WO2021144996A1 - シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体 - Google Patents

シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021144996A1
WO2021144996A1 PCT/JP2020/002241 JP2020002241W WO2021144996A1 WO 2021144996 A1 WO2021144996 A1 WO 2021144996A1 JP 2020002241 W JP2020002241 W JP 2020002241W WO 2021144996 A1 WO2021144996 A1 WO 2021144996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
monomer
acrylate
polymer
acrylate monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将啓 田中
明宏 山田
青野 竜也
和裕 小田
Original Assignee
日油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日油株式会社 filed Critical 日油株式会社
Priority to KR1020227020801A priority Critical patent/KR20220127810A/ko
Priority to US17/790,330 priority patent/US20230076090A1/en
Priority to CN202080089412.0A priority patent/CN114846033B/zh
Priority to EP20914420.3A priority patent/EP4092056A4/en
Priority to JP2021570629A priority patent/JP7486721B2/ja
Publication of WO2021144996A1 publication Critical patent/WO2021144996A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1063Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated polyethers

Definitions

  • the present invention relates to a (meth) acrylate monomer containing a cyclocarbonate group, which suppresses thickening over time and can be stably used for a long period of time in applications such as paints.
  • the present invention relates to an acrylate monomer and a polymer containing the acrylate monomer.
  • Cyclocarbonate groups generally have characteristics such as high polarity, high dielectric constant, and high solubility in polymers, and can be applied to various applications due to their characteristic structure.
  • a polymer having a cyclocarbonate group introduced can be obtained by polymerizing with other monomers and oligomers.
  • the polymer obtained by using such a cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer can be used as, for example, a film / molding material, a sealing agent, a paint, an adhesive, various binders and the like.
  • the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer can usually be obtained by reacting an epoxy compound with carbon dioxide, and Patent Documents 1 and 2 report a method for obtaining the monomer in high yield. There is.
  • the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomers listed in these prior arts can be used for polymer synthesis, and a polymer having a cyclocarbonate group in the side chain can be obtained.
  • Patent Document 3 for example, such a polymer has excellent various physical properties such as transparency and viscosity, and can be used without problems.
  • An object of the present invention is that when a cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer is used as a polymer in a paint or the like, thickening over time is suppressed and the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate can be used stably for a long period of time. It is to provide a monomer and a polymer containing it.
  • the present invention relates to the following (1) and (2).
  • the content of the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer represented by the following formula (1) and (B) the di (meth) acrylate monomer represented by the following formula (2) is It is characterized in that it is 3% by weight or less.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group and represents R 2 represents an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms.
  • X 0 or 1.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group and represents R 4 represents an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms.
  • X 0 or 1.
  • the mass ratio of the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A) of (1) is 1 to 100% by mass, and the mass ratio of another monomer (C) copolymerizable with the monomer (A).
  • a polymer characterized in that is 0 to 99% by mass.
  • the compound of the present invention is a cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer, characterized in that the content of the di (meth) acrylate monomer is lower than that of the conventional compound.
  • this cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer is used as a monomer or polymerized as a polymer in paints, etc., thickening over time is suppressed, and it can be used stably for a long period of time in paints and the like. be.
  • the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A) of the present invention is a monomer having one cyclocarbonate group and one (meth) acryloyl group in one molecule.
  • R 2 represents an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms. Since R 2 is an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms, the reactivity in polymer synthesis is good, and a polymer having a small monomer residue can be obtained. Among them, it is preferable that the number of carbon atoms in R 2 is 2-4, and particularly preferably the number of carbon atoms in R 2 is 2.
  • the di (meth) acrylate monomer (B) is represented by the following formula (2).
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group and represents R 4 represents an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms.
  • X 0 or 1.
  • the di (meth) acrylate monomer (B) is contained as a by-product in the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A).
  • the structure of the di (meth) acrylate monomer (B) changes depending on what is selected as the starting material monomer. For example, when glycidyl (meth) acrylate is used as a raw material, glycerinji (meth) acrylate is produced.
  • the structure of the di (meth) acrylate monomer (B) thus produced and its content can be identified by a suitable method such as gas chromatography, high performance liquid chromatography, or nuclear magnetic resonance.
  • R 4 is an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms. Represents. Among them, it is preferable that the carbon number of R 4 is 2 to 4, particularly preferably 2.
  • composition rate of di (meth) acrylate monomer (B) When the amount of the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A) represented by the formula (1) is 100% by mass, the di (meth) represented by the formula (2) contained in the monomer (A). )
  • the content of the acrylate monomer (B) is 3% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or less, and most preferably 1.0% by mass or less. When this is contained in an amount of more than 3% by mass, when polymer synthesis is carried out using the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer of the present invention, high molecular weight, viscosity increase, and gelation reaction occur during storage. ..
  • the amount of the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A) is 100% by mass
  • the content of the di (meth) acrylate monomer (B) contained in the monomer (A) is 0.1% by mass or more. , 0.3% by mass or more, and particularly preferably 0.5% by mass or more.
  • the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A) is obtained by using an epoxy compound having various (meth) acryloyl groups as a starting material and blowing carbon dioxide at about 0.05 to 0.3 MPa to react. be able to. At this time, various monomers can be used as the epoxy compound having a (meth) acryloyl group. However, since the viscosity is low, the reaction time is short, and the resulting cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer (A) has a low hue and good transparency, a glycidyl (meth) acrylate can be obtained. 4-Hydroxybutyl (meth) acrylate It is preferable to use glycidyl ether, and it is more preferable to use glycidyl (meth) acrylate.
  • carbon dioxide is allowed to act on the epoxy group to form a cyclocarbonate group.
  • various blowing methods can be selected under pressure.
  • the pressure is 0.05 to 0.3 MPaG, preferably 0.1 to 0.2 MPaG. Even if the pressure is set higher than 0.3 MPaG, the yield of the cyclocarbonate does not increase and the side reaction easily proceeds. Therefore, the di (meth) acrylate monomer (B) produced as a by-product The content is greater than 3% by weight.
  • the reaction temperature during synthesis depends on the pressure and catalyst conditions, but is in the range of 40 to 70 ° C, preferably in the range of 50 to 60 ° C. If the temperature is lower than 40 ° C., the reaction takes too long and unreacted raw materials tend to remain. In addition, coloring is likely to occur. On the other hand, if the temperature exceeds 70 ° C., a large amount of di (meth) acrylate monomer (B) is contained, and problems such as gelation are likely to occur during polymerization. In addition, coloring is likely to occur.
  • the polymer of the present invention can be obtained by polymerizing the above-mentioned monomer (B) having a mass of 3% by mass or less of the monomer (A).
  • the polymer of the present invention may also contain another monomer (C).
  • the monomer (C) is not particularly limited as long as it is a monomer capable of copolymerizing with the monomer (A), and may contain one kind or two or more kinds, but is a (meth) acrylic acid ester monomer. , Aromatic vinyl compounds are preferred.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester monomer include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and pentyl (meth) acrylate.
  • aromatic vinyl compounds examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, p-methylstyrene, m-methylstyrene, o-methylstyrene, p-ethylstyrene, m-ethylstyrene, o-ethylstyrene, t-butylstyrene, and chloro.
  • examples thereof include styrene, hydroxystyrene, t-butoxystyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene and the like, and styrene is preferable.
  • the polymer of the present invention may be a polymer obtained by polymerizing the above-mentioned monomer (B) having a mass of 3% by mass or less.
  • the polymer of the present invention may be a polymer obtained by copolymerizing the above-mentioned monomer (B) having a mass of 3% by mass or less with the other monomer (C).
  • the copolymerization ratio of the structural unit derived from the monomer (A) to the structural units constituting the polymer is 1 to 100 when the total mass of the monomers before polymerization is 100% by mass. It is mass%, preferably 5 to 80% by mass, more preferably 10 to 60% by mass, and particularly preferably 15 to 40% by mass.
  • the copolymerization ratio of the structural unit derived from the other monomer (C) in the structural unit constituting the polymer of the present invention is 0 to 99 when the total mass of the monomers before polymerization is 100% by mass. It is mass%, preferably 20 to 95% by mass, more preferably 40 to 90% by mass, and particularly preferably 60 to 85% by mass.
  • the weight average molecular weight of the polymer of the present invention can be determined in terms of polystyrene using gel permeation chromatography (GPC), preferably 3,000 to 1,000,000, and more preferably 10,000 to 10,000. It is 800,000, more preferably 50,000 to 300,000. If the weight average molecular weight of the polymer is too low, the film strength of the paint may decrease, and if the weight average molecular weight is too high, the solvent solubility and solution viscosity become too high, resulting in a decrease in workability. There is a risk.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the viscosity (d) after storage at 40 ° C. for 1 month with respect to the viscosity (c) immediately after the synthesis of the polymer is 1.00 or more, preferably 1.20 or less, more preferably 1.15 or less, and particularly preferably 1.05 or less. Most preferably, it is 02 or less.
  • the polymer in the present invention can be obtained by radical polymerization of a monomer mixture containing at least the monomer (A) which may contain the monomer (B) and further containing the monomer (C), if necessary. ..
  • the polymerization can be carried out by a known method.
  • solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and the like can be mentioned, but solution polymerization and suspension polymerization are preferable in that the weight average molecular weight of the copolymer can be easily adjusted within the above range.
  • a known polymerization initiator can be used.
  • examples thereof include organic peroxides such as 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxy-2-ethylhexanoate, and azo-based polymerization initiators such as 2,2'-azobisisobutyronitrile. be able to. Only one kind of these polymerization initiators may be used, or two or more kinds thereof may be used in combination.
  • the amount of the polymerization initiator used can be appropriately set according to the combination of the monomers used, the reaction conditions, and the like.
  • the polymerization initiator is added, for example, the entire amount may be charged in a batch, a part may be charged in a batch and the rest may be added dropwise, or the entire amount may be added dropwise.
  • it is preferable to add the polymerization initiator together with the monomer because the reaction can be easily controlled, and further, it is preferable to add the polymerization initiator after dropping the monomer because the residual monomer can be reduced.
  • a solvent in which the monomer and the polymerization initiator are dissolved can be used, and specifically, methanol, ethanol, 1-propanol, acetone, methyl ethyl ketone, propylene glycol monomethyl ether, etc. N, N-dimethylformamide and the like can be mentioned.
  • the concentration of the monomer (total amount) with respect to the polymerization solvent is preferably 10 to 60% by mass, particularly preferably 20 to 50% by mass. If the concentration of the monomer mixture is too low, the monomer tends to remain, and the molecular weight of the obtained copolymer may decrease. If the concentration of the monomer is too high, it may be difficult to control the heat generation.
  • the entire amount may be charged in a batch, a part may be charged in a batch and the rest may be dropped, or the entire amount may be dropped. From the viewpoint of easy control of heat generation, it is preferable to prepare a part in a batch and drop the rest, or drop the whole amount.
  • the polymerization temperature depends on the type of polymerization solvent and the like, and is, for example, 50 ° C. to 110 ° C.
  • the polymerization time depends on the type of polymerization initiator and the polymerization temperature. For example, when di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate is used as the polymerization initiator, the polymerization is carried out at a polymerization temperature of 70 ° C. A suitable time is about 6 hours.
  • Viscosity evaluation The obtained polymer solution was evaluated for viscosity. Specifically, the viscosity (c) immediately after synthesizing the polymer solution and the viscosity (d) after storing in a constant temperature bath at 40 ° C. for 1 month were measured. The ratio of these viscosities was expressed as "viscosity after storage / viscosity immediately after synthesis (d / c)" and evaluated according to the following criteria.
  • Viscosity ratio (d / c) is 1.0 or more and less than 1.1
  • Viscosity ratio (d / c) is 1.1 or more and less than 1.3
  • Viscosity ratio (d / c) is 1. 3 or more, or cannot be measured
  • the cyclocarbonate group-containing (meth) acrylate monomer of each example was synthesized as follows.
  • Example 1-1> An autoclave equipped with a carbon dioxide introduction tube, a stirrer, and a thermometer was charged with 1,000 parts of Blemmer GH (glycidyl methacrylate), 50 parts of sodium iodide, and 0.5 part of methoxyhydroquinone as starting materials. While controlling the temperature of the inside of the system to 50 ° C., carbon dioxide was continuously blown from the carbon dioxide gas cylinder while keeping the inside of the system at 0.2 MPa, and the reaction was carried out with stirring for 8 hours.
  • Blemmer GH glycol methacrylate
  • methoxyhydroquinone methoxyhydroquinone
  • Example 1-2 In an autoclave equipped with a carbon dioxide introduction tube, a stirrer, and a thermometer, 1,000 parts of Blemmer GH (glycidyl methacrylate), 50 parts of lithium bromide, 53.5 parts of diazabicycloundecene, and 0.5 parts of methoxyhydroquinone were charged. is. While controlling the temperature of the inside of the system to 60 ° C., carbon dioxide was continuously blown from the carbon dioxide gas cylinder while keeping the inside of the system at 0.05 MPa, and the reaction was carried out with stirring for 8 hours.
  • Blemmer GH glycol methacrylate
  • Example 1-3 In an autoclave equipped with a carbon dioxide introduction tube, a stirrer, and a thermometer, 1,000 parts of Blemmer GH (glycidyl methacrylate), 50 parts of lithium bromide, 53.5 parts of diazabicycloundecene, 0.5 parts of methoxyhydroquinone, and dimethyl. 500 parts of formamide was charged. With the blow valve open, carbon dioxide was continuously blown from the carbon dioxide gas cylinder while keeping the inside of the system at 0.05 MPa while controlling the temperature inside the system to 50 ° C., and the reaction was carried out with stirring for 8 hours.
  • Blemmer GH glycol methacrylate
  • Example 1-4 An autoclave equipped with a carbon dioxide introduction tube, a stirrer, and a thermometer was charged with 1,000 parts of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, 50 parts of sodium iodide, and 0.5 part of methoxyhydroquinone. While controlling the temperature of the inside of the system to 50 ° C., carbon dioxide was continuously blown from the carbon dioxide gas cylinder while keeping the inside of the system at 0.08 MPa, and the reaction was carried out with stirring for 8 hours. After cooling to room temperature, 300 parts of ion-exchanged water was charged, stirred well, and allowed to stand for a while to separate the organic phase and the aqueous phase, and the aqueous phase was removed. This operation was repeated a total of 4 times to remove sodium iodide. Then, the organic phase was dehydrated at 70 ° C. under reduced pressure for 2 hours to obtain the desired monomer.
  • Example 1-5 An autoclave equipped with a carbon dioxide introduction tube, a stirrer, and a thermometer was charged with 1,000 parts of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, 50 parts of sodium iodide, and 0.5 part of methoxyhydroquinone. While controlling the temperature of the inside of the system to 50 ° C., carbon dioxide was continuously blown from the carbon dioxide gas cylinder while keeping the inside of the system at 0.2 MPa, and the reaction was carried out with stirring for 8 hours. After cooling to room temperature, 300 parts of ion-exchanged water was charged, stirred well, and allowed to stand for a while to separate the organic phase and the aqueous phase, and the aqueous phase was removed. This operation was repeated a total of 4 times to remove sodium iodide. Then, the organic phase was dehydrated at 70 ° C. under reduced pressure for 2 hours to obtain the desired monomer.
  • Comparative Example 1-1 since the content of dimethacrylate exceeds the range of the present invention, the viscosity of the polymer immediately after synthesis is relatively high, and gelation occurs during long-term storage, so that the viscosity ratio Was impossible to measure.
  • GC condition device GC-2014 (manufactured by Shimadzu Corporation) Column: DB-1 Injection temperature: 200 ° C Detector temperature: 250 ° C Temperature rise profile: Hold at 40 ° C for 10 minutes ⁇ Heat at 10 ° C / min ⁇ Heat up to 250 ° C and hold Injection amount: 1 ⁇ L Detector: FID range 1 Carrier gas: Helium 70 kPa Split ratio: 1/50
  • Example 2-1 350 g of propylene glycol monomethyl ether was placed in a 1 L separable flask equipped with a stirrer, a thermometer, a cooler, a dropping funnel and a nitrogen introduction tube, and the inside of the flask was replaced with nitrogen to create a nitrogen atmosphere.
  • a monomer solution obtained by mixing 80.0 g of normal butyl methacrylate (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Industries, Ltd.), 80.0 g of styrene (manufactured by NS Styrene Monomer Co., Ltd.), 40.0 g of monomer A1, and 60 g of propylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol.
  • the temperature inside the reaction vessel was raised to 75 ° C., and the monomer solution and the polymerization initiator solution were simultaneously added dropwise over 3 hours. Then, the reaction was carried out at 75 ° C. for 3 hours to obtain a propylene glycol monomethyl ether solution of the copolymer P1.
  • the solid content concentration of the obtained solution was 30.1%.
  • Example 2-2 Change the monomer solution to 50.0 g of normal butyl methacrylate and 60.0 g of styrene, 90.0 g of monomer A1, 60 g of propylene glycol monomethyl ether, and change the amount of 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) to 4.0 g.
  • the copolymer P2 was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • the solid content concentration of the obtained solution was 30.3%.
  • Example 2-3 Examples except that the monomer solution was changed to 70.0 g of normal butyl methacrylate, 130.0 g of monomer A1, 60 g of propylene glycol monomethyl ether, and the amount of 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) was changed to 8.0 g.
  • Copolymer P3 was obtained in the same manner as in 1-1. The solid content concentration of the obtained solution was 29.9%.
  • Example 2-4 Change the monomer solution to 80.0 g of normal butyl methacrylate and 30.0 g of styrene, 90.0 g of monomer A2, 60 g of propylene glycol monomethyl ether, and change the amount of 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) to 4.0 g.
  • the copolymer P2 was obtained in the same manner as in Example 1-1 except for the above.
  • the solid content concentration of the obtained solution was 30.4%.
  • Copolymer P5 was obtained in the same manner as in Example 1-1 except that the monomer solution was changed to 80.0 g of normal butyl methacrylate and 80.0 g of styrene, 40.0 g of monomer A3, and 60 g of propylene glycol monomethyl ether. The solid content concentration of the obtained solution was 30.2%.
  • Example 2-2 The copolymer P6 was synthesized by the same method as in Example 1-1 except that the monomer solution was changed to 80.0 g of normal butyl methacrylate and 20.0 g of styrene, 100.0 g of monomer A3, and 60 g of propylene glycol monomethyl ether. Gelation occurred during the polymerization.
  • Solid content concentration of polymer solution 1 g of the polymer solution was weighed in an aluminum pan and dried in a vacuum dryer at 120 ° C. for 30 minutes. The solid content concentration was calculated from the weight before and after drying.
  • Viscosity evaluation The obtained polymer solution was evaluated for viscosity. Specifically, the viscosity (c) immediately after synthesizing the polymer solution and the viscosity (d) after storing in a constant temperature bath at 40 ° C. for 1 month were measured. The ratio of these viscosities was expressed as "viscosity after storage / viscosity immediately after synthesis (d / c)" and evaluated according to the following criteria.
  • Viscosity ratio (d / c) is 1.02 or more and less than 1.1
  • Viscosity ratio (d / c) is 1. 1 or more and less than 1.3
  • Viscosity ratio (d / c) is 1.3 or more or cannot be measured
  • the polymer of the present invention suppresses thickening over time and has high hardness and adhesion of the cured film.
  • the polymer of Comparative Example 2-1 has a large thickening with time and a low pencil hardness. Further, the polymer of Comparative Example 2-2 gelled and could not form a cured film.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーをポリマーとして塗料などに用いたとき、経時的な増粘が抑制され、安定的に長期間使用可能なシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを提供する。 【解決手段】(A)式(1)で表されるシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーであって、(B)下記式(2)で表されるジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量が3重量%以下である。式(1)(Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、X=0または1である。)式(2)(Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、X=0または1である。)

Description

シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体
 本発明は、シクロカーボネート基を含有する(メタ)アクリレートモノマーに関するものであり、経時的な増粘が抑制され、安定的に長期間、塗料などの用途で使用可能なシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよびこれを含む重合体に関する。
 シクロカーボネート基は、一般的に高極性、高誘電率かつ高分子に対する溶解性が高いなどの特徴を有しており、その特徴的な構造から様々な用途に応用可能である。特に、シクロカーボネート基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物の場合には、他のモノマー、オリゴマー類と重合させることにより、シクロカーボネート基を導入したポリマーを得ることができる。このようなシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを用いて得られるポリマーは、例えばフィルム・成形材料、封止剤、塗料、接着剤、各種バインダーなどとして用いることができる。
 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーは、通常、エポキシ化合物に対して二酸化炭素を作用させて得ることができ、特許文献1、2には、当該モノマーを高収率で得る方法について報告されている。これらの先行文献で挙げられているシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーは、ポリマー合成に用いることができ、シクロカーボネート基を側鎖に有するポリマーを得ることができる。こうしたポリマーは、例えば、特許文献3に報告されているように、透明性、粘度などの各種物性に優れ、問題無く使用できるものであった。
特開平5-202022 特開2011-32222 特開2014-105265
 近年、特に塗料やインク用途では、高画質化や高速化といった印刷技術の向上や複雑な形状の対象物への対応や多種の色彩のブレンドといった高い意匠性が求められることに伴って、塗料やインクの粘度を極めて精密に制御することが必要となっている。しかし、これらの用途では、特許文献1~3に記載のような従来の方法によるシクロカーボネート基を側鎖に有するポリマーを用いると、厳しい環境下での使用時や長期にわたる保管時にわずかに粘度上昇する場合があり、場合によっては印刷時にかすれを生じたりする虞があった。
 このため、高収率で得られうるシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを用いたポリマーにおいても、印刷時にかすれが生じるなどの不具合が生じる懸念のない、経時的に粘度変化の小さい特性が求められる。
 本発明の課題は、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーをポリマーとして塗料などに用いたとき、経時的な増粘が抑制され、安定的に長期間使用可能なシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー、およびこれを含む重合体を提供することである。
 本発明者らが、上記の課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、従来知られたシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーに関する報告では、そのモノマーの原料である各種の(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物については言及されている場合があるものの、副生物として一定量含まれる、ジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量については検討されていなかった。
 そこで、ジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量に着目して検討を行った結果、重合してポリマーとして塗料などの用途に用いたとき、経時的な増粘が抑制され、安定的に長期間、塗料などの用途で使用可能であることを見出した。
 すなわち、本発明は、下記の(1)および(2)に係るものである。
(1) (A)下記式(1)で表されるシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーであって、(B)下記式(2)で表されるジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量が3重量%以下であることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
(式(1)中、
 Rは、水素原子またはメチル基を示し、
 Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、
 X=0または1である。)
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
(式(2)中、
 Rは、水素原子またはメチル基を示し、
 Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、
 X=0または1である。)
(2) (1)のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の質量比が1~100質量%であり、前記モノマー(A)と共重合可能な他のモノマー(C)の質量比が0~99質量%であることを特徴とする、重合体。
 本発明の化合物は、ジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量が従来よりも少ないことを特徴とする、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーである。このシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーをモノマーとして、または重合してポリマーとして塗料などに用いたとき、経時的な増粘が抑制され、安定的に長期間、塗料などの用途で使用可能である。
 以下、本発明を実施するための形態について、さらに詳しく記述する。
〔(A)シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー〕
 本発明のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)は、下記式(1)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
 本発明のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)とは、1分子中に一つのシクロカーボネート基と、一つの(メタ)アクリロイル基を有することを特徴とするモノマーである。
 一般式(1)において、Rは炭素数2~10のアルキル基を表す。Rが炭素数2~10のアルキル基であることにより、ポリマー合成における反応性が良好であり、モノマー残分の少ないポリマーを得ることができる。その中でも、Rの炭素数が2~4であることが好ましく、Rの炭素数が2であることが特に好ましい。
 式(1)において、Xの値は0または1である。その中でも、X=0であることが好ましい。Xが0または1であることにより、ポリマー合成における反応性が良好であり、モノマー残分の少ないポリマーを得ることができる。
〔ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)〕
 ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)は、下記式(2)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
(式(2)中、
 Rは、水素原子またはメチル基を示し、
 Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、
 X=0または1である。)
 ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)は、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)に、副生成物として含まれるものである。なお、ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の構造は、出発原料のモノマーとして何を選定するかにより変わる。例えば、グリシジル(メタ)アクリレートを原料とした場合には、グリセリンジ(メタ)アクリレートが生じる。このようにして生じるジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の構造やその含有量は、ガスクロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴など、好適な方法により同定することが可能である。
 ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)は、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の製造に伴い、副生成物として生じるものであることから、Rは炭素数2~10のアルキル基を表す。その中でも、Rの炭素数は2~4であることが好ましく、2であることが特に好ましい。
 式(2)において、Xの値は0または1である。その中でも、X=0であることが好ましい。Xがこの値であることにより、ポリマー合成における反応性が良好であり、モノマー残分の少ないポリマーを得ることができる。
(ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有率)
 式(1)で表されるシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の量を100質量%としたとき、モノマー(A)中に含まれる、式(2)で表されるジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量を3質量%以下とするが、1.5質量%以下とすることが更に好ましく、1.0質量%以下とすることが最も好ましい。これが3質量%よりも多く含まれていると、本発明のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを用いてポリマー合成を行った際に、保管時に高分子量化、粘度上昇、ゲル化反応が生じる。
 また、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の量を100質量%としたとき、モノマー(A)に含まれるジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量の下限は特になく、0質量%であってよい。しかし、経時的な増粘抑制と硬化膜の物性の観点からは、モノマー(A)中に含まれるジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量を0.1質量%以上とすることが好ましく、0.3質量%以上とすることが更に好ましく、0.5質量%以上とすることが特に好ましい。
〔シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーの製造方法〕
 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)は、各種の(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物を出発物質とし、0.05~0.3MPa程度で二酸化炭素を吹き込んで反応させることにより、得ることができる。このとき、(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ化合物としては、各種のモノマーを用いることができる。しかし、低粘度であり、反応にかかる時間が短く、得られるシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の色相が低く透明性の良好なモノマーを得られることから、グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテルを用いることが好ましく、グリシジル(メタ)アクリレートを用いることがさらに好ましい。
 本発明では、エポキシ基に対して二酸化炭素を作用させ、シクロカーボネート基とする。二酸化炭素を反応系中に導入する方法としては、加圧下において各種の吹き込み方法を選択することができる。このとき、圧力、温度を一定の範囲内でコントロールすることにより、目的物の収率を高め、副生物の含有率を低く抑えることができる。その場合の圧力としては、0.05~0.3MPaGであり、0.1~0.2MPaGであることが好ましい。0.3MPaGを超えて圧力を高く設定しても、シクロカーボネート体の収率は上がらず、副反応が進行しやすくなるために、副生成物として生成するジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量が3質量%よりも大きくなる。
 合成時の反応温度は、圧力や触媒の条件にもよるが、40~70℃の範囲であり、50~60℃の範囲が好ましい。40℃未満であると、反応にかかる時間が長くなり過ぎる上に、未反応の原料が残存しやすくなる。また、着色が起こりやすくなる。一方、70℃を超えると、ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)が多く含有されてしまい、ポリマー化に際してゲル化などの不具合も起こりやすくなる。また、着色が起こりやすくなる。
〔(C)他のモノマー)〕
  本発明の重合体は、前述したモノマー(B)の質量が3質量%以下のモノマー(A)を重合させることにより、得ることができる。しかし、本発明の重合体は、他のモノマー(C)をも含んでいてよい。モノマー(C)は、モノマー(A)との共重合が可能であるモノマーであれば特に限定されるものではなく、1種または2種以上含んでも良いが、(メタ)アクリル酸エステル単量体、芳香族ビニル化合物が好ましい。
 (メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸-2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸-3-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリセリル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物などを挙げられ、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチルヘキシルがより好ましい。
 芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-エチルスチレン、m-エチルスチレン、o-エチルスチレン、t-ブチルスチレン、クロルスチレン、ヒドロキシスチレン、t-ブトキシスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、スチレンが好ましい。
 本発明の重合体は、前述したモノマー(B)の質量が3質量%以下のモノマー(A)を重合させた重合体であってよい。あるいは、本発明の重合体は、前述したモノマー(B)の質量が3質量%以下のモノマー(A)を、その他のモノマー(C)と共重合させた重合体であってよい。
 好適な実施形態においては、重合体を構成する構造単位に占める、モノマー(A)に由来する構造単位の共重合割合は、重合前のモノマーの合計質量を100質量%としたとき、1~100質量%であり、5~80質量%が好ましく、10~60質量%がより好ましく、15~40質量%が特に好ましい。
 また、本発明の重合体を構成する構造単位に占める、その他のモノマー(C)に由来する構造単位の共重合割合は、重合前のモノマーの合計質量を100質量%としたとき、0~99質量%であり、20~95質量%が好ましく、40~90質量%がより好ましく、60~85質量%が特に好ましい。
〔重合体〕
 本発明の重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いてポリスチレン換算で求めることができ、好ましくは3,000~1,000,000が、更に好ましくは10,000~800,000、より好ましくは50,000~300,000である。重合体の重量平均分子量が低すぎると、塗料とした際の膜強度の低下を招くおそれがあり、重量平均分子量が高すぎると、溶媒溶解性や溶液粘度高くなりすぎるため作業性の低下が生じるおそれがある。
 具体的には、本発明のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを用いてポリマーを合成したとき、ポリマーの合成直後の粘度(c)に対する40℃で1カ月保管した後の粘度(d)の比率(d/c)は、1.00以上であるが、1.20以下であることが好ましく、1.15以下であることが更に好ましく、1.05以下であることが特に好ましく、1.02以下であることが最も好ましい。
〔重合体の製造方法〕
 次に、本発明の重合体を製造する方法について説明する。
 本発明における重合体は、モノマー(B)を含んでいてもよいモノマー(A)を少なくとも含有し、必要に応じてモノマー(C)を更に含有するモノマー混合物をラジカル重合させることにより得ることができる。重合は公知の方法で行うことができる。例えば、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などが挙げられるが、共重合体の重量平均分子量を上記範囲内に調整しやすいという面で、溶液重合や懸濁重合が好ましい。
 重合開始剤は、公知のものを使用することができる。例えば、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートなどの有機過酸化物、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系重合開始剤などを挙げることができる。これらの重合開始剤は1種類のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 重合開始剤の使用量は、用いるモノマーの組み合わせや、反応条件などに応じて適宜設定することができる。
 なお、重合開始剤を投入するに際しては、例えば、全量を一括仕込みしてもよいし、一部を一括仕込みして残りを滴下してもよく、あるいは全量を滴下してもよい。また、前記モノマーとともに重合開始剤を滴下すると、反応の制御が容易となるので好ましく、さらにモノマー滴下後も重合開始剤を添加すると、残存モノマーを低減できるので好ましい。
 溶液重合の際に使用する重合溶媒としては、モノマーと重合開始剤が溶解するものを使用することができ、具体的には、メタノール、エタノール、1-プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミドなどを挙げることができる。
 重合溶媒に対するモノマー(合計量)の濃度は、10~60質量%が好ましく、特に好ましくは20~50質量%である。モノマー混合物の濃度が低すぎると、モノマーが残存しやすく、得られる共重合体の分子量が低下するおそれがあり、モノマーの濃度が高すぎると、発熱を制御し難くなるおそれがある。
 モノマーを投入するに際しては、例えば、全量を一括仕込みしても良いし、一部を一括仕込みして残りを滴下しても良いし、あるいは全量を滴下しても良い。発熱の制御しやすさから、一部を一括仕込みして残りを滴下するか、または全量を滴下するのが好ましい。
 重合温度は、重合溶媒の種類などに依存し、例えば、50℃~110℃である。重合時間は、重合開始剤の種類と重合温度に依存し、例えば、重合開始剤としてジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを使用した場合、重合温度を70℃として重合すると、重合時間は6時間程度が適している。
 以上の重合反応を行なうことにより、本発明の重合体が得られる。得られた重合体は、そのまま用いてもよいし、重合反応後の反応液に、ろ取や精製を施して単離してもよい。
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
(実験1)
〔評価方法〕
 (成分定量分析)
 ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、以下の条件によりシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)、ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の成分定量分析を行った。(A)のピークの面積と(B)のピークの面積との面積比より、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)、ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の各収率を計算した。(A)の収率を(A)の含有量(質量%)とし、(B)の収率を(B)の含有量(質量%)とした。
 
(モノマー(A)に含まれるモノマー(B)の質量比率(質量%)=
 モノマー(B)の収率(含有量:質量%)/(モノマー(A)の収率(含有量:質量%)+モノマー(B)の収率(含有量:質量%))=
 モノマー(B)のピークの面積/(モノマー(A)のピークの面積+モノマー(B)のピークの面積)
 
 また、下記式にて、転化率を算出した。
転化率(%)=
「(シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の面積)/(全ピークの面積の総計)」×100
 
 (GCの条件)
装置:  GC-2014(島津製作所製)
カラム: DB-1
インジェクション温度: 200℃
ディテクター温度: 250℃
昇温プロファイル: 40℃で10分間保持→10℃/分で昇温→250℃まで昇温して保持
注入量: 1μL
検出器: FID レンジ1
キャリアガス: ヘリウム 70kPa
スプリット比: 1/50
定量方法: 内部標準法(ビフェニルを使用)
 (ポリマー化試験)
 得られた重合性組成物を用いて、下記条件でポリマー化を行った。
配合組成:  重合性組成物 50g
       メタクリル酸メチル 50g
開始剤:   2,2‘-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(製品名:V-65(和光純薬工業(株)製))0.4g
溶剤:    イソプロパノール 150g
反応温度:  75℃
反応時間:  3時間
 (粘度評価)
 得られたポリマー溶液について、粘度評価を行った。具体的には、ポリマー溶液を合成した直後の粘度(c)、および40℃の恒温槽で1ヶ月間保管した後の粘度(d)を測定した。それらの粘度の比を「保管後の粘度/合成直後の粘度(d/c)」で表し、以下の基準で評価した。
 
○: 粘度比(d/c)が1.0以上~1.1未満
△: 粘度比(d/c)が1.1以上~1.3未満
×: 粘度比(d/c)が1.3以上、または測定不可
 
 各例のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを以下のようにして合成した。
<実施例1-1>
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、出発原料としてブレンマーGH(グリシジルメタクリレート)1,000部、ヨウ化ナトリウム50部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を50℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.2MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーを得た。
<実施例1-2>
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、ブレンマーGH(グリシジルメタクリレート)1,000部、臭化リチウム50部、ジアザビシクロウンデセン53.5部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を60℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.05MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーを得た。
<実施例1-3>
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、ブレンマーGH(グリシジルメタクリレート)1,000部、臭化リチウム50部、ジアザビシクロウンデセン53.5部、メトキシハイドロキノン0.5部、ジメチルホルムアミド500部を仕込んだ。ブロー弁を開けた状態で、系内を50℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.05MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーを得た。
<実施例1-4>
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル1,000部、ヨウ化ナトリウム50部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を50℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.08MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーを得た。
<実施例1-5>
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル1,000部、ヨウ化ナトリウム50部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を50℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.2MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーを得た。
<比較例1-1>
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、ブレンマーGH(グリシジルメタクリレート)1,000部、ヨウ化ナトリウム50部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を75℃に温調しながら、炭酸ガスを充填したバルーンより、二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、15時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
 表1に示す結果より、本発明に係る実施例1-1~1-5は、いずれの物性においても優れたモノマーが得られた。
 一方、比較例1-1においては、ジメタクリレートの含有量が本発明の範囲を超えているために、合成直後のポリマーの粘度が比較的高く、さらに長期保管時にゲル化が生じたため、粘度比の測定が不可能であった。
(実験2)
〔モノマー(A)の分析〕
 (成分定量分析)
 ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、以下の条件によりシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)、ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の成分定量分析を行った。(A)のピークの面積と(B)のピークの面積との面積比より、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)、ジ(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量を計算した。
GCの条件
装置:  GC-2014(島津製作所製)
カラム: DB-1
インジェクション温度: 200℃
ディテクター温度: 250℃
昇温プロファイル: 40℃で10分間保持→10℃/分で昇温→250℃まで昇温して保持
注入量: 1μL
検出器: FID レンジ1
キャリアガス: ヘリウム 70kPa
スプリット比: 1/50
〔合成例〕
 各例のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーを以下のようにして合成した。
(モノマーA1の合成)
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、ブレンマーGH(グリシジルメタクリレート)1,000部、臭化リチウム50部、ジアザビシクロウンデセン53.5部、メトキシハイドロキノン0.5部、ジメチルホルムアミド500部を仕込んだ。ブロー弁を開けた状態で、系内を50℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.05MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーA1を得た。得られたモノマーA1の純度は99.2質量%であり、ジ(メタ)アクリレートモノマー量は0.8質量%であった。
(モノマーA2の合成)
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル1,000部、ヨウ化ナトリウム50部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を50℃に温調しながら、炭酸ガスボンベより、系内を0.08MPaに保ちながら二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーA2を得た。得られたモノマーA2の純度は99.6質量%であり、ジ(メタ)アクリレートモノマー量は0.4質量%であった。
(モノマーA3の合成))
 二酸化炭素導入管、攪拌機、温度計を備えたオートクレーブに、ブレンマーGH(グリシジルメタクリレート)1,000部、ヨウ化ナトリウム50部、メトキシハイドロキノン0.5部を仕込んだ。系内を90℃に温調しながら、炭酸ガスを充填したバルーンより、二酸化炭素を断続的に吹き込み続け、8時間攪拌しながら反応させた。室温まで冷却した後、イオン交換水300部を仕込んでよく攪拌し、しばらく静置して有機相と水相を分液させ、水相を除去した。この操作を計4回繰り返し、ヨウ化ナトリウムを取り除いた。その後、有機相を70℃、減圧下で2時間かけて脱水し、目的のモノマーA3を得た。得られたモノマーA3の純度は93.8質量%であり、ジ(メタ)アクリレートモノマー量は6.2質量%であった。
(実施例2-1)
 撹拌機、温度計、冷却器、滴下ロート及び窒素導入管を取り付けた1Lセパラブルフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル350gを仕込み、フラスコ内を窒素置換して、窒素雰囲気下にした。ノルマルブチルメタクリレート(三菱ガス化学(株)製)80.0gとスチレン(NSスチレンモノマー(株)製)80.0g、モノマーA1 40.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル60gを混合したモノマー溶液、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル50gと2,2‘-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(製品名:V-65(和光純薬工業(株)製))2.0gを混合した重合開始剤溶液をそれぞれ調製した。
 反応容器内を75℃まで昇温し、モノマー溶液及び重合開始剤溶液を同時にそれぞれ3時間かけて滴下した。その後、75℃で3時間反応させ共重合体P1のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。得られた溶液の固形分濃度は30.1%であった。
(実施例2-2)
 モノマー溶液をノルマルブチルメタクリレート50.0gとスチレン60.0g、モノマーA1 90.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル60gに、2,2‘-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)量を4.0gに変更した以外は実施例1-1と同様の手法で共重合体P2を得た。得られた溶液の固形分濃度は30.3%であった。
(実施例2-3)
 モノマー溶液をノルマルブチルメタクリレート70.0g、モノマーA1 130.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル60gに、2,2‘-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)量を8.0gに変更した以外は実施例1-1と同様の手法で共重合体P3を得た。得られた溶液の固形分濃度は29.9%であった。
(実施例2-4)
 モノマー溶液をノルマルブチルメタクリレート80.0gとスチレン30.0g、モノマーA2 90.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル60gに、2,2‘-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)量を4.0gに変更した以外は実施例1-1と同様の手法で共重合体P2を得た。得られた溶液の固形分濃度は30.4%であった。
(比較例2-1)
 モノマー溶液をノルマルブチルメタクリレート80.0gとスチレン80.0g、モノマーA3 40.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル60gに変更した以外は実施例1-1と同様の手法で共重合体P5を得た。得られた溶液の固形分濃度は30.2%であった。
(比較例2-2)
 モノマー溶液をノルマルブチルメタクリレート80.0gとスチレン20.0g、モノマーA3 100.0g、プロピレングリコールモノメチルエーテル60gに変更した以外は実施例1-1と同様の手法で共重合体P6を合成したが、重合途中でゲル化が生じた。
〔共重合体の分析〕
 (重合体の重量平均分子量(Mw))
 ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により、下記条件で求めた。
 GPC装置:東ソー(株)製、HLC-8220
 カラム:昭和電工(株)製、Shodex KF-805L
 溶媒:テトラヒドロフラン
 標準物質:ポリスチレン
 (重合体溶液の固形分濃度)
 ポリマー溶液をアルミパンに1g秤量し、真空乾燥機にて120℃で30分乾燥した。乾燥前後の重量から固形分濃度を算出した。
〔評価方法〕
 (粘度評価)
 得られたポリマー溶液について、粘度評価を行った。具体的には、ポリマー溶液を合成した直後の粘度(c)、および40℃の恒温槽で1ヶ月間保管した後の粘度(d)を測定した。それらの粘度の比を「保管後の粘度/合成直後の粘度(d/c)」で表し、以下の基準で評価した。
 
 ◎: 粘度比(d/c)が1.0以上、1.02未満
 ○: 粘度比(d/c)が1.02以上、1.1未満
 △: 粘度比(d/c)が1.1以上、1.3未満
 ×: 粘度比(d/c)が1.3以上、または測定不可
 (硬化膜硬度の評価)
 ポリマー溶液10gに、ポリマー中のシクロカーボネート基と等モルのアミノ基量となるように3,3´-ビピペリジンを加え、均一な溶液とした。これをガラス基板に塗布し、真空乾燥により溶剤を除去した。これを80℃の恒温槽に入れ、3時間加熱し、膜厚5μmの硬化膜を得た。
 得られた硬化膜に対して、鉛筆硬度をJIS K5600に準拠し評価した。
 (硬化膜の密着性の評価)
 ポリマー溶液10gに、ポリマー中のシクロカーボネート基と等モルのアミノ基量となるように3,3´-ビピペリジンを加え、均一な溶液とした。これをガラス基板に塗布し、真空乾燥により溶剤を除去した。これを80℃の恒温槽に入れ、3時間加熱し、膜厚5μmの硬化膜を得た。
得られた硬化膜に100マスの切り込みを入れ、セロテープ(登録商標)(ニチバン製)を貼り付け、セロテープ(登録商標)を剥離し、マス数および外観で密着性を評価した。剥離したマスが無いものを「○」、剥離したマスが無いが、カケがみられるものを「△」、剥離したマスがあるものを「×」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
 表2から分かるように、本発明の重合体は、経時的な増粘が抑制され、硬化膜の硬度および密着性が高い。
 これに対して、比較例2-1の重合体は、経時的な増粘が大きく、鉛筆硬度も低い。更に、比較例2-2の重合体は、ゲル化し、硬化膜を形成できなかった。

Claims (2)

  1.  (A)下記式(1)で表されるシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーであって、(B)下記式(2)で表されるジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量が3重量%以下であることを特徴とする、シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー。
     
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    (式(1)中、
     Rは、水素原子またはメチル基を示し、
     Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、
     X=0または1である。)
     
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     
     
    (式(2)中、
     Rは、水素原子またはメチル基を示し、
     Rは、炭素数2~10のアルキル基を示し、
     X=0または1である。)
     
  2.  請求項1記載のシクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー(A)の質量比が1~100質量%であり、前記モノマー(A)と共重合可能な他のモノマー(C)の質量比が0~99質量%であることを特徴とする、重合体。
     
PCT/JP2020/002241 2020-01-15 2020-01-23 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体 WO2021144996A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227020801A KR20220127810A (ko) 2020-01-15 2020-01-23 시클로카보네이트기 함유 (메트)아크릴레이트 모노머 및 중합체
US17/790,330 US20230076090A1 (en) 2020-01-15 2020-01-23 Cyclocarbonate group-containing (meth)acrylate monomer and polymer
CN202080089412.0A CN114846033B (zh) 2020-01-15 2020-01-23 含环碳酸酯基的(甲基)丙烯酸酯单体及聚合物
EP20914420.3A EP4092056A4 (en) 2020-01-15 2020-01-23 (METH)ACRYLATE MONOMER CONTAINING A CYCLOCARBONATE GROUP AND ASSOCIATED POLYMER
JP2021570629A JP7486721B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-23 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-004256 2020-01-15
JP2020004256 2020-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021144996A1 true WO2021144996A1 (ja) 2021-07-22

Family

ID=76864077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002241 WO2021144996A1 (ja) 2020-01-15 2020-01-23 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230076090A1 (ja)
EP (1) EP4092056A4 (ja)
JP (1) JP7486721B2 (ja)
KR (1) KR20220127810A (ja)
CN (1) CN114846033B (ja)
WO (1) WO2021144996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058511A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日油株式会社 カーボネート(メタ)アクリレート組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618938A (en) * 1979-07-23 1981-02-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of beta-hydroxyalkyl acrylate or methacrylate
JPH02787A (ja) * 1988-02-12 1990-01-05 Dainippon Ink & Chem Inc エステル含有シクロカルボナートの製造方法
JPH032206A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH05202022A (ja) 1991-09-04 1993-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc シクロカーボネート化合物の製造方法
JP2000191604A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリレ―ト及びその製造方法
JP2011032222A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 環状カーボネートの製造方法
CN102146071A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 任旭 一种合成(2,3-环碳酸甘油酯)(甲基)丙烯酸酯的方法
JP2014051456A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nippon Shokubai Co Ltd 2−オキソ−1,3−ジオキソラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014105265A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル、およびその(共)重合体
JP2019196446A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日油株式会社 重合体およびペースト組成物
WO2019238548A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-19 Evonik Röhm Gmbh Process for preparing carbonates by addition of co2 with an epoxide
JP2020019745A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日油株式会社 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10355830A1 (de) 2003-11-26 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Glycerincarbonatmethacrylat
JP6146312B2 (ja) 2011-12-02 2017-06-14 和光純薬工業株式会社 環状カーボネートの製造方法
FR2999578B1 (fr) 2012-12-14 2015-07-03 Bostik Sa Polymeres hydrocarbones a terminaison 2-oxo-1,3-dioxolan-4-yl
JP6277621B2 (ja) 2013-02-21 2018-02-14 宇部興産株式会社 グリセリンカーボネートアクリレート化合物の製造方法
JP6541526B2 (ja) * 2014-09-16 2019-07-10 住友化学株式会社 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6156826B2 (ja) 2014-10-07 2017-07-05 大日精化工業株式会社 塗料組成物
CN108299375B (zh) 2018-02-27 2021-06-11 河南大学 利用琥珀酰亚胺和卤化物联合催化制备环状碳酸酯的方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618938A (en) * 1979-07-23 1981-02-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of beta-hydroxyalkyl acrylate or methacrylate
JPH02787A (ja) * 1988-02-12 1990-01-05 Dainippon Ink & Chem Inc エステル含有シクロカルボナートの製造方法
JPH032206A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH05202022A (ja) 1991-09-04 1993-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc シクロカーボネート化合物の製造方法
JP2000191604A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリレ―ト及びその製造方法
JP2011032222A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 環状カーボネートの製造方法
CN102146071A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 任旭 一种合成(2,3-环碳酸甘油酯)(甲基)丙烯酸酯的方法
JP2014051456A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nippon Shokubai Co Ltd 2−オキソ−1,3−ジオキソラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2014105265A (ja) 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル、およびその(共)重合体
JP2019196446A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 日油株式会社 重合体およびペースト組成物
WO2019238548A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-19 Evonik Röhm Gmbh Process for preparing carbonates by addition of co2 with an epoxide
JP2020019745A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 日油株式会社 シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマー

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "(2-Oxo-1,3-dioxolan-4-yl)methyl Methacrylate (stabilized with MEHQ)", UNDEFINED - TCICHEMICALS, JP , pages 1 - 4, XP009529942, Retrieved from the Internet <URL:https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/O0553> *
See also references of EP4092056A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058511A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 日油株式会社 カーボネート(メタ)アクリレート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230076090A1 (en) 2023-03-09
KR20220127810A (ko) 2022-09-20
CN114846033A (zh) 2022-08-02
EP4092056A1 (en) 2022-11-23
JP7486721B2 (ja) 2024-05-20
CN114846033B (zh) 2024-01-30
TW202136230A (zh) 2021-10-01
JPWO2021144996A1 (ja) 2021-07-22
EP4092056A4 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615123B2 (ja) 重合体およびその用途
EP3121206B1 (en) Nitrofunctional acrylate copolymers for binder compositions
CN103282340A (zh) 取代的3-氧代戊酸酯及其在涂料组合物中的用途
KR100791917B1 (ko) 조성물
JP7486721B2 (ja) シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーおよび重合体
JP6225375B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、活性エネルギー線硬化性塗料、及び該塗料で塗装された物品
TWI838455B (zh) 含環碳酸酯基的(甲基)丙烯酸酯單體及聚合物
JP7094493B2 (ja) シクロカーボネート基含有(メタ)アクリレートモノマーの製造方法
JP4069358B2 (ja) 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマー
JP2004143344A (ja) 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物
JP3680705B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
WO2005040241A1 (en) Fast drying coating composition comprising an unsaturated hydroxydiester
JPH0532733A (ja) 塗料用ワニスの製造方法
US11149157B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
KR101252067B1 (ko) 푸마르산 디에스테르계 공중합체
JP2019112592A (ja) 感光性ポリマ
JP2023043481A (ja) コーティング剤組成物
TW200505947A (en) Thermally initiated polymerization process
CA2056641A1 (en) Heterofunctional macromer compound, its preparation and polymer derived therefrom
JP4001108B2 (ja) 硬化物及び塗膜の製造方法
CN115073655A (zh) 一种高固含量、低粘度羟基丙烯酸树脂的合成
JP6484927B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP5463029B2 (ja) 塗工液用重合性共重合体の製造方法、塗工液用重合性共重合体、および塗工液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20914420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021570629

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020914420

Country of ref document: EP

Effective date: 20220816