JP2000026551A - コア―シェル粒子およびその製造および使用 - Google Patents

コア―シェル粒子およびその製造および使用

Info

Publication number
JP2000026551A
JP2000026551A JP11126092A JP12609299A JP2000026551A JP 2000026551 A JP2000026551 A JP 2000026551A JP 11126092 A JP11126092 A JP 11126092A JP 12609299 A JP12609299 A JP 12609299A JP 2000026551 A JP2000026551 A JP 2000026551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shell
particles
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11126092A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Dr Rupaner
ルパナー ローベルト
Reinhold J Dr Leyrer
ヨット ライラー ラインホルト
Peter Schumacher
シューマッハー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7866901&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000026551(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000026551A publication Critical patent/JP2000026551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機および水性媒体中で膨潤する傾向のない
有機効果着色剤を簡単かつ低廉に製造できる材料を提供
する。 【解決手段】 コアおよびシェル材料が2相系を形成す
ることができ、シェル材料は皮膜被覆性であり、コアは
本質的にシェル皮膜被覆条件下で形状安定でありかつ、
たとえあるとしても、シェル材料により非常に僅かに膨
潤しうるにすぎず、コアは単分散寸法分布を有し、およ
びコア材料およびシェル材料の屈折率の間に差が存在す
る、コア−シェル粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シェルが皮膜被覆
性(filmable)であり、コアがシェル皮膜被覆
条件(shell−filming conditio
ns)下で本質的に形状安定性であり、コアおよびシェ
ル材料は屈折率が異なる、コア−シェル(core−s
hell)粒子、その製造およびこれら粒子の配合物に
関する。
【0002】さらに、本発明は、連続マトリックス相
で、皮膜被覆シェル材料が少なくともコア−シェル粒子
の規則的に配列されたコアのドメインを有する有機効果
着色剤を製造するためのこれら粒子およびその配合物の
使用に関する。最後に、本発明は装飾および/または保
護塗膜を製造するため本発明のコア−シェル粒子または
記述した配合物の使用、および潜在性効果着色剤(la
tent effectcolorants)として、
本発明のコア−シェル粒子を包含する塗料、印刷インキ
を含めたインキの製造に関する。
【0003】
【従来の技術】ポリマーのコア−シェル粒子は、接着
剤、結合剤系を製造するため、殊に特定群の複合材料の
製造における補強材料として推奨されている。かかる複
合材料は、埋封された補強要素を有するポリマーマトリ
ックスからなる。かかる構造材料の製造の1つの問題
は、マトリックスおよび補強材料間の確実な結合を確立
することである。かかる結合は、力がマトリックスによ
り補強要素に伝達すべき場合に必要である。マトリック
スおよび補強材料の機械的性質、弾性、硬さおよび変形
性の差が大きいほど、補強要素からマトリックスの分離
する公算が大きくなる。この危険は、マトリックス材料
に一そう類似であり、従ってマトリックスと強力に結合
する第二のポリマー材料でポリマー補強粒子を外装(s
heathing)することにより対処される(You
ng−Sam Kim、“Synthese und
Charakterisierung von meh
rphasigen polymeren Latic
es mit Kern/Schale−Morpho
logie”、University of Karl
sruhe thesis,Shaker Aache
n、(1993)、2〜22ページ)。シェルが補強粒
子から分離するのを中止するため共有結合を使用するた
めに、外装ポリマーを補強ポリマーにグラフトすること
も推奨されている(W.−M.Billig−Pete
rs、“Kern−Schale−Polymere
mit Hilfe polymerer Azoin
itiatoren”、University of
Bayreuth thesis(1991年))。
【0004】コア−シェルポリマーの特殊な製造は、一
般に段階的乳化重合により、コア粒子のラテックスを製
造する第一工程およびシェルポリマーを製造する第二工
程により行われ、コア粒子はその表面上にシェルポリマ
ーが優先的に析出する“種粒子(seed parti
cles)”として働く。
【0005】析出はコア粒子上で多かれ少なかれ対称シ
ェルに成長しうるが、不規則な析出を惹起することも可
能であり、形成した構造はブラックベリー状の外観を有
する。二相ポリマー粒子製造および関連する現象、殊に
コア−シェル粒子の形成の良好な概観は、ランドフェス
ター(Katharina Landfester)の
論文“Synthese und Charakter
isierung von Kern−Schale−
Latices mit Elektronenmik
roskopie und Festkoerper−
NMR”、マインツ大学 (1995年)中に見出すこ
とができる。
【0006】効果着色剤は、その色、明度および/また
は反射能が視角と共に変わる着色剤である。これらは一
般に、小板状構造を有する、つまり顔料粒子の厚さがそ
の横寸法よりも明らかに小さい。
【0007】効果着色剤の周知例は、マイカ(Mica
(R))、イリオジン(Iriodin(R))またはパリオ
クロム(Paliochrom(R))の名称で市場で入
手できるアルミニウムフレークまたは顔料である。
【0008】金属効果顔料、たとえばアルミニウムフレ
ークは、垂直に見た場合に鏡面効果を創成し;側方から
見た場合鏡面効果(specular effect)
は存在しない。従って、結果は明暗効果(light−
dark effect)である。同じ現象は雲母を基
材とする効果顔料でも得られる。
【0009】さらに、イリオジン顔料およびパリオクロ
ム顔料は、増大した干渉効果または自己吸収を有する。
これらは、明暗効果だけでなく、視角により色相が多少
移動することも観察される(参照:Dr.U.Zorl
l、Perlglanzpigmente、Vinan
tz Verlag、ISBN3−87870−429
−1)。
【0010】US−A4434010号は、非常に著し
い色急変(color flops)を生じる無機顔料
を記載する。これらの顔料は、異なる屈折率を有する層
からなる極めて均質な構造を特徴とする。この構造は、
呈色に利用される著しい干渉効果を生じる。しかし、こ
れら顔料の製造は困難であり、複雑で高価な製造方法に
より可能であるにすぎない。
【0011】US−A5364557号は、コレステリ
ック液を基材とする有機効果顔料を記載する。ここで
は、干渉効果は螺旋上部構造(helical sup
erstructure)から得られる。再び、必要な
出発材料は製造が複雑で、それ故非常に高価である。顔
料は、コレステリック液晶(CLCs)から、コレステ
リック材料を薄層の支持ウエブに適用し、CLC相中で
光化学的重合を行い、得られるフィルムをウエブから分
離し、分離したフィルムを粉砕することにより製造され
る。出発材料の高価な製造だけでなく、この方法は製造
プロセスの間CLCsの配向に非常に大きい注意を払わ
ねばならない、それというのも非常に小さい不純物さえ
それに不利な効果を有しうるからである。
【0012】コレステリック液晶を利用することにより
支持体を塗装およびプリントする方法は、WO96/0
2597号から公知である。この方法においては、1以
上の液晶化合物(その少なくとも1つはキラルであり、
1個または2個の重合性基を有する)が適当なコモノマ
ー(および混合物がプリントにより適用される場合付加
的に分散剤)と一緒に支持体に適用され、共重合され
る。こうして得られる層は、それが脆い場合、支持体か
ら分離し、微粉砕し、顔料として使用することができ
る。さらに、水性単分散ポリマー分散液は、たとえば
T.Okubu、Prog.Polym.Sci.18
(1993年)481〜517ページ;およびW.Lu
ck、H.Wesslau、Festschrift
forCarl Wurstler、BASF1960
年、C.A.:55:14009dから公知であり、該
分散液は液状で、必要ならば精製後、著しいラテックス
結晶化の傾向があり、これにより色彩効果を生じる。
【0013】単分散粒子の製造の分野に関する多数の刊
行物、たとえばEP−A0639590号(沈殿重合に
よる製造)、ルデン(A.Rudin)、J.Poly
m.Sci.、A:Polym.Sci.33(199
5年)1849〜1857ページ(コア−シェル構造を
有する単分散粒子)、EP−A0292261号(種粒
子の添加による製造)から公知である。
【0014】EP−A0441559号は、層に異なる
屈折率を有するコア−シェルポリマーおよびその紙コー
ティング組成物中の添加物としての使用を記載する。
【0015】より最近、ポリ(N−イソプロピルアクリ
ルアミド)分散液の粒径またはポリ(N−イソプロピル
アクリルアミド)ゲルの容量/温度依存性を利用する熱
制御光スイッチ素子が記載された(SCIENCE27
4(1996年)、959〜960ページ)。これらス
イッチの第一実施態様は、粒子が格子形配列を形成し、
層転移温度が上記のものよりも遥かに低い水性ポリ(N
−イソプロピルアクリルアミド)分散液からなる。結果
は、約530nmにおける吸光度が10〜40℃の間の
温度範囲内で急峻に増加することである。こうして系
は、光スイッチおよびリミッタとして働く。
【0016】第二実施態様において、立体格子を形成す
る高荷電ポリスチレン粒子がポリ(N−イソプロピルア
クリルアミド)ヒドロゲル中に埋封されている。温度の
変化がヒドロゲルの体積を変え、従ってポリスチレン粒
子の格子間隔を変える。結果は、温度が約10℃から約
40℃に変化する場合に吸収最大の位置が約700nm
から約460nmに移動することである。この系は、回
転可能な光フィルターとして使用することができる。も
ちろん、これらの材料は着色剤または顔料としての使用
には不適当である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの課題
は、有機効果着色剤を簡単かつ廉価に製造できる材料を
提供することである。得られる効果着色剤は良好な一般
的堅牢度を有し、殊に有機および水性媒体中での膨潤傾
向を有しているべきではない。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的は、下記に記載
するコア−シェル粒子およびその配合物により達成され
ることが判明した。
【0019】従って本発明は、コアおよびシェル材料が
2相系を形成でき、シェル材料は皮膜被覆性であり、コ
アはシェル皮膜被覆条件下で実質的に形状安定性であり
かつ、たとえあるとしても、シェル材料により非常に僅
かに膨潤しうるにすぎず、およびコア材料の屈折率およ
びシェル材料の皮膜被覆の経過中に形成したマトリック
スの屈折率の間に差が存在する、有機コア−シェル粒子
を提供する。
【0020】コアが“ほぼ形状安定性である”というこ
とは、皮膜被覆の経過中にコアの形および寸法が、コア
−シェル粒子を効果着色剤製造のために使用するのを妨
げる程度に十分に変化しないことを表わす。一般に、そ
の寸法の±10%までの変化は、重大な欠点なしに許容
される。シェル材料によるコアの“低膨潤性”は、コア
の平均直径が、コアをシェル材料中に埋封する場合に元
の値の10%以上増加しないことを表わす。コアが、た
とえあるとしても、小さい膨潤性しか示さないことは、
シェル材料自体中だけでなく、その溶液、分散液または
溶融液または液体前駆物質中でもとくに有利である。
【0021】コア材料および本発明のコア−シェル粒子
のシェル材料の皮膜被覆の経過中に形成するマトリック
スの間の屈折率の差Δnは、基本的な要求である。差は
少なくとも0.001単位、好ましくは少なくとも0.
01単位、殊に少なくとも0.1単位である。
【0022】コア材料が高い屈折率を有し、マトリック
スが低い屈折率を有することができ、逆にコア材料が低
い屈折率を有し、マトリックスが高い屈折率を有するこ
ともできるが、好ましくは前者である。
【0023】本発明のコア−シェル粒子においては、コ
ア:シェルの重量比は1:1〜20:1の範囲内、好ま
しくは2:1〜10:1の範囲内、殊に2.5:1〜
5:1の範囲内である。
【0024】効果着色剤製造のために本発明のコア−シ
ェル粒子の意図した使用のためには、シェル材料が皮膜
被覆性であること、つまり簡単な手段により、コア−シ
ェル粒子のコアが少なくとも規則的な順序のドメインを
形成しうる程度に軟化、粘弾性または液化することので
きることが重要である。その際、皮膜被覆シェル材料
は、(コア−シェル粒子中の質量割合に依存して)コア
粒子、マトリックスの間のすべての隙間空間を充填する
連続相、またはコア粒子間の接触点の範囲内の接着点
(該接着点がコア粒子を規則的配置に固定する)を形成
する。(従って、シェル材料はマトリックス材料または
マトリックス相の同義語に所属させることができる)。
コア−シェル粒子のシェルの皮膜被覆により形成したマ
トリックス中に規則的順序で配列されたコアは回折格子
を形成し、これが干渉現象を創造し、これにより非常に
重要な色彩効果を生じる。
【0025】本発明のコア−シェル粒子のコアは、実質
的に球状、好ましくは小球状の形態を有する。これら
は、シェル材料が液化または軟化するので皮膜被覆する
間、結晶状構造の上述した巨視的ドメインを形成する。
多くの場合、この構造内でコアは密な球状充填を形成す
る。
【0026】本発明のコア−シェル粒子のコアは、10
0〜700nmの範囲内、好ましくは150〜500n
mの範囲内、殊に200〜400nmの範囲内の寸法を
有する。これらは好ましくは、単分散分布を有する、つ
まり狭い粒径分布で存在する。
【0027】粒径分布は、多分散性指数PDI(pol
ydispersity index)によって特徴づ
けられ、これは次式により定義される: PDI=(D90−D10)/D50 この式中、D90、D50およびD10はそれぞれ分布関数d
G=f(D)*dD(ここでGはポリマー質量であり、
Dは粒径である)の積分が、ポリマー物質の全質量の
0.9(=90重量%)、0.5(=50重量%)およ
び0.1(10重量%)に等しい粒径である。
【0028】添付図はこの関係を説明する。図は、粒径
(D)が横座標にプロットされ、与えられた寸法の各粒
子の質量関数(G)が縦座標にプロットされている座標
系においてポリマー分散液の粒径の分布関数の曲線を破
線として示す。
【0029】さらに、同じ座標系において、10%、5
0%および90%質量関数の点および粒径の関連する点
10、D50およびD90がクロスにより表されている分布
関数の積分の実線曲線を示す。
【0030】粒径分布が狭い場合、PDIはゼロに近づ
き;粒径分布が広い、つまり多分散性が大きい場合、P
DIは大きい。
【0031】粒径分布は、慣用法で、たとえば分析用超
遠心機により(たとえばW.Maechtle、Mak
romol.Chem.185巻(1984年)、10
25〜1039ページ参照)決定することができおよび
PDIは得られた値から計算することができる。実際、
2つの方法により得られた多分散性値は直接に比較でき
ないが、これらは両方共ポリマー分散液の粒分布を特徴
づけるのに適当である。本発明に適当なコア粒子は、
0.4以下、好ましくは0.3以下、殊に0.2以下の
PDI値を有する。
【0032】コアおよびシェルの材料は、上記に詳述し
た条件を満足するならば、無機、有機、金属または混成
材料であってもよい。
【0033】しかし、要求されるような本発明のコア−
シェル粒子のコアの適切な性質を変更できる願望に関し
ては、コアに対し1種以上のポリマーおよび/またはコ
ポリマー(コアポリマー)を包含するかまたはそれから
なるのが有利である。
【0034】コアは好ましくは、単一ポリマーまたはコ
ポリマーを包含する。同じ理由で、本発明のコア−シェ
ル粒子のシェルに対し同様に1種以上のポリマーおよび
/またはコポリマー(シェルポリマー;マトリックスポ
リマー)またはポリマー前駆物質および場合により助剤
および添加物を包含するのが有利であり、シェル組成
は、シェルが室温で非膨潤環境にある場合に本質的に形
状安定性で不粘着性であるように選択できる。
【0035】シェル材料は、助剤および/または添加物
を、シェル重量の40重量%まで、好ましくは20重量
%まで、殊に5〜20重量%の範囲内の割合で包含しう
る。
【0036】本発明の粒子のコアおよびシェルは好まし
くは、明記した質量画分での上記に詳述した成分からな
る。基準系の個々の成分(たとえば“コア材料”または
“シェル材料”)の個々の成分につき指示したパーセン
ト値の合計は、もちろん各個々の基準混合物に対し10
0%である。
【0037】コアおよびシェル材料としてのポリマー物
質の使用は、当業者にその適切な性質、たとえばその組
成、粒径、機械的データ、屈折率、ガラス転移温度、融
点およびコア:シェルの重量比およびそれ故、最後にそ
れから製造される効果着色剤の性質に影響を与えるコア
−シェル粒子の適用性を定義する自由を与える。
【0038】コア材料の全部または一部を構成するポリ
マーおよび/またはコポリマーは、コア材料につき上記
に記載した明細に一致する高分子量化合物である。適当
なポリマーおよびコポリマーは、重合性不飽和モノマー
の付加ポリマーおよびコポリマーだけでなく、2以上の
反応性基を有するモノマーの重縮合物および共重縮合
物、たとえば高分子量の脂肪族、脂肪族/芳香族または
完全芳香族のポリエステル、ポリアミド、ポリカルボネ
ート、ポリ尿素およびポリウレタン、またアミノおよび
フェノール樹脂、たとえばメラミン−ホルムアルデヒ
ド、尿素−ホルムアルデヒドおよびフェノール−ホルム
アルデヒド縮合物をも包含する。
【0039】コア材料のポリマーは有利に架橋(コ)ポ
リマーである、それというのもこれらは最小膨潤性の要
求を最良に満足するからである。これらは、本発明のコ
ア−シェル粒子を製造する場合にコア−シェル構造の形
成をも促進する。これらの架橋ポリマーは、付加(共)
重合または(共)重縮合の経過中に既に架橋されている
か、または実際の付加(共)重合または(共)重縮合に
続く別個の工程で後架橋されていてもよい。
【0040】適当なポリマーの化学組成の詳細な記載は
下記にさらに後に続く。
【0041】本発明のコア−シェル粒子に非常に広い適
用スペクトルを与えるために、シェル材料に対し同様
に、1種以上のポリマーおよび/またはコポリマーを包
含するかまたはそれからなるのが有利である。殊に経済
的理由で、シェル材料が、1種のポリマーを包含するか
またはそれからなるのが好ましい。
【0042】シェル材料に対する有用なポリマーは、原
則として、コア材料に対するように、上述した部類のポ
リマーである。ただしこれらはシェルポリマーにつき上
記に与えた明細を満足するように選択または構成される
ものとする。
【0043】従って、これらはコアポリマーの屈折率と
は明確に異なる屈折率を有するべきである、つまり低屈
折率シェルポリマーを高屈折率コアポリマーと共に、逆
に高屈折率シェルポリマーを低屈折率コアポリマーと共
に使用すべきである。さらに、これらはコアを膨潤また
は溶解する傾向があってはならない。
【0044】シェルポリマーのさらなる要求は、必要に
応じシェル中に存在するかまたは使用に先立ちコア−シ
ェル粒子粉末に別個に添加される助剤および/または添
加物を用いて、該ポリマーが非分解溶融による簡単な手
段により軟化または液化しうるか、または軟化または液
化しうるシェル材料の部分であるポリマー前駆物質(プ
レポリマー、モノマー)から製造できることである。上
記に説明したような軟化または液化は、コア−シェル粒
子のコアに対し、少なくとも規則的な配列のドメインを
形成しうるのに十分であるべきである。
【0045】本発明の目的に対するプレポリマーは、さ
らに縮合または架橋により所望のポリマーに変換するこ
とのできる、低または中程度の重合度を有するポリマー
である。
【0046】しかし、本発明の粉末の多数の適用にとっ
て、殊に効果着色剤または保護塗膜の製造にとって、シ
ェルが、連続マトリックスまたはコアを点結合により保
持するマトリックスの形成後、つまり“皮膜形成”後、
有機溶剤および/または水中で最小の溶解度または膨潤
性を有するポリマー材料を包含するかまたはこれからな
ることもまた好都合であり、望ましい。従って、本発明
の粉末のとくに有用な適用のために、たとえば高度に安
定な顔料または装飾および/または保護塗膜の製造のた
めに、シェルのポリマーが、同様に架橋されていること
が望ましい。
【0047】この架橋は、コアポリマーの場合における
と同じ多官能性モノマーにより、要求される屈折率の差
を考慮して行うことができる。
【0048】詳細な記載は下記に続くが、架橋物質は、
シェル材料の部分であってもよく、これらはコア−シェ
ル粒子粉末に、その使用に先立ち、つまり皮膜被覆に先
立ち別個に添加するか、またはこれらは皮膜被覆後に引
続いて適用することができる(後架橋)。
【0049】塗膜または着色フィルムの製造のためのよ
うな特定の適用のために、マトリックス相を形成する本
発明のコア−シェル粒子のシェルのポリマー材料が、弾
性変形性ポリマー、たとえば低いガラス転移温度を有す
る付加重合体であるのが有利である。
【0050】この場合、本発明の着色剤の層の色は、伸
びおよび圧縮に応じて変化するようにすることができ
る。
【0051】塗膜が二色性を示す効果着色剤を形成する
本発明のこれらコア−シェル粒子は、重要な適用性をも
有する。
【0052】マトリックス材料のための明細を満足する
ポリマーは、同様に重合性不飽和モノマーの付加ポリマ
ーおよびコポリマー、および2以上の反応性基を有する
モノマーの重縮合物および共重縮合物、たとえば高分子
量の脂肪族、脂肪族−芳香族または完全芳香族のポリエ
ステルおよびポリアミド、さらに縮合および可成りの架
橋と共に乾燥する、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素
−ホルムアルデヒドおよびフェノール−ホルムアルデヒ
ド縮合物のようなアミノおよびフェノール樹脂の群の部
員である。同じことは、固体樹脂状材料に乾燥する、た
とえばポリエポキシドおよびポリアミンまたはポリオー
ルの混合物からなるエポキシ樹脂にもあてはまる。
【0053】エポキシ樹脂は代表的には、たとえばビス
フェノールAまたは他のビスフェノール、レゾルシノー
ル、ヒドロキノン、ヘキサンジオールまたは他の芳香族
または脂肪族ジ−またはポリオールまたはフェノール−
ホルムアルデヒド縮合物またはその混合物とエピクロー
ルヒドリン、ジシクロペンタジエンジエポキシドまたは
他のジ−またはポリエポキシドとの反応により得られる
エポキシプレポリマーをさらに縮合可能化合物と直接ま
たは溶液中で混合し、混合物を硬化させることにより製
造される。
【0054】シェル(=マトリックス)ポリマーの性質
の上記条件に関し、その製造のためには原則的には有機
皮膜形成剤のすべての群からの選択された構成単位が適
当である。
【0055】有機溶剤に可溶または少なくとも良好に膨
潤性であり、従ってマトリックスに対し乾燥することに
より結合する皮膜形成剤として有利に使用されるシェル
ポリマーは、たとえば変性または適度に高分子量のポリ
エステル、セルロースアセトブチレートのようなセルロ
ースエステル、ポリウレタン、シリコーン、ポリエーテ
ル−またはポリエステル変性シリコーンである。
【0056】若干の他の例は、シェルを製造するために
適当な広範囲のポリマーを挙げることができる。
【0057】シナリオ1:コア材料が高屈折率を有し、
マトリックスが低屈折率を有すべき場合、適当なシェル
ポリマーは、たとえばUF樹脂、乾燥および皮膜被覆ポ
リマー分散液、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
チレンオキシド、ポリアクリレート、ポリメタクリレー
ト、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリエポキシド、ポリウレタン、
ゴム、ポリアクリロニトリルおよびポリイソプレンのよ
うな付加重合体を包含する。
【0058】シナリオ2:コア材料が低屈折率を有し、
マトリックスが高屈折率を有すべき場合、適当なシェル
ポリマーは、たとえばポリスチレン、SANのようなポ
リスチレンコポリマー、芳香族−脂肪族ポリエステルお
よびポリアミド、芳香族ポリスルホンおよびポリケト
ン、PFおよびMF樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデンおよび−高屈折率コア材料の適当な選択を与え
る−ポリアクリロニトリルまたはポリウレタンのような
好ましくは芳香族基礎構造を有する付加重合体を包含す
る。
【0059】上記に説明したように、本発明のコア−シ
ェル粒子は、工業的に有利な場合、適用および加工のた
めに望ましいかまたは必要な性能データおよび性質を最
適にするためシェル材料中に助剤および添加物を包含す
る。かかる助剤および添加物の例は、可塑剤、皮膜形成
助剤、流動化剤、充填剤、溶融助剤、カップリング剤、
離型剤、適用助剤および粘度調整剤、たとえば増粘剤を
包含する。
【0060】皮膜形成および皮膜変性のためには式HO
−Cn2n−O−(Cn2n−O−) mH[式中nは2〜
4、好ましくは2または3の整数であり、mは0〜50
0の整数である]の化合物を基礎とする助剤の添加がと
くに有用である。整数nは、連鎖によって変化でき、異
なる連鎖構成員はランダムまたはブロック状分布で存在
することができる。かかる助剤の例は、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−またはテト
ラエチレングリコール、ジ−、トリ−またはテトラプロ
ピレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピ
レンオキシド、およびエチレンオキシドおよびプロピレ
ンオキシド連鎖構成員のランダムまたはブロック状分布
を有する約15000までの分子量を有するエチレンオ
キシド/プロピレンオキシド混合ポリマーである。
【0061】適当であれば、たとえば配合物のポットラ
イフ、つまり支持体、ロウまたはホットメルト接着剤に
適用するために利用しうる時間を延長する有機または無
機の溶解、分散または希釈剤も適当な添加物である。
【0062】殊にシェル材料の付加重合体は、所望の場
合、UV線および屋外暴露に対する安定剤と混合するこ
ともできる。これらは、たとえば2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンの誘導体、2−シアノ−3,3′−ジフ
ェニルアクリレートの誘導体、2,2′,4,4′−テ
トラヒドロキシベンゾフェノンの誘導体、o−ヒドロキ
シフェニルベンゾトリアゾールの誘導体、サリチル酸エ
ステル、o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジンまた
は立体障害アミンを包含する。これらの物質も単独かま
たは混合物として使用することができる。
【0063】場合により最適な性質を設定するために使
用すべき助剤および/または添加物の全量は、必要では
ないが、コア−シェル粒子のシェル材料の一部であって
もよい。これに反して、助剤および/または添加物は全
部または或程度まで、コア−シェル粒子粉末に別個に、
たとえば続いて添加することもできる。この添加は、直
接に本発明のコア−シェル粒子に使用に先立ち加工業者
によりまたは製造の経過中に行うことができ、従って加
工業者には本発明のコア−シェル粒子の容易に加工でき
る配合物が供給される。
【0064】助剤および/または添加物の全量は、配合
物の重量の40重量%まで、好ましくは1〜30重量
%、殊に5〜20重量%である。
【0065】これらの配合物は同様に、本発明の目的物
の一部を形成する。これらは、量および質量画分に関し
て、(共)重合により上述したマトリックスポリマーに
変換することのできるように選択される付加的モノマー
またはプレポリマーをも包含しうる。所望の場合、配合
物は付加的に容易に製造され、場合により架橋されたマ
トリックスポリマーをも包含しうる。これらの添加物
は、コア−シェル粒子のシェルの皮膜被覆の経過中に付
加的マトリックス質量に寄与できる。
【0066】マトリックスポリマーは場合により助剤お
よび/または添加物との混合物で、たとえば液化、軟化
または粘弾性熱可塑化により、支持体上に皮膜被覆条件
下にコア粒子の規則的配列のドメインの形成が妨げられ
ずおよびコア粒子の間に連続マトリックスまたは固定点
の系が形成されるような程度に変形することができる。
【0067】配合物が架橋物質または官能基を包含する
場合、これらは特殊な手段により、たとえば熱的に加熱
により、光化学的に化学線、好ましくは電磁線での照射
により、ラジカルまたはカチオン開始剤の添加によるか
または、縮合または付加反応により作用する架橋剤の場
合、反応促進剤によって活性化することができる。
【0068】本発明の配合物は、その中に存在する助剤
および/または添加物の種類および量に依存して、室温
で固体または液体であってもよく、下記に詳細に討論し
たように、液体配合物が好まれる。
【0069】固体配合物は、本発明のコア−シェル粒子
70〜99重量%、好ましくは80〜95重量%および
標準温度で固体である助剤および/または添加物の混合
物30〜1重量%、好ましくは20〜5重量%を包含す
る。
【0070】本発明のコア−シェル粒子の加工業者にと
り利用しうるアプリケータ手段は、固体またはさもなけ
れば液体またはペースト状で、室温または適用温度で塗
布可能、霧化可能および/または注入可能である配合物
に対し選択することができる。後者は、支持体に均一に
適用するのが簡単であるという利点を有する。
【0071】本発明のコア−シェル粒子の液体またはペ
ースト状配合物は、上述した配合物を、これが室温また
は適用温度で固体である場合、液体または低融点の不活
性の有機または無機の溶解、希釈または分散物質、好ま
しくはペイントを配合するためにも使用されるこれらの
物質と混合することにより配合することができる。かか
る液化添加物の例は、中程度の鎖長のアルカン、低沸点
の芳香族炭化水素、低級アルコール、低級カルボン酸と
低級アルコールとのエステル、水またはその混合物であ
る。
【0072】付加的に溶解、希釈または分散物質を包含
するような本発明のコア−シェル粒子の液体またはペー
スト状配合物も、本発明の対象の一部を形成する。
【0073】液体またはたんに高めた温度で液体になる
これら配合物の相は、付加的にさらに助剤および添加
物、たとえば増粘剤、分散安定剤、流動化剤および適用
の観点から要求されるかまたは望ましい他の助剤を包含
することができる。
【0074】本発明のコア−シェル粒子の新規液体また
はペースト状配合物は、請求項1記載のコア−シェル粒
子5〜75重量%、好ましくは10〜65重量%、殊に
20〜50重量%および標準温度で液体であるかまたは
高めた温度で液体になる、溶解、分散、助剤および/ま
たは添加物の混合物95〜25重要%、好ましくは90
〜35重量%、殊に80〜50重量%を包含する。水は
好ましい分散媒である。
【0075】さらに本発明は、コアポリマー粒子をシェ
ルポリマーのモノマーまたはプレポリマーと、不活性の
液体反応媒体中で、好ましくは保護コロイドおよび/ま
たは乳化剤の存在で均質化し、ポリマー前駆物質を重合
条件下初めにまたは完全に、シェルポリマーまたはポリ
マー前駆物質がコア粒子上に析出するように重合させる
ことにより本発明の上記コア−シェル粒子を製造するた
め、モノマーおよび/またはプレポリマーを量およびタ
イプにより、シェル材料は皮膜被覆可能であり、コアは
シェル皮膜被覆条件下で本質的に形状安定でありかつ、
たとえあるとしても、シェル材料により非常に僅か膨潤
しうるにすぎず、およびコア材料の屈折率およびシェル
材料の皮膜被覆の経過中に形成したマトリックスの屈折
率の間に差が存在するように選択することからなる方法
を提供する。
【0076】重合または共重合が実施される液体反応媒
体は、重合、殊に乳化重合法において使用される溶剤、
分散または希釈媒体を包含する。選択は、コア粒子およ
びシェル前駆物質を均質化するために使用される乳化剤
が十分に有効であることができ、シェルポリマーおよび
その前駆物質の間に反応媒体中で、十分な溶媒和および
溶解度差が存在するように行われる。水性媒体、殊に水
は、本発明の方法を実施するための液体反応媒体として
有用である。
【0077】本発明方法の実地においては、重合の経過
中にシェルを形成するように意図されるモノマーおよび
プレポリマーは別個のポリマー粒子を形成しないが、実
際に優先的にコア粒子上にシェルとして析出することを
確保する配慮をしなければならない。
【0078】反応媒体および反応物および添加物の選択
は、コア粒子上のシェルポリマーの析出に影響を与え
る。シェル形成のためには、シェルポリマー前駆物質の
溶媒和傾向(水性反応媒体中での親水性)が、コアポリ
マー前駆物質の溶媒和傾向より大きいかまたは少なくと
も等しい場合、反応媒体中のポリマーの溶解度が、前駆
物質の溶解度よりも著しく小さいのが有利である。コア
粒子の高い濃度および乳化剤の十分な量がシェル形成を
支持する。温度および開始剤のタイプおよび量も、シェ
ル形成に影響を与えることができる。さらに、コア材料
のポリマー鎖の移動度に関して、ポリマー材料および前
駆物質の相互拡散をできるだけ抑圧しうるためには最小
にするのが有利である。従って、コアポリマーを架橋す
るのがとくに有利である。
【0079】シェルのために意図されたモノマーまたは
プレポリマーを重合バッチに供給不足条件下に添加する
のがとくに有利である。
【0080】本発明の方法が、そのシェルが実質的に低
分子量物質を有しないコア−シェル粒子を製造すること
である場合、重合バッチには、重合反応の経過および粒
子外装の均一な形成のため絶対に必要な物質は別として
任意の他の助剤および添加物は添加されていない。
【0081】重合は、すべての重合性成分の完全な重合
のために実施することができるか、または本発明がなお
シェル中にプレポリマーを含有するコア−シェル粒子を
製造することである場合、あらかじめ中断することがで
きる。好ましくは、シェルポリマーのポリマー前駆物質
は完全に重合される。
【0082】得られたコア−シェル粒子は、常法で、た
とえば液体反応媒体を除去することにより単離すること
ができる。こうして製造されたコア−シェル粒子は一般
に凝集体(噴霧乾燥の場合、高い球面対称を有する顕微
鏡的粒子)を形成し、その表面に本発明のコア−シェル
粒子の意外に規則的な結晶格子型配列が観察できる。
【0083】重合反応の完結または中断時に得られる反
応混合物は、直接、つまりコア−シェル粒子の単離なし
に、さらに処理することができる。これらは、助剤およ
び/または添加物として、たんに使用した乳化剤および
液体反応媒体を含有する配合物である。必要な場合、配
合物のコア−シェル粒子含量を増加するために、反応媒
体の部分的除去も可能である。
【0084】本発明のコア−シェル粒子を製造する上述
した方法で提供されるべきコアポリマー粒子は、別個の
重合方法で予備製造することができる。
【0085】しかし、2工程のワンポット法で実施すべ
き方法に対し、第一反応工程でコアポリマー粒子を選択
されたポリマー前駆物質(モノマーおよび/またはプレ
ポリマー)から製造し、引き続き、コア粒子の単離なし
に、バッチをシェル形成のために要求されるポリマー前
駆物質および場合により助剤および添加物と混合し、次
いで上述したようにさらに処理するのがとくに経済的で
ある。
【0086】液体反応媒体を除去することにより、助剤
および/または添加物を包含するコア−シェル粒子また
は配合物を単離することが可能である。添加される助剤
および/または添加物の性質および量に依存して、これ
は固体、ペースト状または液体配合物を提供する。
【0087】固体配合物をとくに製造するために、シェ
ルポリマーの重合は配合物中に存在する助剤および/ま
たは添加物および場合により分散または希釈媒体のすべ
てまたは若干の存在で実施されるか、またはこれらは重
合の間または後に全部または部分的に添加され、その場
合添加物はその混合物が固体であるように選択され、不
活性反応媒体は重合の完結時に除去される。
【0088】液体またはペースト状配合物を製造すべき
場合、液体反応媒体の除去は完全にまたは部分的に省略
することが可能であるか、または反応媒体の除去が固体
配合物を残留した場合には引続き所望の溶剤、分散剤ま
たは希釈剤を逆に必要量添加することが可能である。
【0089】一般に、本発明のコア−シェル粒子のペー
スト状または流動配合物は、シェルポリマーの重合を配
合物中に存在する助剤および/または添加物、および場
合により分散剤または希釈剤の全部または若干の存在で
実施するか、またはこれらを全部または一部を重合の間
または後に添加し、その場合添加物は、その混合物が流
動またはペースト状稠度を有するように選択され、場合
により不活性反応媒体を重合の完結時に全部または部分
的に除去することにより製造される。
【0090】流動またはペースト状配合物製造の経済的
にとくに有利な特殊事例は、不活性液体反応媒体が流体
またはペースト状配合物中で分散および希釈媒体として
も使用されおよび重合の完結時に少なくとも完全には除
去しない場合に生じる。もちろん、本発明のコア−シェ
ル粒子の新規固体配合物は、溶剤、希釈剤または分散剤
の添加により流動またはペースト状配合物に変換するこ
とができる。
【0091】本発明のコア−シェル粒子およびその配合
物の製造においては、不活性反応媒体は好ましくは凍結
乾燥によるかまたは噴霧乾燥により、またはあらかじめ
適用された配合物の場合には、減圧下の蒸発により除去
される。
【0092】本発明は、コアおよびシェルに対し、その
屈折率がかなり異なり、従って比較的高い屈折率または
比較的低い屈折率にとくに設定された材料、好ましくは
ポリマー材料を要求する。
【0093】さらに、化学的安定性および物理的挙動に
関して上記に確認した要求は:コアおよびシェル材料の
相互浸透がないかまたは最小(つまり膨潤がないかまた
は最小)であること、本発明の着色剤の構成成分と周囲
成分との、溶解または加水分解のような化学反応がない
ことに適合する。シェルポリマーは、本発明のコア−シ
ェル粒子に適合するため皮膜被覆性である必要がある
が、マトリックス形成後は非常に不活性であるべきであ
る。かかるポリマーは、慣用法で重合性および/または
共重合性または(共)縮合性または重付加可能なモノマ
ーの付加重合、重縮合または重付加によりまたはポリマ
ーまたはオリゴマー化合物の高度重合または後縮合また
は架橋により製造することができる。
【0094】コアおよびシェルの付加重合体の製造は、
特殊な方法に制限されない。反対に、存在するポリマー
製造法を使用することができる。遊離基付加重合を利用
する、乳化重合、懸濁重合、ミクロ乳化重合またはミク
ロ懸濁重合の方法を使用するのが好ましい。これらの方
法は、水分に対し敏感でない利点を提供する。
【0095】付加重合は、熱的にまたは光化学的に分解
して遊離基を形成し、こうして付加重合を開始する付加
重合開始剤を使用して開始することができる。熱活性化
しうる付加重合開始剤のうち、20〜180℃の範囲
内、殊に50〜80℃の範囲内で分解するものが好まれ
る。
【0096】とくに好ましい付加重合開始剤は、ジベン
ゾイルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシ
ド、過酸エステル、過炭酸エステル、ペルケタール、ヒ
ドロペルオキシドのような過酸化物、またH22、ペル
オキソ硫酸およびペルオキソ二硫酸の塩のような無機過
酸化物、アゾ化合物、ホウ素アルキル化合物および均一
分解炭化水素である。
【0097】重合すべき材料の要求により、重合性成分
に対して、0.01〜15重量%の範囲内の量で使用さ
れる開始剤および/または光重合開始剤は、単独でまた
は有利な相乗効果を利用するため組合わせて使用するこ
とができる。
【0098】適当な方法は、重縮合生成物の製造のため
にも記載されている。こうして、重縮合生成物製造のた
めの出発物質に対し、不活性液体中に分散させ、およ
び、好ましくは水、または−たとえばポリエステルまた
はポリアミド製造のためにジカルボン酸の低級アルキル
ジエステルを使用する場合−低級アルカノールのような
低分子量反応生成物の除去と共に縮合させることが可能
である。
【0099】重付加生成物は、同様に2個以上、好まし
くは3個の、エポキシド、シアネート、イソシアネート
またはイソチオシアネート基のような反応性基を有する
化合物と相補的反応性基を有する化合物との反応により
得られる。たとえばイソシアネートはアルコールと反応
してウレタンを形成し、アミンと反応して尿素誘導体を
形成し、これに対してエポキシドはこれらの相補体と反
応してそれぞれヒドロキシエーテルおよびヒドロキシア
ミンを形成する。重縮合のように、重付加反応は有利に
不活性溶剤または分散媒中で実施することができる。
【0100】さらに、芳香族、脂肪族または混合芳香族
/脂肪族ポリマー、たとえばポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリアミド、ポリ尿素、ポリエポキシまたはさもな
ければ溶液付加重合体は、分散媒たとえば水、アルコー
ル、テトラヒドロフラン、炭化水素中に分散または乳化
(二次分散)させ、および後縮合、架橋および硬化して
この微細分散状態にすることができる。
【0101】これらの付加重合、重縮合または重付加工
程に要求される安定な分散液は、一般に分散剤を使用し
て製造される。
【0102】使用される分散剤は、好ましくは極性基を
有する水溶性高分子量の有機化合物、たとえばポリビニ
ルピロリドン、ビニルプロピオネートまたはアセテート
およびビニルピロリドンのコポリマー、アクリルエステ
ルおよびアクリロニトリルの部分的に加水分解されたコ
ポリマー、変化するアセテート残基含量を有するポリビ
ニルアルコール、セルロースエーテル、ゼラチン、ブロ
ックコポリマー、化工デンプン、低分子量のカルボキシ
ルおよび/またはスルホ含有付加重合体またはその混合
物である。
【0103】とくに好ましい保護コロイドは、35モル
%以下、殊に5〜39モル%の範囲内の残留アセテート
含量を有するポリビニルアルコールおよび/または35
重量%以下、殊に5〜30重量%のビニルエステル含量
を有するビニルピロリドン−ビニルプロピオネートコポ
リマーである。
【0104】非イオン乳化剤またはさもなければイオン
乳化剤を、単独かまたは混合して使用することが可能で
ある。好ましい乳化剤は、場合によりエトキシル化また
はプロポキシル化長鎖アルカノールまたは変化するエト
キシル化度またはプロポキシル化度を有するアルキルフ
ェノール(たとえばアルキレンオキシド0〜50モルで
の付加物)またはその中和、硫酸塩、スルホン酸塩また
はリン酸塩誘導体である。同様に、中和ジアルキルスル
ホコハク酸塩またはアルキルジフェニルオキシド二スル
ホン酸塩は、とくに高度に適当である。
【0105】上記保護コロイドとこれら乳化剤の組合せ
を使用するのが特に有利である、それというのもこれら
の組合せはとくに微細に細分された分散液を生じるから
である。
【0106】単分散ポリマー粒子の製造方法は、文献
(たとえばR.C.Backus、R.C.Willi
ams、J.Appl.Physics19巻(194
8年)1186ページ)に記載されていて、とくにコア
ポリマーを製造するために有利に使用することができ
る。これに関連して、0.05〜5μm、好ましくは
0.1〜2μm、とくに0.15〜1.0μm、とくに
0.2〜0.7μmの粒径、および0.6以下、好まし
くは0.4以下、殊に0.3以下の多分散性指数は、コ
ア粒子の配向後、可視領域、近UV領域または近IR領
域にブラッグ散乱(Bragg scatterin
g)を生じる格子を得るために得られることを確実にす
る必要がある。目的は、できるだけ均一な付加重合体を
得ることである。
【0107】化学的および機械的抵抗および物理的デー
タのような必要な性質の組合せは、その組成およびその
重合度および/または架橋度により決定される。1つの
相は、他の相中でのまたは相による溶解または膨潤に対
し、ポリマーを架橋することによるだけでなく、ポリマ
ーコアおよびシェルのモノマーを、たとえば油および水
のように、異なるδLP値、つまり異なる極性のため本質
的に相互浸透の傾向が全くない“分子的に不相容性”の
ポリマーが得られるように選択することにより、抵抗す
ることができる。溶解度パラメーターδLPは、問題の化
合物の極性を特徴づけおよび多数の低分子量化合物およ
びポリマーに対し刊行されている(Brantrup−
Immergut、“Polymer handboo
k”、3版、J.Wiley、ニューヨーク、VII章
参照)。コアおよびシェルの間のδLPの差が大きいほ
ど、分子混合または膨潤傾向は低い。
【0108】要求されるポリマーに対する所望の性質組
合せは、温度、圧力、反応時間、公知方法で重合度に影
響を与えることが知られている適当な触媒系の使用を調
節することによりおよびモノマーをタイプおよび量によ
り選択することにより、制御された方法で設定すること
ができる。
【0109】モノマーの選択も、ポリマーの光屈折性質
に対し極めて重要な影響を有する。高い屈折率を有する
ポリマーを生じるモノマーは、一般に芳香族の構造を有
するものまたはハロゲン原子、殊に臭素または沃素原
子、硫黄または金属イオンのような高い原子番号を有す
るヘテロ原子、つまりポリマーの極性を高める原子また
は原子団を有するものである。
【0110】従って、低い屈折率を有するポリマーは、
上述した構造および/または高い原子番号の原子を、含
有するとしても少量含有するのみのモノマーまたはモノ
マー混合物から得られる。
【0111】本発明を実施するのに適当な重縮合物は、
たとえばとくにポリアミド、ポリエステル、ポリウレタ
ンまたはポリカルボネートを包含する。
【0112】適当なポリエステルはおもに、一般に80
重量%を超過する程度まで芳香族ジカルボン酸および脂
肪族および/または脂環式ジオールから、好ましくは芳
香族ヒドロキシカルボン酸から誘導された構成単位から
なる。普通に使用される芳香族ジカルボン酸構成単位
は、ベンゼンジカルボン酸、殊にテレフタル酸およびイ
ソフタル酸の2価の基;普通に使用されるジオールは2
〜8個の炭素原子を有し、2〜4個の炭素原子を有する
ジオールがとくに適当である。
【0113】同様に、上述したポリアミド、ポリ尿素、
ポリウレタンおよびポリエステルは、性質の特殊な組合
せを達成するために三以上の官能化化合物の使用により
類似方法で架橋または予備架橋することができる。架橋
または予備架橋の完結は、重縮合または重付加に続き、
所望の場合他の反応性成分を混入して別個の工程で実施
することができる。
【0114】重縮合物は、適当な反応条件および縮合方
法の選択により微細に分散したポリマーの形で得ること
ができる。しかし、これらは、別個の工程で、乳化によ
り分散形にすることもできる。
【0115】遊離基重合により得られる付加重合物およ
びコポリマーを包含するポリマーを使用して本発明を実
施するのが特に有利であり、従って好ましい、それとい
うのも広範囲の利用し得るモノマーおよび架橋剤は当業
者に、光屈折性および化学的および物理的抵抗の要求さ
れる組合せを有するポリマーの製造を可能にするからで
ある。
【0116】種々の一般に使用されるホモポリマーの屈
折率の概観は、たとえばUllmnns Encykl
opaedie der technischen C
hemie、5版、A21巻、169ページに認められ
る。高い屈折率を有するポリマーを生じる遊離基重合性
モノマーの例は、次のものである: グループa):スチレン、環アルキル化スチレン、α−
メチルスチレン、モノ−およびジクロロスチレン、ビニ
ルナフタレン、イソプロペニルナフタレン、イソプロペ
ニルビフェニル、ビニルピリジン、イソプロペニルピリ
ジン、ビニルカルバゾール、ビニルアントラセン、N−
ベンジルメタクリルアミド、p−ヒドロキシメタクリル
アニリド。
【0117】 グループb):芳香族側鎖を有するアクリ
レート、たとえばフェニル(メタ)アクリレート(=2
種の化合物フェニルアクリレートおよびフェニルメタク
リレートに対する略記法)、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、ベンジルビニルエーテルおよび次式の化合物
【0118】
【化1】
【0119】上記および下記の式中、炭素鎖は明瞭およ
び簡単のためたんに炭素原子間の結合によって表され
る。これは、芳香族環状化合物を表す慣例に一致し、た
とえばベンゼンは交互に単結合および二重結合を有する
六角形として表される。
【0120】酸素橋が硫黄橋により置換されているかか
る化合物を使用することも可能である。たとえば
【0121】
【化2】
【0122】上記式中、Rは水素またはメチルである。
これらモノマーのフェニル環は、さらに置換基を有する
ことができる。かかる置換基は、これらモノマーから形
成される付加重合体の性質を特定の範囲内で変性するこ
とができる。従って、これらは殊に本発明の効果着色剤
の適用性を最適化するために特殊な方法で使用すること
ができる。
【0123】適当な置換基は、殊にCN、ハロゲン、N
2、1〜20個の炭素原子を有するアルキル、1〜2
0個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜20個の炭素
原子を有するカルボキシルアルキル、1〜20個の炭素
原子を有するカルボニルアルキルまたは1〜20個の炭
素原子を有する−OCOO−アルキルである。これらの
基のアルキル鎖は、順次に置換または非置換または非隣
接位における−O−、−S−、−NH−、−COO−、
−OCO−または−OCOO−のような二価のヘテロ原
子または基により中断されていてもよい。
【0124】グループc):塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリルアミドおよびメタクリルア
ミドまたは次のような有機化合物
【0125】
【化3】
【0126】グループd):ポリマーの屈折率は、カル
ボキシル含有モノマーから誘導される重合単位を組入
れ、生じる“酸性”ポリマーを高原子量の金属、たとえ
ば好ましくはK、Ca、Sr、Ba、Zn、Pb、F
e、Ni、Co、Cr、Cu、Mn、SnまたはCdで
相応する塩に変えることにより増加することができる。
【0127】それから製造されるポリマーの屈折率に高
度に寄与する上述したモノマーは、ホモ重合するかまた
は相互に共重合することができる。これらは、屈折率に
あまり寄与しないモノマーの特定割合と共重合すること
もできる。屈折率にあまり寄与しないかかる共重合可能
モノマーは、たとえばアクリレート、メタクリレートま
たは純粋に脂肪族成分を有するビニルエーテルまたはビ
ニルエステルを包含する。
【0128】本発明の好ましい実施態様においては、少
なくともコアポリマーは架橋され、好ましくはコアおよ
びシェル双方のポリマーが架橋される。
【0129】付加重合体は、原則として上記に記載した
ように重縮合体と同じように架橋される。架橋は、付加
重合と同時にまたは付加重合に続く別個の工程で行う
(後架橋)ことができる。特殊な形は、付加物質なしの
架橋(自己架橋)である。この場合、潜在架橋性官能基
は既にポリマー中に存在する。本発明の効果着色剤の種
々の適用のために、コアポリマーを付加重合の間に架橋
し、シェルポリマーを続いて架橋するのが有利である。
【0130】付加重合体が適当な相補的基を含有する場
合、エポキシド、シアネート、イソシアネートまたはイ
ソチオシアネート基を有する化合物のような重縮合物を
架橋するのに適当な上述した反応性架橋剤は、付加重合
体を架橋するためにも使用することができる。
【0131】さらに、遊離基により形成した付加重合体
に対する適当な架橋剤は、上述したモノマーと共重合で
きるかまたは引続きポリマーと架橋反応しうる二官能ま
たは多官能性化合物を包含する。
【0132】次に、適当な架橋剤の例が、グループに分
類されて存在する: グループ1:芳香族または脂肪族ジ−またはポリヒドロ
キシ化合物、殊にブタンジオール(ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールビスビニルエー
テル)、ヘキサンジオール(ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ヘキサンジオールビスビニルエーテ
ル)、ペンタエリトリット、ヒドロキノン、ビスヒドロ
キシフェニルメタン、ビスヒドロキシフェニルエーテ
ル、ビス−ヒドロキシメチルベンゼン、ビスフェノール
Aのビスアクリレート、ビスメタクリレートおよびビス
ビニルエーテルまたはエチレンオキシドスペーサー、プ
ロピレンオキシドスペーサーまたは混合エチレンオキシ
ド/プロピレンオキシドスペーサーを有するビスアクリ
レート、ビスメタクリレートおよびビスビニルエーテ
ル。
【0133】このグループの他の架橋剤は、たとえばジ
ビニルベンゼンまたはさもなければメチレンビスアクリ
ルアミド、トリアリルシアヌレート、ジビニルエチレン
尿素、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペン
タエリトリットテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リトリットテトラビニルエーテルのようなジ−またはポ
リビニル化合物および式
【0134】
【化4】
【0135】[式中Rは水素またはメチルである]の
(メタ)アリル(メタ)アクリレートのような2個以上
の異なる反応性末端を有する架橋剤。
【0136】グループ2:架橋性に作用するが、主とし
てたとえば加熱または乾燥時に後架橋性に作用しおよび
コアまたはシェルポリマーに共重合される反応性架橋
剤。
【0137】その例は次の化合物である:N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド、アクリルアミドグリコール
酸およびそれとC1〜C6アルコールとのエーテルおよび
/またはエステル、アセトアセトキシエチルメタクリル
アミド(AAEM)、ジアセトンアクリルアミド(DA
AM)、グリシジルメタクリレート(GMA)、メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(MEM
O)、ビニルトリメトキシシラン、m−イソプロペニル
ベンジルイソシアネート(TMI)。
【0138】グループ3:不飽和カルボン酸の共重合に
よりポリマー中に組込まれたカルボン酸基は、多価金属
イオンを介して橋形式に架橋される。この目的のために
使用される不飽和カルボン酸は、好ましくはアクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸および
フマル酸である。適当な金属イオンは、Mg、Ca、S
r、Ba、Zn、Pb、Fe、Ni、Co、Cr、C
u、Mn、Sn、Cdである。特にCa、MgおよびZ
nが有利である。
【0139】グループ4:後架橋添加物(Postcr
osslinking additives)。これら
は、ポリマーと不可逆的に(付加反応または好ましくは
縮合反応により)反応して網状構造を形成するビスまた
はより高度の官能化添加物である。その例は、1分子あ
たり次の反応性基少なくとも2個を有する化合物であ
る:エポキシド、アジリジン、イソシアネート、酸塩化
物、カルボジイミドまたはカルボニル基、またたとえば
3,4−ジヒドロキシイミダゾリノンおよびその誘導体
(R)Fixapret@、BASFからの製品)。
【0140】上記に例示したように、エポキシド基およ
びイソシアネート基のような反応性基を有する後架橋剤
は、架橋すべきポリマー中に相補的反応性基を必要とす
る。たとえば、イソシアネートはアルコールと反応して
ウレタンを形成し、アミンと反応して尿素誘導体を形成
するのに対して、エポキシドはこれら相補的基と反応し
てそれぞれヒドロキシエーテルおよびヒドロキシアミン
を形成する。
【0141】後架橋は、系の包囲(encompass
ing)光化学的硬化、酸化硬化または空気または水分
誘発硬化と理解すべきである。
【0142】上記に詳述したモノマーおよび架橋剤は、
所望の屈折率および要求される安定性基準および機械的
性質を有する場合により架橋された(コ)ポリマーを得
るために、組合せて互いに任意所望および特殊な方法で
共重合させることができる。
【0143】たとえばコアおよびシェルポリマーのガラ
ス転移温度または機械的性質を必要なように調節するた
めに、一般に使用されるモノマー、たとえばアクリレー
ト、メタクリレート、ビニルエステル、ブタジエン、エ
チレンまたはスチレンを付加的に共重合させることも可
能である。
【0144】さらに本発明は、保護および/または装飾
塗膜を形成するために本発明のコア−シェル粒子または
その配合物の使用を提供する。コーティング組成物を常
法で、前処理または未前処理の保護すべき材料に適用す
ることからなる、装飾および/または保護塗膜を製造す
る方法は、コーティング組成物として本発明のコア−シ
ェル粒子または後者の配合物を適用し、存在する分散お
よび/または希釈媒体を除去し、次いで皮膜被覆し、所
望の場合シェル材料を架橋し、こうしてコアを配向する
ことからなる。この方法で装飾および/または保護塗膜
を設けることのできる支持体は、たとえば紙、ボール
紙、、皮革、フィルム、セロハン、織物、プラスチッ
ク、ガラス、セラミックまたは金属を包含する。
【0145】さらに本発明は、効果着色剤を製造するた
めに、本発明のコア−シェル粒子またはその配合物の使
用を提供する。
【0146】顔料形の好ましい効果着色剤を製造する方
法は、次の工程を包含する: a)低接着力の支持体にコア−シェル粒子または後者の
配合物を適用する工程、 b)必要な場合、適用した層中に存在する任意の溶剤ま
たは希釈剤を蒸発させるか、または追出する工程、 c)コア−シェル粒子のシェル材料を、液体状、柔軟性
または粘弾性のマトリックス層に変換する工程、 d)コア−シェル粒子のコアを、少なくとも規則的構造
のドメインに配向する工程、 e)シェル材料を硬化させて規則的コア構造を固定する
工程、 f)硬化したフィルムを支持体から分離する工程、およ
び g)顔料または粉末を製造すべき場合、分離したフィル
ムを所望の粒径に微粉砕する工程。
【0147】顔料の形で効果着色剤を製造するこの方法
の特別な実施態様において、工程a)による適用は、工
程g)を容易にするかまたは回避するため所望顔料粒子
の寸法の多数の点の形で行われる。
【0148】好ましくは、本発明の効果顔料の製造にお
いて、シェル材料は、得られる顔料が皮膜被覆および場
合により架橋に続き、水性および有機媒体に対し抵抗す
るポリマーマトリックスを有するように選択される。本
発明により製造しうる顔料粒子は、小板状構造を有す
る、つまりその厚さがその横寸法よりも明白に小さい。
得られる顔料粒子は、厚さが有利に1〜1000μm,
好ましくは1〜100μm、殊に10〜100μmであ
る。横寸法は5〜5000μmの範囲内、好ましくは2
0〜3000μmの範囲内、殊に50〜1000μmの
範囲内である。
【0149】これらは、たとえば本発明の粉末から形成
したシート状フィルムを普通に微粉砕することによって
得られる。こうして得られた顔料は、意外にも高い耐光
堅牢度を有する。硬化状態で靭弾性であるシェルポリマ
ーを選択し、工程g)を省略することにより、フィルム
の形の効果着色剤を製造することが可能である。
【0150】本発明のコア−シェル粒子またはその配合
物から製造しうる効果着色剤および塗膜は、入射角およ
び/または視角に依存しおよびマトリックス材料中のコ
ア粒子により形成される立体格子における干渉のため、
非常に重要な色彩効果を示す。角度に依存する色の変化
は、かかる効果染料を暗色、たとえば黒色支持体、つま
り非選択的吸収支持体に適用する場合とくに印象的であ
る。
【0151】記載した使用により要求される、コア−シ
ェル粒子のシェル材料の、コーティング、顔料粒子また
はシート材料のマトリックスへの変換、つまり皮膜被覆
は日常的に実施することができる。
【0152】シェル材料がマトリックスポリマーだけを
含有する最も簡単な場合には、皮膜被覆はコア−シェル
粒子のシェルを溶融または軟化し、マトリックス中でコ
アを配向し、溶融したマトリックスを冷却し、従って固
化することにより行われる。シェルポリマーが室温以下
のガラス転移温度を有する、本発明のコア−シェル粒子
の好ましくは水性分散液を使用する場合は、工程a)〜
e)を行なってさらに加工するのに適当な効果着色剤層
を形成するためには、該分散液をたんに乾燥させるだけ
でよい。
【0153】シェル材料がさらにポリマー前駆物質を包
含する場合、これらはシェル物質を溶融した後(さら
に)付加重合または縮合により付加的マトリックスポリ
マーに変換される。
【0154】
【実施例】以下の例は本発明を説明する。例中に使用し
た乳化剤は次の組成を有する: 乳化剤1:エチレンオキシド単位約25モル/モルを有
するエトキシル化および硫酸化ノニルフェノールのナト
リウム塩の濃度30重量%溶液。
【0155】粒度分布は、分析用超遠心機を用いて測定
し、得られた値を上記に規定した式によるPDI値を計
算するために使用した。
【0156】PDI=(D90−D10)/D50 溶液は、別記しない限り水溶液である。
【0157】例中に使用したpphmは、全モノマー1
00重量部に対する重量部を表わす。
【0158】モノマーに対する略語の鍵:AS=アクリ
ル酸、n−BA=n−ブチルアクリレート、DVB=ジ
ビニルベンゼン、EA=エチルアクリレート、MAS=
メタクリル酸、MAMol=N−メチロールメタクリル
アミド、NaPS=過硫酸ナトリウム。
【0159】例1A コア粒子の分散液の製造 馬蹄型撹拌機、温度計、ガス導入管、滴下ロートおよび
還流冷却器を備えるガラス反応器に、水500ml中の
ポリスチレン種(粒径:30nm)0.9g(0.20
pphm)の分散液を装入し、加熱浴中で撹拌しながら
加熱し、空気を追出すために窒素を導入する。加熱浴が
85℃の設定温度に達し、反応器内容物が80℃の温度
の達したら、窒素の導入を中断し、水501.3ml中
のスチレン445.5g(99.0重量%)、ジビニル
ベンゼン4.5g(1.0重量%)および乳化剤14.
5g(1.0pphm)のエマルションおよび過硫酸ナ
トリウムの濃度2.5重量%水溶液54.0g(0.3
pphm)の同時滴加を開始し、3時間続ける。溶液の
添加完結時に、重合を85℃で2時間続け、次いで室温
に冷却する。
【0160】分散液は次の性質を有する: 固形分: 29.6重量% 粒径: 255nm 凝塊画分: <1g pH: 2.3 多分散性指数: 0.13 屈折率: 1.59 例1Aを種々の種粒子濃度を用い多数回繰り返す。次の
第1表は、得られた実験結果の概観を与える。
【0161】
【表1】
【0162】例2A コア−シェル粒子の分散液の製造 馬蹄型撹拌機、温度計、ガス導入管、滴下ロートおよび
還流冷却器を備えるガラス反応器に、例1Aで得られた
コア粒子の分散液300gを装入し、加熱浴中で撹拌し
ながら加熱し、空気を追出すために窒素を導入する。
【0163】加熱浴が85℃の設定温度に達し、反応器
内容物が80℃の温度に達したら、窒素の導入を中断
し、 a)n−ブチルアクリレート84.7g(98.0重量
%)、アクリル酸0.86g(1.0重量%)、N−メ
チロールメタクリルアミドの濃度15重量%溶液5.7
6g(1.0重量%)、乳化剤1の濃度31重量%溶液
2.86g(0.97pphm)および水12.4gの
混合物および b)過硫酸ナトリウムの濃度2.5重量%水溶液17.
3g(0.5pphm) の同時滴加を開始し、1.5時間続ける。
【0164】溶液の添加の完結時に、重合を85℃でさ
らに3時間続ける。その後、生じるコア−シェル粒子の
分散液を室温に冷却する。分散液は次の性質を有する: 固形分: 40.6重量% 粒径: 307nm 多分散性指数: 0.16 コア:シェルの重量比: 1:1(計算) シェルポリマーの 屈折率n: 1.44 例2Aを、異なるコア粒子濃度およびコア:シェル重量
比で2回繰り返す。次の第2表は、得られた実験結果の
概観を示す。
【0165】
【表2】
【0166】例3 本発明によるコア−シェル粒子の固体配合物の製造 例2Cで得られた分散液15gを、シリコーンゴム皿
(7×15cm)中で室温で乾燥した。残留物は発光効
果着色層を形成し、該層は容易に微粉砕できた。得られ
たばら材料は、乳化剤を包含するコア−シェル粒子の固
体配合物の不規則な形の小板状粒子からなる。さらに、
再分散性は短時間の熱処理(120℃で1分)により減
少する。小板状物を顔料粒径に微粉砕後、これらは塗料
およびインキ製造のために使用することができる。これ
を用いて製造したコーティング、プリント模様および図
形は、すばらしい発光効果色彩を示す。
【0167】同様の固体配合物は、上記に使用した分散
液を凍結乾燥または40℃で減圧下に噴霧乾燥する場合
に得られる。噴霧乾燥により得られた粉末は、粒子が結
晶格子に似ている規則的配列で配列されるコア−シェル
粒子クラスターのルーズな堆積から構成されている。
【0168】例4A コア−シェル粒子の皮膜被覆 例2Cで得られた分散液15gを、シリコーンゴム皿中
で水を蒸発させる殊により室温で乾燥させる。次いで、
得られた発光効果着色層を、真空乾燥キャビネット中で
120℃で1時間熱処理し、次に室温に冷却する。
【0169】得られた硬質フィルムは機械的に安定で透
明であり、照明角度および視角で変わる発光色を有す
る。このフィルムを顔料粒子の寸法の粒子に微粉砕すれ
ば、顔料効果着色剤を製造するために使用することがで
きる。フィルムを接着支持体上に形成する場合、非常に
興味を引く色彩効果を有する、抵抗力のある保護および
装飾塗装がフィルム上に形成する。幾分変性された色の
遊び(color play)を有する類似のフィルム
は、コア−シェル粒子層を150℃または180℃で1
時間熱処理する際に得られる。
【0170】本例は、重合バッチを効果着色剤を製造す
るための“液体配合物”として直接に使用することがで
きることを示す。
【0171】例4B 例2Aで得られた分散液15gを、シリコーンゴム皿中
で室温で乾燥する。ゴム状弾性の発光効果着色層が得ら
れる。この層を1時間真空乾燥キャビネット中で120
℃で熱処理し、次いで室温に冷却する際、弾性は増加
し、軽度の色彩変化が観察される。層を延伸する際、色
は褐色から延伸比により緑ないし菫色に変わる。
【0172】例4C 例2Aで得られた分散液13.5gを、30nmの平均
粒径および約0℃のガラス転移温度を有する、エチルア
クリレート94重量%およびメタクリル酸6重量%のコ
ポリマーの、微細に細分された、濃度20重量%の水性
分散液1.5gと混合し、混合物をシリコーンゴム皿中
で室温で乾燥する。得られた効果着色層は、例4Bで得
られたものよりも機械的に強い。本例は、コポリマーの
添加による皮膜被覆の容易および改善を説明する。
【0173】添加されるエチルアクリレート/メタクリ
ル酸分散液の割合をさらに増加すると、その色が深褐お
よび緑の色相から絹状光沢のメタリック効果に変わる層
が生じる。
【0174】例4D 例2Aで得られた分散液20gを、水10gで希釈した
ジエチレングリコールジエチルエーテル(DGDE)2
gと混合し、混合物をシリコーンゴム皿中で室温で乾燥
する。得られた発光効果着色層は、例4Bで得られたも
のよりも機械的に強い。本例は、DGDEの添加が室温
におけるシェルポリマーの皮膜被覆を同様に許容する
が、皮膜被覆された層の色に対し最小の効果しか有しな
いことを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】破線はポリマー分散液の粒径の分布関数曲線を
示し、実線はその積分曲線を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月27日(1999.10.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項18
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項19
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】さらに、本発明は、連続マトリックス相
で、皮膜被覆シェル材料が少なくともコア−シェル粒子
の規則的に配列されたコアのドメインを有する有機エフ
ェクト着色剤を製造するためのこれら粒子およびその配
合物の使用に関する。最後に、本発明は装飾および/ま
たは保護塗膜を製造するため本発明のコア−シェル粒子
または記述した配合物の使用、および潜在性エフェクト
着色剤(latenteffect colorant
s)として、本発明のコア−シェル粒子を包含する塗
料、印刷インキを含めたインキの製造に関する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】エフェクト着色剤は、その色、明度および
/または反射能が視角と共に変わる着色剤である。これ
らは一般に、小板状構造を有する、つまり顔料粒子の厚
さがその横寸法よりも明らかに小さい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】エフェクト着色剤の周知例は、マイカ(M
ica(R))、イリオジン(Iriodin(R))または
パリオクロム(Paliochrom(R))の名称で市
場で入手できるアルミニウムフレークまたは顔料であ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】金属エフェクトピグメント、たとえばアル
ミニウムフレークは、垂直に見た場合に鏡面効果を創成
し;側方から見た場合鏡面効果(specular e
ffect)は存在しない。従って、結果は明暗効果
(light−dark effect)である。同じ
現象は雲母を基材とするエフェクトピグメントでも得ら
れる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】US−A5364557号は、コレステリ
ック液を基材とする有機エフェクトピグメントを記載す
る。ここでは、干渉効果は螺旋上部構造(helica
lsuperstructure)から得られる。再
び、必要な出発材料は製造が複雑で、それ故非常に高価
である。顔料は、コレステリック液晶(CLCs)か
ら、コレステリック材料を薄層の支持ウエブに適用し、
CLC相中で光化学的重合を行い、得られるフィルムを
ウエブから分離し、分離したフィルムを粉砕することに
より製造される。出発材料の高価な製造だけでなく、こ
の方法は製造プロセスの間CLCsの配向に非常に大き
い注意を払わねばならない、それというのも非常に小さ
い不純物さえそれに不利な効果を有しうるからである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの課題
は、有機エフェクト着色剤を簡単かつ廉価に製造できる
材料を提供することである。得られるエフェクト着色剤
は良好な一般的堅牢度を有し、殊に有機および水性媒体
中での膨潤傾向を有しているべきではない。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】コアが“ほぼ形状安定性である”というこ
とは、皮膜被覆の経過中にコアの形および寸法が、コア
−シェル粒子をエフェクト着色剤製造のために使用する
のを妨げる程度に十分に変化しないことを表わす。一般
に、その寸法の±10%までの変化は、重大な欠点なし
に許容される。シェル材料によるコアの“低膨潤性”
は、コアの平均直径が、コアをシェル材料中に埋封する
場合に元の値の10%以上増加しないことを表わす。コ
アが、たとえあるとしても、小さい膨潤性しか示さない
ことは、シェル材料自体中だけでなく、その溶液、分散
液または溶融液または液体前駆物質中でもとくに有利で
ある。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】エフェクト着色剤製造のために本発明のコ
ア−シェル粒子の意図した使用のためには、シェル材料
が皮膜被覆性であること、つまり簡単な手段により、コ
ア−シェル粒子のコアが少なくとも規則的な順序のドメ
インを形成しうる程度に軟化、粘弾性または液化するこ
とのできることが重要である。その際、皮膜被覆シェル
材料は、(コア−シェル粒子中の質量割合に依存して)
コア粒子、マトリックスの間のすべての隙間空間を充填
する連続相、またはコア粒子間の接触点の範囲内の接着
点(該接着点がコア粒子を規則的配置に固定する)を形
成する。(従って、シェル材料はマトリックス材料また
はマトリックス相の同義語に所属させることができ
る)。コア−シェル粒子のシェルの皮膜被覆により形成
したマトリックス中に規則的順序で配列されたコアは回
折格子を形成し、これが干渉現象を創造し、これにより
非常に重要な色彩効果を生じる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】コアおよびシェル材料としてのポリマー物
質の使用は、当業者にその適切な性質、たとえばその組
成、粒径、機械的データ、屈折率、ガラス転移温度、融
点およびコア:シェルの重量比およびそれ故、最後にそ
れから製造されるエフェクト着色剤の性質に影響を与え
るコア−シェル粒子の適用性を定義する自由を与える。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】しかし、本発明の粉末の多数の適用にとっ
て、殊にエフェクト着色剤または保護塗膜の製造にとっ
て、シェルが、連続マトリックスまたはコアを点結合に
より保持するマトリックスの形成後、つまり“皮膜形
成”後、有機溶剤および/または水中で最小の溶解度ま
たは膨潤性を有するポリマー材料を包含するかまたはこ
れからなることもまた好都合であり、望ましい。従っ
て、本発明の粉末のとくに有用な適用のために、たとえ
ば高度に安定な顔料または装飾および/または保護塗膜
の製造のために、シェルのポリマーが、同様に架橋され
ていることが望ましい。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】塗膜が二色性を示すエフェクト着色剤を形
成する本発明のこれらコア−シェル粒子は、重要な適用
性をも有する。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0122
【補正方法】変更
【補正内容】
【0122】上記式中、Rは水素またはメチルである。
これらモノマーのフェニル環は、さらに置換基を有する
ことができる。かかる置換基は、これらモノマーから形
成される付加重合体の性質を特定の範囲内で変性するこ
とができる。従って、これらは殊に本発明のエフェクト
着色剤の適用性を最適化するために特殊な方法で使用す
ることができる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】さらに本発明は、エフェクト着色剤を製造
するために、本発明のコア−シェル粒子またはその配合
物の使用を提供する。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】顔料形の好ましいエフェクト着色剤を製造
する方法は、次の工程を包含する: a)低接着力の支持体にコア−シェル粒子または後者の
配合物を適用する工程、 b)必要な場合、適用した層中に存在する任意の溶剤ま
たは希釈剤を蒸発させるか、または追出する工程、 c)コア−シェル粒子のシェル材料を、液体状、柔軟性
または粘弾性のマトリックス層に変換する工程、 d)コア−シェル粒子のコアを、少なくとも規則的構造
のドメインに配向する工程、 e)シェル材料を硬化させて規則的コア構造を固定する
工程、 f)硬化したフィルムを支持体から分離する工程、およ
び g)顔料または粉末を製造すべき場合、分離したフィル
ムを所望の粒径に微粉砕する工程。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0147
【補正方法】変更
【補正内容】
【0147】顔料の形でエフェクト着色剤を製造するこ
の方法の特別な実施態様において、工程a)による適用
は、工程g)を容易にするかまたは回避するため所望顔
料粒子の寸法の多数の点の形で行われる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0148
【補正方法】変更
【補正内容】
【0148】好ましくは、本発明のエフェクトピグメン
の製造において、シェル材料は、得られる顔料が皮膜
被覆および場合により架橋に続き、水性および有機媒体
に対し抵抗するポリマーマトリックスを有するように選
択される。本発明により製造しうる顔料粒子は、小板状
構造を有する、つまりその厚さがその横寸法よりも明白
に小さい。得られる顔料粒子は、厚さが有利に1〜10
00μm,好ましくは1〜100μm、殊に10〜10
0μmである。横寸法は5〜5000μmの範囲内、好
ましくは20〜3000μmの範囲内、殊に50〜10
00μmの範囲内である。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0149
【補正方法】変更
【補正内容】
【0149】これらは、たとえば本発明の粉末から形成
したシート状フィルムを普通に微粉砕することによって
得られる。こうして得られた顔料は、意外にも高い耐光
堅牢度を有する。硬化状態で靭弾性であるシェルポリマ
ーを選択し、工程g)を省略することにより、フィルム
の形のエフェクト着色剤を製造することが可能である。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0150
【補正方法】変更
【補正内容】
【0150】本発明のコア−シェル粒子またはその配合
物から製造しうるエフェクト着色剤および塗膜は、入射
角および/または視角に依存しおよびマトリックス材料
中のコア粒子により形成される立体格子における干渉の
ため、非常に重要な色彩効果を示す。角度に依存する色
の変化は、かかる効果染料を暗色、たとえば黒色支持
体、つまり非選択的吸収支持体に適用する場合とくに印
象的である。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0152
【補正方法】変更
【補正内容】
【0152】シェル材料がマトリックスポリマーだけを
含有する最も簡単な場合には、皮膜被覆はコア−シェル
粒子のシェルを溶融または軟化し、マトリックス中でコ
アを配向し、溶融したマトリックスを冷却し、従って固
化することにより行われる。シェルポリマーが室温以下
のガラス転移温度を有する、本発明のコア−シェル粒子
の好ましくは水性分散液を使用する場合は、工程a)〜
e)を行なってさらに加工するのに適当なエフェクト
色剤層を形成するためには、該分散液をたんに乾燥させ
るだけでよい。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0169
【補正方法】変更
【補正内容】
【0169】得られた硬質フィルムは機械的に安定で透
明であり、照明角度および視角で変わる発光色を有す
る。このフィルムを顔料粒子の寸法の粒子に微粉砕すれ
ば、顔料エフェクト着色剤を製造するために使用するこ
とができる。フィルムを接着支持体上に形成する場合、
非常に興味を引く色彩効果を有する、抵抗力のある保護
および装飾塗装がフィルム上に形成する。幾分変性され
た色の遊び(colorplay)を有する類似のフィ
ルムは、コア−シェル粒子層を150℃または180℃
で1時間熱処理する際に得られる。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0170
【補正方法】変更
【補正内容】
【0170】本例は、重合バッチをエフェクト着色剤を
製造するための“液体配合物”として直接に使用するこ
とができることを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 A (72)発明者 ラインホルト ヨット ライラー ドイツ連邦共和国 ダンシュタット ヴァ スガウリング 4 (72)発明者 ペーター シューマッハー ドイツ連邦共和国 マンハイム ヴァルト パークダム 6

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアおよびシェル材料が二相系を形成す
    ることができ、シェル材料は皮膜被覆性であり、コアは
    シェル皮膜被覆条件下でほぼ形状安定性でありかつ、た
    とえあるとしても、シェル材料により非常に僅かに膨潤
    しうるにすぎず、コアは単分散寸法の分布を有し、およ
    びコア材料およびシェル材料の屈折率の間に差が存在す
    る、コア−シェル粒子。
  2. 【請求項2】 シェル材料およびコア材料の屈折率の間
    の差Δnが少なくとも0.001、好ましくは少なくと
    も0.01、殊に少なくとも0.1であることを特徴と
    する請求項1記載のコア−シェル粒子。
  3. 【請求項3】 コア−シェル粒子のコアは寸法が100
    〜700nm、好ましくは150〜500nm、殊に2
    00〜400nmである、請求項1および2の少なくと
    も1項記載のコア−シェル粒子。
  4. 【請求項4】 コア−シェル粒子のコアは、0.4以
    下、好ましくは0.3以下、殊に0.2以下の多分散性
    指数PDIを有する、請求項1から3までのいずれか1
    項記載のコア−シェル粒子。
  5. 【請求項5】 粒子中のコア:シェルの重量比が1:1
    〜20:1の範囲内、好ましくは2:1〜10:1の範
    囲内、殊に2.5:1〜5:1の範囲内である、請求項
    1から4までのいずれか1項記載のコア−シェル粒子。
  6. 【請求項6】 コアが好ましくは架橋されている1種以
    上のポリマー(コアポリマー)を包含し、シェルが1種
    以上のポリマー(シェルポリマー)またはポリマー前駆
    物質および場合により助剤および添加物30重量%ま
    で、好ましくは場合により20重量%までを包含し、シ
    ェルは室温で非膨潤環境において、ほぼ形状安定性およ
    び不粘着性である、請求項1から5までのいずれか1項
    記載のコア−シェル粒子。
  7. 【請求項7】 水性媒体中での乳化重合によって得られ
    る、請求項1から6までのいずれか1項記載のコア−シ
    ェル粒子。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のコア−シェル粒子70〜
    99重量%、好ましくは80〜95重量%および標準温
    度で固体である助剤および/または添加物の混合物30
    〜1重量%、好ましくは20〜5重量%からなる、固体
    配合物。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のコア−シェル粒子5〜7
    5重量%、好ましくは10〜65重量%、殊に20〜5
    0重量%および標準温度で液体であるかまたは高めた温
    度で液体になる溶解性、分散性の助剤および/または添
    加物95〜25重量%、好ましくは90〜35重量%、
    殊に80〜50重量%からなる、ペースト状または流
    体、殊に塗布性、噴霧性または注入可能配合物。
  10. 【請求項10】 別個の工程でシェルポリマーのモノマ
    ーまたはプレポリマーおよび所望の場合助剤および/ま
    たは添加物を用いて製造したコアポリマー粒子を不活性
    液状反応媒体中で均質化し、ポリマー前駆物質を重合条
    件下で、シェルポリマーまたはポリマー前駆物質がコア
    粒子上に析出した状態になるように初期的にまたは完全
    に重合させる、請求項1記載のコア−シェル粒子の製造
    方法において、モノマーおよび/またはプレポリマーを
    量およびタイプにより、シェル材料が皮膜被覆性であ
    り、コアがシェル皮膜被覆条件下で形状安定性でありか
    つ、たとえあるとしても、シェル材料により非常に僅か
    に膨潤性であるにすぎず、コアは単分散寸法の分布を有
    し、およびコア材料およびシェル材料の屈折率の間に差
    が存在するように選択する、コア−シェル粒子の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 2工程のワンポット法として実施し、
    第一反応工程において選択されたポリマー前駆物質(モ
    ノマーおよび/またはプレポリマー)からコアポリマー
    粒子を製造し、次いで請求項10に記載したようにさら
    に処理する、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項8および9記載の配合物を製造
    するため、シェルポリマーの重合を配合物中に存在する
    助剤および/または添加物のすべてまたは若干および場
    合により分散または希釈媒体の存在において実施する
    か、またはこれらを完全にまたは部分的に重合の間また
    は完結時に添加し、その場合に添加物は、その混合物が
    必要に応じ固体または液体であるように選択し、不活性
    反応媒体を重合の完結後に完全にまたは部分的に除去す
    る、請求項10および11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 不活性反応媒体を、場合により減圧下
    で蒸発により、凍結乾燥により、または噴霧乾燥により
    除去する、請求項10から12までのいずれか1項記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 保護および/または装飾塗膜を製造す
    るための、請求項1記載のコア−シェル粒子または請求
    項8または9記載の配合物の使用。
  15. 【請求項15】 コーティング組成物を通常の方法で前
    処理したかまたは前処理しない保護するべき材料に適用
    することにより装飾および/または保護塗膜を製造する
    方法において、請求項1記載のコア−シェル粒子または
    請求項8または9記載の配合物を適用し、存在する液状
    分散および/希釈媒体を除去し、引続き皮膜被覆し、所
    望の場合シェル材料を架橋し、こうしてコアを配向す
    る、装飾および/または保護塗膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 効果着色剤製造のための、請求項1記
    載のコア−シェル粒子または請求項8または9記載の配
    合物の使用。
  17. 【請求項17】 次の工程: a)低接着力の支持体に請求項1記載のコア−シェル粒
    子または請求項8または9記載の配合物を適用する工
    程、 b)必要に応じ、適用した層中に存在する溶剤または希
    釈剤を蒸発または追出する工程、 c)コア−シェル粒子のシェル材料を液体状、柔軟性ま
    たは粘弾性マトリックス相に変換する工程、 d)コア−シェル粒子のコアを少なくとも規則的構造の
    ドメインに配向する工程、 e)規則的コア構造を固定するためシェル材料を硬化さ
    せる工程、 f)硬化させたフィルムを支持体から分離する工程、お
    よび g)顔料または粉末を製造すべき場合、分離したフィル
    ムを所望の粒度に微粉砕する工程を包含する、効果着色
    剤の製造方法。
  18. 【請求項18】 、工程g)を容易にするかまたは回避
    するため、工程a)による適用を所望顔料粒子の寸法の
    多数の点の形で行うことにより効果着色剤を顔料の形に
    製造する、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 硬化状態で弾性変形可能なシェルポリ
    マーを選択し、工程g)を省略することにより効果着色
    剤をフィルムの形に製造する、請求項17および18の
    いずれか1項記載の方法。
JP11126092A 1998-05-04 1999-05-06 コア―シェル粒子およびその製造および使用 Pending JP2000026551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19820302A DE19820302A1 (de) 1998-05-04 1998-05-04 Kern/Schale-Partikel, ihre Herstellung und Verwendung
DE19820302.0 1998-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026551A true JP2000026551A (ja) 2000-01-25

Family

ID=7866901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126092A Pending JP2000026551A (ja) 1998-05-04 1999-05-06 コア―シェル粒子およびその製造および使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6337131B1 (ja)
EP (1) EP0955323B2 (ja)
JP (1) JP2000026551A (ja)
DE (2) DE19820302A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518546A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 付加ポリマー及びポリウレタンを含む水性コーティング組成物
JP2005503460A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア−シェル粒子からなる成形体
JP2005516083A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア/シェル粒子からなる成形体
JP2009514027A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 放射線回折着色剤
JP2009532560A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ インコーポレーテツド 複合透明材
JP2010537030A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子間相互作用を有するポリマー粒子からなるフォトニック結晶
JP2011524936A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 多層コンポジットコロイド結晶配列フィルム
US8101073B2 (en) 2004-08-31 2012-01-24 Shinwa Chemical Industries, Ltd. Separating agent for solid-phase extraction
JP2012067297A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Rohm & Haas Co Ir反射組成物
JP2012067296A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Rohm & Haas Co Uv反射性組成物
JP2014505770A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 複合光学材料の製造
JP2015523429A (ja) * 2012-05-24 2015-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性結合剤組成物
KR101802364B1 (ko) 2017-06-13 2017-12-28 양재식 피혁 및 섬유제품 접착용 수성 아크릴계 접착제의 제조방법

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057146A1 (en) * 2005-11-19 2007-05-24 Unilever Plc Colourant compositions
DE19834194B4 (de) * 1998-07-29 2009-03-05 Basf Se Farbmittel enthaltende Dispersionen von Kern/Schale-Partikeln und Kern/Schale-Partikel
KR100746464B1 (ko) 1999-12-23 2007-08-03 아크조 노벨 엔.브이. 부가 중합체 및 폴리우레탄을 포함하는 수성 코팅 조성물
DE10047622A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von polymerumhüllten Pigmentteilchen durch Präzipitation
DE10058077B4 (de) * 2000-11-23 2008-05-08 Schott Ag Verwendung von beschichteten Teilchen
DE10228228A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-03 Merck Patent Gmbh Formkörper aus Kern-Mantel-Partikeln
DE10156842A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Basf Ag Verstärkermedium für Festkörper-Farbstofflaser
US6894086B2 (en) * 2001-12-27 2005-05-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect compositions
DE10204339A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-07 Merck Patent Gmbh Dehnungs- und Stauchungssensor
DE10227071A1 (de) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck Patent Gmbh Verbundmaterial enthaltend Kern-Mantel-Partikel
DE10229732A1 (de) 2002-07-02 2004-01-22 Basf Ag Optische Anzeigeelemente auf Basis wässriger Polymerdispersionen
US20040003892A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Lehman Nicholas C. One part woodworking adhesive composition
US20040018559A1 (en) * 2002-07-26 2004-01-29 Applera Corporation Size-exclusion ion-exchange particles
DE10245848A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung inverser opalartiger Strukturen
US6858301B2 (en) * 2003-01-02 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Specific core-shell polymer additive for ink-jet inks to improve durability
DE10318934A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-18 Merck Patent Gmbh Formkörper enthaltend Kern-Mantel-Partikel
DE10321083A1 (de) 2003-05-09 2004-11-25 Basf Ag Polymerdispersion mit Farbeffekt
US6939605B2 (en) * 2003-05-19 2005-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multi-layer coating
DE10326127A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerisatdispersion
US7605194B2 (en) * 2003-06-24 2009-10-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
JP4138598B2 (ja) * 2003-07-30 2008-08-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 剥離性組成物、熱転写記録媒体及び転写性保護フィルム
EP1660415A2 (de) * 2003-09-04 2006-05-31 MERCK PATENT GmbH Verwendung von kern-mantel-partikeln
DE10357679A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-07 Merck Patent Gmbh Effektfarbmittel enthaltend Kern-Mantel-Partikel
US7122078B2 (en) * 2003-12-22 2006-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet ink composition
US20100184911A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
DE102004032120A1 (de) * 2004-07-01 2006-02-09 Merck Patent Gmbh Beugungsfarbmittel für die Kosmetik
US8563213B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles
US8153344B2 (en) * 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
US8563212B2 (en) * 2004-07-16 2013-10-22 Transitions Optical, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, non-aqueous dispersions thereof and articles prepared therewith
WO2006045567A2 (de) 2004-10-25 2006-05-04 Merck Patent Gmbh Verwendung von Formkörpern aus Kern-Mantel-Partikeln
US20060125238A1 (en) * 2004-11-03 2006-06-15 Santosh Sinha Automatic power connector system machine
US7717992B2 (en) 2004-11-03 2010-05-18 Basf Corporation Color enhancing emulsions
US20080187756A1 (en) * 2005-02-04 2008-08-07 Basf Aktiengesellschaft Water-Absorbing Material Having a Coating of Elastic Film-Forming Polymers
WO2006082242A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Aktiengesellschaft A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers
WO2006082240A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Aktiengesellschaft Water swellable material
EP1846050A2 (en) * 2005-02-04 2007-10-24 Basf Aktiengesellschaft A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers
DE602006015422D1 (de) * 2005-02-04 2010-08-26 Basf Se Verfahren zur herstellung eines wasserabsorbierenden materials mit einem überzug aus elastischen filmbildenden polymeren
ZA200707903B (en) * 2005-03-16 2008-12-31 Unilever Plc Colourant compositions and their use
US20060288906A1 (en) * 2005-04-27 2006-12-28 Martin Wulf Process of preparation of specific color effect pigments
DE102005023806A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Basf Ag Farbiges Polymersystem mit verbesserter Farbbrillianz
DE102005023804A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Basf Ag Farbiges Polymersystem mit verbesserter Elastizität
DE102005037777A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Construction Research & Technology Gmbh Additiv für bauchemische Anwendung
US9327538B2 (en) * 2006-01-05 2016-05-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Bragg diffracting security markers
US20090098368A1 (en) * 2006-02-21 2009-04-16 Basf Se Use of coloured polymer systems for packaging
US20090012207A1 (en) * 2006-02-21 2009-01-08 Basf Se Use of coloured polymeric systems for medical or hygiene articles
GB0615919D0 (en) * 2006-08-10 2006-09-20 Rue De Int Ltd Photonic crystal security device
GB0615921D0 (en) 2006-08-10 2006-09-20 Rue De Int Ltd Photonic crystal security device
JP2010503739A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 単分散粒子を含む染色用及び/又は印刷用配合物
US20080157035A1 (en) * 2006-10-30 2008-07-03 Colloidal Materials, Llc Hydrogel Photonic Crystals That Can Be Dehydrated And Re-Hydrated
US8710146B2 (en) * 2007-02-07 2014-04-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Particles with high surface charge for crystalline colloidal arrays
DE102007007029A1 (de) 2007-02-08 2008-08-14 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheits- und/oder Wertdokument mit photonischem Kristall
WO2008141973A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Unilever Plc Monodisperse particles
GB0720550D0 (en) 2007-10-19 2007-11-28 Rue De Int Ltd Photonic crystal security device multiple optical effects
US20090155586A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Avon Products, Inc. Method of Improving Skin Appearance Using Treated Macroscopic Particles
US8168355B2 (en) * 2007-12-18 2012-05-01 Ppg Industries Ohio, Inc Method of imaging in crystalline colloidal arrays
EP2108463B8 (de) 2008-04-11 2019-10-09 BASF Coatings GmbH Verfahren zur Herstellung von Effektlackierungen und ihre Verwendung
US20090291310A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Fields Ii Kenneth A Opal latex
DE102008045308A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Dispersionen
US8507050B2 (en) * 2008-11-12 2013-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for depositing ultra thin coatings exhibiting low haze and methods for the preparation of such coatings
DE102009012698A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partikel mit einer lumineszierenden anorganischen Schale, Verfahren zur Beschichtung von Partikeln sowie deren Verwendung
GB0906366D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Rue De Int Ltd Security device
US8252412B2 (en) * 2009-06-16 2012-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc Angle switchable crystalline colloidal array films
DE102009037934A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Eckart Gmbh Hochglänzende Mehrschichtperlglanzpigmente mit farbiger Interferenzfarbe und enger Größenverteilung und Verfahren zu deren Herstellung
US20110135888A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Crystalline colloidal array of particles bearing reactive surfactant
DK2540169T3 (en) * 2010-02-26 2016-10-03 Univ Navarra Nanoparticles for encapsulating compositions, their preparation and use of same.
US8582194B2 (en) 2010-04-29 2013-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermally responsive crystalline colloidal arrays
CN102958944B (zh) * 2010-06-25 2014-09-03 日油株式会社 胶质晶体用组合物
US9022648B2 (en) 2010-11-11 2015-05-05 Prc-Desoto International, Inc. Temperature sensitive composite for photonic crystals
PL2532717T3 (pl) 2011-06-08 2015-12-31 Rohm & Haas Związek do naprawy ścian oparty na mikroperełkach
GB201110018D0 (en) 2011-06-15 2011-07-27 Deutches Kunststoff Inst Composite optical material exhibiting structual colour
US20130077169A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Hollow particle crystalline colloidal arrays
US8641933B2 (en) 2011-09-23 2014-02-04 Ppg Industries Ohio, Inc Composite crystal colloidal array with photochromic member
EP2596936B1 (en) 2011-11-24 2015-09-09 ABB Research Ltd. Mold and method for producing shaped articles from a UV-curable composition
GB201120648D0 (en) 2011-11-30 2012-01-11 Cambridge Entpr Ltd Composite optical materials for mechanical deformation
ITMI20121043A1 (it) * 2012-06-15 2013-12-16 Consiglio Nazionale Ricerche Colori iridescenti
CN102718930B (zh) * 2012-06-25 2013-12-11 东华大学 一种有机硅改性丙烯酸酯乳液及其制备方法
US9944789B2 (en) * 2013-05-31 2018-04-17 University Of Maine System Board Of Trustees Polymeric composite materials and methods of making them
CN104418972B (zh) 2013-08-26 2017-04-05 中国科学院化学研究所 光子晶体胶囊颜料及其制备方法和应用
CN103788526B (zh) * 2014-01-14 2016-06-08 鲁东大学 一种载银聚合物微球的制备方法
US9688800B2 (en) 2014-07-07 2017-06-27 Columbia Insurance Company Sequentially polymerized hybrid latex
TWI548651B (zh) * 2015-02-10 2016-09-11 長興材料工業股份有限公司 核殼型聚合物粒子及其製造方法
CN104880820A (zh) * 2015-06-03 2015-09-02 东南大学 用于可视化康复医学中的弹性光子晶体材料及其实现方法
EP3350255B1 (en) 2015-09-14 2021-05-05 MCPP Innovation LLC Flexible molded skin
BR112021016562A2 (pt) * 2019-02-21 2021-11-03 Bambu Vault Llc Partículas seguras para a introdução de agentes químicos úteis no corpo com ativação controlada
CN114957955A (zh) * 2022-05-17 2022-08-30 东莞市旺品实业有限公司 一种高散热聚碳酸酯材料及高散热性pc灯芯

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844652B1 (ja) 1970-03-31 1973-12-26
US4434010A (en) 1979-12-28 1984-02-28 Optical Coating Laboratory, Inc. Article and method for forming thin film flakes and coatings
US4391928A (en) 1981-09-04 1983-07-05 Nl Industries, Inc. Opacifying polymeric particle and uses
US4683269A (en) 1985-12-18 1987-07-28 Reichhold Chemicals, Inc. Opaque binder system
US5219943A (en) * 1987-02-04 1993-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing monodispersed vinyl polymer fine particles
JP2508083B2 (ja) 1987-05-19 1996-06-19 大日本インキ化学工業株式会社 乳化重合体の製造方法
US5053441A (en) * 1988-09-23 1991-10-01 Union Oil Company Of California Core/shell particles and process for making same
US5002854A (en) * 1989-04-21 1991-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method using compositions containing core-shell polymers
GB8911859D0 (en) 1989-05-23 1989-07-12 Ilford Ltd Polymer particles
JP2790381B2 (ja) 1990-02-03 1998-08-27 三井化学株式会社 有芯多層構造エマルション粒子
US5364557A (en) 1991-11-27 1994-11-15 Faris Sades M Aligned cholesteric liquid crystal inks
DE4327464A1 (de) 1993-08-16 1995-02-23 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung monodisperser Poly(meth)acrylat-Teilchen
DE4418075C2 (de) 1994-05-24 2000-06-29 Daimler Chrysler Ag Effektlack bzw. Effektlackierung, insbesondere für Fahrzeugkarosserien, unter Verwendung von flüssigkristallinen Interferenzpigmenten
DE4441651A1 (de) 1994-11-23 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur oberflächlichen Beschichtung von Substraten
DE19727060A1 (de) 1997-06-25 1999-01-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung grobteiliger, wässriger Polymerisatdispersionen mit im wesentlichen monomodaler Teilchendurchmesserverteilung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518546A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 付加ポリマー及びポリウレタンを含む水性コーティング組成物
JP2005503460A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア−シェル粒子からなる成形体
JP2005516083A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア/シェル粒子からなる成形体
US8101073B2 (en) 2004-08-31 2012-01-24 Shinwa Chemical Industries, Ltd. Separating agent for solid-phase extraction
JP4759619B2 (ja) * 2005-11-01 2011-08-31 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 放射線回折着色剤
JP2009514027A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 放射線回折着色剤
JP2009532560A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ピーピージー インダストリーズ オハイオ インコーポレーテツド 複合透明材
JP2010537030A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒子間相互作用を有するポリマー粒子からなるフォトニック結晶
JP2011524936A (ja) * 2008-06-20 2011-09-08 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 多層コンポジットコロイド結晶配列フィルム
JP2012067297A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Rohm & Haas Co Ir反射組成物
JP2012067296A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Rohm & Haas Co Uv反射性組成物
JP2014505770A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 複合光学材料の製造
JP2015523429A (ja) * 2012-05-24 2015-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性結合剤組成物
KR101802364B1 (ko) 2017-06-13 2017-12-28 양재식 피혁 및 섬유제품 접착용 수성 아크릴계 접착제의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19820302A1 (de) 2000-02-24
EP0955323B2 (de) 2009-03-11
EP0955323B1 (de) 2004-08-11
DE59910165D1 (de) 2004-09-16
EP0955323A1 (de) 1999-11-10
US6337131B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026551A (ja) コア―シェル粒子およびその製造および使用
JP4040094B2 (ja) 顔料の製造方法
TWI253462B (en) Thermostable pigments, films and effect coatings, and mixtures for their production
TWI262194B (en) Mouldings made from core/shell particles
BRPI0612958A2 (pt) processo para a produção de revestimentos de camada dupla
US6773766B2 (en) Utilization of polymerizable liquid crystal substances for the production of optical components
JPH09505631A (ja) 水性コーティング組成物及び観察される色が視角に依存する多層塗り塗装系の製造方法
JPH07503981A (ja) 二重安定化微粒子
KR20040031788A (ko) 코어-쉘 입자로 이루어지는 성형체
JPH06220350A (ja) 視角に依存する多色性を有する顔料、その製造方法、該顔料を含有する組成物及び該顔料を含有する塗料、プラスチック、繊維原料、印刷インキ又は化粧用調剤及び安全標識
JP2005516083A (ja) コア/シェル粒子からなる成形体
JPH02272049A (ja) 高い溶剤安定性を有する熱可塑性に加工可能なプラスチック混合物
DE19834194B4 (de) Farbmittel enthaltende Dispersionen von Kern/Schale-Partikeln und Kern/Schale-Partikel
JP2002541273A (ja) 向上した機械的強度を有する架橋反応性微粒子含有熱硬化性樹脂組成物
CN101296995A (zh) 高清晰度的胆甾型液晶薄膜
JPH11322911A (ja) 耐候性の向上したコレステリック液晶ポリマ―
CA2701983A1 (en) Pigment-free, aqueous polymer dispersions marked with fluorescent dyes, process for their preparation and their use
KR20000052665A (ko) 광학 가변 특성을 갖는 착색된 콜레스테릭 액정 중합체
JPH0370763A (ja) 酸官能性のアクリルシラノール重合体をベースにした水性組成物
JP2005516209A (ja) 拡張およびアプセットセンサ
DE19749123A1 (de) Cholesterische Oligomere mit vernetzbaren Endgruppen
JP2001262144A (ja) 液晶干渉性微粒子及びその製造方法
EP1597324B1 (en) Low solvent powder coating process for applying the coating to an object coated object obtainable with the process and process for leveling a coating applied to an object
JP2000080308A (ja) 効果的塗膜の作成方法
CA2256990A1 (en) Organic material with metallic luster

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218