JP2000003889A - 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000003889A
JP2000003889A JP11089326A JP8932699A JP2000003889A JP 2000003889 A JP2000003889 A JP 2000003889A JP 11089326 A JP11089326 A JP 11089326A JP 8932699 A JP8932699 A JP 8932699A JP 2000003889 A JP2000003889 A JP 2000003889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
slope portion
portion extending
semiconductor
identification mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11089326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yano
博之 矢野
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2000003889A publication Critical patent/JP2000003889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 識別表示16が形成されている半導体ウエハ
において、半導体ウエハをチップに切断する工程時まで
識別表示16が明瞭に認識できるようにする。 【解決手段】 識別表示16を半導体ウエハの側面14
に形成したので、半導体回路を形成するための種々の処
理工程が繰り返し行われても、あるいは半導体ウエハ1
2の裏面へのラッピング処理によっても識別表示16は
消失したりあるいは不明瞭になることがなくなるので、
半導体ウエハ12をチップに切断する工程時まで、識別
表示16を明瞭に認識することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、識別表示を有す
る半導体ウエハおよびその半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体ウエハには半導体ウエハ個
々を識別するために、半導体ウエハ上への半導体回路の
形成処理以前に個々の半導体ウエハ毎に数字あるいはバ
ーコード等による個別の識別表示が付される。そしてそ
の表示は、従来、半導体ウエハの表面あるいは裏面に通
常レーザー光の照射による半導体ウエハへの彫り込みに
よってなされている。しかしながら、半導体ウエハに
は、その後、各チップ領域に半導体回路を形成するため
に、種々の処理工程が繰り返し行われる。そしてこの処
理工程を経ることにより識別表示は消失あるいは不明瞭
となり、そのため識別表示の認識が困難となる。
【0003】図14および図15には、チップパターン
102および識別表示16が表面に形成された従来の半
導体ウエハ104が示されている。識別表示16は、レ
ーザー光の照射により半導体ウエハ104への彫り込み
により形成されている。識別表示16を有する半導体ウ
エハ表面上に例えば層膜(単層または多層)たとえば絶
縁膜106が形成されている。図14は、レーザー光の
照射により表面に彫り込みすなわち識別表示16の形成
された半導体ウエハ104の平面を示す図、図15は図1
4の半導体ウエハ表面の彫り込み部すなわち識別表示1
6部の一部の拡大断面図である。図15の断面図に示さ
れるように、レーザー光による彫り込みは半導体ウエハ
104の表面に対しほぼ垂直に掘られていてその輪郭は
明瞭であり、絶縁膜106形成以前は表示を正確に読み
とることができる。しかしながら、半導体ウエハ表面上
に絶縁膜106が形成された場合、絶縁膜106表面に
半導体ウエハ表面の彫り込み部の輪郭を正確に反映させ
ることは困難であり、絶縁膜106表面に反映される輪
郭は角部の緩んだ不明瞭なものとなってしまう。そのた
め、薄膜形成後は表示の正確な読みとりは困難となる。
すなわち、たとえば、絶縁膜106がCVD技術により形
成されると溝部の輪郭がくずれてしまって絶縁膜106
の輪郭は、図15の断面図に示されるように、全体とし
てなだらかな山形になり、基板の表面に形成された彫り
込みの輪郭は不明瞭となってしまい、正確な読みとりが
困難となってしまう。
【0004】図16は図14の断面構造において、絶縁膜
106の表面がCMP処理され、さらにその上にたとえ
ばAlからなる金属膜108が形成された場合が示され
ている。この場合には、絶縁膜106の表面がCMP処
理により平坦化されているので、絶縁膜106の上に形
成された金属膜の表面も平坦となる。したがって、この
ようにCMP処理がなされた場合には、金属膜上では識
別表示16すなわち彫り込み部の輪郭は消失してしま
い、識別表示16の読みとりは不可能となる。
【0005】図17は、RIE処理および/またはCMP処理
のローデイング効果を最小にするために半導体ウエハ表
面の全面にわたってチップパターン102を形成した場
合の半導体ウエハ表面を示している。チップパターンを
このように半導体ウエハ表面の全面にわたって形成する
と、半導体ウエハ表面への半導体回路の形成処理工程が
進行するにつれて、チップパターンの形成以前に半導体
ウエハ表面に形成された識別表示16の彫り込みの輪郭
が不明瞭となり、識別表示16の正確な読みとりが困難
となる。
【0006】図18は、半導体ウエハ表面に彫り込みの
形成された半導体ウエハ表面の平面図、図19は、その
彫り込み部の一部の拡大断面図である。半導体ウエハ1
04の表面にレーザー光の照射により彫り込みが形成さ
れた場合、図19に示すように、彫り込み部には、実際
には、溝のみでなくバンプ(隆起)202も形成され
る。バンプ202により後工程でのCMP処理における
平坦化の均一性が低下してしまう。即ち、研磨装置の研
磨パッド(図示せず)が彫り込み部のバンプ202に当
接研磨する時バンプ202の高さのために研磨パッドは
バンプ202周辺の半導体ウエハ104裏面部分には当
接せずあるいは緩くしか当接しないので、そのためバン
プ202周辺の半導体ウエハ表面部分にアンダーポリッ
シュ204が生じてしまう。また、このように、バンプ
のある半導体ウエハは、半導体ウエハをステッパー内の
ステージに吸着した際にバンプのある半導体ウエハ部分
が浮き上がることになり、リソグラフィーにおける光ビ
ームの焦点ボケを生じる。
【0007】図20は、レーザー光の照射により半導体
ウエハ104の裏面に彫り込みによる識別表示16の形
成された半導体ウエハ104をその側面から見た図であ
る。半導体ウエハ104の裏面は、しかしながら、パッ
ケージングに先立ってラッピング処理(バックサイド グ
ラインデイング)が施され、このラッピング処理によ
り、半導体ウエハ104(例えばシリコン基板)は通常
例えば725μm程度の厚さのものが300μm程度の厚
さにまで薄くされる。このラッピング処理により、彫り
込みによる識別表示16は完全に消失されてしまい、半
導体ウエハ104のチップへの切断分離工程時まで残存
させることができない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、識別表
示を半導体ウエハの表面に形成した場合には、半導体回
路を形成するための半導体ウエハ表面上へのその後の処
理工程により半導体ウエハ表面の彫り込みの輪郭が消失
あるいは不明瞭となり識別表示の読みとりは困難とな
る。また一方、識別表示を半導体ウエハの裏面に形成し
た場合には、パッケージングに先立つ半導体ウエハ裏面
のラッピング処理により彫り込みによる識別表示は完全
に消失されてしまい識別表示の読みとりは不可能とな
る。
【0009】この発明は、上述の事情に鑑みなされたも
のであり、その目的は、半導体回路を形成するための半
導体ウエハ表面上への処理工程を経ても、また半導体ウ
エハ裏面のラッピング処理工程を経ても、半導体ウエハ
を識別するための識別表示が消失あるいは不明瞭となる
ことなく、それにより、半導体ウエハをチップに切断分
離するまで彫り込みによる識別表示を明瞭に認識するこ
とができる、識別表示を有する半導体ウエハおよびその
半導体装置の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明では、半導体ウエハを識別するための識別
表示を半導体ウエハの選択された側面部分に形成してい
る。
【0011】この発明は、半導体ウエハの選択された側
面部分に半導体ウエハ識別表示を形成する工程と、前記
半導体ウエハのチップ領域部分に半導体回路を形成する
ための一連の処理工程と、前記一連の処理工程の各処理
工程毎に実行後、正常に処理されたかあるいは欠陥が生
じたか否かの検査を行うとともに半導体ウエハの前記識
別表示を認識して半導体ウエハの識別を行い、欠陥が生
じた半導体ウエハを検出する工程と、半導体ウエハの前
記チップ領域部分に半導体回路を形成した後半導体ウエ
ハを半導体チップに切断分離する工程と、からなること
を特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0012】前記半導体ウエハの選択された側面部分は
半導体ウエハを薄厚化するため半導体ウエハ裏面から研
削処理した後も残存する、半導体ウエハの側面部分であ
ってもよい。
【0013】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
表面側斜面部分と、裏面から延びる裏面側斜面部分と、
表面から延びる前記表面側斜面部分と裏面から延びる前
記裏面側斜面部分との間に存在する周面部分とを有して
おり、前記選択された側面部分は表面から延びる前記表
面側斜面部分であってもよい。
【0014】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
表面側斜面部分と、裏面から延びる裏面側斜面部分と、
表面から延びる前記表面側斜面部分と裏面から延びる前
記裏面側斜面部分との間の周面部分とを有しており、前
記選択された側面部分は、前記周面部分の、表面から延
びる前記表面側斜面部分に近い側の部分であってもよ
い。
【0015】前記識別表示は半導体ウエハの前記選択さ
れた側面部分に形成された彫り込みからなるものであっ
てもよい。
【0016】前記彫り込みは半導体ウエハの前記選択さ
れた側面部分へのレーザー光の照射により形成されるも
のであってもよい。
【0017】前記識別表示は目視的に認識の容易な形態
の表示を含むものであってもよい。
【0018】前記目視的に認識の容易な形態の識別表示
は数字、記号等を含むものであってもよい。
【0019】前記識別表示は光学的に認識の容易な形態
の識別表示を含むものであってもよい。
【0020】前記光学的に認識の容易な形態の識別表示
はバーコードを含むものであってもよい。
【0021】表面から延びる前記表面側斜面部分および
裏面から延びる前記裏面側斜面部分は曲面をなしていて
もよい。
【0022】この発明は、さらに、半導体ウエハの選択
された側面部分に形成された半導体ウエハ識別表示を具
備してなることを特徴とする半導体ウエハを提供する。
【0023】前記半導体ウエハの選択された側面部分は
半導体ウエハを薄厚化するため半導体ウエハ裏面から研
削処理した後も残存する、半導体ウエハの側面部分であ
ってもよい。
【0024】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
表面側斜面部分と、裏面から延びる斜面部分と、表面か
ら延びる前記表面側斜面部分と裏面から延びる前記裏面
側斜面部分との間の周面部分とを有しており、前記選択
された側面部分は表面から延びる前記表面側斜面部分で
あってもよい。
【0025】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
斜面部分と、裏面から延びる斜面部分と、表面から延び
る前記表面側斜面部分と裏面から延びる前記裏面側斜面
部分との間の周面部分とを有しており、前記選択された
側面部分は、前記周面部分の、表面から延びる前記表面
側斜面部分に近い側の部分であってもよい。
【0026】前記識別表示は前記半導体ウエハの前記選
択された側面部分に形成された彫り込みからなるもので
あってもよい。
【0027】前記彫り込みは前記半導体ウエハの前記選
択された側面部分へのレーザー光の照射により形成され
るものであってもよい。
【0028】前記識別表示は目視的に認識の容易な形態
の表示を含むものであってもよい。
【0029】前記目視的に認識の容易な形態の識別表示
は数字、記号等を含むものであってもよい。
【0030】前記識別表示は光学的に認識の容易な形態
の識別表示を含むものであってもよい。
【0031】前記識別表示はレーザー光により認識の容
易な形態の識別表示を含むものであってもよい。
【0032】前記認識の容易な形態の識別表示はバーコ
ードを含むものであってもよい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながらこの発明
の実施の形態について説明する。
【0034】図1および図2は、この発明の第1の実施
の形態にかかる半導体ウエハ12の側面14の一部を示
す図であって、図1および図2は、それぞれ、半導体ウ
エハ側面14の選択された部分(選択された側面部分)
に形成された半導体ウエハ12を識別するための表示
(識別表示)16を正面および側面から見た図である。
半導体ウエハ側面14の選択された側面部分は、半導体
ウエハ12のラッピング処理後、すなわち半導体ウエハ
12の薄厚化のための半導体ウエハ12裏面からの研削
処理によっても除去されず研削処理後も残存する半導体
ウエハ12の側面部分である。第1の実施の形態では、
選択された側面部分は、半導体ウエハ12の表面から延
びる表面側斜面部分18である。
【0035】半導体ウエハ12には、半導体回路の形成
処理以前に、個々の半導体ウエハ12毎に半導体ウエハ
12それぞれを識別するための個別の識別表示16が付
される。識別表示16は、レーザー光の照射による半導
体ウエハ12への彫り込みによって形成されており、彫
り込みの輪郭によって認識される。識別表示16は、光
学的な読み取りに適したバーコードで示したものと目視
的な読み取りに適した数字およびアルファベットの組み
合わせで示したものとを含んでいる。この発明では、表
示は、従来におけるように半導体ウエハ12の表面ある
いは裏面に形成されるのではなく、図1および図2に示
されるように、半導体ウエハ12の選択された側面部分
に、この第1の実施の形態では半導体ウエハ12の表面
から延びる表面側斜面部分18に、レーザー光の照射に
よる彫り込みによって形成されている。識別表示16の
形成された半導体ウエハ12の表面には、その後、各チ
ップ領域に半導体回路を形成するために、種々の処理工
程が行われる。処理工程は、例えば、酸化膜の形成工
程、金属膜の形成工程、加熱工程、レジストの塗布工
程、孔あけ工程、リソグラフィー工程、イオン注入工
程、CMP等の研磨あるいは平坦化工程等である。そし
て、彫り込みの輪郭によって限定される識別表示16が
従来のように半導体ウエハ12の表面に形成されている
場合には、識別表示16すなわち彫り込みの輪郭はこの
ような処理工程を経ることにより消失あるいは不明瞭と
なり、認識不可能となってしまう。また、半導体ウエハ
12はその裏面から、パッケージングに先立ってラッピ
ング処理が施され、このラッピング処理により、半導体
ウエハ12は通常例えば725μm程度の厚さのものが
300μm程度の厚さにまで薄くされる。即ち、半導体
ウエハ12は、薄厚化される。このラッピング処理によ
り、識別表示16が従来のように半導体ウエハ12の裏
面に形成されている場合には識別表示16は完全に消失
されてしまう。
【0036】この発明では、しかしながら、識別表示1
6は、従来におけるように半導体ウエハ12の表面ある
いは裏面に形成されるのではなく、図1および図2(第
1の実施の形態)に示されるように、半導体ウエハ12
の側面14の選択された部分(選択された側面部分)に
形成される。ウエハ側面14の選択された側面部分は、
半導体ウエハ12のラッピング処理後も残存する、すな
わち半導体ウエハ12の薄厚化のための半導体ウエハ1
2裏面からの研削処理によっても除去されず研削処理後
も残存する半導体ウエハ12の側面部分である。この第
1の実施の形態では、図1および図2に示されるよう
に、半導体ウエハ12の選択された側面部分は、半導体
ウエハ12の表面から延びる表面側斜面部分18であ
る。上述のように、この発明では、識別表示16が半導
体ウエハ12の選択された側面部分に形成されているの
で、半導体ウエハ12の表面に各チップ領域に半導体回
路を形成するため従来と同様に種々の処理工程が繰り返
し行われても、識別表示16すなわち彫り込みはそれら
処理工程によっても消失あるいは不明瞭になることがな
い。また、半導体ウエハ12の裏面へのラッピング処理
によっても半導体ウエハ12の選択された側面部分に形
成された彫り込みはそのラッピング処理により消失ある
いは不明瞭になることがない。このように、識別表示1
6が、半導体ウエハ12の表面あるいは裏面にではな
く、図1および図2に示されるように、半導体ウエハ1
2の選択された側面部分に形成されているため、半導体
ウエハ12表面の各チップ領域に半導体回路を形成する
ための種々の処理工程が繰り返し行われても、あるいは
半導体ウエハ12の裏面へのラッピング処理によっても
半導体ウエハ12の側面14に形成された識別表示16
は消失あるいは不明瞭になることがなく、明瞭に認識可
能に維持される。それにより、半導体ウエハ12をチッ
プに切断する工程時まで彫り込みによる識別表示16を
十分明瞭に認識することができる。なお、識別表示16
の彫り込みは、従来と同じく、レーザー光の照射によっ
て行うことが好ましい。
【0037】図1および図2に示す第1の実施の形態で
は、識別表示16は、半導体ウエハ12の選択された側
面部分であるところの、半導体ウエハ12の表面から延
びる表面側斜面部分18に形成される。すなわち、半導
体ウエハ12の側面14は一般に、図1および図2に示
すように、半導体ウエハ12の表面から延びる表面側斜
面部分18と、裏面から延びる裏面側斜面部分20と、
表面から延びる表面側斜面部分18と裏面から延びる裏
面側斜面部分20との間の周面部分22とを有してお
り、図1および図2に示す第1の実施の形態では、識別
表示16は、表面から延びる表面側斜面部分18に形成
されている。この部分は、半導体ウエハ12のラッピン
グ処理後、すなわち半導体ウエハ12の薄厚化のための
半導体ウエハ12裏面からの研削処理後も残存する半導
体ウエハ12の側面部分である。なお、半導体ウエハ1
2の表面から延びる表面側斜面部分18および裏面から
延びる裏面側斜面部分20は、図1および図2に示され
るように、曲面をなしている。以降の実施の形態におい
ても同様である。また、一般的に、半導体ウエハ12の
周面部分22の厚さは385μm程度であり、表面側斜
面部分18および裏面から延びる裏面側斜面部分20の
厚さはいずれも170μm程度である。
【0038】図3および図4は、この発明の第2の実施
の形態にかかる半導体ウエハ12の側面14の一部を示
す図であって、図3および図4は、それぞれ、半導体ウ
エハ側面14の選択された側面部分に形成された識別表
示16をそれぞれ正面および側面から示す図である。
【0039】図3および図4に示す第2の実施の形態で
は、識別表示16は、半導体ウエハ12の選択された側
面部分であるところの周面部分22、すなわち表面から
延びる表面側斜面部分18と裏面から延びる裏面側斜面
部分20との間の周面部分22に形成されている。そし
て、周面部分22の、特に、表面から延びる表面側斜面
部分18に近い部分に形成されている。この部分は、半
導体ウエハ12のラッピング処理後も残存する、すなわ
ち半導体ウエハ12の薄厚化のための半導体ウエハ12
の裏面からの半導体ウエハ12の研削処理後も残存する
半導体ウエハ12の側面部分である。すなわち、半導体
ウエハ12の各チップ領域に半導体回路が形成された後
に半導体ウエハ12は各チップに切断分離されるが、こ
の切断分離の前に、半導体ウエハ12はその裏面からラ
ッピング処理すなわちバックサイドグラインテ゛イング処
理により研削され、通常725μm程度の厚さの半導体
ウエハ12が300μm程度の厚さにまで薄くされる。
すなわち、このラッピング処理により、半導体ウエハ1
2はほぼ半分の厚さにまで薄くされ、半導体ウエハ12
の裏面側ほぼ半分の厚さの部分は研削除去される。すな
わち、半導体ウエハ12の周面部分22の、裏面から延
びる裏面側斜面部分20に近い部分は研削除去される。
したがって、識別表示16がこの部分に形成された場合
には、半導体ウエハ12が各チップに切断分離される前
に、研削除去されてしまう。一方、識別表示16は、半
導体ウエハ12がチップに切断される工程時まで明瞭に
認識できることが必要である。この第2の実施の形態で
は、識別表示16が、半導体ウエハ12の側面14の、
周面部分22の、特に、表面から延びる表面側斜面部分
18に近い部分に、すなわち、半導体ウエハ12の側面
14の、半導体ウエハ12の薄厚化のための半導体ウエ
ハ裏面からの研削処理の後も残存する半導体ウエハ側面
部分に形成されているので、半導体ウエハ12の裏面へ
のラッピング処理によっても半導体ウエハ12の側面1
4に形成された識別表示16はそのラッピング処理によ
り消失されることがなく、明瞭に認識可能に維持され
る。それにより、半導体ウエハ12がチップに切断され
る時まで彫り込みによる識別表示16を明瞭に認識する
ことができる。このように、半導体ウエハ12の裏面へ
のラッピング処理によっても半導体ウエハ12の側面1
4に形成された識別表示16はそのラッピング処理によ
り消失されることがなくなり、従来におけるように識別
表示16を半導体ウエハ12の裏面に形成していたこと
により、ラッピング処理により、識別表示16が消失さ
れてしまうということがなくなる。
【0040】図5は、半導体ウエハ側面14の、半導体
ウエハ表面から延びる表面側斜面部分18に識別表示1
6を形成した場合の半導体ウエハ12の平面図であっ
て、特に、半導体ウエハ12のオリエンテーリング・ノ
ッチ32と識別表示16とを示す図である。図5に示さ
れるように、識別表示16は、ステッパー装置の半導体
ウエハステージのフックに係合されるオリエンテーリン
グ・ノッチ32にかからない部分に形成することが好ま
しい。
【0041】図6は、半導体ウエハ側面14の周面部分
22に識別表示16を形成した場合の半導体ウエハ12
の平面図であって、特に、半導体ウエハ12のオリエン
テーリング・ノッチ32と識別表示16とを示す図であ
る。図に示されるように、識別表示16は、この場合に
も、オリエンテーリング・ノッチ32にかからない部分
に形成することが好ましい。
【0042】図7は、半導体ウエハ側面14の、半導体
ウエハ表面から延びる表面側斜面部分18に識別表示1
6を形成した場合の半導体ウエハ12の平面図であっ
て、特に、半導体ウエハ12のオリエンテーリング・フ
ラット端部34と識別表示16とを示す図である。図に
示されるように、識別表示16は、オリエンテーリング
・フラット端部34にかからない部分に形成することが
好ましい。
【0043】図8は、半導体ウエハ側面14の周面部分
22に識別表示16を形成した場合の半導体ウエハ12
の平面図であって、特に、半導体ウエハ12のオリエン
テーリング・フラット端部34と識別表示16とを示す
図である。図に示されるように、識別表示16は、この
場合にも、オリエンテーリング・フラット端部34にか
からない部分に形成することが好ましい。
【0044】次に、図9ないし図13を参照しながら、
識別表示16が半導体ウエハ12の周面部分22に形成
された半導体ウエハ12に、コンタクトホールを介して
電極配線を形成する処理工程を例に挙げて、この発明の
半導体ウエハ12に半導体回路を形成する場合を説明す
る。
【0045】図9に示されるように、半導体ウエハ12
の周面部分22に、レーザー光の照射による彫り込みに
よって識別表示16が形成されている。半導体回路を形
成するに先立って識別表示16の形成された半導体ウエ
ハ部分を、半導体ウエハ支持装置(図示せず)に設けら
れたカバー部材42により覆う。これは、半導体回路を
形成する処理工程の際、識別表示16がたとえば層材料
の付着等の影響を受け不明瞭となるのを避けるためであ
る。ついで、熱酸化処理あるいはCVD処理により半導
体ウエハ12の表面全面に絶縁膜52を形成する。つい
で、この絶縁膜上全面にレジストを塗布し、形成された
レジスト層をパターニングして、図10に示されるよう
に、レジストパターン54を形成する。ついで、このレ
ジストパターンをマスクに用いて、図11に示されるよ
うに、絶縁膜52にコンタクトホール56を形成する。
ついで、絶縁膜52を含む半導体ウエハ全面に例えば金
属膜たとえばAl膜58をCVD法により形成し、この
金属膜58をパターニングすることにより、コンタクト
ホール56を介して半導体ウエハに接続された電極配線
60が形成される。処理工程はすべて半導体ウエハ12
の表面に対して行われる。識別表示16は半導体ウエハ
12の周面部分22に形成されているので、この処理工
程において、識別表示16は、処理工程の影響をほとん
ど受けることがない。したがって、この処理工程中識別
表示16は明瞭に認識されることができる。しかも、識
別表示16の形成された半導体ウエハ部分がカバー部材
42により覆われていることにより、識別表示16への
処理工程の影響が一段と低減される.この処理におい
て、各工程後に正常に処理されたかあるいは欠陥が生じ
たか否かの検査が行われる。この場合、この発明におい
ては、識別表示16は、全処理工程にわたって、明瞭に
認識されることができるので、欠陥が生じた半導体ウエ
ハ12および欠陥が生じた処理工程が高精度で検出され
る。すなわち、どの半導体ウエハ12に欠陥が生じたか
またどの処理工程で欠陥が生じたかが高精度で検出され
る。例えば、上記処理工程においては、絶縁膜52の形
成後に絶縁膜52が正常に形成されたかあるいは欠陥が
生じたか否かの検査が行われ、どの半導体ウエハ12に
欠陥が生じたかまたどの処理工程で欠陥が生じたかが検
出される。また、コンタクトホール56を形成した後
に、コンタクトホール56が正常に形成されたかあるい
は欠陥が生じたか否かの検査が行われ、どの半導体ウエ
ハ12に欠陥が生じたかまたどの処理工程で欠陥が生じ
たかが検出される。同様に、金属膜58を形成した後
に、金属膜58が正常に形成されたかあるいは欠陥が生
じたか否かの検査が行われ、どの半導体ウエハ12に欠
陥が生じたかまたどの処理工程で欠陥が生じたかが検出
される。さらに、金属膜58をパターニングして電極配
線60を形成した後に、電極配線60が正常に形成され
たかあるいは欠陥生じたか否かの検査がを行われ、どの
半導体ウエハ12に欠陥が生じたかまたどの処理工程で
欠陥が生じたかが検出される。このように、各処理工程
の実行後毎に、欠陥が生じた半導体ウエハ12および欠
陥が生じた処理工程が検出されるので、欠陥の修正が可
能であったり、欠陥検出後の無意味な処理工程の実施あ
るいは無意味な最終検査が避けられる。なお、このよう
に処理された半導体ウエハ12には半導体回路を形成す
るためのさらなる処理工程が施される。半導体回路が完
成した後、半導体ウエハ12はチップに切断分離され
る。そしてこの実施の形態においては、識別表示16が
半導体ウエハ12の周面部分22に形成されているの
で、半導体回路を完成させる処理工程において、識別表
示16は、処理工程による影響を受けることがなく、し
たがってこの切断分離の工程時においても、識別表示1
6はいまだ明瞭に認識することができる。
【0046】なお、識別表示16は、従来におけるよう
に、バーコード・リーダー、画像を取り込んでの画像処
理、あるいはレーザー読取り装置を用いて容易に読みと
ることができる。
【0047】図9ないし図13を参照して、識別表示1
6が半導体ウエハ12の周面部分22に形成された半導
体ウエハ12に、コンタクトホール56を介して電極配
線60を形成する処理工程について説明されたが、識別
表示16が半導体ウエハ12の表面から延びる表面側斜
面部分18に形成された半導体ウエハ12(図1および
図2)に、コンタクトホールを介して電極配線を形成す
る場合の処理工程についても同様であるので説明は省略
する。そしてその場合にも、図9ないし図13を参照し
て述べたのと同様な効果が得られるものである。
【0048】なお、この発明は、上記実施の形態に限定
されるものではなく、例えば、識別表示16としては、
バーコードのみあるいは数字とアルファベットの組み合
わせのみとしてもよい。あるいは、数字だけあるいはア
ルファベットのみとしてもよい。あるいは、数字とアル
ファベットの組み合わせのみとしてもよい。その他、種
々の記号等と組み合わせてもよい。また、識別表示16
は一個所のみにではなく、複数個所に設けてもよい。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、識別表示16が半導
体ウエハ12の側面14に形成されているため、各チッ
プ領域に半導体回路を形成するための種々の処理工程が
繰り返し行われても、あるいは半導体ウエハ12の裏面
へのラッピング処理によっても半導体ウエハ12の側面
14に形成された識別表示16は消失したりあるいは不
明瞭になることがなくなるので、半導体ウエハ12をチ
ップに切断する工程時まで識別表示16が明瞭に認識さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の第1の実施の形態に係る半導体ウエハの側面の
一部を示す図であって、識別表示を正面から見たときの
図。
【図2】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の第1の実施の形態に係る半導体ウエハの側面の
一部を示す図であって、識別表示を側面から見たときの
図。
【図3】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の第2の実施の形態に係る半導体ウエハの側面の
一部を示す図であって、識別表示を正面から見たときの
図。
【図4】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の第2の実施の形態に係る半導体ウエハの側面の
一部を示す図であって、識別表示を側面から見たときの
図。
【図5】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の上記第1の実施の形態に係る半導体ウエハの平
面図であって、特に、オリエンテーリング・ノッチと識
別表示とが示されている図。
【図6】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハの平
面図であって、特に、オリエンテーリング・ノッチと識
別表示とが示されている図。
【図7】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の上記第1の実施の形態に係る半導体ウエハの平
面図であって、特に、オリエンテーリング・フラット端
部と識別表示とが示されている図。
【図8】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハの平
面図であって、特に、オリエンテーリング・フラット端
部と識別表示とが示されている図。
【図9】識別表示が半導体ウエハの側面に形成されたこ
の発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハに半
導体回路を形成するための処理プロセスの一部における
半導体ウエハの断面図。
【図10】識別表示が半導体ウエハの側面に形成された
この発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハに
半導体回路を形成するための処理プロセスの一部におけ
る半導体ウエハの断面図。
【図11】識別表示が半導体ウエハの側面に形成された
この発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハに
半導体回路を形成するための処理プロセスの一部におけ
る半導体ウエハの断面図。
【図12】識別表示が半導体ウエハの側面に形成された
この発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハに
半導体回路を形成するための処理プロセスの一部におけ
る半導体ウエハの断面図。
【図13】識別表示が半導体ウエハの側面に形成された
この発明の上記第2の実施の形態に係る半導体ウエハに
半導体回路を形成するための処理プロセスの一部におけ
る半導体ウエハの断面図。
【図14】識別表示が半導体ウエハの表面に形成された
従来の半導体ウエハの平面図。
【図15】図14に示される半導体ウエハの識別表示の
彫り込みの断面の一部の拡大断面図。
【図16】図14に示される半導体ウエハの識別表示の
彫り込みの断面の他の例の断面図。
【図17】識別表示が半導体ウエハの表面に形成された
他の従来の半導体ウエハの平面図。
【図18】識別表示が半導体ウエハの表面に形成された
他の従来の半導体ウエハの平面図。
【図19】図18に示される半導体ウエハの識別表示の
彫り込み部の一部の拡大断面図。
【図20】識別表示を半導体ウエハの裏面に形成した他
の従来の半導体ウエハの側面図。
【符号の説明】
12…半導体ウエハ、 14…半導体ウエハの側面、 16…識別表示、 18…半導体ウエハの側面の表面側斜面部分、 20…半導体ウエハの側面の裏面側斜面部分、 22…半導体ウエハの側面の周面部分、 32…オリエンテーリング・ノッチ、 34…オリエンテーリング・フラット端部、 42…カバー部材、 52…絶縁膜、 54…レジストパターン、 56…コンタクトホール、 58…金属膜、 60…電極配線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウエハの選択された側面部分に半導
    体ウエハ識別表示を形成する工程と、 前記半導体ウエハのチップ領域部分に半導体回路を形成
    するための一連の処理工程と、 前記一連の処理工程の各処理工程毎に実行後、正常に処
    理されたかあるいは欠陥が生じたか否かの検査を行うと
    ともに半導体ウエハの前記識別表示を認識して半導体ウ
    エハの識別を行い、欠陥が生じた半導体ウエハを検出す
    る工程と、 半導体ウエハの前記チップ領域部分に半導体回路を形成
    した後半導体ウエハを半導体チップに切断分離する工程
    と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体ウエハの選択された側面部分
    は半導体ウエハを薄厚化するため半導体ウエハ裏面から
    研削処理した後も残存する、半導体ウエハの側面部分で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
    表面側斜面部分と、裏面から延びる裏面側斜面部分と、
    表面から延びる前記表面側斜面部分と裏面から延びる前
    記裏面側斜面部分との間に存在する周面部分とを有して
    おり、前記選択された側面部分は表面から延びる前記表
    面側斜面部分であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
    表面側斜面部分と、裏面から延びる裏面側斜面部分と、
    表面から延びる前記表面側斜面部分と裏面から延びる前
    記裏面側斜面部分との間の周面部分とを有しており、前
    記選択された側面部分は、前記周面部分の、表面から延
    びる前記表面側斜面部分に近い側の部分であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記識別表示は半導体ウエハの前記選択さ
    れた側面部分に形成された彫り込みからなることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体ウエハの選択された側面部分に形成
    された半導体ウエハ識別表示を具備してなることを特徴
    とする半導体ウエハ。
  7. 【請求項7】 前記半導体ウエハの選択された側面部分
    は半導体ウエハを薄厚化するため半導体ウエハ裏面から
    研削処理した後も残存する、半導体ウエハの側面部分で
    あることを特徴とする請求項6記載の半導体ウエハ。
  8. 【請求項8】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
    表面側斜面部分と、裏面から延びる斜面部分と、表面か
    ら延びる前記表面側斜面部分と裏面から延びる前記裏面
    側斜面部分との間の周面部分とを有しており、前記選択
    された側面部分は表面から延びる前記表面側斜面部分で
    あることを特徴とする請求項6記載の半導体ウエハ。
  9. 【請求項9】前記半導体ウエハの側面は表面から延びる
    斜面部分と、裏面から延びる斜面部分と、表面から延び
    る前記表面側斜面部分と裏面から延びる前記裏面側斜面
    部分との間の周面部分とを有しており、前記選択された
    側面部分は、前記周面部分の、表面から延びる前記表面
    側斜面部分に近い側の部分であることを特徴とする請求
    項6記載の半導体ウエハ。
JP11089326A 1998-03-30 1999-03-30 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法 Pending JP2000003889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/050035 1998-03-30
US09/050,035 US6268641B1 (en) 1998-03-30 1998-03-30 Semiconductor wafer having identification indication and method of manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000003889A true JP2000003889A (ja) 2000-01-07

Family

ID=21963049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089326A Pending JP2000003889A (ja) 1998-03-30 1999-03-30 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6268641B1 (ja)
JP (1) JP2000003889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101290A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2009064801A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ
JP2013191893A (ja) * 2013-07-02 2013-09-26 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法
JP2015046420A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ディスコ ウエーハの管理方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572169B1 (en) 1998-11-06 2009-08-11 Beaver Creek Concepts Inc Advanced finishing control
US7575501B1 (en) 1999-04-01 2009-08-18 Beaver Creek Concepts Inc Advanced workpiece finishing
US6739947B1 (en) 1998-11-06 2004-05-25 Beaver Creek Concepts Inc In situ friction detector method and apparatus
US8353738B2 (en) * 1998-11-06 2013-01-15 Semcon Tech, Llc Advanced finishing control
US6656023B1 (en) 1998-11-06 2003-12-02 Beaver Creek Concepts Inc In situ control with lubricant and tracking
US7878882B2 (en) * 1999-04-01 2011-02-01 Charles J. Molnar Advanced workpiece finishing
US20130189801A1 (en) * 1998-11-06 2013-07-25 Semcon Tech, Llc Advanced finishing control
US6986698B1 (en) 1999-04-01 2006-01-17 Beaver Creek Concepts Inc Wafer refining
US7131890B1 (en) 1998-11-06 2006-11-07 Beaver Creek Concepts, Inc. In situ finishing control
US7008300B1 (en) 2000-10-10 2006-03-07 Beaver Creek Concepts Inc Advanced wafer refining
US7220164B1 (en) 2003-12-08 2007-05-22 Beaver Creek Concepts Inc Advanced finishing control
US6774340B1 (en) 1998-11-25 2004-08-10 Komatsu Limited Shape of microdot mark formed by laser beam and microdot marking method
JP4109371B2 (ja) * 1999-01-28 2008-07-02 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェハ
US6551933B1 (en) 1999-03-25 2003-04-22 Beaver Creek Concepts Inc Abrasive finishing with lubricant and tracking
KR100732571B1 (ko) * 1999-10-26 2007-06-27 사무코 테크시부 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 마킹방법
US7007855B1 (en) * 2000-03-17 2006-03-07 International Business Machines Corporation Wafer identification mark
US6666337B1 (en) * 2001-02-14 2003-12-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for determining wafer identity and orientation
US6796883B1 (en) 2001-03-15 2004-09-28 Beaver Creek Concepts Inc Controlled lubricated finishing
JP4071476B2 (ja) * 2001-03-21 2008-04-02 株式会社東芝 半導体ウェーハ及び半導体ウェーハの製造方法
US6472235B1 (en) * 2001-06-21 2002-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Apparatus and method for preparing backside-ground wafers for testing
JP3809353B2 (ja) * 2001-08-02 2006-08-16 キヤノン株式会社 Id付き加工物の製造方法
US6555400B2 (en) * 2001-08-22 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Method for substrate mapping
US7156717B2 (en) 2001-09-20 2007-01-02 Molnar Charles J situ finishing aid control
US6759248B2 (en) * 2001-09-28 2004-07-06 Motorola, Inc. Semiconductor wafer identification
JP2003216224A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システム及び生産管理方法
US7668702B2 (en) * 2002-07-19 2010-02-23 Applied Materials, Inc. Method, system and medium for controlling manufacturing process using adaptive models based on empirical data
US7192791B2 (en) * 2003-06-19 2007-03-20 Brooks Automation, Inc. Semiconductor wafer having an edge based identification feature
US20060065985A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Berman Michael J Substrate edge scribe
KR20070085369A (ko) 2004-10-15 2007-08-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 조립 및 테스트 시설용 다이-레벨 추적 메커니즘
JP2007189093A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハ
US7587923B1 (en) * 2006-07-12 2009-09-15 Raul Garza Method of making a tubular
US7822249B2 (en) * 2006-08-25 2010-10-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for high-throughput radiation biodosimetry
US7991499B2 (en) 2006-12-27 2011-08-02 Molnar Charles J Advanced finishing control
EP2168158B1 (en) * 2007-06-13 2013-06-05 Conergy AG Method for marking wafers
US20090057837A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Leslie Marshall Wafer with edge notches encoding wafer identification descriptor
US8357286B1 (en) 2007-10-29 2013-01-22 Semcon Tech, Llc Versatile workpiece refining
US8822141B1 (en) 2013-03-05 2014-09-02 International Business Machines Corporation Front side wafer ID processing
US10930535B2 (en) 2016-12-02 2021-02-23 Applied Materials, Inc. RFID part authentication and tracking of processing components

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL299821A (ja) 1962-10-31 1900-01-01
US3597045A (en) 1969-06-30 1971-08-03 Ibm Automatic wafer identification system and method
US4010355A (en) 1974-06-10 1977-03-01 Motorola, Inc. Semiconductor wafer having machine readable indicies
JPS582018A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toshiba Corp ウエハ及び半導体装置の製造方法
JPS58169924A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Fujitsu Ltd Icウエハの試験装置
JPS5916344A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Toshiba Corp ウエハのレ−ザスクライブ装置
US4567361A (en) * 1983-05-23 1986-01-28 Gca Corporation Reticle bar code and method and apparatus for reading same
US4510673A (en) 1983-06-23 1985-04-16 International Business Machines Corporation Laser written chip identification method
US4585931A (en) 1983-11-21 1986-04-29 At&T Technologies, Inc. Method for automatically identifying semiconductor wafers
KR900008384B1 (ko) * 1986-05-20 1990-11-17 후지쓰 가부시끼가이샤 바아 코우드 패턴을 형성시킨 반도체 웨이퍼의 식별방법 및 반도체 장치의 제조방법
US4812631A (en) * 1987-06-02 1989-03-14 Kam Kwong Lee Limited Bar code and read-out method thereof
JPS63313812A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Sony Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US4794238A (en) 1987-10-09 1988-12-27 Ultracision, Inc. Method and apparatus for reading and marking a small bar code on a surface of an item
US5229306A (en) * 1989-12-27 1993-07-20 Texas Instruments Incorporated Backside gettering method employing a monocrystalline germanium-silicon layer
US5109149A (en) 1990-03-15 1992-04-28 Albert Leung Laser, direct-write integrated circuit production system
US5175774A (en) 1990-10-16 1992-12-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer marking for identification during processing
US5329090A (en) 1993-04-09 1994-07-12 A B Lasers, Inc. Writing on silicon wafers
US5876819A (en) * 1995-02-17 1999-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Crystal orientation detectable semiconductor substrate, and methods of manufacturing and using the same
JP3317330B2 (ja) * 1995-12-27 2002-08-26 信越半導体株式会社 半導体鏡面ウェーハの製造方法
JPH10256105A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Super Silicon Kenkyusho:Kk レーザマークを付けたウェーハ
US6283374B1 (en) * 1998-09-11 2001-09-04 Robotic Vision Systems, Inc. Symbology imaging and reading apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101290A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2009064801A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ
JP2013191893A (ja) * 2013-07-02 2013-09-26 Nikon Corp 積層半導体装置の製造方法
JP2015046420A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ディスコ ウエーハの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6268641B1 (en) 2001-07-31
US20010036677A1 (en) 2001-11-01
US6544804B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000003889A (ja) 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
JP3530158B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003060119A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4830772B2 (ja) 半導体チップの検査方法
JP2007165706A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6465897B1 (en) Method for photo alignment after CMP planarization
JP4147187B2 (ja) 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法
TW201903870A (zh) 晶圓切割方法
JP2005501422A (ja) 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法
KR20020066937A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 그것에 이용되는 레티클과웨이퍼
JPH0837137A (ja) Soi構造の半導体基板管理方法、識別マーク印字装置および識別マーク読取装置
US7517786B2 (en) Methods of forming wire bonds for semiconductor constructions
JP2001085285A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006269490A (ja) ウェーハ識別方法および半導体装置の製造方法
JP3970849B2 (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法及び、半導体装置の検査方法
JP2670832B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3970833B2 (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法及び、半導体装置の検査方法
JPH08279478A (ja) 半導体チップ製造方法
US11328956B2 (en) Wafer processing method
JP4632659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232221A (ja) 模擬不良チップを有するウェーハ
JPS5966112A (ja) 半導体チツプ
JPH0982669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02154413A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63306635A (ja) 半導体チップのマ−キング法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060315

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616