JP2005516083A - コア/シェル粒子からなる成形体 - Google Patents

コア/シェル粒子からなる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516083A
JP2005516083A JP2003563742A JP2003563742A JP2005516083A JP 2005516083 A JP2005516083 A JP 2005516083A JP 2003563742 A JP2003563742 A JP 2003563742A JP 2003563742 A JP2003563742 A JP 2003563742A JP 2005516083 A JP2005516083 A JP 2005516083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
shell
molded article
weight
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003563742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516083A5 (ja
Inventor
ホルガー ヴィンクラー,
ティルマン ルール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005516083A publication Critical patent/JP2005516083A/ja
Publication of JP2005516083A5 publication Critical patent/JP2005516083A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0005Coated particulate pigments or dyes the pigments being nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0098Organic pigments exhibiting interference colours, e.g. nacrous pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

本発明は、装飾的な光学的効果を有する成形体であって、本質的に、シェルがマトリックスを形成し、コアが本質的に固体であり本質的に単分散な粒度分布を有しており、コア材料の屈折率とシェル材料の屈折率に差があるコア−シェル粒子からなる、前記成形体に関する。本発明は、少なくとも1種のコントラスト材料が前記マトリックス内に存在することを特徴とする。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、光学的効果を有し本質的にコア/シェル粒子からなる成形品(mouldings)、および該成形品の製造方法に関する。
ポリマー状のコア/シェル粒子は、接着剤や結合剤システムの製造のために、特にまた特定の複合材料群の製造における補強材料として、推奨されている。このタイプの複合材料は、プラスチックマトリックスおよびそれに埋め込まれた補強成分からなる。このタイプの材料の製造における一つの問題点は、マトリックス材料と補強材料間の正の連結(positive connection)の製造である。かかる連結が存在した時にのみ、マトリックスから補強材料へ力を伝えることができる。マトリックス材料と補強材料の間の機械的特性、可塑性、硬度、および変形性の差が大きいほど、マトリックスが補強材料から離脱する危険性が高くなる。この危険性は、マトリックス材料により類似しており従ってマトリックスにより強い結合を形成できる第二のポリマー材料を用いて、ポリマー補強粒子を被覆することにより対処される(Young-Sam Kim著、「コア/シェル形態を有する多相ポリマー格子の合成と特性(Synthesis and Characterisation of Multiphase Polymeric Lattices Having a Core/Shell Morphology)」、博士論文、University of Karlsruhe (TH)、Shaker Verlag, Aachen (1993), pages 2-22)。さらに、シェルが補強粒子から離脱するのを共有結合によって防ぐため、被覆ポリマーを補強ポリマーにグラフトすることも推奨されている(W.-M. Billig-Peters著、「ポリマーアゾ開始剤の支援によるコア/シェルポリマー(Core/Shell Polymers with the Aid of Polymeric Azo Initiators)」、博士論文、University of Bayreuth (1991))。
コア/シェルポリマーの具体的な製造は、一般に、第一段階においてコア粒子の乳濁液(ラテックス)を製造し、第二段階でシェルポリマーを製造する、段階的乳化重合により行われ、ここでコア粒子は「種粒子」として作用し、その表面上に好ましくはシェルポリマーが付着する。
付着物はコア粒子上で成長してほぼ対称的なシェルをもたらすことができるが、不規則な付着物が生じてブラックベリー様の外観を有する構造をもたらす場合もある。2相ポリマー粒子の製造およびプロセス中に発生する現象、特にコア/シェル粒子の形成についての優れたレビューが、Katharina Landfesterによる博士論文「電子顕微鏡および固体NMRを用いたコア/シェル格子の合成と特性(Synthesis and Characterisation of Core/Shell Lattices Using Electron Microscopy and Solid-State NMR)」マインツ大学 (1995年)に記載されている。
天然の貴重なオパールは、単分散で規則的に配置された、直径150〜400nmのシリカゲル球からなる。これらオパールの色彩の揺らめきは、結晶状に配置された球の格子面における、入射光のブラッグ様の散乱により作り出される。
水ガラスまたはシリコーンエステルを出発原料として宝石用途の白黒オパールを合成する試みも行われている。
US 4,703,020には、三次元的に配置されている非晶質シリカ球と、該球の間のスペースに配置されている酸化ジルコニウムまたは水酸化ジルコニウムからなる装飾用材料の製造方法について記載されている。該球は、150〜400nmの直径を有する。製造は2段階で行われる。第一段階では、二酸化ケイ素球を水性の懸濁液から沈殿させる。得られた材料は次に大気中で乾燥し、続いて800℃で焼成する。第二段階では、焼成された材料をジルコニウムアルコキシド溶液に導入することにより、アルコキシドがコアの間のスペースに浸透し、酸化ジルコニウムが加水分解により析出する。この材料を続いて1000〜1300℃で焼成する。
単分散な粒子の製造については多くの刊行物が知られており、例えば、EP-A-0 639 590 (析出重合による製造)、A. Rudin著、J. Polym. Sci., 33 (1995) 1849-1857(コア/シェル構造を有する単分散な粒子)およびEP-A-0 292 261(種粒子の添加による製造)などがある。
EP-A-0 441 559には、異なる屈折率の層を有するコア/シェルポリマー、および紙被覆組成物(paper-coating compositions)に対する添加物としてのこれらの使用が記載されている。
EP-A-0 955 323には、コアおよびシェル材料が2相系を形成することができ、以下によって特徴付けられているコア/シェル粒子が記載されている:すなわち、シェル材料がフィルム形成可能であり、コアが、シェルのフィルム形成の条件下において本質的に寸法的に安定であり、シェル材料によりごく僅かに膨張可能であるか、またはまったく膨張しないかであり、そして単分散な粒度分布を有し、コア材料とシェル材料の屈折率間に少なくとも0.001の差があること。かかるコア/シェル粒子の製造、および効果着色剤(effect colourant)の製造のためのこれらの使用についても記載されている。効果着色剤の製造方法は、次の段階を含む:
コア/シェル粒子を低接着能(low adhesive capacity)の基板へ適用すること、もし必要であれば適用された層に存在する任意の溶媒または希釈剤を揮発または排除すること、コア/シェル粒子のシェル材料を液体の軟性または粘弾性マトリックス相へ移動すること、コア/シェル粒子のコアを、少なくとも規則的な構造を有するドメインを形成するように配向すること、規則的コア構造を固定するためにシェル材料を硬化すること、硬化フィルムを基板から取り外すこと、および、もし顔料または粉体を製造する場合は、取り外したフィルムを所望の粒径に粉砕すること。EP-A-0 955 323に開示されたこれらのコア/シェル粒子においては、コアはシェルマトリックス内に「浮かんで」いる;コアの長レンジ秩序(long-range order)は溶解物には形成されず、コアの短レンジ秩序のみがドメインに形成される。これらの粒子は従って、ポリマーについての通常の方法による加工に対し、限定された適性のみを有する。
先願であるドイツ特許出願DE 10145450.3には、光学的効果を有し、シェルがマトリックスを形成し、コアが本質的に固体であって本質的に単分散な粒度分布を有するコア/シェル粒子から本質的になる成形品が開示されている。ここでコア材料とシェル材料の屈折率には差があり、上記の光学的効果、好ましくは乳光(opalescence)を生成する。
装飾的用途のためには、大面積の構造物または3次元成形品を直接コアの長レンジ秩序と共に製造できることも望ましく、ここで構造物または成形品は、その全体において均一で高い明るさの光学的効果を示す。特に、観察される効果の色強度が増加した材料が所望されることが示されている。
本発明の目的は、上述の欠点を回避し、特に、観察者によって強く知覚されるカラー効果を示す成形品を提供することである。
驚くべきことには、このタイプの強い効果は、コントラスト材料を「合成オパール構造」に導入すれば達成できることが見出された。
従って本発明の第一の主題は、光学的効果を有し、本質的にコア/シェル粒子からなり、シェルがマトリックスを形成し、コアが本質的に固体であり本質的に単分散な粒度分布を有しており、コア材料とシェル材料の屈折率に差がある成形品であって、ここで該マトリックス内に少なくとも1種のコントラスト材料を組み込むことを特徴とする、前記成形品である。
組み込まれたコントラスト材料は、本発明記載の成形品において観察されるカラー効果の、明るさ、コントラストおよび深さの増加に影響する。本発明において、用語「コントラスト材料」は、このタイプの光学的効果の強調を引き起こす、すべての材料を意味する。コントラスト材料は通常は顔料である。
本発明において、用語「顔料」はここで、光の可視波長領域において光学的効果を示すあらゆる固体物質を意味する。本発明に従って、用語「顔料」はここで、特に、DIN 55943またはDIN 55945による顔料の定義に適合する物質について適用される。この定義によれば、顔料は、無機または有機の色付きまたは色なしの着色剤であって、適用媒体中でほぼ不溶のものである。本発明によれば、無機および有機どちらの顔料も用いることができる。
顔料は、その機能の物理的様式により吸収顔料と光沢顔料(lustre pigments)に分類できる。吸収顔料は、可視光線の少なくとも一部を吸収し、従ってある色の印象を引き起こし、究極的には黒に見える顔料である。DIN 55943またはDIN 55944によれば、光沢顔料は、主として2次元的に形成され配列された金属顔料粒子または光を強く屈折する顔料粒子における有向反射を通して、光沢効果が生じる顔料である。これらの標準によれば、干渉顔料は、その色彩作用が完全にまたは主に干渉現象に基づく光沢顔料として定義される。特に、これらはいわゆる真珠顔料(mother-of-pearl pigments)またはきらめくブロンズ(fire-coloured metal bronzes)である。干渉顔料の中で経済的に重要であるのは、特に、無色透明で高い光回折性を有する小板(platelet)からなる真珠光沢顔料(pearlescent pigments)である。これらはマトリックス内の配向によって、真珠光沢として知られている柔らかな光沢効果を生み出す。真珠光沢顔料の例は、グアニン含有真珠エッセンス、炭酸鉛に基づく顔料、酸化ビスマス塩化物または二酸化チタン雲母である。特に、機械的、化学的および熱的安定性によって他と区別される二酸化チタン雲母は、装飾的目的にしばしば用いられる。
本発明においては、吸収顔料と光沢顔料の両方を用いることが可能であり、また特に干渉顔料を用いることが可能である。吸収顔料の使用が好ましいことが見出されており、特に、光学的効果の強度を増すためには好ましい。白色および着色、または黒色顔料がここで使用でき、着色顔料の用語は、白色または黒色以外の色の印象を与える全ての顔料を意味することが意図され、例えば、登録商標ヘリオゲン(Heliogen)ブルーK6850(BASF、Cuフタルシアニン顔料)、登録商標ヘリオゲン(Heliogen)グリーンK8730(BASF、Cuフタルシアニン顔料)、登録商標ベイフェロックス(Bayferrox)105M(Bayer、酸化鉄ベースの赤色顔料)またはクロミウムオキサイドグリーン(Chromium Oxide Green)GN−M(Bayer、酸化クロムベースの緑色顔料)などである。達成されるカラー効果のために、選好は次に、吸収顔料の中で黒色顔料へと向けられる。例えば、ここではカーボンブラック顔料(例えばDegussaからのカーボンブラック生産ライン(特に登録商標ピューレックス(Purex)LS35およびコーラックス(Corax)N115)および酸化鉄ブラック、マンガンブラック、およびコバルトブラックおよびアンチモニーブラックなどが言及されてよい。黒雲母のグレードも、黒色顔料として有利に用いることができる(例えば、登録商標イリオジン(Iriodin)600、Merck;酸化鉄被覆雲母)。
本発明においては、少なくとも1種のコントラスト材料の粒径が、コア材料の粒径の少なくとも2倍の大きさである場合が有利であることが見出された。コントラスト材料の粒子が小さい場合、不適当な光学的効果のみが達成される。より小さい粒子がマトリックス内のコアの配列に干渉し、形成される格子を変化させると考えられる。本発明において好ましく用いられ、コア粒子の少なくとも2倍のサイズを有する粒子は、コアから形成された格子と局所的にのみ反応する。電子顕微鏡写真(例3も参照のこと)によれば、組み込まれた粒子は、コア粒子の格子にわずかにのみ干渉するか、あるいは全く干渉しないことが確認される。コントラスト材料は顔料としてしばしば小板の形状をとるが、コントラスト材料の粒径という用語は、各々の場合において、本明細書においては粒子の最大部分の寸法を意味する。小板形状の顔料がコアの粒径範囲またはそれより小さい厚さを有する場合、本研究により、これは格子の秩序に干渉しないことが示されている。組み込まれたコントラスト材料の形は、光学的効果に殆どあるいは全く影響しないことも見出された。球状および小板形状および針状のコントラスト材料を、本発明に従って組み込むことができる。唯一の重要な要因は、コアの粒径との関連における絶対的な粒径のようである。従って本発明において好ましいのは、少なくとも1種のコントラスト材料の粒径が、コア材料の粒径の少なくとも2倍であることであり、ここで少なくとも1種のコントラスト材料の粒径が、コア材料の粒径の好ましくは少なくとも4倍であることであり、なぜならば観察できる相互作用がより少なくなるからである。
コントラスト材料の粒径の知覚できる上限は、個々の粒子それ自体が目に見える限界、または、その粒径のために成形品の機械的特性を損なう限界から決まる。この上限の決定は、当業者に何の困難も生じさせない。
本発明に従った所望の効果のために重要であるのは、用いるコントラスト材料の量である。効果は、成形品の重量に基づき、少なくとも0.05重量%のコントラスト材料を用いた場合に通常観察される。特に好ましいのは、成形品が少なくとも0.2重量%のコントラスト材料を含むことであり、さらに好ましくは少なくとも1重量%含むことであるが、これは、コントラスト材料の含量の増加は一般に、本発明によれば、より強い効果をもたらすからである。
逆に、ある状況下において比較的多量のコントラスト材料は、コア/シェル粒子の加工特性に悪影響を及ぼし、従って本発明による成形品の製造をより困難にする。さらに、コア材料の格子の形成は、特定の材料に依存して一定の割合以上のコントラスト材料により妨害され、代わりにコントラスト材料の配向層が形成されることが予想される。従って本発明による成形品は、成形品の重量に基づき最大20重量%のコントラスト材料を含むのが好ましく、特に最大12重量%、より特に好ましくは最大5重量%のコントラスト材料を含むのが好ましい。
しかし、本発明の特定の態様においては、成形品が最大可能量のコントラスト材料を含むのが好ましい場合もある。これは特に、コントラスト材料が同時に成形品の機械的強度を増加させることを意図されている場合に該当する。
本発明による成形品は、先願であるドイツ特許出願DE 10145450.3に記載の方法と本質的に同様にして、コア/シェル粒子の代わりに、コア/シェル粒子と少なくとも1種のコントラスト材料の混合物を用いて、得ることができる。
従って、本発明はさらに、光学的効果を有する成形品の製造方法であって、シェルがマトリックスを形成し、コアが本質的に固体であって本質的に単分散な粒度分布を有しており、コア材料とシェル材料の屈折率に差があるコア/シェル粒子を少なくとも1種のコントラスト材料と混合することを特徴とする、前記方法に関する。
混合物は、シェルが流動性を有する温度において機械的な力にさらされるのが好ましい。
本発明による成形品の製造の好ましい変法においては、混合物が機械的な力にさらされる温度は、コア/シェル粒子のシェルのガラス転移温度より少なくとも40℃、好ましくは少なくとも60℃高い温度である。この温度範囲において、シェルの流動性が、成形品の経済的製造のための必要条件に一定程度まで合致することが、実験的に見出されている。
本発明による成形品を生成する、同様に好ましい方法の変法においては、流動性を有する混合物は、機械的な力の作用のもとで、シェルが流動性を有さない温度まで冷却される。
本発明においては、機械的な力の作用は、ポリマーの従来の製造段階で発生する力の作用であってよい。本発明の好ましい変法においては、機械的な力の作用は以下のいずれかにより生じる:
−単一軸加圧成形を通して、または
−射出成形操作中の力の作用、または
−移送(トランスファー)成形操作の間、
−(共)押出し成形((co)extrusion)の間、または
−圧延(カレンダリング)(calendering)操作の間、または
−ブロー成形(blowing)操作の間。
力の作用が単一軸加圧成形を通して生じる場合は、本発明による成形品はフィルムであるのが好ましい。本発明によるフィルムは好ましくは、圧延、フィルムブロー成形またはフラットフィルム押出し成形によって製造することもできる。機械的な力の作用のもとでのポリマー製造の種々の方法が当業者に知られており、例えば、標準のテキストであるAdolf Franck著、”Kunststoff-Kompendium” [プラスチック概論(Plastics Compendium)]; Vogel-Verlag; 1996に記載されている。
成形品が射出成形により製造される場合は、成形品を内部に入れたモールドを冷却するまで離型しないのが特に好ましい。工業的に実施する場合は、冷却を比較的短時間に行うことができるため、大きな冷却水路断面を有するモールドを使用するのが有利である。モールドの冷却は、本発明によるカラー効果をより強めることが見出された。格子を形成するコア/シェル粒子のよりよい無秩序化は、この均一な冷却操作において起こると考えられる。ここで、モールドが射出成形操作前に熱せられていることは特に有利である。
本発明による好ましい変法においては、構造化された表面は機械的な力の作用の間に同時に製造される。これは、用いるツールが既にこのタイプの表面構造を有していることによって達成される。例えば、射出成形は、その表面がこの構造を生成する対応するモールドを用いて実施でき、また単一軸加圧成形は、少なくともその1つの圧縮型が表面構造を有する、複数の圧縮型を用いても実施できる。例えば、皮革の様な表面構造を有し同時に上記のカラー効果を示す模造皮革は、これらの方法により製造することができる。
本発明による成形品は、技術的に有利である場合には補助剤および添加剤をここで含んでもよい。それらは、用途および加工のために所望されるかまたは必要とされる適用データもしくは特性を、最適に設定するために用いることができる。このタイプの補助剤および/または添加剤の例は、可塑剤、フィルム形成補助剤、流動性制御剤、充填剤、融解助剤、接着剤、離型剤、適用補助剤および粘性調整剤、例えば増粘剤である。
特に推奨されるのは、一般式HO−C2n−O−(C2n−O)H、式中nは2〜4、好ましくは2または3であり、およびmは0〜500である化合物に基づく、フィルム形成補助剤およびフィルム調整剤の添加である。数字nは鎖内で可変であり、種々の鎖メンバーを、ランダムまたはブロック様に分散させて組み込むことができる。このタイプの補助剤の例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラエチレングリコール、ジ−、トリ−およびテトラプロピレングリコール、ポリエチレン酸化物、ポリプロピレン酸化物、ならびに、エチレン酸化物およびプロピレン酸化物がランダムまたはブロック様に分散している、分子量が約15,000までのエチレン酸化物−プロピレン酸化物コポリマーである。
所望により、例えば調合の開放時間(open time of the formulation)を延長する、すなわち、基材への適用までの時間を延長する有機または無機の溶媒、分散媒または希釈剤、およびワックスまたはホットメルト接着剤もまた、添加剤として用いることができる。
所望により、UV安定剤および耐候安定剤も成形品に添加することができる。この目的に好適であるのは、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン誘導体、2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート誘導体、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン誘導体、o−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、サリチル酸エステル、o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジンまたは立体的なヒンダードアミン(sterically hindered amines)である。これらの物質は、個別にまたは混合物として同様に用いることができる。
補助剤および/または添加剤の総量は、成形品の重量に対して40重量%まで、好ましくは20重量%まで、特に好ましくは5重量%までである。従って成形品は、コア/シェル粒子を、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%の割合で含む。
本発明による光学的効果またはフォトニック効果を達成するためには、コア/シェル粒子は、約5nm〜約2000nmの範囲の平均粒径を有することが望ましい。ここで特に好ましいのは、コア/シェル粒子が約5nm〜20nmの範囲、特に5〜10nmの範囲の平均粒径を有することである。この場合、コアは「量子ドット」として知られているものであってもよく、これは文献に記された類似の効果を示す。可視光線の領域においてカラー効果を達成するために、コア/シェル粒子は約40〜500nmの範囲の平均粒径を有するのが特に有利である。特に好ましいのは、80〜500nmの範囲の粒子の使用であり、なぜならばこの粒径範囲の粒子においては、可視光線の種々の波長の反射が互いに大きく異なり、従って、可視光領域における光学的効果に特に重要な乳光が非常に広い範囲の色彩において特に強力に起こるからである。しかし、本発明の変法においてはまた、この好ましい粒径を多種類使用することも好ましく、それにより、より高いオーダーに対応する反射とそれによる広範囲の色彩の揺らめきが生じるからである。
本発明においては、用語「光学的効果」とは、光の可視波長領域における効果および、例えばUVまたは赤外線領域における効果の両方を意味する。最近このタイプの効果を、一般にフォトニック効果(photonic effect)と呼ぶことが通例となってきた。これらの効果は本発明においてはすべて光学的効果であり、好ましい態様においては、可視光領域の乳光効果である。従来の用語の定義では、本発明による成形品はフォトニック結晶(例:Nachrichten aus der Cehmie; 49(9), September 2001; pp. 1018-1025)である。
コア/シェル材料のコアが、本発明においては、流動性を有さないかまたはシェル材料の融点を超える温度において流動性を有する材料からなることは特に好ましい。これは、対応する高いガラス転移温度(Tg)を有するポリマー材料、好ましくは架橋ポリマーを使用することにより、または、無機のコア材料を使用することにより、達成することができる。以下に好適な材料について詳述する。
観察される効果の強さについてさらに重要な要因は、コアとシェルの間の屈折率の差である。本発明による成形品は、コア材料とシェル材料の間の屈折率の差が少なくとも0.001、好ましくは少なくとも0.01、特に好ましくは少なくとも0.1であることが好ましい。本発明による成形品が産業的に有用なフォトニック効果を示すことが意図される場合は、屈折率の差は少なくとも1.5であるのが好ましい。
本発明の特定の態様においては、コア/シェル粒子のコアに加えて、さらなるナノ粒子が成形品のマトリックス相に含まれる。これらの粒子は、その粒径に関して、コアのパックされた球の空洞に適合し、従ってコアの配置に関して殆ど変化を生じさせないサイズであるかどうかで選択される。対応する材料および/または粒径の一定の選択を通して、第一に、成形品の光学的効果を調整することができ、例えば、その強度を強めることができる。第二に、好適な「量子ドット」の組込みを通してマトリックスの対応する官能基化が可能である。好ましい材料は、無機のナノ粒子、特に金属、II−VIもしくはIII−V半導体、または材料の磁気的特性に影響する材料のナノ粒子である。好ましいナノ粒子の例は、金亜鉛硫化物(gold zinc sulfide)、ヘマタイトまたは窒化ガリウムである。
本発明による成形品におけるコア/シェル粒子の均一な配向(図1および2)を生成する正確な機構は、これまで未知であった。しかし、広範囲の秩序(far-reaching order)の形成には力の作用が必須であることが見出された。図3に示すように、加工条件のもとでのシェル材料の弾性は、秩序化プロセス(ordering process)には必須であると考えられる。シェルポリマーの鎖端部は通常コイル形状をとろうとする。もし2個の粒子が近づきすぎると、コイルはモデル概念に従って圧縮され、反発力が生じる。異なる粒子のシェルポリマー鎖もまた相互に作用するため、もし2個の粒子が互いに遠ざかると、ポリマー鎖はモデルに従って引き伸ばされる。シェルポリマー鎖は再度コイル形状をとろうとするため、この2個の粒子を再度近づけようとする力が生じる。モデル概念によれば、成形品における粒子の広範囲の秩序は、これらの力の相互作用によるものである。
本発明による成形品の製造に特に好適なコア/シェル粒子は、シェルが中間層を介してコアに連結しているものであることが、証明されている。
好ましい態様においては、これらコア/シェル粒子のシェルは本質的に架橋有機ポリマーからなり、それらは好ましくは、少なくとも部分的に架橋された中間層を介してコアにグラフトされている。
ここでシェルは、熱可塑性ポリマーまたはエラストマーポリマーのどちらかからなることができる。シェルは基本的にコア/シェル粒子の材料特性および加工条件を決定するため、当業者はポリマー技術の通常の考慮に従ってシェル材料を選択する。特に、材料内の運動または応力が光学的効果を引き起こす場合は、エラストマーをシェル材料として用いるのが好ましい。本発明による成形品においては、コア/シェル粒子間の分離はかかる運動により変化する。相互反応する光の波長および観察される効果も、対応して変化する。
コアは、非常に広い範囲の材料からなることができる。本発明における最も重要な要因は、既に述べたように、シェルに対する屈折率の差の存在および、加工条件のもとでコアが固体であることである。
本発明の変法においてさらに特に好ましいのは、コアが、好ましくは架橋されている有機ポリマーからなることである。
その他の同様に好ましい本発明の変法においては、コアは、無機材料から、好ましくは金属または半金属または金属カルコゲニドまたは金属ピニクチドからなる。本発明においては、カルコゲニドは、元素の周期表の第16族(group)の元素が電気的陰性の結合パートナーである化合物を意味し、ピニクチドは、元素の周期表の第15族の元素が電気的陰性の結合パートナーである化合物を意味する。
好ましいコアは、金属カルコゲニド、好ましくは金属酸化物、または金属ピニクチド、好ましくは窒化物またはリン化物である。これらの用語の意味における金属は、対イオンと比べて電気的に陽性のパートナーであり、例えば亜族(subgroup)の典型的な金属(classical metal)、または第1および第2主族の主族金属(main-group metal)、また第3主族のすべての元素、さらに、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモンおよびビスマスなどである。好ましい金属カルコゲニドおよび金属ピニクチドは、特に、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化ボロン、窒化アルミニウム、窒化ケイ素および窒化リンを含む。
本発明によるコア/シェル粒子の製造に用いる、本発明の変法における出発材料は、好ましくは、二酸化ケイ素の単分散なコアであり、例えば、US 4,911,903に記載の方法により得ることができる。ここでコアは、水性−アンモニア性媒体中のテトラアルコキシシランの加水分解重縮合(hydrolytic polycondensation)により製造され、最初に、第一粒子のゾルを製造し、続いて得られたSiO粒子を、テトラアルコキシシランを連続して制御計量添加(continuous, controlled metered addition)することにより所望の粒径に変換する。この方法により、平均粒径が0.05〜10μm、標準偏差5%の単分散なSiOコアの製造が可能である。
出発材料として好ましいのは、(半)金属により被覆された、または非吸収性の金属酸化物、例えば、TiO、ZrO、ZnO、SnOまたはAlにより被覆された、SiOコアである。金属酸化物により被覆されたSiOコアは、例えば、US 5,846,310、DE 198 42 134およびDE 199 29 109に詳細に記載されている。
使用できる出発材料はまた、非吸収性の金属酸化物の単分散なコアでもよく、例えば、TiO、ZrO、ZnO、SnOまたはAl、または金属酸化物の混合物である。これらの製造は、例えば、EP 0 644 914に記載されている。さらに、単分散なSiOコアの製造のためのEP 0 216 278に記載の方法は、他の酸化物についても簡単に適用することができ、同様の結果が得られる。テトラエトキシシラン、テトラブトキシチタン、テトラプロポキシジルコニウムまたはこれらの混合物は、サーモスタットを用いて温度を正確に30〜40℃の範囲に維持したアルコール、水およびアンモニアの混合物によく攪拌して一度に添加し、得られた混合物をさらに20秒間よく攪拌して、ナノメーター領域での単分散なコアの懸濁液を得る。反応後1〜2時間の後、コアを従来の方法、例えば遠心分離で分離し、洗浄および乾燥する。
本発明によるコア/シェル粒子の製造のための好適な出発材料はさらにまた、包含粒子(included particle)、例えば金属酸化物を含むポリマーの単分散なコアである。このタイプの材料は、例えば、ロストク(Rostock)のEntwicklungs-und Vertriebs GmbHからのミクロキャップス(micro caps)などが利用可能である。ポリエステル、ポリアミド、および天然および改変された炭水化物に基づくマイクロカプセル封入は、顧客特定の要請に従って製造される。
有機材料、例えばシランにより被覆された金属酸化物の単分散なコアを使用することも、さらに可能である。単分散なコアはアルコール内に分散され、従来の有機アルコキシシランにより改変される。球状の酸化物粒子のシラン化は、DE 43 16 814にも記載されている。
本発明によるコア/シェル粒子のコアは、さらに、染料、例えばWO 99/40123に記載された例えば所謂ナノ着色剤(nanocolorants)を含んでもよい。WO 99/40123の開示内容は、ここに本明細書の開示内容に明示的に包含される。
成形品の製造のための、本発明によるコア/シェル粒子の意図した使用には、シェル材料がフィルム形成可能であること、すなわち該材料が、簡単な方法により柔軟化、粘弾性的に可塑化または液化することができ、それによってコア/シェル粒子のコアが少なくとも規則的な配置のドメインを形成できることが重要である。コア/シェル粒子のシェルのフィルム形成により形成されたマトリックス内に規則的に配置されたコアは、回折格子を形成し、それは干渉現象を引き起こし、非常に面白いカラー効果を生みだす。
コアおよびシェルの材料は、それらが上述の条件を満たしている限り、無機、有機、または金属の性質のものであってよく、またはハイブリッド材料であってもよい。
しかし、本発明によるコア/シェル粒子のコアの、本発明に関連する特性を必要に応じて変更する可能性の観点から、コアが、1種または2種以上のポリマーおよび/またはコポリマー(コアポリマー)を含むこと、またはコアがこのタイプのポリマーからなることが、有利である。
前記のコアは、1種のポリマーまたはコポリマーを含むのが好ましい。同じ理由により、本発明によるコア/シェル粒子のシェルも同様に、1種または2種以上のポリマーおよび/またはコポリマー(シェルポリマー;マトリックスポリマー)またはポリマー前駆体を含むこと、そして所望により補助剤および添加剤を含むことが有利であり、ここで、室温で非膨張環境においてシェルが本質的に寸法的に安定かつ不粘着性(半硬化乾燥(tack-free))となるよう、シェルの組成を選択してもよい。
ポリマー物質をシェル材料として、そして所望によりコア材料としても用いることにより、当業者はそれらの関連する特性の決定においてより高い自由度を得る。該特性とは例えば、その組成、粒径、機械的データ、屈折率、ガラス転移温度、融点およびコア:シェル重量比であり、従ってコア/シェル粒子の適用特性であり、それは最終的にはそれらから製造される成形品の特性にも影響を与える。
コア材料中に存在する、またはコア材料がそれらからなる、ポリマーおよび/またはコポリマーは、上述のコア材料に対する仕様に適合する、高い分子量を有する化合物である。重合可能な不飽和モノマーのポリマーおよびコポリマー、ならびに、少なくとも2種の反応基を含むモノマーの重縮合物および共重縮合物、例えば、高分子量を有する脂肪族、脂肪族/芳香族、または完全芳香族のポリエステル、ポリアミド、ポリカーボナート、ポリウレアおよびポリウレタン、しかしさらに、アミノおよびフェノール樹脂、例えば、メラミン−ホルムアルデヒド、ウレア−ホルムアルデヒド、およびフェノール−ホルムアルデヒド縮合物は、好適である。
コア材料として同様に好適なエポキシ樹脂の製造においては、エポキシドプレポリマー、これは例えば、ビスフェノールAまたは他のビスフェノール、レソルシノール、ヒドロキノン、ヘキサンジオールまたは他の芳香族もしくは脂肪族ジオールもしくはポリオール、またはフェノール−ホルムアルデヒド縮合物、またはこれらの混合物と、エピクロロヒドリンまたは他のジ−もしくはポリエポキシドとの反応により得られる前記エポキシドプレポリマーを、通常はさらなる縮合可能な化合物と直接または溶液中で混合し、硬化させる。
本発明の好ましい変法においては、コア材料のポリマーは、有利には架橋(コ)ポリマーであり、これは、高い温度でのみガラス転移を示すからである。これらの架橋ポリマーは、重合または重縮合または共重合または共重縮合中に既に架橋されていてもよく、または、実際の(共)重合または(共)重縮合の後に別の工程において後架橋(post-crosslinked)されてもよい。
以下に、好適なポリマーの化学組成について詳述する。
原則として、上記のシェルポリマーの仕様に適合するよう選択されるかまたは生成されている場合は、既に上に述べた類のポリマーがシェル材料およびコア材料として好適である。
ある用途においては、例えば、被覆物または着色フィルムの製造においては、上述のように、本発明によるコア/シェル粒子のマトリックス相を形成するシェルのポリマー材料は、弾性的に変形可能なポリマーであること、例えば、低いガラス転移温度を有するポリマーであることが有利である。この場合、本発明による成形品の色彩が、伸展および圧縮によって変化するような状況を達成することが可能となる。また用途として興味深いのは、2色性を示す成形品をフィルム形成により生じさせる、本発明記載のコア/シェル粒子である。
シェル材料の仕様に合致するポリマーは同様に、重合可能な不飽和モノマーのポリマーおよびコポリマー、ならびに、少なくとも2種の反応基を含むモノマーの重縮合物および共重縮合物、例えば、高分子量を有する脂肪族、脂肪族/芳香族、または完全芳香族のポリエステルおよびポリアミドなどの群に存在する。
シェルポリマー(=マトリックスポリマー)の特性についての上記の条件を考慮し、有機フィルム形成剤の全ての群から選択されたユニットは、原則としてこれらの製造に好適である。
幾つかのさらなる例は、シェルの製造に好適なポリマーの広範囲の例示を意図している。
シェルが比較的低い屈折率を有することを意図する場合、ポリマー例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、酸化ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエポキシド、ポリウレタン、ゴム、ポリアクリロニトリル、およびポリイソプレンなどが例えば好適である。
シェルが比較的高い屈折率を有することを意図する場合、好ましくは芳香族の基本構造を有するポリマー例えばポリスチレン、ポリスチレンコポリマー例えばSAN、芳香族−脂肪族ポリエステルおよびポリアミド、芳香族ポリスルホンおよびポリケトン、塩化ポリビニル、塩化ポリビニリデン、および、高い屈折率のコア材料を好適に選択した場合には例えばポリアクリロニトリルまたはポリウレタンが、シェルとして好適である。
本発明による特に好ましいコア/シェル粒子の一つの態様においては、コアは架橋ポリスチレンからなり、シェルはポリアクリレート、好ましくはポリエチルアクリレート、および/またはポリメチルメタクリレートからなる。
粒径、粒度分布および屈折率の差に関しては、成形品に関する上の記載が、本発明によるコア/シェル粒子に同様にして適用される。
コア/シェル粒子から成形品への加工性に関しては、コア:シェル重量比が2:1〜1:5の範囲であること、好ましくは3:2〜1:3の範囲、そして特に好ましくは1:1〜2:3の範囲であることが有利である。一般に、コアの粒径が増した場合はシェルの割合を増すことが有利である。
本発明に従って用いるコア/シェル粒子は、種々の方法により製造可能である。該粒子を得る好ましい方法は、コア/シェル粒子を、a)単分散なコアを表面処理すること、およびb)有機ポリマーのシェルを処理されたコアへ適用すること、により製造する方法である。
方法の変法においては、単分散なコアは段階a1)において、乳化重合により得る。
本発明の好ましい変法においては、好ましくはシェルがそれに共有結合できるような反応中心を含んでいる架橋ポリマー中間層は、段階a)において、好ましくは乳化重合またはATR重合によりコアに適用される。ここでATR重合は原子移送ラジカル重合(atom transfer radical polymerisation)を意味し、例えばK. Matjaszewski著、「実際的なATR重合(Practical Atom Transfer Radical Polymerisation)」、Polym. Mater. Sci. Eng. 2001, 84に記載されている。ATRPによる無機材料のカプセル封入は、例えばT. Werne, T. E. Patten著、「ナノ粒子からのATR重合:明確なハイブリッドナノ構造の調整のため、および表面からの制御された/“生きている”ラジカル重合の化学の理解のためのツール」(Atom Transfer Radical Polymerisation from Nanoparticles: A Tool for the Preparation of Well-Defined Hybrid NaNO3structures and for Understanding the Chemistry of Controlled/”Living” Radical Polymerisation from Surfaces)、J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 7497-7505およびWO 00/11043に記載されている。この方法および乳化重合の性能は、ポリマー製造の当業者によく知られており、例えば上記の文献に記載されている。
その中で重合または共重合を行うことができる液体の反応媒体は、重合、特に乳化重合プロセスにおいて通常用いられる溶媒、分散媒または希釈剤からなる。ここでは、コア粒子およびシェル前駆体の均質化のために用いられる乳化剤が適切な効率を発揮できるよう、選択がなされる。本発明による方法の実施に好適な液体反応媒体は、水性媒体、特に水である。
重合を開始するのに好適であるのは、例えば、熱的または光化学的に分解してフリーラジカルを形成し、その結果重合を開始させる重合開始剤である。熱により活性化できるここでの好ましい重合開始剤は、20〜180℃の間で分解するもの、特に20〜80℃の間で分解するものである。特に好ましい重合開始剤は、過酸化物例えば過酸化ジベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸エステル、過炭酸化物、ペルケタル、ヒドロペルオキシド、また無機の過酸化物例えばH、ペルオキソ硫酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、アゾ化合物、アルキルボロン化合物、および均一に分解する炭化水素である。重合される物質の条件により、重合可能な成分に対して0.01〜15重量%の範囲で用いられる重合開始剤および/または光重合開始剤は、個別に、または有利な共鳴効果を利用するために互いに組み合わせて、用いることができる。さらに、酸化還元系を用いることもでき、例えば、ペルオキソ二硫酸塩およびペルオキソ硫酸塩を価数の低い硫黄化合物と組み合わせて、特にペルオキソ二硫酸アンモニウムを亜ジチオン酸ナトリウムと組み合わせて用いることができる。
重縮合生成物の製造に関しても対応する方法が記載されている。従って、重縮合生成物の製造のための出発材料は、不活性な液体中に分散され、好ましくは低分子量反応生成物、例えば水または、―例えば、ポリエステルまたはポリアミドの生成のための、ジ(低級アルキル)ジカルボン酸塩の使用において―低級アルカノールの除去により、凝縮される。
重付加化合物は、少なくとも2個、好ましくは3個の反応基を含む化合物、例えばエポキシド、シアナート、イソシアナートまたはイソチオシアナート基と、補完反応基(complementary reactive group)を有する化合物との反応により同様にして得る。従って、イソシアナートは例えば、アルコールと反応してウレタンを生成し、アミンと反応してユリア誘導体を生成する。一方エポキシドは、これら補完基と反応してヒドロキシエーテルまたはヒドロキシアミンを生成する。重縮合と同様、重付加反応もまた不活性溶媒または分散媒中で有利に実施できる。
芳香族ポリマー、脂肪族ポリマーまたは芳香族/脂肪族の混合ポリマー、例えばポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリウレア、ポリエポキシドまたは溶液ポリマーが、分散媒中例えば、水、アルコール、テトラヒドロフランまたは炭化水素などの中に分散されるか乳化され(二次分散)、この細かな分布において後縮合(post-condensed)、架橋、および硬化されることも可能である。
これらの重合、重縮合または重付加プロセスに必要な安定した分散物は、一般に分散補助剤の使用により製造される。
用いられる分散補助剤は、好ましくは水溶性で、極性基を有する高分子量の有機化合物であり、例えば、ポリビニルピロリドン、プロピオン酸ビニルもしくは酢酸ビニルとビニルピロリドンとのコポリマー、アクリレートとアクリロニトリルとの部分的に鹸化された(saponified)コポリマー、異なる残留酢酸塩含量(residual acetate content)を有するポリビニルアルコール、セルロースエーテル、ゼラチン、ブロックコポリマー、変性されたデンプン(modified starch)、カルボキシルおよび/またはスルホニル基を含んだ低分子量ポリマー、またはこれらの物質の混合物である。
特に好ましい保護コロイドは、残留酢酸塩含量が35mol%未満、特に5〜39mol%であるポリビニルアルコール、および/または、ビニルエステル含量が35重量%未満、特に5〜30重量%であるビニルピロリドン−プロピオン酸ビニルのコポリマーである。
非イオン性またはイオン性乳化剤を用いることもでき、所望により混合物として用いることもできる。好ましい乳化剤は、随意的にエトキシル化またはプロポキシル化され、エトキシル化またはプロポキシル化の程度の異なる、比較的長鎖のアルカノールまたはアルキルフェノールか(例えば、0〜50molの酸化アルキレンを有する付加物)、またはそれらの中和化、硫酸化、スルホン化もしくはリン酸化誘導体である。中和化ジアルキルスルホコハク酸エステルまたは酸化アルキルジフェニルオキシドジスルホナート(alkyldiphenyl oxide disulfonate)も特に好適である。
特に有利であるのは、これらの乳化剤と上記との保護コロイドの組合せであり、特に細かく分割された分散物がそれらにより得られるためである。
単分散なポリマー粒子の製造の特別な方法は、文献(例えば、R. C. Backus, R. C. Williams, J. Appl. Physics 19, p. 1186 (1948))に記載されており、特にコアの製造において有利に用いることができる。ここでは、上述の粒径が観察されることのみを確認すればよい。さらなる目的は、ポリマーの可能な限りの均一性である。特に粒径は、好適な乳化剤および/または保護コロイド、またはこれら化合物の対応する量の選択を通して、設定することができる。
反応条件、例えば温度、圧力、反応時間および好適な触媒系の使用などの、既知の様式において重合の程度に影響を与える条件の設定を通して、また、この製造に用いるモノマーの選択―タイプおよび割合に関して―により、必要なポリマーの所望の特性の組合せが特定的に設定できる。
屈折率の高いポリマーを生成するモノマーは一般に、芳香族部分(aromatic moieties)を含むモノマー、または、高い原子番号のヘテロ原子を含むモノマーであって、例えばハロゲン原子群、特に臭素もしくはヨウ素原子、硫黄もしくは金属イオン群、すなわち、ポリマーの分極率を増加させる原子もしくは原子群を含むモノマーである。
屈折率の低いポリマーは従って、前記の部分および/または高い原子番号の原子を含まないか、含んでも少量のみであるモノマーまたはモノマーの混合物から得られる。
種々の一般的なホモポリマーの屈折率に関するレビューが、例えばUllmanns Encyklopaedie der technischen Chemie 「ウルマンの工業化学辞典」、第5版、A21巻、169ページに記載されている。フリーラジカルにより重合が可能で高い屈折率を有するポリマーを生成するモノマーの例は以下である:
a)群 スチレン、フェニル環においてアルキル置換されているスチレン、α−メチルスチレン、モノ−およびジクロロスチレン、ビニルナフタレン、イソプロペニルナフタレン、イソプロペニルビフェニル、ビニルピリジン、イソプロペニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルアントラセン、N−ベンジルメタクリルアミドおよびp−ヒドロキシメタクリルアニリド。
b)群 芳香族側鎖を有するアクリレート、例えばフェニル(メト)アクリレート(phenyl(meth)acrylate)(=フェニルアクリレートおよびフェニルメタクリレートの2化合物の省略表記)、フェニルビニルエーテル、ベンジル(メト)アクリレート、ベンジルビニルエーテル、および式
Figure 2005516083
で表される化合物。
本明細書の式においては明確さを改善し炭素鎖の表記を簡略にするため、炭素原子の間の結合のみが記されている。この表記法は、芳香族環式化合物において、例えばベンゼンを単結合と二重結合とを交互に有する六角形により表す表記に対応する。
酸素ブリッジの代わりに硫黄ブリッジを含む化合物もまた好適であり、例えば以下である:
Figure 2005516083
上の式中、Rは水素またはメチルである。これらのモノマーのフェニル環はさらなる置換基を有してもよい。かかる置換基は、これらのモノマーから製造されるポリマーの特性を一定の限度内で改変するのに好適である。従ってそれらは、特に本発明による成形品の用途に関連した特性を、標的とする様式で最適化するのに用いることができる。
好適な置換基は、特に、ハロゲン、NO、1〜20個の炭素原子を有するアルキル、好ましくはメチル、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜20個の炭素原子を有するカルボキシアルキル、1〜20個の炭素原子を有するカルボニルアルキル、または1〜20個の炭素原子を有する−OCOO−アルキルである。これらの基におけるアルキル鎖は、それ自体随意的に2価のヘテロ原子もしくは基により、置換または中断(interrupt)されていてもよく、それらの例は例えば、−O−、−S−、−NH−、−COO−、−OCO−または−OCOO−などであり、隣り合わない位置においてである。
c)群 ヘテロ原子を含むモノマー、例えば、塩化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドおよびメタクリルアミド、または有機金属化合物例えば、
Figure 2005516083
など。
d)群 ポリマーの屈折率の増加はまた、カルボキシルを含むモノマーを共重合すること、および得られた「酸性」ポリマーを、比較的高い原子量を有する金属の対応する塩、例えば、好ましくはK、Ca、Sr、Ba、Zn、Pb、Fe、Ni、Co、Cr、Cu、Mn、SnまたはCdなどの塩へ変換することによっても達成できる。
上述の、それから製造されるポリマーの屈折率に大きく影響するモノマーは、ホモ重合または互いに共重合することができる。それらはまた、屈折率に対する影響のより少ない、一定割合のモノマーと共重合することもできる。屈折率への影響の少ない共重合可能なかかるモノマーは、例えば、アクリレート、メタクリレート、または純粋な脂肪族ラジカルを有するビニルエーテルもしくはビニルエステルである。
さらに、フリーラジカルによってポリマーから製造される架橋ポリマーコアの製造に用いることのできる架橋剤も、上述のモノマーと共重合可能な、またはその後にポリマーと架橋により反応可能な、全ての二官能または多官能化合物である。
好適な架橋剤の例を、分類のために群に分けて以下に示す:
第1群:芳香族または脂肪族ジ−もしくはポリヒドロキシ化合物のビスアクリレート、ビスメタクリレートおよびビスビニルエーテル、特に、ブタンジオール(ブタンジオールジ(メト)アクリレート、ブタンジオールビスビニルエーテル)、ヘキサンジオール(ヘキサンジオールジ(メト)アクリレート、ヘキサンジオールビスビニルエーテル)、ペンタエリスリトール、ヒドロキノン、ビスヒドロキシフェニルメタン、ビスヒドロキシフェニルエーテル、ビスヒドロキシメチルベンゼン、ビスフェノールAからのものまたは酸化エチレンスペーサー、酸化プロピレンスペーサーもしくは酸化エチレン/酸化プロピレンスペーサーが混在するもの、を有するもの。
この群のさらなる架橋剤は、例えば以下である:ジ−もしくはポリビニル化合物、例えば、ジビニルベンゼン、またはメチレンビスアクリルアミド、トリアリルシアヌラート、ジビニルエチレンウレア、トリメチロールプロパントリ(メト)アクリレート、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリトリトールテトラ(メト)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラビニルエーテル、および2個もしくは3個以上の異なる反応末端を有する架橋剤、例えば、次の式の(メト)アリル(メト)アクリレート:
Figure 2005516083
式中、Rは水素またはメチルである。
第2群:架橋の様式で作用するが、多くの場合後架橋(post-crosslinking)の様式で、例えば温めている間または乾燥の間作用する反応性架橋剤であって、コアまたはシェルポリマーにコポリマーとして共重合されるもの。
これらの例は以下である:N−メチロール(メト)アクリルアミド、アクリルアミドグリコール酸、およびC〜Cのアルコールを有するそれらのエーテルおよび/またはエステル、ジアセトンアクリルアミド(DAAM)、グリシジルメタクリレート(GMA)、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(MEMO)、ビニルトリメトキシシランおよびm−イソプロペニルベンジルイソシアナート(TMI)。
第3群:不飽和カルボン酸の共重合によりポリマーに組み込まれ、多価金属イオンを介してブリッジ様の様式で(in a bridge-like manner)架橋されるカルボキシル基。この目的に用いられる不飽和カルボン酸は、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸およびフマル酸である。好適な金属イオンは、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Pb、Fe、Ni、Co、Cr、Cu、Mn、SnおよびCdである。特に好ましいのは、Ca、MgおよびZn、TiおよびZrである。
第4群:後架橋添加剤。ネットワークを形成して非可逆的にポリマーと(付加反応または好ましくは縮合反応により)反応する、ビス−または多官能基性の添加剤を意味する。その例は、1分子当たり少なくとも2個の、以下の反応基:エポキシド、アジリジン、イソシアナート、酸塩化物、カルボジイミドまたはカルボニル基、を含む化合物、さらに、例えば3,4−ジヒドロキシイミダゾリノンおよびその誘導体(BASFからの登録商標Fixapret製品群)である。
上に既に説明したように、例えばエポキシドおよびイソシアナート基などの反応基を含む後架橋剤は、架橋するポリマー内に相補性反応基(complementary reactive groups)を必要とする。すなわち、イソシアナートは、例えばアルコールと反応してウレタンを生成し、アミンと反応してウレア誘導体を生成し、一方エポキシドは、これらの補完基と反応してそれぞれヒドロキシエーテルおよびヒドロキシアミンを生成する。
後架橋の用語はまた、系の光化学的硬化または、酸化または空気もしくは湿気によって誘発される硬化を意味する。
上述のモノマーおよび架橋剤は、組み合わせ、互いに(共)重合することができ、所望どおりに標的とする様式で、所望の屈折率と必要な安定性基準および機械的特性を有する、随意的に架橋された(コ)ポリマーが得られる。
例えば、コアおよび/またはシェルポリマーのガラス転移温度または機械的特性を必要な値に設定するために、さらなる一般のモノマー、例えばアクリレート、メタクリレート、ビニルエステル、ブタジエン、エチレンまたはスチレンを付加的に共重合することも可能である。
本発明において同様に好ましいのは、有機ポリマーのシェルの適用を、グラフトにより、好ましくは乳化重合またはATR重合により行うことである。上述の方法およびモノマーがここで同様にして使用できる。
特に無機のコアを使用する場合、シェルが重合される前にシェルの結合を可能にするために、コアを前処理に付すことも好ましい。これは通常、粒子表面の化学的な機能化(functionalisation)であり、多種類の無機材料についての文献からよく知られているものである。特に好ましくは、シェルポリマーのグラフトを可能にする活性な鎖末端としての化学的官能基の、表面への適用を含んでよい。ここで特に述べるべき例は、末端二重結合、エポキシ官能基、および重縮合可能な基である。ヒドロキシルを有する表面とポリマーの機能化は、例えば、EP-A-337 144に開示されている。粒子表面の改変のさらなる方法は当業者によく知られており、例えば、種々のテキスト、例えばUnger K.K.「多孔質シリカ(Porous Silica)」Elsevier Scientific Publishing Company (1979)に記載されている。
本発明による成形品は、それ自体が最終製品として販売されるプラスチック成形品であってもよい。本発明の他の好ましい態様においては、成形品は表面を被覆するのに好適なフィルムである。これらのフィルムとすることにより、表面は装飾的な仕上げを施して提供することができる。本発明による材料の他の適用領域は繊維製品である。本発明によるフィルムまたは成形品は、衣類、特にスポーツ用衣類に組み込むことができる。例えば、スポーツシューズの一部はこれらの材料から製造することができる。運動中に変形するような部分に材料が用いられる場合、材料の伸展および圧縮に関連するさらなるカラー効果が、角度に依存したカラー効果に加えて観察される。本発明のさらに好ましい態様においては、成形品は顔料に変換される。この方法で得ることのできる顔料は、塗料、表面被覆物、印刷用インク、プラスチック、セラミクス、ガラスおよび化粧品調合物における使用に特に好適である。この目的のために、市場で入手可能な顔料、例えば無機および有機の吸収顔料、金属効果顔料およびLC顔料と混合して用いることもできる。本発明による粒子はさらにまた、顔料の調製物および乾燥調製物、例えば顆粒などの製造にも好適である。このタイプの顔料粒子は、平均粒径が5μm〜5mmの小板形状の構造を有するのが好ましい。
顔料の製造は、例えば初めにコア/シェル粒子からフィルムを作成し、これを随意的に硬化してもよい。このフィルムは続いて好適な様式で切断または粉砕により細かくし、所望により続いて研磨して、好適なサイズの顔料とする。この操作は、例えば連続ベルト方式(continuous belt process)にて実施することができる。
本発明による顔料はさらに、表面被覆物、粉体被覆物、塗料、印刷用インク、プラスチック、および化粧品調合物、例えば、口紅、マニキュア、化粧用スティック、パウダー、化粧品、シャンプーならびに粘着性のないパウダーおよびジェルなどの着色に使用することができる。
着色を行う適用系における顔料の濃度は、一般に、該系の総固体含量に基づき0.1〜70重量%、好ましくは0.1〜50重量%、そして特に1.0〜20重量%である。これは一般に、特定の用途に依存する。プラスチックは通常、プラスチックの組成に基づき、本発明による顔料を量にして0.01〜50重量%、好ましくは0.01〜25重量%、特に0.1〜7重量%含有する。被覆物の領域においては、顔料の混合物は、被覆分散物に基づき、0.1〜30重量%、好ましくは1〜10重量%の量で使用される。バインダー系の着色においては、例えば、塗料およびグラビア印刷、オフセット印刷またはスクリーン印刷の印刷用インクにおいては、または印刷用インクの前駆体としては、例えば、強く着色されたペースト、顆粒、ペレット等の形態において、球状着色剤例えばTiO、カーボンブラック、酸化クロム、酸化鉄、および有機「着色顔料」などとの顔料混合物が、特に好適であることが証明されている。顔料は一般に、印刷用インクに2〜35重量%、好ましくは5〜25重量%、そして特に8〜20重量%の量で組み込まれる。オフセット印刷用インクは、顔料を、40重量%またはそれ以上含むことができる。印刷用インクの前駆体で、例えば、顆粒、ペレット、ブリケット(briquette)等の形態のものは、本発明による顔料を最大95重量%、バインダーおよび添加剤に加えて含む。従って、本発明はまた、本発明による顔料を含む調合物に関連する。
以下の例は、本発明を限定することなくさらに詳細に説明することを意図している。

使用される略号:
BDDA:ブタン−1,4−ジオールジアクリレート
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム塩
SDTH:亜ジチオン酸ナトリウム
APS:ペルオキソ二硫酸アンモニウム
KOH:水酸化カリウム
ALMA:アリルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
EA:エチルアクリレート
例1:コア/シェル粒子の製造
4℃に維持した、水217g、二アクリル酸ブタンジオール0.4g、スチレン3.6g(BASF、不安定化)およびドデシル硫酸ナトリウム80mg(SDS;Merck)からなる混合物を、予め75℃に熱した、プロペラ攪拌器、アルゴン保護ガス注入口および還流冷却器(reflux condenser)を備え攪拌されている反応装置に入れ、激しく攪拌して混合物を分散させる。混合物を入れた直後、亜ジチオン酸ナトリウム50mg(Merck)、ペルオキソ二硫酸アンモニウム250mg(Merck)およびさらに亜ジチオン酸ナトリウム50mg(Merck)を、それぞれ水5gに溶解させて順次直接加えることにより、反応を開始させる。10分後、二アクリル酸ブタンジオール6.6g、スチレン59.4g(BASF、不安定化したもの)、SDS0.3g、KOH0.1g、および水90gを含むモノマー乳濁液を連続して210分間、計量添加する(metered)。反応装置の内容物を、何も添加せず30分間攪拌する。アリルメタクリレート3g、メチルメタクリレート27g(BASF、不安定化したもの)、SDS0.15g(Merck)および水40gを含む第二のモノマー乳濁液を、続いて90分間連続して計量添加する。次に反応装置の内容物を、何も添加せず30分間攪拌する。エチルアクリレート130g(BASF、不安定化したもの)、水139gおよびSDS0.33g(Merck)を含むモノマー乳濁液を、続いて180分間連続して計量添加する。混合物を続いてさらに60分間攪拌し、実質的に完全なモノマーの反応を得る。コア/シェル粒子は、続いてメタノール1l中に析出させ、蒸留水1lを加え、粒子を吸引によりろ過し乾燥する。
コア/シェル粒子の走査型透過電子顕微鏡写真は、粒子が220nmの粒径を有することを示す。
同様の実験を行う際、粒子の粒径は初めに入れる混合物中の界面活性剤の濃度によって変更することができる。界面活性剤の量の選択により、以下の粒径が得られる:
Figure 2005516083
例2:コア/シェル粒子の顆粒の製造
例1によるコア/シェル粒子3kgを氷冷却しつつ切削ミル(cutting mill)(Rapid、1528型)で粉砕し、続いて、黒色顔料2重量%(登録商標Iriodin600または登録商標Black Mica;Merck)または着色吸収顔料0.2重量%(例えばPV−EchtblauA2R;Clariant)および好適な加工補助剤(酸化防止剤0.1重量%、UV安定剤0.2重量%、離型剤0.2重量%および流動性改良剤0.2重量%)と混合する。ドラムミキサー(Engelmann;ELTE650型)に15分間入れた後、混合物を単一スクリュー押出し成形機(Plasti−Corder;Brabender;スクリュー直径19mmおよび1穴ダイ(3mm))で粉砕する。冷却ゾーンの後、押出された成形物はA90−5顆粒装置(Automatik)により顆粒状にする。続いて離型剤0.2重量%を、10分間かけてドラムミキサー内の顆粒に添加する。
例3a:コア/シェル粒子からのフィルムの製造
例2による顆粒2gを、Collin 300Pプレス内で圧力をかけず120℃の温度まで熱し、30barの圧力で圧縮してフィルムを生成する。室温に冷却したのち、圧力を再び下げる。
透過型電子顕微鏡写真(図1)は、粒径180nmの粒子およびそれぞれの場合のコントラスト材料粒子を示す。延長された結晶格子を生成するシェルマトリックス内のコアの配列が、コントラスト材料による影響を殆ど受けていないことがわかる。
光学的解析(視覚またはVIS反射分光法)により、160nmの粒径のコア/シェル粒子(図2)から青色の基本色を有するフィルムを生成できることが確認され、180nmの粒径のコア/シェル粒子から緑色の基本色を有するフィルムを生成できることが確認され(図3)、220nmの粒径のコア/シェル粒子から赤色の基本色を有するフィルムを生成できることが確認される(図4)。スペクトルは、光学ベンチ付きPerkin Elmer Lambda 900 UV/VIS/NIR分光器により測定した。有向反射(directed reflection)は、種々の照射角度において単一ビーム操作により記録し、スペクトルは単一チャネルスペクトルによって標準化した。スペクトルにより、フィルムのカラーフロップの視覚的印象が確認される。
例3b:コア/シェル粒子からのフィルムの製造
例2による顆粒25gを、1barからの圧力にて3分間、2枚のテレフタル酸ポリエチレンフィルムの間でカートリッジ冷却システム付きプレス(Dr. Collin GmbH;300E型)内で、150℃の温度まで熱し、続いて250barの圧力および150℃の温度で3分間プレスし、200barの圧力で8分間、室温まで冷却する。続いてテレフタル酸ポリエチレンの保護フィルムを取り除く。
例4:射出成形による成形品の製造
例1によるコア/シェル粒子3kgを氷冷却しながら急速ミルで粉砕し、続いて、ドラムミキサー(Engelmann)内で30分間、顔料120g(登録商標Iriodin600)と混合する。得られた混合物をPlasti−Corder(Brabender)内で化合し、ASG5−1顆粒装置(Automatik)で粉砕し、Kloeckner Ferromatik 75 FX 75−2F射出成形機でさらに加工し、光学的効果を有する成形品を得る。
例5:フラットフィルム(テープ)の製造
例2による顆粒を、単スクリュー押し出し機(Goettfert; Extrusiometerモデル、スクリュー径20mm;L/D25)、厚さ調節可能なフィルムダイ(幅135mm)および加熱可能な研磨スタック(Leistritz;ロール径15mm、ロール幅350mm)からなるフラットフィルムマシンで加工する。幅125mmで厚さ1mmのフィルムテープを得る。
例6:二酸化ケイ素コア(150nm)を有するコア/シェル粒子の製造
登録商標Monospher150懸濁液66g(Merck;固体含量38重量%、25gのSiO単球に相当;平均粒径150nm;平均粒径の標準偏差<5%)を水354gと共に、25℃に維持された、アルゴン保護ガス注入口、還流冷却器およびプロペラ攪拌器を備え攪拌されている二重壁反応装置(twin-wall reactor)に入れ、50ml中の三塩化アルミニウム6水和物(Acros)450mgの溶液を加え、混合物を30分間激しく攪拌する。続いて水50g中のドデシル硫酸ナトリウム40mgを加え、混合物をさらに30分間激しく攪拌する。
亜ジチオン酸ナトリウム50mg、ペルオキソ二硫酸アンモニウム150mg、およびさらに亜ジチオン酸ナトリウム50mgを、それぞれ水5g中にて、直接この順序で加える。加えた直後に、反応装置を75℃に熱し、エチルアクリレート25gを120分間連続して計量添加する。反応装置の内容物は、続いて75℃でさらに60分間攪拌し、モノマーを完全に反応させる。
得られたハイブリッド材料は、ろ過し、乾燥して、例2/3に従ってフィルムに変換するか、または例4に従って射出成形して成形品を得る。
例7:二酸化ケイ素コア(250nm)を有するコア/シェル粒子の製造
登録商標Monospher250を60g(Merck;平均粒径250nm;平均粒径の標準偏差<5%)、懸濁させる。AlCl3.2gおよびNaSO1.9gを懸濁液に加える。3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン5.9gを、pH=2.6および75℃で滴下添加する。75℃において、水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH=8.5に設定する。加水分解の後、得られた粉体を分離して乾燥する。
水90gとドデシル硫酸ナトリウム50mgを、10gの官能基化した登録商標Monospher250に加え、混合物を1日間激しく攪拌して分散させる。懸濁液を続いてホモジナイザー(Niro Soavi、NS1001L)内で分散させる。分散液に水70gを加え、得られた混合物を4℃に冷却する。
続いて分散液を、アルゴン保護ガス注入口、還流冷却器およびプロペラ攪拌器を備え攪拌されている二重壁反応装置に入れる。亜ジチオン酸ナトリウム50mg、ペルオキソ二硫酸アンモニウム150mg、およびさらに亜ジチオン酸ナトリウム50mgを、それぞれ水5g中にて、直接この順序で加える。加えた直後に反応装置を75℃に熱し、エチルアクリレート10gと水20gの乳濁液を120分間連続して計量添加する。反応装置の内容物は、続いて75℃でさらに60分間攪拌し、モノマーを完全に反応させる。
得られたハイブリッド材料は、塩化カルシウム10gと水500gの溶液中に析出させ、ろ過し、乾燥して、例2/3に従ってフィルムに変換するか、または例4に従って射出成形して成形品を得る。
例8:二酸化ケイ素から構成されたコアおよび二酸化チタンの外側の鞘(outer sheath)を有するコア/シェル粒子の製造
Merck KGaAの登録商標Monospher100を80g(平均サイズ100nmで標準偏差<5%の単分散な二酸化ケイ素ビーズ)を800mlのエタノール中に40℃で分散させる。オルトチタン酸テトラエチル50g(Merck KGaA)とエタノール810mlからなる新しく調製した溶液を脱イオン水と共に、Monospher/エタノール分散液中に激しく攪拌しながら計量添加する。計量添加は、初めの5分間は滴下添加に相当する速度(dropwise addition rate)である0.03ml/分(チタン酸溶液)または0.72ml/分で行う。次に、チタン酸溶液を0.7ml/分で、水は0.03ml/分で、それぞれの容器が完全に空になるまで加える。さらなる加工のため、エタノールの分散液を、70℃で冷却付き還流のもとで攪拌し、エタノール10mlに溶解したメタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(ABCR)2gを15分間かけて加える。混合物を一晩還流した後、得られた粉体を分離し乾燥する。水90gおよびドデシル硫酸ナトリウム50mgを、機能化した二酸化ケイ素/二酸化チタンハイブリッド粒子10gに加え、混合物を1日間激しく攪拌して分散させる。懸濁液を次にホモジナイザー(Niro Soavi、NS1001L)中で分散させる。水70gを分散液に加え、混合物を4℃に冷却する。
続いて分散液を、アルゴン保護ガス注入口、還流冷却器およびプロペラ攪拌器を備え攪拌されている二重壁反応装置に入れる。亜ジチオン酸ナトリウム50mg、ペルオキソ二硫酸アンモニウム150mg、およびさらに亜ジチオン酸ナトリウム50mgを、それぞれ水5g中にて、直接この順序で加える。加えた直後に、反応装置を75℃に熱し、エチルアクリレート10gと水20gの乳濁液を量り、120分間連続して計量添加する。反応装置の内容物は、続いて75℃でさらに60分間攪拌し、モノマーを完全に反応させる。
得られたハイブリッド材料は、塩化カルシウム10gと水500gの溶液中に析出させ、ろ過し、乾燥して、例2/3に従ってフィルムに変換するか、または例4に従って射出成形して成形品を得る。
例9:ポリスチレンのコア、P(ALMA−co−MMA)中間層およびP(EA−co−MMA)シェル(20%MMA)を有するコア/シェル粒子の製造
7℃に温度を維持した、脱イオン水1519g(Nにより曝気)、1,4−ブタンジオールジアクリレート(BDDA)0.56g(Merck)、スチレン25.2g(Merck)、ドデシル硫酸ナトリウム1110mg(NaDS)(Merck)および亜ジチオン酸ナトリウム350mg(SDTH)(Merck)を、二重プロペラ攪拌器、アルゴン保護ガス注入口および還流冷却器を備え75℃に維持した、5lのジャケット付き反応装置に入れ、激しく攪拌して分散させる。反応は、ペルオキソ二硫酸アンモニウム1750mg(APS)(Merck)およびSDTH350mgを、それぞれ10mlの脱イオン水に溶解して順番に注入することにより開始される。20分後、BDDA56.7g(Merck)、スチレン510.3g(Merck)、NaDS2.625g(Merck)、水酸化カリウム0.7g(Merck)および脱イオン水770g(Nにより曝気)からなるモノマー乳濁液を、回転ピストンポンプを介して120分間連続して計量添加する。次に反応装置の内容物をさらに30分間攪拌する。
10mlの脱イオン水中のAPS450mg(Merck)を次に注入し、さらに10分後、アリルメタクリレート10.5g(Merck)、メチルメタクリレート94.5g(Merck)、NaDS0.525gおよび脱イオン水140g(Nにより曝気)からなる第二のモノマー乳濁液を、回転ピストンポンプを用いて30分間、攪拌しながら連続して加える。
45分後、エチルアクリレート760g(Merck)、NaDS2.613g、メチルメタクリレート190g(Merck)および脱イオン水950g(Nにより曝気)からなる第三のモノマー乳濁液を、回転ピストンポンプを介して240分間、攪拌しながら連続して計量添加する。次に混合物を70℃でさらに60分間攪拌する。
残留しているモノマーを水蒸気蒸留により除去する。得られた物質を、塩化カルシウム10gおよび水500gの溶液中で沈殿させ、ろ過し、乾燥して、例2/3に従ってフィルムに変換するか、または例4に従って射出成形して成形品を得る。得られた成形品は、純粋PEAシェルを有する物質から製造された成形品と比べて(例1を参照)、タック(tack)の減少および、同時に可塑性の減少によって識別される。
例1〜3に従って製造されたフィルム(コア/シェル粒子の粒径:180nm;コントラスト材料:4重量%の登録商標Iriodin600)の平面図の、透過型電子顕微鏡写真を示す。秩序だったコア/シェル粒子(濃い灰色の点)に加えて、登録商標Iriodin600コントラスト材料の粒子が見られる。
例3の記載に従って製造された160nmサイズのコア/シェル粒子のフィルムの反射スペクトルを示す。スペクトルは、光学ベンチ付きPerkin Elmer Lambda 900 UV/VIS/NIR分光器を用いて測定した。有向反射は、種々の照射角度において単一ビーム操作により記録し、スペクトルは単一チャネルスペクトルによって標準化した。スペクトルにより、フィルムのカラーフロップの視覚的印象を確認する。
例3の記載に従って製造された180nmサイズのコア/シェル粒子のフィルムの反射スペクトルを示す。スペクトルは、光学ベンチ付きPerkin Elmer Lambda 900 UV/VIS/NIR分光器を用いて測定した。有向反射は、種々の照射角度において単一ビーム操作により記録し、スペクトルは単一チャネルスペクトルによって標準化した。スペクトルにより、フィルムのカラーフロップの視覚的印象を確認する。
例3の記載に従って製造された220nmサイズのコア/シェル粒子のフィルムの反射スペクトルを示す。スペクトルは、光学ベンチ付きPerkin Elmer Lambda 900 UV/VIS/NIR分光器を用いて測定した。有向反射は、種々の照射角度において単一ビーム操作により記録し、スペクトルは単一チャネルスペクトルによって標準化した。スペクトルにより、フィルムのカラーフロップの視覚的印象を確認する。

Claims (19)

  1. 光学的効果を有し本質的にコア/シェル粒子からなり該シェルはマトリックスを形成し、該コアは本質的に固体であって本質的に単分散な粒度分布を有しており、コア材料とシェル材料の屈折率に差がある成形品であって、少なくとも1種のコントラスト材料が前記マトリックスに組み込まれていることを特徴とする、前記成形品。 ニコチン依存症の薬物療法のための、少なくとも1種のコリン作動系モジュレータモジュレーターおよびオピオイド受容体系を調製調節する少なくとも1種の少なくとも1種の物質を含む、活性成分の組合せ。
  2. コア/シェル粒子と少なくとも1種のコントラスト材料との混合物を、シェルが流動性を有する温度において、機械的な力の作用に付す方法により得られることを特徴とする、請求項1に記載の成形品。
  3. コアが、流動性を有していないかまたはシェル材料の融点を超える温度において流動性を有するようになる材料からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の成形品。
  4. 混合物を機械的な力に付す温度が、シェルのガラス転移温度より少なくとも40℃、好ましくは少なくとも60℃高い温度である方法により得られることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の成形品。
  5. シェルが、機械的な力の作用のもとでもはや流動性を有さない温度まで混合物を冷却する方法により得られることを特徴とする、請求項2または4のいずれかに記載の成形品。
  6. 機械的な力の作用が単一軸加圧成形により実施され、成形品が好ましくはフィルムであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の成形品。
  7. 機械的な力の作用が射出成形操作の間に行われることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の成形品。
  8. 機械的な力の作用が押出し成形の間に実施されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の成形品。
  9. 成形品が、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも80重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%のコア/シェル粒子からなることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の成形品。
  10. コア/シェル粒子が、約5nm〜約2000nmの範囲、好ましくは約5〜20nmの範囲または40〜500nmの範囲の平均粒径を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の成形品。
  11. コア材料とシェル材料の屈折率の差が少なくとも0.001、好ましくは少なくとも0.01、特に好ましくは少なくとも0.1であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の成形品。
  12. 少なくとも1種のコントラスト材料が顔料であり、好ましくは吸収顔料であり、特に好ましくは黒色顔料であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の成形品。
  13. 少なくとも1種のコントラスト材料の粒径がコア材料の粒径の少なくとも2倍であり、好ましくは少なくとも4倍であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の成形品。
  14. 成形品がコントラスト材料を、成形品の重量に基づき少なくとも0.05重量%含み、特に好ましくは少なくとも0.2重量%、より特に好ましくは少なくとも1重量%含むことを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の成形品。
  15. 成形品がコントラスト材料を、成形品の重量に基づき最大20重量%含み、特に好ましくは最大12重量%、より特に好ましくは最大重量5%含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の成形品。
  16. コアおよびコントラスト材料に加えて、さらなるナノ粒子、好ましくは無機ナノ粒子、特に好ましくは例えば金などの金属ナノ粒子、または硫化亜鉛もしくはガリウムヒ素などのII−VIもしくはIII−V半導体のナノ粒子が、マトリックス相に組み込まれていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の成形品。
  17. 光学的効果を有する成形品の製造方法であって、シェルがマトリックスを形成し、コアが本質的に固体であり本質的に単分散な粒度分布を有しており、コア材料とシェル材料の屈折率に差があるコア/シェル粒子を、少なくとも1種のコントラスト材料と混合することを特徴とする、前記方法。
  18. 混合物をシェルが流動性を有する温度において機械的な力に付すことを特徴とする、請求項17に記載の成形品の製造方法。
  19. 後に続く段階において、シェルが機械的な力の作用のもとで、もはや流動性を有さない温度まで混合物を冷却することを特徴とする、請求項18に記載の成形品の製造方法。
JP2003563742A 2002-02-01 2003-01-07 コア/シェル粒子からなる成形体 Pending JP2005516083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10204338A DE10204338A1 (de) 2002-02-01 2002-02-01 Formkörper aus Kern-Mantel-Partikeln
PCT/EP2003/000045 WO2003064062A1 (de) 2002-02-01 2003-01-07 Formkörper aus kern-mantel-partikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516083A true JP2005516083A (ja) 2005-06-02
JP2005516083A5 JP2005516083A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=27588304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563742A Pending JP2005516083A (ja) 2002-02-01 2003-01-07 コア/シェル粒子からなる成形体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050142343A1 (ja)
EP (1) EP1469952A1 (ja)
JP (1) JP2005516083A (ja)
KR (1) KR20040078152A (ja)
CN (1) CN1301802C (ja)
BR (1) BR0307230A (ja)
CA (1) CA2474861A1 (ja)
DE (1) DE10204338A1 (ja)
MX (1) MXPA04007364A (ja)
TW (1) TW200307714A (ja)
WO (1) WO2003064062A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052206A (ja) * 2004-07-01 2006-02-23 Merck Patent Gmbh 化粧剤用の回折着色剤
JP2008520775A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア/シェル粒子
JP2014505770A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 複合光学材料の製造
JP2014047232A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 構造色発現用組成物及び構造色発現膜
JP2014047233A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 構造色発現用組成物及び構造色発現膜

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503460A (ja) 2001-09-14 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア−シェル粒子からなる成形体
DE10204339A1 (de) 2002-02-01 2003-08-07 Merck Patent Gmbh Dehnungs- und Stauchungssensor
DE10227071A1 (de) 2002-06-17 2003-12-24 Merck Patent Gmbh Verbundmaterial enthaltend Kern-Mantel-Partikel
DE10245848A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung inverser opalartiger Strukturen
DE10318934A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-18 Merck Patent Gmbh Formkörper enthaltend Kern-Mantel-Partikel
DE10357679A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-07 Merck Patent Gmbh Effektfarbmittel enthaltend Kern-Mantel-Partikel
US7111935B2 (en) * 2004-01-21 2006-09-26 Silverbrook Research Pty Ltd Digital photofinishing system media cartridge
WO2006045567A2 (de) 2004-10-25 2006-05-04 Merck Patent Gmbh Verwendung von Formkörpern aus Kern-Mantel-Partikeln
US8718437B2 (en) 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
EP1953195B1 (en) * 2005-10-13 2017-12-13 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Coated metal pigment, method for production of the pigment, and coating composition comprising the pigment
US8133938B2 (en) * 2005-11-01 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation diffraction colorants
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
EP2041478B1 (en) * 2006-03-07 2014-08-06 QD Vision, Inc. An article including semiconductor nanocrystals
US8849087B2 (en) 2006-03-07 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
WO2007117672A2 (en) 2006-04-07 2007-10-18 Qd Vision, Inc. Methods of depositing nanomaterial & methods of making a device
KR100827292B1 (ko) * 2006-05-30 2008-05-07 애니젠 주식회사 실리콘-포함 수용성 고분자로 코팅된 나노입자 및 그의조영제로서의 용도
US8836212B2 (en) 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
RU2485152C2 (ru) 2007-06-05 2013-06-20 Бэнк оф Канада Составы печатной краски или тонера, способы их применения и продукты, получаемые из них
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
JP2011524064A (ja) 2008-05-06 2011-08-25 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド 量子閉じ込め半導体ナノ粒子を含有する固体照明装置
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
DE102008045308A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Dispersionen
DE102009000813A1 (de) 2009-02-12 2010-08-19 Evonik Degussa Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle I Herstellung im Plattengußverfahren
DE102009002386A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle - Herstellung im Spritzgussverfahren
DE102009027431A1 (de) 2009-07-02 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle - Herstellung im Extrusionsverfahren oder im Coextrusionsverfahren
GB2472987A (en) 2009-08-24 2011-03-02 Cambridge Entpr Ltd Composite optical materials, uses of composite optical materials and methods for the manufacture of composite optical materials
DE102010028186A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Evonik Röhm Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle Lacke
DE102010028180A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Evonik Röhm Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle - Herstellung im Extrusionslaminationsverfahren oder im Kleberlaminationsverfahren
DE102010038685A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Evonik Röhm Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle Herstellung im Plattengußverfahren
EP2431424A3 (en) 2010-09-21 2014-03-05 Rohm and Haas Company UV - reflecting compositions
GB201105663D0 (en) 2011-04-01 2011-05-18 Cambridge Entpr Ltd Structural colour materials and methods for their manufacture
JP7412915B2 (ja) * 2019-07-30 2024-01-15 東京応化工業株式会社 保護膜形成剤、及び半導体チップの製造方法
CN114746277B (zh) * 2019-10-11 2024-04-09 多哈科技大学 在环境条件下快速无汞光化学微包封/纳米包封
CN114089446B (zh) * 2022-01-21 2022-04-15 武汉理工大学 提高磁性光子晶体反射光强度的方法及应用
CN114957955A (zh) * 2022-05-17 2022-08-30 东莞市旺品实业有限公司 一种高散热聚碳酸酯材料及高散热性pc灯芯

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211411A (ja) * 1990-02-03 1992-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 有芯多層構造エマルション粒子
JPH07508540A (ja) * 1991-11-15 1995-09-21 クエーンル,マンフレッド・アール 印刷インキのような媒体の着色用合成単分散着色顔料ならびにその製造方法および製造装置
JPH10101748A (ja) * 1996-08-07 1998-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルム
JPH11172069A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン改質用微粒子
JP2000026551A (ja) * 1998-05-04 2000-01-25 Basf Ag コア―シェル粒子およびその製造および使用
JP2001181357A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Kuraray Co Ltd 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP2005503460A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア−シェル粒子からなる成形体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138475A (en) * 1959-11-14 1964-06-23 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Filler and meterial with an artificial pearly gloss and method of producing the same
US3258349A (en) * 1962-05-11 1966-06-28 Norton Co Light porous refractory brick and method
AU418170B2 (en) * 1964-10-02 1971-10-11 Commonwealth Scientific And Industrial Researc Organization Opaline materials
US4391928A (en) * 1981-09-04 1983-07-05 Nl Industries, Inc. Opacifying polymeric particle and uses
JPS6096589A (ja) * 1983-10-26 1985-05-30 京セラ株式会社 宝飾部材
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
US5026782A (en) * 1988-09-23 1991-06-25 Union Oil Company Of California Polymeric opaque particles and process for making same
US5053441A (en) * 1988-09-23 1991-10-01 Union Oil Company Of California Core/shell particles and process for making same
JPH04182660A (ja) * 1990-11-17 1992-06-30 Seiko Epson Corp 電子写真用トナーの製造方法
DE4219287A1 (de) * 1992-06-12 1993-12-16 Merck Patent Gmbh Anorganische Füllstoffe und organische Matrixmaterialien mit Brechungsindex-Anpassung
DE19521638A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung hochgefüllter Kunststoffe mit Glitzereffekt
US5932309A (en) * 1995-09-28 1999-08-03 Alliedsignal Inc. Colored articles and compositions and methods for their fabrication
DE69723347T2 (de) * 1996-04-22 2004-04-15 Merck Patent Gmbh Beschichtete SiO2-Teilchen
US6276214B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-21 Toyoaki Kimura Strain sensor functioned with conductive particle-polymer composites
JP3695116B2 (ja) * 1998-01-16 2005-09-14 株式会社豊田中央研究所 高感度力学量センサ材料
US6254831B1 (en) * 1998-01-21 2001-07-03 Bayer Corporation Optical sensors with reflective materials
DE19834194B4 (de) * 1998-07-29 2009-03-05 Basf Se Farbmittel enthaltende Dispersionen von Kern/Schale-Partikeln und Kern/Schale-Partikel
US6261469B1 (en) * 1998-10-13 2001-07-17 Honeywell International Inc. Three dimensionally periodic structural assemblies on nanometer and longer scales
GB9825066D0 (en) * 1998-11-17 1999-01-13 Ici Plc Moulded article and moulding composition
US6545809B1 (en) * 1999-10-20 2003-04-08 Flex Products, Inc. Color shifting carbon-containing interference pigments
JP2001181528A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sekisui Chem Co Ltd 着色微粒子、着色樹脂エマルジョン及びインクジェット印刷用インク
DE10024466A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Merck Patent Gmbh Pigmente mit Opalstruktur
WO2001096635A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Merck Patent Gmbh A method for producing sphere-based crystals
MXPA01008706A (es) * 2000-09-03 2004-08-12 Rohm & Haas Sistemas aditivos polimericos altos en solidos: composiciones, procesos y productos de los mismos.
MXPA01008705A (es) * 2000-09-03 2004-08-12 Rohm & Haas Sistemas de aditivos polimericos multiples: composiciones, procesos y productos derivados.
WO2002044301A2 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Merck Patent Gmbh Particles with opalescent effect
JP2002174597A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Fuji Xerox Co Ltd センサ材料、センサ、生体物質の検出方法および透過光検出方法
US6841238B2 (en) * 2002-04-05 2005-01-11 Flex Products, Inc. Chromatic diffractive pigments and foils
DE10204339A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-07 Merck Patent Gmbh Dehnungs- und Stauchungssensor
DE10227071A1 (de) * 2002-06-17 2003-12-24 Merck Patent Gmbh Verbundmaterial enthaltend Kern-Mantel-Partikel
DE102004032120A1 (de) * 2004-07-01 2006-02-09 Merck Patent Gmbh Beugungsfarbmittel für die Kosmetik

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211411A (ja) * 1990-02-03 1992-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 有芯多層構造エマルション粒子
JPH07508540A (ja) * 1991-11-15 1995-09-21 クエーンル,マンフレッド・アール 印刷インキのような媒体の着色用合成単分散着色顔料ならびにその製造方法および製造装置
JPH10101748A (ja) * 1996-08-07 1998-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルム
JPH11172069A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリオレフィン改質用微粒子
JP2000026551A (ja) * 1998-05-04 2000-01-25 Basf Ag コア―シェル粒子およびその製造および使用
JP2001181357A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Kuraray Co Ltd 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP2005503460A (ja) * 2001-09-14 2005-02-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア−シェル粒子からなる成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052206A (ja) * 2004-07-01 2006-02-23 Merck Patent Gmbh 化粧剤用の回折着色剤
JP2008520775A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング コア/シェル粒子
JP2014505770A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ケンブリッジ エンタープライズ リミテッド 複合光学材料の製造
JP2014047232A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 構造色発現用組成物及び構造色発現膜
JP2014047233A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 構造色発現用組成物及び構造色発現膜

Also Published As

Publication number Publication date
CA2474861A1 (en) 2003-08-07
KR20040078152A (ko) 2004-09-08
DE10204338A1 (de) 2003-08-14
US20050142343A1 (en) 2005-06-30
MXPA04007364A (es) 2004-11-26
EP1469952A1 (de) 2004-10-27
WO2003064062A1 (de) 2003-08-07
BR0307230A (pt) 2004-12-14
CN1301802C (zh) 2007-02-28
CN1625446A (zh) 2005-06-08
TW200307714A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005516083A (ja) コア/シェル粒子からなる成形体
US7241502B2 (en) Moulded bodies consisting of core-shell particles
US7291394B2 (en) Composite material containing a core-covering particle
JP2008520775A (ja) コア/シェル粒子
KR20040031788A (ko) 코어-쉘 입자로 이루어지는 성형체
KR100691643B1 (ko) 불투명 입자
DE10357679A1 (de) Effektfarbmittel enthaltend Kern-Mantel-Partikel
US7186460B2 (en) Extension and upsetting sensor
KR20050021016A (ko) 코어-덮개-입자를 포함하는 복합 물질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916