JP2819369B2 - 画像ヘッドの組立方法 - Google Patents

画像ヘッドの組立方法

Info

Publication number
JP2819369B2
JP2819369B2 JP34559992A JP34559992A JP2819369B2 JP 2819369 B2 JP2819369 B2 JP 2819369B2 JP 34559992 A JP34559992 A JP 34559992A JP 34559992 A JP34559992 A JP 34559992A JP 2819369 B2 JP2819369 B2 JP 2819369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
wafer
image
address
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34559992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06168859A (ja
Inventor
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34559992A priority Critical patent/JP2819369B2/ja
Publication of JPH06168859A publication Critical patent/JPH06168859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819369B2 publication Critical patent/JP2819369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、LEDアレイやELア
レイ、イメージセンサのCCDアレイ、光電池アレイ等
の画像アレイの搭載方法に関する。
【0002】
【従来技術】半導体素子は一般に、ウェハーから多数の
素子を切り出して用いる。ウェハーの段階で半導体素子
の特性を測定することが行われるが、切り出した半導体
素子には特性のランクを示すマークが無く、再度出力を
測定しないと半導体素子の特性は分からない。従って誤
ったランクの半導体素子等搭載しても、検出は困難とな
る。
【0003】ここで関連する先行技術を示すと、発明者
はウェハーの段階でLEDアレイの特性を測定してその
特性をメモリに記憶し、このメモリを利用してLEDア
レイを選別し、LEDヘッドに搭載することを提案した
(平成4年10月30日付の特許願(整理番号KD92
41))。しかしながらここでの提案は、LEDアレイ
には右上がりあるいは左上がりのように、出力が傾向を
持って変動するものが多いので、出力が右上がりのアレ
イの次には左上がりのアレイを配置し、アレイとアレイ
の変わり目での出力変動を小さくすることであった。
【0004】
【発明の課題】この発明の課題は、画像アレイの性能管
理に必要なマークを極めて容易に画像アレイに付与し、
かつこのマークを用いて均一な特性の画像ヘッドを組み
立て、さらにランクに従った正しい搭載が行われたかを
容易に検査できるようにすることにある。
【0005】
【発明の構成】この発明は、ウェハーの段階で、未切断
の画像アレイにウェハー内での位置を表すアドレスマー
クを付与する工程と、ウェハーの未切断の各画像アレイ
の性能を測定してランク分けし、前記アドレスマークと
性能のランクとの対応表をメモリに設けて記憶する工程
と、前記ウェハーを切断し、個別の画像アレイを切り出
す工程と、前記メモリに記憶させた対応表に従って、か
つ前記のアドレスマークで確認しながら、同じランクの
画像アレイを同じ基板に複数個ずつ搭載する工程とを含
む、画像ヘッドの組立方法にある。ここに画像アレイと
しては例えばLEDアレイやELアレイを用い、その平
均発光出力や出力ばらつきの程度を性能として管理す
る。また画像アレイには例えばCCDアレイや光電池ア
レイを用い、受光出力の平均値やばらつきを管理する。
【0006】
【発明の作用】この発明では、ウェハーの段階で切り出
すべき画像アレイにアドレスマークを付与する。アドレ
スマークはウェハー内での画像アレイの位置を示すもの
とし、例えばウェハーへの電極の形成と同時に同じマス
クを用いて形成し、アドレスマークを設けても工程数が
増えないようにする。ウェハーの段階で、各画像アレイ
の特性を測定し、メモリを用意して画像アレイのアドレ
スと性能ランクとの対応表を設ける。そしてこの対応表
に従って画像アレイを選別して搭載し、同時にアドレス
マークを用いて正しい搭載が行われているか確認する。
このようにすれば、工程数を増さずに画像アレイにアド
レスマークを付与し、搭載時に正しい選別が行われてい
るかどうか容易に確認することができ、ランクが同じ画
像アレイを複数個用いることにより均一な品質の画像ヘ
ッドを組み立てることができる。
【0007】
【実施例】LEDアレイを例に、図1〜図4に実施例を
示す。しかしこの発明は、ELアレイやCCDアレイ、
あるいは光電池アレイ等の、他の画像素子アレイでも同
様に実施できる。
【0008】図1に、切断前のGaAsウェハー02を
示す。ウェハー02には例えば2〜3インチ程度のウェ
ハーを用い、1枚のウェハー02から例えば800〜1
800個程度のLEDアレイ2を切り出す。図1の横軸
のxや縦軸のyはウェハー02内でのLEDアレイの位
置を示すアドレスを表し、xが横方向アドレス、yが縦
方向アドレスである。実施例では、ウェハー02から、
x方向について140個、y方向について13個の、L
EDアレイ2を切り出すものとする。
【0009】LEDアレイ2のパターンの例を図2に示
す。図において、4はGaAs基板で、6は個別の発光
体であり、例えば1個のLEDアレイ2上に1列に64
個〜128個の発光体6を配列する。また8は発光体6
に接続した電極、10はボンディングパッドである。図
の右上の12はウェハー02でのx方向アドレスを示す
xアドレスマークで、14はy方向のアドレスを示すy
アドレスマークである。アドレスマーク12,14は、
ウェハー02の段階で、電極8やボンディングパッド1
0の形成用マスクを用いて、これらのものと同時に形成
する。電極材料はAl等の金属材料であり、他の部分と
は反射率が異なるので認識は容易である。
【0010】図3に、アドレスマーク12,14に用い
たコードの例を示す。16はOCR用の文字コードを用
いた例であり、18はバーコードを用いた例で、20は
カルラコードを用いた例である。このうちOCRコード
16は、人間の目で容易にアドレスを読み取れるという
利点がある。またバーコード18やカルラコード20は
機械読み取りが容易で、特にバーコード18は汎用の読
み取り装置があり、低価格でアドレスマーク12,14
を読み取れるという利点がある。コードは数字コードで
示したが、文字コードで例えばアルファベットの26進
コードで示しても良い。
【0011】図4に、LEDアレイ2の性能管理のフロ
ーチャートを示す。既に述べたように、ウェハー02の
段階で、各LEDアレイ2にウェハー02内での位置を
示すx方向とy方向のアドレスマーク12,14を付与
する。次いで切断前のウェハー02に対して、プローブ
テスター等を用い、LEDアレイ2の性能を測定する。
測定する性能は例えば、LEDアレイ2の平均発光出力
や出力ばらつきの程度、並びに右上がりや左上がり等の
出力ばらつきの方向とする。
【0012】これらのデータを、アドレスと性能との関
係を示す対応表に記憶させる。対応表の例を図4の右側
に示す。対応表にはx方向並びにy方向のアドレスと、
出力のランク(図の記号abc等)、並びに選別結果
(図での31等)を記憶させる。ここでの選別結果31
は、例えば31番目のLEDヘッドにアレイを搭載する
ことを表す。また出力ランクabcは、アレイの平均発
光出力とばらつきの程度並びにその傾向を表す。そして
プロービングテストで出力を測定すると、同じ性能のL
EDアレイ2が同じヘッドに揃うように選別を行い、こ
の結果を選別結果として記憶させる。対応表には、平均
出力とばらつきの程度や傾向のように何等かの処理を加
えて加工したデータを記憶させたが、例えば未加工の生
のデータを記憶させても良い。この場合には、個別の発
光体6の出力をそのまま全数記憶させる。
【0013】性能評価の後、ウェハー02を例えばダイ
アモンドカッターでダイシングし、アドレスと性能との
対応表を用いて、同じ性能のLEDアレイ2が揃うよう
にダイソーターでソートし、選別してトレイに収容す
る。この結果トレイはLEDヘッド毎のトレイとなり、
トレイ内のLEDアレイ2は特性が揃ったものとなる。
【0014】LEDアレイ2を性能を揃えてトレイに収
容すると、1つのトレイから1つのLEDヘッドを組み
立てるように、LEDアレイ2を基板に搭載する。この
時テレビカメラ等でアドレスマーク12,14を認識
し、対応表を用いて同じ性能のLEDアレイ2が正しく
搭載されていることを確認する。このようにすれば、誤
ったLEDアレイ2を用いてヘッドを組み立てることが
なくなる。これに対してアドレスマーク12,14を設
けないと、誤ったLEDアレイ2を搭載しても検出がで
きない。そしてLEDアレイ2の選別を誤ると、特にト
レイへの選別の段階で出力ランクの異なるLEDアレイ
2を収容すると、LEDヘッドには1アレイ分の大きな
出力変動が生じ、印画品質が著しく低下してしまう。し
かしながら実施例では、LEDヘッドへの搭載までの任
意の時点でLEDアレイ2のアドレスマーク12,14
を読み取り、対応表を用いて選別や搭載が正しいか常に
確認することができる。
【0015】ここではLEDヘッドの組立を目的とした
ので、トレイにLEDアレイ2を収容するという工程を
設けた。しかしながらこのような工程を設けない場合で
も、画像アレイ毎にアドレスマークがあり、かつアドレ
スマークに対応して性能との対応表が用意されているの
で、画像アレイを基板に搭載する時点で、いつでもその
性能を知り管理することができる。
【0016】
【発明の効果】この発明では、画像アレイの性能を容易
に管理し、いつでも対応表を用いてその性能を知ること
ができるので、画像アレイの基板への実装を正確に行
い、出力の異なる素子を誤って搭載することが無くな
る。このため均一な特性の画像アレイを基板に配列し、
高品質な画像ヘッドを組み立てることができる。当然の
ことながらランクに従った正しい搭載が行われたかは、
アレイのアドレスマークから容易に確認でき、画像ヘッ
ドの検査も容易になる。またアドレスマークは、ウェハ
ーの段階で電極などと同じマスクで同時に形成できるの
で、アドレスマークを設けても工程数が増えないという
効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 切断前のウェハーとアドレスを示す図
【図2】 実施例で用いたLEDアレイの要部平面図
【図3】 実施例で用いたアドレスコードを示す図
【図4】 実施例での、LEDアレイの搭載工程を示
すフローチャート
【符号の説明】
02 GaAsウェハー 2 LEDアレイ 4 GaAs基板 6 発光体 8 電極 10 ボンディングパッド 12 xアドレスマーク 14 yアドレスマーク 16 OCR文字コード 18 バーコード 20 カルラコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 33/00 H01L 21/78 Q Z (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/02 G06F 19/00 H01L 21/301 H01L 21/68 H01L 27/15 H01L 33/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハーの段階で、未切断の画像アレイ
    にウェハー内での位置を表すアドレスマークを付与する
    工程と、ウェハーの未切断の各画像アレイの性能を測定
    してランク分けし、前記アドレスマークと性能のランク
    との対応表をメモリに設けて記憶する工程と、前記ウェ
    ハーを切断し、個別の画像アレイを切り出す工程と、前
    記メモリに記憶させた対応表に従って、かつ前記のアド
    レスマークで確認しながら、同じランクの画像アレイの
    みを同じ基板に複数個ずつ搭載する工程とを含む、画像
    ヘッドの組立方法。
JP34559992A 1992-11-30 1992-11-30 画像ヘッドの組立方法 Expired - Fee Related JP2819369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34559992A JP2819369B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像ヘッドの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34559992A JP2819369B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像ヘッドの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06168859A JPH06168859A (ja) 1994-06-14
JP2819369B2 true JP2819369B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18377685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34559992A Expired - Fee Related JP2819369B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 画像ヘッドの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819369B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121862B2 (ja) * 2010-02-23 2013-01-16 威控自動化機械股▲ふん▼有限公司 主導チップによるチップ選別方法
JP6018869B2 (ja) * 2012-10-04 2016-11-02 シャープ株式会社 光源モジュール
JP6225618B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2018134759A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社沖データ 半導体チップ、発光素子ヘッド、画像形成装置及び発光素子ヘッド製造システム
TW201917811A (zh) * 2017-06-26 2019-05-01 美商特索羅科學有限公司 發光二極體質量傳遞設備及製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129119A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS61142734A (ja) * 1985-12-16 1986-06-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0215612A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の認識符号形成方法
JPH04171709A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04262543A (ja) * 1991-02-18 1992-09-17 Sharp Corp ダイボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06168859A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7137557B2 (en) Semiconductor device and an information management system therefore
KR101700904B1 (ko) 개별 소자의 역방향 트레이서빌리티 및 순방향 트레이서빌리티를 구비한 반도체 디바이스 및 전자 디바이스
JP4951811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5350715A (en) Chip identification scheme
JPS58120B2 (ja) 集積回路およびその製造方法
US6756796B2 (en) Method of search and identify reference die
JPH09320911A (ja) 被識別機能付き半導体基板
JP2819369B2 (ja) 画像ヘッドの組立方法
JPS6047745B2 (ja) 半導体装置の試験方法
US7451010B2 (en) Chip information character set generation system and method of marking a chip with a chip information character set
JP5298141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3847284A (en) Magnetic tape die sorting system
JP2007059948A (ja) 半導体チップ、半導体チップの製造方法、リードフレーム、リードフレームの製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JPH0950945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6247142A (ja) 半導体装置のマ−キング法
JP3300264B2 (ja) 半導体チップ認識方法
JPH01194331A (ja) マーキングによるダイボンディング方法
JP2956290B2 (ja) ダイオードの組立方法
JPH08255820A (ja) 半導体ペレットのマウント方法及びぺレット選択装置
JPH0513529A (ja) 半導体集積回路
JPS58178530A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07135226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217252A (ja) マーキングプローバーシステム、マーキング方法及び半導体装置の製造方法
US20030014197A1 (en) Method and apparatus for wafer analysis
JPS5818936A (ja) 半導体素子の選別方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees