JP3945782B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3945782B2
JP3945782B2 JP2005257781A JP2005257781A JP3945782B2 JP 3945782 B2 JP3945782 B2 JP 3945782B2 JP 2005257781 A JP2005257781 A JP 2005257781A JP 2005257781 A JP2005257781 A JP 2005257781A JP 3945782 B2 JP3945782 B2 JP 3945782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
single crystal
light emitting
emitting device
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005257781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073672A (ja
Inventor
玲 中川
安兵衛 柏葉
郁生 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate University
Original Assignee
Iwate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate University filed Critical Iwate University
Priority to JP2005257781A priority Critical patent/JP3945782B2/ja
Priority to CNB2006800326141A priority patent/CN100555687C/zh
Priority to US12/065,795 priority patent/US7964868B2/en
Priority to PCT/JP2006/317569 priority patent/WO2007029711A1/ja
Priority to KR1020087006091A priority patent/KR100984086B1/ko
Priority to TW095132814A priority patent/TW200746454A/zh
Publication of JP2007073672A publication Critical patent/JP2007073672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945782B2 publication Critical patent/JP3945782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of group II and group VI of the periodic system
    • H01L33/285Materials of the light emitting region containing only elements of group II and group VI of the periodic system characterised by the doping materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02403Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation

Description

この発明は、紫外光あるいは青色光、白色光の発光に適した半導体発光素子及びその製造方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、約3.4eVのバンドギャップエネルギーを有する直接遷移型半導体で、励起子結合エネルギーが60meVと極めて高いため、高効率で消費電力の少ない発光デバイスを実現できる可能性がある。しかも、原材料が安価であり、環境や人体に無害であるなどの特徴を有するので、安価で環境性にも優れた発光デバイスとすることが可能である。
しかし、ZnOは酸素欠損あるいは格子間位置の亜鉛原子などの欠陥が生じやすく、p形導電層を形成することが困難であるとされてきたが、アクセプタ不純物として窒素(N)を用いることによってp形化を実現し、ZnO系半導体を用いて高効率な発光素子を作製するべく、多くの研究がなされている。
ZnO単結晶基板を用いた半導体発光素子は、例えば次の特許文献1,2,3などに開示されており、またサファイヤ基板上ではあるが、窒素(N)を導入したZnO結晶の製造方法及びZnO系LEDの製造方法が特許文献4に開示されている。
特開2004−247411号公報 特開2004−247681号公報 特開2004−296821号公報 特開2004−221352号公報
しかしながら、特許文献4に見られるようにZnO以外の結晶基板の上に成長させた酸化亜鉛(ZnO)系結晶(ZnO薄膜)は、結晶格子定数の差から欠陥や格子歪が発生して、良質な結晶性の良い薄膜を得ることができない。そこで、異質基板にZnOのバッファ層を形成し、この上にZnO薄膜を形成することが試みられているが、結晶性は不十分である。
一方、ZnOバルク単結晶基板は近年結晶性に優れたものが出来てきているが、上記特許文献1乃至3に見られるようなZnO単結晶基板を用いる半導体発光素子では、いずれもそのZnO単結晶基板上に結晶性の改善を目的としたZnOバッファ層を形成し、その上にp形層を形成している。
図10及び図11は、このような従来提案されている半導体発光素子の例を示す模式的な断面図である。いずれもZnOバルク単結晶基板100の上に、結晶性の改善を目的としてn形ZnO薄膜のバッファ層101を形成し、その上にp形層として窒素をドープしたp形ZnO薄膜102を形成してpn接合させ、そのp形ZnO薄膜102上に第一電極(p形オーミック電極)103を形成している。
そして、図10に示す例では、n形ZnO薄膜上に第二電極(n形オーミック電極)104を形成しており、図11に示す例では、ZnOバルク単結晶基板100の裏面側に第二電極(n形オーミック電極)104を形成している。
しかし、このようにしてもp形ZnO薄膜の形成は非常に難しく、発光に成功したという事例はほとんど報告されていない。また、n形ZnOバルク単結晶基板上へ直接p形薄膜を形成した成功例の報告はまだない。
この発明はこのような背景に鑑みてなされたものであり、n形ZnOバルク単結晶基板上に高品質なZnOのp形層を確実に形成し、量産性に優れ、充分な発光出力が得られ、安価で環境性にも優れた半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明による半導体発光素子は上記の目的を達成するため、ドナー不純物のドーピングによって低抵抗化したn形ZnOバルク単結晶基板上に、p形層として窒素をドープしたZnO系化合物からなる半導体薄膜が直接形成されてpn接合されていることを特徴とする。
上記n形ZnOバルク単結晶基板は、Al、Fe、Ga、B、Inのいずれかあるいはそれらの組み合わせによるドナー不純物を、原子個数で1.0×1017/cm以上ドーピングさせて低抵抗化するとよい。
それによって、上記n形ZnOバルク単結晶基板の抵抗率を0.5Ω・cm以下にするのが望ましい。
これらの半導体発光素子において、上記n形ZnOバルク単結晶基板の熱力学的に安定している亜鉛原子を含む面上にp形層を形成するのが望ましい。
上記亜鉛原子を含む面は、n形ZnOバルク単結晶のc(0001)面(Zn面)、m(10−10)面、a(11−20)面のうちのいずれかであればよい。
その場合、上記n形ZnOバルク単結晶基板の面方位が、上記c(0001)面、m(10−10)面、a(11−20)面のうちのいずれかに対して、±1度以内にあっても結晶性の良い成膜が可能である。
これらの半導体発光素子において、上記p形層には、上記n形ZnOバルク単結晶基板との接合面の近傍に、窒素濃度がp形層の他の部分より高い窒素リッチ層が形成されるようにすると、n形ZnOバルク単結晶基板上にバッファ層を介さなくてもより確実にp形層を形成することができる。
上記p形層において、ドープされた窒素濃度が原子個数で2×1017/cm〜1×1021/cmであるとよい。
このように、この発明による半導体発光素子は、上記n形ZnOバルク単結晶基板上に、上記p形層を直接形成することができる。
この発明による半導体発光素子の製造方法は、上述した半導体発光素子を製造する方法であって、上記n形ZnOバルク単結晶基板上への上記p形層の形成を、減圧容器内で固体金属元素源から高純度の亜鉛を蒸発させ、その蒸発した亜鉛に酸素と窒素とを上記n形ZnOバルク単結晶基板上または該蒸発した亜鉛が該基板に達するまでの過程で反応させることによって、窒素をドープしたZnO系化合物からなる半導体薄膜を上記n形ZnOバルク単結晶基板上に直接成膜して行うことを特徴とする。
上記p形層を形成するための前処理として、上記n形ZnOバルク単結晶基板に平坦化のための熱処理を800〜1000℃にて行う工程と、前記減圧容器内にて高真空中で上記n形ZnOバルク単結晶基板表面をクリーニングするための熱処理を500〜700℃にて行う工程と、窒素雰囲気中においてプラズマ処理を施し、前記n形ZnOバルク単結晶基板表面の平坦化とクリーニングを行う工程とを有するのが望ましい。
上記p形層を形成する過程において、上記窒素と酸素の分圧比を1対0.5〜5にするとよい。
上記n形ZnOバルク単結晶基板上へのp形層の形成を、プラズマアシスト付きの反応性蒸着法によって行うことができる。あるいは、このp形層の形成を、有機金属気相成長(MOCVD)法、または金属亜鉛元素源を用いる分子線エピタキシー成長(MBE)法によって行うことも可能である。
この発明による半導体発光素子は、n形ZnOバルク単結晶基板上に直接高品質なZnOのp形層が確実に形成されてpn接合されているため、充分な発光出力が得られ、且つ量産性に優れ、安価で環境性にも優れている。
この発明による半導体発光素子の製造方法によれば、その半導体発光素子を効率よく製造することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を説明する。
〔半導体発光素子の実施形態〕
図1はこの発明による半導体発光素子の一実施形態を示す模式的な断面図である。
この半導体発光素子1は、ドナー不純物のドーピングによって低抵抗化したn形ZnOバルク単結晶基板10上に、p形層11として窒素をドープしたZnO系化合物からなる半導体薄膜(p形窒素ドープZnO膜)が直接形成され、接合面(界面)15でpn接合されている。このp形層11は、n形ZnOバルク単結晶基板10上に、その格子情報に則って結晶成長するエピタキシャル成長で直接形成される。
そして、そのp形層11上に第一電極12としてp形オーミック電極を、n形ZnOバルク単結晶基板10の裏面に第二電極13としてn形オーミック電極をそれぞれ形成している。
n形ZnOバルク単結晶基板10は、ZnO単結晶育成の際に、Al、Fe、Ga、B、Inのいずれかあるいはそれらの組み合わせによるドナー不純物を、原子個数で1.0×1017/cm以上ドーピングさせることによって、基板の抵抗率を0.5Ω・cm以下にしている。
これにより、直列抵抗分の増加を抑えることができるため、pn接合および発光についての特性を大幅に向上させることができた。
また、ZnO単結晶基板のc(0001)面の亜鉛面(Zn面)、m(10−10)面およびa(11−20)面の表面準位密度がc(0001)面の酸素面(O面)に比べ小さいこと、及びZnO単結晶の亜鉛原子を含む面であるc(0001)面、m(10−10)面及びa(11−20)面が熱力学的に安定であることに着目し、これらのいずれかの面に窒素をドープしたZnO薄膜によるp形層11を形成した。
図2にZnO単結晶のこれらの亜鉛原子を含む面を模式的に示す。(a)はc(0001)面(Zn面)、(b)はm(10−10)面、(c)はa(11−20)面をそれぞれ斜線を施して示している。
しかし、n形ZnOバルク単結晶基板10の面方位がc(0001)面、m(10−10)面、a(11−20)面に対して、それぞれ±1度以内にあれば、テラスと呼ばれる平らな部分が広くほとんど凹凸のない場合だけでなく、ステップを含む面が現れても、この程度の角度までは結晶性の良い成膜が可能である。
図3は、この発明による半導体発光素子のさらに好ましい実施形態を示す模式的な断面図である。この実施形態の半導体発光素子1′も基本的には図1に示した前述の半導体発光素子1と同じ構成であるが、n形ZnOバルク単結晶基板10上に直接形成した窒素をドープしたZnO系半導体薄膜によるp形層11には、n形ZnOバルク単結晶基板10側に窒素リッチ層11aが形成されている。
図4は、二次イオン質量分析計(SIMS)によって分析したp形層11中の窒素濃度を表面からの深さに対して示した線図である。窒素をドープしたZnO系半導体薄膜によるp形層11の厚さは約0.3μmであり、n形ZnOバルク単結晶基板10との界面より約0.05μmは窒素リッチ層11aを形成している。図4から明らかなように、この窒素リッチ層11aの窒素濃度はp形層11の他の部分より高い。
このようにすることによって、n形ZnOバルク単結晶基板10上に直接高品質なZnO系半導体薄膜によるp形層11を確実に形成することができる。
〔半導体発光素子の製造方法の実施形態〕
これまでバッファ層を必要とした理由に界面不純物がZnO単結晶基板上に存在する場合があり、それにともなう結晶欠陥や転位の厚さ方向への成長をバッファ層にて制御させる必要があった。しかし、この発明により、n形ZnOバルク単結晶基板上にp形層を形成するための前処理として、n形ZnOバルク単結晶基板10に平坦化のための熱処理を行う工程と、減圧容器内にて高真空中でn形ZnOバルク単結晶基板表面をクリーニングするための熱処理を行う工程と、窒素雰囲気中においてプラズマ処理を施し、n形ZnOバルク単結晶基板表面の平坦化とクリーニングを行う工程とを行うことによって、バッファ層を不要とし、かつ、窒素雰囲気中でのプラズマ処理においては、p形層11における窒素リッチ層11aを形成することができた。
窒素リッチ層の形成は、後述する実施例の窒素プラズマによる処理以外に、窒素雰囲気下における熱処理(熱拡散法)や、不純物をイオン化し、ビームで照射して打ち込むこと(イオン注入法)による窒化プロセスでも可能である。ドープする窒素の濃度は原子個数で2×1017/cm〜1×1021/cmの範囲とした。2×1017/cm以下では、p形層の抵抗が高くなり発光効率が悪くなる。1×1021/cmを超えると結晶性が劣化してしまう。
〔実施例〕
図5に、この発明による半導体発光素子の製造方法に使用するZnO薄膜成長装置の一例として、プラズマアシスト付きの反応性蒸着法を用いた結晶成長装置(以下、「反応性蒸着装置」という)を示す。
反応性蒸着装置は、減圧容器であるベルジャ20と、酸素と窒素を導入するための図示しない気体供給装置と、ベルジャ20内を真空状態にするための真空ポンプを含む。このベルジャ20の壁面を貫通して、酸素と窒素を導入するための気体供給口21と、真空ポンプによって排気するための排気口22が設けられている。
このベルジャ20内には、薄膜成長の下地となるn形ZnOバルク単結晶基板を保持するための専用の基板マスク23が、略水平な網状の支持部材24に支持されている。基板マスク23上には基板を加熱するためのヒータ25が取り付けてあり、そのヒータ25には加熱温度を確認するための温度センサ26を備えている。
ベルジャ内の基板マスク23の下方には、亜鉛(Zn)を供給するルツボ30が設けられ、そのルツボ30には加熱して亜鉛Znを蒸発させるためのヒータ31と、加熱温度を確認するための温度センサ32を備えているとともに、基板マスク23との間に回動可能なシャッタ33を備えている。35,36はヒータ31に給電するための電極端子である。ルツボ30とシャッタ33との間にはさらに、プラズマ発生用コイル40を備えている。
基板マスク23には、図6に拡大して示すように段部23bを設けた複数の窓孔23aが形成されており、その各窓孔23aに、n形ZnOバルク単結晶基板10を段部23bに外周部を係止させて配置する。
ベルジャ20内は、図示しない真空ポンプにより薄膜形成時には真空状態に保たれる。ベルジャ20内での薄膜成長や真空度等については、図示しない制御パネルによって適宜制御される。また、プラズマ発生用コイル40に対しても同様に制御パネルによって出力等を適宜制御される。
以下に、n形ZnOバルク単結晶基板上にZnO薄膜を形成する工程について、詳細に説明する。
まず、図示していないアニール用電気炉にn形ZnOバルク単結晶基板を入れて800〜1000℃にて2H(時間)加熱し、表面の平坦化処理を行う。この熱処理の温度が800℃より低いと平坦化が十分なされず、1000℃を超えるとZnやO原子が抜けて欠陥が発生してしまう。
次に、反応性蒸着装置の図5に示したベルジャ20内の基板マスク23の所定位置に、図6に示したようにn形ZnOバルク単結晶基板10を亜鉛面が表になるようにセットする。そして、サイズ2〜5mm、純度99.9999%以上の金属の亜鉛)をルツボ30内に定量詰める。これより下の純度の金属亜鉛では、不純物濃度が大きくなり、電気的特性や結晶性の劣化が起こるため使用できない。
その後、この反応性蒸着装置のベルジャ20内を、排気口22から図示していない真空ポンプにより(1.0〜2.0)×10−4Pa程度まで真空状態に引く。真空度が低いと成膜した膜中の不純物の含有率が高くなる。真空状態を確認した後、基板加熱用のヒータ25の電源を入れ、500〜700℃にて0.5〜1H(時間)加熱し、n形ZnOバルク単結晶基板10の表面をクリーニングするための熱処理を行う。このときの温度が500℃より低いかまたは熱処理時間が0.5Hより短いと、クリーニングが不十分になり、温度が700℃より高いかまたは熱処理時間が1Hより長いと、亜鉛(Zn)や酸素(O)の原子が抜けて欠陥が増加してしまう。
その後気体供給口21から窒素ガスを導入し、ベルジャ20の内圧が8.0×10−1Paのもとでプラズマ発生用コイル40にRF電圧を印加し、起動してプラズマを発生させる。導入する窒素ガスはG3グレード以上のボンベガス(純度99.99%以上)を使用する。これより下のグレードでは、不純物濃度が大きくなり、電気的特性や結晶性の劣化が起こるため使用できない。
ベルジャ20の内圧8.0×10−1Paは、今回の実施例においてプラズマを発生させるのに必要な圧力である。プラズマ出力は100〜300Wの間で5〜30分n形ZnOバルク単結晶基板10の表面の平坦化処理及びクリーニングを行い、p形層形成における窒素リッチ層形成の準備を行う。
プラズマ出力が100Wより小さいかまたは処理時間が5分より短いと処理の効果が減少してしまう。また、プラズマ出力が300Wより大きいかまたは処理時間が30分より長いと基板にダメージを与えてしまう。
クリーニング終了後、ヒータ25によるn形ZnOバルク単結晶基板10の加熱温度を成膜時温度に調整する。成膜温度は300〜600℃の間で行う。成膜温度が300℃より低いと結晶性が著しく悪くなり、600℃を超えると成膜が出来なくなる。温度の調整後、ルツボ加熱用ヒータ31の電源を入れる。ルツボ30の加熱温度は300〜600℃の間で行う。加熱温度が300℃より低いと亜鉛(Zn)が蒸発せず、また600℃より高い条件では成膜レートが高くなりすぎて、結晶性が著しく悪くなる。
次に、もうひとつの原料である酸素ガスを導入し、プラズマ発生用コイル40にRF電圧を印加し、起動してプラズマを発生させる。導入する酸素ガスはG3グレード以上のボンベガス(純度99.99%以上)を使用する。これより下のグレードでは不純物濃度が大きくなり、電気的特性や結晶性の劣化が起こるため使用できない。
プラズマ出力は50〜250Wの間で行う。プラズマ出力が50Wより低いと成膜できず、また250Wより高いと成膜レートが高くなりすぎて結晶性が著しく悪くなる。
この際、ドーピング材である窒素(ボンベガス)を酸素ガスに混入させ、ドーピングを行う。酸素と窒素はマスフローにて流量を制御し、ベルジャ20の内圧が6.0×10−1〜8.0×10−1Paになるように調整する。この圧力とするのは、成膜レートが高く、かつ結晶性がよく、ドーピングもスムーズに行われる条件であり、6.0×10−1Paより低いと酸素及び窒素が少なくなるため、酸化亜鉛(ZnO)が効率よく合成されず膜がうまくできないか、またはドーピング量が少なくp形の特性が出ない。また、8.0×10−1Paより大きい場合は、原料の亜鉛(Zn)が酸化して反応が進まなくなる。
酸素と窒素は分圧にて窒素:酸素=1:0.5〜5になるようにしてから、ルツボ30上のシャッタ33を開け、成膜を開始する。上記分圧比にする理由は、窒素の比がこれより大きくなると結晶性が悪くなり、逆に小さいとキャリア濃度が低くなり、p形層の抵抗が高くなってしまうためである。成膜時間は30〜120分の間とし、膜厚は0.2〜2.0μmとする。成膜時間はこの膜厚を得るために必要な時間である。
このようにして、n形ZnOバルク単結晶基板10上へのp形層11の形成を、減圧容器であるベルジャ20内で固体金属元素源であるルツボ30から高純度の亜鉛を蒸発させ、その亜鉛に酸素と窒素とをn形ZnOバルク単結晶基板10上または蒸発した亜鉛がその基板10に達するまでの過程で反応させることによって、窒素をドープしたZnO系化合物からなる半導体薄膜をn形ZnOバルク単結晶基板10上に直接成膜して行う。
成膜時間終了後、シャッタ33を閉め、ルツボ30およびn形ZnOバルク単結晶基板10の加熱を停止し、プラズマ電源もOFFにし、酸素ガスと窒素ガスの導入も停止する。n形ZnO単結晶基板10及びルツボ30の温度が下がったところでサンプル(n形ZnOバルク単結晶基板10上にp形層11を直接形成したもの)を取り出す。
図1及び図3に示した第一電極12と第二電極13の作製は、電極作製専用のマスクに成膜を行ったサンプルを取り付け、真空蒸着装置によって行う。n形ZnO単結晶基板10の裏面にはアルミニウムAlを0.2〜0.5μm成膜して第二電極(n形オーミック電極)13とする。この厚さとした理由は、オーミックな接触を得られるのに十分な厚さであり、電極の強度も十分得られることからである。
窒素をドープしたZnO薄膜からなるp形層11上には、ニッケルNiを0.008μm成膜し、さらに金Auを0.2〜0.3μm成膜して第一電極(p形オーミック電極)とする。密着性を持たせるためにNiを始めに成膜し、続いて十分なオーミック接続と電極としての強度を得るためにAuを成膜した。電極サイズは1×1mmとした。
上記の条件で作製したこの発明による半導体発光素子の評価を行った。
図7は、I−V(電流−電圧)特性を示す線図である。室温15〜20℃で測定した結果、良好な整流特性を得た。
図8は、フォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示す線図である。横軸は光子エネルギー(eV)であり、1.24/eV(μm)が発光波長である。縦軸は発光強度(a.u.)である。a.u.は任意単位であり、発光強度の相対的な大きさを示す。測定条件は、堀場製作所製のPhotoluminor−Uを使用し、温度:4K、スリット幅:0.1mm、露光時間:600msec、励起光源:He−Cdレーザ(325nm、20mW)で測定した。
この図8から判るように、光子エネルギー3.359eVおよび、3.331eVに鋭いピークが観測された。3.359eVでのピークはDX(中性ドナー束縛励起子発光)によると考えられ、n形導電性を示すピークであり、結晶性が良いため鋭いピークとなっている。3.331eVでの鋭いピークは、窒素由来のピークであり、p形の導電性によるものである。
図9は、図3に示した半導体発光素子1′の第一の電極12と第二電極13の間に電流を流したときの発光波長(nm)と発光強度(a.u.)との関係を示すELスペクトルである。
測定条件は、浜松フォトニクス社製のPHOTONIC MULTI−CHANNEL ANALYZERを使用し、温度:15〜20℃、露光時間:30sec、印加電圧:35Vで測定した。
上述した実施例は、n形ZnOバルク単結晶基板上へのp形層の形成を、プラズマアシスト付きの反応性蒸着法によって行う場合の例について詳細に説明した。しかし、これに限るものではなく、上記n形ZnOバルク単結晶基板上へのp形層の形成を、上述したプラズマアシスト付きの反応性蒸着法と同様な観点により、前処理、成膜方法及び各種パラメータを調整及び改善した有機金属気相成長(MOCVD)法、または金属亜鉛元素源を用いる分子線エピタキシー成長(MBE)法によって行うことも可能である。
この発明は、n形ZnOバルク単結晶基板上に高品質なZnOのp形層を確実に形成することにより、量産性に優れ、充分な発光出力が得られ、安価で環境性にも優れた半導体発光素子及びその製造方法を提供する。この半導体発光素子は、発光ダイオードや半導体レーザ素子、およびそれらを使用する各種の表示装置やプリンタ、一般照明、自動車用ライト、信号機など広汎用途に利用することができる。さらに、細菌及び農作物の育成制御などのバイオテクノロジー分野での活用も可能である。
この発明による半導体発光素子の一実施形態を示す模式的な断面図である。 n形ZnOバルク単結晶の亜鉛原子を含む面の説明図である。 この発明による半導体発光素子のさらに好ましい実施形態を示す模式的な断面図である。 二次イオン質量分析計(SIMS)によって分析したp形層中の窒素濃度を表面からの深さに対して示した線図である。 この発明による半導体発光素子の製造に使用するZnO薄膜成長装置の構成例を示す模式的な斜視図である。 同じくそのn形ZnOバルク単結晶基板設置部の拡大断面図である。 この発明による半導体発光素子のI−V特性の測定例を示す線図である。 この発明による半導体発光素子のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示す線図である。 この発明による半導体発光素子の発光波長−発光強度スペクトルを示す線図である。 従来提案されている半導体発光素子の一例を示す模式的な断面図である。 従来提案されている半導体発光素子の他の例を示す模式的な断面図である。
符号の説明
1:半導体発光素子 10:n形ZnOバルク単結晶基板
11:p形層(p形窒素ドープZnO膜) 11a:窒素リッチ層
12:第一電極(p形オーミック電極) 13:第二電極(n形オーミック電極)
15:接合面(pn接合面/界面) 20:ベルジャ(減圧容器)
21:気体供給口 22:排気口 23:基板マスク 24:支持部材
25:基板加熱用のヒータ 26:温度センサ 30:ルツボ
31:ルツボ加熱用のヒータ 32:温度センサ 33:シャッタ
35,36:電極端子 40:プラズマ発生用コイル

Claims (14)

  1. ドナー不純物のドーピングによって低抵抗化したn形ZnOバルク単結晶基板上に、p形層として窒素をドープしたZnO系化合物からなる半導体薄膜が直接形成されてpn接合されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子において、
    前記n形ZnOバルク単結晶基板が、Al、Fe、Ga、B、Inのいずれかあるいはそれらの組み合わせによるドナー不純物を、原子の個数で1.0×1017/cm以上ドーピングさせて低抵抗化されていることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体発光素子において、
    前記n形ZnOバルク単結晶基板は、抵抗率が0.5Ω・cm以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記n形ZnOバルク単結晶基板の前記p形層が形成される面は、亜鉛原子を含む面であることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項4に記載の半導体発光素子において、
    前記亜鉛原子を含む面は、c(0001)面、m(10−10)面、a(11−20)面のうちのいずれかであることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項5に記載の半導体発光素子において、
    前記n形ZnOバルク単結晶基板の面方位が、前記c(0001)面、m(10−10)面、a(11−20)面のうちのいずれかに対して、±1度以内にあることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、
    前記p形層には、前記n形ZnOバルク単結晶基板との接合面の近傍に、窒素濃度が該p形層の他の部分より高い窒素リッチ層が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項7に記載の半導体発光素子において、
    前記p形層において、ドープされた窒素濃度が原子の個数で2×1017/cm〜1×1021/cmであることを特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体発光素子を製造する半導体発光素子の製造方法であって、
    前記n形ZnOバルク単結晶基板上への前記p形層の形成を、減圧容器内で固体金属元素源から高純度の亜鉛を蒸発させ、その蒸発した亜鉛に酸素と窒素とを前記n形ZnOバルク単結晶基板上または該蒸発した亜鉛が該基板に達するまでの過程で反応させることによって、窒素をドープしたZnO系化合物からなる半導体薄膜を前記n形ZnOバルク単結晶基板上に直接成膜して行うことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  10. 請求項に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記p形層を形成するための前処理として、前記n形ZnOバルク単結晶基板に平坦化のための熱処理を800〜1000℃にて行う工程と、前記減圧容器内にて高真空中で前記n形ZnOバルク単結晶基板表面をクリーニングするための熱処理を500〜700℃にて行う工程と、窒素雰囲気中においてプラズマ処理を施し、前記n形ZnOバルク単結晶基板表面の平坦化とクリーニングを行う工程とを有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  11. 請求項又は10に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記p形層を形成する過程において、前記窒素と酸素の分圧比を1対0.5〜5とすることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記p形層の形成を、プラズマアシスト付きの反応性蒸着法によって行う請求項乃至11のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記p形層の形成を、有機金属気相成長(MOCVD)法によって行う請求項乃至11のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記p形層の形成を、金属亜鉛元素源を用いる分子線エピタキシー成長(MBE)法によって行う請求項乃至11のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2005257781A 2005-09-06 2005-09-06 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3945782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257781A JP3945782B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体発光素子及びその製造方法
CNB2006800326141A CN100555687C (zh) 2005-09-06 2006-09-05 半导体发光元件及其制造方法
US12/065,795 US7964868B2 (en) 2005-09-06 2006-09-05 Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
PCT/JP2006/317569 WO2007029711A1 (ja) 2005-09-06 2006-09-05 半導体発光素子及びその製造方法
KR1020087006091A KR100984086B1 (ko) 2005-09-06 2006-09-05 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TW095132814A TW200746454A (en) 2005-09-06 2006-09-06 Semiconductor light-emitting device and fabricating method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257781A JP3945782B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体発光素子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032318A Division JP2007129271A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073672A JP2007073672A (ja) 2007-03-22
JP3945782B2 true JP3945782B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=37835830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257781A Expired - Fee Related JP3945782B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7964868B2 (ja)
JP (1) JP3945782B2 (ja)
KR (1) KR100984086B1 (ja)
CN (1) CN100555687C (ja)
TW (1) TW200746454A (ja)
WO (1) WO2007029711A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123545A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Rohm Co., Ltd. ZnO系薄膜
JP5025326B2 (ja) * 2007-05-14 2012-09-12 ローム株式会社 酸化物半導体受光素子
JP5019326B2 (ja) * 2008-02-23 2012-09-05 シチズンホールディングス株式会社 MgaZn1−aO単結晶薄膜の作製方法
JP5392708B2 (ja) * 2008-06-30 2014-01-22 国立大学法人東京農工大学 ヘテロエピタキシャル成長方法
DE102008039183A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Humboldt-Universität Zu Berlin Verfahren zum Herstellen eines zinkoxidhaltigen Materials und ein Halbleiterbauelement mit einem zinkoxidhaltigen Material
JP5682938B2 (ja) * 2008-08-29 2015-03-11 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子
JP5651298B2 (ja) * 2008-10-24 2015-01-07 シチズン時計マニュファクチャリング株式会社 プラズマ援用反応性薄膜形成装置およびそれを用いた薄膜形成方法
JP2010100913A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Citizen Tohoku Kk 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP5638772B2 (ja) * 2009-05-25 2014-12-10 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JP5355221B2 (ja) 2009-05-25 2013-11-27 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JP5589310B2 (ja) * 2009-06-03 2014-09-17 株式会社ニコン 被膜形成物の製造方法
JP5237917B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 ZnO系化合物半導体の製造方法
KR20130043063A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN102676994B (zh) * 2012-06-07 2014-07-16 上海硅酸盐研究所中试基地 具有内禀铁磁性的ZnO基稀磁半导体薄膜及其制备方法
CN104638019B (zh) * 2015-02-02 2017-07-25 青岛大学 一种氧化锌纳米纤维同质p‑n结器件及其制备方法
KR102446411B1 (ko) 2015-12-16 2022-09-22 삼성전자주식회사 멀티층 그래핀 및 그 형성방법과 멀티층 그래핀을 포함하는 소자 및 그 제조방법
TWI617047B (zh) * 2017-06-30 2018-03-01 膠囊化基板、製造方法及具該基板的高能隙元件
US11949043B2 (en) * 2020-10-29 2024-04-02 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light-emitting diode

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020084455A1 (en) * 1999-03-30 2002-07-04 Jeffery T. Cheung Transparent and conductive zinc oxide film with low growth temperature
JP4567910B2 (ja) 2001-05-01 2010-10-27 スタンレー電気株式会社 半導体結晶の成長方法
US6624441B2 (en) * 2002-02-07 2003-09-23 Eagle-Picher Technologies, Llc Homoepitaxial layers of p-type zinc oxide and the fabrication thereof
JP2003282434A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Ngk Insulators Ltd ZnO系エピタキシャル成長基板、ZnO系エピタキシャル下地基板、及びZnO系膜の製造方法
US6887736B2 (en) * 2002-06-24 2005-05-03 Cermet, Inc. Method of forming a p-type group II-VI semiconductor crystal layer on a substrate
JP4270885B2 (ja) * 2003-01-09 2009-06-03 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子
JP4252809B2 (ja) 2003-01-15 2009-04-08 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶の製造方法及びZnO系LEDの製造方法
JP2004247411A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Sharp Corp 半導体発光素子および製造方法
JP2004247681A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP4045499B2 (ja) 2003-03-27 2008-02-13 信越半導体株式会社 ZnO系半導体素子の製造方法
CN100337336C (zh) * 2003-12-05 2007-09-12 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氧化锌同质结p-n结材料及其制备方法
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200746454A (en) 2007-12-16
CN100555687C (zh) 2009-10-28
KR20080035694A (ko) 2008-04-23
WO2007029711A1 (ja) 2007-03-15
CN101258617A (zh) 2008-09-03
US20090267063A1 (en) 2009-10-29
TWI333698B (ja) 2010-11-21
KR100984086B1 (ko) 2010-09-30
US7964868B2 (en) 2011-06-21
JP2007073672A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945782B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100884883B1 (ko) 아연산화물 반도체 및 이를 제조하기 위한 방법
US8137458B2 (en) Epitaxial growth of ZnO with controlled atmosphere
JP5072397B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US8154018B2 (en) Semiconductor device, its manufacture method and template substrate
JP2016145144A (ja) ダイヤモンド積層構造、ダイヤモンド半導体形成用基板、ダイヤモンド半導体装置およびダイヤモンド積層構造の製造方法
JP2007129271A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH08264899A (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH10290051A (ja) 半導体装置とその製造方法
Cheng et al. Fabrication of tunable n-Zn1-xCdxO/p-GaN heterojunction light-emitting diodes
JP5682938B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000049378A (ja) 発光素子用窒化物半導体及びその製造方法
KR20070030507A (ko) p형 산화아연(ZnO) 박막 제조방법 및 이를 이용한산화아연계 광전소자 제조방법
JP2015154005A (ja) 鉄シリサイド半導体、鉄シリサイド半導体薄膜の製造方法、並びに発光素子及び受光素子
JP2000196146A (ja) 半導体発光素子
JP2012059874A (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法
CN111128689B (zh) 极性控制方法、氮化物薄膜制备方法和氮化物薄膜
JP5076236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011091077A (ja) ZnO系化合物半導体素子
JPH0529653A (ja) 半導体素子
JP2008243979A (ja) 酸化物薄膜形成方法
JP6419472B2 (ja) p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP5612521B2 (ja) ZnO系半導体膜製造方法、及びZnO系半導体発光素子製造方法
JP5727208B2 (ja) ZnO系半導体層の製造方法及びZnO系半導体発光素子の製造方法
JP5547989B2 (ja) ZnO系半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees