JP2000026194A - 低抵抗n型ダイヤモンドの合成法 - Google Patents

低抵抗n型ダイヤモンドの合成法

Info

Publication number
JP2000026194A
JP2000026194A JP10208611A JP20861198A JP2000026194A JP 2000026194 A JP2000026194 A JP 2000026194A JP 10208611 A JP10208611 A JP 10208611A JP 20861198 A JP20861198 A JP 20861198A JP 2000026194 A JP2000026194 A JP 2000026194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
type dopant
type
thin film
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10208611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568394B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP20861198A priority Critical patent/JP3568394B2/ja
Priority to DE69926985T priority patent/DE69926985T2/de
Priority to PCT/JP1999/003383 priority patent/WO2000001867A1/ja
Priority to US09/508,053 priority patent/US6340393B1/en
Priority to EP99926801A priority patent/EP1036863B1/en
Publication of JP2000026194A publication Critical patent/JP2000026194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568394B2 publication Critical patent/JP3568394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/278Diamond only doping or introduction of a secondary phase in the diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • C23C14/0611Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明低抵抗n型ダイヤモンドの製造。 【解決手段】 気相成長法、スパッタリング法、または
高温高圧合成法によりダイヤモンドを合成させる際に、
n型ドーパントであるN、P、またはAsとp型ドーパ
ントであるHを同時にドーピングすることにより結晶中
にドナー・アクセプター対を形成させて低抵抗のn型ダ
イヤモンドを合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工ダイヤモンド
の製造方法、特に気相成長法、スパッタリング法、高温
高圧合成法等によりダイヤモンドを製造する方法におい
て、透明な低抵抗n型ダイヤモンドを合成する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドの合成方法としては、触媒
を用い高温高圧(50kbr,1500k以上)でグラ
ファイト状炭素から人工的に合成する方法の他、炭化水
素と水素の混合ガスから低圧(<〜1Torr)、高温
(>〜800℃)のCVD法でダイヤモンドの薄膜を基
板上に合成する方法等が公知であり、特開昭62−70
295号公報には、マイクロ波プラズマCVD法または
熱分解CVD法にて、ドーパント元素のP、As、また
はSbを含むガス、炭化水素ガスおよび水素からなる反
応ガスを熱分解、もしくはプラズマ分解し基板上に蒸着
してn型半導体ダイヤモンド薄膜を製造する方法の発明
が開示されている。
【0003】このプラズマCVD法や熱分解CVD法
は、高温処理となるので取り扱いが難しく、膜中に大き
な応力が残り、使用時に破壊されやすく、ドーパント量
を制御することが難しい等の課題があり、この課題を解
決する方法として、特開平5−345696号公報に
は、イオンビームのスパッタリングによる低温成膜と同
時にドーパントイオンビームを注入し、硬さ、耐蝕性、
耐熱性等に優れた特性を示し、高温電子機器への応用展
開を可能としたダイヤモンド薄膜の製造方法の発明が開
示されている。
【0004】また、ダイヤモンド単結晶にドーパントを
接触させておき、電子線かエキシマレーザ光を単結晶表
面に当ててこれを活性化してドーパントをダイヤモンド
の内部へ拡散させてp型またはn型を形成する方法も公
知である(特開平5−117088号公報、特開平5−
117089号公報)。ダイヤモンド中に窒素原子を1
×1019cm-3以上ドーピングしたn型半導体ダイヤモ
ンドも公知である(特開平7−69794号公報)。さ
らに、気相成長法によりn型ダイヤモンド単結晶を成長
させる際に、各ガスを基板へ分子流で直接供給するよう
にし、基板への到達前の互いの衝突による反応を防止す
る方法も公知である(特開平10−149986号公
報)。
【0005】さらに、本発明者は、先に、カーボンに水
素を添加したり、水素化炭素ガスを分解して基板上で急
冷することにより、あるいは、グラファイトを水素原子
でスパッタリングすることにより、水素化アモルファス
カーボンを調製し、この水素化アモルファスカーボン中
に原子空孔及び格子間原子対を生成させて格子間原子の
原子移動を効率良く誘起させることにより、低温で原子
を結晶ダイヤモンドに並び替え、結晶性に優れた単結晶
ダイヤモンドを得る方法の発明をなした(特開平9−2
0593号公報)。この方法により得られた単結晶ダイ
ヤモンドは、結晶性が高度に制御されていることが要求
される各種半導体材料、光半導体材料としての要求特性
を満たすものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】低抵抗p型ダイヤモン
ド薄膜は従来の技術で容易に作製することができた。し
かしながら、n型のダイヤモンドとなると高抵抗のもの
はできるが、低抵抗n型のダイヤモンド薄膜の育成は自
己補償効果やドナー準位が深い(500meV)ため室
温(300°K)では活性することができないため困難
であった。ダイヤモンドの単結晶薄膜として、低抵抗n
型ダイヤモンドが合成できれば、不純物ドーピングによ
り既に実現されている低抵抗p型ダイヤモンドと組み合
わせることにより、高温で作動し、高速動作が可能で、
高出力であるダイヤモンドを用いた半導体デバイスや、
高密度記録や大量情報の伝達に必要な紫外光半導体レー
ザーダイオードをダイヤモンドで作製することができ
る。また、ダイヤモンドの高硬度性を利用したn型低抵
抗の電気的・熱的伝導性の良い透明単結晶保護膜を作製
することができる。さらに、ダイヤモンドの負の電子親
和エネルギーを利用して低抵抗n型ダイヤモンドを用い
た高効率電子線源材料による大面積ディスプレーの製造
が可能になる。低抵抗n型化は、合成ダイヤモンドのN
による深い準位を消し去り、浅い準位に変えることであ
り、これによって自然光(太陽光)は吸収されなくな
り、合成ダイヤモンド中のN単独の深い準位による色が
消える。これは、低抵抗n型化により合成ダイヤモンド
を透明化することと同じであり、ニッケル触媒等を用い
た高温高圧合成技術によってダイヤモンドを合成する場
合において、宝石としての価値のある透明なダイヤモン
ドの製造が可能となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、気相成長法またはスパッタリング法に
より単結晶ダイヤモンド薄膜を基板上で成長させる際
に、p型のドーパントとn型のドーパントを同時にドー
ピングすることにより、n型ドーパントを高濃度まで安
定化させ、不純物準位を浅くし、キャリアー数の大幅な
増加を可能とし、低抵抗で高品質の単結晶ダイヤモンド
薄膜を合成できることを見出した。本発明者は、また、
従来のニッケル触媒等を用いた高温高圧合成方法により
人工ダイヤモンドを合成する場合において、p型ドーパ
ントとなるHとn型ドーパントとなるN、P、またはA
sを1:2〜1:3の原子濃度割合で合成前に混合する
ことにより、結晶中にP−H−P対、N−H−N対、ま
たAs−H−As対によるドナーとアクセプター複合体
を形成させて単独ドーピングと比べてより浅い不純物準
位に変えることによりn型低抵抗とし、従来の方法では
Nによる深い不純物準位により自然光が吸収されるため
有色であった人工ダイヤモンドを透明化することができ
ることを見出した。すなわち、本発明の方法は、ダイヤ
モンドの合成方法の如何に関わらず、アクセプターであ
るHとドナーであるP、N、またはAsを1:2〜1:
3の原子濃度割合で同時ドープすることにより、アクセ
プター・ドナー複合体(化合物)を形成して、ドナー準
位を浅くするという原理に基づくものである。この原理
により金属状態のダイヤモンド(0.001Ω・cm)
も作ることができる。
【0008】図1に示すように、同時ドーピングにより
P−H−P、N−H−N、またはAs−H−As対(複
合体)を作ることにより、n型キヤリアーのドーパント
による電子散乱を低下させ、移動度を大きく増大させる
ことにより浅いドナー準位となってダイヤモンド結晶中
のキャリアー濃度が増大し、活性化率を10〜1000
倍上昇させることにより、より低抵抗n型ダイヤモンド
が作製された。また、ダイヤモンド結晶の中で、アクセ
プターであるHとドナーであるN、P、またはAsは、
図2に結晶モデルを示すような、構造配置(不純物複合
体)を取り、ドナー原子(P,N,As)とドナー原子
(P,N,As)との間にアクセプター原子(H)が入
ることによりドナー原子の結晶学的な構造配置が安定化
することにより、より高濃度までドナーをドープするこ
とができる。
【0009】本発明の方法を実施するには、n型ドーパ
ントとしてN、P、またはAsを、またp型ドーパント
としてHをラジオ波、レーザー、X線、電子線等で電子
励起することにより原子状にしたものを同時にドーピン
グする。また、炭素蒸気分圧、n型ドーパント分圧、p
型ドーパント分圧を制御して、n型ドーパント原子濃度
をp型ドーパント原子濃度より大きくする。また、本発
明は、合成したダイヤモンドの単結晶薄膜を一度冷却
し、さらに高温で短時間電場をかけながらアニールする
ことにより水素によるドナーを結晶外に取り去る方法を
提供する。さらに、本発明は、合成したダイヤモンドの
単結晶薄膜に円偏光したレーザーを照射することにより
高効率のスピン偏極電子線源を作製する方法を提供す
る。
【0010】
【作用】n型のドーパントとp型のドーパントを同時に
ドーピングすることにより、両者の間での静電エネルギ
ーや格子エネルギーを低下させ、n型ドーパントを安定
化させ、高濃度まで安定にn型ドーパントをドープする
ことができ、低抵抗化が可能になる。また、n型のドー
パントとp型のドーパントを同時にドーピングすること
により、ダイヤモンド結晶中にn型のドーパントとp型
のドーパントの対を形成させることにより、n型キャリ
アーのドーパントによる電子散乱を低下させ、移動度が
大きく増大することにより低抵抗化が起きる。すなわ
ち、本発明の方法によれば、膜厚0.01〜1μ程度、
膜抵抗1.0Ω・cm以下のダイヤモンド単結晶薄膜を
得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、気相成長法と
は、化合物ガスを用いる有機金属法(MOCVD法)
や、原子状ビームを用いる分子線エピタキシー法(MB
E法)等を、また、スパッタリング法とは、水素原子に
よるグラフアイトのスパッタリングによる方法等、ダイ
ヤモンド薄膜の合成に適する種々の方法を言う。例え
ば、MBE法としては、水素化炭素ガスを材料として、
十分な水素条件下で、これを分解し、半導体基板上に低
温で積もらせ結晶成長させることにより、低抵抗n型単
結晶ダイヤモンド薄膜を作製する。水素化炭素ガスを分
解する方法に替えて、カーボンにプラズマ化した水素を
添加する方法を用いても良い。また、MOCVDやMB
Eでトリブチルフォスフィン等の水素を多量に発生する
ガスをドープ材として用いても良い。
【0012】原子状にしたn型のドーパント(ドナー)
とp型のドーパント(アクセプター)を同時にドーピン
グすることにより、結晶中にドナー・アクセプター対を
形成させて、両者の間での静電エネルギーや格子エネル
ギーを低下させ、高濃度までn型ドーパントを安定にド
ープすることができる。また、ドナーとアクセプターの
複合体が形成されるため、ドナー準位が大きく低下する
ことにより、高速動作、高出力、高温動作のダイヤモン
ド半導体デバイス用の材料や高効率電子線源材料が作製
できる。
【0013】図3は、一例として、本発明の方法をMB
E法を用いて実施する概念を示す装置の側面図である。
ホルダ(図示せず)にダイヤモンド単結晶基板2を取り
付け、真空排気装置(図示せず)で真空チャンバ1内を
真空に維持し、電熱ヒータ(図示せず)で前記基板2を
300℃〜950℃に加熱する。ガス導入管4から水素
化炭素ガスやカーボンに水素を添加したものを導入し、
RFコイル7により熱分解し前記基板2に向けて分子流
で送給し、前記ガスを吸着させる。
【0014】N、P、またはAs等のドナーをRFコイ
ル7により熱分解しガス導入管5から前記基板2に向け
て流し、H等のアクセプターをガス導入管6から前記基
板2に向けて流すことにより同時にドーピングしながら
基板上にダイヤモンド3を結晶成長させる。n型ドナー
となるN、P、またはAs、およびp型アクセプクーと
なるHは、分子ガスにマイクロ波領域の電磁波を照射し
たり、ラジオ波、レーザー、X線、電子線等で電子励起
することにより原子状ガスにしたもの、または単体セル
を高温で原子状にしたものを用いる。この結晶成長の際
には、炭素蒸気分圧、n型ドーパント分圧、p型ドーパ
ント分圧を制御して、n型ドーパント原子濃度をp型ド
ーパント原子濃度より大きくする。すなわち、p型ドー
パントとn型ドーパントの原子濃度比を1:2〜1:3
のようにn型を少し多くしてp型ドーパントとn型ドー
パントが原子濃度比1:2〜1:3の不純物複合体を形
成させてn型とする。
【0015】さらに、半導体ダイヤモンド基板2上に低
抵抗n型単結晶ダイヤモンド薄膜を低温、低圧下で結晶
成長させたのち、一度冷却し、さらに高温で短時間電場
をかけながらアニールすることにより水素によるアクセ
プターを結晶外に取り去り、水素による不働態化の回復
を行う。この際、電子励起(電子線照射)および熱励起
により結晶の中で移動しやすいp型ドーパントである水
素アクセプターの量を調整し、ドナーと水素アクセプタ
ーの原子濃度比を2:1〜3:1のようにn型を少し多
くする。さらにまた、低抵抗n型単結晶ダイヤモンド薄
膜をp型、n型ドーパントの同時ドーピングにより作製
し、負の電子親和エネルギーを実現する。これによっ
て、電子の詰まっている準位が真空準位よりも高くな
り、電子エミッターとして大面積のディスプレー等に利
用できる。このような負の電子親和エネルギーを示す低
抵抗n型単結晶ダイヤモンド薄膜に対して、円偏光した
レーザーを照射することにより上向きスピンと下向きス
ピンの電子数に差を付け、低電圧でスピン偏した電子が
取り出されるので、高効率のスピン偏極電子線源を作製
できる。
【0016】従来のニッケル触媒等による高温高圧合成
技術を用いて人工ダイヤモンドを合成する場合において
は、高温高圧装置内にグラファイト等の非ダイヤモンド
炭素にNH3 等多量にHを含むNやPの化合物またはA
sの化合物を装填することにより、p型ドーパントとな
るHとn型ドーパントとなるN、P、またはAsのいず
れかをp型ドーパントとn型ドーパントの原子濃度比が
1:2〜1:3となるように混合し、通常の高温高圧製
造条件で製造する。
【0017】
【実施例】図3に示すように、真空チャンバ1内を真空
度10-10 torrに維持し、電熱ヒータで基板2を加
熱する。ガス導入管4からCHガス(炭化水素、メタ
ン、エタン、プロパン)を導入し、RFコイル7により
熱分解し前記基板2に向けて分子流で送給し、前記ガス
を吸着させる。ドナーとしてPをガス導入管5から流量
5×10-9torrで、前記基板2に向けて流し、アク
セプターとしてHをガス導入管6から流量10-9tor
rで、前記基板2に向けて流し、同時にドーピングしな
がら基板温度400℃、450℃、600℃、800
℃、900℃でダイヤモンド3を結晶成長させる。n型
ドナーとなるP、およびp型アクセプターとなるHは、
RFコイル7で電子励起することにより原子状ガスにし
た。90分経過後に結晶成長を停止した。
【0018】得られた単結晶ダイヤモンド薄膜は、表1
に示す膜厚を有し、p型ドーパントであるH蒸気を送り
込むことなく単独にn型ドナーとなるP蒸気をドーピン
グした場合と比較して、P、Hの同時ドーピングの場合
は、いずれの結晶成長温度でも数ケタ高いn型キャリア
ー濃度を示している。また、結晶成長温度(基板温度)
に応じてドナー濃度が異なり、基板温度800℃で1×
1020cm-3以上の高濃度となっていた。また、膜抵抗
は表1に示すとおり1.0Ω・cm以下となり、低抵抗
となることが分かる。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、単結晶ダイヤモ
ンド薄膜として、低抵抗n型ダイヤモンドが合成できる
ので、不純物ドーピングにより既に実現されている低抵
抗のp型のダイヤモンドと組み合わせることにより、高
温で作動し、高速動作が可能で、高出力であるダイヤモ
ンドを用いた半導体デバイスや、高密度記録や大量情報
の伝達に必要な紫外光半導体レーザーダイオードをダイ
ヤモンドで作製することができる。また、ダイヤモンド
の高硬度性を利用した透明低抵抗n型単結晶保護膜を作
製することができる。さらに、低抵抗n型単結晶ダイヤ
モンド薄膜をp型、n型ドーパントの同時ドーピングに
より作製することができたので、負の電子親和エネルギ
ーを実現でき、円偏光したレーザーを照射することによ
り高温、高速動作、高出力で、さらに高効率の電子線源
材料による大面積デイスプレーを作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドナーとアクセプターの同時ドーピングにより
ドナー準位が浅くなる原理を示す模式図。
【図2】ドナーとアクセプターの同時ドーピングにより
形成されるドナー・アクセプター複合体を示す模式図。
【図3】MBE法によるダイヤモンド薄膜の同時ドーピ
ング方法に用いる装置の概念を示す側面図。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 AB01 BA03 CA03 CA08 DA11 DB01 DB18 DB22 DB24 DB25 EA04 EB01 EB02 FE14 FE16 FH01 FH07 FH08 GA01 HA02 HA06 5F045 AA04 AA05 AA19 AB07 AC01 AC19 AD07 AD08 AD09 AD10 AD11 AD12 AD13 DA66 EE15 HA16 HA18 5F103 AA04 AA08 BB06 DD30 GG01 HH03 JJ03 KK10 LL03 PP03 PP20 RR05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相成長法またはスパッタリング法によ
    り単結晶ダイヤモンド薄膜を基板上で成長させる際に、
    n型ドーパントであるN、P、またはAsとp型ドーパ
    ントであるHを同時にドーピングすることにより結晶中
    にドナー・アクセプター対を形成させて低抵抗n型ダイ
    ヤモンド単結晶薄膜を合成する方法。
  2. 【請求項2】 n型ドーパントとしてN、P、またはA
    sを、p型ドーパントとしてHをラジオ波、レーザー、
    X線、電子線等で電子励起することにより原子状にした
    ものを同時にドーピングすることを特徴とする請求項1
    記載の低抵抗n型ダイヤモンド単結晶薄膜を合成する方
    法。
  3. 【請求項3】 炭素蒸気分圧、n型ドーパント分圧、p
    型ドーパント分圧を制御して、n型ドーパント原子濃度
    をp型ドーパント原子濃度より大きくすることを特徴と
    する請求項1記載の低抵抗n型ダイヤモンド単結晶薄膜
    を合成する方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の方法で合成した単結晶ダ
    イヤモンド薄膜を一度冷却し、さらに高温で短時間電場
    をかけながらアニールすることにより水素によるドナー
    を結晶外に取り去ることを特徴とする水素による不働態
    化の回復方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法で合成した単結晶ダ
    イヤモンド薄膜に円偏光したレーザーを照射することを
    特徴とする高効率のスピン偏極電子線源を作製する方
    法。
  6. 【請求項6】 触媒を用いた高温高圧合成方法により人
    工ダイヤモンドを合成する際に、p型ドーパントとなる
    Hとn型ドーパントとなるN、P、またはAsが1:2
    〜1:3の原子濃度割合となるようにその原料を合成前
    に非ダイヤモンド炭素と混合することにより、結晶中に
    ドナー・アクセプター対を形成させて低抵抗n型ダイヤ
    モンドを合成する方法。
JP20861198A 1998-07-07 1998-07-07 低抵抗n型ダイヤモンドの合成法 Expired - Lifetime JP3568394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20861198A JP3568394B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 低抵抗n型ダイヤモンドの合成法
DE69926985T DE69926985T2 (de) 1998-07-07 1999-06-24 Verfahren zur herstellung von diamanten des n-typs mit niedrigem widerstand
PCT/JP1999/003383 WO2000001867A1 (fr) 1998-07-07 1999-06-24 Procede de synthese de diamant de type n a faible resistance
US09/508,053 US6340393B1 (en) 1998-07-07 1999-06-24 Method for synthesizing n-type diamond having low resistance
EP99926801A EP1036863B1 (en) 1998-07-07 1999-06-24 Method for synthesizing n-type diamond having low resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20861198A JP3568394B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 低抵抗n型ダイヤモンドの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026194A true JP2000026194A (ja) 2000-01-25
JP3568394B2 JP3568394B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16559091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20861198A Expired - Lifetime JP3568394B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 低抵抗n型ダイヤモンドの合成法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6340393B1 (ja)
EP (1) EP1036863B1 (ja)
JP (1) JP3568394B2 (ja)
DE (1) DE69926985T2 (ja)
WO (1) WO2000001867A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071814A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Japan Science And Technology Corporation METHOD FOR PREPARING LOW-RESISTANT p-TYPE SrTiO¿3?
JP2003303954A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd n型ダイヤモンド半導体
JP2004095958A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 National Institute For Materials Science 深紫外線センサー
JP2006508887A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− 高い電気伝導率を有するn−型ダイヤモンドを製造する方法
JP2015070270A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 硫黄ドープ炭素ハードマスク
US11837441B2 (en) 2019-05-29 2023-12-05 Lam Research Corporation Depositing a carbon hardmask by high power pulsed low frequency RF

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050202173A1 (en) * 2002-05-01 2005-09-15 Mills Randell L. Diamond synthesis
US7049374B2 (en) * 2002-07-18 2006-05-23 Chevron U.S.A. Inc. Heterodiamondoids
US7402835B2 (en) * 2002-07-18 2008-07-22 Chevron U.S.A. Inc. Heteroatom-containing diamondoid transistors
US7224532B2 (en) * 2002-12-06 2007-05-29 Chevron U.S.A. Inc. Optical uses diamondoid-containing materials
US20050019955A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Dahl Jeremy E. Luminescent heterodiamondoids as biological labels
EP1693895B1 (en) * 2003-11-25 2013-03-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. DIAMOND n-TYPE SEMICONDUCTOR, MANUFACTURING METHOD THEREOF, SEMICONDUCTOR ELEMENT, AND ELECTRON EMITTING ELEMENT
CN100456490C (zh) * 2003-11-25 2009-01-28 住友电气工业株式会社 金刚石n型半导体及其制造方法、半导体元件及电子发射元件
US7312562B2 (en) * 2004-02-04 2007-12-25 Chevron U.S.A. Inc. Heterodiamondoid-containing field emission devices
DE102004033718A1 (de) 2004-07-13 2006-02-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von primären Aminen mit einer an ein aliphatisches oder cycloaliphatisches C-Atom gebunden primären Aminogruppe und einer Cyclopropyl-Einheit
US20060017055A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Eastman Kodak Company Method for manufacturing a display device with low temperature diamond coatings
WO2006082746A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リン原子がドープされたn型(100)面方位ダイヤモンド半導体単結晶膜及びその製造方法
US7352584B1 (en) 2005-05-10 2008-04-01 Chien-Min Sung Diamond-like carbon coated devices
US20130164454A1 (en) * 2011-04-07 2013-06-27 Seagate Technology Llc Methods of forming layers
WO2013103929A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Akhan Technologies, Inc. Diamond semiconductor system and method
US9441940B2 (en) 2015-01-21 2016-09-13 Uchicago Argonne, Llc Piezoresistive boron doped diamond nanowire
US9484474B1 (en) 2015-07-02 2016-11-01 Uchicago Argonne, Llc Ultrananocrystalline diamond contacts for electronic devices
US9741561B2 (en) 2015-07-10 2017-08-22 Uchicago Argonne, Llc Transparent nanocrystalline diamond coatings and devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270295A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd n型半導体ダイヤモンド膜の製造法
JPH02217397A (ja) * 1989-02-15 1990-08-30 Kobe Steel Ltd n型半導体ダイヤモンド薄膜の気相合成法
US5051785A (en) * 1989-06-22 1991-09-24 Advanced Technology Materials, Inc. N-type semiconducting diamond, and method of making the same
EP0512429B1 (en) * 1991-05-02 1995-01-04 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Semiconductor device for emitting highly spin-polarized electron beam
JPH05117089A (ja) 1991-10-25 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法
JPH05117088A (ja) 1991-10-25 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法
JPH05345696A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Japan Steel Works Ltd:The ダイヤモンド膜の製造方法
JP3374866B2 (ja) 1993-08-30 2003-02-10 住友電気工業株式会社 半導体ダイヤモンド及びその形成方法
JPH06214030A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド熱ルミネッセンス線量計およびその製造方法
JP3212442B2 (ja) * 1994-05-09 2001-09-25 三菱重工業株式会社 ダイヤモンド表面吸着水素量の低減方法
JP3232470B2 (ja) 1995-07-02 2001-11-26 科学技術振興事業団 水素化アモルファスカーボンを用いた単結晶ダイヤモンドの合成法
JP3051912B2 (ja) * 1996-09-03 2000-06-12 科学技術庁無機材質研究所長 リンドープダイヤモンドの合成法
CN1119829C (zh) * 1996-09-17 2003-08-27 浜松光子学株式会社 光电阴极及装备有它的电子管
JPH10149986A (ja) 1996-11-21 1998-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイヤモンドn型半導体膜の製造方法およびその装置
JPH10247624A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd n型単結晶ダイヤモンドおよびその製造方法、人工ダイヤモンドの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071814A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Japan Science And Technology Corporation METHOD FOR PREPARING LOW-RESISTANT p-TYPE SrTiO¿3?
JP2003303954A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd n型ダイヤモンド半導体
JP2004095958A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 National Institute For Materials Science 深紫外線センサー
JP2006508887A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− 高い電気伝導率を有するn−型ダイヤモンドを製造する方法
US7368317B2 (en) 2002-12-06 2008-05-06 Centre National De La Recherche Scientifique-Cnrs Method of producing an N-type diamond with high electrical conductivity
JP4823523B2 (ja) * 2002-12-06 2011-11-24 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・サイエンティフィーク−セ・エン・エール・エス− 高い電気伝導率を有するn−型ダイヤモンドを製造する方法
JP2015070270A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 硫黄ドープ炭素ハードマスク
US11837441B2 (en) 2019-05-29 2023-12-05 Lam Research Corporation Depositing a carbon hardmask by high power pulsed low frequency RF

Also Published As

Publication number Publication date
EP1036863B1 (en) 2005-08-31
US6340393B1 (en) 2002-01-22
WO2000001867A1 (fr) 2000-01-13
DE69926985D1 (de) 2005-10-06
EP1036863A4 (en) 2002-11-27
JP3568394B2 (ja) 2004-09-22
DE69926985T2 (de) 2006-07-13
EP1036863A1 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026194A (ja) 低抵抗n型ダイヤモンドの合成法
JP2822536B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素薄膜の形成方法
JP4126332B2 (ja) 低抵抗p型単結晶酸化亜鉛およびその製造方法
JP3728465B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JP3945782B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002057109A (ja) 炭化珪素製造方法、炭化珪素及び半導体装置
JPH06508000A (ja) 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法
JP3439994B2 (ja) 低抵抗n型および低抵抗p型単結晶AlN薄膜の合成法
KR20140024303A (ko) 금속-비금속 화합물의 계면활성제 결정 성장을 위한 방법
JP2007238377A (ja) 単結晶ダイヤモンド成長用基材の製造方法
US10017878B2 (en) Growth method of graphene
US5743957A (en) Method for forming a single crystal diamond film
JP3728464B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜気相合成用基板の製造方法
JPH02192494A (ja) 複合材料
JPS6270295A (ja) n型半導体ダイヤモンド膜の製造法
JP4811082B2 (ja) n型AlN結晶及びその製造方法
JPH10247624A (ja) n型単結晶ダイヤモンドおよびその製造方法、人工ダイヤモンドの製造方法
JP2896667B1 (ja) 単結晶SiC及びその製造方法
CN114855282A (zh) 二碲化硅二维晶体材料及其制备方法
CN115132565A (zh) 一种高晶体质量AlN薄膜及其制备方法和应用
JP3637926B2 (ja) ダイアモンド単結晶膜の製造方法
JPH0476217B2 (ja)
JP3728466B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JPS63185894A (ja) ダイヤモンド薄膜又はダイヤモンド状薄膜の製造方法
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6