JP2008231243A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008231243A
JP2008231243A JP2007072510A JP2007072510A JP2008231243A JP 2008231243 A JP2008231243 A JP 2008231243A JP 2007072510 A JP2007072510 A JP 2007072510A JP 2007072510 A JP2007072510 A JP 2007072510A JP 2008231243 A JP2008231243 A JP 2008231243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy ray
sensitive adhesive
pressure
curable
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049620B2 (ja
Inventor
Keiko Kano
圭子 狩野
Atsushi Maeda
淳 前田
Masaharu Ito
雅春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2007072510A priority Critical patent/JP5049620B2/ja
Priority to KR1020080025468A priority patent/KR101414480B1/ko
Priority to US12/051,731 priority patent/US20080233392A1/en
Publication of JP2008231243A publication Critical patent/JP2008231243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049620B2 publication Critical patent/JP5049620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】粘着力に優れ、ウエハ回路面等に対する凹凸追従性があって、研削時の研削水等のウエハ回路面への浸入を防止可能であり、なおかつ粘着剤残渣を生じさせない粘着シートを実現する。
【解決手段】粘着シートは、基材と、基材の表面上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層とを含む。エネルギー線硬化型粘着剤層は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体と、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとを含む。エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、IPDI、TMDI、TMXDI等のイソシアナートを用いて生成されており、エネルギー線硬化型アクリル共重合体に対する相溶性に優れている。このため、粘着シートは、ウエハの研削工程における研削水の浸入や、ウエハからの剥離工程における粘着剤残渣の発生等を確実に防止することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着シートに関し、特に、高密度の配線パターンが形成された半導体ウエハの加工時に、半導体回路を保護するために用いて良好な粘着シートに関する。
半導体ウエハにおいては、表面に回路が形成された後に、ウエハの裏面側に研削加工が施されてウエハの厚さを調整される。研削加工の間、表面に形成された回路面に粘着シートからなる保護シートを貼付し、回路を保護する。このような保護シートにおいては、回路やウエハ本体へのダメージを防止することの他に、粘着材が剥離後に回路上に残留(糊残り)しないこと、研削水の回路面への浸入を防止すること、研削後のウエハの厚み精度を充分に保つこと等が要求される。このような保護シートとして、紫外線硬化型粘着剤を有する粘着シート(例えば特許文献1)を用いることが知られている。
通常の加工プロセスにおいては、半導体ウエハは、研削工程後のダイシング工程によりチップ化される。近年の半導体製造工程においては、半導体ウエハの径が大きくなるとともに厚みの極薄化が進んでいることから、半導体ウエハが極めて破損しやすくなり、研削工程後のウエハの取り扱いが困難になってきている。このため、研削工程に先立ちウエハにハーフカットダイシングを行い、研削と同時にウエハをチップ化する先ダイシングプロセス(DBGプロセス)が有望視されている。DBGプロセスにおいては、保護シートは、ハーフカットされたウエハの回路面に貼付される(例えば特許文献2)。
通常プロセスに用いられる保護シートは、研削水の浸入をウエハの外周で防止できる程度にウエハの回路面に密着していれば良い。これに対し、DBGプロセスでは、研削の途中でウエハがチップ化されるため、用いられる保護シートには、洗浄水の浸入をチップごとに防止するのに充分なほどの表面への密着性が必要とされている。このように、ウエハの回路面に密着させるために保護シートの粘着性を高めると、剥離後の回路面に粘着剤残渣が多くなる傾向にあることから、紫外線硬化型粘着剤等のエネルギー線硬化型粘着剤を有する粘着シートが保護シートとして用いられる場合がある(例えば特許文献3)。
特開昭60−189938号公報 特開平5−335411号公報 特開2000−68237号公報
半導体部品の形状の変化に伴い、半導体チップの外周には比較的凹凸差のある素子(電極等)が組み込まれることが多くなっているため、狭い領域により大きな凹凸が密集し、チップ外周部への密着が困難となっている。このため、DBGプロセスに用いる保護シートには、回路への密着性(凹凸追従性)が不足し研削水の浸入が多くなるおそれがあるという問題があった。また、エネルギー線硬化型粘着剤を構成する成分同士の相溶性が悪い場合、エネルギー線硬化型粘着剤層の物性が安定せず、粘着剤残渣が多くなるという問題があった。
そこで本発明は、粘着力に優れ、ウエハ回路面等に対する凹凸追従性があって、研削時の研削水等のウエハ回路面への浸入を防止可能であり、なおかつ粘着剤残渣を生じさせない粘着シートを実現することを目的とする。
本発明の粘着シートは、基材の表面上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層が、ジアルキル(メタ)アクリルアミドを共重合してなり、かつ側鎖に不飽和基を有するエネルギー線硬化型アクリル共重合体と、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとを含み、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートが、イソホロンジイソシアナートとトリメチルヘキサメチレンジイソシアナートとテトラメチルキシレンジイソシアナートとの少なくともいずれかを含むイソシアナートブロックと、(メタ)アクリロイル基を有する化合物であることを特徴とする。
エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、例えば、ポリオールブロックをさらに有する化合物である。この場合、ポリオールブロックを形成するためのポリオールは、ポリプロピレングリコールを含むことが好ましい。
エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、数平均分子量が20,000以下の化合物であることが望ましい。
エネルギー線硬化型粘着剤層は、ジアルキル(メタ)アクリルアミドを含むアクリル系共重合体の官能基100当量に対して、官能基に反応する置換基を20〜100当量有する不飽和基含有化合物を反応させることにより得られたエネルギー線硬化型アクリル共重合体と、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100重量部に対し1〜200重量部のエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとを混合して生成されることが好ましい。
エネルギー線硬化型粘着剤層は、エネルギー線硬化前の状態において、貯蔵弾性率が25℃で0.15MPa以下であり、tanδの値が25℃で0.4以上であることが望ましい。
本発明によれば、粘着力に優れ、ウエハ回路面等に対する凹凸追従性があって、研削時の研削水等のウエハ回路面への浸入を防止可能であり、なおかつ粘着剤残渣を生じさせない粘着シートを実現できる。
以下、本発明における粘着シートの実施形態につき説明する。粘着シートは、基材と、基材の表面上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層とを含む。粘着シートは、エネルギー線硬化型粘着剤層が回路面に接するように半導体ウエハに貼付され、使用される。そして、後述する先ダイシングプロセスにより半導体ウエハが加工される場合、粘着シートが貼付された状態で、半導体ウエハの裏面が研削される。このとき、粘着シートは、回路面への研削水の浸入、分割されたチップ同士の接触等を防止し、半導体ウエハを保護する。
以下、エネルギー線硬化型粘着剤層について説明する。エネルギー線硬化型粘着剤層は、主としてエネルギー線硬化型アクリル共重合体とエネルギー線硬化型ウレタンアクリレート(ウレタンアクリレート)との配合よりなる。エネルギー線硬化型アクリル共重合体は、アクリル系共重合体と、不飽和基含有化合物との反応により両者が化学結合した反応物よりなる。さらにエネルギー線硬化型粘着剤層は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体とウレタンアクリレートの他に、架橋剤等の成分を含有する。
エネルギー線硬化型粘着剤層の各成分につき、以下に説明する。アクリル系共重合体は、主モノマーと、ジアルキルアクリルアミド(N,N‐ジアルキル(メタ)アクリルアミド)と、官能基含有モノマー等の共重合体である。
主モノマーは、エネルギー線硬化型粘着剤層が粘着剤層として機能するための基本的な性質を備えるために用いられる。主モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸エステルモノマー、あるいはその誘導体から導かれる構成単位が用いられる。(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数が1〜18のものが使用可能である。これらの中でも、特に好ましくはアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸2エチルヘキシル等である。これらの主モノマーは、アクリル系共重合体を構成するモノマーとして、50〜90重量%含まれていることが好ましい。
さらにアクリル系共重合体は、構成モノマーとしてジアルキル(メタ)アクリルアミドを含む。ジアルキル(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとすることによって、極性の高いウレタンアクリレートに対するエネルギー線硬化型アクリル共重合体の相溶性を向上できる。ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド等が用いられ、特に好ましくはジメチル(メタ)アクリルアミドが用いられる。
これは、これらのジアルキル(メタ)アクリルアミドが、アルキル基により反応性が抑えられたアミノ基を有し、重合反応等に悪影響を及ぼさないからであり、最も極性の高いジメチルアクリルアミドは、高極性のウレタンアクリレートに対するエネルギー線硬化型アクリル共重合体の溶性向上のために特に適しているからである。なおジアルキル(メタ)アクリルアミドは、アクリル系共重合体を構成するモノマーとして1〜30重量%の割合で含まれることが好ましい。
また、官能基含有モノマーは、不飽和基含有化合物をアクリル系共重合体に結合させるためや、後述する架橋剤との反応のために必要な官能基を提供するために用いられる。すなわち官能基含有モノマーは、重合性の二重結合と、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を分子内に有するモノマーであり、好ましくは、ヒドロキシル基含有化合物、カルボキシル基含有化合物等が用いられる。
官能基含有モノマーのより具体的な例としては、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、もしくはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有化合物等、2−アミノエチルアクリルアミド、2−アミノエチルメタクリルアミド等のアミノ基含有(メタ)アクリレート、モノメチルアミノエチルアクリルアミド、モノメチルアミノエチルメタクリルアミド等の置換アミノ基含有(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレートが含まれる。これらの官能基含有モノマーは、アクリル系共重合体を構成するモノマーとして、1〜30重量%含まれていることが好ましい。
アクリル系共重合体は、上記の主モノマー、ジアルキル(メタ)アクリルアミドおよび官能基モノマーを公知の方法により共重合することにより得られるが、これらのモノマー以外のモノマーが含まれていても良い。例えば、アクリル系共重合体に10重量%程度までの割合で蟻酸ビニル、酢酸ビニル、スチレン等が共重合されていても良い。
次に、不飽和基含有化合物について説明する。不飽和基含有化合物は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体にエネルギー線硬化性を備えさせるために用いられ、紫外線等の照射によって重合反応を生じる不飽和基含有化合物を加えることにより、エネルギー線硬化型アクリル共重合体はエネルギー線硬化性を備えることとなる。すなわち、上記のように生成された官能基を有するアクリル系共重合体と、アクリル系共重合体の官能基に反応する置換基を有する不飽和基含有化合物との反応により、エネルギー線硬化型アクリル共重合体が生成される。
不飽和基含有化合物の置換基は、アクリル系共重合体の官能基、すなわちアクリル系共重合体に使用されるモノマーの官能基の種類に応じて異なり、例えば、官能基がヒドロキシル基、またはカルボキシル基である場合、置換基としてイソシアナート基、エポキシ基等が好ましく、官能基がアミノ基、または置換アミノ基である場合、置換基としてイソシアナート基等が好ましく、官能基がエポキシ基である場合、置換基としてカルボキシル基等が好ましい。このような置換基は、不飽和基含有化合物の1分子中に1つずつ含まれている。
また、不飽和基含有化合物には、重合反応のための二重結合が、1分子中に1〜5個程度、好ましくは1個、もしくは2個含まれる。このような不飽和基含有化合物の例としては、例えばメタクリロイルオキシエチルイソシアナート、メタ−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアナート、メタクリロイルイソシアナート、アリルイソシアナート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等がある。
不飽和基含有化合物は、アクリル系共重合体の有する官能基100当量に対し、20〜100当量程度、好ましくは40〜90当量、より好ましくは50〜80当量程度の割合で用いられる。そしてアクリル系共重合体と不飽和基含有化合物との反応は、通常の条件、例えば、酢酸エチル等の溶媒中で触媒を用い、室温、常圧下で24時間攪拌するといった条件の下で行なわれる。
この反応の結果、アクリル系共重合体の側鎖に存在する官能基と、不飽和基含有化合物中の置換基とが反応し、不飽和基がアクリル系共重合体の側鎖に導入されたエネルギー線硬化型アクリル共重合体が生成される。この反応による官能基における置換基との反応率は70%以上、好ましくは80%以上であり、未反応の不飽和基含有化合物がエネルギー線硬化型アクリル共重合体中に一部、残留しても良い。このようにして生成されたエネルギー線硬化型アクリル共重合体の重量平均分子量は、好ましくは10万以上、より好ましくは20万〜200万であり、ガラス転移温度は、好ましくは−70〜10℃程度である。
以下に、エネルギー線硬化型アクリル共重合体と混合されるエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートにつき説明する。エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、イソシアナートブロックとウレタン結合とを含み、末端に(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。ウレタンアクリレートとしては、アルキレンポリオールやポリエーテル化合物等の末端にヒドロキシル基を有するポリオールとポリイソシアナートとの反応によりウレタンオリゴマーを生成し、その末端の官能基に(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させて得られる化合物や、末端にヒドロキシル基を有するポリエーテル化合物やポリエステル化合物と(メタ)アクリロイル基とポリイソシアナートを反応させて得られる化合物などが挙げられる。このようなウレタンアクリレートは、(メタ)アクリロイル基の作用により、エネルギー線硬化性を有する。
上述のポリイソシアナートとしては、後述するように、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMDI)、テトラメチルキシレンジイソシアナート(TMXDI)等のジシアナートが用いられる。これらのポリイソシアナートは、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレート中に、3〜50重量%用いられることが好ましく、20〜40重量%用いられることがより好ましい。また、これらのジイソシアナートの中で、イソホロンジイソシアナート(IPDI)を用いることが特に好ましい。
(メタ)アクリロイル基を形成するためのアクリレートとして、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート(2HPA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)等が用いられる。これらのアクリレートは、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレート中に、1〜20重量%用いられることが好ましく、5〜15重量%用いられることがより好ましい。
また、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートの生成には、例えばポリアルキレングリコール等から生成されるポリオールブロックを含んでも良い。ポリオールブロックを形成するためのポリオールとしては、ポリプロピレングリコール(PPG、数平均分子量700)、ポリエチレングリコール(PEG、数平均分子量600)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG、数平均分子量850)、ポリカーボネートジオール(PCDL、数平均分子量800)等が使用される。これらのポリオールの数平均分子量は、300〜2000が好ましい。また、これらのポリオールは、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートに含まれる場合、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレート中に、30〜95重量%含まれることが好ましく、50〜70重量%含まれることがより好ましい。
エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100重量部に対して、好ましくは1〜200重量部、より好ましくは5〜100重量部、さらに好ましくは10〜50重量部の割合で使用される。また、ウレタンアクリレートの分子量は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体との相溶性、エネルギー線硬化型粘着剤層の加工性等の観点から、好ましくは数平均分子量として300〜30,000程度の範囲である。より好ましくは20,000以下、例えば1,000〜15,000のオリゴマーである。
本発明に用いられるエネルギー線硬化型粘着剤層には、架橋剤が配合されても良い。架橋剤は、前記官能基モノマー由来の官能基と結合するように選択される。例えば、官能基がヒドロキシル基、カルボキシル基またはアミノ基のように活性水素を有する官能基である場合は、有機多価イソシアナート化合物、有機多価エポキシ化合物、有機多価イミン化合物、金属キレート化合物等が選択される。有機多価イソシアナート化合物として、例えば芳香族有機多価イソシアナート化合物、脂肪族有機多価イソシアナート化合物、脂環族有機多価イソシアナート化合物等が挙げられる。有機多価イソシアナート化合物の具体的な例としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシレンジイソシアナート、1,4−キシレンジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアナート、3−メチルジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアナート、リジンイソシアナート等が挙げられる。また、これらの多価イソシアナート化合物の三量体、ならびにこれら多価イソシアナート化合物とポリオール化合物とを反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマー等が挙げられる。
また、有機多価エポキシ化合物の具体的な例としては、例えばビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、1,3−ビス(N,Nジグリシジルアミノメチル)ベンゼン、1,3−ビス(N,Nジグリシジルアミノメチル)トルエン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4−ジアミジフェニルメタン等が挙げられる。また、有機多価イミン化合物具体的な例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)トリエチレンメラミン等が挙げられる。なお、架橋剤の配合量は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100重量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部、より好ましくは0.1〜10重量部程度である。
また、エネルギー線硬化型アクリル共重合体の硬化のために紫外線を用いる場合、エネルギー線硬化型粘着剤層には光重合開始剤が加えられる。重合反応時間を短縮し、紫外線照射量を減らすためである。光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4−ジエチルチオキサンソン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、あるいは2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。なお、光重合開始剤の使用量は、エネルギー線硬化型アクリル共重合体100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部程度である。
その他、エネルギー線硬化型粘着剤層への様々な要求性能を充たすために、エネルギー線硬化型粘着剤層には、老化防止剤、安定剤、可塑剤、着色剤等の添加剤を、本発明の目的を変質させない程度の比率で配合することが可能である。
このような配合のエネルギー線硬化型粘着剤は、比較的分子量の高い異種成分の混合物となる。一般的に高分子量同士の混合物は相溶性が低く、諸物性が不安定になり易い。また、相溶性が低いと、エネルギー線硬化しても粘着剤が被着体に残着し易い傾向がある。これに対し、本発明のエネルギー線硬化型粘着剤層においては、上記の組成としたエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートがエネルギー線硬化型アクリル共重合体に対する相溶性に優れている。このため、エネルギー線硬化型粘着剤層は、安定した粘着特性を示す。なお、相溶性の低い混合物は混濁するので、エネルギー線硬化型粘着剤層の相溶性は、ヘイズ値により評価することができる。
エネルギー線硬化型粘着剤層は、エネルギー線硬化前の状態における25℃での貯蔵弾性率G’の値が、好ましくは0.15MPa以下であり、特に好ましくは0.03〜0.11MPaである。さらに、25℃における損失正接(tanδ=損失弾性率/貯蔵弾性率)は、好ましくは0.4以上であり、特に好ましくは0.4〜3である。このように、貯蔵弾性率G’の値が0.15MPa以下であり、損失正接tanδの値が0.4以上である場合、ウエハの凹凸への追従性が良好であり、エネルギー線硬化型粘着剤層は、回路面への研削水等の浸入を確実に防止できる。
なお、エネルギー線硬化型粘着剤層として実用化が可能である限り、貯蔵弾性率G’の下限値は0.05MPaに限らず、より小さくても良い。損失正接tanδの上限値についても同様に、エネルギー線硬化型粘着剤層として良好に機能する限り、3よりも大きくても良い。
エネルギー線硬化型粘着剤層の厚さは、要求される半導体ウエハ等の表面保護性能に応じて定められ、好ましくは10〜200μmであり、特に好ましくは20〜100μmである。
次に、基材につき説明する。基材の材質には特に限定はなく、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブチレンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢ビフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、フッ素樹脂フィルム等のフィルムが使用可能である。また、これらの架橋フィルム、積層フィルムであっても良い。
なお、基材は、使用するエネルギー線の波長に対して透過性を有する必要がある。すなわち、エネルギー線として紫外線を用いる場合においては、基材は光透過性フィルムが使用される。また、エネルギー線として電子線を用いる場合においては、基材は光透過性である必要はなく、着色が施されたフィルムを用いても良い。また、基材の厚さは、粘着シートに要求される性能等に応じて調整され、好ましくは20〜300μmであり、特に好ましくは50〜150μmである。
本発明の粘着シートは、エネルギー線硬化型粘着剤層の保護のために剥離フィルムが積層されても良い。剥離フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等のフィルムの片面にシリコーン樹脂等の剥離剤で剥離処理を施したもの等が使用できるが、これらには限定されない。
以下、エネルギー線硬化型粘着剤の製造方法につき説明する。表1は、エネルギー線硬化型粘着剤の実施例1〜6、および比較例1〜8における、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートの配合を示す表である。すなわち、表1では、各エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートの数平均分子量、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートを生成するために用いたポリイソシアナート、ポリオール、アクリレートの比率(重量比)を示している。
Figure 2008231243
主モノマーとしてアクリル酸ブチル(BA)を73.2重量部、ジメチルアクリルアミド(DMAA)を10重量部、官能基含有モノマーとして2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を16.8重量部用いて酢酸エチル溶媒中で重合し、重量平均分子量500,000、ガラス転移温度−10℃のアクリル系共重合体(A1)を生成した。このアクリル系共重合体の固形分100重量部と、不飽和基含有化合物(不飽和基含有モノマー)であるメタクリロイルオキシエチルイソシアナート(MOI)4.2重量部(アクリル系共重合体の有する官能基100当量に対し62当量)とを反応させ、エネルギー線硬化型アクリル共重合体の酢酸エチル溶液(30%溶液)を得た。
実施例1のエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートにおいては、ポリイソシアナートとしてイソホロンジイソシアナート(IPDI)を28重量部、ポリオールとしてポリプロピレングリコール(PPG)60重量部をメチルカルビトールメタクリレート溶媒中で重合した。その後、アクリレートとして2−ヒドロキシプロピルアクリレート(2HPA)12重量部を混合し、反応促進剤としてジブチルスズラウレートを加えて反応させ、酢酸エチルで希釈し、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートの酢酸エチル溶液(70%溶液)を得た。
このエネルギー線硬化型アクリル共重合体100重量部に対し、架橋剤として0.37重量部(固形比)の多価イソシアナート化合物CL(日本ポリウレタン社製・コロネートL)と、光重合開始剤PI(チバ・スペシャルティケミカルズ社製、イルガキュア184)3.3重量部(固形比)を混合し、さらにエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートを20重量部(固形比)配合して、実施例1のエネルギー線硬化型粘着剤を得た。
このエネルギー線硬化型粘着剤を、ロールナイフコーターを用いて、乾燥後の塗布厚が40μmとなるように、剥離シートであるシリコーン剥離処理面に塗布した。そして100℃で1分間乾燥した後、基材である厚さ110μmのポリエチレンフィルムと積層し、表1の組成のエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートをエネルギー線硬化型粘着剤層中に含む粘着シートを得た。
なお、実施例2〜6ならびに比較例1〜4、および7、8については、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートの組成、配合を表1に従って変更した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。また、比較例5および6においては、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートを用いていない。そして比較例5においては、アクリル系共重合体(A1)としてアクリル酸ブチル(BA)を70重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を30重量部用いてエネルギー線硬化型アクリル共重合体を形成し、比較例6においては、アクリル系共重合体(A1)としてアクリル酸ブチル(BA)を62重量部、ジメチルアクリルアミド(DMAA)を10重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)を28重量部用いてエネルギー線硬化型アクリル共重合体を形成している。
次に、実施例と比較例のエネルギー線硬化型粘着剤、粘着シートの評価試験につき説明する。表2は、実施例と比較例におけるエネルギー線硬化型粘着剤、粘着シートの評価試験結果を示す表である。
Figure 2008231243
ヘイズ:実施例および比較例のエネルギー線硬化型粘着剤について、厚み100μmのポリエステルフィルムを基材の代わりに使用した以外は、上記と同様に操作してヘイズ測定用の試料とする粘着シートを得た。
この粘着シートの剥離シートを除去し、JIS K7105に基づきエネルギー線硬化型粘着剤面よりヘイズを測定した。
目視:エネルギー線硬化型粘着剤層を粘着シートの外観から目視観察した。
◎:エネルギー線硬化型粘着剤層に分離、懸濁(白濁)が全く観察されなかった。
○:エネルギー線硬化型粘着剤層に懸濁がわずかに観察された。
×:エネルギー線硬化型粘着剤層に明瞭な懸濁または分離が観察された。
貯蔵弾性率、tanδ:実施例および比較例のエネルギー線硬化型粘着剤について、基材を用いずに2枚目の剥離シートで露出面を保護した以外は上記と同様に操作して、エネルギー線硬化型粘着剤層のみの構成の粘着シートを得た。この粘着シートをエネルギー線硬化型粘着剤が厚み約4mmとなるまで積層し、直径8mmの円柱型に型抜きして粘弾性測定用の試料を作成した。
この試料の25℃における貯蔵弾性率およびtanδを、粘弾性測定装置(REOMETRIC社製、DYNAMIC ANALYZER RDAII)を用いて測定した。
粘着力:被着体をシリコンウエハの鏡面とした以外は、JIS Z0237に準じて万能型引張試験機(株式会社オリエンティック社製、TENSILON/UTM−4−100)を用いて実施例および比較例の粘着シートの粘着力を測定し、エネルギー線硬化前の粘着力とした。
また、粘着シートをシリコンウエハの鏡面に貼付してから23℃、65%RHの雰囲気に20分間放置した後、粘着シートの基材側より、紫外線照射装置(リンテック社製、RAD−2000)を用いて、エネルギー線として紫外線の照射(照射条件:照度350mW/cm、光量200mJ/cm)を行った。紫外線照射後の粘着シートにつき、上記と同様にして粘着力を測定し、エネルギー線硬化後の粘着力とした。
粘着剤残渣:シリコンウエハ(8インチ径、720μm厚)の鏡面に粘着テープをラミネートし、剥離した後のシリコンウエハの表面状態をXPSにて分析した。さらに、C/Siにてシリコンウエハ上の有機物を観測し、粘着剤残渣物の有無を評価した。
水浸入:最大段差が20μmとなる回路パターンを有するダミーウエハ(8インチ径、720μm厚)の回路パターン面側にダイシング装置(ディスコ社製、DFD6361)を用いて5mm×5mmの格子状にカーフ幅40μm、深さ130μmまでハーフカットダイシングを行った。このウエハの回路パターン面にテープラミネーター(リンテック社製、RAD−3500F/12)を用いて実施例および比較例の粘着シートを貼付した。その後、ウエハ裏面研削装置(ディスコ社製、DGP−8760)を用いてウエハ厚が100μmになるまで裏面を研削した。次に、紫外線照射装置(リンテック社製、RAD−2000)を用いてエネルギー線として紫外線(照射条件:照度350mW/cm、光量200mJ/cm)の照射を行い、さらにテープ剥離装置付きテープマウンター(リンテック社製、RAD−2700F/12)により粘着テープを剥離した。その後、露出した回路パターン上の異物を、顕微鏡(キーエンス製、デジタルマイクロスコープVHX−200)を用いて倍率2000倍で観察し、研削水の浸入による表面汚染や粘着剤残渣の有無を評価した。
表2から明らかであるように、実施例1〜6のエネルギー線硬化型粘着剤は、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとエネルギー線硬化型アクリル共重合体との相溶性に優れている。比較例1〜8に比べ、目視の評価結果に優れ、ヘイズ値も小さいからである。ここで、表1を参照すると、これらの実施例1〜6においては、比較例1〜8と異なり、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートを形成するイソシアナートブロックとして、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMDI)、テトラメチルキシレンジイソシアナート(TMXDI)のいずれかが含まれている。
従って、IPDI、TMDI、TMXDIの使用により、本実施形態のエネルギー線硬化型アクリル共重合体に対するエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートの相溶性が向上したことが明らかである。
また、実施例1〜6と比較例1〜8のいずれにおいても、25℃における貯蔵弾性率G’が0.15MPa以下であり、tanδの値が0.4以上である(表2参照)ため、これらは優れた粘弾性、硬化前の粘着力を有しているといえる。そして、実施例1〜6と比較例1〜8のうち、硬化前後の粘着力がほぼ同程度であるもの、例えば実施例1、2と比較例1、実施例6と比較例3とをそれぞれ比べると、粘着剤残渣、水浸入評価の結果に差があり、実施例の方がいずれも優れている。
以上のことから明らかであるように、実施例のエネルギー線硬化型粘着剤は、IPDI、TMDI、TMXDIを使用して、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートのエネルギー線硬化型アクリル共重合体に対する相溶性を向上させたことにより、比較例のエネルギー線硬化型粘着剤に比べて、粘着剤残渣の発生と水浸入とを確実に防止可能となっている。従って、IPDI、TMDI、TMXDIのうち少なくともいずれかを含むイソシアナートを用いてエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートを生成することが好ましく、また、IPDI、TMDI、TMXDIのうちいずれか複数を含む混合イソシアナートブロックを用いても良い。
なお、実施例1〜5においては、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとエネルギー線硬化型アクリル共重合体との相溶性が特に優れており、これらの実施例のエネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、ポリオールブロックを形成するためのポリオールとしてポリプロピレングリコール(PPG)を含む。従って、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートを生成する素材としてPPGを用いることにより、相溶性をさらに向上させることができる。ただし、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、イソシアナートとアクリレートのみからでも生成可能であるため、PPG等のポリオールは用いられなくても良い。
また、表2の結果より、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートは、数平均分子量が概ね20,000以下のオリゴマーであることが好ましいといえる。
以上のように本実施形態によれば、粘着力に優れ、ウエハ回路面等に対する凹凸追従性があって、研削時の研削水等のウエハ回路面への浸入を防止可能であり、なおかつ粘着剤残渣を生じさせない粘着シートを実現できる。
粘着シートを構成する各部材の材質は、本実施形態において例示されたものに限定されない。また、粘着シートの用途は、先ダイシングプロセスによる加工時の半導体ウエハの保護に限定されず、従来の加工法における半導体ウエハの保護、もしくは半導体ウエハ以外の部品における表面等を保護するためにも使用できる。

Claims (6)

  1. 基材の表面上に形成されたエネルギー線硬化型粘着剤層が、ジアルキル(メタ)アクリルアミドを共重合してなり、かつ側鎖に不飽和基を有するエネルギー線硬化型アクリル共重合体と、エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとを含み、
    前記エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートが、
    イソホロンジイソシアナートとトリメチルヘキサメチレンジイソシアナートとテトラメチルキシレンジイソシアナートとの少なくともいずれかを含むイソシアナートブロックと、(メタ)アクリロイル基を有する化合物であることを特徴とする粘着シート。
  2. 前記エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートが、ポリオールブロックをさらに有する化合物であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記ポリオールブロックを形成するためのポリオールが、ポリプロピレングリコールを含むことを特徴とする請求項2に記載の粘着シート。
  4. 前記エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートが、数平均分子量が20,000以下の化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着シート。
  5. 前記エネルギー線硬化型粘着剤層が、前記ジアルキル(メタ)アクリルアミドを含むアクリル系共重合体の官能基100当量に対して、前記官能基に反応する置換基を20〜100当量有する不飽和基含有化合物を反応させることにより得られた前記エネルギー線硬化型アクリル共重合体と、前記エネルギー線硬化型アクリル共重合体100重量部に対し1〜200重量部の前記エネルギー線硬化型ウレタンアクリレートとを混合して生成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粘着シート。
  6. エネルギー線硬化前の状態における前記エネルギー線硬化型粘着剤層の貯蔵弾性率が、25℃において0.15MPa以下であり、tanδの値が25℃において0.4以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粘着シート。
JP2007072510A 2007-03-20 2007-03-20 粘着シート Active JP5049620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072510A JP5049620B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 粘着シート
KR1020080025468A KR101414480B1 (ko) 2007-03-20 2008-03-19 접착 시트
US12/051,731 US20080233392A1 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Adhesive sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072510A JP5049620B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231243A true JP2008231243A (ja) 2008-10-02
JP5049620B2 JP5049620B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39775033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072510A Active JP5049620B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 粘着シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080233392A1 (ja)
JP (1) JP5049620B2 (ja)
KR (1) KR101414480B1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280505A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Sekisui Chem Co Ltd 半導体加工用テープ
JP2009138183A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Lintec Corp 粘着シート
WO2011004818A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤組成物及びスタンパー検査用粘着シート
JP2012052038A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 電子部品製造工程用仮固定シート
JP2012052036A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 仮固定シート
JP2012191195A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
WO2013125357A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日東電工株式会社 複合フィルムおよび仮固定シート
JP2015010160A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP2015067668A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dic株式会社 接着シート、画像表示装置及びその製造方法
JP2016225389A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
JPWO2015002270A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 リンテック株式会社 ダイシングシート
JP2017085122A (ja) * 2016-12-06 2017-05-18 リンテック株式会社 表面保護シート
JP2018168305A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 リンテック株式会社 粘着シート、積層体、及びデバイス
JP2019047075A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着テープ
JP2019143022A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 大塚化学株式会社 放射線硬化型粘着剤組成物および粘着テープ
WO2022201788A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 リンテック株式会社 半導体加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800363B2 (ja) * 2008-09-26 2011-10-26 日東電工株式会社 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP5770038B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-26 リンテック株式会社 粘着シート
JP6073081B2 (ja) * 2012-07-12 2017-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明粘着シート
KR101471569B1 (ko) * 2013-05-02 2014-12-10 에스케이씨 주식회사 복합 필름, 광학 부재의 제조 방법 및 프라이머 수지 조성물
KR102225825B1 (ko) * 2017-11-10 2021-03-10 주식회사 엘지화학 광경화성 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 코팅층
KR102637221B1 (ko) * 2018-03-07 2024-02-15 덴카 주식회사 세라믹스 수지 복합체와 금속판의 가접착체, 그 제조 방법, 당해 가접착체를 포함한 수송체, 및 그 수송 방법
KR102228537B1 (ko) * 2018-03-23 2021-03-15 주식회사 엘지화학 백 그라인딩 테이프

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044890A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤組成物
JP2001303009A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着シートの使用方法
JP2007297591A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Lintec Corp 粘着シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819391B2 (ja) * 1992-11-30 1996-02-28 日東電工株式会社 感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3388674B2 (ja) 1996-04-19 2003-03-24 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型感圧接着剤組成物およびその利用方法
JP3410371B2 (ja) * 1998-08-18 2003-05-26 リンテック株式会社 ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよびその利用方法
CN1137028C (zh) * 1998-11-20 2004-02-04 琳得科株式会社 压敏粘合片及其使用方法
US6605552B2 (en) * 2000-12-01 2003-08-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent composites with stretch
US7744998B2 (en) * 2001-04-25 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
US7135518B2 (en) * 2001-09-27 2006-11-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable compositions, sealing material, and adhesive
US6887917B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
US20060082002A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Lintec Corporation Sheet for circuit substrates and sheet of a circuit substrate for displays
JP4592535B2 (ja) * 2005-02-23 2010-12-01 日東電工株式会社 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
KR101081671B1 (ko) * 2005-03-16 2011-11-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 회로 접속 재료, 회로 부재의 접속 구조체 및 반도체 장치
US20090123746A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Lintec Corporation Adhesive sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044890A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 再剥離型粘着剤組成物
JP2001303009A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着シートの使用方法
JP2007297591A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Lintec Corp 粘着シート

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280505A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Sekisui Chem Co Ltd 半導体加工用テープ
JP2009138183A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Lintec Corp 粘着シート
WO2011004818A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 リンテック株式会社 エネルギー線硬化型粘着剤組成物及びスタンパー検査用粘着シート
JP2012052038A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 電子部品製造工程用仮固定シート
JP2012052036A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nitto Denko Corp 仮固定シート
JP2012191195A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体
WO2013125357A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日東電工株式会社 複合フィルムおよび仮固定シート
JP2015010160A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JPWO2015002270A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 リンテック株式会社 ダイシングシート
JP2015067668A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 Dic株式会社 接着シート、画像表示装置及びその製造方法
JP2016225389A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 日東電工株式会社 バックグラインドテープ
JP2017085122A (ja) * 2016-12-06 2017-05-18 リンテック株式会社 表面保護シート
JP2018168305A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 リンテック株式会社 粘着シート、積層体、及びデバイス
JP2019047075A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着テープ
JP2019143022A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 大塚化学株式会社 放射線硬化型粘着剤組成物および粘着テープ
JP7137315B2 (ja) 2018-02-20 2022-09-14 大塚化学株式会社 放射線硬化型粘着剤組成物および粘着テープ
WO2022201788A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 リンテック株式会社 半導体加工用粘着テープおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233392A1 (en) 2008-09-25
JP5049620B2 (ja) 2012-10-17
KR20080085769A (ko) 2008-09-24
KR101414480B1 (ko) 2014-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049620B2 (ja) 粘着シート
JP5069662B2 (ja) 粘着シート
JP5049612B2 (ja) 粘着シート
JP4991348B2 (ja) 粘着シート
KR101278454B1 (ko) 점착 시트
CN108701601B (zh) 半导体加工用胶粘带、以及半导体装置的制造方法
JP5302951B2 (ja) 粘着シート
JP5513866B2 (ja) 電子部品加工用粘着シート
JP5464635B2 (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
CN107078037B (zh) 切割片与半导体芯片的制造方法
KR101454183B1 (ko) 점착 시트
KR102085533B1 (ko) 필름, 워크 가공용 시트 기재 및 워크 가공용 시트
WO2012128312A1 (ja) 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
JP4991350B2 (ja) 粘着シート
CN112400216A (zh) 半导体加工用粘着胶带及半导体装置的制造方法
KR20180118594A (ko) 반도체 가공용 점착 테이프, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6009189B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5033440B2 (ja) 粘着シート
JP2015072997A (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6006953B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250