用ボス部112a、112bが挿通されるとと
もに、これらのボス部112a、112bの先端面は補
助取付け板82の前板部82bの前面に当接している。
そして、上下一対のねじ118a、118bをねじ挿通
用のボス部105a、105bにそれぞれ挿通させてか
らねじ止め用ボス部112a、112bにそれぞれねじ
込むことによって、補助取付け板82および取付け基板
41を外側シェル14の内側面に固定している。
【0055】上述の構成によれば、図16に示すよう
に、取付け基板41およびロックレバー43と補助取付
け基板82の後板部82cとの間に間隙121が形成さ
れている。したがって、補助取付け基板82は、間隙形
成部材としても機能している。そして、補助帽体6が図
13および図14に示す下降位置およびこの下降位置か
らやや上昇した図15に示す中間位置の間においては、
この間隙121には、主帽体5の外側シェル11の下端
附近が挿入されているので、この外側シェル11の下端
附近(ひいては、ロックピン54)と補助帽体6のロッ
クレバー43とが外側シェル11の厚さ方向において相
対的にある程度位置決めされる。したがって、ロックピ
ン54がロックレバー43のロック用凹部62から不測
に相対的に離脱したりロックレバー43の当接部43a
から不測に相対的に離間したりすることなどを、ある程
度防止することができる。なお、外側シェル11の下端
附近を外側面および必要な場合には内側面も被覆するカ
バー部材(図示せず)を設け、このカバー部材にロック
ピン54を固定するようにしてもよい。そして、このカ
バー部材はボタン保持部材23についてすでに述べた材
料と同様の材料からなっていてよい。
【0056】外側シェル14の内側面には、補助帽体6
の顎部6aの左右両側において、左右一対の補助取付け
板82が設けられているので、間隙121も左右一対形
成されている。そして、これら左右一対の間隙121に
主帽体5の外側シェル11の左右一対の下端附近がそれ
ぞれ挿入される。なお、この挿入量は、補助帽体6が図
13および図14に示す下降位置では最大であり、補助
帽体6が図13および図14に示す下降位置から図15
に示すやや上昇した中間位置に往動するにしたがって次
第に減少する。そして、補助帽体6が図15に示す中間
位置からさらに上昇すると、外側シェル11の左右一対
の下端附近は左右一対の間隙121から完全に離脱す
る。また、補助帽体6の下降時には、上述の場合とちょ
うど逆の動作が行われる。
【0057】上記(5)項について 既述の第1の実施例においては、左右一対の牽引用ワイ
ヤ部32a、32bを挿通させている左右一対のチュー
ブ52が設けられているが、この第2の実施例において
は、このようなチューブ52は省略されている。このた
めに、牽引用ワイヤ部32a、32bは、ボタン保持部
材23のガイド板部30の弯曲片部29a、29bと補
助取付け基板41のばね受け部49との間においてほぼ
直線的に延びている。
【0058】上記(6)項について この第2の実施例においては、ボタン保持機構20のワ
イヤ取付け部材39は、図18および図19に示すよう
に、既述の第1の実施例の場合とは上下逆向きに配置さ
れている。このために、ワイヤ係止部71および左右一
対の突条部72a、72bは、外側シェル14側の面に
おいて、ワイヤ取付け部材39に形成されている。
【0059】また、図18および図20に示す組み立て
後の状態においては、ワイヤ取付け部材39の左右一対
の突条部72a、72bの間にリリース・ボタン(ロッ
ク解除操作部材)22の左右一対の腕部37a、37b
が嵌合している。換言すれば、左右一対の突条部72
a、72bの間に形成されている凹部に、左右一対の腕
部37a、37bによって形成された凸部(この凸部の
中間部分、すなわち一対の腕部37a、37bの間は欠
如部となっている)が直線往復摺動可能に凹凸嵌合して
いる。
【0060】また、これら左右一対の腕部37a、37
bの間にワイヤ取付け部材39のワイヤ係止部71が挿
入されている。そして、牽引用ワイヤ32のU字状の中
間部分32cは、ワイヤ係止部71に引っ掛けられると
ともにリリース・ボタン22の柱状部35の左右両側に
も当接している。したがって、上記中間部分32cは、
リリース・ボタン22の左右一対の腕部37a、37b
の基端部分とワイヤ取付け部材39の外側シェル14の
側の面とによって両側からしっかりと挾持されている。
【0061】さらに、既述お第1の実施例においてはリ
リース・ボタン22の一対の腕部37a、37bがボタ
ン保持部材23の長孔24の縁部に沿って直線往復摺動
するが、この第2の実施例においてはワイヤ取付け部材
39の一対の突条部72a、72bが上記長孔24の縁
部に沿って直線往復摺動する。
【0062】上記(7)項について 既述の第1の実施例においては、補助帽体6の顎覆い部
6aには、比較的大きな通気孔59が左右一対設けられ
ているが、この第2の実施例においては、比較的小さく
かつ相前後して配された2つの通気孔59が左右一対ず
つ設けられている。
【0063】以上において、本発明の第1および第2の
実施例につき詳細に説明したが、本発明は、これら第1
および第2の実施例に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載された発明の趣旨に基づいて各種の変更
および修正が可能である。
【0064】例えば、上述の第1および第2の実施例に
おいては、リリース・ボタン22の押圧面28aと直交
する方向がこのリリース・ボタン22の往動方向Aとほ
ぼ一致するように構成した。しかし、これら両者の方向
は多少不一致であっても差し支えなく、この場合でも、
リリース・ボタン22の押圧面28aの直交方向と補助
帽体6の下降方向Cとのなす鋭角θ′は、鋭角θについ
て既述したのと同様の角度範囲を有していてよい。
【0065】
【発明の効果】請求項1〜4および11に記載した発明
によれば、ヘルメット使用者の顎部を覆う下降位置にあ
る補助帽体の主帽体に対するロックを解除するためにロ
ック解除操作部材を往動方向に押圧操作したときに、ま
ず、主帽体に対する補助帽体のロックが解除され、つい
で、上記押圧操作の方向とは反対側の方向に補助帽体を
持ち上げたときに、この補助帽体を下降位置から上昇位
置へと上昇させることができる。したがって、ロック解
除操作部材を誤って往動方向に押圧操作したり、あるい
はまた、ロック解除操作部材に異物が不測に当接したり
しても、この押圧操作または異物の当接が続いただけで
は補助帽体が下降位置から上昇することはないから、自
動二輪車を高速度で運転しているときに補助帽体が誤っ
てまたは不測に下降位置から上昇してヘルメット使用者
の顎部に大きな風圧が直接加わるおそれがない。
【0066】また、請求項5〜11に記載した発明によ
れば、ロック機構による補助帽体のロックを解除するた
めの機構を比較的簡単な構造にすることができ、また、
上記ロック解除の動作およびその逆のロック動作を迅速
かつ円滑に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をジェット型兼用のフルフェイス型ヘル
メットに適用した第1の実施例におけるヘルメット全体
の、通常の使用状態での斜視図である。
【図2】図1に示すヘルメット全体の、通常の使用状態
での右側面図である。
【図3】図1に示すヘルメット全体の、補助帽体を上昇
させた状態での右側面図である。
【図4】図2に示すヘルメットの、補助帽体ロック機構
を説明するための、補助帽体用の裏当て部材および縁部
材を省略した状態での部分的な中央縦断面図である。
【図5】リリース・ボタンを押圧操作したときの、図4
と同様の図である。
【図6】図5に示す状態から補助帽体を多少上昇させた
ときの、図4と同様の図である。
【図7】図4に示すリリース・ボタンおよびその保持機
構の斜視図である。
【図8】図7に示すリリース・ボタンおよびその保持機
構の分解斜視図である。
【図9】図7に示すリリース・ボタンおよびその保持機
構の中央縦断面図である。
【図10】本発明をジェット型兼用のフルフェイス型ヘ
ルメットに適用した第2の実施例におけるヘルメット全
体の、通常の使用状態での斜視図である。
【図11】図10に示すヘルメット全体の、通常の使用
状態での右側面図である。
【図12】図10に示すヘルメット全体の、補助帽体を
上昇させた状態での右側面図である。
【図13】図11に示すヘルメットの、補助帽体ロック
機構を説明するための、補助帽体用の裏当て部材および
縁部材を省略した状態での部分的な中央縦断面図であ
る。
【図14】リリース・ボタンを押圧操作したときの、図
13と同様の図である。
【図15】図14に示す状態から補助帽体を多少上昇さ
せたときの、図4と同様の図である。
【図16】図13のXVI −XVI 線に沿った断面図であ
る。
【図17】図13に示す右側補助帽体ロック機構の要部
の分解斜視図である。
【図18】図13に示すリリース・ボタンおよびその保
持機構の斜視図である。
【図19】図18に示すリリース・ボタンおよびその保
持機構の分解斜視図である。
【図20】図18に示すリリース・ボタンおよびその保
持機構の中央縦断面図である。
【図21】図11のXXI −XXI 線に沿った断面図であ
る。
【図22】図12のXXII−XXII線に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
2 ジェット型兼用のフルフェイス型帽体 5 主帽体 6 補助帽体 7 取付けねじ(軸支手段) 20 ボタン保持機構(操作部材保持機構) 21 補助帽体ロック機構 22 リリース・ボタン(ロック解除操作部材) 23 ボタン保持部材 32 牽引用ワイヤ(可撓性線条体) 39 ワイヤ取付け部材(線条体取付け部材) 43 ロックレバー(可動側ロック部材) 82 補助取付け基板(間隙形成部材) 85 ばね(付勢手段) 89 突起部(第2の位置決め手段) 90 凹部(第1の位置決め手段) A 往動方向 C 下降方向 θ 鋭角

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘルメット使用者の頭部に装着する帽体
    が、キャップ状の主帽体と、ヘルメット使用者の顎部を
    選択的に覆い得るように、この主帽体に昇降可能に取付
    けられた補助帽体とを有し、上記補助帽体が上記顎部を
    覆う下降位置にあるときにこの補助帽体を上記主帽体に
    対してロックするロック機構が、上記帽体に設けられ、
    上記ロック機構による上記補助帽体の上記ロックを解除
    するために往動操作されるロック解除操作部材が、上記
    補助帽体に設けられ、上記ロック解除操作部材の往動方
    向が、上記補助帽体の下降方向に対して鋭角をなすよう
    に構成したヘルメット。
  2. 【請求項2】上記ロック解除操作部材の上記往動方向
    が、上記補助帽体の上記下降方向よりも内側に向いてお
    り、上記鋭角が、5°〜45°である請求項1に記載の
    ヘルメット。
  3. 【請求項3】上記補助帽体が、軸支手段により上記主帽
    体に対して昇降回動可能に上記主帽体に取付けられてい
    る請求項1または2に記載のヘルメット。
  4. 【請求項4】上記補助帽体が上記下降位置にあるときに
    上記主帽体に対する上記補助帽体の移動を比較的小さな
    作用力で阻止する位置決め機構が、上記ロック機構とは
    別に設けられ、上記位置決め機構が、上記主帽体に設け
    られた第1の位置決め手段と、上記補助帽体に設けられ
    上記第1の位置決め手段と凹凸嵌合する第2の位置決め
    手段とからなり、上記補助帽体が上記下降位置にあると
    きに、上記補助帽体を上記主帽体に対して上昇方向に付
    勢する付勢手段がさらに設けられ、この付勢手段の付勢
    力が、それ自体では、上記位置決め機構の凹凸嵌合を解
    除し得ない大きさに選定されている請求項1、2または
    3に記載のヘルメット。
  5. 【請求項5】ヘルメット使用者の頭部に装着する帽体
    が、キャップ状の主帽体と、ヘルメット使用者の顎部を
    選択的に覆い得るように、この主帽体に昇降可能に取付
    けられた補助帽体とを有し、上記補助帽体が上記顎部を
    覆う下降位置にあるときにこの補助帽の左側および右側
    を上記主帽体に対してそれぞれロックする第1および第
    2ロック機構が、上記帽体に設けられ、上記第1および
    第2のロック機構による上記補助帽体の上記ロックを共
    通に解除するために往動操作される共通のロック解除操
    作部材が、上記帽体に設けられているヘルメットにおい
    て、上記ロック解除操作部材の往動操作を上記第1およ
    び第2のロック機構の第1および第2の可動側ロック部
    材に共通に伝達する共通の牽引用可撓性線条体を備え、
    上記線条体の一端部が上記第1の可動側ロック部材に結
    合されるとともに、上記線条体の他端部が上記第2の可
    動側ロック部材に結合され、上記ロック解除操作部材に
    線条体係止部が設けられ、上記線条体の中間部分が上記
    線条体係止部に係止されているヘルメット。
  6. 【請求項6】上記線条体係止部が、上記ロック解除操作
    部材に取付けられた線条体取付け部材にほぼ半円形状に
    形成され、上記線条体の中間部分が、このほぼ半円形状
    の線条体係止部のほぼ円弧状の部分にほぼU字状に引っ
    掛けられて係止されている請求項5に記載のヘルメッ
    ト。
  7. 【請求項7】上記線状体取付け部材を上記ロック解除操
    作部材に対して摺動させることにより上記ロック解除操
    作部材に対する上記線条体取付け部材の取付け位置を調
    整して上記線条体のたるみを除去し得るように、上記線
    条体取付け部材が上記ロック解除操作部材に取付けられ
    てる請求項5または6に記載のヘルメット。
  8. 【請求項8】上記ロック解除操作部材を往復動可能に保
    持するための操作部材保持機構が設けられ、この操作部
    材保持機構が、上記ロック解除操作部材を保持し得る保
    持部材を備え、この保持部材が、上記ロック解除操作部
    材を往動操作するときに指を当てることができる指当て
    面を有している請求項5、6または7に記載のヘルメッ
    ト。
  9. 【請求項9】上記補助帽体の左側および右側に第1およ
    び第2の間隙形成部材が設けられ、上記補助帽体が少な
    くとも上記下降位置にあるときには、上記補助帽体の左
    側および右側と上記第1および第2の間隙形成部材との
    間に形成された第1および第2の間隙に主帽体の左側お
    よび右側の下端附近がそれぞれ挿入されるように構成し
    た請求項5〜8のいずれか1つに記載のヘルメット。
  10. 【請求項10】上記第1および第2のロック機構におけ
    るロックが不必要に解除されるのを防止するために、上
    記下降位置にある上記補助帽体を上記主帽体に対して上
    昇方向に付勢する付勢手段が設けられている請求項5〜
    9のいずれか1つに記載のヘルメット。
  11. 【請求項11】上記ロック解除操作部材の往動方向が、
    上記補助帽体の上記下降方向に対して鋭角をなすように
    構成した請求項5〜10のいずれか1つに記載のヘルメ
    ット。
JP12450299A 1998-07-16 1999-04-30 ヘルメット Expired - Fee Related JP4428754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12450299A JP4428754B2 (ja) 1998-07-16 1999-04-30 ヘルメット
EP19990113729 EP0972461B1 (en) 1998-07-16 1999-07-13 Helmet
DE69911693T DE69911693T2 (de) 1998-07-16 1999-07-13 Helm

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-218533 1998-07-16
JP21853398 1998-07-16
JP12450299A JP4428754B2 (ja) 1998-07-16 1999-04-30 ヘルメット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000096334A true JP2000096334A (ja) 2000-04-04
JP2000096334A5 JP2000096334A5 (ja) 2006-06-01
JP4428754B2 JP4428754B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=26461183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12450299A Expired - Fee Related JP4428754B2 (ja) 1998-07-16 1999-04-30 ヘルメット

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0972461B1 (ja)
JP (1) JP4428754B2 (ja)
DE (1) DE69911693T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100339064B1 (ko) * 2000-06-16 2002-05-31 홍완기 안전헬멧
KR100341452B1 (ko) * 1999-12-06 2002-06-21 홍완기 헬멧의 턱보호대장치
JP2005042287A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Opticos Srl クラッシュヘルメット顎ガードの回転をアンロックさせるための装置
KR100649945B1 (ko) * 2005-12-06 2006-11-27 주식회사 홍진에이치제이씨 턱 보호대를 가진 헬멧
JP2007247114A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shoei Co Ltd ヘルメット
JP2008516094A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 シューバース・ゲーエムベーハー クラッシュ・ヘルメット
JP2008516093A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 シューバース・ゲーエムベーハー 一体型ヘルメット
KR101156622B1 (ko) 2010-03-11 2012-06-14 주식회사 홍진에이치제이씨 다용도 헬멧
WO2013047918A1 (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 주식회사 홍진에이치제이씨 턱 보호대 개폐장치 및 이를 구비한 헬멧
CN110650643A (zh) * 2017-05-22 2020-01-03 首维公司 头盔
WO2023171160A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社Shoei ヘルメット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1316350B1 (it) * 2000-02-07 2003-04-10 Antonio Locatelli Casco integrale apribile
ES1047020Y (es) * 2000-09-05 2001-07-16 Tomas Manuf Dispositivo de bloqueo para mentoneras abatibles de cascos de motocicleta.
ES2212696B1 (es) * 2001-09-21 2005-05-16 Marketing Active Sport Makets S.L. Mecanismo de retencion para mentoneras de cascos.
DE10156808A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Uvex Sports Gmbh & Co Kg Motorrad-Integralhelm
FR2881625B1 (fr) * 2005-02-04 2007-09-07 Cbm Distrib Entpr Unipersonnel Casque de protection notamment pour motocycliste
IT1393839B1 (it) * 2009-04-30 2012-05-11 Suomy S P A Casco di protezione di tipo apribile, particolarmente per uso motociclistico e/o automobilistico, con dispositivo di aggancio/sgancio della mentoniera perfezionato.
ES2635076B1 (es) * 2016-04-01 2018-07-06 Oscar RUBIANO MONTERO Casco modular para motorista con cierre automático de mentonera.
GB2552547A (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Smallwood Ioan A helmet
KR102584882B1 (ko) * 2022-02-24 2023-10-06 (주)에이치제이씨 헬멧

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593035B1 (fr) * 1986-01-21 1988-06-10 Chaise Francois Systeme aerodynamique et antibuee de coque et d'ecran de vision d'un casque de protection.
DE4040172A1 (de) * 1990-12-15 1992-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Schutzhelm
EP0518178B1 (de) 1991-06-08 1994-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Integralschutzhelm
DE19612724C2 (de) 1996-03-29 2000-05-25 Baehr Gmbh & Co Kg Integralschutzhelm

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341452B1 (ko) * 1999-12-06 2002-06-21 홍완기 헬멧의 턱보호대장치
KR100339064B1 (ko) * 2000-06-16 2002-05-31 홍완기 안전헬멧
JP2005042287A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Opticos Srl クラッシュヘルメット顎ガードの回転をアンロックさせるための装置
JP2008516094A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 シューバース・ゲーエムベーハー クラッシュ・ヘルメット
JP2008516093A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 シューバース・ゲーエムベーハー 一体型ヘルメット
KR100649945B1 (ko) * 2005-12-06 2006-11-27 주식회사 홍진에이치제이씨 턱 보호대를 가진 헬멧
JP2007247114A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Shoei Co Ltd ヘルメット
US7376981B2 (en) 2006-03-17 2008-05-27 Shoei Co., Ltd. Helmet
KR101156622B1 (ko) 2010-03-11 2012-06-14 주식회사 홍진에이치제이씨 다용도 헬멧
WO2013047918A1 (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 주식회사 홍진에이치제이씨 턱 보호대 개폐장치 및 이를 구비한 헬멧
CN110650643A (zh) * 2017-05-22 2020-01-03 首维公司 头盔
CN110650643B (zh) * 2017-05-22 2022-01-11 首维公司 头盔
WO2023171160A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社Shoei ヘルメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428754B2 (ja) 2010-03-10
EP0972461A1 (en) 2000-01-19
EP0972461B1 (en) 2003-10-01
DE69911693D1 (de) 2003-11-06
DE69911693T2 (de) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895647B2 (ja) ヘルメット
JP4428754B2 (ja) ヘルメット
US6226803B1 (en) Helmet
KR101878275B1 (ko) 헬멧의 바이저 장착 기구
US8286270B2 (en) Helmet having a guiding mechanism for a compatible visor
US7540033B2 (en) Device for opening-closing sun visor of helmet
EP0498099A1 (en) Apparatus for controlling the degree of opening of a helmet visor
US20060064799A1 (en) Modular helmet
JP3955127B2 (ja) ヘルメット
KR960010938B1 (ko) 승차용 헬멧
KR20130036165A (ko) 헬멧
US8127375B2 (en) Low profile helmet vents and venting system
JPH0635684B2 (ja) 乗車用ヘルメット
JP6943670B2 (ja) 取り外し可能なパッド付きヘルメット
JP2000096334A5 (ja)
JP2566520B2 (ja) 乗車用ヘルメット
JP2990688B2 (ja) ヘルメット
JP2668323B2 (ja) 乗車用ヘルメット
JP2591910B2 (ja) 乗車用安全ヘルメット
JPH0414420Y2 (ja)
KR200315009Y1 (ko) 헬맷의 일부 개폐가 가능하며 보안경을 열었을 때 공기저항이 최소화된 헬맷
JP3010621B2 (ja) ヘルメット
JPH11172517A (ja) ヘルメット
JP3028118B2 (ja) ヘルメット
JP3063079B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees