JPH05117088A - ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法 - Google Patents

ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法

Info

Publication number
JPH05117088A
JPH05117088A JP30680391A JP30680391A JPH05117088A JP H05117088 A JPH05117088 A JP H05117088A JP 30680391 A JP30680391 A JP 30680391A JP 30680391 A JP30680391 A JP 30680391A JP H05117088 A JPH05117088 A JP H05117088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
type
electron beam
dopant
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30680391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nishibayashi
良樹 西林
Shinichi Shikada
真一 鹿田
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP30680391A priority Critical patent/JPH05117088A/ja
Publication of JPH05117088A publication Critical patent/JPH05117088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイヤモンド単結晶の基板又は膜にド−パン
トをド−ピングしてp型又はn型のダイヤモンドとする
こと。 【構成】 ダイヤモンド単結晶にド−パントを接触させ
ておき電子線を単結晶表面に当ててこれを活性化する。
するとド−パントがダイヤモンドの内部へ拡散してゆき
p型或はn型ダイヤモンドになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はダイヤモンドによるダ
イオ−ド、トランジスタなど電子デバイスを作るために
必要なダイヤモンド半導体を提供することを目的とす
る。ダイヤモンドは半導体デバイスの材料として有望で
ある。ところが半導体デバイス材料とするためには、ド
−パントを添加して抵抗率を下げたp型、n型の半導体
としなければならない。ダイヤモンドの結晶構造はシリ
コンなどよりも堅牢であるので不純物のド−ピングが容
易でない。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは不純物を含まない時は高
い抵抗率を有する絶縁体である。しかし、不純物を添加
してp型、n型の半導体とすることができる。ダイヤモ
ンド半導体は高温下、放射線下など厳しい環境の下でも
安定に動作するデバイスを与えるものとして注目されて
いる。さらに熱に対して安定であるため高出力での動作
にも耐え得る電子デバイスを与え得る材料としても注目
されている。ダイヤモンドが高温下でも動作可能だと考
えられる理由は、バンドギャップが5.5eVであって
きわめて大きいからである。バンドギャップが大きいの
で、半導体のキャリヤが制御されなくなる温度範囲(つ
まり真性領域)が1400度以下には存在しない。n型
或はp型の半導体はそれぞれ電子、正孔が多数キャリヤ
である。しかし半導体の温度が上がると、電子、正孔と
もに増加するので、最初にドープした不純物電子の数を
上回るようになる。すると多数キャリヤ少数キャリヤの
区別がなくなり真性半導体となる。真性半導体になる温
度はド−プ量に依存するわけであるが、Si、GaAs
などの半導体では、真性半導体になる温度が低くて、高
温では使用できない。
【0003】バンドギャップが広いという(Si:1.
1eV、GaAs:1.4eV)ことの他、ダイヤモン
ドは化学的にも非常に安定である。ダイヤモンドの熱伝
導率は20W/cmKであってSiの10倍以上であ
る。このため放熱性が極めてよい。これは大出力の電子
デバイスの材料として好ましい性質である。さらにダイ
ヤモンドは、キャリヤの移動度が大きいという特長があ
る。300Kで電子移動度は、2000cm2 /Vse
c、正孔移動度は2100cm2 /Vsecである。誘
電率が小さい(K=5.5)、破壊電界が大きい(E=
5×106 V/cm)などの優れた性質もあってダイヤ
モンドは高周波大電力用のデバイスの材料として最適で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしダイヤモンド半
導体素子は未だ実用的なレベルに達していない。その理
由のひとつはp型ダイヤモンド、n型ダイヤモンドを容
易に作ることができないというところにある。ダイヤモ
ンドは不純物のない時は、高い抵抗率を持つ絶縁体であ
る。これはバンドギャップが広いから当然である。電子
デバイス材料とするためには、不純物をド−ピングして
キャリヤの数を増し抵抗率を下げなければならない。不
純物といっても浅いドナ−レベル、アクセプタレベルを
形成するものでなければならない。不純物のド−ピング
であるが、Si半導体の場合は、 ド−パント元素をイオン注入する ド−パント元素を熱拡散する 成長時に同時にド−パントを混入させる などの方法がありいずれも有効な方法である。はバル
ク単結晶を引上法で成長させる場合にも、エピタキシャ
ル薄膜を成長させる場合にも使える。これは不純物の導
入と結晶成長とが同時に行われるからド−ピングは無理
なく行われる。
【0005】しかしいったん成長してしまった単結晶に
不純物をド−ピングしなければならない事も多くその場
合の方法が使われる。ダイヤモンドの場合、の
方法が直ちに利用できない。ダイヤモンドは常温常圧下
では安定な相ではない。このためイオン注入をして不純
物を強制的にド−ピングすると、これが格子に歪みを生
じさせる。このためダイヤモンド構造が破壊され、ダイ
ヤモンドの緻密な構造を維持できない。ド−ピング後、
格子歪みをとるためアニ−ルを行うが、アニ−ルによっ
ても格子歪みを完全に除去することができず結晶性を回
復することができない。この点Si半導体、GaAs半
導体と大いに異なる。熱拡散はSi半導体では非常によ
く行われる方法であるが、ダイヤモンド中ではこれは不
適である。ダイヤモンド中では他の元素の拡散係数が小
さいので不純物原子が内部にまで入ってゆかないからで
ある。このように従来からよく使われているイオン注
入、熱拡散という不純物ド−ピングの方法がダイヤモン
ドの場合有効でない。これに代わる方法が強く要望され
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のド−ピング方法
は、ダイヤモンド表面にド−パントをなんらかの形で接
触させておき、電子線を照射してダイヤモンド表面の状
態を活性化しダイヤモンド内部にド−パントを吸収させ
るようにしたものである。ド−パントは例えばB、A
l、N、P、Asなどである。
【0007】
【作用】ダイヤモンド半導体デバイスを作ろうとする
と、p型、n型ダイヤモンドが必要である。このため
に、ド−パント元素をダイヤモンド表面に接触させてお
き、電子線をダイヤモンドに照射し表面を熱的、物理的
に活性化するものである。ド−パント元素をダイヤモン
ド表面に接触させておく方法としては、 ド−パント原子を蒸気としこの蒸気雰囲気の中へダイ
ヤモンドを収容する。 ド−パント元素をイオン化し低エネルギ−のイオンビ
−ムとしてダイヤモンド表面に照射する。 ド−パント原子をダイヤモンド表面に蒸着又はスパッ
タリングして被膜として付けておく。 などの方法が可能である。電子線をダイヤモンド表面に
照射すると、電子の衝撃により格子振動が励起され格子
間の結合が緩む、つまりダイヤモンド表面が活性化され
る。このため表面に接触しているド−パント原子がダイ
ヤモンド内部に吸収される。これは拡散によってダイヤ
モンドの内部へ進入する。ド−パントをイオンビ−ムと
して打ち込む場合はイオンの運動エネルギ−によっても
内部へ進入する。結局は熱拡散になるのであるが、電子
線によってダイヤモンド格子構造が大きく格子振動を起
こしているので拡散係数が高まり拡散しやすくなるので
ある。
【0008】電子線はダイヤモンドの表面近傍のみを活
性化し、結晶が大きく損傷を受けないように、適当な値
に加速電圧、照射量を設定しておく。電子線は加速電圧
や電流量を制御することにより、エネルギ−や流束(フ
ラックス)を様々に変化させることができる。電子が表
面に衝突すると運動エネルギ−が結晶に移り格子振動が
起こる。しかし全体を加熱するのではなく電子線を当て
ているだけであるから表面だけに局在した格子振動が励
起され、表面の状態を活性化させることができる。結晶
の内部に迄入ってゆかないので内部まで過度に加熱され
るという惧れがない。これはエネルギ−の配分という点
でも望ましいことである。ド−ピングのためには表面だ
けを活性化すれば良い。内部を加熱する必要はなく、も
しも内部も加熱するのであればこれは無駄にエネルギ−
を浪費したことになる。また内部も高熱にすると結晶構
造の全体が乱れてしまう可能性がある。
【0009】イオンビ−ムのようにその運動エネルギ−
に比較して運動量が大きいものは、衝撃の際強い力積の
発生によってダイヤモンド結晶構造を破壊損傷させてし
まうが、電子線は質量の小さい電子のビ−ムであるから
同じエネルギ−であっても運動量が小さいので結晶を直
接に破壊するという事はない。またド−ピングすべき不
純物をイオンビ−ムとして打ち込む場合はダイヤモンド
基板が絶縁性であるために正に帯電しやすいが、電子線
を同時照射するので中和される。さらに進んで電子線照
射を優勢にすればダイヤモンド基板が電気的に負に帯電
し、表面からある程度の深さまで負になる。すると熱拡
散に加えて静電的な力によっても不純物が結晶の内部へ
と進行してゆくことになる。エネルギ−の高い電子線ほ
ど結晶内部への進入深さは深くなる。ダイヤモンド表面
だけを活性化したいという場合はエネルギ−の低い電子
線を用いるのが望ましい。ド−ピング量や深さの制御
は、電子線の加速エネルギ−、線束、ド−パントの照射
時間、ド−パントの濃度などによってなされる。電子線
を使うと可視光のように回折による制限がないので、微
細領域を選択的に照射できる。電子線直接描画のリソグ
ラフィ技術を用いることによりサブミクロンオ−ダ−で
の不純物ド−ピングパタ−ンを得ることができる。
【0010】本発明はどのようなダイヤモンドにも適用
することができる。天然バルク単結晶あるいは人工(高
圧合成法による)のバルク単結晶に適用できる。さらに
気相合成法による薄膜多結晶あるいは気相合成法による
薄膜単結晶(エピタキシャル膜)にも適用できる。この
ためp型、n型ダイヤモンド基板、薄膜を本発明の方法
により自在に作製することができる。気相合成法による
ダイヤモンド膜形成方法としては、(1)直流または交
流電界により放電を起こし原料ガスを活性化する方法、
(2)熱電子放射材を加熱し原料ガスを活性化する方
法、(3)ダイヤモンドを成長させる表面をイオンで衝
撃する方法、(4)レ−ザや紫外線などの光で原料ガス
を励起する方法、(5)原料ガスを燃焼させる方法、な
ど各種の方法がある。いずれの方法で作ったダイヤモン
ド膜であっても本発明の方法を適用することができる。
【0011】
【実施例】
[実施例]天然の単結晶ダイヤモンド基板(IIa)に
本発明方法に従い次の条件でホウ素ド−プ処理を行い表
面をp型とした。天然単結晶ダイヤモンド基板に、ホウ
素(B)イオンを加速エネルギ−100eV、電流10
μAで照射しながら、100keVに加速した1μAの
電子線を30分照射した。つまり低エネルギ−イオン照
射と電子線を同時に行なった。こうして作製したダイヤ
モンド基板のホウ素(B)の分布を調べた。表面から約
500Å(50nm)までホウ素(B)が分布している
ことが分かった。ホ−ル測定によりこれがp型であるこ
とが分かった。キャリヤのモビリティは500cm2
Vsec、キャリヤ濃度(正孔濃度)は約1014cm-3
であった。結晶構造は良好であった。モビリティも十分
に高い。電子線をさらに長く照射すると、ホウ素の濃度
が増した。しかし分布の深さはそれほど大きくならなか
った。加速エネルギ−が10keV〜10MeVの電子
線についてド−パントをダイヤモンド中に拡散させると
いう上記の効果があった。ド−パントであるホウ素のイ
オンビ−ムの加速エネルギ−は0〜10keVまでその
効果があった。ホウ素のエネルギ−がこれより大きくな
るとダイヤモンドの結晶性が崩れ抵抗が大きくなる傾向
があった。
【0012】[実施例]天然単結晶ダイヤモンド基板
の代わりに、人工の単結晶ダイヤモンド基板(Ib)上
にCVD法により、5000Å(500nm)の厚さの
ダイヤモンド膜をエピタキシャル成長させた基板を用
い、エピタキシャル膜に実施例と同じ方法でホウ素を
ド−プした。このエピタキシャル膜はノンド−プであっ
て絶縁体であったが、本発明方法によってホウ素をド−
プすることにより表面が低抵抗のp型になった。p型層
の特性は実施例と同様であった。
【0013】[実施例]実施例と同じ基板同じ条件
で、ホウ素(B)の代わりにリン(P)のド−ピングを
行った。天然単結晶ダイヤモンド基板にリンイオンを1
00eV、10μAで照射しながら、100keV、1
μAの電子線を30分間照射した。この基板のリンの分
布を調べた。表面から300Å(30nm)までリン
(P)が分布していた。ホ−ル測定によると伝導型はn
型を示した。キャリヤモビリティは約100cm2 /V
secであった。表面でのキャリヤ濃度(電子濃度)は
約1013cm-3であった。結晶構造は良好であった。リ
ンはホウ素よりもイオン半径が大きいので拡散しにく
く、ド−ピング深さがより浅くなる。電子線の照射時間
を長くするとリン濃度は増すが、深さは殆ど変わらな
い。
【0014】[実施例]天然単結晶ダイヤモンドの代
わりに人工の単結晶ダイヤモンド基板(Ib)上にCV
D法によってダイヤモンドを500nmエピタキシャル
成長させた基板を用いて実施例と同じようにリンのド
−ピングを行った。つまり、人工ダイヤモンド基板/ダ
イヤモンドエピタキシャル膜の上にリンイオンを100
eV、10μAで照射しながら、100keV、1μA
の電子線を30分間照射した。この基板のリンの分布を
調べた。実施例3と同じく表面から300Å(30n
m)までリン(P)が分布していた。ホ−ル測定による
と伝導型はn型を示した。キャリヤモビリティは約10
0cm2 /Vsecであった。表面でのキャリヤ濃度
(電子濃度)は約1013cm-3であった。結晶構造は良
好であった。
【0015】[実施例]天然の単結晶ダイヤモンド基
板(IIa )に次のような処理を行った。10-7Torr
の真空中で、ホウ素を単結晶ダイヤモンド基板の上に、
約1000Å蒸着した。そのままの真空状態を保ったま
ま1MeVの高速電子線を100μAの条件で5分間同
じ基板に照射した。この試料をホ−ル測定すると伝導型
はp型を示した。モビリテイは100cm2/V・sec であ
り、キャリヤ濃度は約1013cm-3であった。真空蒸着
するだけでホウ素がド−ピングされる筈がないが本発明
では高いエネルギ−の電子線を照射するので、ホウ素が
ダイヤモンドの中へ拡散しド−ピングがなされる。蒸着
と電子線照射は時間的に同時ではない。蒸着の場合は既
にド−パントが基板の上に存在するので電子線照射が後
になっても良い。但し一旦大気中に出して蒸着膜の上に
酸化膜等が形成されないように連続して真空中で電子線
照射をするのが良い。
【0016】[実施例]天然の単結晶ダイヤモンド基
板(IIa )にド−パントを変えて同様な処理を行った。
10-7Torrの真空中で、リンを単結晶ダイヤモンド
基板の上に、約500Å蒸着した。そのままの真空状態
を保ったまま1MeVの高速電子線を100μAの条件
で5分間同じ基板に照射した。この試料をホ−ル測定す
ると伝導型はn型を示した。モビリテイは50cm2/V・se
c であり、キャリヤ濃度は約1013cm-3であった。前
例と同様真空蒸着するだけで表面のリンがド−ピングさ
れる筈がないが本発明では高いエネルギ−の電子線を照
射するので、リンがダイヤモンドの中へ拡散しド−ピン
グがなされる。
【0017】[実施例]人工の単結晶ダイヤモンド基
板上に、CVD法により高品質ダイヤモンド膜をエピタ
キシャル成長させた。これを基板としエピタキシャル膜
の上に次の方法でホウ素(B)をドープした。真空中で
ボロンを蒸発させこの蒸気の中に基板が存在するように
した。そして電子線を膜の方からダイヤモンド基板に当
てた。条件は実施例と同様で100keVの電子線を
1μA照射した。こうしてできた基板の特性を調べた。
基板の表面にはホウ素は堆積されていないことが分かっ
た。しかしエピタキシャル膜の中にはホウ素がド−ピン
グされていた。伝導型はp型を示した。抵抗値も著しく
下がっており半導体であった。この場合ボロンは蒸発し
ているだけであるので、運動エネルギ−は極めて低い
(イオンビ−ムに比べて)。それにも拘らず電子線の作
用によってホウ素がダイヤモンド膜の内部へ拡散してゆ
くことができるのである。実施例5、6は先に蒸着して
あとで電子線を照射する。ここではイオンビ−ムと電子
線照射が同時的に行われる。
【0018】[実施例]以上に説明したものは基板、
膜の上に、不純物を均一にド−ピングするものであっ
た。しかし実際には全体にわたって均一にド−ピングを
行うということは少なく、フォトリソグラフィによって
必要な部分のみ局所的に行われるのが普通である。従っ
て、不純物ド−ピング法は微細パタ−ンにド−プできる
という事も重要な要素になる。本発明はもちろんフォト
リソグラフィに適した方法である。これを以下の手順で
確かめた。不純物をド−プすべき領域のパタ−ンを描い
たスクリ−ンを作製する。これは例えば金属板にパタ−
ンを穿った金属マスクである。図1にこれを示す。金属
マスクよりなるスクリ−ンをダイヤモンド基板の前に置
き、これを通して電子線を照射した。ド−パントのイオ
ンビ−ムは実施例と同じようにしてダイヤモンド基板
にスクリ−ンを通さずに全面に照射した。ダイヤモンド
基板としては、人工の単結晶ダイヤモンド基板にCVD
法により高品質ダイヤモンド膜をエピタキシャル成長さ
せたものを用いる。スクリ−ンを通して電子線を当て、
スクリ−ンを通さずにホウ素イオンビ−ムを当てている
のであるからダイヤモンド基板の全面にホウ素イオンが
当たっている筈である。しかし電子線はマスクの開口部
に該当する部分だけに当たっている。
【0019】こうして作られたダイヤモンド膜の局所的
な抵抗を測定した。このため図2に示すように、ビ−ム
の照射された部分(b)、照射されなかった部分(a、
c)に小さな電極金属を蒸着して電極間抵抗を測定し
た。スクリ−ンの穴の部分に該当する領域bは抵抗値が
著しく下がっていた。約100kΩであった。しかしス
クリ−ンで蓋われていた領域a、cは抵抗値に変化がな
く1013Ωより大きく高抵抗であった。電子線の照射が
不純物を拡散させる上で極めて有効であるということが
分かる。ここではスクリ−ンを使って電子線を制限して
いるが電子線リソグラフィ−の手法を使って絞った電子
ビ−ムをダイヤモンド基板上で動かして直接描画しても
良い。こうすると空間的分解能が高まる。
【0020】
【発明の効果】熱拡散、イオン打込みによる方法ではダ
イヤモンドにド−パントをド−プして良好なp型、n型
半導体を作ることができなかった。電子線照射を併用す
る本発明によれば、ダイヤモンドの結晶性を破壊するこ
となくド−ピングすることができる。本発明はエネルギ
−に比べて運動量の小さい電子線を照射するのであるか
ら結晶構造を破壊しないのである。また、熱拡散だけで
は拡散が進行しにくいのであるが,電子線の励起によっ
て拡散が進行する。イオンの形で打ち込むにしても通常
のイオン打ち込みが数+kVの加速電圧であるのに対し
本発明では100eV〜1keVで十分である。その他
ド−パント蒸気に接触させたり、ド−パントを蒸着する
方法の場合、ド−パンドの運動エネルギ−はほぼ0であ
るから、これの衝撃によって格子構造が損害を受けると
いうことはない。電子線を利用するので電子線リソグラ
フィ−の手法を使い微細な加工を行うことができる。本
発明はダイヤモンドの高密度集積回路を実現する際に有
力な手段となる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイヤモンド基板の前に適当な開口部を切欠い
た金属マスクを置きマスクを通して電子線を照射し、ホ
ウ素を含むイオンビ−ムは基板の全面に照射するように
したものを示す図。
【図2】図1のダイヤモンド基板に電極を付けて電極間
抵抗を測定するための図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンドの表面にB、Al、N、
    P、Asなどのn型又はp型のド−パントを接触させて
    おき、ダイヤモンドの表面に電子線を当てて表面を熱的
    あるいは物理的に活性化しダイヤモンドの内部にド−パ
    ントを拡散させるようにしたことを特徴とするダイヤモ
    ンドのn型及びp型の形成方法。
  2. 【請求項2】 ダイヤモンドをB、Al、N、P、As
    などのn型又はp型のド−パント元素を含む蒸気中に晒
    しておき、ダイヤモンドの表面に電子線を当てて活性化
    しダイヤモンドの内部にド−パントを拡散させるように
    したことを特徴とするダイヤモンドのn型及びp型の形
    成方法。
  3. 【請求項3】 ダイヤモンドにB、Al、N、P、As
    などのn型又はp型のド−パント元素のイオンビ−ムを
    照射し、ダイヤモンドの表面に電子線を当てて活性化し
    てダイヤモンドの内部にド−パントを拡散させるように
    したことを特徴とするダイヤモンドのn型及びp型の形
    成方法。
  4. 【請求項4】ダイヤモンドにB、Al、N、P、Asな
    どのn型又はp型のド−パント元素又はこれを含む化合
    物を蒸着しておき、ダイヤモンドに電子線を当てて活性
    化しド−パント元素をダイヤモンドに拡散させることを
    特徴とするダイヤモンドのn型及びp型の形成方法。
JP30680391A 1991-10-25 1991-10-25 ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法 Pending JPH05117088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680391A JPH05117088A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30680391A JPH05117088A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117088A true JPH05117088A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17961450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30680391A Pending JPH05117088A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117088A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203429A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Japan Fine Ceramics Center ダイヤモンド配線基板およびその製造方法
US6340393B1 (en) 1998-07-07 2002-01-22 Japan Science And Technology Corporation Method for synthesizing n-type diamond having low resistance
EP1411544A1 (fr) * 2002-10-18 2004-04-21 STMicroelectronics S.A. Procédé et installation de dopage d'un motif d'éléments résistifs gravé
JP2007003418A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Institute Of Physical & Chemical Research 荷電粒子ビームの偏向・収束方法および荷電粒子ビームの偏向・収束器具
WO2018123762A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2018139208A (ja) * 2016-12-27 2018-09-06 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340393B1 (en) 1998-07-07 2002-01-22 Japan Science And Technology Corporation Method for synthesizing n-type diamond having low resistance
JP2001203429A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Japan Fine Ceramics Center ダイヤモンド配線基板およびその製造方法
EP1411544A1 (fr) * 2002-10-18 2004-04-21 STMicroelectronics S.A. Procédé et installation de dopage d'un motif d'éléments résistifs gravé
FR2846146A1 (fr) * 2002-10-18 2004-04-23 St Microelectronics Sa Procede et installation de dopage d'un motif d'elements resistifs grave
US6989310B2 (en) 2002-10-18 2006-01-24 Stmicroelectronics Sa Process and installation for doping an etched pattern of resistive elements
JP2007003418A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Institute Of Physical & Chemical Research 荷電粒子ビームの偏向・収束方法および荷電粒子ビームの偏向・収束器具
JP4713242B2 (ja) * 2005-06-24 2011-06-29 独立行政法人理化学研究所 荷電粒子ビームの偏向・収束方法および荷電粒子ビームの偏向・収束器具
WO2018123762A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2018139208A (ja) * 2016-12-27 2018-09-06 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法
JP2018201045A (ja) * 2016-12-27 2018-12-20 Next Innovation合同会社 ダイヤモンド系通電構造、ダイヤモンド系電子部品、及びダイヤモンド系通電構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087576A (en) Implantation and electrical activation of dopants into monocrystalline silicon carbide
US3622382A (en) Semiconductor isolation structure and method of producing
JP3098773B2 (ja) 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製及びドープ方法
US6096627A (en) Method for introduction of an impurity dopant in SiC, a semiconductor device formed by the method and a use of a highly doped amorphous layer as a source for dopant diffusion into SiC
US5318915A (en) Method for forming a p-n junction in silicon carbide
TW200423185A (en) Method of introducing impurity
US5030580A (en) Method for producing a silicon carbide semiconductor device
US20080194086A1 (en) Method of Introducing Impurity
KR100229698B1 (ko) 플라즈마 이온 방사를 이용한 soi 기판의 형성 방법 및 장치
JPH05117088A (ja) ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法
JP2001501162A (ja) SiC層中にボロンをドープされた領域を生成する方法
JPH05117089A (ja) ダイヤモンドのn型及びp型の形成方法
US4847216A (en) Process for the deposition by epitaxy of a doped material
Gamo Focused ion beam technology
JPH08148443A (ja) 不純物のイオン注入方法
Balmashnov et al. Passivation of GaAs by atomic hydrogen flow produced by the crossed beams method
JPH0376129A (ja) 窒化ホウ素を用いた電子装置の作製方法
Bayazitov et al. Formation of heavily doped semiconductor layers by pulsed ion beam treatment
JP4029466B2 (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
US5395794A (en) Method of treating semiconductor materials
KR20060096177A (ko) n형 반도체 다이아몬드의 제조 방법 및 n형 반도체 다이아몬드
WO2024048239A1 (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法
Sazio et al. Use of very low energy in situ focused ion beams for three‐dimensional dopant patterning during molecular beam epitaxial growth
KR20060050309A (ko) 실리콘의 피-엔 접합의 형성 방법
JP2003092270A (ja) 化合物半導体の処理方法