WO2021033403A1 - 自動車用ドアのストライカ - Google Patents

自動車用ドアのストライカ Download PDF

Info

Publication number
WO2021033403A1
WO2021033403A1 PCT/JP2020/023919 JP2020023919W WO2021033403A1 WO 2021033403 A1 WO2021033403 A1 WO 2021033403A1 JP 2020023919 W JP2020023919 W JP 2020023919W WO 2021033403 A1 WO2021033403 A1 WO 2021033403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
striker
base
engaging
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽介 松田
達也 高山
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to US17/624,115 priority Critical patent/US11976502B2/en
Publication of WO2021033403A1 publication Critical patent/WO2021033403A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/04Strikers
    • E05B85/045Strikers for bifurcated bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0477Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction
    • B60J5/0479Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement with two doors opening in opposite direction without B-pillar or releasable B-pillar, i.e. the pillar is moving with door
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/38Locks for passenger or like doors for pillar-less vehicles, i.e. vehicles where a front and a back door engage each other in the closed position

Definitions

  • the present invention relates to an automobile door striker for engaging with an automobile door door latch device to hold the door in a closed state.
  • connection structure of the automobile door described in Patent Document 1 makes it possible to hold the front door and the rear door that can be opened and closed with double doors in the closed state at the entrance / exit of the center pillarless.
  • the door connecting structure described in Patent Document 1 includes a loop-shaped striker (hereinafter referred to as a lower striker) provided in the lower part of the door frame of the vehicle body and a door latch device provided in the lower part of the door and engaged with the lower striker.
  • a lower striker a loop-shaped striker
  • this door connection structure has a J-shaped mail hook provided at the bottom of the door and a bottom of the vehicle body door frame in order to prevent the door from entering the inside of the car when it collides with the vehicle. It is provided with a female hook that engages with the mail hook.
  • the automobile door latch device 300 faces downward to the lower base 110 provided at the lower part of the door frame as shown in FIG.
  • the U-shaped loop 120 and the pin 130 having the flange 130a formed at the upper end thereof can be engaged with the lower striker 100 provided so as to be separated by a predetermined distance in the front-rear direction.
  • the door latch device 300 is provided with a latch 320 capable of engaging with the loop 120 and an engaging member 330 having a pin entry groove 330a into which the pin 130 can enter the base 310 provided in the lower part of the door.
  • the latch 320 engages with the loop 120, and the pin 130 enters the pin entry groove 330a. Therefore, the lower striker 100 and the door latch device 300 are engaged at the time of a side collision. It is possible to increase the load bearing capacity of the joint and prevent the door from entering the inside of the vehicle.
  • the pin entry groove 330a into which the pin 130 enters is not provided with a member that engages with the pin 130. Therefore, when the door is closed, the pin 130 only enters the pin entry groove 330a. Therefore, when traveling in this state, abnormal noise due to contact between the pin 130 and the pin entry groove 330a due to vibration (In addition to the rattling noise (hereinafter referred to as rattling noise), there is a risk that the contact portion will be damaged, and there is concern about durability.
  • rattling noise In addition to as rattling noise
  • an object of the present invention is to provide an automobile door striker with improved durability and prevention of rattling noise during traveling when the automobile door is closed.
  • a door latch device provided at the lower part of the entrance / exit of the vehicle body and provided at the lower part of the door capable of closing the entrance / exit, and a detachment prevention unit adjacent to the door latch device.
  • the striker is a striker that can be engaged with a metal base fixed to a vehicle body, a first engaging portion that is erected on the base at a distance from each other and can be engaged with the door latch device.
  • a second engaging portion that can be engaged with the disengagement prevention portion, a pair of front and rear engaging pieces that are erected inside the vehicle of the base and face the first engaging portion and the second engaging portion, and the above.
  • It has a reinforcing piece that stands between the engaging pieces and an elastic body that is attached to the base by the engaging piece and the reinforcing piece, and the elastic body hits the inner panel of the door when the door is closed. It has a protruding portion in contact, and the protruding portion is supported by the reinforcing piece.
  • the protrusion of the elastic body attached to the base of the striker is pressed against the door panel to prevent rattling when the striker engages with the door latch, and to prevent rattling noise during running. It can be suppressed and durability can be increased.
  • the elastic body and the elastic body are respectively arranged on the outside of the vehicle toward the first engaging portion and the second engaging portion.
  • a first protruding portion and a second protruding portion are provided so as to fill the gap with the engaging portion.
  • FIG. 6 is an end view of line ⁇ III- ⁇ III in FIG. It is a perspective view which shows the engagement state of the lower striker and a door holding mechanism which concerns on the prior application.
  • the vehicle C has a center pillarless entrance / exit 1 on the side surface of the vehicle body B, and the entrance / exit 1 is provided with a front door 2 and a rear door 3 that open in a double door.
  • the front door 2 is pivotally supported by the vehicle body B by a vertical door hinge (not shown) provided at the front end thereof, and can be opened and closed around the front end. Further, the front door 2 is maintained in the closed state by engaging the middle door latch 4 provided at the inner rear end with the middle striker 5 bolted to the front end surface of the rear door 3 when the rear door 3 is closed. The door.
  • the rear door 3 is pivotally supported by the vehicle body B by a vertical door hinge (not shown) provided at the rear end, and can be opened and closed around the rear end. Further, in the rear door 3, the upper door latch 6 provided on the front upper part engages with the appast striker 7 bolted to the upper edge of the entrance 1 of the vehicle body B, and on the front lower part of the inner panel 30 inside the vehicle. The closed door state is maintained by engaging the door holding mechanism 8 including the lower door latch device 10 provided with the lower striker 20 bolted to the lower edge 1a of the entrance 1 of the vehicle body B.
  • the door holding mechanism 8 As shown in FIG. 2, the door holding mechanism 8 is fixed to the lower wall surface of the inner panel 30, a base 9 made of a metal plate, and a lower door latch device fixed on the base 9 and engaged with the lower striker 20. 10 and a detachment prevention unit 15 are provided.
  • the base 9 has a reinforcing portion 9a whose entire circumference is bent diagonally upward, a first notch portion 9b into which the loop 22 of the lower striker 20 can enter, and a second notch into which the pin 23 can enter. It has a part 9c. The configuration including the loop 22 and the pin 23 of the lower striker 20 will be described later.
  • the lower door latch device 10 is fixed to the front side of the base 9, and is pivotally supported by a base plate 11 made of a metal plate material and a vertical rotation shaft 12a to the base plate 11, and a latch to which a loop 22 of the lower striker 20 can be engaged.
  • a ratchet 14 that is pivotally supported by a vertical rotation shaft 14a and engages with the latch 12 is provided on the base plate 11, a sensor 13 that detects the rotation position of the latch 12.
  • the base plate 11 has a loop entry groove 11a into which the loop 22 of the lower striker 20 can enter.
  • the loop entry groove 11a is provided on the base plate 11 so as to overlap with the first notch portion 9b of the base 9 so that the opening positions on the outer sides of the vehicle coincide with each other.
  • the latch 12 has an engaging groove 12b to which the loop 22 of the lower striker 20 can be engaged, and an engaged portion 12c to which the tip of the ratchet 14 can be engaged on the opening end side of the engaging groove 12b. Further, the latch 12 is rotatable between an unlatch position where the opening position of the engagement groove 12b and the opening position of the loop entry groove 11a of the base plate 11 overlap each other and a latch position orthogonal to each other.
  • the ratchet 14 rotates counterclockwise at the latch position shown in FIG. 2 that engages with the engaged portion 12c of the latch 12 at the latch position, and disengages from the engaged portion 12c of the latch 12. It can rotate to and from the unlock position.
  • the ratchet 14 is urged from the unlocked position toward the locked position by an urging member (not shown) such as a spring.
  • the detachment prevention portion 15 is made of a metal plate having a substantially triangular shape and is fixed to the rear side of the base 9. Further, the detachment prevention portion 15 has a reinforcing portion 15a bent diagonally upward around substantially the entire circumference, and a pin entry groove 15b into which the pin 23 of the lower striker 20 can enter.
  • the pin entry groove 15b is provided in the detachment prevention portion 15 so as to overlap with the second notch portion 9c of the base 9 so that the opening positions on the outside of the vehicle coincide with each other.
  • the disengagement prevention portion 15 does not have an engaging member or the like for fixing the pin 23 that has entered the pin entry groove 15b.
  • the lower striker 20 is fixed to the lower edge 1a of the entrance 1 of the vehicle body B by bolts (not shown), and has a lower base 21 made of a metal plate material and both ends on the upper surface of the lower base 21.
  • a downward U-shaped loop (first engaging portion) 22 made of a metal rod, and a flange made of a metal rod that stands upright on the upper surface of the lower base 21 and whose upper end has an enlarged diameter.
  • a pin (second engaging portion) 23 having a portion 23a and an elastic stopper 25 formed of an elastic body such as rubber and attached to the lower base 21 are provided.
  • the loop 22 of the lower door latch device 20 engages with the latch 12 of the lower door latch device 10 to move the rear door 3 in the opening direction.
  • the flange portion 23a having a diameter larger than the width of the pin entry groove 15b of the detachment prevention portion 15 causes the rear door 3 to collide with the vehicle, for example.
  • the upward displacement of is regulated.
  • the lower base 21 of the lower striker 20 is equipped with the elastic stopper 25, the front side, the central part (slightly rear side), and a part of the rear side inside the vehicle are bent upward, respectively. It has front and rear engaging pieces 21a and 21a and a central reinforcing piece 21b.
  • the front and rear engaging pieces 21a and 21a are provided with engaging hooks 21c and 21c whose upper ends face in the front-rear direction, and the central reinforcing piece 21b is wider in the front-rear direction than the front-rear engaging pieces 21a and 21a. ing.
  • the elastic stopper 25 is formed on the vehicle outer surface of the base 250 fixed to the lower base 21 by inserting the two engaging pieces 21a, 21a and the reinforcing piece 21b of the lower base 21, and the vehicle outer side.
  • a protrusion 254 protruding into the vehicle, a recess 255 recessed inside the vehicle, a first protruding piece (first protruding portion) 256 and a second protruding piece (second protruding portion) protruding toward the loop 22 and the pin 23. It has 257 and.
  • the front and rear engaging pieces 21a and 21a of the lower base 21 are fitted into the base 250 before and after the base portion 250, and through holes 251 and 251 penetrating vertically are formed. Further, in the base portion 250, a bottom surface is opened between the through holes 251 and 251 so that the reinforcing piece 21b at the center of the lower base 21 is fitted with some play, and a support hole (support hole) 252 having a non-penetrating upper portion is provided. It is formed. As shown in FIG. 5, a step portion 253 is provided in the through hole 251 to which the engaging hook portion 21c of the engaging piece 21a entering from below can be engaged by forming the upper portion wide in the front-rear direction. ing.
  • the elastic stopper 25 is attached to the lower base 21 by the front and rear engaging pieces 21a and 21a of the lower base 21, and the protrusion 254 that comes into contact with the inner panel 30 when the rear door 3 is closed by the central reinforcing piece 21b is attached to the inner panel 30 side. It is designed to be pressed down.
  • the width of the protrusion 254 is set so as to sufficiently cover the contact range.
  • the first protruding piece 256 in the elastic stopper 25 is formed to be substantially equal to or slightly higher than the height of the loop 22. Further, in the first protruding piece 256, the surface facing the loop 22 forms a complementary shape to the surface facing the first protruding piece 256 in the loop 22, and the facing surfaces project to the outside of the vehicle so as to be close to each other. ..
  • the second protruding piece 257 in the elastic stopper 25 is formed to be substantially equal to or slightly higher than the height of the pin 23. Further, in the second protruding piece 257, the surface facing the pin 23 forms a complementary shape to the surface facing the second protruding piece 257 in the pin 23, and the surface facing each other protrudes to the outside of the vehicle so as to be close to each other. There is.
  • first protruding piece 256 and the loop 22 and the second protruding piece 257 and the pin 23 are separated from each other at substantially equal intervals and only a small distance in the entire area in the vertical direction, and the first The upper surface of the protruding piece 256 and the upper surface of the loop 22 and the upper surface of the second protruding piece 257 and the upper surface of the pin 23 (flange portion 23a) are substantially continuous with each other, and are substantially flat without forming a step. It has become.
  • the inner panel 30 is provided at a lower portion thereof, a protruding portion 31 facing the first protruding piece 256 on the front side of the elastic stopper 25 and protruding inward of the vehicle, and a protruding portion 31.
  • 33 and a second opening 34 provided in the recess 33 and through which the pin 23 and the second protruding piece 257 can pass when the rear door 3 is closed are provided.
  • the inner panel 30 has a first panel 30a arranged inside the vehicle and a reinforcing panel 30b arranged outside the vehicle to reinforce the first panel 30a (see FIG. 7 and the like).
  • the elastic stopper 25 is prevented from contacting the protruding portion 31 of the inner panel 30 by the recess 255 when the rear door 3 is closed.
  • the elastic stopper 25 comes into contact with the recessed portion 33 of the inner panel 30 to the extent that the protrusion 254 elastically deforms when the rear door 3 is closed. That is, in the closed state of the rear door 3, the protruding portion 254 of the elastic stopper 25 is at a position where the surface of the outer side of the vehicle is inserted into the outer side of the vehicle by about several millimeters (for example, 3 mm) from the surface of the recessed portion 33 of the inner panel 30. It is configured to be.
  • the surface of the protrusion 254 of the elastic stopper 25 is slightly outside the vehicle (for example, about 0.5 mm) of the surface of the recess 33 of the inner panel 30. It is configured to be in the recessed position, and the protrusion 254 abuts on the recess 33 of the inner panel 30 so as to be slightly elastically deformed.
  • the protrusion 254 of the elastic stopper 25 is supported by the wide reinforcing piece 21b with a predetermined reaction force (to the extent that the inner panel 30 is not damaged) with respect to an external force at the time of contact with the inner panel 30. ..
  • the elastic stopper 25 on the lower striker 20 in this way, when the rear door 3 is closed, the lower striker 20 is fixed by being pressed against the inner panel 30 via the elastic stopper 25, which causes rattling noise.
  • the contact between the pin 23 and the pin entry groove 15b of the detachment prevention portion 15 can be prevented, damage to the member due to the contact can be prevented, and the durability of the member can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

自動車用ドアを閉扉した状態において、走行時の静音性及び耐久性を高めた自動車用ドアのストライカを提供すること。 車体Bの乗降口1の下部に設けられるストライカ20は、車体Bに固定される金属製のベース21に互いに離間して立設され、乗降口1を閉扉可能なドア3の下部に設けられるドアラッチ装置10に係合可能な第1係合部22及びドアラッチ装置10に隣接される離脱防止部15に係合可能な第2係合部23と、ベース21の車内側に立設され、第1係合部22及び第2係合部23に対向する前後一対の係合片21a、21aと、係合片21a、21aの間に立設する補強片21bと、係合片21a及び補強片21bによってベース21に取り付けられる弾性体25とを有し、弾性体25は、ドア3閉扉時にドア3のインナーパネル30に当接する突部254を有し、突部254は、補強片21bによって支持される。

Description

自動車用ドアのストライカ
 本発明は、自動車用ドアのドアラッチ装置と係合してドアを閉扉状態に保持するための自動車用ドアのストライカに関する。
 特許文献1に記載された自動車用ドアの連結構造は、センターピラーレスの乗降口を、観音開きに開閉可能なフロントドア及びリアドアを閉扉状態に保持可能としている。
 また、特許文献1に記載のドアの連結構造は、車体のドア枠下部に設けられるループ状のストライカ(以下、ロアストライカという)と、ドア下部に設けられ、ロアストライカに係合するドアラッチ装置とを備える。さらに、このドアの連結構造は、車両への側突時に、ドアが車内側に侵入することを抑制するために、ドア下部に設けられたJ字状のメールフックと、車体ドア枠の下部に設けられ、メールフックと係合するフィメールフックとを備える。
 しかしながら、特許文献1に記載のドアの連結構造は、側突時におけるドア下部の車体に対する変位態様に応じて、ロアストライカとドアラッチ装置との係合箇所に荷重が集中して破損したり、メールフックが変形してしまう虞があった。
 そこで、この課題を解決するために、本出願人の先願(特願2018-151979)に係る自動車のドアラッチ装置300は、図9に示すように、ドア枠下部に設けられるロアベース110に、下向きコ字型のループ120及び上端部にフランジ130aを形成したピン130を、前後方向に所定距離を離間するように設けたロアストライカ100に係合可能となっている。ドアラッチ装置300は、ドア下部に設けられるベース310に、ループ120に係合可能なラッチ320とピン130が侵入可能なピン進入溝330aを有する係合部材330とを設けている。
 この構成によれば、ドアが閉扉状態において、ループ120にラッチ320が係合し、さらに、ピン進入溝330aにピン130が進入するため、側突時におけるロアストライカ100とドアラッチ装置300との係合箇所の耐荷重性を高め、ドアの車内側への進入を防止することができる。
特許第4557174号
 しかしながら、先願に係る自動車のドアラッチ装置において、ピン130が進入するピン進入溝330aには、ピン130に係合する部材は設けられていない。したがって、ドアが閉扉状態においては、ピン130はピン進入溝330aに進入しているだけであるため、この状態で走行すると、振動に伴い、ピン130とピン進入溝330aとの接触による異音(以下、ガタ音という)が発生するだけでなく、接触部分が破損する虞があり、耐久性が懸念される。
 本発明は上記課題を鑑み、自動車用ドアを閉扉した状態において、走行時のガタ音の防止及び耐久性を高めた自動車用ドアのストライカを提供することを目的とする。
 (1)本発明の第1の態様によれば、車体の乗降口の下部に設けられ、前記乗降口を閉扉可能なドアの下部に設けられるドアラッチ装置及び当該ドアラッチ装置に隣接される離脱防止部に係合可能なストライカであって、前記ストライカは、車体に固定される金属製のベースと、前記ベースに互いに離間して立設され、前記ドアラッチ装置に係合可能な第1係合部及び前記離脱防止部に係合可能な第2係合部と、前記ベースの車内側に立設され、前記第1係合部及び第2係合部に対向する前後一対の係合片と、前記係合片の間に立設する補強片と、前記係合片及び前記補強片によって前記ベースに取り付けられる弾性体とを有し、前記弾性体は、前記ドア閉扉時に前記ドアのインナーパネルに当接する突部を有し、前記突部は、前記補強片によって支持される。
 上述の構成によれば、ドア閉扉時に、ストライカのベースに取り付けた弾性体の突部がドアパネルに押し付けられることにより、ストライカのドアラッチとの係合時のガタツキを防止し、走行時のガタ音を抑制し、耐久性を高めることができる。
 (2)本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記弾性体は、車外側に、前記第1係合部及び前記第2係合部に向かって前記弾性体と各係合部との隙間を埋めるように突出する第1突出部及び第2突出部を設ける。
 上述の構成によれば、乗員が乗り降りする際に、ズボンやスカート等の衣服の裾を第1係合部及び第2係合部に引っ掛けることを防止することができる。
 本発明によれば、自動車用ドアを閉扉した状態において、走行時の静音性及び耐久性を高めることができる。
本発明が適用される車両の側面図である。 本発明のロアストライカとドア保持機構との係合状態を示す平面図である。 同じくロアストライカの斜視図である。 同じくロアストライカの側面図である。 図2における∨-∨線端面図である。 本発明のロアストライカとドア保持機構との係合状態(ドア閉扉状態)における、ロアストライカとドアパネルとの位置関係を示す斜視図である。 図6における∨II-∨II線端面図である。 図6における∨III-∨III線端面図である。 先願に係るロアストライカとドア保持機構との係合状態を示す斜視図である。
 以下、図1~図8を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
 なお、以下の説明において、方向については、各図に示す方向に基づいて説明する。
 図1に示すように、車両Cは、車体Bの側面にセンターピラーレスの乗降口1を有し、この乗降口1には、観音開きするフロントドア2及びリアドア3が設けられる。
 フロントドア2は、その前端に設けられた上下方向のドアヒンジ(図示省略)により、車体Bに枢支され、前端を中心にして開閉動作可能となっている。また、フロントドア2は、内部後端に設けられたミドルドアラッチ4が、リアドア3が閉扉状態において、リアドア3の前端面にボルト止めされたミドルストライカ5に係合することにより閉扉状態が保持される。
 リアドア3は、その後端に設けられた上下方向のドアヒンジ(図示省略)により、車体Bに枢支され、後端を中心にして開閉動作可能となっている。また、リアドア3は、前上部に設けられたアッパドアラッチ6が、車体Bの乗降口1の上縁にボルト止めされたアッパストライカ7に係合するとともに、車内側のインナーパネル30の前下部に設けられロアドアラッチ装置10を含むドア保持機構8が、車体Bの乗降口1の下縁1aにボルト止めされたロアストライカ20に係合することにより閉扉状態が保持される。
(ドア保持機構8)
 図2に示すように、ドア保持機構8は、インナーパネル30の下部壁面に固定され、金属製の板材からなるベース9と、ベース9上に固定され、ロアストライカ20に係合するロアドアラッチ装置10及び離脱防止部15とを備える。
 ベース9は、略全周囲が斜め上向きに折曲げられた補強部9aと、車内側にロアストライカ20のループ22が進入可能な第1切欠き部9b及びピン23が進入可能な第2切欠き部9cとを有する。ロアストライカ20のループ22及びピン23を含む構成については後述する。
 ロアドアラッチ装置10は、ベース9の前側に固定され、金属製の板材からなるベースプレート11と、ベースプレート11に上下方向の回転軸12aによって枢支され、ロアストライカ20のループ22が係合可能なラッチ12と、ラッチ12の回転位置を検出するセンサ13と、ベースプレート11に上下方向の回転軸14aによって枢支され、ラッチ12に係合可能なラチェット14とを設ける。
 ベースプレート11は、ロアストライカ20のループ22が進入可能なループ進入溝11aを有する。このループ進入溝11aは、ベース9の第1切欠き部9bと重なり合って、互いの車外側の開口位置が一致するようにベースプレート11に設けられている。
 ラッチ12は、ロアストライカ20のループ22が係合可能な係合溝12bと、係合溝12bの開口端側にラチェット14の先端が係合可能な被係合部12cとを有する。また、ラッチ12は、係合溝12bの開口位置とベースプレート11のループ進入溝11aの開口位置とが互いに重なるアンラッチ位置と、互いに直行するラッチ位置との間で回転可能となっている。
 ラチェット14は、ラッチ位置にあるラッチ12の被係合部12cと係合する図2に示すラッチ位置と、図2における反時計方向に回転して、ラッチ12の被係合部12cから離脱するアンロック位置との間で回転可能となっている。ラチェット14は、ばね等の付勢部材(図示略)によってアンロック位置からロック位置に向かって付勢される。
 離脱防止部15は、略三角形状をなす金属製の板材からなり、ベース9の後側に固定される。また、離脱防止部15は、略全周囲に斜め上向きに折曲げられた補強部15aと、ロアストライカ20のピン23が進入可能なピン進入溝15bとを有する。このピン進入溝15bは、離脱防止部15において、ベース9の第2切欠き部9cと重なり合って、互いの車外側の開口位置が一致するように設けられている。なお、離脱防止部15は、ピン進入溝15bに進入したピン23を固定するための係合部材等を有さない。
(ロアストライカ20)
 図2~5に示すように、ロアストライカ20は、車体Bの乗降口1の下縁1aにボルト(図示略)によって固定され、金属製の板材からなるロアベース21と、ロアベース21上面に両端部が固定され、金属製の棒材からなる下向きコ字型のループ(第1係合部)22と、ロアベース21の上面に直立する金属製の棒材であって、上端部が拡径するフランジ部23aを有するピン(第2係合部)23と、ゴム等の弾性体で形成され、ロアベース21に取付けられる弾性ストッパ25とを備える。
 本実施形態では、リアドア3が閉扉状態となると、図2に示すように、ロアストライカ20のループ22が、ロアドアラッチ装置10のラッチ12と係合することにより、リアドア3の開扉方向の移動が規制される。また、ピン23が離脱防止部15のピン進入溝15bに進入することにより、離脱防止部15のピン進入溝15bの幅よりも大径のフランジ部23aによって、例えば車両側突時において、リアドア3の上方への変位が規制される。
 図5、6等に示すように、ロアストライカ20のロアベース21は、弾性ストッパ25を装着するため、車内側の前側、中央部(若干後ろ側)及び後側の一部がそれぞれ上方へ折曲される、前後の係合片21a、21aと中央の補強片21bとを有する。前後の係合片21a、21aは、その上端部前後方向を向く係合鈎部21c、21cを設け、中央の補強片21bは、前後の係合片21a、21aよりも前後方向に幅広となっている。
(弾性ストッパ25)
 弾性ストッパ25は、ロアベース21の2つの係合片21a、21a、及び補強片21bが差込まれることによりロアベース21に固定される基部250と、基部250の車外側の面に形成され、車外側に突出する突部254と、車内側に凹入する凹部255と、ループ22及びピン23に向かって突出する第1突出片(第1突出部)256及び第2突出片(第2突出部)257とを有する。
 基部250には、その前後に、ロアベース21の前後の係合片21a、21aが嵌入され、上下に貫通する貫通孔251、251が形成される。また、基部250において、貫通孔251、251の間には、底面が開口し、ロアベース21の中央の補強片21bが若干の遊びをもって嵌入され、上部が非貫通の支持穴(支持孔)252が形成される。図5に示すように、貫通孔251内には上部が前後方向に幅広に形成されることによって下方から進入する係合片21aの係合鈎部21cが係合可能な段差部253が設けられている。
 弾性ストッパ25は、ロアベース21の前後の係合片21a、21aによって、ロアベース21に取付けられ、中央の補強片21bによって、リアドア3の閉扉時にインナーパネル30に当接する突部254をインナーパネル30側に押さえつけるようになっている。突部254の幅は、当接範囲を十分にカバーできるように設定されている。
 図4に示すように、弾性ストッパ25における第1突出片256は、ループ22の高さと略等しいか、または僅かに高く形成される。また、第1突出片256は、ループ22との対向面がループ22における第1突出片256との対向面の補形をなすとともに、対向面同士が互いに近接するように車外側に突出している。
 図4に示すように、弾性ストッパ25における第2突出片257は、ピン23の高さと略等しいか、または僅かに高く形成される。また、第2突出片257は、ピン23との対向面がピン23における第2突出片257との対向面の補形をなすとともに、各対向面同士が互いに近接するように車外側に突出している。
 すなわち、第1突出片256及びループ22と、第2突出片257及びピン23とは、それぞれの上下方向の全域において、略等間隔でかつ僅かな距離しか離間しておらず、また、第1突出片256の上面及びループ22の上面と、第2突出片257の上面及びピン23(フランジ部23a)の上面とは、それぞれ略一続きとなっており、段差が形成されず、略平らとなっている。
 これにより、乗員が乗降口1から乗降する際、ズボンやスカート等の衣服の裾をロアストライカ20のループ22やピン23に引っ掛けることを防止することができる。
(リアドア3の閉扉時の弾性ストッパ25の作用)
 図6~図8を参照して、リアドア3の閉扉時における、ロアストライカ20、特に弾性ストッパ25の作用について説明する。
 図6、8に示すように、リアドア3が閉扉状態となると、弾性ストッパ25の突部254がリアドア3のインナーパネル30におけるコーナー部301を含む下部に当接する。
 ここで、インナーパネル30は、図6に示すように、その下部に、弾性ストッパ25の前側の第1突出片256に対向し、車内側に突出する突出部31と、突出部31に設けられ、リアドア3の閉扉時においてループ22及び第1突出片256が通過可能な第1開口部32と、弾性ストッパ25の後側の第2突出片257に対向し、車外側に凹入する凹入部33と、凹入部33に設けられ、リアドア3の閉扉時において、ピン23及び第2突出片257が通過可能な第2開口部34とが設けられている。また、インナーパネル30は、車内側に配置される第1パネル30aと、車外側に配置され第1パネル30aを補強する補強パネル30bとを有する(図7等参照)。
 図7に示すように、弾性ストッパ25は、リアドア3の閉扉状態において、凹部255によって、インナーパネル30の突出部31に接触しないようになっている。
 一方、図8に示すように、弾性ストッパ25は、リアドア3の閉扉状態において、突部254がインナーパネル30の凹入部33に弾性変形する程度当接する。すなわち、リアドア3の閉扉状態において、弾性ストッパ25の突部254は、その車外側の表面が、インナーパネル30の凹入部33の表面よりも、車外側に数ミリ(例えば3mm)程度入り込んだ位置となるように構成されている。
 なお、リアドア3が半ドア状態において、弾性ストッパ25の突部254は、その車外側の表面が、インナーパネル30の凹入部33の表面よりも、車外側にわずかに(例えば0.5mm程度)入りこんだ位置となるように構成されており、突部254がインナーパネル30の凹入部33に多少弾性変形するように当接する。
 さらに、弾性ストッパ25の突部254は、幅広の補強片21bにより、インナーパネル30との当接時の外力に対して所定(インナーパネル30が破損しない程度)の反力を持って支持される。
 このように、弾性ストッパ25をロアストライカ20に設けることにより、リアドア3が閉扉状態において、ロアストライカ20が、弾性ストッパ25を介してインナーパネル30に押し付けられることによって固定され、ガタ音の発生原因であるピン23と離脱防止部15のピン進入溝15bの接触を防止することができ、当該接触による部材の破損等を防止することができ、部材の耐久性の向上を図ることができる。
B 車体            C 車両
1 乗降口           2 フロントドア
3 リアドア          4 ミドルドアラッチ
5 ミドルストライカ      6 アッパドアラッチ
7 アッパストライカ      8 ドア保持機構
9 ベース           9a 補強部
9b 第1切欠き部       9c 第2切欠き部
10 ロアドアラッチ装置    11 ベースプレート
11a ループ進入溝      12 ラッチ
12a 回転軸         12b 係合溝
12c 被係合部        13 センサ
14 ラチェット        14a 回転軸
15 離脱防止部        15a 補強部
15b ピン進入溝       20 ロアストライカ
21 ロアベース        21a 係合片
21b 補強片         21c 係合鈎部
22 ループ          23 ピン
23a フランジ部       25 弾性ストッパ
30 インナーパネル      301 コーナー部
31 突出部          32 第1開口部
33 凹入部          34 第2開口部
250 基部          251 貫通孔
252 支持穴         253 段差部
254 突部          255 凹部
256 第1突出片       257 第2突出片

Claims (2)

  1.  車体の乗降口の下部に設けられ、前記乗降口を閉扉可能なドアの下部に設けられるドアラッチ装置及び当該ドアラッチ装置に隣接される離脱防止部に係合可能なストライカであって、
     前記ストライカは、
    車体に固定される金属製のベースと、
    前記ベースに互いに離間して立設され、前記ドアラッチ装置に係合可能な第1係合部及び前記離脱防止部に係合可能な第2係合部と、
    前記ベースの車内側に立設され、前記第1係合部及び第2係合部に対向する前後一対の係合片と、
    前記係合片の間に立設する補強片と、
    前記係合片及び前記補強片によって前記ベースに取り付けられる弾性体とを有し、
     前記弾性体は、前記ドア閉扉時に前記ドアのインナーパネルに当接する突部を有し、
     前記突部は、前記補強片によって支持されることを特徴とする自動車用ドアのストライカ。
  2.  前記弾性体は、車外側に、前記第1係合部及び前記第2係合部に向かって前記弾性体と各係合部との隙間を埋めるように突出する第1突出部及び第2突出部を設けることを特徴とする請求項1に記載の自動車用ドアのストライカ。
PCT/JP2020/023919 2019-08-21 2020-06-18 自動車用ドアのストライカ WO2021033403A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/624,115 US11976502B2 (en) 2019-08-21 2020-06-18 Striker for motor vehicle door

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151504A JP7078209B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 自動車用ドアのストライカ
JP2019-151504 2019-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021033403A1 true WO2021033403A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=74661072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023919 WO2021033403A1 (ja) 2019-08-21 2020-06-18 自動車用ドアのストライカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11976502B2 (ja)
JP (1) JP7078209B2 (ja)
WO (1) WO2021033403A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021111208A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Magna Closures Inc. Haupt- und Nebenverschluss für Schlösser von Kraftfahrzeugen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758785A (en) * 1980-08-08 1982-04-08 Nabaru Chiyarujiyooru Derumasu Burglar lock device
JP2004148877A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Kanto Auto Works Ltd センターピラーレス車両の側面衝突荷重調整構造
JP2009215745A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用ドアのロック装置
JP2010174479A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Aisin Seiki Co Ltd ドアロック装置
JP4557174B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-06 三菱自動車工業株式会社 車両のドア連結構造
JP2020026213A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 三井金属アクト株式会社 ドア保持装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160855A (ja) 1982-03-18 1983-09-24 Keiji Nishimoto 湿度測定法
US6279218B1 (en) * 1999-09-13 2001-08-28 Daimlerchrysler Corporation Magnetic striker fixture
JP2002201830A (ja) * 2000-12-30 2002-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両ドアラッチ装置のストライカとその製造方法
ITTO20020512A1 (it) * 2002-06-14 2003-12-15 Intier Automotive Closures Spa Serratura per una porta di un autoveicolo
JP2004100215A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用取付部品取付構造
US20070114802A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-24 Johnson Lawrence W Door striker
JP5004231B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-22 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械用ドア装置
CA2758295A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 A. Raymond Et Cie Striker with round antichuck bumper
US20110025078A1 (en) * 2009-06-12 2011-02-03 Gentile William R Anti-chucking latch striker
US8550508B2 (en) * 2010-02-12 2013-10-08 A. Raymond Et Cie Anti-chucking latch striker with integral pop-up mechanism
KR20120000949A (ko) * 2010-06-28 2012-01-04 현대자동차주식회사 차량용 도어 스트라이커 유닛
US8657349B2 (en) * 2011-05-17 2014-02-25 GM Global Technology Operations LLC Latch assembly for a vehicle
EP2894281A4 (en) * 2012-09-07 2016-06-01 Aisin Seiki FIXING DEVICE FOR VEHICLE DOOR
US8631608B1 (en) * 2012-11-07 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle latch system with over-slam bumper

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758785A (en) * 1980-08-08 1982-04-08 Nabaru Chiyarujiyooru Derumasu Burglar lock device
JP2004148877A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Kanto Auto Works Ltd センターピラーレス車両の側面衝突荷重調整構造
JP4557174B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-06 三菱自動車工業株式会社 車両のドア連結構造
JP2009215745A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用ドアのロック装置
JP2010174479A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Aisin Seiki Co Ltd ドアロック装置
JP2020026213A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 三井金属アクト株式会社 ドア保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031907A (ja) 2021-03-01
US20220364398A1 (en) 2022-11-17
JP7078209B2 (ja) 2022-05-31
US11976502B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017197022A (ja) 車両側部構造
WO2021033403A1 (ja) 自動車用ドアのストライカ
JP2019089535A (ja) 貨物自動車の荷箱の上扉、荷室形成用構造体および貨物自動車
JP3586149B2 (ja) ロック装置
US20140292022A1 (en) Vehicle door structure
JP6802825B2 (ja) ドア保持装置
JP2019043520A (ja) 車両のドア開口部構造
JP4557174B2 (ja) 車両のドア連結構造
JP2019131123A (ja) 車両のスライドドア構造
JP6911246B2 (ja) ボンネットラッチ装置
US20220289005A1 (en) Sliding door structure
JP6810021B2 (ja) ボンネットラッチ装置
JP2008088748A (ja) 自動車のドアロック装置
JP6729065B2 (ja) 車両用バックドアの開閉構造
JP4389362B2 (ja) 車両用ティルト式サンルーフ
CN206158404U (zh) 一种汽车前面罩锁体总成
JP4061998B2 (ja) 車両用ドアの開放規制装置
JPH0223742Y2 (ja)
JP3738419B2 (ja) 車両用開閉体のヒンジ装置、及びこのヒンジ装置を備える開閉装置
JP3503237B2 (ja) 自動車のドア構造
JP4203881B2 (ja) 自動車ドアのアッパロック装置
JP2746544B2 (ja) 連動扉のローラーのロック防止装置
JPH06206486A (ja) 自動車のシートバックロック装置
CN209976254U (zh) 用于车门的门锁装置及车辆
JPS5929097Y2 (ja) 自動車の斜衝突時のボンネツト開放防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20853650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20853650

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1