JP2000044890A - 再剥離型粘着剤組成物 - Google Patents

再剥離型粘着剤組成物

Info

Publication number
JP2000044890A
JP2000044890A JP10230180A JP23018098A JP2000044890A JP 2000044890 A JP2000044890 A JP 2000044890A JP 10230180 A JP10230180 A JP 10230180A JP 23018098 A JP23018098 A JP 23018098A JP 2000044890 A JP2000044890 A JP 2000044890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
compound
parts
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10230180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803200B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takamiya
博幸 高宮
Mamoru Akiyama
護 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23018098A priority Critical patent/JP3803200B2/ja
Publication of JP2000044890A publication Critical patent/JP2000044890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803200B2 publication Critical patent/JP3803200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種被着体に対する粘着性、(紫外線等によ
る硬化後の)再剥離性、耐汚染性等に優れ、中でも特に
耐汚染性が良好で、大きさ0.15μm以上の粘着剤の
汚染も認められず、、殊に半導体ウエハのダイシング工
程の一時的接着用途におけるダイシング適性、エキスパ
ンド適性、ピックアップ効率等に優れた再剥離型粘着剤
組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)エチレン性不飽和基含有アクリル
系粘着剤、(b)ウレタンアクリレート系化合物、
(c)光重合開始剤、(d)架橋剤を含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板、ガラス
板、プラスチック板等の一時的な表面保護用の粘着シー
トや半導体ウエハ等のダイシング工程の半導体固定用の
粘着シート等の粘着剤として用いられる再剥離型粘着剤
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、金属板、ガラス板、プラスチック
板等の表面の錆の発生(金属板の場合)や、汚れや損傷
を防ぐために、表面の保護シートとして粘着シートが一
時的に用いられたり、或いは半導体ウエハのダイシング
工程の一時的接着等への用途に粘着シートが用いられた
りしている。これらの粘着シートに用いられる粘着剤は
被着体に貼り付ける際には充分な粘着力を持ち、その後
(紫外線照射等により硬化されて)剥離する際には、粘
着力が充分に低下し、かつ被着体表面に汚染(粘着剤の
残存)が無いという性質を持つことが必要とされてい
る。
【0003】かかる用途の粘着剤として、特開昭62−
153376号公報には、3,000〜10,000の
分子量を有するウレタンアクリレート系オリゴマーから
なる放射線重合性化合物を配合した粘着剤が開示され、
剥離する際には紫外線を照射することにより被着体との
粘着力を急激に低下させようとするものである。また、
特開平9−328663号公報には、エラストマー、粘
着付与剤、硬化剤、紫外線架橋性オリゴマー及び/又は
モノマー、重合開始剤を主成分とする粘着剤が同様の目
的で開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
開示技術を検討した結果、特開昭62−153376号
公報開示の粘着剤では、粘着剤の再剥離時(硬化後)の
粘着力の低下は認められるものの、再剥離後に被着面に
粘着剤が残存し、更には上記の半導体ウエハのダイシン
グ工程の一時的接着用途に用いた場合には、ダイシング
時にチップが飛散したり、エキスパンド時にチップが剥
離脱落するという問題があり、また、特開平9−328
663号公報開示技術においても、同様の用途に用いた
場合には、ピックアップにかかる力が大きく、特にチッ
プが薄い場合にはチップが破損してしまう恐れがある等
の欠点が判明し、いまだ満足のいくものではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らはか
かる問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、
(a)エチレン性不飽和基含有アクリル系粘着剤、
(b)ウレタンアクリレート系化合物、(c)光重合開
始剤、(d)架橋剤を含有してなる再剥離型粘着剤組成
物が、粘着性、再剥離性、耐汚染性等が良好で、中でも
特に耐汚染性が良好で、大きさが0.15μm以上の粘
着剤の汚染も認められず、上記の半導体ウエハのダイシ
ング工程の一時的接着用途においてもダイシング適性、
エキスパンド適性、ピックアップ効率等に優れて大変有
用であることを見いだし本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。
【0007】本発明で使用する(a)エチレン性不飽和
基含有アクリル系粘着剤とは、アクリル系粘着剤を構成
するアクリル樹脂の分子内にエチレン性不飽和基が結合
されてなるものであればよく、通常は主鎖となるアクリ
ル系共重合体の側鎖に、エチレン性不飽和基と他の官能
基を共に有するモノマー又はオリゴマーが結合されてな
るものである。
【0008】かかる主鎖となるアクリル系共重合体は、
アクリル酸エステルやその他のモノマーを主な構成単位
とする共重合体であり、かかるアクリル酸エステルとし
ては、アルキル基の炭素数が1〜12程度のアクリル酸
アルキルエステルやメタクリル酸アルキルエステル等が
用いられるが、中でもアルキル基の炭素数が4〜12程
度のアクリル酸アルキルエステルやメタクリル酸アルキ
ルエステル等が好ましく用いられ、アルキル基の炭素数
が4〜12程度のアクリル酸アルキルエステルとして
は、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチ
ル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ラウリ
ル等が挙げられ、炭素数が4〜12程度のメタクリル酸
アルキルエステルとしては、メタクリル酸n−酸ブチ
ル、メタクリル酸iso−酸ブチル、メタクリル酸te
rt−酸ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、
メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル等が
挙げられる。
【0009】また、その他のモノマーとしては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、イタコン酸、フマール酸、アクリルアミドN
−グリコール酸、ケイ皮酸等のカルボキシル基含有不飽
和化合物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸
テトラヒドロフルフリル、アクリル酸2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロピル、アクリル酸ジエチレングリコ
ール、アクリル酸ポリエチレングリコール、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド
等の水酸基含有不飽和化合物、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸アリルグリシジル等のグリシジル基含
有不飽和化合物、2−アクリロイルオキシエチルイソシ
アネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネ
ート等のイソシアネート基含有不飽和化合物、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキ
ル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシアルキル)メ
タクリルアミド等のアミド基含有不飽和化合物、アクリ
ルアミド−3−メチルブチルメチルアミン、ジメチルア
ミノアルキルアクリルアミド、ジメチルアミノアルキル
メタクリルアミド等のアミノ基含有不飽和化合物、エチ
レンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホ
ン酸等のオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸あ
るいはその塩等のスルホン酸基含有不飽和化合物や更に
は、アクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−
メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシエチル、メタ
クリル酸3−メトキシエチル、アクリル酸メトキシジエ
チレングリコール、メタクリル酸メトキシジエチレング
リコール等のアルキルビニルエーテル類、N−アクリル
アミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリル
ビニルケトン、N−ビニルピロリドン、プロピオン酸ビ
ニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、スチレン等のモノマーも用いることが
可能で、中でもカルボキシル基含有不飽和化合物、水酸
基含有不飽和化合物、グリシジル基含有不飽和化合物、
イソシアネート基含有不飽和化合物、アミド基含有不飽
和化合物が好適に用いられる。
【0010】かかる(a)エチレン性不飽和基含有アク
リル系粘着剤を製造するにあたっては、特に制限されな
いが、通常は有機溶媒中にアクリル系モノマー、(必要
に応じて他のモノマー)、重合開始剤(アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベ
ンゾイル等)を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは
50〜90℃で4〜20時間重合させて、主鎖となるア
クリル系共重合体を得た後、かかる共重合体にエチレン
性不飽和基と他の官能基を有するモノマー(又はオリゴ
マー)を結合させる方法が好適に採用される。かかるエ
チレン性不飽和基と他の官能基を有するモノマーとして
は、前記のカルボキシル基含有不飽和化合物、水酸基含
有不飽和化合物、グリシジル基含有不飽和化合物、イソ
シアネート基含有不飽和化合物、アミド基含有不飽和化
合物、スルホン酸基含有化合物を挙げることができ、更
にはグリシドールジメタクリレート、ペンタエリスリト
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリス
リトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ジペンタエリスリテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチ
ロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパ
ンジメタクリレート等のエチレン性不飽和基を2個以上
と水酸基を有するモノマーも挙げられ、反応活性基と官
能基の反応性に応じて選択される。
【0011】また、主鎖となるアクリル系共重合体の反
応活性点は全てエチレン性不飽和基と他の官能基を有す
るモノマーやオリゴマーと反応させてしまってもよい
が、多少反応活性点を残しておいた方が、粘着力や凝集
力の向上の点では望ましい。
【0012】また、(a)アクリル系粘着剤の分子量1
万当たりに占めるエチレン性不飽和基の個数は、特に限
定されないが0.1〜100個が好ましく、更には1〜
50個が好ましく、かかる個数が0.1個未満では、
(b)ウレタンアクリレート系化合物との結合点が少な
すぎて被着体を汚染する恐れがあり、逆に100個を越
えると紫外線あるいは放射線照射前の光安定性が悪くな
ったり、照射後に硬化物が硬くなり過ぎてエキスパンド
ができなかったり、基材との密着性が低下したりして好
ましくない。
【0013】更に、(a)エチレン性不飽和基含有アク
リル系粘着剤の重量平均分子量は、特に限定されないが
20万〜150万であることが好ましく、更には40万
〜100万が好ましく、かかる重量平均分子量が20万
未満では、紫外線あるいは放射線を照射せずに再剥離し
た時(接着時の微調整や貼り直し時等)に粘着剤組成物
が被着面に残存する傾向にあり、逆に150万を越える
と粘着組成物を溶液状で扱う場合の取り扱いが困難とな
って好ましくない。
【0014】本発明で用いられる(b)ウレタンアクリ
レート系化合物とは、分子内にウレタン結合を有するア
クリレート系化合物であれば特に限定されず、例えば、
水酸基を含有するアクリル系化合物と多価イソシアネ
ート化合物を反応させたり、ポリオールと多価イソシ
アネート化合物の反応物に(メタ)アクリロイル基を導入
させたり、ポリオールと水酸基を有するアクリル系化
合物の混合物と多価イソシアネート化合物を反応させた
り、することにより得ることができ、上記の中でもや
の方法によって得られるウレタンアクリレート系化合
物が好ましい。
【0015】上記のにおける水酸基を含有するアクリ
ル系化合物としては、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−クロロ
−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、3−クロロ−3−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、
ジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリ
コールアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、
N−メチロールメタクリルアミド、グリシドールジメタ
クリレート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドフ
ォスフェート、ヒドロキシプロピル化トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、テト
ラメチロールメタントリアクリレート等のカルボキシル
基含有の(メタ)アクリレート化合物が用いられる。ま
た、この他にアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシ
ル基含有のアクリル系化合物も併用することができる。
【0016】また、多価イソシアネート化合物として
は、トリレンジイソシアネート(TDI)、水添TD
I、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、水添MDI、クルードMDI、変性MDI、キ
シリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、テ
トラキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、イソ
ホロンジイソホロン(IPDI)、ノルボルネンジイソ
ホロン(NBDI)、トリレンジイソシアネートのダイ
マー(TT)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HM
DI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
(TMHMDI)、o−トリジンジイソシアネート(T
ODI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジ
フェニルエーテルジイソシアネート(PEDI)、ジア
ニシジンジイソシアネート(DADI)、p−フェニレ
ンジイソシアネート(PPDI)、イソプロピリデンビ
ス−4−シクロヘキシルジイソシアネート(IPC
I)、リジンジイソシアネートメチルエステル(LD
I)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(T
MDI)、ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)等の
等の多価イソシアネートを挙げることができる。
【0017】上記のにおけるポリオールとしては、ポ
リエステルポリオール(ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、ポリマーポリオール
等)、ポリエーテルポリオール(アジペート系ポリオー
ル、ポリカプロラクタン系ポリオール、ポリカーボネー
トポリオール等)の他、ポリブタジエンポリオール、ア
クリルポリオール等のポリオールを挙げることができ、
多価イソシアネート化合物としては、と同様の化合物
を用いることができる。
【0018】また、(b)ウレタンアクリレート系化合
物は、その硬化収縮率が3〜15%であるものを選択す
ることが好ましく、更には4〜10%である。硬化収縮
率が3%未満では紫外線あるいは放射線を照射した後の
再剥離時の粘着力の低下が不十分であり、逆に15%を
越えると、照射後の粘着剤が硬くなり過ぎて、特に半導
体ウエハのダイシング工程の一時的接着用途に用いた場
合には、エキスパンドができなくなったり、エキスパン
ドできた場合でもチップが飛散する傾向があり好ましく
ない。
【0019】尚、かかる硬化収縮率は以下の方法で測定
することができる。
【0020】(b)ウレタンアクリレート系化合物10
0gにα−ヒドロキシイソブチルフェノン4gを入れ混
合し、泡を抜き、JIS K 5400の比重カップ法
によっ液比重を測定し、そのときの比重をd(g/cm
3)とする。次に該液の一部を円筒形(直径5.0c
m、高さ1.0cm、内容積19.6cm3)のポリエ
チレンの型枠に流し込み、紫外線を500mJ/cm2
を照射して硬化させ、硬化物を型枠から取り外し、上記
の比重カップ(内容積100cm3)に入れさらに水を
満たして比重カップ全体の重量を測り、硬化後の比重s
(g/cm3)を下式(1)により求めて、硬化収縮率
を下式(2)で求める。
【0021】
【数1】 s=a×b/(100a+b−c)・・・(1)
【0022】
【数2】 硬化収縮率=[(s−d)/s)]×100(%)・・・(2) [但し、a:水の比重(g/cm3)、b:硬化後の重
量(g)、c:比重カップ内の水の重量+硬化後の重量
(g)、d:硬化前の比重(g/cm3)] また、本発明に用いる(c)光重合開始剤としては、ベ
ンゾイン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチ
ルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケト
ン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、
ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ア
セトフェノンジエチルケタール、ベンジルジメチルケタ
ール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン等が挙げられるが、ベンジルジメチルケター
ル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オンが好ましい。
【0023】更に、本発明に用いる(d)架橋剤として
は、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキ
シ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリ
ンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエ
ーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロー
ルポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリ
グリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシ
ジルエーテル等のエポキシ系化合物、テトラメチロール
メタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリ
メチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオ
ネート、N,N′−ジフェニルメタン−4,4′−ビス
(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N′−ヘキ
サメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシ
アミド)等のアジリジン系化合物、ヘキサメトキシメチ
ルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプ
ロポキシメチルメラミン、ヘキサプトキシメチルメラミ
ン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン、ヘキサヘキ
シルオキシメチルメラミン等のメラミン系化合物、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,
3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビ
ス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジ
イソシアネート、トリメチロールプロパンのトリレンジ
イソシアネート付加物、トリメチロールプロパンのキシ
リレンジイソシアネート付加物、トリフェニルメタント
リイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタ
ン)トリイソシアネート等のイソシアネート系化合物等
が挙げられ、中でも、トリメチロールプロパンのトリレ
ンジイソシアネート付加物が好ましい。
【0024】本発明の再剥離型粘着剤組成物中の(a)
〜(d)の各配合量は特に制限されないが、(b)の配
合量を(a)と(b)の合計量に対して、3〜75重量
%とすることが好ましく、更には5〜60重量%が好ま
しい。かかる配合量が3重量%未満では、紫外線あるい
は放射線を照射させた後の粘着力の低下(再剥離性)が
不十分となり、特に半導体ウエハのダイシング工程の一
時的接着用途に用いた場合には、ピックアップ時にチッ
プが薄いと破損してしまうことがあり、逆に75重量%
を越えると粘着力が不十分で、特に上記の用途に用いた
場合にはダイシングの際にシリコンウエハ等の固定力が
弱すぎてミスカット等を生じることがあり好ましくな
い。
【0025】また、(c)の配合量は、(a)と(b)
の合計量100重量部に対して、0.1〜10重量部と
することが好ましく、更には1.0〜5.0重量部が好
ましい。かかる配合量が0.1重量部未満では、紫外線
あるいは放射線を照射させた後の粘着力の低下(再剥離
性)が不十分となり、特に半導体ウエハのダイシング工
程の一時的接着用途に用いた場合には、ピックアップ時
にチップが薄いと破損してしまうことがあり、逆に10
重量部を越えると、被着面に(c)光重合開始剤が残留
して汚染の原因ともなり、特に半導体ウエハのダイシン
グ工程の一時的接着用途に用いた場合には、チップ上に
該開始剤が残留する恐れがあるので好ましくない。
【0026】更に、(d)の配合量は、(a)と(b)
の合計量100重量部に対して、0.05〜10重量部
とすることが好ましく、更には0.1〜4重量%が好ま
しい。かかる配合量が0.05重量%未満では、紫外線
あるいは放射線を照射せずに再剥離した時(接着時の微
調整や貼り直し時等)に粘着剤組成物が被着面に残存す
る傾向にあり、逆に10重量%を越えると、紫外線ある
いは放射線を照射させる前に硬化が進行してしまい、紫
外線或いは放射線照射後の粘着力の低下が十分でないこ
とがあり好ましくない。
【0027】本発明の再剥離型粘着剤組成物の調製法と
しては、上記の(a)〜(d)を配合(混合)すればよ
く、その配合順序等は特に限定されないが、(a)、
(b)を溶剤中で混合した後、(c)や(d)を配合す
る方法が好ましい。
【0028】この時用いられる溶剤としては、(a)〜
(d)を溶解させるものであれば特に限定されないが、
酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢
酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族化
合物等が挙げられるが、溶解性、乾燥性、価格等の点か
ら酢酸エチル、トルエンが好適に用いられる。
【0029】かくして本発明の再剥離型粘着剤組成物が
得られるわけであるが、本発明の効果を損なわない範囲
において、上記(a)以外の粘着剤、ウレタン樹脂、ロ
ジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノー
ル樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、
脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等
の粘着付与剤公知の添加剤や紫外線或いは放射線照射に
より呈色或いは変色を起こすような化合物を添加するこ
とができる。
【0030】本発明の再剥離型粘着剤組成物は、通常基
材シート等に塗布されて粘着シートや粘着テープ等とし
て実用に供されることが多く、かかる粘着シートや粘着
テープ等を製造するには、まず本発明の再剥離型粘着剤
組成物をそのまま又は適当な有機溶剤により、濃度調整
し、シリコン処理等が施された基材の処理面に塗工した
り、或いは直接基材に塗工して、例えば80〜105
℃、30秒〜10分間加熱処理等により乾燥させて粘着
層を形成させることができる。
【0031】かかる基材としては、紫外線等が透過する
フィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビ
ニル、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリウレタン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン、ポリピロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブチレンテ
レフタレート等の透明フィルムが挙げられ、特に半導体
ウエハのダイシング工程で、エキスパンドが必要な用途
に用いる場合には、エキスパンド時の延伸性に優れるポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体等の透明或いは紫外線透過が可能な着色フィルムが好
適に用いられる。
【0032】本発明の再剥離型粘着剤組成物は、特に半
導体ウエハのダイシング工程の一時的接着用途に有用
で、かかる用途について具体的に説明する。該用途にお
いては、本発明の再剥離型粘着剤組成物が基材に塗工さ
れた粘着シートまたは粘着テープ等に半導体ウエハ(シ
リコンウエハ)を貼り付けて固定した後、回転丸刃で半
導体ウエハをチップに切断する。その後、粘着シートま
たは粘着テープ等の基材側から紫外線あるいは放射線を
照射して硬化させる。紫外線照射を行う時の光源として
は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯カーボンアーク灯、キセ
ノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラ
ックライトなどが用いられる。高圧水銀ランプの場合は
5〜3000mJ/cm2、好ましくは10〜500m
J/cm2の条件で行われる。照射時間は、光源の種
類、光源と塗布面との距離、塗工厚、その他の条件によ
っても異なるが、通常は数秒、場合によっては数分の1
秒でもよい。電子線照射の場合には、例えば、50〜1
000Kevの範囲のエネルギーを持つ電子線を用い、
2〜50Mradの照射量とするのがよい。
【0033】硬化前後の粘着力(JIS Z 0237
による180度ピール強度)は、基材の種類、ウエハの
種類によっても変わるが、硬化前で150〜600g/
25mm、照射後(再剥離時)で、5〜30g/25m
m程度が好ましい。また、ウエハが大きくてエキスパン
ドがない場合には、硬化前で500〜1000g/25
mm、照射後(再剥離時)で5〜30g/25mm程度
が好ましい。尚、ウエハ以外の金属板、ガラス板、プラ
スチック板等の一時的な表面保護用途に用いる場合に
は、硬化前で200〜900g/25mm、照射後(再
剥離時)で5〜30g/25mm程度が好ましい。
【0034】次いで、ウエハ拡張装置を用いて粘着シー
トまたは粘着テープ等をエキスパンド(延伸)してチッ
プ間隔を一定間隔に広げた後、チップをニードル等で突
き上げると共に、エアピンセット等で吸着する方法等に
よりピックアップし、チップを基盤に接着し、金線で電
極を接続して製品となる半導体チップとなるのである。
【0035】本発明の再剥離型粘着剤組成物は、上記の
如き紫外線あるいは放射線を照射した時に、(a)ウレ
タン系粘着剤と(b)ウレタンアクリレート系化合物が
結合して、更には収縮するため、上記のエキスパンド時
にも適当な伸度や弾性を有しながらも、粘着力は低下し
て、尚且つ糊残りがないという優れた特性を示すもので
ある。
【0036】以上、半導体ウエハのダイシング工程の一
時的接着用途(半導体固定用の粘着シート等)について
説明したが、本発明の再剥離型粘着剤組成物はこれに限
定されることなく、金属板、ガラス板、プラスチック
板、シリコンウエハ等の一時的な表面保護用粘着シート
などにも用いることができ、大変有用な再剥離型粘着剤
組成物である。
【0037】
【実施例】以下、本発明について具体的に説明する。
尚、以下の記述で「%」、「部」とあるのは特に断りの
ない限り重量基準である。
【0038】実施例1 <(a)エチレン性不飽和基含有アクリル系粘着剤>4
ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの吹
き込み口及び温度計をとりつけ、ブチルアクリレート6
0部、2−エチルヘキシルアクリレート25.5部、メ
タクリル酸メチル10部、アクリル酸1.5部、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート3部及び酢酸エチル80
部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビ
スイソブチロニトリル0.07部を加え、酢酸エチル還
流温度で7時間反応後、トルエンにて希釈することによ
り主鎖となるアクリル系共重合体溶液(樹脂分50%)
を得た。
【0039】次いで、得られた該アクリル系共重合体溶
液にジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ0.01部、ヒド
ロキノンモノエチルエーテル0.015部及び2−メタ
クリロイルオキシエチルイソシアネート3部を仕込み、
50℃で7時間反応させて、最後にトルエンで希釈し
て、樹脂分40%のエチレン性不飽和基含有アクリル系
粘着剤を得た。
【0040】かかるエチレン性不飽和基含有アクリル系
粘着剤の重量平均分子量は59万で、エチレン性不飽和
基の個数は分子量1万当たり1.9個であった。尚、重
量平均分子量はゲルパーミションクロマトグラフィーで
測定した。
【0041】<(b)ウレタンアクリレート系化合物>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの
吹き込み口及び温度計をとりつけ、イソホロンジイソシ
アネート17.5部、ジペンタエリスリトールペンタア
クリレート82.5部、ジラウリル酸ジ−n−ブチルス
ズ0.02部、ヒドロキノンモノエチルエーテル0.0
3部を仕込み50℃にて7時間反応させて、重量平均分
子量1300のウレタンアクリレート系化合物を得た。
該オリゴマーの硬化収縮率は8.5%であった。 <再剥離型粘着剤組成物の調製>紫外線の遮断された部
室にて、250mlのポリエチレン容器にトルエン30
部と上記(b)ウレタンアクリレート系化合物20部を
入れ、40℃にて溶解後、上記(a)エチレン性不飽和
基含有アクリル系粘着剤の溶液(樹脂分40%)50部
と、(c)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン(日本チバガイギー社製、イルガキュア184)1.
4部、(d)トリメチロールプロパンのトリレンジイソ
シアネート付加物の55%酢酸エチル溶液(日本ポリウ
レタン社製、コロネートL−55E)0.5部を加えて
撹拌し均一な溶液(本発明の再剥離型粘着剤組成物)を
得た。
【0042】得られた再剥離型粘着剤組成物を用いて、
以下の要領で評価を行った。
【0043】先ず、該粘着剤組成物の評価を行うために
以下の要領で粘着シートを作製した。
【0044】<粘着シートの製造>紫外線の遮断された
状態で、該再剥離型粘着剤組成物(溶液)をシリコーン
剥離処理した厚さ38μmのポリエステルフィルムに乾
燥後の厚さが10μmになるように塗工し、100℃、
2分間加熱乾燥した。その後、基材となる80μmのポ
リエチレンフィルム上に転写し、40℃にて3日間エー
ジングすることにより粘着シートを作製した。
【0045】得られた粘着シートを用いて、具体的に以
下の要領で、粘着力、再剥離性、耐汚染性、及び特に半
導体ウエハのダイシング工程の一時的接着用途に用いた
ときのダイシング適性、エキスパンド適性、ピックアッ
プ効率の評価を紫外線の遮断された部屋で行った。 (粘着力)紫外線の遮断された状態で、シリコンウエ
ハ、SUS、ガラス板をそれぞれ被着体として、紫外線
照射前の180度ピール強度(g/25mm)を、JI
SZ 0237に準じて測定した。 (再剥離性)シリコンウエハ、SUS、ガラス板をそれ
ぞれ被着体として、紫外線照射(高圧水銀ランプにて2
50mJ/cm2)後の180度ピール強度(g/25
mm)を、JIS Z 0237に準じて測定した。 (耐汚染性)異物が付着していない4インチ角のシリコ
ンウエハ、SUS、ガラス板のそれぞれの表面に上記粘
着シートを貼付し、23℃、65%RHに調整された部
屋に1時間放置し、紫外線を照射した(高圧水銀ランプ
にて250mJ/cm2)後、各被着体の表面から粘着
シートを剥離し、剥離後の各被着体について、表面に残
存する0.15μm以上の異物の個数をレーザ表面検査
装置を用いて測定し、以下の通り評価した。
【0046】 ○ −−− 10個未満 △ −−− 10〜30個未満 × −−− 30個以上 (ダイシング適性)上記粘着シートを直径5インチの半
導体ウエハに貼り付けた後、10mm角のチップ状にダ
イシングを行って、その際のチップの状況を以下の通り
評価した。
【0047】 ○ −−− チップの飛散が認められない △ −−− ウエハの端部に形成されたチップのみ飛散
が認められる × −−− 全体的にチップの飛散が認められる (エキスパンド適性)上記ダイシングの後、紫外線照射
(同上)を行い、ウエハ拡張装置を用いて、エアー圧
2.0kg/cm2でエキスパンドし、チップ間隙が1
00μmの時のチップの保持性を観察して以下の通り評
価した。
【0048】 ○ −−− チップの飛散が認められない × −−− チップの飛散が認められる (ピックアップ効率)上記エキスパンドの後、粘着シー
トの破断やチップの剥離(飛散)がなかったものについ
て、ダイボンダー装置にてピックアップを行う際、10
000個中にピックアップされた個数を測定し以下の通
り評価した。
【0049】 ○ −−− 10000個 △ −−− 9995〜9999個 × −−− 9994個以下 実施例2 実施例1において、(a)エチレン性不飽和基含有アク
リル系粘着剤を以下のように変更した以外は同様に行っ
て再剥離型粘着剤組成物を得て、同様に評価を行った。 <(a)エチレン性不飽和基含有アクリル系粘着剤>ブ
チルアクリレート60部、2−エチルヘキシルアクリレ
ート27部、アクリル酸10部及び2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート3部を仕込み、加熱還流開始後、重合
開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.07部を
加え、酢酸エチル還流温度で7時間反応後、トルエンに
て希釈することによりアクリル系共重合体溶液(樹脂分
50%)を得た。
【0050】次いで、得られたアクリル系共重合体溶液
にメタクリル酸グリシジル4部及びトリエチルアミン
0.01部を仕込み、50℃で3時間反応させて、最後
にトルエンで希釈して、樹脂分40%のエチレン性不飽
和基含有アクリル系粘着剤を得た。
【0051】かかるエチレン性不飽和基含有アクリル系
粘着剤の重量平均分子量は51万で、エチレン性不飽和
基の個数は分子量1万当たり2.7個であった。尚、重
量平均分子量はゲルパーミションクロマトグラフィーで
測定した。
【0052】実施例3 実施例1において、(b)ウレタンアクリレート系化合
物を以下のように変更した以外は同様に行って再剥離型
粘着剤組成物を得て、同様に評価を行った。
【0053】<(b)ウレタンアクリレート系化合物>
4ツ口丸底フラスコに還流冷却器、撹拌器、窒素ガスの
吹き込み口及び温度計をとりつけ、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート化合物の3量体56部、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート20部、ジペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート24部、ジラウリル酸ジ−n−ブチル
スズ0.02部及びヒドロキノンモノエチルエーテル
0.03部を仕込み50℃にて7時間反応させて、アク
リロイル基を導入したオリゴマーを得た。該オリゴマー
の硬化収縮率は8.9%であった。 実施例4 実施例1の再剥離型粘着剤組成物の製造において、
(a)エチレン性不飽和基含有アクリル系粘着剤の溶液
(樹脂分40%)の配合量を85部、(b)ウレタンア
クリレート系化合物の配合量を6部に変更した以外は実
施例1と同様に行って再剥離型粘着剤組成物を得て、同
様に評価を行った。
【0054】実施例5 実施例1において、(c)1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン(日本チバガイギー社製、イルガキュ
ア184)1.4部に替えてベンジルメチルケタール
(日本チバガイギー社製、イルガキュア651)1.4
部を用いた以外は実施例1と同様に行って再剥離型粘着
剤組成物を得て、同様に評価を行った。
【0055】実施例6 実施例1において、(d)トリメチロールプロパンのト
リレンジイソシアネート付加物の55%酢酸エチル溶液
(日本ポリウレタン社製、コロネートL−55E)を
1.0部に変更した以外は実施例1と同様に行って再剥
離型粘着剤組成物を得て、同様に評価を行った。
【0056】比較例1 実施例1において(a)エチレン性不飽和基含有アクリ
ル系粘着剤を以下のアクリル系粘着剤に変更した以外は
同様に行って再剥離型粘着剤組成物を得て、同様に評価
を行った。
【0057】<アクリル系粘着剤>4ツ口丸底フラスコ
に還流冷却器、撹拌器、滴下ロート及び温度計をとりつ
け、アクリル酸n−ブチル64部、メタクリル酸メチル
30部、アクリル酸1部、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル5部及び酢酸エチル60部を仕込み、実施例1と
同様に重合し、樹脂分40%、重量平均分子量83万、
ガラス転移温度−17℃のアクリル系粘着剤を得た。
【0058】比較例2 実施例1の再剥離型粘着剤組成物の製造において、
(a)エチレン性不飽和基含有アクリル系粘着剤の配合
を省略した以外は同様に行って再剥離型粘着剤組成物を
得て、同様に評価を行った。
【0059】比較例3 実施例1の再剥離型粘着剤組成物の製造において、
(b)ウレタンアクリレート系化合物の配合を省略した
以外は同様に行って再剥離型粘着剤組成物を得て、同様
に評価を行った。
【0060】実施例及び比較例の評価結果を表1及び2
に示す。
【0061】
【表1】 粘着力(g/25mm) 再剥離性(g/25mm) 耐汚染性 シリコンウエハ SUS カ゛ラス板 シリコンウエハ SUS カ゛ラス板 シリコンウエハ SUS カ゛ラス板 実施例1 785 570 605 12 9 10 ○ ○ ○ 〃 2 810 590 615 10 8 9 ○ ○ ○ 〃 3 790 580 615 11 10 10 ○ ○ ○ 〃 4 895 650 675 15 11 12 ○ ○ ○ 〃 5 785 565 610 11 9 10 ○ ○ ○ 〃 6 530 395 504 13 10 11 ○ ○ ○ 比較例1 20 17 18 15 10 10 ○ ○ ○ 〃 2 0 0 0 * * * * * * 〃 3 905 670 705 38 32 34 ○ ○ ○ *粘着性が不良で、その後の評価は行わなかった。
【0062】
【表2】 ダイシング適性 エキスパンド適性 ピックアップ効率 実施例1 ○ ○ ○ 〃 2 ○ ○ ○ 〃 3 ○ ○ ○ 〃 4 ○ ○ ○ 〃 5 ○ ○ ○ 〃 6 ○ ○ ○ 比較例1 × * * 〃 2 ** ** ** 〃 3 ○ ○ △ *ダイシング適性が悪く、その後の評価は行わなかった。 **粘着性が不良で、その後の評価は行わなかった。
【0063】
【発明の効果】本発明の再剥離型粘着剤組成物は、特定
のアクリル系粘着剤とウレタンアクリレート系化合物を
用いているため、各種被着体に対する粘着性、(紫外線
等による硬化後の)再剥離性、耐汚染性に優れ、中でも
特に耐汚染性が良好で、大きさが0.15μm以上の粘
着剤の汚染も認められず、殊に半導体ウエハのダイシン
グ工程の一時的接着用途に用いたときのダイシング適
性、エキスパンド適性、ピックアップ効率等に優れるた
め、該用途に非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 QA04 QA14 QA37 QA38 QA39 QA48 QB20 QB23 QB24 RA03 RA17 SA90 UA01 WA06 4J040 DF041 DF042 DF051 DF052 EC032 EC062 EF181 FA231 FA232 FA291 FA292 GA01 HB19 HC16 HC22 HC25 HD19 JA09 JB09 KA13 KA16 LA06 NA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレン性不飽和基含有アクリル
    系粘着剤、(b)ウレタンアクリレート系化合物、
    (c)光重合開始剤、(d)架橋剤を含有してなること
    を特徴とする再剥離型粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 (b)の配合量が(a)と(b)の合計
    量に対して、3〜75重量%であることを特徴とする請
    求項1記載の再剥離型粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 (d)の配合量が(a)と(b)の合計
    量100重量部に対して、0.05〜10重量部である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の再剥離型粘着
    剤組成物。
  4. 【請求項4】 半導体ウエハのダイシング工程の半導体
    固定用粘着シートに用いることを特徴とする請求項1〜
    3いずれか記載の再剥離型粘着剤組成物。
JP23018098A 1998-07-31 1998-07-31 再剥離型粘着剤組成物 Expired - Fee Related JP3803200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23018098A JP3803200B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 再剥離型粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23018098A JP3803200B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 再剥離型粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000044890A true JP2000044890A (ja) 2000-02-15
JP3803200B2 JP3803200B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16903866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23018098A Expired - Fee Related JP3803200B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 再剥離型粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803200B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303009A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着シートの使用方法
JP2002097436A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤の製造方法
JP2004082295A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kyowa Ltd 孔開け加工方法及びこれに用いる固定用粘着テープ
JP2005276971A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付き半導体用接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005281423A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Lintec Corp 再剥離性工程フィルム及び再剥離性工程フィルムの貼合方法
WO2007080936A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 硬化性樹脂組成物、表面保護方法、仮固定方法、及び剥離方法
JP2007308546A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物及び接着性シート
EP1930386A2 (en) 2006-12-06 2008-06-11 Nitto Denko Corporation Removable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JP2008214386A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Lintec Corp 粘着シート
JP2008231243A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Lintec Corp 粘着シート
JP2010053346A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤及び再剥離型粘着シート
JP2010106283A (ja) * 2010-01-05 2010-05-13 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
JP2011089073A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
WO2012036209A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法
JP2012111843A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
US20120172484A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Kim Lee June Optical adhesive composition for displays, optical adhesive film prepared from the same, and display panel including the same
KR101454183B1 (ko) 2007-11-12 2014-10-27 린텍 코포레이션 점착 시트
JP2015089926A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社有沢製作所 保護フィルム用組成物、保護フィルム、積層体及び積層体の製造方法
JP2015131945A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、表面保護用粘着剤、表面保護用粘着シート
KR20210027424A (ko) * 2018-09-03 2021-03-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
CN113980638A (zh) * 2021-11-11 2022-01-28 上海昀通电子科技有限公司 一种uv压敏延迟固化胶粘剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583991B2 (ja) 2015-05-18 2019-10-02 藤森工業株式会社 接着性樹脂層及び接着性樹脂フィルム
JP6632115B2 (ja) 2015-07-17 2020-01-15 藤森工業株式会社 接着性樹脂層及び接着性樹脂フィルム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138576A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護粘着フイルムの剥離方法
JPS62153376A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 F S K Kk ウェハダイシング用粘着シート
JPH01249879A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JPH0649420A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Modern Plast Kogyo Kk 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH0782544A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 可視光硬化型接着剤
JPH09111200A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Oji Paper Co Ltd ウエハ貼着用粘着シート
JPH09132763A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JPH09266162A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nitto Denko Corp レジストの除去方法、およびこれに用いる接着剤もしくは接着シート類
JPH09291258A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JPH09328663A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ固定用シート

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138576A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Hitachi Chem Co Ltd 表面保護粘着フイルムの剥離方法
JPS62153376A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 F S K Kk ウェハダイシング用粘着シート
JPH01249879A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JPH0532946A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Lintec Corp 再剥離型粘着性ポリマー
JPH0649420A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Modern Plast Kogyo Kk 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH0782544A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 可視光硬化型接着剤
JPH09111200A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Oji Paper Co Ltd ウエハ貼着用粘着シート
JPH09132763A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線硬化性粘着テープ
JPH09266162A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Nitto Denko Corp レジストの除去方法、およびこれに用いる接着剤もしくは接着シート類
JPH09291258A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JPH09328663A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Toyo Chem Co Ltd 半導体ウエハ固定用シート

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666715B2 (ja) * 2000-04-25 2011-04-06 リンテック株式会社 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着シートの使用方法
JP2001303009A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着シートの使用方法
JP2002097436A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤の製造方法
JP4705234B2 (ja) * 2000-09-22 2011-06-22 日本合成化学工業株式会社 再剥離型粘着剤の製造方法
JP2004082295A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Kyowa Ltd 孔開け加工方法及びこれに用いる固定用粘着テープ
JP2005276971A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイシングシート機能付き半導体用接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005281423A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Lintec Corp 再剥離性工程フィルム及び再剥離性工程フィルムの貼合方法
JP4667759B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-13 リンテック株式会社 フレキシブルプリント配線基板用再剥離性工程フィルム及びその貼合方法
WO2007080936A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 硬化性樹脂組成物、表面保護方法、仮固定方法、及び剥離方法
JP2007308546A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物及び接着性シート
JP2008143924A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
EP1930386A2 (en) 2006-12-06 2008-06-11 Nitto Denko Corporation Removable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP1930386A3 (en) * 2006-12-06 2010-04-28 Nitto Denko Corporation Removable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
KR101274862B1 (ko) * 2006-12-06 2013-06-13 닛토덴코 가부시키가이샤 제거가능한 감압성 접착제 조성물 및 감압성 접착 테이프또는 시트
JP4493643B2 (ja) * 2006-12-06 2010-06-30 日東電工株式会社 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
EP2277965A3 (en) * 2006-12-06 2011-04-13 Nitto Denko Corporation Removable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JP2008214386A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Lintec Corp 粘着シート
JP2008231243A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Lintec Corp 粘着シート
KR101454183B1 (ko) 2007-11-12 2014-10-27 린텍 코포레이션 점착 시트
JP2010053346A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤及び再剥離型粘着シート
JP2011089073A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2010106283A (ja) * 2010-01-05 2010-05-13 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
WO2012036209A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法
JP5130405B2 (ja) * 2010-09-16 2013-01-30 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法
JPWO2012036209A1 (ja) * 2010-09-16 2014-02-03 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法
JP2012111843A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物
US20120172484A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Kim Lee June Optical adhesive composition for displays, optical adhesive film prepared from the same, and display panel including the same
US8957156B2 (en) * 2010-12-31 2015-02-17 Cheil Industries, Inc. Optical adhesive composition for displays, optical adhesive film prepared from the same, and display panel including the same
JP2015089926A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社有沢製作所 保護フィルム用組成物、保護フィルム、積層体及び積層体の製造方法
JP2015131945A (ja) * 2013-12-10 2015-07-23 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、表面保護用粘着剤、表面保護用粘着シート
KR20210027424A (ko) * 2018-09-03 2021-03-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
KR102408062B1 (ko) 2018-09-03 2022-06-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
CN113980638A (zh) * 2021-11-11 2022-01-28 上海昀通电子科技有限公司 一种uv压敏延迟固化胶粘剂及其制备方法和应用
CN113980638B (zh) * 2021-11-11 2023-01-10 上海昀通电子科技有限公司 一种uv压敏延迟固化胶粘剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803200B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803200B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4066394B2 (ja) 再剥離型粘着剤
JP3388674B2 (ja) エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JP3383227B2 (ja) 半導体ウエハの裏面研削方法
JP5049612B2 (ja) 粘着シート
JP4446516B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4991348B2 (ja) 粘着シート
TW200838963A (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition including acrylic binder resin, adhesive tape using the same, and associated methods
WO2009110426A1 (ja) 粘着シート
JP2011122100A (ja) 電子部品加工用粘着シート
JPH0156112B2 (ja)
JPWO2011077835A1 (ja) 粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2014082344A (ja) 半導体加工用粘着テープ
JPH08188757A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JPH09298173A (ja) ウエハ保護用粘着シート
JP2000345131A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP4991350B2 (ja) 粘着シート
JP3909907B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シ―ト類と加工方法
JP3516384B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2000044894A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2006111651A (ja) 粘着シート
KR20170130345A (ko) 다이싱 시트, 다이싱 시트의 제조 방법, 및 몰드 칩의 제조 방법
JP4017132B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPH1161065A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP5033440B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041020

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees