JP2003060119A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003060119A
JP2003060119A JP2001250482A JP2001250482A JP2003060119A JP 2003060119 A JP2003060119 A JP 2003060119A JP 2001250482 A JP2001250482 A JP 2001250482A JP 2001250482 A JP2001250482 A JP 2001250482A JP 2003060119 A JP2003060119 A JP 2003060119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
main surface
semiconductor
side surfaces
step portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872319B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamaguchi
忠士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001250482A priority Critical patent/JP3872319B2/ja
Priority to US10/057,909 priority patent/US6646325B2/en
Publication of JP2003060119A publication Critical patent/JP2003060119A/ja
Priority to US10/621,561 priority patent/US6885109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3872319B2 publication Critical patent/JP3872319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/168Wrong mounting prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実装方向の判別が容易な半導体装置を提供す
ること。 【解決手段】 半導体装置101は、半導体基板103
を有する。半導体基板103の裏面105には、第1の
側面115から第2の側面にへと至る段差部107が設
けられている。この段差部107は、半導体装置101
の方向を識別するためのマークとして機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関するものであり、特に裏面が露出した半
導体チップを有する半導体装置及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】携帯機器の小型化に伴い、携帯機器に搭
載される半導体装置の小型化が要求されている。この要
求にこたえるため、半導体チップの外形寸法とほぼ同じ
外形寸法を有するチップサイズパッケージ(Chip Size
Package)と称される半導体装置が出現している。チッ
プサイズパッケージの1形態としては、ウエハレベルチ
ップサイズパッケージ(Wafer Level Chip Size Packag
e)もしくはウエハレベルチップスケールパッケージ(W
afer Level Chip Scale Package)と称される半導体装
置が存在する。このようなウエハレベルチップサイズパ
ッケージ(以下、WCSPと称す。)では、半導体チッ
プの表面は樹脂封止されているが、裏面(シリコン面)
は露出した構造になっている。WCSPでは、実装基板
に対するWCSPの実装方向を判別するための1ピンマ
ーク等のインデックスマークがこの露出した半導体チッ
プの裏面(シリコン面)にマーキング処理によって形成
される。マーキング処理は、例えばレーザー加工により
マークが形成されるレーザーマーク方式が存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
チップの裏面(シリコン面)は、WCSPの厚さをより
薄くするため及びシリコンの線膨張係数と実装基板の線
膨張係数との差を考慮する等の理由により、研磨されて
いるので鏡面状態である。このような鏡面状態のシリコ
ン面にレーザーを用いてマーキングを行っても、マーキ
ングが施された箇所で反射される光の強度と、マーキン
グが施されていない箇所で反射される光の強度との差が
小さく、すなわちコントラストが低く、マークの認識が
困難であるという課題があった。マークの認識が困難で
あるということは、画像認識装置を備えた自動実装装置
を使用して、WCSPを実装基板へ自動的に実装するこ
とが困難であるということを意味する。さらに、マーク
の認識が困難であるということは、WCSPが実装基板
に実装された後に行われる外観検査において、WCSP
が正しい向きに搭載されているか否かを、画像認識装置
を備えた外観検査装置で判定することが困難であるとい
うことを意味する。従って、実装方向が容易に判別でき
る半導体装置が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を克
服するために考え出されたものである。本願において開
示される発明のうち、代表的な半導体装置の概要は以下
の通りである。
【0005】すなわち、回路素子が形成された第1の主
表面と、前記第1の主表面に実質的に対向する第2の主
表面と、前記第1の主表面と前記第2の主表面との間の
複数の側面とを有する半導体基板と、前記第1の主表面
上部に形成され、前記回路素子と電気的に接続された複
数の外部端子とを備えた半導体装置である。そして、こ
の半導体装置の前記第2の主表面は、前記複数の側面の
うちの第1の側面から該第1の側面に対向する第2の側
面へと至る第1の段差部を有することを特徴としてい
る。
【0006】また、本願において開示される発明のう
ち、代表的な半導体装置の製造方法の概要は以下の通り
である。
【0007】すなわち、第1の主表面と、前記第1の主
表面に実質的に対向する第2の主表面と、複数のスクラ
イブラインによって区画された複数の半導体装置形成部
を有する半導体ウエハを準備する工程と、前記半導体装
置形成部の前記第1の主表面に回路素子を形成する工程
と、前記半導体装置形成部の前記第1の主表面上部に前
記回路素子と電気的に接続される複数の外部端子を形成
する工程と、前記半導体装置形成部の前記第2の主表面
に前記複数のスクライブラインのうちの1つに平行に延
在する第1の溝を形成する工程と、前記スクライブライ
ンを研削し前記各半導体装置形成部を個片化する工程と
を実行することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。なお、説明を容易にするた
め、同様の構成には同様の符号を付与する。また、重複
した構成の説明は省略する。
【0009】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態の半導体装置101の裏面を示す平面透視
図であり、図2は図1の線2−2についての概略断面図
である。
【0010】半導体装置101は、先に説明した通りの
WCSPである。半導体装置101は、半導体基板10
3(半導体チップとも称される。)と、封止樹脂111
と、複数の突起電極113とを有する。
【0011】図1及び図2に示されている通り、この半
導体装置101は、半導体チップの外形寸法とほぼ同じ
外形寸法を有している。本実施の形態においては、半導
体装置101は、例えば1辺が8mmである略四角形状
である。
【0012】半導体基板103は、回路素子が形成され
た表面109(第1の主表面)と、この表面109に実
質的に対向する裏面105(第2の主表面)と、表面1
09と裏面105との間を結ぶ複数の側面とを有する。
半導体基板103はさらに、裏面105に形成された段
差部107(凹部、溝部もしくはスリットとも称され
る。)を有する。この段差部107が本発明の特徴的な
部分であり、この段差部107は半導体基板103の第
1の側面115からこの第1の側面115に対向する第
2の側面117へと至るように、裏面105に形成され
ている。さらにこの段差部107は、第1及び第2の側
面に隣接した第3の側面119の近傍の裏面105に形
成されている。ここで、“段差部107が形成されてい
る第3の側面119の近傍”とは、半導体基板103の
中心よりも第3の側面119側に位置する場所であるこ
とを意味する。
【0013】封止樹脂111は、半導体基板103の表
面109上に形成されており、表面109に形成された
図示しない回路素子を外部環境から保護する機能を有す
る。
【0014】複数の突起電極113は、封止樹脂111
内部に形成された図示しないポスト上に形成され、この
ポストによって半導体基板103に形成された回路素子
と電気的に接続されている。これらの突起電極113
は、半導体装置101の外部端子として機能する。な
お、ポストについては後に詳述する。
【0015】図3は、本発明の第1の実施の形態の半導
体装置101の表面を示す平面透視図であり、図4は図
3の線4−4についての詳細断面図である。
【0016】図3には、電極パッド301、金属配線層
303及び突起電極113が示されている。電極パッド
301及び金属配線層303は、封止樹脂111の下層
に位置するため、電極パッド301及び金属配線層30
3は点線で示されている。
【0017】図3に示されているように、半導体基板1
03の表面109の周辺領域には、16個の電極パッド
301が例えば100μm間隔で設けられている。
【0018】半導体基板103の表面109の中央領域
上には、16個の突起電極113が行列状に配置されて
いる。各突起電極113は、対応する金属配線層303
と図示しないポストを介して電気的に接続されている。
【0019】金属配線層303は、外部端子の位置を半
導体基板103の周辺部から半導体基板103の中央領
域に実質的にシフトさせる機能を果たす。一般的に、こ
のようなシフトは再配置と称され、故にこのようなシフ
トを行う金属配線層303は再配置配線もしくは再配線
と称される。このように、外部端子として機能する突起
電極113を半導体基板103の中央領域に配置させる
ことにより、半導体装置101に接続される実装基板の
小型化が可能となる。
【0020】次に図4を使用して、半導体装置101の
構成をより詳細に説明する。
【0021】シリコンからなる半導体基板103の表面
109(第1の主表面)には図示しない複数の回路素子
が形成されており、半導体基板103の裏面105(第
2の主表面)には、段差部107が設けられている。各
回路素子の上部にはコンタクトホール(図示しない)を
有する絶縁層402が形成されている。このコンタクト
ホール内部には図示しない導電層が形成されている。
【0022】電極パッド301が、絶縁層402上に形
成されている。電極パッド301は、上述のコンタクト
ホール内部に形成された導電層を介して対応する回路素
子に接続されている。電極パッド301は、例えば、シ
リコンを含有するアルミニウムで構成されている。
【0023】パッシベーション膜401が、絶縁層40
2上部及び電極パッド301の周縁部上に形成されてい
る。このパッシベーション膜401は、例えば、窒化シ
リコンで構成されている。
【0024】層間絶縁膜403が、パッシベーション膜
401上部に形成されている。層間絶縁膜403は、半
導体基板103に加えられる応力を緩和する機能を有す
る。層間絶縁膜403は、例えば、ポリイミドで構成さ
れている。なお、後述する金属薄膜層405直下に位置
する層間絶縁膜403の表面は変質している。この変質
された領域は太線で示されいる。この変質された層間絶
縁膜403が存在することにより、層間絶縁膜403と
金属薄膜層405との密着性が向上する。
【0025】金属薄膜層405が、層間絶縁膜403及
び電極パッド301上に形成されている。金属薄膜層4
05は、単層でも複合層でも良いが、上層及び下層から
なる複合層で構成されることが好ましい。下層膜は、電
極パッド301との密着度が強く、上層膜を構成する物
質が半導体基板103側へ拡散することを防止すること
ができる材料であれば良い。この下層膜は、例えばチタ
ンで構成されている。上層膜は、その上層に形成される
金属金属配線層303との密着度が強い材料であれば良
い。この上層膜は、例えば銅で構成されている。
【0026】金属金属配線層303が、金属薄膜層40
5上に形成されている。金属金属配線層303は、例え
ば、銅で構成されている。
【0027】ポスト407が、金属金属配線層303の
表面上に形成されている。図示の例では、ポスト407
の形状は、ほぼ円柱状である。ポスト407の底面は、
金属金属配線層303の表面に接触しており、頂部は突
起電極113と接触している。このポスト407は、金
属金属配線層303と同一の材料で構成されており、高
さ(金属金属配線層303の表面から封止樹脂115の
表面に至るまでの距離)は約100μmである。
【0028】封止樹脂115が、ポスト407の頂部を
除く半導体基板103の表面109全体が覆われるよう
に、半導体基板103の表面109上全体に形成されて
いる。すなわち、封止樹脂115は、層間絶縁膜40
3、金属薄膜層405、金属金属配線層303及びポス
ト407の側面を覆っている。封止樹脂115の表面
と、ポスト407の頂部とは、同一平面に位置してい
る。封止樹脂115は、例えば不透明なエポキシ樹脂で
構成されている。
【0029】突起電極113が、ポスト407の上部に
形成されている。突起電極113は、後に、図示しない
実装基板の配線と接続される電極である。よって、半導
体基板103に形成された回路素子は、電極パッド30
1、金属薄膜層405、金属金属配線層303、ポスト
407及び突起電極113を介して、外部装置と接続さ
れる。このように、突起電極113は、半導体装置10
1の外部端子としての機能を有する。突起電極113
は、例えば、半田で構成されている。また突起電極11
3は、直径が400μmの半円球状である。
【0030】次に、半導体装置101を実装基板501
へ実装する方法について、図5及び図6を用いて以下に
説明する。図5は、実装基板501を示す平面図であ
る。実装基板501の表面には、半導体装置101の複
数の突起電極113に対応した複数の端子505が行列
状に形成されている。複数の端子505のうちの特定の
端子である端子509が、図面の左下に配置されてい
る。この端子509は、例えば、アドレス信号A1に対応
する端子であり、第1端子と称される端子である。
【0031】各端子505には、対応する配線507が
接続されている。これらの配線507は、例えば、実装
基板501上に搭載される図示しない他の装置と接続さ
れている。
【0032】搭載領域503が点線で示されている。こ
の搭載領域503は、半導体装置101が搭載される予
定の領域であり、点線は半導体装置101の外形を示し
ている。
【0033】図6は、半導体装置101を実装基板50
1へ搭載する工程を示す工程図である。図6を参照し
て、この工程を説明する。
【0034】半導体装置101の複数の突起電極113
のうちの特定の突起電極114は、例えばアドレス信号
A1に対応する外部端子であり、第1ピンと称される。W
CSPのような半導体装置101は、半導体ウエハから
個片化された後、一旦トレイに収容されるが、後の実装
工程を考慮して、半導体装置101の方向を揃えてトレ
イに収容する必要がある。つまり、トレイ内において
は、半導体装置101の上記第1ピンの位置が、例え
ば、全て左下に位置するように、半導体装置101がト
レイ内に収容される必要がある。
【0035】半導体装置101は、画像認識装置を備え
たオートハンドラーを使用してトレイへ収容される。段
差部107は、上記第1ピンから最も近い第3の側面1
19の近傍の裏面105に形成されている。従って、オ
ートハンドラーは、この段差部107の位置を認識する
ことによって、半導体装置101の上記第1ピンの位置
が、全て左下に位置するように、半導体装置101をト
レイ内に収容する。
【0036】従来の技術においては、この第1ピンの位
置を示す1ピンマークと称されるマークがレーザーを使
用して形成されていた。したがって、半導体基板の裏面
に照明を照射した場合、マーキングが施された箇所で反
射され画像認識装置へ戻ってくる反射光の強度と、マー
キングが施されていない箇所で反射され画像認識装置へ
戻ってくる反射光の強度との差が小さい。すなわち、画
像認識装置から半導体基板の裏面へ入射された入射光
は、ほぼ散乱されずに反射光として画像認識装置へ戻っ
てくる。よって、画像認識装置を使用したとしてもマー
クの認識が困難であった。
【0037】しかしながら、本実施の形態によれば、半
導体基板の裏面に照明を照射した場合、半導体基板10
3の裏面が鏡面状態であったとしても、段差部107で
反射され画像認識装置へ戻ってくる反射光の強度が、鏡
面状態の裏面で反射され画像認識装置へ戻ってくる反射
光の強度よりも小さくなる。これは、段差部107の段
差によって、入射光が乱反射するためである。さらに、
段差部107は、後述するように、ダイシングブレード
によって形成される。よって、段差部107の表面の状
態は、半導体基板103の裏面のその他の領域(鏡面状
態の裏面)よりも粗くなっている。そのため、この粗い
状態の表面で反射され画像認識装置へ戻ってくる反射光
の強度が、鏡面状態の裏面で反射され画像認識装置へ戻
ってくる反射光の強度よりも小さくなる。これも、やは
りこの粗い状態の表面によって、入射光が乱反射するた
めである。
【0038】従って、オートハンドラーに備えられた画
像認識装置は、上述の反射光の強度の差異を検出するこ
とにより、半導体装置101の方向を容易に検知するこ
とができる。結果として、正確にかつ高速に半導体装置
101をトレイに収容することができる。
【0039】さて、以上のようにトレイに収容された半
導体装置101は、画像認識装置を備えた自動実装装置
によって、トレイから取り出される。もちろん、この自
動実装装置も画像認識装置を備えているため、半導体装
置101の方向は、自動実装装置により認識されてい
る。図6(a)に示されているように、取り出された半
導体装置101は、上記自動実装装置によって実装基板
501上方に配置される。この時、第1ピン114と、
第1端子509とが対応するように、半導体装置101
が実装基板501に対面される。
【0040】次に、図6(b)に示されているように、
半導体装置101の突起電極113が、実装基板501
の複数の端子505と接続される。以上で実装工程が終
了する。
【0041】続いて、半導体装置101が、実装基板5
01に正しい向きで搭載されたか否かを検査する外観検
査工程が実行される。この外観検査工程は、画像認識装
置を備えた外観検査装置で実行される。上述したよう
に、本実施の形態によれば、半導体基板103の裏面が
鏡面状態であったとしても、半導体基板103に設けら
れた段差部107によって、半導体装置101の方向を
容易に検知することができる。従って、この外観検査工
程においても、正確にかつ高速に半導体装置101の実
装ミスを判定することができる。
【0042】以上詳細に説明したように、本発明によれ
ば、半導体装置101をトレイに収容する工程、トレイ
から取り出す工程、実装基板へ搭載する工程、外観検査
工程の全ての工程において、半導体装置101の方向を
正確に認識することができる。なお、以上の工程におけ
る認識作業が、人間の目視によるものであったとして
も、同様の効果を得ることができるということは、当業
者においては容易に理解することができるであろう。
【0043】次に、本発明の第1の実施の形態の半導体
装置101の製造方法を以下に説明する。説明を容易に
するため、突起電極113が形成されるまでの工程(半
導体ウエハをダイシングする前の工程)を第1の工程と
称し、それ以降の工程を第2の工程と称し、それぞれ説
明する。第1の工程は、図7から図10までに示され、
第2の工程は、図12から図14までに示されている。
【0044】まず最初に、第1の実施の形態の第1の工
程を以下に説明する。なお、説明を容易にするため、第
1の工程は、図3の線4−4に対応する箇所のみを説明
する。
【0045】まず、半導体ウエハ状態である半導体基板
103の表面109(第1の主表面)に、図示しない複
数の回路素子が形成される。次に、各回路素子の上部に
はコンタクトホール(図示しない)を有する絶縁層40
2が形成される。このコンタクトホール内部には、図示
しない導電層が形成される。続いて、シリコンを含有す
るアルミニウム膜がスパッタリング法によって絶縁層4
02上に堆積される。その後、このアルミニウムは、所
定の形状にエッチングされ、図示したように電極パッド
301として絶縁層402上に残存する。この電極パッ
ド301は、上述の絶縁層402内部に形成された図示
しない導電層と接続されている。(図7(A))
【0046】次に、シリコン窒化膜からなるパッシベー
ション膜401が、CVD法によって絶縁層402及び
電極パッド301上に形成される。その後、電極パッド
301の中央領域上に位置するパッシベーション膜40
1が、エッチング除去される。(図7(B))
【0047】次に、ポリイミドからなる層間絶縁膜40
3が、パッシベーション膜401及び電極パッド301
上に形成される。(図7(C))
【0048】次に、電極パッド301の中央領域上に位
置する層間絶縁膜403が、エッチング除去される。
(図7(D))
【0049】次に、熱処理を施すことにより、ポリイミ
ドからなる層間絶縁膜403が熱硬化される。この熱硬
化により、電極パッド301上に位置する層間絶縁膜4
03が、図示の通りテーパー形状になる。電極パッド3
01の表面上にポリイミドが残存している場合は、酸素
雰囲気中でプラズマエッチングによって、ポリイミドが
除去される。(図7(E))
【0050】次に、層間絶縁膜403が、アルゴンガス
等の不活性ガス雰囲気中でプラズマエッチングにさらさ
れることにより、層間絶縁膜403の表面が変質され
る。変質された表層は太線で示されている。この表層の
存在により、次のステップで形成される金属薄膜405
との密着度が向上する。(図7(F))
【0051】次に、金属薄膜層405が、スパッタリン
グ法によって層間絶縁膜403及び電極パッド301上
に形成される。(図7(G))
【0052】次に、レジスト801が金属薄膜層405
上に形成される。レジストの厚さは例えば10μm程度
である。続いて、図示された所定の領域に位置するレジ
スト801がエッチング除去される。(図8(A))
【0053】次に、金属配線層303が、電界メッキに
よって露出された金属薄膜層405上に選択的に形成さ
れる。なお、金属配線層303の厚さはレジスト801
の厚さよりも薄く、例えば5μmである。(図8
(B))
【0054】次に、レジスト801がアセトン等の剥離
剤を使用して除去される。(図8(C))
【0055】次に、約120μmの厚さのレジスト80
3が、金属薄膜層405及び金属配線層303上に形成
される。続いて、ポスト形成領域805上に位置するレ
ジスト803が除去される。
【0056】次に、ポスト407が電解メッキによって
ポスト形成領域805に形成される。なお、ポスト40
7の厚さは、レジスト803の厚さよりも薄く、約10
0μmである。また、ポスト407は、金属配線層30
3と同一の物質で構成されている。従って、図8(B)
で使用したメッキ液が使用できる。(図8(D))
【0057】次に、レジスト805が剥離剤によって除
去される。(図9(A))
【0058】次に、露出した金属薄膜層405が、酸素
ガス雰囲気中でプラズマエッチングにさらされることに
より、除去される。(図9(B))
【0059】次に、露出された層間絶縁膜403の表層
が、ウエットエッチングによって除去される。これによ
り、金属配線層303を流れる電流が、表層を介して他
の金属配線層303にリークするのを防止することがで
きる。(図9(C))
【0060】次に、半導体ウエハ全体が図示しない封止
金型に挿入される。続いて、この封止金型内部に封止樹
脂が注入されることにより、半導体基板103の表面1
09側に封止樹脂115が形成される。封止樹脂115
は、図示の通り、層間絶縁膜403、金属薄膜405、
金属配線層303及びポスト407の側面を覆う。(図
9(D))
【0061】次に、封止樹脂115の表面が研磨され、
突起電極113の上部表面を露出させる。封止樹脂11
5の表面と、突起電極113の上部表面とは、同一の平
面内に位置している。
【0062】次に、突起電極113が、スクリーン印刷
法によりポスト407の上部表面に形成される。突起電
極113は、半田で構成されており、直径約400μm
の半球状である。(図10)
【0063】以上の工程が施された半導体ウエハ110
1の表面側が、図11に示されている。図11は、後述
する第2の工程において個片化される複数の半導体装置
101が、半導体ウエハの状態で配置されていることを
示している。これら半導体装置101は、複数のスクラ
イブ領域1103によって互いに離間している。なお、
この状態においては、各半導体装置101の裏面には未
だ段差部107が設けられていないため、半導体ウエハ
の裏面側の図示は省略する。
【0064】次に、上述の第1の工程に続く第2の工程
を図12を使用して以下に説明する。図12は、本実施
の形態の半導体装置101の第2の工程を示す工程図で
ある。なお、説明を容易にするため、構成の一部の図示
は省略されている。
【0065】まず、図7から図10までの工程を経た状
態が図12(A)に示されている。図12(A)には、
半導体ウエハ1101、層間絶縁膜403、金属配線層
303、ポスト407及び突起電極113が示されてい
る。
【0066】次に、ウエハリング1205とダイシング
シート1207とを有するウエハ保持具1203が準備
される。ウエハリング1205は、リング形状を有して
いる。ダイシングシート1207は、例えば紫外線が照
射されることにより接着力が低下する特性を持つUVテー
プが用いられる。
【0067】半導体ウエハ1101は、突起電極113
がこのダイシングシート1207に接触するように、ダ
イシングシート1207上に貼り付けられる。(図12
(B))
【0068】次に、ウエハ保持具1203が、2つのダ
イヤモンド砥石1209を有する図示しないグラインダ
に搭載される。第1のダイヤモンド砥石は、粗さ#32
5であり、第2のダイヤモンド砥石1209は、粗さ#
2000である。グラインダに搭載された半導体ウエハ
1101の裏面は、次のように研磨される。まず最初
に、第1のダイヤモンド砥石によって粗く研磨され、続
いて第2のダイヤモンド砥石によって細かく研磨され
る。これらの研磨工程により、最終的に厚さ約310μ
mの半導体ウエハ1101が得られる。
【0069】また、この第2のダイヤモンド砥石による
研磨により、半導体ウエハの裏面が上述した鏡面状態に
なる。このような細かな裏面研磨が施されなければ、上
述した鏡面状態が生じないかもしれない。しかしなが
ら、次の図12(D)の工程における、赤外線カメラに
よるスクライブ領域の検出を行うためには、上述の第2
のダイヤモンド砥石による細かな研磨は必要である。な
ぜなら、半導体基板103の裏面の状態が粗いと、赤外
線が容易に透過されないからである。(図12(C))
【0070】次に、半導体ウエハ1101が、ウエハリ
ング1203に搭載された状態で、図示しない赤外線カ
メラ1211付きのデュアルダイシング装置に搭載され
る。このデュアルダイシング装置は、並設された2つの
ブレードを有する。本実施の形態においては、断面形状
が方形状であり、厚さが共に30μmである第1及び第
2のブレードが使用される。
【0071】図13には、図12(D)の丸印Aが付与
された箇所の概略断面図が示されている。スクライブ領
域1103の幅は、約80μmと規定され、このスクラ
イブ領域1103の縁から電極パッド301の縁までの
距離は、約50μmと規定されている。後に切断される
スクライブライン1301の幅は、第1のブレードの幅
とほぼ同じ約30μmである。また、スクライブ領域の
中心線から約45μm離れた箇所に、図12(D)工程
において形成される段差部107が形成される。段差部
107の幅は、第2のブレードの幅と同じ約30μmで
あり、深さは約25μmである。
【0072】図12(D)に示されているように、ま
ず、半導体ウエハの表面109側に形成された複数の電
極パッド301もしくは金属配線層303のパターン形
状が、赤外線カメラ1211によって、半導体ウエハ1
101の裏面から認識される。それによって、半導体ウ
エハ1101の表面109上に存在するスクライブ領域
1103が、ダイシング装置によって認識される。
【0073】次に、第2のブレードが、スクライブ領域
1103の中心線から約45μm離れた箇所に配置され
る。その後、半導体ウエハ1101の裏面105がこの
第2のブレードによって約25μm研削され(ハーフカ
ットされる)、段差部107が形成される。(図13)
この段差部107の表面は、この第2のブレードによる
研削により、鏡面状態である半導体ウエハ1101(半
導体基板103)の他の裏面105よりも粗くなってい
る。第2のブレードによる研削は、半導体ウエハ110
1の各半導体装置101に対応して実行される。(図1
2(D))図14は、図12(D)の工程における半導
体ウエハ1101の裏面側を示す図である。第2のブレ
ードによって形成された段差部107が、各半導体装置
101の1辺の近傍に形成されていることが理解できる
であろう。
【0074】次に、第1のブレードが、スクライブ領域
1103の中心線上、すなわちスクライブライン130
1上に配置される。その後、半導体ウエハ1101の裏
面105が、第1のブレードによってスクライブライン
1301に沿って約400μm研削される。(フルカッ
トされる)この第1のブレードによる研削は、半導体ウ
エハ1101の各半導体装置101に対応して実行され
る。その結果、各半導体装置101が個片化される。
(図12(E))
【0075】次に、半導体ウエハ1101がダイシング
シート1207と共にエクスパンドリングに移し替えら
れる。その後、ダイシングシート1207が紫外線にさ
らされ、その接着力が低下させられる。そして、このダ
イシングシート1207は、半導体ウエハ1101の外
周方向へ伸ばされ、各半導体装置101がコレットによ
って取り出される。
【0076】以上の第2の工程を経て、最終的に図1及
び図2に示された半導体装置101が得られる。
【0077】本発明の半導体装置の効果については既に
上述したが、本発明はその製造方法についても特有の効
果を有している。つまり、半導体装置の方向を示す段差
部107はダイシング工程で使用されるブレードによっ
て形成することができるので、段差部107を設けるた
めの特別な工程が実質的に不要である。よって、特別な
工程を実質的に付加することなく半導体装置を得ること
ができる。
【0078】なお、本発明の段差部107は、図2に示
されるような形状のみならず、例えば図15及び図16
に示される形状であっても良い。この場合、断面形状が
V形状もしくはU形状を有する第2のダイシングブレー
ドが使用される。要は、段差部107は、鏡面状態の平
坦な半導体基板の裏面105に対して区別できる程度の
深さを有していれば良い。もしくは、段差部107は、
鏡面状態の平坦な半導体基板の裏面105に対して区別
できる程度の粗さになっていれば良い。
【0079】(第2の実施の形態)次に本発明の半導体
装置の第2の実施の形態について図面を参照して以下に
説明する。
【0080】図17は、本発明の半導体装置101の第
2の実施の形態を示す平面透視図であり、図18は図1
7の線18−18についての概略断面図である。
【0081】第2の実施の形態と第1の実施の形態との
差異は、段差部1707の形状及びその製造方法であ
る。その他の構成については、実質的に同様であるので
詳細な説明が省略されている。
【0082】図17及び図18に示されている通り、半
導体基板103は、裏面105に形成された段差部17
07(凹部、溝部とも称される。)を有する。この段差
部1707が本発明の特徴的な部分であり、この段差部
1707は半導体基板103の第1の側面115からこ
の第1の側面115に対向する第2の側面117へと至
るように、裏面105に形成されている。さらにこの段
差部1707は、第1及び第2の側面に隣接した第3の
側面119に沿って裏面105に形成されている。ここ
で、“第3の側面119に沿って”とは、段差部170
7が第3の側面119を起点として裏面105に形成さ
れていること、もしくは段差部1707が第3の側面1
19の一部が削り取られることによって裏面105に形
成されていることを意味する。
【0083】次に、本実施の形態の第2の工程を図19
を使用して以下に説明する。なお、第1の工程は、第1
の実施の形態と同一であるので説明を省略する。図19
は、本実施の形態の半導体装置101の第2の工程を示
す工程図である。また図19(A)から(C)までは第
1の実施の形態と同一であるので説明を省略する。
【0084】図19(D)に示されているように、 半
導体ウエハ1101が、ウエハリング1203に搭載さ
れた状態で、図示しない赤外線カメラ1211付きのデ
ュアルダイシング装置に搭載される。このデュアルダイ
シング装置は、並設された2つのブレードを有する。本
実施の形態においては、断面形状が方形状であり、厚さ
が30μmである第1のブレードと、厚さが150μm
である第2のブレードが使用される。
【0085】図20には、図19(D)の丸印Aが付与
された箇所の概略断面図が示されている。スクライブ領
域1103の幅は、約80μmと規定され、このスクラ
イブ領域1103の縁から電極パッド301の縁までの
距離は、約50μmと規定されている。後に切断される
スクライブライン1301の幅は、第1のブレードの幅
とほぼ同じ約30μmである。また、スクライブ領域の
中心線から右側へ約75μmと、左側へ約15μmの合
計約90μmの範囲に、図19(D)工程において形成
される段差部1707が形成される。この段階では、段
差部1707の幅は、第2のブレードの幅と同じ約15
0μmであり、深さは約25μmである。
【0086】図19(D)に示されているように、ま
ず、半導体ウエハの表面109側に形成された複数の電
極パッド301もしくは金属配線層303のパターン形
状が、赤外線カメラ1211によって、半導体ウエハ1
101の裏面から認識される。それによって、半導体ウ
エハ1101の表面109上に存在するスクライブ領域
1103が、ダイシング装置によって認識される。
【0087】次に、第2のブレードが、スクライブ領域
1103の中心線を含む図20に示された上述した範囲
上に配置される。その後、半導体ウエハ1101の裏面
105がこの第2のブレードによって約25μm研削さ
れ(ハーフカットされる)、段差部1707が形成され
る。(図20)この段差部1707の表面も、この第2
のブレードによる研削により、鏡面状態である半導体ウ
エハ1101(半導体基板103)の他の裏面105よ
りも粗くなっている。第2のブレードによる研削は、半
導体ウエハ1101の各半導体装置101に対応して実
行される。(図19(D))図21は、図19(D)の
工程における半導体ウエハ1101の裏面側を示す図で
ある。第2のブレードによって形成された段差部170
7が、各半導体装置101の1辺に沿って形成されてい
ることが理解できるであろう。
【0088】次に、第1のブレードが、スクライブ領域
1103の中心線上、すなわちスクライブライン130
1上に配置される。その後、半導体ウエハ1101の裏
面105が第1のブレードによってスクライブライン1
301に沿って約400μm研削される。(フルカット
される)この第1のブレードによる研削は、半導体ウエ
ハ1101の各半導体装置101に対応して実行され
る。その結果、各半導体装置101が個片化される。
(図19(E))
【0089】次に、半導体ウエハ1101がダイシング
シート1207と共にエクスパンドリングに移し替えら
れる。その後、ダイシングシート1207が紫外線にさ
らされ、その接着力が低下させられる。そして、このダ
イシングシート1207は、半導体ウエハ1101の外
周方向へ伸ばされ、各半導体装置101がコレットによ
って取り出される。
【0090】以上の第2の工程を経て、最終的に図17
及び図18に示された半導体装置101が得られる。
【0091】本発明の第2の実施形態の半導体装置によ
れば、第1の実施の形態の半導体装置が有する効果に加
えて、次のような特有の効果を有する。すなわち、段差
部1707は半導体基板121の側面に沿って形成され
ているため、実装基板に実装された半導体装置101に
対して、曲げ応力が実装基板を介して加わったとして
も、応力が段差部1707へ集中しない。従って、上記
のような曲げ応力によって、半導体装置101が割れて
しまうという可能性を極力低減することができる。さら
に、段差部1707は、応力が集中しない半導体基板1
03の側面に沿って形成したため、段差部1707の範
囲を第1の実施の形態よりも広くすることができる。し
たがって、目視もしくは画像認識装置による半導体装置
の方向の検知精度が、第1の実施の形態と比較して、よ
り向上されることが期待できる。
【0092】なお、本発明の段差部1707は、図1
7、図18に示されるような形状のみならず、例えば図
22に示される形状、すなわち傾斜形状であっても良
い。この場合、段差部1707は、傾斜部1707と称
したほうが適当かもしれない。しかしながら、本願明細
書中においては、図22に示されるような傾斜形状も、
段差形状(段差部)として説明されている。
【0093】なお、図22のような傾斜部1707を形
成するためには、図23に示されているような断面形状
を有する第2のブレードが使用される。要は、段差部1
707もしくは傾斜部1707は、半導体基板103の
1側面に沿って形成されていれば良い。
【0094】(第3の実施の形態)次に本発明の半導体
装置の第3の実施の形態について図面を参照して以下に
説明する。
【0095】図24は、本発明の半導体装置101の第
2の実施の形態を示す平面透視図であり、図25は図2
4の線25−25についての概略断面図である。
【0096】第3の実施の形態は、第1の実施の形態の
段差部107に加えて、追加の段差部2401を裏面1
05に形成したことである。その他の構成については、
実質的に同様であるので詳細な説明が省略されている。
【0097】図24及び図25に示されている通り、半
導体基板103は、裏面105に形成された段差部10
7(凹部、溝部もしくはスリットとも称される。)と、
追加の段差部2401を有する。この追加の段差部24
01が第1の実施の形態に追加された部分であり、この
段差部2401は半導体基板103の第3の側面119
からこの第3の側面119に対向する第4の側面103
へと至るように、裏面105に形成されている。さらに
この段差部2401は、第1の側面115の近傍の裏面
105に形成されている。ここで、“段差部2401が
形成されている第1の側面115の近傍”とは、半導体
基板103の中心よりも第1の側面115側に位置する
場所であることを意味する。
【0098】追加の段差部2401は、図12(D)の
工程の後に、半導体ウエハ1101を90度回転させ、
第2のブレードによって形成することができる。図26
は、半導体ウエハ1101の裏面側を示す図である。第
2のブレードによって形成された追加の段差部2401
が、各半導体装置101の1辺に沿って形成されている
ことが理解できるであろう。なお以上の形成方法は、当
業者であれば容易に理解することができるため、詳細な
説明は省略する。
【0099】本発明の第3の実施形態の半導体装置によ
れば、第1の実施の形態の半導体装置が有する効果に加
えて、次のような特有の効果を有する。すなわち、段差
部107と段差部2401との交点を、1ピンマークと
して利用することができるので、第1ピンの位置をより
正確に認識することができる。
【0100】なお、本発明の追加の段差部2401は、
V形状あるいはU形状であっても良いことは当業者であ
れば容易に推測できるであろう。
【0101】また、第3の実施の形態の変形例が図27
に示されている。図27に示されているように、本変形
例は、段差部107と、段差部2401と、半導体基板
103の4つの側面とによって区画された領域のうち、
最も狭い領域2701上にインクによる捺印が施された
ものである。本変形例によれば、第1ピンの位置をより
正確に認識することができる。
【0102】(第4の実施の形態)次に本発明の半導体
装置の第4の実施の形態について図面を参照して以下に
説明する。
【0103】図28は、本発明の半導体装置101の第
4の実施の形態を示す平面図であり、図29は図28の
線29−29についての概略断面図である。
【0104】第4の実施の形態は、第1の実施の形態の
段差部107に代えて、段差部2807及び段差部28
09を裏面105に形成したことである。その他の構成
については、実質的に同様であるので詳細な説明が省略
されている。
【0105】図28及び図29に示されている通り、半
導体基板103は、裏面105に形成された段差部28
07(凹部、溝部もしくはスリットとも称される。)
と、段差部2809とを有する。これら段差部2807
及び段差部2809は、半導体基板103の第1の側面
115からこの第1の側面115に対向する第2の側面
117へと至るように、裏面105に形成されている。
さらにこの段差部2807は、行列状に配置された複数
の突起電極113のうちの所定の1列に対応するよう
に、半導体基板103の裏面105に設けられている。
また、この段差部2809は、行列状に配置された複数
の突起電極113のうちの他の1列に対応するように、
半導体基板103の裏面105に設けられている。
【0106】これらの段差部2807及び2809は、
図12(D)の工程において、第2のブレードによって
形成することができる。図30は、半導体ウエハ110
1の裏面側を示す図である。第2のブレードによって形
成された段差部2807及び2809が、各半導体装置
101に対応して形成されていることが理解できるであ
ろう。なお以上の形成方法は、当業者であれば容易に理
解することができるため、詳細な説明は省略する。
【0107】本発明の第4の実施形態の半導体装置によ
れば、次のような特有の効果を有する。
【0108】すなわち、突起電極113の位置が、半導
体基板103の裏面105側から認識することができ
る。したがって、半導体装置101を実装基板501へ
実装する際に(図5及び図6を参照すること)、突起電
極113と、実装基板501上に形成された配線507
とのアライメントが精度良く実現できる。また、外観検
査工程において、段差部2807及び2809と、配線
507とのずれを検出することにより、半導体装置10
1が、実装基板501に正しく搭載されたことを容易に
検査することができる。
【0109】なお、本発明の段差部2807及び280
9も、V形状あるいはU形状であっても良いことは当業
者であれば容易に推測できるであろう。
【0110】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的な半導体装置によって得られる効果を簡単に説明す
ると以下の通りである。
【0111】すなわち、本発明の半導体装置によれば、
回路素子が形成された第1の主表面に対向する第2の主
表面に段差部(溝)を設けたので、半導体装置の実装方
向を容易に判別することができる。また、以上の段差部
(溝)は、半導体装置を個片化する工程で形成すること
ができる。よって、段差部(溝)を形成するための特別
な工程を実質的に加えることなく、上記の優れた半導体
装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置101
の裏面を示す平面透視図である。
【図2】図2は図1の線2−2についての概略断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施の形態の半導体装置101
の表面を示す平面透視図である。
【図4】図3の線4−4についての詳細断面図である。
【図5】実装基板501を示す平面図である。
【図6】半導体装置101を実装基板501へ搭載する
工程を示す工程図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の半導体装置101
の製造方法を示す工程図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の半導体装置101
の製造方法を示す工程図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態の半導体装置101
の製造方法を示す工程図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態の半導体装置10
1の第1の工程を示す工程図である。
【図11】半導体ウエハ1101の表面側を示す平面図
である。
【図12】本発明の第1の実施の形態の半導体装置10
1の第2の工程を示す工程図である。
【図13】図12(D)の工程における丸印Aで示され
た箇所の概略断面図を示す図である。
【図14】図12(D)の工程における半導体ウエハ1
101の裏面側を示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の変
形例を示す図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の変
形例を示す図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の裏
面を示す平面透視図でである。
【図18】図17の線18−18についての概略断面図
である。
【図19】本発明の第2の実施の形態の半導体装置10
1の第2の工程を示す工程図である。
【図20】図19(D)の工程における丸印Aで示され
た箇所の概略断面図を示す図である。
【図21】図19(D)の工程における半導体ウエハ1
101の裏面側を示す図である。
【図22】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の変
形例を示す図である。
【図23】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の変
形例を製造する際に使用される第2のブレードの断面図
である。
【図24】本発明の第3の実施の形態の半導体装置10
1の裏面を示す平面透視図である。
【図25】図24の線25−25についての概略断面図
である。
【図26】本発明の第3の実施の形態の半導体装置にお
ける半導体ウエハ1101の裏面側を示す図である。
【図27】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の変
形例を示す図である。
【図28】本発明の半導体装置101の第4の実施の形
態を示す平面透視図である。
【図29】図28の線29−29についての概略断面図
である。
【図30】本発明の第4の実施の形態の半導体装置にお
ける半導体ウエハ1101の裏面側を示す図である。
【符号の説明】
101・・・半導体装置 103・・・半導体基板 105・・・裏面 107・・・段差部 109・・・表面 113・・・突起電極 111・・・封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH07 HH09 HH11 HH18 JJ11 KK09 KK11 MM05 MM13 NN32 PP15 PP26 PP27 QQ00 QQ08 QQ09 QQ12 QQ19 QQ37 QQ74 RR06 RR21 RR22 SS11 VV00 VV07 XX14

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路素子が形成された第1の主表面と、
    前記第1の主表面に実質的に対向する第2の主表面と、
    前記第1の主表面と前記第2の主表面との間の複数の側
    面とを有する半導体基板と、 前記第1の主表面上部に形成され、前記回路素子と電気
    的に接続された複数の外部端子とを備えた半導体装置で
    あって、 前記第2の主表面は、前記複数の側面のうちの第1の側
    面から該第1の側面に対向する第2の側面へと至る第1
    の段差部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の段差部は、前記第1及び第2
    の側面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面近
    傍に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の段差部は、断面形状が略V字
    形状であることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の段差部は、断面形状が略U字
    形状であることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1の段差部は、前記第1及び第2
    の側面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面に
    沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の段差部が形成されている前記
    半導体基板の厚さは、前記半導体装置の外縁に近づくに
    従って薄くなっていることを特徴とする請求項5記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の主表面は、前記第3の側面か
    ら該第3の側面に対向する前記複数の側面のうちの第4
    の側面へと至る第2の段差部をさらに有することを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記外部端子は、複数列に配置された複
    数個の外部端子群とで構成され、前記第1の段差部は、
    前記複数列のうちの所定の列に対応する前記第2の主表
    面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の主表面上には封止樹脂が形成
    され、前記外部端子は前記封止樹脂の表面から露出して
    いることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 回路素子が形成された第1の主表面
    と、前記第1の主表面に実質的に対向する第2の主表面
    と、前記第1の主表面と前記第2の主表面との間の複数
    の側面とを有する半導体基板と、 前記第1の主表面上部に形成され、前記回路素子と電気
    的に接続された複数の外部端子とを有する半導体装置で
    あって、 前記半導体基板は、前記第1の主表面から前記第2の主
    表面までの距離が第1の距離である第1の部分と、前記
    複数の側面のうちの第1の側面から該第1の側面に対向
    する第2の側面へ至るまで、前記第1の主表面から前記
    第2の主表面までの距離が前記第1の距離よりも短い第
    2の距離である第2の部分とを有することを特徴とする
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の部分は、前記第1及び第2
    の側面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面近
    傍に形成されていることを特徴とする請求項10記載の
    半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第2部分は、断面形状が略V字形
    状であることを特徴とする請求項11記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第2の部分は、断面形状が略U字
    形状であることを特徴とする請求項11記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記第2の部分は、前記第1及び第2
    の側面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面に
    沿って形成されていることを特徴とする請求項10記載
    の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の部分が形成されている前記
    半導体基板の厚さは、前記半導体装置の外縁に近づくに
    従って薄くなっていることを特徴とする請求項14記載
    の半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記半導体基板は、前記第3の側面か
    ら該第3の側面に対向する前記複数の側面のうちの第4
    の側面へ至るまで、前記第1の主表面から前記第2の主
    表面までの距離が実質的に前記第2の距離である第3の
    部分とをさらに有することを特徴とする請求項10記載
    の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記外部端子は、複数列に配置された
    複数個の外部端子群で構成され、前記第1の部分は、前
    記複数列のうちの所定の列に対応して形成されているこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の主表面上には封止樹脂が形
    成され、前記外部端子は前記封止樹脂の表面から露出し
    ていることを特徴とする請求項10乃至17いずれか記
    載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 回路素子が形成された第1の主表面
    と、前記第1の主表面に実質的に対向する第2の主表面
    と、前記第1の主表面と前記第2の主表面との間の複数
    の側面とを有する半導体基板と、 前記第1の主表面上部に形成され、前記回路素子と電気
    的に接続された複数の外部端子とを有する半導体装置で
    あって、 前記第2の主表面には前記複数の側面のうちの第1の側
    面から該第1の側面に対向する第2の側面へ至る段差部
    が形成されており、前記半導体基板の厚さが前記段差部
    を除く前記第2の主表面においては第1の厚さであり、前
    記段差部においては前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さ
    であることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記段差部は、前記第1及び第2の側
    面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面近傍に
    形成されていることを特徴とする請求項19記載の半導
    体装置。
  21. 【請求項21】 前記段差部は、前記第1及び第2の側
    面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面に沿っ
    て形成されていることを特徴とする請求項19記載の半
    導体装置。
  22. 【請求項22】 前記段差部における前記半導体基板の
    厚さは、前記半導体装置の外縁に近づくに従って薄くな
    っていることを特徴とする請求項21記載の半導体装
    置。
  23. 【請求項23】 前記第1の主表面上には封止樹脂が形
    成され、前記外部端子は前記封止樹脂の表面から露出し
    ていることを特徴とする請求項19乃至22いずれか記
    載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 回路素子が形成された第1の主表面
    と、前記第1の主表面に実質的に対向する第2の主表面
    と、前記第1の主表面と前記第2の主表面との間の複数
    の側面とを有する半導体基板と、 前記第1の主表面上部に形成され、前記回路素子と電気
    的に接続された複数の外部端子とを備えた半導体装置で
    あって、 前記第2の主表面は、前記複数の側面のうちの第1の側
    面から該第1の側面に対向する第2の側面へと至る第1
    の部分であって、該第1の部分を除く前記第2の主表面
    の粗さよりも粗い第1の部分を有することを特徴とする
    半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の部分は、前記第1及び第2
    の側面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面近
    傍に形成されていることを特徴とする請求項24記載の
    半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の部分は、断面形状が略V字
    形状であることを特徴とする請求項25記載の半導体装
    置。
  27. 【請求項27】 前記第1の部分は、断面形状が略U字
    形状であることを特徴とする請求項25記載の半導体装
    置。
  28. 【請求項28】 前記第1の部分は、前記第1及び第2
    の側面に隣接した前記複数の側面のうちの第3の側面に
    沿って形成されていることを特徴とする請求項24記載
    の半導体装置。
  29. 【請求項29】 前記第1の部分が形成されている前記
    半導体基板の厚さは、前記半導体装置の外縁に近づくに
    従って薄くなっていることを特徴とする請求項28記載
    の半導体装置。
  30. 【請求項30】 前記第2の主表面は、前記第3の側面
    から該第3の側面に対向する前記複数の側面のうちの第
    4の側面へと至る第2の部分であって、前記第1の部分
    及び該第2の部分を除く前記第2の主表面の粗さよりも
    粗い第2の部分をさらに有することを特徴とする請求項
    24記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 前記外部端子は、複数列に配置された
    複数個の外部端子群とで構成され、前記第1の部分は、
    前記複数列のうちの所定の列に対応する前記第2の主表
    面に形成されていることを特徴とする請求項24記載の
    半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記第1の主表面上には封止樹脂が形
    成され、前記外部端子は前記封止樹脂の表面から露出し
    ていることを特徴とする請求項24乃至31いずれか記
    載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 第1の主表面と、前記第1の主表面に
    実質的に対向する第2の主表面と、複数のスクライブラ
    インによって区画された複数の半導体装置形成部を有す
    る半導体ウエハを準備する工程と、 前記半導体装置形成部の前記第1の主表面に回路素子を
    形成する工程と、 前記半導体装置形成部の前記第1の主表面上部に前記回
    路素子と電気的に接続される複数の外部端子を形成する
    工程と、 前記半導体装置形成部の前記第2の主表面に前記複数の
    スクライブラインのうちの1つに平行に延在する第1の
    溝を形成する工程と、 前記スクライブラインを研削し前記各半導体装置形成部
    を個片化する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1の溝は、前記半導体装置形成
    部の前記スクライブライン近傍に形成されることを特徴
    とする請求項33記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第1の溝は、前記スクライブライ
    ンを含む前記半導体装置形成部の前記第2の主表面に形
    成されることを特徴とする請求項34記載の半導体装置
    の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記半導体装置形成部の前記第2の主
    表面に前記第1の溝に直交して延在する第2の溝を形成
    する工程とをさらに有することを特徴とする請求項34
    記載の半導体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記突起電極は複数列に配置された複
    数個の突起電極群とで構成され、前記第1の溝は、前記
    複数列のうちの所定の列に対応する前記半導体装置形成
    部の前記第2の主表面に形成されることを特徴とする請
    求項33記載の半導体装置の製造方法。
JP2001250482A 2001-08-21 2001-08-21 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3872319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250482A JP3872319B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 半導体装置及びその製造方法
US10/057,909 US6646325B2 (en) 2001-08-21 2002-01-29 Semiconductor device having a step-like section on the back side of the substrate, and method for manufacturing the same
US10/621,561 US6885109B2 (en) 2001-08-21 2003-07-18 Semiconductor device having a step-like section on the back side of the substrate, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250482A JP3872319B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219797A Division JP4275113B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 半導体装置及びその製造方法
JP2006244968A Division JP2007059922A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060119A true JP2003060119A (ja) 2003-02-28
JP3872319B2 JP3872319B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19079287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250482A Expired - Fee Related JP3872319B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6646325B2 (ja)
JP (1) JP3872319B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060120A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005252078A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN100358102C (zh) * 2004-03-19 2007-12-26 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法及半导体元件的定位方法
US8164201B2 (en) 2005-06-29 2012-04-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
JP2015164170A (ja) * 2014-01-08 2015-09-10 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813079B2 (ja) * 2001-10-11 2006-08-23 沖電気工業株式会社 チップサイズパッケージ
TW531776B (en) * 2002-03-21 2003-05-11 Nanya Technology Corp Metal pad structure suitable for connection pad and inspection pad
JP3642765B2 (ja) * 2002-04-19 2005-04-27 沖電気工業株式会社 半導体装置、その製造方法、及び半導体装置の位置測定方法
US7944064B2 (en) * 2003-05-26 2011-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having alignment post electrode and method of manufacturing the same
US20040238973A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having alignment post electrode and method of manufacturing the same
JP3994923B2 (ja) * 2003-06-02 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
AT500259B1 (de) * 2003-09-09 2007-08-15 Austria Tech & System Tech Dünnschichtanordnung und verfahren zum herstellen einer solchen dünnschichtanordnung
JP4507175B2 (ja) * 2004-09-09 2010-07-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3976043B2 (ja) * 2004-10-25 2007-09-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20060220195A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Intel Corporation Structure and method to control underfill
US20060258051A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for solder die attach
JP4745007B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-10 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4305667B2 (ja) * 2005-11-07 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4345808B2 (ja) * 2006-12-15 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5032187B2 (ja) * 2007-04-17 2012-09-26 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
DE602008003128D1 (de) * 2007-07-12 2010-12-02 Nxp Bv Integrierte schaltungen auf einem wafer und verfahren zur herstellung integrierter schaltungen
US20090140401A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Stanley Craig Beddingfield System and Method for Improving Reliability of Integrated Circuit Packages
US8384029B2 (en) * 2008-06-20 2013-02-26 Carl Zeiss Nts, Llc Cross-section systems and methods
JP5621334B2 (ja) 2010-06-10 2014-11-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102800656B (zh) * 2011-05-20 2015-11-25 精材科技股份有限公司 晶片封装体、晶片封装体的形成方法以及封装晶圆
US20170079044A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Qualcomm Incorporated Communication resource allocation
CN108022847B (zh) * 2016-10-31 2020-12-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于检测基板上的标记的装置、设备和方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683062A (en) * 1979-12-12 1981-07-07 Toshiba Corp Photo-semiconductor device
US4670770A (en) 1984-02-21 1987-06-02 American Telephone And Telegraph Company Integrated circuit chip-and-substrate assembly
JPH0752762B2 (ja) * 1985-01-07 1995-06-05 株式会社日立製作所 半導体樹脂パッケージ
JPS61166052A (ja) * 1986-01-20 1986-07-26 Hitachi Ltd 樹脂モールド半導体デバイス
JPS63285955A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
USRE34893E (en) * 1988-06-08 1995-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing same
JPH02257643A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5019943A (en) 1990-02-14 1991-05-28 Unisys Corporation High density chip stack having a zigzag-shaped face which accommodates connections between chips
JPH0587949A (ja) 1991-09-25 1993-04-09 Casio Comput Co Ltd 指針式時計の時刻修正機構
DE4204004A1 (de) * 1992-02-12 1993-08-19 Daimler Benz Ag Verfahren zur herstellung einer halbleiterstruktur mit vertikalen und lateralen halbleiterbauelementen und nach dem verfahren hergestellte halbleiterstruktur
JPH06232255A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハのダイシング方法
DE4309207C2 (de) * 1993-03-22 1996-07-11 Texas Instruments Deutschland Halbleitervorrichtung mit einem piezoresistiven Drucksensor
JP3294740B2 (ja) * 1995-07-31 2002-06-24 富士通株式会社 半導体装置
JPH0963993A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 半導体ウェハのダイシング方法およびダイシング装置ならびにダイオードペレットの製造方法およびダイオードペレット
JPH09320911A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 被識別機能付き半導体基板
US5825076A (en) * 1996-07-25 1998-10-20 Northrop Grumman Corporation Integrated circuit non-etch technique for forming vias in a semiconductor wafer and a semiconductor wafer having vias formed therein using non-etch technique
JP3058456B2 (ja) 1996-09-24 2000-07-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3340333B2 (ja) 1996-12-26 2002-11-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6069394A (en) * 1997-04-09 2000-05-30 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10308410A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Murata Mfg Co Ltd フェイスボンディング用のベアチップ部品
US6049124A (en) 1997-12-10 2000-04-11 Intel Corporation Semiconductor package
JP3497722B2 (ja) 1998-02-27 2004-02-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ
JP3811567B2 (ja) 1998-03-12 2006-08-23 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US6184465B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor package
KR100960739B1 (ko) * 1999-02-26 2010-06-01 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 열적으로 향상된 반도체 볼 그리드 어레이 디바이스 및 그제조 방법
JP2001003177A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Materials Corp ディスク基板のめっき処理装置
JP2001203177A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Cable Ltd 半導体ウエハ
JP3530158B2 (ja) 2001-08-21 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060120A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005252078A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN100358102C (zh) * 2004-03-19 2007-12-26 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法及半导体元件的定位方法
US8164201B2 (en) 2005-06-29 2012-04-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
US8664779B2 (en) 2005-06-29 2014-03-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
US8723339B2 (en) 2005-06-29 2014-05-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with front and back side resin layers having different thermal expansion coefficient and elasticity modulus
JP2015164170A (ja) * 2014-01-08 2015-09-10 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
US10468362B2 (en) 2014-01-08 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US10867945B2 (en) 2014-01-08 2020-12-15 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030038367A1 (en) 2003-02-27
US20040017013A1 (en) 2004-01-29
JP3872319B2 (ja) 2007-01-24
US6885109B2 (en) 2005-04-26
US6646325B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530158B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003060119A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7250354B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100682003B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7045908B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6309943B1 (en) Precision marking and singulation method
US5637919A (en) Perimeter independent precision locating member
US20050260829A1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
US7781901B2 (en) Semiconductor device and processing method of the same
US6441504B1 (en) Precision aligned and marked structure
US7282931B2 (en) Full wafer contacter and applications thereof
JP2006186123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004200585A (ja) 表面実装型パッケージ
JP3970849B2 (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法及び、半導体装置の検査方法
JP4275113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7436077B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3970833B2 (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法及び、半導体装置の検査方法
US20040238973A1 (en) Semiconductor device having alignment post electrode and method of manufacturing the same
TWI473189B (zh) 已單離晶粒堆疊封裝件之晶圓級測試方法
JP2007059922A (ja) 半導体装置
US7705432B2 (en) Three dimensional six surface conformal die coating
US20060278955A1 (en) Optoelectronic system and method for its manufacture
KR20190032188A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2004165540A (ja) 半導体装置とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees