WO2020195051A1 - プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム - Google Patents

プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020195051A1
WO2020195051A1 PCT/JP2020/001785 JP2020001785W WO2020195051A1 WO 2020195051 A1 WO2020195051 A1 WO 2020195051A1 JP 2020001785 W JP2020001785 W JP 2020001785W WO 2020195051 A1 WO2020195051 A1 WO 2020195051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rfid
medium
printing
rfid medium
inlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001785
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀和 新井
Original Assignee
サトーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サトーホールディングス株式会社 filed Critical サトーホールディングス株式会社
Priority to CN202080010681.3A priority Critical patent/CN113382879B/zh
Priority to US17/425,819 priority patent/US11912048B2/en
Priority to EP20776511.6A priority patent/EP3950361B1/en
Publication of WO2020195051A1 publication Critical patent/WO2020195051A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/20Simultaneous marking of record carrier and printing-out of data, e.g. printing-punch
    • G06K1/22Simultaneous marking and printing on different record carriers, e.g. on different types of record carrier

Definitions

  • the present invention relates to a printer, a printer control method, and a program.
  • JP2006-272844A discloses a printer that prints on a label incorporating an RFID (Radio Frequency Identification) inlet having an IC chip and an antenna.
  • RFID Radio Frequency Identification
  • an antenna for reading and writing information to the RFID inlet is arranged on the upstream side of the printing unit. Therefore, depending on the label to be used, the RFID inlet of the label may be located between the antenna and the printing portion in a state where the label continuum is set in the printer and the label to be printed is set to the printing position.
  • the above-mentioned printer back-feeds the label continuum to write information to the RFID inlet of the label to be printed, and forward-feeds the label continuum to be printed.
  • the operation of printing on the label and the operation of printing on the label are repeated.
  • the present invention has been made in view of such technical problems, and issuance of an RFID medium when the RFID medium is located between the antenna and the printing unit in the state where the RFID inlet is in the printing start position.
  • the purpose is to increase speed.
  • a printing unit that prints on the RFID medium while transporting a continuum in which RFID media having an RFID inlet are provided in succession, and an RFID provided on the upstream side of the printing unit.
  • Information is written to the RFID inlet by backfeeding the continuum until the RFID inlet of the RFID medium at the printing start position and the antenna for writing information to the inlet are in a position where communication with the antenna is possible.
  • the RFID medium at the printing start position is forward-fed until the RFID medium reaches the printing start position, and the RFID medium is printed while the continuum is forward-fed.
  • the RFID medium is provided with a second processing means for writing information to the RFID inlet, and then restarting and completing printing on the RFID medium in which printing is stopped in the middle, and an instruction to issue a print on the RFID medium is provided. If there is, a printer is provided that executes the process by the first processing means once and then executes the process by the second processing means.
  • the first RFID medium backfeeds the continuum and the information is written to the RFID inlet. Further, in the second and subsequent RFID media, information is written to the RFID inlet in the middle of printing on the previous RFID medium. That is, for the second and subsequent RFID media, a back feed for writing information to the RFID inlet becomes unnecessary. Therefore, the time required for transporting the continuous body can be reduced, and the issuing speed of the RFID medium can be increased.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the printer.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the medium issuing process according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a printer according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the alignment process.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the medium issuing process according to the second embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the printer 100 is a printer that prints on an RFID medium (hereinafter, simply referred to as "medium”) M in which an RFID inlet (hereinafter, simply referred to as "inlet”) N having an IC chip C and an antenna A is incorporated.
  • the printer 100 can also print on a printing medium that does not have an inlet N.
  • the printer 100 prints variable information such as prices, barcodes, other product information, and management information on goods or services on the medium M based on the print issuance instruction of the medium M, and reads and writes the information to the inlet N. I do.
  • reading the information of the inlet N means reading the information written in the IC chip C of the inlet N
  • writing the information in the inlet N means reading the information in the IC chip C of the inlet N. Is to write.
  • the medium M includes, for example, a tag, a label, a wristband, and the like.
  • the medium M is set in the printer 100. More specifically, in FIG. 1, the medium M is a label temporarily attached to the strip-shaped mount, and is set in the printer 100 as a continuous body ML of the medium M.
  • the printer 100 includes a printing mechanism 10, a medium supply shaft 40, an antenna 50, a position detection sensor 60, and a controller (computer) 70.
  • the printing mechanism 10 includes a head unit 11 and a platen roller 12, and is a mechanism for transporting the continuous body ML and printing on the medium M.
  • the head unit 11 holds the thermal head 13 in a state where the heat generating element of the thermal head 13 is exposed from the lower surface.
  • the platen roller 12 is arranged directly below the thermal head 13, and constitutes a printing unit 15 for printing on the medium M together with the thermal head 13.
  • the head unit 11 is swingably supported by the support shaft 14 in the direction of the solid arrow in FIG.
  • the head unit 11 can be moved to a head open position where the thermal head 13 is separated from the platen roller 12 and a head closed position where the thermal head 13 is in contact with the platen roller 12. In FIG. 1, the head unit 11 is in the head closed position.
  • the medium supply shaft 40 holds the continuous body ML supplied to the printing unit 15 in a roll shape.
  • the continuous body ML supplied from the medium supply shaft 40 to the printing unit 15 is sandwiched between the thermal head 13 and the platen roller 12.
  • the position detection sensor 60 detects an eye mark (not shown) pre-printed on the surface of the strip-shaped mount opposite to the surface on which the medium M is arranged at the same pitch as the arrangement pitch of the medium M. It is a reflection sensor. Thereby, when the medium M is continuously issued, the relative position of the medium M with respect to the printing unit 15 can be detected.
  • the controller 70 is composed of a microprocessor, a storage device such as a ROM or RAM, an input / output interface, a bus connecting these, and the like.
  • the controller 70 can also be composed of a plurality of microcomputers. An instruction to issue a print of the medium M from an external computer, a detection signal of the position detection sensor 60, and the like are input to the controller 70 via the input / output interface.
  • the controller 70 executes various control programs stored in the storage device by the microprocessor, energizes the heat generating element of the thermal head 13, energizes the platen drive motor, and energizes the antenna 50 (reads information about the inlet N). And writing) etc. are controlled.
  • the various control programs executed by the controller 70 those stored in a non-transient recording medium such as a CD-ROM may be used.
  • the printer 100 includes an antenna 50 on the upstream side of the printing unit 15. Therefore, depending on the medium M used, in a state where the continuous medium ML is set in the printer 100 and the medium M to be printed is set to the printing start position, the inlet N of the medium M is located between the antenna 50 and the printing unit 15. It may be located (see state (a) in FIG. 2).
  • the medium M can be continuously issued by repeating the operation of printing on the media.
  • the printer 100 of the present embodiment when the medium M in which the inlet N is located between the antenna 50 and the printing unit 15 is used in the state where the printing start position is set, the issuing speed of the medium M is increased. It has a speed issuing mode that can be.
  • each medium M is given a serial number ([1], [2], 7) In order to make it easy to understand the change in the position of each medium M due to the transportation of the continuous body ML. It is attached.
  • the continuous body ML is set in the printer 100 in advance with the medium M ([2]) to be printed first in the printing start position.
  • the back feed amount at this time is the amount of the offset F between the inlet N and the antenna 50 when the medium M is in the printing start position (see state (a)).
  • the offset F is determined by the medium M to be used and can be set in advance in the controller 70 of the printer 100.
  • the continuous body ML After writing the information to the inlet N, the continuous body ML is forward-fed until the medium M ([2]) reaches the printing start position (state (b) ⁇ state (c)).
  • the forward feed amount at this time is the amount of offset F like the back feed amount described above.
  • the amount of forward feed from the state (c) to the state (d) is the amount obtained by subtracting the offset F from the arrangement pitch of the medium M on the strip mount.
  • the arrangement pitch of the medium M is determined by the continuous body ML to be used, and can be set in advance in the controller 70 of the printer 100.
  • the medium M ([3]) is aligned with the print start position based on the position of the eye mark detected by the position detection sensor 60.
  • the continuous body ML is set in the printer 100 in advance with the medium M, which is the first printing target, in the printing start position (see the state (a) in FIG. 2).
  • the controller 70 starts the medium issuing process when there is a print issuing instruction.
  • the medium issuing process includes steps S11 to S13 as the first process and steps S15 to S17 as the second process. That is, the controller 70 has a function as a first processing means for executing the first processing and a function as a second processing means for executing the second processing.
  • step S11 the controller 70 backfeeds the continuous body ML until the inlet N of the medium M, which is the first printing target and is at the printing start position, reaches a position where it can communicate with the antenna 50.
  • the backfeed amount is a preset amount of offset F.
  • step S12 the controller 70 writes information to the inlet N of the medium M, which is the first printing target, using the antenna 50.
  • step S13 the controller 70 forward-feeds the continuous body ML until the medium M, which is the first printing target, reaches the printing start position.
  • the forward feed amount is the amount of offset F like the back feed amount in step S11.
  • step S14 the controller 70 determines whether there is a medium M next to the medium M to be printed.
  • the controller 70 determines that there is a medium M next to the medium M to be printed.
  • step S15 When the controller 70 determines that there is a medium M next to the medium M to be printed, the process proceeds to step S15. Further, when the controller 70 determines that there is no medium M next to the medium M to be printed, the process proceeds to step S18.
  • step S15 the controller 70 halfway prints on the medium M to be printed while conveying the continuous body ML.
  • the position where printing is stopped in the middle is the position where the continuous body ML is forward-fed by the amount obtained by subtracting the offset F from the arrangement pitch of the medium M on the strip-shaped mount.
  • step S16 the controller 70 writes information to the inlet N of the medium M next to the medium M being printed using the antenna 50.
  • step S17 the controller 70 resumes printing on the medium M being printed and completes printing.
  • the next medium M becomes the printing start position.
  • step S17 the controller 70 repeats the process from step S14. That is, the controller 70 executes the second process (steps S15 to S17) a number of times according to the issue quantity of the medium M by performing the process of step S14.
  • the number of times according to the issue quantity of the medium M is, in other words, the number of times (n-1) that is "1" less than the issue quantity of the medium M "n".
  • step S18 the controller 70 prints on the medium M to be printed.
  • the medium M for printing in step S18 is the last medium M to be printed according to the print issuing instruction.
  • the printing unit 15 that prints on the medium M while conveying the continuous body ML provided in which the media M having the inlet N are connected, and the upstream side of the printing unit 15
  • the continuum ML is back-fed to the inlet N until the antenna 50 for writing information to the inlet N and the inlet N of the medium M at the printing start position can communicate with the antenna 50.
  • the first processing means that forward-feeds the continuous body ML until the medium M at the print start position reaches the print start position, and the medium M while forward-feeding the continuous body ML.
  • the inlet N of the medium M is located between the printing unit 15 and the antenna 50 in a state where the medium M is in the printing start position.
  • the first medium M backfeeds the continuous ML and writes information to the inlet N. Further, in the second and subsequent media M, information is written to the inlet N in the middle of printing on the previous medium M. That is, for the second and subsequent media M, a back feed for writing information to the inlet N becomes unnecessary. Therefore, the time required for transporting the continuous ML can be reduced, and the issuing speed of the medium M can be increased.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the printer 200 according to the second embodiment of the present invention.
  • the printer 200 includes an upstream transport unit 80 provided on the upstream side of the printing unit 15 and transporting the continuous body ML, a continuous body detection sensor 90 provided on the downstream side of the printing unit 15 and detecting the continuous body ML, and the printer 200. It is different from the configuration of the printer 100 in that the printer 100 is provided. Hereinafter, the differences from the printer 100 will be mainly described, and the same components as those of the printer 100 will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
  • the upstream side transport unit 80 includes a drive roller 81 and a driven roller 82.
  • the upstream side transport unit 80 sandwiches the continuous ML supplied from the medium supply shaft 40 to the printing unit 15 between the drive roller 81 and the driven roller 82.
  • the roller drive motor is controlled by the controller 70 like the platen drive motor.
  • the drive roller 81 may be driven by transmitting the driving force of the platen drive motor with a belt or the like without providing the roller drive motor.
  • the continuum detection sensor 90 includes a light emitting unit 91 that emits a predetermined light, and a light receiving unit 92 that receives the light emitted from the light emitting unit 91 and outputs a detection signal corresponding to the intensity of the received light. It is a transmission sensor.
  • the detection signal of the continuum detection sensor 90 is input to the controller 70 via the input / output interface.
  • the intensity of the light received by the light receiving unit 92 differs between the state in which nothing exists between the light emitting unit 91 and the light receiving unit 92, the state in which only the strip-shaped mount exists, and the state in which the medium M exists.
  • the continuum detection sensor 90 can detect the tip position of the medium M.
  • the continuum detection sensor 90 may be a reflection sensor.
  • the printer 200 can perform an alignment process for aligning the medium M located at the head of the continuum ML with the printing start position.
  • the controller 70 has a function as a third processing means for executing the third processing. Whether or not to perform the alignment process can be set in advance.
  • the controller 70 starts the alignment process when the continuous ML is set in the printer 200.
  • step S21 the controller 70 determines whether the medium M is detected based on the detection signal from the continuity detection sensor 90.
  • step S22 If the controller 70 has detected the medium M, the process proceeds to step S22. If the controller 70 has not detected the medium M, the controller 70 shifts the process to step S26.
  • step S22 the controller 70 backfeeds the continuous ML.
  • step S23 the controller 70 determines whether or not the tip position of the medium M has been detected along with the back feed of the continuous body ML.
  • the controller 70 shifts the process to step S24. If the tip position of the medium M is not detected even after the back feed is performed up to a predetermined amount, the controller 70 shifts the process to step S25.
  • step S24 the controller 70 forward-feeds the continuous body ML until the medium M whose tip position is detected reaches the printing start position. Since the distance between the continuum detection sensor 90 and the printing unit 15 is specified, the forward feed amount at which the medium M whose tip position is detected becomes the printing start position can be determined.
  • step S25 the controller 70 notifies the error. Specifically, for example, processing such as displaying error information on a display (not shown) of the printer 200 or generating a warning sound is performed.
  • step S26 the controller 70 forward-feeds the continuous ML.
  • step S27 the controller 70 determines whether or not the tip position of the medium M has been detected along with the forward feed of the continuous body ML.
  • the controller 70 shifts the process to step S28. Further, if the tip position of the medium M is not detected even if the forward feed is performed up to a predetermined amount, the controller 70 shifts the process to step S29.
  • step S28 the controller 70 backfeeds the continuous body ML until the medium M whose tip position is detected reaches the printing start position.
  • the controller 70 backfeeds the continuous body ML until the medium M whose tip position is detected reaches the printing start position.
  • step S29 is the same as the process of step S25.
  • the medium M located at the head of the continuous body ML can be aligned with the print start position.
  • the content of the medium issue process in the speed issue mode is partially different from that of the printer 100.
  • the controller 70 starts the medium issuing process when there is a print issuing instruction.
  • the medium issuing process includes steps S31 to S33 as the first process and steps S35 to S37 as the second process. That is, the controller 70 has a function as a first processing means for executing the first processing and a function as a second processing means for executing the second processing.
  • step S31 the controller 70 backs up the continuous body ML using the upstream transfer unit 80 until the inlet N of the medium M, which is the first printing target and is at the printing start position, reaches a position where it can communicate with the antenna 50. Feed.
  • the backfeed amount is a preset amount of offset F.
  • the tip position of the continuous body ML moves to the upstream side of the printing unit 15 along with the back feed, so that the printing unit 15 cannot convey the continuous body ML. Therefore, in the printer 200, the continuous body ML is back-fed by using the upstream side transport unit 80.
  • step S32 the controller 70 writes information to the inlet N of the medium M, which is the first printing target, using the antenna 50.
  • step S33 the controller 70 forward-feeds the continuous ML using the upstream transport unit 80 until the medium M, which is the first printing target, reaches the printing start position.
  • the forward feed amount is the amount of offset F like the back feed amount in step S11.
  • step S34 is the same as that after step S14 of the medium issuing process (see FIG. 3) in the first embodiment.
  • the upstream side conveying unit 80 and the printing unit 15 are synchronously operated to convey, so that the medium M is rubbed by the printing unit 15 or the upstream side conveying unit 80. It is possible to prevent the generation of dirt. Therefore, even in the medium issuing process shown in FIG. 6, the controller 70 appropriately synchronizes the upstream transfer unit 80 and the printing unit 15 to perform the transfer operation.
  • the printer 200 of the present embodiment is provided on the upstream side of the printing unit 15 and is provided on the upstream side conveying unit 80 for conveying the continuous body ML and on the downstream side of the printing unit 15 to provide the medium M.
  • the continuous body detection sensor 90 to be detected and the continuous body ML are set in the printer 200, the medium M located at the head of the continuous body ML is aligned with the printing start position based on the detection state of the continuous body detection sensor 90.
  • the third processing means controller 70
  • the processing by the third processing means (controller 70) is executed, the back feed and the forward feed in the first processing means (controller 70) are transferred to the upstream transport unit 80. It is done using.
  • the medium M located at the head of the continuous body ML can be issued without wasting it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

コントローラは、連続体をバックフィードしてRFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後にRFID媒体が印字開始位置になるまで連続体をフォワードフィードする第1処理を1回実行した後に、印字中のRFID媒体の次のRFID媒体が有するRFIDインレットがアンテナと通信可能な位置になると印字中のRFID媒体への印字を途中で停止してRFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に印字を途中で停止したRFID媒体への印字を再開して完了させる第2処理を実行する。

Description

プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
 本発明は、プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラムに関する。
 JP2006-272844Aには、ICチップ及びアンテナを有するRFID(Radio Frequency Identification)インレットが組み込まれたラベルに印字を行うプリンタが開示されている。
 上記のプリンタでは、RFIDインレットに対する情報の読み取り及び書き込みを行うアンテナが、印字部の上流側に配置されている。よって、使用するラベルによっては、ラベル連続体をプリンタにセットして印字対象のラベルを印字位置にした状態において、当該ラベルのRFIDインレットがアンテナと印字部との間に位置する場合がある。
 このようなラベルを使用する場合、上記のプリンタは、ラベル連続体をバックフィードして印字対象のラベルが有するRFIDインレットに情報の書き込みを行う動作と、ラベル連続体をフォワードフィードしながら印字対象のラベルに印字を行う動作と、を繰り返し行うようになっている。
 上記の技術では、ラベル等のRFID媒体を1枚発行する度に、RFIDインレットに情報の書き込みを行うためのバックフィードと、RFID媒体に印字を行うためのフォワードフィードと、を行うことが必要となる。よって、連続体の搬送に要する時間が多くなり、RFID媒体の発行スピードを高めることが難しい。
 本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、印字開始位置にした状態でRFIDインレットがアンテナと印字部との間に位置するRFID媒体を使用する場合において、RFID媒体の発行スピードを高めることを目的とする。
 本発明のある態様によれば、RFIDインレットを有するRFID媒体が連なって設けられた連続体を搬送しながら前記RFID媒体に印字を行う印字部と、前記印字部の上流側に設けられ、前記RFIDインレットに情報の書き込みを行うアンテナと、印字開始位置にある前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になるまで前記連続体をバックフィードして前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字開始位置にあった前記RFID媒体が前記印字開始位置になるまで前記連続体をフォワードフィードする第1処理手段と、前記連続体をフォワードフィードしながら前記RFID媒体に印字を行い、印字中の前記RFID媒体の次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になると前記印字中の前記RFID媒体への印字を途中で停止して前記次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字を途中で停止した前記RFID媒体への印字を再開して完了させる第2処理手段と、を備え、前記RFID媒体の印字発行指示があると、前記第1処理手段による処理を1回実行した後に前記第2処理手段による処理を実行する、プリンタが提供される。
 上記態様によれば、1枚目のRFID媒体は、連続体をバックフィードしてRFIDインレットに情報の書き込みがなされる。また、2枚目以降のRFID媒体は、1つ前のRFID媒体への印字の途中でRFIDインレットへの情報の書き込みがなされる。つまり、2枚目以降のRFID媒体については、RFIDインレットに情報の書き込みを行うためのバックフィードが不要となる。よって、連続体の搬送に要する時間を低減でき、RFID媒体の発行スピードを高めることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図2は、プリンタの動作を説明するための図である。 図3は、第1実施形態に係る媒体発行処理の内容を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第2実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 図5は、位置合わせ処理の内容を示すフローチャートである。 図6は、第2実施形態に係る媒体発行処理の内容を示すフローチャートである。
 <第1実施形態>
 以下、添付図面を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。
 図1は、本発明の第1実施形態に係るプリンタ100の概略構成図である。
 プリンタ100は、ICチップC及びアンテナAを有するRFIDインレット(以下、単に「インレット」という。)Nが組み込まれたRFID媒体(以下、単に「媒体」という。)Mに印字を行うプリンタである。プリンタ100では、インレットNを有さない印字媒体に印字をすることもできる。
 プリンタ100は、媒体Mの印字発行指示に基づいて、価格、バーコード、その他の商品情報、物品あるいはサービスに関する管理情報等の可変情報を媒体Mに印字すると共に、インレットNに対する情報の読み取り及び書き込みを行う。
 なお、「インレットNの情報の読み取り」とは、インレットNのICチップCに書き込まれた情報を読み取ることであり、「インレットNへの情報の書き込み」とは、インレットNのICチップCに情報を書き込むことである。
 媒体Mとしては、例えば、タグ、ラベル、リストバンド等がある。
 図1では、プリンタ100に媒体Mがセットされている。より詳しくは、図1では、媒体Mは帯状台紙に連なって仮着されたラベルであって、媒体Mの連続体MLとしてプリンタ100にセットされている。
 プリンタ100は、図1に示すように、印字機構10と、媒体供給軸40と、アンテナ50と、位置検出センサ60と、コントローラ(コンピュータ)70と、を備える。
 印字機構10は、ヘッドユニット11と、プラテンローラ12と、を備え、連続体MLの搬送と媒体Mへの印字とを行う機構である。
 ヘッドユニット11は、サーマルヘッド13の発熱素子を下面から露出させた状態でサーマルヘッド13を保持する。プラテンローラ12は、サーマルヘッド13の直下に配置され、媒体Mに印字を行う印字部15をサーマルヘッド13と共に構成する。
 ヘッドユニット11は、支持軸14により図1の実線の矢印の方向に揺動可能に支持される。ヘッドユニット11は、サーマルヘッド13がプラテンローラ12から離間するヘッドオープン位置と、サーマルヘッド13がプラテンローラ12に当接するヘッドクローズ位置と、に移動させることができる。図1では、ヘッドユニット11はヘッドクローズ位置である。
 媒体供給軸40は、印字部15に供給される連続体MLをロール状に保持する。媒体供給軸40から印字部15に供給された連続体MLは、サーマルヘッド13とプラテンローラ12との間に挟持される。
 媒体Mがサーマルヘッド13とプラテンローラ12との間に挟持された状態でサーマルヘッド13の発熱素子への通電が行われると、発熱素子の熱によって媒体Mが発色し、媒体Mへの印字が行われる。また、プラテン駆動モータ(図示せず)によってプラテンローラ12が正回転すると、連続体MLが下流側(白抜き矢印の方向)へと搬送される。なお、連続体MLを下流側へ搬送することを「フォワードフィード」といい、連続体MLを上流側へ搬送することを「バックフィード」という。
 位置検出センサ60は、帯状台紙における媒体Mが配設される面とは反対側の面に、媒体Mの配設ピッチと同じピッチで予め印刷されているアイマーク(図示せず)を検出する反射センサである。これにより、媒体Mを連続して発行するときに、印字部15に対する媒体Mの相対的位置を検出することができる。
 コントローラ70は、マイクロプロセッサ、ROMやRAM等の記憶装置、入出力インターフェース、これらを接続するバス等で構成される。コントローラ70は、複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ70には、入出力インターフェースを介して、外部コンピュータからの媒体Mの印字発行指示、位置検出センサ60の検出信号等が入力される。
 コントローラ70は、記憶装置に格納されている各種制御プログラムをマイクロプロセッサによって実行し、サーマルヘッド13の発熱素子への通電、プラテン駆動モータへの通電、アンテナ50への通電(インレットNに対する情報の読み取り及び書き込み)等を制御する。なお、コントローラ70が実行する各種制御プログラムは、例えばCD-ROM等の非一過性の記録媒体に記憶されたものを用いてもよい。
 ところで、プリンタ100は、上述したように、印字部15の上流側にアンテナ50を備える。よって使用する媒体Mによっては、連続体MLをプリンタ100にセットして印字対象の媒体Mを印字開始位置にした状態において、当該媒体Mが有するインレットNがアンテナ50と印字部15との間に位置する場合がある(図2状態(a)参照)。
 このような媒体Mを使用する場合は、連続体MLをバックフィードして印字対象の媒体Mが有するインレットNに情報の書き込みを行う動作と、連続体MLをフォワードフィードしながら印字対象の媒体Mに印字を行う動作と、を繰り返し行うことで、媒体Mを連続して発行することができる。
 しかしながら、この場合は、媒体Mを1枚発行する度に、バックフィードとフォワードフィードとを行うことが必要となる。よって、連続体MLの搬送に要する時間が多くなり、媒体Mの発行スピードを高めることが難しい。
 これに対して、本実施形態のプリンタ100は、印字開始位置にした状態でインレットNがアンテナ50と印字部15との間に位置する媒体Mを使用する場合において、媒体Mの発行スピードを高めることができるスピード発行モードを有する。
 以下、図2を参照しながら、スピード発行モードに設定された場合のプリンタ100の動作について説明する。なお、図2において、各媒体Mには、連続体MLの搬送に伴う各媒体Mの位置の変化を理解しやすくするために、連番([1]、[2]、・・・)を付してある。
 図2の状態(a)に示すように、連続体MLは、最初の印字対象である媒体M([2])が印字開始位置にある状態で予めプリンタ100にセットされている。
 印字発行指示があると、媒体M([2])が有するインレットNがアンテナ50と通信可能な位置になるまで連続体MLがバックフィードされ、アンテナ50を用いてインレットNに情報の書き込みが行われる(状態(a)→状態(b))。
 このときのバックフィード量は、媒体Mが印字開始位置にある状態におけるインレットNとアンテナ50とのオフセットFの量である(状態(a)参照)。オフセットFは使用する媒体Mによって定まり、予めプリンタ100のコントローラ70に設定しておくことができる。
 インレットNへの情報の書き込み後に媒体M([2])が印字開始位置になるまで連続体MLがフォワードフィードされる(状態(b)→状態(c))。このときのフォワードフィード量は、上述したバックフィード量と同じくオフセットFの量である。
 続いて、連続体MLをフォワードフィードしながら媒体M([2])に印字が行われ、次の媒体M([3])が有するインレットNがアンテナ50と通信可能な位置になると、印字が途中で停止される。そして、アンテナ50を用いてインレットNに情報の書き込みが行われる(状態(c)→状態(d))。なお、状態(d)及び状態(e)における媒体Mのハッチングは、印字済みの領域であることを示す。
 状態(c)から状態(d)までのフォワードフィード量は、帯状台紙への媒体Mの配設ピッチからオフセットFを減じた量である。媒体Mの配設ピッチは使用する連続体MLによって定まり、予めプリンタ100のコントローラ70に設定しておくことができる。
 インレットNへの情報の書き込み後に媒体M([2])への印字が再開され、印字が完了すると次の媒体M([3])が印字開始位置になる(状態(d)→状態(e))。媒体M([3])は、位置検出センサ60で検出したアイマークの位置に基づいて、印字開始位置への位置合わせが行われる。
 以降は、媒体Mの発行数量に応じて、状態(c)から状態(d)への動作と、状態(d)から状態(e)への動作と、が繰り返し行われる。
 次に、図3に示すフローチャートを参照しながら、プリンタ100がスピード発行モードに設定された場合にコントローラ70が実行する媒体発行処理の内容について説明する。
 連続体MLは、最初の印字対象である媒体Mが印字開始位置にある状態で予めプリンタ100にセットされている(図2状態(a)参照)。コントローラ70は、印字発行指示があると媒体発行処理を開始する。
 媒体発行処理は、第1処理としてのステップS11~ステップS13と、第2処理としてのステップS15~ステップS17と、を含む。すなわち、コントローラ70は、第1処理を実行する第1処理手段としての機能と、第2処理を実行する第2処理手段としての機能と、を有する。
 ステップS11では、コントローラ70は、最初の印字対象であって印字開始位置にある媒体MのインレットNがアンテナ50と通信可能な位置になるまで連続体MLをバックフィードする。バックフィード量は、予め設定されたオフセットFの量である。
 ステップS12では、コントローラ70は、最初の印字対象である媒体Mが有するインレットNに、アンテナ50を用いて情報の書き込みを行う。
 ステップS13では、コントローラ70は、最初の印字対象である媒体Mが印字開始位置になるまで連続体MLをフォワードフィードする。フォワードフィード量は、ステップS11のバックフィード量と同じくオフセットFの量である。
 ステップS14では、コントローラ70は、印字対象の媒体Mの次の媒体Mがあるか判定する。
 具体的には、コントローラ70は、残りの発行数量が2以上である場合は、印字対象の媒体Mの次の媒体Mがあると判定する。
 コントローラ70は、印字対象の媒体Mの次の媒体Mがあると判定すると、処理をステップS15に移行する。また、コントローラ70は、印字対象の媒体Mの次の媒体Mがないと判定すると、処理をステップS18に移行する。
 ステップS15では、コントローラ70は、連続体MLを搬送しながら印字対象の媒体Mへの印字を途中まで行う。印字を途中で停止する位置は、帯状台紙への媒体Mの配設ピッチからオフセットFを減じた量だけ連続体MLをフォワードフィードした位置である。
 これにより、印字中の媒体Mの次の媒体Mが有するインレットNがアンテナ50と通信可能な位置にある状態で、印字が途中で停止される。
 ステップS16では、コントローラ70は、印字中の媒体Mの次の媒体Mが有するインレットNに、アンテナ50を用いて情報の書き込みを行う。
 ステップS17では、コントローラ70は、印字中の媒体Mへの印字を再開して印字を完了させる。印字が完了すると、次の媒体Mが印字開始位置になる。
 コントローラ70は、ステップS17の処理を終えると、ステップS14から処理を繰り返す。つまり、コントローラ70は、ステップS14の処理を行うことで、第2処理(ステップS15~ステップS17)を媒体Mの発行数量に応じた回数実行するようになっている。媒体Mの発行数量に応じた回数とは、ずなわち、媒体Mの発行数量「n」よりも「1」少ない回数(n-1)である。
 ステップS18では、コントローラ70は、印字対象の媒体Mに印字を行う。ステップS18で印字を行う媒体Mは、印字発行指示に従って発行される最後の媒体Mである。
 以上述べたように、本実施形態のプリンタ100は、インレットNを有する媒体Mが連なって設けられた連続体MLを搬送しながら媒体Mに印字を行う印字部15と、印字部15の上流側に設けられ、インレットNに情報の書き込みを行うアンテナ50と、印字開始位置にある媒体Mが有するインレットNがアンテナ50と通信可能な位置になるまで連続体MLをバックフィードしてインレットNに情報の書き込みを行い、その後に印字開始位置にあった媒体Mが印字開始位置になるまで連続体MLをフォワードフィードする第1処理手段(コントローラ70)と、連続体MLをフォワードフィードしながら媒体Mに印字を行い、印字中の媒体Mの次の媒体Mが有するインレットNがアンテナ50と通信可能な位置になると印字中の媒体Mへの印字を途中で停止して次の媒体Mが有するインレットNに情報の書き込みを行い、その後に印字を途中で停止した媒体Mへの印字を再開して完了させる第2処理手段(コントローラ70)と、を備え、媒体Mの印字発行指示があると、第1処理手段(コントローラ70)による処理を1回実行し、その後に第2処理手段(コントローラ70)による処理を実行する。
 また、媒体Mが有するインレットNは、媒体Mが印字開始位置にある状態において、印字部15とアンテナ50との間に位置する。
 これによれば、1枚目の媒体Mは、連続体MLをバックフィードしてインレットNに情報の書き込みがなされる。また、2枚目以降の媒体Mは、1つ前の媒体Mへの印字の途中でインレットNへの情報の書き込みがなされる。つまり、2枚目以降の媒体Mについては、インレットNに情報の書き込みを行うためのバックフィードが不要となる。よって、連続体MLの搬送に要する時間を低減でき、媒体Mの発行スピードを高めることができる。
 <第2実施形態>
 続いて、添付図面を参照しながら本発明の第2実施形態について説明する。
 図4は、本発明の第2実施形態に係るプリンタ200の概略構成図である。プリンタ200は、印字部15の上流側に設けられ、連続体MLを搬送する上流側搬送部80と、印字部15の下流側に設けられ、連続体MLを検出する連続体検出センサ90と、を備える点においてプリンタ100の構成と相違する。以下プリンタ100との相違点を中心に説明し、プリンタ100と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
 上流側搬送部80は、駆動ローラ81と、従動ローラ82と、を備える。上流側搬送部80は、媒体供給軸40から印字部15に供給される連続体MLを、駆動ローラ81と従動ローラ82との間に挟持する。
 ローラ駆動モータ(図示せず)によって駆動ローラ81が正回転すると、連続体MLが下流側(白抜き矢印の方向)へと搬送される。
 ローラ駆動モータは、プラテン駆動モータと同様に、コントローラ70によって制御される。なお、ローラ駆動モータを設けずに、プラテン駆動モータの駆動力をベルト等で伝達することで駆動ローラ81を駆動してもよい。
 連続体検出センサ90は、所定の光を出射する発光ユニット91と、発光ユニット91から出射された光を受光し、受光した光の強度に対応する検出信号を出力する受光ユニット92と、を有する透過センサである。連続体検出センサ90の検出信号は、入出力インターフェースを介して、コントローラ70に入力される。
 発光ユニット91と受光ユニット92との間に何も存在しない状態と、帯状台紙のみが存在する状態と、媒体Mが存在する状態とでは、受光ユニット92が受光する光の強度が異なる。
 よって、連続体MLを搬送することにより、発光ユニット91と受光ユニット92との間に何も存在しない状態と、帯状台紙のみが存在する状態と、媒体Mが存在する状態と、が遷移すると、各状態に応じて受光ユニット92が受光する光の強度が変化する。これにより、連続体検出センサ90は、媒体Mの先端位置を検出することができる。なお、連続体検出センサ90は、反射センサであってもよい。
 プリンタ200は、連続体検出センサ90を備えることで、連続体MLの先頭に位置する媒体Mを印字開始位置に位置合わせする位置合わせ処理をすることができる。
 以下、図5に示すフローチャートを参照しながら、コントローラ70が実行する第3処理としての位置合わせ処理の内容について説明する。すなわち、コントローラ70は、第3処理を実行する第3処理手段としての機能を有する。なお、位置合わせ処理を行うか否かは、予め設定することができる。
 コントローラ70は、連続体MLがプリンタ200にセットされると、位置合わせ処理を開始する。
 ステップS21では、コントローラ70は、連続体検出センサ90からの検出信号に基づいて、媒体Mを検出しているか判定する。
 コントローラ70は、媒体Mを検出している場合は、処理をステップS22に移行する。また、コントローラ70は、媒体Mを検出していない場合は、処理をステップS26に移行する。
 ステップS22では、コントローラ70は、連続体MLをバックフィードする。
 ステップS23では、コントローラ70は、連続体MLのバックフィードに伴って媒体Mの先端位置を検出したか判定する。
 コントローラ70は、媒体Mの先端位置が検出された場合は、処理をステップS24に移行する。また、コントローラ70は、バックフィードを所定量まで行っても媒体Mの先端位置が検出されない場合は、処理をステップS25に移行する。
 ステップS24では、コントローラ70は、先端位置を検出した媒体Mが印字開始位置になるまで連続体MLをフォワードフィードする。連続体検出センサ90と印字部15との距離は規定であることから、先端位置を検出した媒体Mが印字開始位置になるフォワードフィード量を決定することができる。
 ステップS25では、コントローラ70は、エラーを報知する。具体的には、例えば、プリンタ200のディスプレイ(図示せず)にエラー情報を表示させる、警告音を発生させる等の処理を行う。
 ステップS26では、コントローラ70は、連続体MLをフォワードフィードする。
 ステップS27では、コントローラ70は、連続体MLのフォワードフィードに伴って媒体Mの先端位置を検出したか判定する。
 コントローラ70は、媒体Mの先端位置が検出された場合は、処理をステップS28に移行する。また、コントローラ70は、フォワードフィードを所定量まで行っても媒体Mの先端位置が検出されない場合は、処理をステップS29に移行する。
 ステップS28では、コントローラ70は、先端位置を検出した媒体Mが印字開始位置になるまで連続体MLをバックフィードする。上述したように、連続体検出センサ90と印字部15との距離は規定であることから、先端位置を検出した媒体Mが印字開始位置になるバックフィード量を決定することができる。
 ステップS29の処理はステップS25の処理と同様である。
 以上のように、プリンタ200では、連続体MLの先頭に位置する媒体Mを印字開始位置に位置合わせすることができる。
 また、プリンタ200においては、位置合わせ処理を実行した場合は、スピード発行モードにおける媒体発行処理の内容がプリンタ100と一部異なる。
 以下、図6に示すフローチャートを参照しながら、位置合わせ処理を実行した場合にプリンタ200のコントローラ70が実行する媒体発行処理の内容について説明する。
 コントローラ70は、印字発行指示があると媒体発行処理を開始する。
 媒体発行処理は、第1処理としてのステップS31~ステップS33と、第2処理としてのステップS35~ステップS37と、を含む。すなわち、コントローラ70は、第1処理を実行する第1処理手段としての機能と、第2処理を実行する第2処理手段としての機能と、を有する。
 ステップS31では、コントローラ70は、最初の印字対象であって印字開始位置にある媒体MのインレットNがアンテナ50と通信可能な位置になるまで、上流側搬送部80を用いて連続体MLをバックフィードする。バックフィード量は、予め設定されたオフセットFの量である。
 位置合わせ処理を実行した場合は、バックフィードに伴って連続体MLの先端位置が印字部15よりも上流側まで移動するので、印字部15では連続体MLを搬送することができなくなる。そこで、プリンタ200では、上流側搬送部80を用いることで、連続体MLをバックフィードしている。
 ステップS32では、コントローラ70は、最初の印字対象である媒体Mが有するインレットNに、アンテナ50を用いて情報の書き込みを行う。
 ステップS33では、コントローラ70は、最初の印字対象である媒体Mが印字開始位置になるまで、上流側搬送部80を用いて連続体MLをフォワードフィードする。フォワードフィード量は、ステップS11のバックフィード量と同じくオフセットFの量である。
 ステップS34以降の処理は、第1実施形態における媒体発行処理(図3参照)のステップS14以降と同様である。
 なお、プリンタ200においては、連続体MLを搬送する際に、上流側搬送部80と印字部15とを同期して搬送動作させることで、印字部15あるいは上流側搬送部80で媒体Mが擦れて汚れが発生することを防止できる。よって、コントローラ70は、図6に示す媒体発行処理においても、適宜、上流側搬送部80と印字部15とを同期して搬送動作させる。
 以上述べたように、本実施形態のプリンタ200は、印字部15の上流側に設けられ、連続体MLを搬送する上流側搬送部80と、印字部15の下流側に設けられ、媒体Mを検出する連続体検出センサ90と、プリンタ200に連続体MLがセットされると、連続体検出センサ90の検出状態に基づいて連続体MLの先頭に位置する媒体Mを印字開始位置に位置合わせする第3処理手段(コントローラ70)と、を備え、第3処理手段(コントローラ70)による処理を実行した場合は、第1処理手段(コントローラ70)におけるバックフィード及びフォワードフィードを、上流側搬送部80を用いて行う。
 これによれば、連続体MLの先頭に位置する媒体Mへの印字及び当該媒体MのインレットNへの情報の書き込みを行うことができる。よって、連続体MLの先頭に位置する媒体Mを無駄にすることなく発行することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本願は2019年3月25日に日本国特許庁に出願された特願2019-057432に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (9)

  1.  プリンタであって、
     RFIDインレットを有するRFID媒体が連なって設けられた連続体を搬送しながら前記RFID媒体に印字を行う印字部と、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記RFIDインレットに情報の書き込みを行うアンテナと、
     印字開始位置にある前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になるまで前記連続体をバックフィードして前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字開始位置にあった前記RFID媒体が前記印字開始位置になるまで前記連続体をフォワードフィードする第1処理手段と、
     前記連続体をフォワードフィードしながら前記RFID媒体に印字を行い、印字中の前記RFID媒体の次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になると前記印字中の前記RFID媒体への印字を途中で停止して前記次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字を途中で停止した前記RFID媒体への印字を再開して完了させる第2処理手段と、
    を備え、
     前記RFID媒体の印字発行指示があると、前記第1処理手段による処理を1回実行した後に前記第2処理手段による処理を実行する、
    プリンタ。
  2.  プリンタであって、
     RFIDインレットを有するRFID媒体が連なって設けられた連続体を搬送しながら前記RFID媒体に印字を行う印字部と、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記RFIDインレットに情報の書き込みを行うアンテナと、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記連続体を搬送する上流側搬送部と、
     前記印字部の下流側に設けられ、前記連続体を検出する連続体検出センサと、
     印字開始位置にある前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になるまで前記連続体をバックフィードして前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字開始位置にあった前記RFID媒体が前記印字開始位置になるまで前記連続体をフォワードフィードする第1処理手段と、
     前記連続体をフォワードフィードしながら前記RFID媒体に印字を行い、印字中の前記RFID媒体の次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になると前記印字中の前記RFID媒体への印字を途中で停止して前記次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字を途中で停止した前記RFID媒体への印字を再開して完了させる第2処理手段と、
     前記プリンタに前記連続体がセットされると、前記連続体検出センサの検出状態に基づいて前記連続体の先頭に位置する前記RFID媒体を前記印字開始位置に位置合わせする第3処理手段と、
    を備え、
     前記RFID媒体の印字発行指示があると、前記第1処理手段による処理を1回実行した後に前記第2処理手段による処理を実行し、
     前記第3処理手段による処理を実行した場合は、前記第1処理手段における前記バックフィード及び前記フォワードフィードを、前記上流側搬送部を用いて行う、
    プリンタ。
  3.  請求項1又は2に記載のプリンタであって、
     前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットは、前記RFID媒体が前記印字開始位置にある状態において、前記印字部と前記アンテナとの間に位置する、
    プリンタ。
  4.  RFIDインレットを有するRFID媒体が連なって設けられた連続体を搬送しながら前記RFID媒体に印字を行う印字部と、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記RFIDインレットに情報の書き込みを行うアンテナと、
    を備えるプリンタの制御方法であって、
     前記RFID媒体の印字発行指示があると、
     印字開始位置にある前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になるまで前記連続体をバックフィードして前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字開始位置にあった前記RFID媒体が前記印字開始位置になるまで前記連続体をフォワードフィードする第1処理を1回実行し、
     前記第1処理の実行後に、
     前記連続体をフォワードフィードしながら前記RFID媒体に印字を行い、印字中の前記RFID媒体の次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になると前記印字中の前記RFID媒体への印字を途中で停止して前記次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字を途中で停止した前記RFID媒体への印字を再開して完了させる第2処理を実行する、
    プリンタの制御方法。
  5.  請求項4に記載のプリンタの制御方法であって、
     前記プリンタは、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記連続体を搬送する上流側搬送部と、
     前記印字部の下流側に設けられ、前記連続体を検出する連続体検出センサと、
    を備え、
     前記プリンタに前記連続体がセットされると、前記連続体検出センサの検出状態に基づいて前記連続体の先頭に位置する前記RFID媒体を前記印字開始位置に位置合わせする第3処理を実行し、
     前記第1処理における前記バックフィード及び前記フォワードフィードを、前記上流側搬送部を用いて行う、
    プリンタの制御方法。
  6.  請求項4又は5に記載のプリンタの制御方法であって、
     前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットは、前記RFID媒体が前記印字開始位置にある状態において、前記印字部と前記アンテナとの間に位置する、
    プリンタの制御方法。
  7.  RFIDインレットを有するRFID媒体が連なって設けられた連続体を搬送しながら前記RFID媒体に印字を行う印字部と、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記RFIDインレットに情報の書き込みを行うアンテナと、
    を備えるプリンタのコンピュータが実行可能なプログラムであって、
     前記RFID媒体の印字発行指示があると、
     印字開始位置にある前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になるまで前記連続体をバックフィードして前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字開始位置にあった前記RFID媒体が前記印字開始位置になるまで前記連続体をフォワードフィードする第1処理を1回実行する手順と、
     前記第1処理の実行後に、
     前記連続体をフォワードフィードしながら前記RFID媒体に印字を行い、印字中の前記RFID媒体の次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットが前記アンテナと通信可能な位置になると前記印字中の前記RFID媒体への印字を途中で停止して前記次の前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットに情報の書き込みを行い、その後に前記印字を途中で停止した前記RFID媒体への印字を再開して完了させる第2処理を実行する手順と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  8.  請求項7に記載のプログラムであって、
     前記プリンタは、
     前記印字部の上流側に設けられ、前記連続体を搬送する上流側搬送部と、
     前記印字部の下流側に設けられ、前記連続体を検出する連続体検出センサと、
    を備え、
     前記プリンタに前記連続体がセットされると、前記連続体検出センサの検出状態に基づいて前記連続体の先頭に位置する前記RFID媒体を前記印字開始位置に位置合わせする第3処理を実行する手順と、
     前記第1処理における前記バックフィード及び前記フォワードフィードを、前記上流側搬送部を用いて行う手順と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  9.  請求項7又は8に記載のプログラムであって、
     前記RFID媒体が有する前記RFIDインレットは、前記RFID媒体が前記印字開始位置にある状態において、前記印字部と前記アンテナとの間に位置する、
    プログラム。
PCT/JP2020/001785 2019-03-25 2020-01-20 プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム WO2020195051A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080010681.3A CN113382879B (zh) 2019-03-25 2020-01-20 打印机、打印机的控制方法以及储存介质
US17/425,819 US11912048B2 (en) 2019-03-25 2020-01-20 Printer, control method for printer, and non-transitory computer-readable medium
EP20776511.6A EP3950361B1 (en) 2019-03-25 2020-01-20 Printer, printer control method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057432A JP7128141B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
JP2019-057432 2019-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020195051A1 true WO2020195051A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72609732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001785 WO2020195051A1 (ja) 2019-03-25 2020-01-20 プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11912048B2 (ja)
EP (1) EP3950361B1 (ja)
JP (1) JP7128141B2 (ja)
CN (1) CN113382879B (ja)
WO (1) WO2020195051A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272844A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sato Corp ラベルプリンタおよびラベルプリンタの制御方法
JP2007179467A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sato Corp Rfidラベル発行装置
JP2008126456A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sato Corp Rfid用紙用プリンター
JP2011204011A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec Personal Products Co Ltd 画像形成装置、データ書き込み印刷方法及びプログラム
WO2012172749A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 サトーホールディングス株式会社 Rfid用紙、rfid用紙用プリンターおよびrfid用紙の移送方法
JP2013045388A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute Rfid記録媒体発行装置およびrfid記録媒体発行方法
JP2013218463A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sato Holdings Corp Rfid記録媒体発行装置、rfid記録媒体発行方法
US9147137B2 (en) * 2014-01-14 2015-09-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Label printer, and method of searching optimal communication position
JP2019057432A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587686B2 (ja) * 2004-03-24 2010-11-24 株式会社イシダ ラベル発行装置
JP4636376B2 (ja) * 2005-06-22 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置
WO2006126481A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha タグラベル作成装置及びラベル編集装置
JP2007007962A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Finetech Inc 記録装置および記録制御方法
EP1921569B1 (en) * 2005-12-20 2010-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tag-label producing device
JP2009083459A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ、ラベルプリンタ用のコンピュータプログラム、コンピュータプログラムおよびデータ送信方法
JP4949992B2 (ja) * 2007-10-18 2012-06-13 東芝テック株式会社 プリンタ
JP6425449B2 (ja) * 2014-08-05 2018-11-21 サトーホールディングス株式会社 サーマルプリント装置及びその制御方法
JP2018153992A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 サトーホールディングス株式会社 プリンタ及びプログラム
WO2019191588A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Flexstr8, Inc. Methods and systems for generating rfid labels using automated tag encoding, and verification of rfid labels post generation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272844A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sato Corp ラベルプリンタおよびラベルプリンタの制御方法
JP2007179467A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sato Corp Rfidラベル発行装置
JP2008126456A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sato Corp Rfid用紙用プリンター
JP2011204011A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec Personal Products Co Ltd 画像形成装置、データ書き込み印刷方法及びプログラム
WO2012172749A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 サトーホールディングス株式会社 Rfid用紙、rfid用紙用プリンターおよびrfid用紙の移送方法
JP2013045388A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute Rfid記録媒体発行装置およびrfid記録媒体発行方法
JP2013218463A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sato Holdings Corp Rfid記録媒体発行装置、rfid記録媒体発行方法
US9147137B2 (en) * 2014-01-14 2015-09-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Label printer, and method of searching optimal communication position
JP2019057432A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950361A4 (en) 2022-04-20
CN113382879A (zh) 2021-09-10
EP3950361B1 (en) 2023-09-27
US11912048B2 (en) 2024-02-27
CN113382879B (zh) 2022-11-22
EP3950361A1 (en) 2022-02-09
US20220161572A1 (en) 2022-05-26
JP2020157521A (ja) 2020-10-01
JP7128141B2 (ja) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8454256B2 (en) Card printing apparatus
JP2006338179A (ja) 印字装置
JP4593340B2 (ja) ラベルプリンタおよびラベルプリンタの制御方法
JP2010082915A (ja) ラベルプリンタ
JP4865247B2 (ja) ラベル貼着方法およびラベル貼着装置
WO2020195051A1 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
JP2008149650A (ja) プリンタ
CN101898458B (zh) 打印机
JP7350681B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2023093746A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2004082348A (ja) 記録装置
JP5871492B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
WO2020196519A1 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2005001140A (ja) 感熱性粘着シートの印字および熱活性化装置と、印字および熱活性化方法
JP2008164820A (ja) 値下げラベルの発行方法
US20240092088A1 (en) Printer device
JP2013193299A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JP7195939B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
JP2004284066A (ja) 印刷装置
JP6901861B2 (ja) ラベル発行装置及びその制御方法
JP2009073632A (ja) プリンタ
JP2006335071A (ja) ラベルプリンタ
JP2021094831A (ja) インクリボン及び画像形成装置
JP2021047615A (ja) 印字ラベル作成システム、印字ラベル作成装置、印刷処理プログラム
JP2023081000A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20776511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020776511

Country of ref document: EP

Effective date: 20211025