JPH09320911A - 被識別機能付き半導体基板 - Google Patents

被識別機能付き半導体基板

Info

Publication number
JPH09320911A
JPH09320911A JP8131599A JP13159996A JPH09320911A JP H09320911 A JPH09320911 A JP H09320911A JP 8131599 A JP8131599 A JP 8131599A JP 13159996 A JP13159996 A JP 13159996A JP H09320911 A JPH09320911 A JP H09320911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
identified
function
mark
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8131599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hiyouzou
正彦 兵三
Toshiyuki Tsujii
利之 辻井
Tetsuo Tada
哲生 多田
Hiroshi Noda
寛 野田
Ryoichi Takagi
亮一 高木
Mikio Asai
幹生 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8131599A priority Critical patent/JPH09320911A/ja
Priority to US08/745,273 priority patent/US5894172A/en
Publication of JPH09320911A publication Critical patent/JPH09320911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • G06K7/065Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25294Part, workpiece, code, tool identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K2019/06215Aspects not covered by other subgroups
    • G06K2019/06271Relief-type marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種類が簡単に判る半導体基板を提供する。 【解決手段】 ベアチップ1は、半導体素子が中央部に
集積される表面1aと、図示されない裏面とを備えてお
り、長方形状である。ベアチップ1は自身の一辺に、半
導体素子の種類に応じて切れ目2が形成されている。切
れ目2は矩形状であり、ベアチップ1の表面1aから裏
面へと貫通している。例えば、切れ目2が“1”を、切
れ目2が形成されていない部分が“0”を表していると
みなすことによって、切れ目2の有る無しによって1ビ
ットの情報が与えられる。これを複数箇所検出すること
によって、検出結果に応じた2進数の情報、すなわちベ
アチップ1の種類に関する情報が得られる。検出方法と
しては、ベアチップ1へと光を照射し、その光が切れ目
2によって透過されるかあるいはベアチップ1本体によ
って遮光されるかを検出する方法が挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置(LS
I)の型名を識別することに有効な半導体基板の構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】マルチチップモジュールへの対応とし
て、LSIがパッケージされていない状態であるベアチ
ップの状態での出荷が、今後増加していくと予想されて
いる。その際、複数種類のベアチップから目的のベアチ
ップを選別することが必要となる。
【0003】図33は、従来のベアチップ1を示す平面
図である。従来のベアチップ1においては、ベアチップ
1の表面に文字からなる型名8が印字されている。型名
8を識別することによって、ベアチップ1の種類を知
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】型名8を読み取るに
は、型名8の位置を探しだしつつ型名8を認識する機能
を有する、特殊な装置が必要となるという問題点があ
る。また、現状では、型名8が印字される位置が規格化
されていないので、これを捜し出すことは極めて困難で
あるという問題点がある。
【0005】以上の点に鑑み、本発明は、自身の種類を
簡単に識別させることが可能である、被識別機能付き半
導体基板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の被識別
機能付き半導体基板は、中央部に半導体素子が集積され
る第1の主面と、第2の主面とを有し、前記半導体素子
に応ずる情報によって自身の種類が識別される、半導体
ウェーハが分割されて形成された被識別機能付き半導体
基板であって、前記第1の主面の周辺部と前記第2の主
面とのうちの少なくともいずれか一方には、前記情報に
応じて選択的に印が形成されており、前記印は、前記被
識別機能付き半導体基板に照射される光の反射の状態を
自身によって部分的に異ならせることによって、2値論
理に対応する互いに異なる2つの状態を与え、前記2つ
の状態の選択的な組み合わせによって前記情報が与えら
れる。
【0007】請求項2に記載の被識別機能付き半導体基
板は、第1および第2の主面を有する緩衝体が自身の周
辺に設けられ、集積される半導体素子に応ずる情報によ
って自身の種類が識別される、被識別機能付き半導体基
板であって、前記第1および第2の主面のうちの少なく
ともいずれか一方には、前記情報に応じて選択的に印が
形成されており、前記印は、前記緩衝体に照射される光
の反射の状態を自身によって部分的に異ならせることに
よって、2値論理に対応する互いに異なる2つの状態を
与え、前記2つの状態の選択的な組み合わせによって前
記情報が与えられる。
【0008】請求項3に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項1に記載の被識別機能付き半導体基板であ
って、上記印の形成された位置を表す位置目印が形成さ
れている。
【0009】請求項4に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項2に記載の被識別機能付き半導体基板であ
って、上記印の形成された位置を表す位置目印が形成さ
れている。
【0010】請求項5に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項1または請求項3に記載の被識別機能付き
半導体基板であって、上記印は、上記第1および第2の
主面を貫通する、上記被識別機能付き半導体基板の輪郭
部に形成された切欠である。
【0011】請求項6に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項2または請求項4に記載の被識別機能付き
半導体基板であって、上記印は、上記第1および第2の
主面を貫通する、上記緩衝体の輪郭部に形成された切欠
である。
【0012】請求項7に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項1、請求項2、請求項3および請求項4の
いずれか1つに記載の被識別機能付き半導体基板であっ
て、上記印は、上記第1および第2の主面を貫通してい
る孔である。
【0013】請求項8に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項7に記載の被識別機能付き半導体基板であ
って、上記孔は複数の行および複数の列からなる行列状
に配置されることが可能である。
【0014】請求項9に記載の被識別機能付き半導体基
板は、請求項1、請求項2、請求項3および請求項4の
いずれか1つに記載の被識別機能付き半導体基板であっ
て、上記印は、上記第1の主面と上記第2の主面とのう
ち、自身が形成されない他方とは隔離された溝である。
【0015】請求項10に記載の被識別機能付き半導体
基板は、請求項1、請求項2、請求項3および請求項4
のいずれか1つに記載の被識別機能付き半導体基板であ
って、上記印は印刷された線画である。
【0016】請求項11に記載の被識別機能付き半導体
基板は、請求項1、請求項2、請求項3および請求項4
のいずれか1つに記載の被識別機能付き半導体基板であ
って、上記印は、自身の周辺よりも突き出ている凸部で
ある。
【0017】請求項12に記載の被識別機能付き半導体
基板は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
求項5、請求項6、請求項7、請求項9、請求項10お
よび請求項11のいずれか1つに記載の被識別機能付き
半導体基板であって、上記情報を表す領域の端部を知ら
せる端部目印の付けられている。
【0018】請求項13に記載の被識別機能付き半導体
基板は、請求項12に記載の被識別機能付き半導体基板
であって、上記端部目印は、上記輪郭部における3角形
状の切り込みである。
【0019】請求項14に記載の被識別機能付き半導体
基板は、集積される半導体素子に応ずる情報によって自
身の種類が識別される、被識別機能付き半導体基板であ
って、第1および第2の電極と複数の検出電極とを備
え、前記第1および第2の電極には互いに排他的に、互
いに異なることによって2値論理に対応する第1および
第2の電位が与えられ、前記複数の検出電極はそれぞ
れ、前記第1および第2の電極のうちのいずれか一方
に、前記情報に応じて選択的に接続され、前記複数の検
出電極がそれぞれ与える電位の組み合わせによって前記
情報が与えられる。
【0020】請求項15に記載の被識別機能付き半導体
基板は、半導体素子が集積される第1の主面と、第2の
主面とを有し、前記半導体素子に応ずる情報によって自
身の種類が識別される、被識別機能付き半導体基板であ
って、前記第2の主面には、前記情報を表す文字が表示
されている。
【0021】請求項16に記載の被識別機能付き半導体
基板は、集積される半導体素子に応ずる情報によって自
身の種類が識別され、被覆体によって被覆される、被識
別機能付き半導体基板であって、前記被覆体には前記情
報が表示されている。
【0022】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.本実施の形態においては、輪郭部の切欠
の有無が2値論理に対応し、これによって自身の種類が
識別される半導体基板を開示する。
【0023】図1は、本実施の形態に従うベアチップ1
の構造を例示する平面図である。ベアチップ1は、半導
体素子が中央部に集積される表面1aと、図示されない
裏面とを備えており、長方形状である。ベアチップ1
は、自身の種類に応じて、輪郭部である一辺に切れ目2
が形成されている。
【0024】切れ目2は矩形状であり、ベアチップ1の
表面1aから裏面へと貫通している。例えば、切れ目2
が形成されている部分が“1”を、切れ目2が形成され
ていない部分が“0”を表すとみなすことによって、2
値論理が与えられる。すなわち、切れ目2が形成される
べき1箇所において1ビットの情報が与えられる。
【0025】図2、図3においては、切れ目2の有無と
“0”,“1”との対応が例示されている。図2におい
ては“1011”が、図3においては“1001”が、
切れ目2の有る無しによって表現されている。数字0,
1の組み合わせからなる2進数とベアチップ1の型名と
を対応させることによって、ベアチップ1の型名が与え
られる。切れ目2が形成されるべき箇所の数、すなわち
2進数の桁数は、特に4桁に制限されるものではない。
【0026】型名の識別方法は、例えば以下に説明を行
うようなものとなる。ベアチップ1の上方または下方か
らベアチップ1へと光を照射し、その光が切れ目2によ
って透過されるかあるいはベアチップ1本体によって遮
光されるかを検出することによって、ベアチップ1の型
名が認識される。
【0027】切れ目2は、ウェーハをダイシングしてベ
アチップ1を形成する際に用いられる、レーザービーム
またはGa+(ガリウムイオン)を用いるFIB(集束
イオンビーム)によって形成することが可能である。ま
た、ダイシングに用いられるカッタを用いても良い。従
って、特別な装置を用意する必要なしに本実施の形態の
ベアチップ1を得ることが可能である。
【0028】本実施の形態においては、ベアチップ1の
輪郭部に切れ目2を形成し、光を照射および検出するこ
とによって、容易にベアチップ1の型名を識別すること
が可能となる。本実施の形態においては、ベアチップ1
の一辺に切れ目2を形成する場合について説明を行った
が、複数の辺に切れ目2を形成しても本実施の形態の効
果を得ることは可能である。
【0029】実施の形態2.本実施の形態においては、
孔の有無が2値論理に対応し、これによって自身の種類
が識別される半導体基板を開示する。
【0030】図4は、穴3が自身の周辺部に形成された
ベアチップ1の構造を例示する平面図である。穴3は、
実施の形態1の切れ目2と同様に、ベアチップ1の表面
1aから裏面へと貫通しており、それぞれが1ビットの
情報を与える。従って、穴3を用いることによってベア
チップ1の型名を識別することは可能である。
【0031】穴3の利点としては、以下に記載するもの
が挙げられる。実施の形態1においては、切れ目2はベ
アチップ1の輪郭部にのみ形成された。従って、ベアチ
ップ1の型名は2進数でしか表せなかった。これに対し
て、本実施の形態においては図4に示されるように、穴
3をベアチップ1にN行×M列(N,Mは任意の自然
数)に形成することが可能である。従って、図5に示さ
れるように例えば穴3が形成される箇所を4列とするこ
とによって、16進数で型名を表すことが可能となる。
【0032】同図の上部から下部へと向かう向きA、お
よびこれに直交しつつ同図左部から右部へと向かう向き
Bにそれぞれ沿って、行および列が順に配列されている
とする。それぞれの行は1つのかたまりとなって16進
数の1つの数字に対応する。穴3が、(1,1),
(1,2),(1,3),(1,4),(2,4),
(3,2),(3,3),(3,4),(4,3)に形
成されているので、このベアチップ1の型名は“F17
2”となる。もちろん、本実施の形態は16進数のみに
限られるものではなく、8進数、32進数等の数字でベ
アチップ1の型名を表しても良い。
【0033】ベアチップに様々な種類がある場合には、
実施の形態1においては何行にも亘って切れ目2を形成
せねばならなかった。しかし、本実施の形態において
は、1つの数字を表す1かたまりの集団(上述の説明に
おいては1行がこれに相当する)の有する情報量は、実
施の形態1よりも多くなる。従って、ある情報量を表す
ために要する領域の広がりは小さくなるので、光を照射
および検出する領域はコンパクトでよい。
【0034】また、実施の形態1においては、ベアチッ
プ1の輪郭部に切れ目2が形成される。ベアチップ1に
何らかの衝撃が加わるときには、輪郭部には欠け等が生
じ易い。この場合には、ベアチップ1の種類を知ること
は不可能となる。しかし、本実施の形態においては、穴
3は輪郭部には形成されないので、ベアチップ1の種類
を安定して知ることが可能となる。
【0035】実施の形態3.図6は、本実施の形態に従
うベアチップ1の構造を例示する平面図である。ベアチ
ップ1の表面1aのうち、半導体素子が集積されない周
辺部分には線5が印刷されている。線5にあたる光と、
線5の形成されない部分にあたる光とは、その反射率が
異なる。これを利用して、実施の形態1の切れ目2と同
様に、線5の有無によって1ビットの情報を与えること
が可能となる。
【0036】もちろん、ベアチップ1の裏面に、線5と
同様の線7を印刷しても良い。図7は、裏面1bに線7
が印刷されたベアチップ1の構造を例示する平面図であ
る。表面1aに線5が印刷される場合にはその部分に半
導体素子を形成することは不可能となるが、線7が裏面
1bに印刷される場合には半導体素子が形成される場所
は制約されない。従って、ベアチップ1を有効に利用す
ることが可能となる。
【0037】また、実施の形態2の穴3と同様に、線5
または線7を行列状に配置することも可能である。
【0038】実施の形態4.図8は、裏面1bに型名8
そのものが印字されたベアチップ1の構造を例示する平
面図である。裏面1bにはトランジスタ等の半導体素子
が形成されていないため、型名8を印字する位置はどこ
でも良い。従って、型名8を表示する場所がベアチップ
1に対して将来規格化された場合にも、好適に対処する
ことが可能となる。
【0039】また、型名8が直接印字されるので、目視
によってすぐさまベアチップ1の種類を知ることが可能
となる。
【0040】実施の形態5.ベアチップ1のある一辺に
型名を示す情報が記されている場合、その一辺をすぐに
判別することによって迅速にベアチップ1の型名が識別
される。本実施の形態においては、情報の記された領域
を示すベアチップ1の構造を開示する。
【0041】図9は、欠落部9の形成されたベアチップ
1の構造を例示する平面図である。欠落部9は、ベアチ
ップ1のコーナーを切り落とすことによって形成された
ものである。
【0042】例えば、同図に示されるように、切れ目2
が形成された1辺の、同図における上側の端部にあたる
コーナーを切り落として欠落部9を得ると取り決める。
この取り決めによって、欠落部9は、実施の形態1にお
いて切れ目2が形成された一辺を示すことになり、欠落
部9の下方の一辺においてベアチップ1の型名が与えら
れるという認識が得られる。
【0043】一方、図10に示されるように、切れ目2
の形成された一辺の両端部を切り落として2つの欠落部
9を得ても良い。欠落部9同士によって挟まれた一辺は
画一的に定まるので、認識する主体が誤りを起こす余地
を回避できる。さらに、図11に示されるように、欠落
部9の形成されないコーナーによって一辺を示しても良
い。同図においては、3カ所のコーナーに欠落部9が形
成されており、欠落部9の形成されていない唯一のコー
ナーの下方に切れ目2が形成されている。
【0044】実施の形態6.実施の形態1に従うベアチ
ップ1においては、切れ目2の有無によって型名が与え
られる。従って、図12に示されるベアチップ1が、例
えば“011”という情報を表すものであるか、あるい
は“110”という情報を表すものであるか曖昧である
という問題が生ずる。また、“0110”とも読み取れ
るように、その情報が何ビットであるか曖昧であるとい
うことも問題である。
【0045】そこで、本実施の形態においては、型名を
表示している領域の端部を明確に示す目印が付されたベ
アチップ1の構造を開示する。
【0046】図13は、切れ目10の形成されたベアチ
ップ1の構造を例示する平面図である。ベアチップ1
は、切れ目2が形成されることによって型名を与える表
示部分Pを有する。表示部分Pは、ベアチップ1の輪郭
部に存在する。この表示部分Pの、切れ目2の形成され
た一辺における両端部を、切れ目2と同様に矩形状であ
り切れ目2とは幅の異なる切れ目10によって挟み込
む。同図においては、切れ目10の幅を切れ目2の幅よ
りも太くすることによって、切れ目10と切れ目2とを
判別することが可能となっている。この切れ目10によ
って、表示部分Pを明確に認識することが可能となる。
【0047】例えばベアチップの種類が増えることによ
って型名をより多ビットにて表さなければならなくなっ
たときにも、切れ目10を形成するという方法によって
対応することは可能である。
【0048】切れ目2、穴3、線5、溝14または突起
16の形状または大きさを、これらからなる集合の端部
において変えることによって、切れ目10と同じ効果を
得ることも可能である。
【0049】また、矩形状の切れ目10を、ベアチップ
1の輪郭線に対して互いに鋭角に切込まれることによっ
て形成された切れ目である三角形状の切れ目11に置き
換えても良い。図14は、切れ目11の形成されたベア
チップ1の構造を例示する平面図である。三角形状の切
れ目3を形成する利点とは、これを形成するときの手間
を省くことが可能であるということである。この理由に
ついて以下に説明を行う。
【0050】矩形状の切れ目10を形成するときには幅
を太くするために、切れ目2を形成するのとは異なる幅
のカッタの幅を使用する、または切れ目2を形成するカ
ッタを用いて切れ目を重ねることによって太い切れ目を
形成する必要がある。従って、加工に時間と手間がかか
るという問題がある。
【0051】これに対し、一辺に対して2カ所から斜め
にカッタを入れることによって、三角形状の切れ目11
を形成することが可能である。従って、切れ目2を形成
するためのカッタを用いて切れ目11をも形成すること
が可能であるので、加工の手間が省ける。
【0052】図15は、切れ目11の代わりに、半円状
の切れ目12が形成されたベアチップ1の構造を例示す
る平面図である。切れ目11は三角形の角の部分が欠け
易いので、これを回避するために半円状の切れ目12が
形成されたものである。切れ目12は、ベアチップ1を
構成するシリコンをヤスリ等を用いて削ることによって
形成することが可能である。
【0053】実施の形態7.図16は、本実施の形態に
従う溝14が表面1aに形成されたベアチップ1の構造
を例示する平面図である。図17は、図16のXVII-XVI
I断面図である。溝14は、実施の形態1の切れ目2と
は異なり、裏面にまでは達しない。従って、エッチング
加工によって容易に溝14を形成することが可能であ
り、半導体素子をベアチップ1上に形成する工程に含ま
れるエッチング加工の際に同時に溝14をも形成するこ
とが可能である。従って、実施の形態1の切れ目2を形
成する場合よりも簡易に溝14を形成できる。
【0054】ベアチップ1の表面1aへと光を照射して
表面1aのうち溝14の部分と溝14の形成されていな
い部分との光の反射時間の差を計測する、または容量セ
ンサによって溝の深さを計測するといった方法で、溝1
4の有無が検出される。溝14の有無に応じてベアチッ
プ1の型名が識別される。
【0055】図18は、裏面1bに溝15が形成された
ベアチップ1の構造を例示する平面図である。図19
は、図18のXIX-XIX断面図である。溝15は溝14と
同様に、表面1aにまでは達しない。実施の形態2にお
いては、穴3はベアチップ1を貫通しているので、表面
1aに集積される半導体素子を避けて穴3を形成せねば
ならないという制約がある。しかし、溝15はベアチッ
プ1を貫通せず、またベアチップ1の裏面1bにはトラ
ンジスタ等の半導体素子が形成されないので、溝15は
裏面1bの任意の位置に形成され得る。
【0056】実施の形態8.図20は、本実施の形態に
従うベアチップ1の構造を例示する平面図である。図2
1は、図20のXXI-XXI断面図である。本実施の形態の
ベアチップ1においては、実施の形態7の、自身の周辺
よりも窪んでいる溝14、溝15の代わりに、自身の周
辺よりも突き出ている突起16が表面1aに形成されて
いる。
【0057】溝14、溝15の検出と同様に、表面1a
のうち突起16と突起16の形成されていない部分との
光の反射時間の差を計測する、または容量センサによっ
て突起16の高さを計測することによって、突起16の
有無が検出される。
【0058】突起16は、TAB(Tape Auto
mated Bonding)技術で用いられる、半田
等からなる電極をベアチップ1の表面1aに印刷等によ
って形成することによって得られる。従って、半導体素
子を形成する際に同時に突起16が形成されるので、本
実施の形態の構造を得ることは簡易である。
【0059】実施の形態9.図22は、本実施の形態の
ベアチップ1の構造を例示する平面図である。ベアチッ
プ1は、半導体素子の集積されている表面1aは露出さ
れつつ樹脂17によって取り囲まれている。樹脂17に
は、実施の形態1のと同様に、型名識別のための切れ目
2が形成されている。
【0060】本実施の形態においては、樹脂17に型名
を識別するための処理を施すので、ベアチップ1に識別
のための処理を施す際に衝撃が与えられることを回避す
ることが可能となる。また、搬送時等に生じる衝撃を樹
脂17によって吸収し、ベアチップ1を保護することも
可能である。
【0061】もちろん、実施の形態1の切れ目2のみな
らず、他の実施の形態についても同様に、樹脂17を用
いてこれに型名識別のための処理を施すことが可能であ
る。図23は穴3の形成された、図24は線5の形成さ
れた、図25は欠落部9の形成された、図26は切れ目
2,11の形成された、図27は溝14の形成された、
図28は突起16の形成された樹脂17の構造をそれぞ
れ示す平面図である。
【0062】実施の形態10.図29は、本実施の形態
のベアチップ1の構造を例示する平面図である。ベアチ
ップ1の表面1a上には、検出用電極パッド19a〜1
9dと基準電位用電極パッド19e,19fとが設けら
れている。基準電位用電極パッド19e,19fのうち
のいずれか一方に検出用電極パッド19a〜19dをそ
れぞれ選択的に接続することによって、ベアチップ1の
型名を識別することが可能になる。このことを以下に説
明する。
【0063】図29においては、検出用電極パッド19
a,19cは基準電位用電極パッド19eに、検出用電
極パッド19b,19dは基準電位用電極パッド19f
に、それぞれ接続されている。接続は、アルミ配線20
a,20bによってそれぞれなされている。
【0064】基準電位用電極パッド19e,19fには
それぞれ、2値論理に対応する、互いに異なる電位が接
触子21e,21fによって与えられる。例えば、基準
電位用電極パッド19eには“1”を表す電位が与えら
れ、基準電位用電極パッド19fには2値論理の“0”
を表す電位が与えられているとする。
【0065】このとき上述の接続によって、検出用電極
パッド19a,19cの電位は“1”を表し、検出用電
極パッド19b,19dの電位は“0”を表す。従っ
て、接触子21a〜21dによって検出用電極パッド1
9a〜19dの電位をそれぞれ検出することによって、
情報“1010”が得られる。
【0066】アルミ配線20a,20bによる接続の状
態を変更することによって、“0001”,“100
1”等の4桁の任意の情報を、検出用電極パッド19a
〜19dによって与えることが可能となる。換言する
と、ベアチップ1の型名に応じて検出用電極パッド19
a〜19dを基準電位用電極パッド19e,19fに選
択的に接続することによって、型名を表す2進数の情報
がベアチップ1において得られる。
【0067】検出用電極パッド19a〜19dおよび基
準電位用電極パッド19e,19fならびにアルミ配線
20a,20bの形成は、表面1aに半導体素子を集積
する際に同時に行なえる。従って、これらの構造を得る
ために特別な工程を付加する必要がないので、簡易にベ
アチップ1の種類を識別することが可能となる。
【0068】検出用電極パッドの個数は、以上の説明に
おいては4個であるが、これに限られるものではない。
ベアチップの種類の数に応じて適切な個数の検出用電極
パッドをベアチップ1上に形成することが望ましい。
【0069】また、本実施の形態は、ベアチップ1へと
分割される前のウェーハに対しても有効である。
【0070】実施の形態11.図30は、本実施の形態
に従うラミネート22の構造を例示する平面図である。
図31は、図30のXXXI-XXXI断面図である。ベアチッ
プ1は、袋状のラミネート22によって梱包されてい
る。ラミネート22の表面には、内部のベアチップ1の
種類を表す型名8が印刷されている。
【0071】本実施の形態においては型名を識別するた
めに、ベアチップ1ではなく、ラミネート22を加工す
る。これによって、ベアチップ1を加工する際に加えら
れるベアチップ1への衝撃を回避することが可能とな
る。また、ラミネート22によって、ベアチップ1を搬
送するときなどに生じる衝撃からベアチップ1を保護す
ることも可能となる。また、本実施の形態はウェーハに
対しても適用できる。
【0072】実施の形態12.図32は、本実施の形態
に従うベアチップ1の構造を例示する平面図である。ベ
アチップ1の型名をバーコードで表現できる場合には、
上述の切れ目2および線5の形状を、同図に示されるよ
うにバーコードの形状とする。すなわち、切れ目2およ
び線5の太さおよび長さを、バーコードの規格と一致さ
せる。実施の形態11のラミネート22上にバーコード
を印刷しても良い。これによって、既存のバーコードの
仕様をそのまま利用できるという利便性が得られる。
【0073】
【発明の効果】請求項1および請求項2に記載の構成に
よると、2つの状態が2値論理に対応し、これからなる
組み合わせと種類とを対応させることによって半導体基
板の種類が識別される。従って、半導体基板に種々の文
字を印字する必要がなくなり、代わりに2つの状態の組
み合わせを半導体基板または緩衝体よって与えさせれば
良いので、種類を識別するための手間が省かれる。
【0074】また、光を照射する手段と光の反射の状態
を検出する手段とを用意すれば良いので、簡易に半導体
基板の種類を識別することが簡易である。
【0075】請求項2および請求項16に記載の構成に
よると、緩衝体または被覆体によって半導体基板の種類
を識別することが可能となる。これによって、半導体基
板に直接手を加える必要がなくなるので、半導体素子を
形成する際の面積的および位置的な制約が半導体基板か
ら取り除かれる。また、半導体基板が搬送時に傷つけら
れることを緩衝体または被覆体によって回避することが
可能となる。
【0076】請求項3および請求項4に記載の構成によ
ると、迅速に半導体基板の種類を知ることが可能とな
る。
【0077】請求項5、請求項6、請求項7、請求項
9、請求項10および請求項11に記載の構成による
と、切欠、孔、溝、線画または凸部のあるなしによって
2値論理が与えられるので、簡易に半導体基板の種類を
識別することが可能である。
【0078】請求項8に記載の構成によると、多ビット
にて半導体基板の種類を表すときに孔を行列状に配置す
ることによって、半導体基板の種類を表す領域はコンパ
クトになる。これによって例えば、光を照射する手段の
照射範囲と光を検出する手段の検出範囲ともコンパクト
になる。
【0079】請求項9、請求項10および請求項11に
記載であり特に請求項1にも記載の、ならびに請求項1
5に記載の構成によると、第2の主面に溝、線画、凸部
または文字が形成された場合には、半導体素子が集積さ
れる第1の主面には何らの影響も与えられない。これに
よって、半導体素子を形成するための面積的および位置
的な制約が第1の主面には加えられない。さらに、第2
の主面の任意の位置に形成された印に対応することが可
能であるので、印の位置の標準化に容易に対応すること
が可能である。
【0080】請求項12に記載の構成によると、切欠、
孔、溝、線画または凸部の形状または大きさを変えるこ
とによって、情報の記された領域の端部を知ることが可
能となる。これによって、迅速に半導体基板の種類を知
ることが可能となる。
【0081】請求項13に記載の構成によると、端部目
印を形成するカッタの幅等に制限が加えられないので、
カッタを交換する等の手間が省かれる。
【0082】請求項14に記載の構成によると、半導体
基板に半導体素子を集積する工程において、電極および
これらを接続する配線を同時に行うことが可能である。
従って、識別のための工程が簡易となり、容易に本発明
の半導体基板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の構造を例示する平面図であ
る。
【図2】 実施の形態1の構造と型名との対応の一例を
示す模式図である。
【図3】 実施の形態1の構造と型名との対応の他例を
示す模式図である。
【図4】 実施の形態2の構造を例示する平面図であ
る。
【図5】 実施の形態2の構造と型名との対応を例示す
る模式図である。
【図6】 実施の形態3の構造の一例を示す平面図であ
る。
【図7】 実施の形態3の構造の他例を示す平面図であ
る。
【図8】 実施の形態4の構造を例示する平面図であ
る。
【図9】 実施の形態5の構造の第1の例を示す平面図
である。
【図10】 実施の形態5の構造の第2の例を示す平面
図である。
【図11】 実施の形態5の構造の第3の例を示す平面
図である。
【図12】 実施の形態1の構造と型名との対応を例示
する模式図である。
【図13】 実施の形態6の構造の第1の例を示す平面
図である。
【図14】 実施の形態6の構造の第2の例を示す平面
図である。
【図15】 実施の形態6の構造の第3の例を示す平面
図である。
【図16】 実施の形態7の構造の一例を示す平面図で
ある。
【図17】 図16のXVII-XVII断面図である。
【図18】 実施の形態7の構造の他例を示す平面図で
ある。
【図19】 図18のXIX-XIX断面図である。
【図20】 実施の形態8の構造を例示する平面図であ
る。
【図21】 図20のXXI-XXI断面図である。
【図22】 実施の形態9の構造の第1の例を示す平面
図である。
【図23】 実施の形態9の構造の第2の例を示す平面
図である。
【図24】 実施の形態9の構造の第3の例を示す平面
図である。
【図25】 実施の形態9の構造の第4の例を示す平面
図である。
【図26】 実施の形態9の構造の第5の例を示す平面
図である。
【図27】 実施の形態9の構造の第6の例を示す平面
図である。
【図28】 実施の形態9の構造の第7の例を示す平面
図である。
【図29】 実施の形態10の構造を例示する平面図で
ある。
【図30】 実施の形態11の構造を例示する平面図で
ある。
【図31】 図30のXXXI-XXXI断面図である。
【図32】 実施の形態12の構造を例示する平面図で
ある。
【図33】 従来技術によるベアチップ1を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 ベアチップ、1a ベアチップ1の表面、1b ベ
アチップ1の裏面、2,10〜12 切れ目、3 穴、
5,7 線、8 型名、9 欠落部、14,15 溝、
16 突起、17 樹脂、19a〜19d 検出用電極
パッド、19e,19f 基準電位用電極パッド、20
a,20b アルミ配線、21a〜21f 接触子、2
2 ラミネート、A,B 向き、P 表示部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 寛 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 高木 亮一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 浅井 幹生 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に半導体素子が集積される第1の
    主面と、第2の主面とを有し、前記半導体素子に応ずる
    情報によって自身の種類が識別される、半導体ウェーハ
    が分割されて形成された被識別機能付き半導体基板であ
    って、 前記第1の主面の周辺部と前記第2の主面とのうちの少
    なくともいずれか一方には、前記情報に応じて選択的に
    印が形成されており、 前記印は、前記被識別機能付き半導体基板に照射される
    光の反射の状態を自身によって部分的に異ならせること
    によって、2値論理に対応する互いに異なる2つの状態
    を与え、 前記2つの状態の選択的な組み合わせによって前記情報
    が与えられる被識別機能付き半導体基板。
  2. 【請求項2】 第1および第2の主面を有する緩衝体が
    自身の周辺に設けられ、集積される半導体素子に応ずる
    情報によって自身の種類が識別される、被識別機能付き
    半導体基板であって、 前記第1および第2の主面のうちの少なくともいずれか
    一方には、前記情報に応じて選択的に印が形成されてお
    り、 前記印は、前記緩衝体に照射される光の反射の状態を自
    身によって部分的に異ならせることによって、2値論理
    に対応する互いに異なる2つの状態を与え、 前記2つの状態の選択的な組み合わせによって前記情報
    が与えられる被識別機能付き半導体基板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の被識別機能付き半導体
    基板であって、上記印の形成された位置を表す位置目印
    が形成された、被識別機能付き半導体基板。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の被識別機能付き半導体
    基板であって、上記印の形成された位置を表す位置目印
    が形成された、被識別機能付き半導体基板。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項3に記載の被識別
    機能付き半導体基板であって、上記印は、上記第1およ
    び第2の主面を貫通する、上記被識別機能付き半導体基
    板の輪郭部に形成された切欠である、被識別機能付き半
    導体基板。
  6. 【請求項6】 請求項2または請求項4に記載の被識別
    機能付き半導体基板であって、上記印は、上記第1およ
    び第2の主面を貫通する、上記緩衝体の輪郭部に形成さ
    れた切欠である、被識別機能付き半導体基板。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3および請
    求項4のいずれか1つに記載の被識別機能付き半導体基
    板であって、上記印は、上記第1および第2の主面を貫
    通している孔である、被識別機能付き半導体基板。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の被識別機能付き半導体
    基板であって、上記孔は複数の行および複数の列からな
    る行列状に配置されることが可能である、被識別機能付
    き半導体基板。
  9. 【請求項9】 請求項1、請求項2、請求項3および請
    求項4のいずれか1つに記載の被識別機能付き半導体基
    板であって、上記印は、上記第1の主面と上記第2の主
    面とのうち、自身が形成されない他方とは隔離された溝
    である、被識別機能付き半導体基板。
  10. 【請求項10】 請求項1、請求項2、請求項3および
    請求項4のいずれか1つに記載の被識別機能付き半導体
    基板であって、上記印は印刷された線画である、被識別
    機能付き半導体基板。
  11. 【請求項11】 請求項1、請求項2、請求項3および
    請求項4のいずれか1つに記載の被識別機能付き半導体
    基板であって、上記印は、自身の周辺よりも突き出てい
    る凸部である、被識別機能付き半導体基板。
  12. 【請求項12】 請求項1、請求項2、請求項3、請求
    項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項9、請求
    項10および請求項11のいずれか1つに記載の被識別
    機能付き半導体基板であって、上記情報を表す領域の端
    部を知らせる端部目印の付けられた、被識別機能付き半
    導体基板。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の被識別機能付き半
    導体基板であって、 上記端部目印は、上記輪郭部における3角形状の切り込
    みである、被識別機能付き半導体基板。
  14. 【請求項14】 集積される半導体素子に応ずる情報に
    よって自身の種類が識別される、被識別機能付き半導体
    基板であって、 第1および第2の電極と複数の検出電極とを備え、 前記第1および第2の電極には互いに排他的に、互いに
    異なることによって2値論理に対応する第1および第2
    の電位が与えられ、 前記複数の検出電極はそれぞれ、前記第1および第2の
    電極のうちのいずれか一方に、前記情報に応じて選択的
    に接続され、 前記複数の検出電極がそれぞれ与える電位の組み合わせ
    によって前記情報が与えられる被識別機能付き半導体基
    板。
  15. 【請求項15】 半導体素子が集積される第1の主面
    と、第2の主面とを有し、前記半導体素子に応ずる情報
    によって自身の種類が識別される、被識別機能付き半導
    体基板であって、 前記第2の主面には、前記情報を表す文字が表示されて
    いる被識別機能付き半導体基板。
  16. 【請求項16】 集積される半導体素子に応ずる情報に
    よって自身の種類が識別され、被覆体によって被覆され
    る、被識別機能付き半導体基板であって、 前記被覆体には前記情報が表示されている被識別機能付
    き半導体基板。
JP8131599A 1996-05-27 1996-05-27 被識別機能付き半導体基板 Pending JPH09320911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131599A JPH09320911A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 被識別機能付き半導体基板
US08/745,273 US5894172A (en) 1996-05-27 1996-11-08 Semiconductor device with identification function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8131599A JPH09320911A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 被識別機能付き半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320911A true JPH09320911A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15061837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8131599A Pending JPH09320911A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 被識別機能付き半導体基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5894172A (ja)
JP (1) JPH09320911A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580152B2 (en) 2001-08-21 2003-06-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor with plural side faces
US6646325B2 (en) 2001-08-21 2003-11-11 Oki Electric Industry Co, Ltd. Semiconductor device having a step-like section on the back side of the substrate, and method for manufacturing the same
US6787892B2 (en) 2001-04-27 2004-09-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2010165936A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Olympus Medical Systems Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置
US7830011B2 (en) 2004-03-15 2010-11-09 Yamaha Corporation Semiconductor element and wafer level chip size package therefor
JP2015164170A (ja) * 2014-01-08 2015-09-10 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
JP2020118674A (ja) * 2018-12-06 2020-08-06 穩銀科技股▲分▼有限公司 コード化されたマイクロフレーク
US20210086540A1 (en) * 2018-04-26 2021-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microembossed print media
JP2022517855A (ja) * 2019-01-23 2022-03-10 ビージーアイ シェンチェン マイクロビーズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126333A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその情報管理システム
US6278193B1 (en) * 1998-12-07 2001-08-21 International Business Machines Corporation Optical sensing method to place flip chips
US6476499B1 (en) * 1999-02-08 2002-11-05 Rohm Co., Semiconductor chip, chip-on-chip structure device and assembling method thereof
FR2875623A1 (fr) * 2004-09-23 2006-03-24 St Microelectronics Sa Generation d'un identifiant d'un circuit integre
FR2875624A1 (fr) * 2004-09-23 2006-03-24 St Microelectronics Sa Generation deterministe d'un numero d'identifiant d'un circuit integre
US7531907B2 (en) * 2005-04-29 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for forming serial numbers on HDD wafers
WO2011154033A2 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Q-Cells Se Method for marking a solar cell and solar cell
KR20120032305A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광다이오드 칩, 그 제조방법 및 품질관리방법
ITUD20110090A1 (it) * 2011-06-14 2012-12-15 Applied Materials Italia Srl Cella fotovoltaica provvista di un codice identificativo e procedimento per realizzarla
BE1023850B1 (nl) * 2016-06-29 2017-08-14 C-Mac Electromag Bvba Verbeterde elektronische schakeling en substraat met identificatiepatroon voor afzonderlijke elektronische schakelingen en werkwijze voor het produceren daarvan

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027246A (en) * 1976-03-26 1977-05-31 International Business Machines Corporation Automated integrated circuit manufacturing system
GB1534248A (en) * 1976-03-31 1978-11-29 Tokyo Shibaura Electric Co Apparatus for manufacturing semiconductor devices
US4419747A (en) * 1981-09-14 1983-12-06 Seeq Technology, Inc. Method and device for providing process and test information in semiconductors
JPS61196512A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR900008384B1 (ko) * 1986-05-20 1990-11-17 후지쓰 가부시끼가이샤 바아 코우드 패턴을 형성시킨 반도체 웨이퍼의 식별방법 및 반도체 장치의 제조방법
JPS63313812A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Sony Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2622573B2 (ja) * 1988-01-27 1997-06-18 キヤノン株式会社 マーク検知装置及び方法
JPH01318249A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd パッケージの機種判別方法
JPH02278809A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Hitachi Ltd 半導体ウェハ
JPH03256314A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Nec Corp 半導体ウエハー
US5175774A (en) * 1990-10-16 1992-12-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer marking for identification during processing
US5463459A (en) * 1991-04-02 1995-10-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for analyzing the state of generation of foreign particles in semiconductor fabrication process
JPH0786121A (ja) * 1993-06-30 1995-03-31 Canon Inc ずれ測定方法及びそれを用いた位置検出装置
US5560775A (en) * 1994-05-23 1996-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. Quartz marking system
JPH07335721A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp アライメントマークを有する半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787892B2 (en) 2001-04-27 2004-09-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US7164195B2 (en) 2001-04-27 2007-01-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US6580152B2 (en) 2001-08-21 2003-06-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor with plural side faces
US6646325B2 (en) 2001-08-21 2003-11-11 Oki Electric Industry Co, Ltd. Semiconductor device having a step-like section on the back side of the substrate, and method for manufacturing the same
US6885109B2 (en) 2001-08-21 2005-04-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having a step-like section on the back side of the substrate, and method for manufacturing the same
US7830011B2 (en) 2004-03-15 2010-11-09 Yamaha Corporation Semiconductor element and wafer level chip size package therefor
JP2010165936A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Olympus Medical Systems Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置
JP2015164170A (ja) * 2014-01-08 2015-09-10 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
US10468362B2 (en) 2014-01-08 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US10867945B2 (en) 2014-01-08 2020-12-15 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US20210086540A1 (en) * 2018-04-26 2021-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microembossed print media
JP2020118674A (ja) * 2018-12-06 2020-08-06 穩銀科技股▲分▼有限公司 コード化されたマイクロフレーク
JP2022517855A (ja) * 2019-01-23 2022-03-10 ビージーアイ シェンチェン マイクロビーズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5894172A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09320911A (ja) 被識別機能付き半導体基板
KR950014606B1 (ko) 반도체 장치
US6589801B1 (en) Wafer-scale production of chip-scale semiconductor packages using wafer mapping techniques
CN100555622C (zh) 具有识别码的半导体芯片及其制造方法和管理系统
JPH0787237B2 (ja) 集積回路チップ
JP3737405B2 (ja) チップ製造方法およびシステム、回路基板、回路チップ
JPS6114739A (ja) 半導体装置
JP2819369B2 (ja) 画像ヘッドの組立方法
KR910002829B1 (ko) 반도체장치
KR19980020175A (ko) 릴(reel)형 인쇄회로기판
US6452208B1 (en) Semiconductor chip including a reference element having reference coordinates
JPH0684730A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100300497B1 (ko) 몰딩후 불량 반도체 패키지 검출 방법
JP2716399B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3663709B2 (ja) 集積回路の製造方法
JP2000021694A (ja) 半導体装置
JP2885576B2 (ja) 半導体装置
JP4014813B2 (ja) 半導体ウェハ及びその検査方法
KR100448113B1 (ko) 반도체 소자
JP2792356B2 (ja) 半導体装置
JPH10116866A (ja) 半導体装置及び、この半導体装置とプローブカードとの位置決め方法
JPH0661297A (ja) 半導体装置
JPH1074240A (ja) 文字位置検出方法
US20050054126A1 (en) System and method for marking the surface of a semiconductor package
JPS6016415A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4