JP2019057432A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057432A
JP2019057432A JP2017181362A JP2017181362A JP2019057432A JP 2019057432 A JP2019057432 A JP 2019057432A JP 2017181362 A JP2017181362 A JP 2017181362A JP 2017181362 A JP2017181362 A JP 2017181362A JP 2019057432 A JP2019057432 A JP 2019057432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
total
axis direction
terminal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976116B2 (ja
Inventor
宏明 垣村
Hiroaki Kakimura
宏明 垣村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Blue Energy Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Blue Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Blue Energy Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017181362A priority Critical patent/JP6976116B2/ja
Priority to US16/130,113 priority patent/US11380956B2/en
Priority to CN201811098929.7A priority patent/CN109546064B/zh
Priority to DE102018216132.1A priority patent/DE102018216132A1/de
Publication of JP2019057432A publication Critical patent/JP2019057432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976116B2 publication Critical patent/JP6976116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】装置等への取り付け時や輸送時等における取扱い易さが向上させるために、総端子から電力を出力できない状態にできる蓄電装置を提供する。【解決手段】複数の蓄電素子と、蓄電素子から電力が供給される総合電極71と、総合電極と電気的に断続され、且つ、総合電極と導電部材で電気的に接続される総端子70と、総合電極を取り外し可能に覆う被覆部材74と、被覆部材で覆われている総合電極を開閉可能に覆うカバーとが備えられている蓄電装置。【選択図】図13

Description

本発明は、複数の蓄電素子を備える蓄電装置に関する。
従来、複数の電池セルを備えた組電池が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この組電池は、正極端子及び負極端子からなる電極端子をそれぞれ有する複数の電池セルと、全ての前記電池セルを直列に結線するように電極端子間を接続する複数のバスバと、を備える。
前記組電池において、電気が流れる経路の一方端に位置する前記電池セルの前記正極端子が接続される前記バスバの端部が該組電池全体の総端子としての正極側端子に相当する。また、前記電気が流れる経路の他方端に位置する前記電池セルの前記負極端子が接続される前記バスバの端部が該組電池全体の総端子としての負極側端子に相当する。
以上の組電池では、前記バスバが前記電極端子にレーザー溶接やアーク溶接によって接続(固着)されている。このため、前記電極端子から前記バスバを容易に取り外すことができず、これにより、前記組電池においては、前記正極側端子(正極側の総端子)と前記負極側端子(負極側の総端子)とから電気の入出力が常に可能である。
特開2013−120690号公報
従来の蓄電装置では、該蓄電装置が設置される装置等への取り付け時又は輸送時等の出力が不要な場合であっても、総端子から電気の出力が可能な状態が維持される。蓄電装置には、総端子から電気の出力ができない状態にして装置等への取り付け時や輸送時等における取扱い易さを向上させることが望まれている。そこで、本実施形態では、装置等への取り付け時や輸送時等における取扱い易さが向上された蓄電装置を提供することを目的とする。
本実施形態の蓄電装置は、
複数の蓄電素子と、
前記複数の蓄電素子から電力が供給される総合電極と、
前記総合電極と電気的に断絶されており、且つ、導電部材によって前記総合電極と電気的に接続される総端子と、
前記総合電極を取り外し可能に覆う被覆部材と、
該被覆部材で覆われている前記総合電極を開閉可能に覆うカバーと、を備えている。
本実施形態の蓄電装置は、複数の蓄電素子から電力が供給される総合電極と電気的に断絶されており、且つ、導電部材で総合電極と電気的に接続される総端子を有する。このため、本実施形態の蓄電装置は、装置等への取り付け時や輸送時等において総端子から出力できない状態にすることができる。また、本実施形態の蓄電装置では、総合電極が被覆部材で覆われているため、総合電極と総端子とが不用意に電気的に接続されることも抑制される。また、本実施形態の蓄電装置では、総合電極が被覆部材とカバーとによって二重に保護されているため該総合電極から不用意な出力が生じることも抑制され得る。
この場合、蓄電装置は、
前記総合電極及び前記総端子に対して着脱可能な導電部材を備え、
前記総合電極と前記総端子とが前記導電部材で電気的に接続された第1の状態と、前記総合電極と前記総端子とが電気的に接続されていない第2の状態とに切替可能であってもよい。
かかる構成の蓄電装置は、一旦、搬送や装置等への取り付けが完了して総端子から出力できる状態にされた後に再び搬送することが必要になったり別の装置に取り付けることが必要になった場合でも総端子から出力できない状態にすることができる。
以上のごとく本実施形態では、総端子から出力できない状態にすることが可能な蓄電装置が提供されるため、装置等への取り付け時や輸送時等における取扱い易さが向上された蓄電装置が提供され得る。
図1は、本実施形態の係る蓄電装置の斜視図である。 図2は、前記蓄電装置の構成を一部省略した状態の分解斜視図である。 図3は、前記蓄電装置に用いられる蓄電素子の斜視図である。 図4は、前記蓄電素子の分解斜視図である。 図5は、前記蓄電装置における第一バスバ及びその周辺の拡大斜視図である。 図6は、前記蓄電装置における第一バスバ及びその周辺の分解斜視図である。 図7は、取付部材及び第三部材を取り除いた状態の第一バスバ及びその周辺の拡大斜視図である。 図8は、第二バスバの斜視図である。 図9は、端部バスバの斜視図である。 図10は、図1のX−X位置における断面図であって、端子台及びその周辺の断面図である。 図11は、絶縁プレートの斜視図である。 図12は、取付部材及び第三部材を取り外した状態で、第一部材と第二部材との間に前記絶縁プレートを差し込んだ状態の第一バスバ及びその周辺の拡大斜視図である。 図13は、他実施形態に係る蓄電装置における端子台及びその周辺の分解斜視図である。 図14は、前記端子台及びその周辺の拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図12を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
蓄電装置は、図1及び図2に示すように、外部端子13をそれぞれ有し且つ所定の方向に並ぶ複数の蓄電素子10と、異なる蓄電素子10の外部端子13同士を導通させる複数のバスバ5と、を備える。また、蓄電装置1は、蓄電素子10と隣り合う複数の隣接部材2と、複数の蓄電素子10と複数の隣接部材2とをひとまとめに保持する保持部材3と、複数の蓄電素子10と保持部材3との間に配置されるインシュレータ4と、を備える。本実施形態の蓄電装置1は、隣接部材2に対して取り外し可能に取り付けられる取付部材6を備える。また、蓄電装置1は、外部への電気の入出力に用いられる一対の端子台7を備える。
複数の蓄電素子10のそれぞれは、図3及び図4にも示すように、正極及び負極を含む電極体11と、電極体11を収容するケース12と、ケース12の外面に配置される一対の外部端子13とを備える。
ケース12は、開口を有するケース本体120と、ケース本体120の開口を塞ぐ蓋板121とを有する。本実施形態のケース12は、直方体形状である。
ケース本体120は、矩形板状の閉塞部123と、閉塞部123の周縁に接続された筒状の胴部124と、を有する。胴部124は、閉塞部123の輪郭に沿った角筒状、即ち、扁平な角筒状である。この胴部124の一端は、閉塞部123によって閉塞され、他端は、開口する。即ち、ケース本体120は、扁平な有底角筒形状を有する。
蓋板121は、ケース本体120の開口を塞ぐ板状の部材である。具体的に、蓋板121は、法線方向から見て、ケース本体120の開口周縁部に対応した輪郭を有する。本実施形態の蓋板121には、一対の外部端子13が電極体11の各極(正極、負極)に電気的に接続された状態で取り付けられる。本実施形態の蓋板121では、一対の外部端子13は、矩形の蓋板121の長手方向に間隔をあけて配置されている。
以上のケース12は、電極体11が内部に収容された状態で、蓋板121の周縁部がケース本体120の開口周縁部に重ねられて該ケース本体120の開口が塞がれ、この状態の蓋板121とケース本体120との境界部が溶接されることで構成される。
本実施形態の蓄電装置1では、以上のように構成される蓄電素子10が複数配置されている。具体的には、複数の蓄電素子10が、胴部124の幅広の壁部同士を対向させるように並んでいる。尚、以下の説明では、蓄電素子10の整列する方向(胴部124の幅広の壁部同士が対向する方向)を直交座標系におけるX軸方向とする。また、蓄電素子10の胴部124の幅狭の壁部同士が対向する方向を直交座標系におけるY軸方向とし、蓄電素子10の蓋板121と閉塞部123との対向する方向を直交座標系のZ軸方向とする。これに伴い、各図面に、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向のそれぞれに対応する直交座標軸を補助的に図示する。
隣接部材2は、X軸方向に並ぶ蓄電素子10の間、又は蓄電素子10と該蓄電素子10に対してX軸方向に並ぶ部材(本実施形態の例では、保持部材3の一部)との間に配置される。蓄電装置1は、図2に示すように、複数種の隣接部材を含む。本実施形態の隣接部材2は、蓄電装置1のX軸方向の途中位置に配置される蓄電素子10と隣り合う第一隣接部材(隣接部材)21と、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子10のうちの最も端にある蓄電素子10と隣り合う第二隣接部材22と、第一隣接部材21と第二隣接部材22との間にある蓄電素子10と隣り合う第三隣接部材23と、を含む。
第一隣接部材21は、X軸方向に隣り合う蓄電素子10の間に配置される。これにより、第一隣接部材21を介してX軸方向に並ぶ蓄電素子10の間に、所定の間隔(沿面距離等)が確保される。また、第一隣接部材21は、保持部材3に連結(固定)される。
具体的に、第一隣接部材21は、蓄電素子10(ケース本体120)と隣り合う本体部(以下、「第一本体部」と称する。)211と、第一本体部211と隣り合う蓄電素子10の該第一本体部211に対する移動を規制する規制部(以下、「第一規制部」と称する。)212と、を有する。また、第一隣接部材21は、保持部材3と係合する軸部213を備える。
第一本体部211は、X軸方向から見た際に、隣り合う蓄電素子10(ケース12)に対応する矩形の輪郭を有している。第一本体部211は、保持部材3に固定(連結)するための連結部2111と、バスバ5を支持するバスバ支持部2112と、を有する。また、第一本体部211は、X軸方向に隣り合う蓄電素子10との間に冷却用の流体(本実施形態の例では空気)を通過させる通風路215を形成する。詳しくは、第一本体部211では、隣り合う蓄電素子10に向けて(X軸方向に)突出すると共にY軸方向に延びる複数の凸部216が、Z軸方向に間隔をあけて並ぶ。これにより、凸部216の先端(突出方向の先端)が隣り合う蓄電素子10と当接することで、第一隣接部材21と蓄電素子10との間に通風路215が形成される。また、本実施形態の第一隣接部材21では、第一本体部211のX軸方向の寸法は、第二隣接部材22及び第三隣接部材23における第一本体部211に相当する部位のX軸方向の寸法より大きい。
連結部2111は、第一本体部211のY軸方向の端部に設けられている。本実施形態の連結部2111は、第一本体部211のY軸方向の両端部にそれぞれ設けられている。この連結部2111は、ボルトBが保持部材3を貫通した状態でねじ込まれる部位である。蓄電装置1では、このボルトBの連結部2111へのねじ込みにより、第一本体部211(第一隣接部材21)と保持部材3とが連結される。本実施形態の連結部2111は、第一本体部211のY軸方向の端部に埋め込まれたナットによって構成される。
バスバ支持部2112は、図5及び図6にも示すように、Z軸方向における第一本体部211の一方(本実施形態の例では、蓄電素子10の蓋板121と対応する側)の端部に設けられる。このバスバ支持部2112は、第一本体部211における前記一方の側の端面から部分的に突出した部位である。本実施形態のバスバ支持部2112は、第一隣接部材21の両側に配置された蓄電素子10の外部端子13同士を導通させるバスバ5とZ軸方向に重なる位置に設けられる直方体形状の部位である。このバスバ支持部2112は、Y軸方向の両端にZ軸方向に延びる溝2112Aをそれぞれ有する。この溝2112Aは、第一隣接部材21を跨いで延びるバスバ5の一部と当接する。
バスバ支持部2112は、バスバ5を固定する固定部2113を含む。この固定部2113は、雌ねじ部である。詳しくは、固定部2113は、バスバ支持部2112の突出方向の端面においてZ軸方向に開口する雌ねじ部である。本実施形態の固定部2113は、ナットである。
第一規制部212は、第一本体部211からX軸方向に延び、第一本体部211と隣り合う蓄電素子10(詳しくはケース12)とY−Z面(Y軸とZ軸とを含む面)方向の外側から当接することによって該蓄電素子10の第一本体部211に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。この第一規制部212は、第一本体部211の少なくとも各角部からX軸方向に延び、第一本体部211と隣り合う蓄電素子10(ケース12)の角部にY−Z面方向の外側から当接する面(当接面)を有する。
軸部213は、第一本体部211のY軸方向の端から外側に向けて延び、保持部材3と係合する。本実施形態の軸部213は、第一本体部211のY軸方向の両端から外側に向けてそれぞれ延びている。具体的に、軸部213は、第一本体部211のY軸方向の端部におけるZ軸方向の途中位置からY軸方向に円柱状に延び、保持部材3において該軸部213と対応する部位に設けられた貫通孔3112に挿通されている。本実施形態の軸部213は、蓄電装置1の製造時等において、保持部材3に第一隣接部材21を連結(固定)するときの保持部材3に対する第一隣接部材21の位置決め等に用いられる。
第二隣接部材22は、絶縁性を有する。第二隣接部材22は、図1及び図2に示すように、X軸方向において蓄電素子10と保持部材3との間に配置される。これにより、第二隣接部材22を介してX軸方向に並ぶ蓄電素子10と保持部材3との間に、所定の間隔(沿面距離等)が確保される。
具体的に、第二隣接部材22は、蓄電素子10と保持部材3との間において該蓄電素子10(ケース本体120)と隣り合う本体部(以下、「第二本体部」と称する。)221と、第二本体部221と隣り合う蓄電素子10の該第二本体部221に対する移動を規制する規制部(以下、「第二規制部」と称する。)222と、を有する。
第二本体部221は、X軸方向から見た際に、隣り合う蓄電素子10(ケース12)に対応する矩形の輪郭を有する。また、第二本体部221は、X軸方向に隣り合う蓄電素子10との間に冷却用の流体(本実施形態の例では空気)を通過させる通風路225を形成する。詳しくは、第二本体部221では、隣り合う蓄電素子10に向けて(X軸方向に)突出すると共にY軸方向に延びる複数の凸部226が、Z軸方向に間隔をあけて並ぶ。これにより、凸部226の先端(突出方向の先端)が隣り合う蓄電素子10と当接することで、第二隣接部材22と蓄電素子10との間に通風路225が形成される。
第二規制部222は、第二本体部221からX軸方向に延び、第二本体部221と隣り合う蓄電素子10(詳しくはケース12)とY−Z面方向の外側から当接することによって該蓄電素子10の第二本体部221に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。この第二規制部222は、第二本体部221の少なくとも各角部からX軸方向に延び、第二本体部221と隣り合う蓄電素子10(ケース12)の角部にY−Z面方向の外側から当接する面(当接面)を有する。
第三隣接部材23は、第一隣接部材21と第二隣接部材22との間において、X軸方向に隣り合う蓄電素子10の間に配置される。これにより、第三隣接部材23を介してX軸方向に並ぶ蓄電素子10の間に、所定の間隔(沿面距離等)が確保される。
具体的に、第三隣接部材23は、蓄電素子10(ケース本体120)と隣り合う本体部(以下、「第三本体部」と称する。)231と、第三本体部231と隣り合う蓄電素子10の該第三本体部231に対する移動を規制する規制部(以下、「第三規制部」と称する。)232と、を有する。
第三本体部231は、X軸方向から見て隣り合う蓄電素子10(ケース12)に対応する矩形の輪郭を有する。また、第一本体部211は、X軸方向に隣り合う蓄電素子10との間に冷却用の流体(本実施形態の例では空気)を通過させる通風路235を形成する。詳しくは、第三本体部231は、矩形波形の断面形状を有する。これにより、第三本体部231が隣り合う蓄電素子10と当接することで、該蓄電素子10との間に通風路235が形成される。
第三規制部232は、第三本体部231からX軸方向に延び、第三本体部231と隣り合う蓄電素子10(詳しくはケース12)とY−Z面方向の外側から当接することによって該蓄電素子10の第三本体部231に対するY−Z面方向への相対移動を規制する。この第三規制部232は、第三本体部231の少なくとも各角部からX軸方向に延び、第三本体部231と隣り合う蓄電素子10(ケース12)の角部にY−Z面方向の外側から当接する面(当接面)を有する。
保持部材3は、複数の蓄電素子10と複数の隣接部材2との周囲を囲むことで、これら複数の蓄電素子10と複数の隣接部材2とをひとまとめに保持する。この保持部材3は、導電性を有する部材によって構成される。具体的に、保持部材3は、X軸方向において複数の蓄電素子10が間に位置するように配置される一対の終端部材30と、複数の蓄電素子10とY軸方向に対向した状態で一対の終端部材30同士を接続する対向部材31と、を備える。本実施形態の蓄電装置1では、一対の終端部材30が、X軸方向の端に配置された蓄電素子10との間に第二隣接部材22を挟み込んだ状態で配置され、一対の対向部材31がX軸方向に並ぶ複数の蓄電素子10のY軸方向の両側に配置される。
一対の終端部材30のそれぞれは、Y−Z面方向に広がる。具体的に、一対の終端部材30のそれぞれは、蓄電素子10と対応する輪郭(本実施形態では矩形状の輪郭)を有する本体300と、本体300から第二隣接部材22の第二本体部221に向けて突出し且つ該第二隣接部材22に当接する圧接部301と、端子台7が取り付けられる支持片302と、を有する。この支持片302は、本体300の輪郭を構成する四つの辺(端縁)のうちの蓄電素子10の蓋板121と対応する辺から、X軸方向に延び且つY軸方向に長い板状の部位である。
一対の対向部材31のそれぞれは、X軸方向に延び且つZ軸方向に間隔をあけて配置される一対の梁部310と、X軸方向における途中位置(本実施形態の例では、第一隣接部材21とY軸方向に重なる位置)において一対の梁部310同士を連結する第一連結部311と、一対の梁部310の端部同士を連結する一対の第二連結部312と、を有する。本実施形態の対向部材31は、第一連結部311と第二連結部312との間で一対の梁部310を連結する第三連結部313も備える。
一対の梁部310のそれぞれは、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子10(ケース12)の角部に沿って延びる。第一連結部311は、Z軸方向に延び、第一隣接部材21の連結部2111及び軸部213と対応する位置(具体的には、Y軸方向に重なる位置)に貫通孔3111、3112を有する。貫通孔3111には、ボルトBが挿通され、該ボルトBは、第一隣接部材21の連結部2111にねじ込まれる。これにより、対向部材31と第一隣接部材21とが連結される。また、貫通孔3112には、第一隣接部材21の軸部213が挿通される。第二連結部312は、Z軸方向に延び、終端部材30と連結される。これにより、終端部材30と対向部材31とが接続(連結)される。第三連結部313は、Z軸方向に延び、蓄電素子10とY軸方向において重なる位置に配されている。
インシュレータ4は、絶縁性を有する。このインシュレータ4は、対向部材31と、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子10との間に配置される。具体的に、インシュレータ4は、保持部材3における少なくとも複数の蓄電素子10と対向する領域を覆う。これにより、インシュレータ4は、対向部材31と、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子10との間を絶縁する。
バスバ5は、金属等の導電性を有する板状の部材によって構成される。このバスバ5は、複数種のバスバを含む。本実施形態のバスバ5は、中間バスバ50と、端部バスバ53と、を含む。
中間バスバ50は、蓄電素子10の外部端子13同士を電気的に接続する。中間バスバ50は、蓄電装置1において複数(複数の蓄電素子10と対応する数)設けられる。これら複数の中間バスバ50は、蓄電装置1に含まれる複数の蓄電素子10の全てを直列に接続する(導通させる)。また、複数の中間バスバ50は、第一隣接部材21を介して隣り合う蓄電素子10の外部端子13同士を導通させる(即ち、第一隣接部材21を跨いで接続する)第一バスバ51と、第三隣接部材23を介して隣り合う蓄電素子10の外部端子13同士を導通させる(即ち、第三隣接部材23を跨いで接続する)第二バスバ52と、を有する。本実施形態の蓄電装置1は、一つの第一バスバ51と、複数の第二バスバ52と、一対の端部バスバ53と、を有する。
第一バスバ51は、図5及び図6にも示すように、複数の蓄電素子10のうちの所定の蓄電素子10(以下、「第一の蓄電素子10A」と称することがある。)の外部端子13と、複数の蓄電素子10のうちの他の蓄電素子10(以下、「第二の蓄電素子10B」と称することがある。)の外部端子13と、を導通させる。本実施形態の例では、第一の蓄電素子10Aは、X軸方向の一方側(図5の左側)において第一隣接部材21と隣り合う蓄電素子であり、第二の蓄電素子10Bは、X軸方向の他方側(図5の右側)において第一隣接部材21と隣り合う蓄電素子である。即ち、第一バスバ51は、第一隣接部材21を介して隣り合う蓄電素子10A、10Bの外部端子13同士を接続する。この第一バスバ51は、第一隣接部材21との間に間隔を設けた状態(即ち、第一隣接部材21と非接触状態)で該第一隣接部材21を跨ぐように第一の蓄電素子10Aの外部端子13と第二の蓄電素子10Bの外部端子13とを接続する。尚、第一バスバ51が導通させる(接続する)第一の蓄電素子10A及び第二の蓄電素子10Bの具体的な数は、限定されない。
第一バスバ51は、第一の蓄電素子10Aの外部端子13に接続される第一部材55と、第二の蓄電素子10Bの外部端子13に接続され且つその一部が第一部材55と重なる第二部材56と、を有する。本実施形態の第一バスバ51は、第一部材55及び第二部材56と重なる第三部材57も有する。
第二バスバ52は、図1、図2、及び図8に示すように、X軸方向に延びる(詳しくは、X―Y平面方向に広がる)略矩形の板状であり、X軸方向の両端部に二つの貫通孔52Aを有する。これら二つの貫通孔52Aの大きさは異なる。本実施形態の蓄電装置1では、第二バスバ52の大きい貫通孔52Aが設けられた部位(端部)は、負極の外部端子13に接続され、小さい貫通孔52Aが設けられた部位(端部)は、正極の外部端子13に接続される。
一対の端部バスバ53のそれぞれは、図1、図2、及び図9に示されるように、一方の端子台7と、直列に接続された複数の蓄電素子10の一方の極(例えば、正極)側の端部に配置された蓄電素子10の外部端子13と、を導通させると共に、他方の端子台7と、直列に接続された複数の蓄電素子10の他方の極(例えば、負極)側の端部に配置された蓄電素子10の外部端子13と、を導通させる。
本実施形態の端部バスバ53は、X軸方向に延びる板状の部材であり、X軸方向の途中位置に、曲がっている部位を有する。具体的に、端部バスバ53は、Y軸方向から見て迂回するように延びる第三迂回部531を有する。より具体的に、端部バスバ53は、端子台7に接続される第三接続部533と、蓄電素子10の外部端子13に接続される第四接続部534と、第三接続部533と第四接続部534とを接続する第三迂回部531と、を有する。第三接続部533及び第四接続部534は、X−Y面方向に広がる矩形板状の部位である。第三接続部533は、貫通孔533Aを有し、第四接続部534は、貫通孔534Aを有する。貫通孔533A、534Aの大きさは異なる。本実施形態の第三迂回部531の構成は、第一バスバ51の第一迂回部554及び第二迂回部564と同様である。即ち、第三迂回部531は、第三接続部533の端から立ち上がる(Z軸方向に延びる)第三起立部5311と、第三起立部5311とX軸方向に間隔を空けて第四接続部534の端から立ち上がる(Z軸方向に延びる)第四起立部5312と、第三起立部5311の先端と第四起立部5312の先端とを繋ぎ且つY軸方向視が円弧状の湾曲部5313と、を有する。
取付部材6は、第一隣接部材21に、取り外し可能に取り付けられる。具体的に、取付部材6は、図5及び図6に示すように、Z軸方向に重なっている第一部材55と、第二部材56と、第三部材57とを、該第三部材57の側から貫通した状態で第一隣接部材21の固定部(雌ねじ部)2113にねじ込まれている雄ねじ部61を有する。
本実施形態の取付部材6は、ボルトであり、Z軸方向に延びる雄ねじ部61と、雄ねじ部61の端部に設けられ且つX−Y面方向の大きさが該雄ねじ部61より大きな頭部62と、を有する。そして、雄ねじ部61が第一部材55、第二部材56、及び、第三部材57を、貫通した状態でバスバ支持部2112の固定部2113にねじ込まれることで、頭部62が、第一部材55、第二部材56、及び、第三部材57をバスバ支持部2112に向けて押圧する。
端子台7は、図1、図2、及び図10に示すように、外部機器、他の蓄電装置1等と接続される総端子70と、該総端子70から電力を出入力する際に端部バスバ53と総端子70との間で電力を中継する総合電極71と、を備える。端子台7は、保持部材3に取り付けられて総端子70及び総合電極71を支持する基台部72、を有する。また、本実施形態の端子台7は、蓄電装置1の不使用時等に総端子70から出力しないように総合電極71と総端子70とが電気的に断絶している。一方で総合電極71は、端部バスバ53と電気的に接続している。端子台7は、蓄電装置1の使用時に総端子70と総合電極71とを電気的に接続する導電部材として後組みバスバ75をさらに有する。端子台7は、総合電極71を取り外し可能に覆う被覆部材74と、該被覆部材74で覆われている総合電極71を開閉可能に覆うカバー73と、をさらに備える。
総合電極71は、一対の総端子70の間での電気の流通経路における最も端に位置する蓄電素子10と総端子70との間に配されている。総合電極71は、蓄電素子10から出力される電力を中継し、後組みバスバ75を介して総端子70へと伝達する。総合電極71は、端部バスバ53が接続(固着)される板状部材711と、後組みバスバ75を固定するために用いられるねじ部材712と、を有する。板状部材711は、導電性を有する。本実施形態の板状部材711は、Y軸方向から見てL字状の部材、即ち、中間位置で屈曲している板状の部材である。具体的に、板状部材711は、所定の方向(本実施形態の例ではX軸方向)に延び且つ基台部72を介して終端部材30に固定される第一部位7111と、第一部位7111から前記所定の方向と交差する方向(本実施形態の例ではZ軸方向)に延びる第二部位7112と、を有する。
ねじ部材712は、総端子70と共通する形状を有し、Y軸方向に間隔を設けて総端子70と並んで配されている。ねじ部材712は、板状部材711(本実施形態の例では、第二部位7112)から突出する。具体的に、ねじ部材712は、第二部位7112からX軸方向に延びる雄ねじ部7121と、雄ねじ部7121の一端においてY−Z面方向に広がる頭部7122と、を有する。
基台部72は、終端部材30に固定され、且つ板状部材711に対して終端部材30が位置する側において該板状部材711を支持する。基台部72は、板状部材711の第二部位7112を貫通する雄ねじ部7121(ねじ部材712)及び総端子70が間に位置するように互いに対向する側壁部721を有する。
側壁部721は、雄ねじ部7121だけが間に位置するようにZ軸方向において対向する第1の側壁部7211と、雄ねじ部7121及び総端子70が間に位置するようにY軸方向において対向する第2の側壁部7212とを有する。Z軸方向において対向する第1の側壁部7211は、Y軸方向に対向する第2の側壁部7212の一方の両端から他方に向かって延びるように設けられている。即ち、第2の側壁部7212の一方と第1の側壁部7211とは、X軸方向に見たときにC字状となって雄ねじ部7121を三方から包囲する。総端子70は、第2の側壁部7212の一方とY軸方向において対向する他方によって外側から覆われているがZ軸方向においては側壁部721で覆われておらず開放された状態になっている。
総端子70の側に設けられた第2の側壁部7212には、X軸方向の先端部において、カバー73がZ軸方向に延びる所定の軸を回転中心に回動可能に取り付けられている。このカバー73が閉じた状態(第2の側壁部7212の端縁間に掛け渡された状態)では、板状部材711の第二部位7112、ねじ部材712、及び、総端子70がX軸方向外側から覆われる。一方、カバー73が開いた状態(所定の軸を回転中心にして回動した状態:図2、図10の二点鎖線参照)では、ねじ部材712、及び、総端子70の先端側が開放された状態となる。カバー73によって雄ねじ部7121及び総端子70をX軸方向から覆った状態においても総端子70のZ軸方向については前記の開放された状態が継続する。この開放された部分は、蓄電装置1から電力を取り出すためのケーブル等の経路として利用される。本実施形態の前記カバー73は、後組みバスバ75で電気的に接続された状態の総端子70と総合電極71とを覆うことが可能なものとなっている。これにより本実施形態の蓄電装置1は、出力可能な状態の総端子70をカバー73によって保護できる。本実施形態のカバー73及び基台部72は、プラスチックなどの絶縁材料で形成される。
本実施形態の蓄電装置1では、ゴムやプラスチックなどの弾性変形可能な絶縁材料で形成された被覆部材74によってねじ部材712が覆われている。被覆部材74は、ねじ部材712に外嵌される有底筒状のキャップ部741を有する。該キャップ部741は、ねじ部材712の挿入口となる開口部からの奥行きが板状部材711からねじ部材712が突出している高さよりも深い。即ち、キャップ部741は、雄ねじ部7121を略全長に亘って被覆し得るように構成されている。
被覆部材74は、キャップ部741の開口縁より外向きに延びる鍔部742を更に有する。鍔部742は、平板状である。キャップ部741は鍔部742の中央部に位置し、鍔部742の一面側において突出している。鍔部742の輪郭形状は、雄ねじ部7121をC字状に包囲する側壁部721の内側の形状に対応し、該形状よりも僅かに大きい。即ち、被覆部材74は、キャップ部741で雄ねじ部7121を覆った際に鍔部742が板状部材711を覆い、且つ、鍔部742の外周縁が側壁部721に内側から当接するように構成されている。本実施形態の鍔部742は、キャップ部741が突出している側に張り出した湾曲部7421を外周部に備えている。湾曲部7421は、キャップ部741の突出している側とは逆側から見た際に鍔部742の外周部に沿って周回する溝を構成している。鍔部742は、被覆部材74で総合電極71を覆った際に溝の幅が狭くなるように弾性変形し、弾性復元力によって側壁部721に係止する。
キャップ部741は、鍔部742からの突出方向基端側と先端側とに分離可能であってもよい。キャップ部741の先端側の一部を分離可能とすることで被覆部材74の残りの部分を総合電極71に被せたままで雄ねじ部7121の先端部を露出させることができ、この状態で総端子70と総合電極71とを導通させることができる。キャップ部741の先端側の一部を分離可能にするには、例えば、キャップ部741の先端部を手で引張るなどして切断出来るようにキャップ部741の周方向に沿った切込みを設ければよい。即ち、本実施形態の被覆部材74は、キャップ部741を周回する方向における一部を残したフルカットや全周に及ぶハーフカットを設けてもよい。キャップ部741を周回する方向における一部を残したフルカットを設ける場合、キャップ部741をゴムのような弾性変形性に優れた素材で形成させれば、カットされていない部分を切断することなくキャップ部741の先端部を外して雄ねじ部7121の先端部を露出させることができる。キャップ部741をゴムのような弾性変形性に優れた素材で形成する場合、被覆部材74を被せたままで雄ねじ部7121を露出させるための切り込みは、キャップ部741の突出方向に沿って設けられたものでもよい。
本実施形態の蓄電装置1では、X軸方向から端子台7を見たときにカバー73が開いた状態では総端子70が露出するが総端子70は、総合電極71と電気的に断絶されている。そのため蓄電装置1を他の装置に取り付けたり蓄電装置1を輸送したりする際にカバー73が開いても蓄電素子10に蓄えられた電力が総端子70から出力されることが抑制される。また、本実施形態の蓄電装置1では、カバー73が開いた状態でも総合電極71が被覆部材74で覆われている。即ち、カバー73が開いた状態では、ねじ部材712がキャップ部741で覆われ、板状部材711が鍔部742で覆われた状態となる。そのため総合電極71が蓄電素子10と電気的に接続していても蓄電素子10に蓄えられた電力が総合電極71から出力されることが抑制される。
本実施形態の蓄電装置1は、カバー73を開き、被覆部材74を総合電極71から取り外して総端子70と総合電極71とを後組みバスバ75で電気的に接続することで総端子70からの出力が可能となる。後組みバスバ75は、総端子70と総合電極71との間の距離よりも長い金属板であり、長手方向一端部に総端子70を挿通可能な貫通孔を有し、長手方向一端部に総合電極71のねじ部材712を挿通可能な貫通孔を有する。従って、後組みバスバ75は、ナットなどによりねじ部材712と総端子70とに固定可能であり両者に対して着脱可能である。本実施形態の蓄電装置1は、後組みバスバ75が備えられていなくてもよい。本実施形態の蓄電装置1は、後組みバスバ75以外の導電部材で総端子70と総合電極71とが電気的に接続されてもよい。
本実施形態の蓄電装置1は、後組みバスバ75が着脱可能であるため、総端子70と総合電極71とが電気的に接続された第1の状態と、総端子70と総合電極71とが電気的に接続されていない第2の状態とに切替可能である。このため蓄電装置1は、一旦、総端子70からの出力を可能にした後で、再び総端子70から出力できない状態に切り替えることができる。その場合、総合電極71に被覆部材74を再び装着することでカバー73を開いたときに総合電極71から出力されることを抑制することができる。蓄電装置1は、総合電極71に後組みバスバ75と被覆部材74とが選択的に取り付け可能であることで、他の装置等に電気的に接続した後に取り外して輸送することが必要になったとき等においても容易に取扱うことができる。
本実施形態の蓄電装置1は、正極側の端子台7、及び、負極側の端子台7のそれぞれが総合電極71と電気的に断絶された総端子70を有していても、これらの内の一方だけが総合電極71と電気的に断絶された総端子70を有していてもよい。即ち、一対の端子台7の何れか一方では、複数の蓄電素子10と総端子とが常に電気的に接続されていてもよい。また、本実施形態の蓄電装置1は、総合電極以前で電気的な接続を断絶可能にしてもよい。
蓄電装置1では、輸送の際又は該蓄電装置1が搭載された機器等のメンテナンスの際等、電気の入出力が不要な際に総端子70から電気の入出力ができないように、絶縁プレート(絶縁部材)が取り付けられてもよい。
絶縁プレートは、絶縁性を有し、第一部材55と第二部材56との間に差し込み可能な形状を有する。図11に示すように、本実施形態の絶縁プレート8は、板状の部材である。
この絶縁プレート8は、図12に示すように、取付部材6及び第三部材57が取り外された状態で、第一部材55と第二部材56との間に差し込まれる。これにより、一対の総端子70間を繋ぐ電気経路が総端子70と総合電極71との間だけでなく第一バスバ51の位置でも遮断され、蓄電装置1において一対の総端子70から電気の入出力ができない状態となる。
一方、蓄電装置1を使用する際には、後組みバスバ75で総端子70と総合電極71とが電気的に接続される。また、蓄電装置1を使用する際には、絶縁プレート8が引き抜かれ、第三部材57が第一部材55及び第二部材56に重ねられた状態で取付部材6の雄ねじ部61がバスバ支持部2112の固定部2113にねじ込まれる(図5参照)。これにより、第一部材55と第二部材56とが導通し、蓄電装置1において一対の総端子70から電気の入出力ができる状態になる。
上記では、総端子70と総合電極71とに対して後組みバスバ75を着脱すると共に第一バスバ51の第一部材55と第二部材56とを接離させることで、総端子70から電気を入出力できる状態とできない状態とに切り替えるが、蓄電装置1は、このように構成されたもの以外であってもよい。第一バスバ51は、分離可能な複数の部材で構成せずに単一の部材で構成されてもよい。また、接離可能な複数の部材で構成されたバスバを設ける場合、該バスバは、第一バスバ51以外でもよい。例えば、蓄電装置1において、端部バスバ53が複数の部材を有し、これら複数の部材の接離によって総端子70から電気を入出力できる状態とできない状態とに切り替える構成であってもよい。
具体的には、図14に示すように、端部バスバ9が、外部端子13に接続される第一接続部911を有する第一部材91と、総合電極71に接続される第二接続部921を有する第二部材92と、を備え、第一接続部911と第二接続部921とが接続されて外部端子13から総合電極71までの導電経路が形成される場合、本実施形態の蓄電装置1は、第一接続部911と第二接続部921との間への絶縁プレート8の挿抜によって総端子70から電気を入出力できる状態とできない状態とに切り替える構成であってもよい。
尚、本実施形態の蓄電装置は、例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができる。また、本実施形態の蓄電装置は、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、本実施形態の蓄電装置は、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
1:蓄電装置、2:隣接部材、3:保持部材、4:インシュレータ、5:バスバ、6:取付部材、7:端子台、8:絶縁プレート、9:端部バスバ、10:蓄電素子、11:電極体、12:ケース、13:外部端子、21:第一隣接部材、22:第二隣接部材、23:第三隣接部材、30:終端部材、31:対向部材、50:中間バスバ、51:第一バスバ、52:第二バスバ、53:端部バスバ、55:第一部材、56:第二部材、57:第三部材、61:雄ねじ部、62:頭部、70:総端子、71:総合電極、72:基台部、73:カバー、74:被覆部材、75:後組みバスバ、91:第一部材、92:第二部材、120:ケース本体、121:蓋板、123:閉塞部、124:胴部、211:第一本体部、212:第一規制部、213:軸部、215:通風路、216:凸部、221:第二本体部、222:第二規制部、225:通風路、226:凸部、231:第三本体部、232:第三規制部、235:通風路、300:本体、301:圧接部、302:支持片、310:梁部、311:第一連結部、312:第二連結部、313:第三連結部、531:第三迂回部、533:第三接続部、534:第四接続部、711:板状部材、712:部材、721:側壁部、741:キャップ部、742:鍔部、911:第一接続部、921:第二接続部、2111:連結部、2112:バスバ支持部、2113:固定部、3111:貫通孔、3112:貫通孔、5311:第三起立部、5312:第四起立部、5313:湾曲部、7111:第一部位、7112:第二部位、7121:雄ねじ部、7122:頭部、7421:湾曲部、B:ボルト

Claims (2)

  1. 複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子から電力が供給される総合電極と、
    前記総合電極と電気的に断絶されており、且つ、導電部材によって前記総合電極と電気的に接続される総端子と、
    前記総合電極を取り外し可能に覆う被覆部材と、
    該被覆部材で覆われている前記総合電極を開閉可能に覆うカバーと、を備えている蓄電装置。
  2. 前記総合電極及び前記総端子に対して着脱可能な導電部材を備え、
    前記総合電極と前記総端子とが前記導電部材で電気的に接続された第1の状態と、前記総合電極と前記総端子とが電気的に接続されていない第2の状態とに切替可能である請求項1記載の蓄電装置。
JP2017181362A 2017-09-21 2017-09-21 蓄電装置 Active JP6976116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181362A JP6976116B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 蓄電装置
US16/130,113 US11380956B2 (en) 2017-09-21 2018-09-13 Energy storage apparatus
CN201811098929.7A CN109546064B (zh) 2017-09-21 2018-09-20 蓄电装置
DE102018216132.1A DE102018216132A1 (de) 2017-09-21 2018-09-21 Energiespeicher-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181362A JP6976116B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057432A true JP2019057432A (ja) 2019-04-11
JP6976116B2 JP6976116B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65526696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181362A Active JP6976116B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11380956B2 (ja)
JP (1) JP6976116B2 (ja)
CN (1) CN109546064B (ja)
DE (1) DE102018216132A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195051A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
WO2023145584A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044792A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 本田技研工業株式会社 バッテリパックの配置構造
US11588199B2 (en) * 2020-03-10 2023-02-21 Karma Automotive Llc Vehicle battery system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175329A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Jm Energy Corp 蓄電モジュールおよびその接続方法、ならびにバスバー
JP2015002162A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 住友電装株式会社 配線モジュール
JP2017117574A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017147196A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017152373A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252499A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 電池装置
US9065111B2 (en) * 2010-05-26 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5770551B2 (ja) 2011-07-22 2015-08-26 矢崎総業株式会社 サービスプラグの装着構造
JP5948087B2 (ja) 2011-08-12 2016-07-06 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP5741415B2 (ja) 2011-12-07 2015-07-01 株式会社デンソー 組電池
KR101312273B1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6182992B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-23 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
JP6149550B2 (ja) 2013-07-02 2017-06-21 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6077417B2 (ja) 2013-08-01 2017-02-08 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP6363418B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10516144B2 (en) * 2016-02-19 2019-12-24 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
EP3432383B1 (en) * 2016-03-16 2023-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175329A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Jm Energy Corp 蓄電モジュールおよびその接続方法、ならびにバスバー
JP2015002162A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 住友電装株式会社 配線モジュール
JP2017117574A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017147196A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017152373A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195051A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム
WO2023145584A1 (ja) * 2022-01-26 2023-08-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11380956B2 (en) 2022-07-05
US20190088913A1 (en) 2019-03-21
DE102018216132A1 (de) 2019-03-21
CN109546064A (zh) 2019-03-29
CN109546064B (zh) 2022-09-20
JP6976116B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019057432A (ja) 蓄電装置
JP6865053B2 (ja) 蓄電装置
CN107104217B (zh) 蓄电装置
TWI493774B (zh) Waterproof construction of the battery system
TWI463725B (zh) 電池單元用連接器及具備此連接器的電池單元
CN107316959B (zh) 蓄电装置
JP2020087874A (ja) バッテリパック
KR20110044130A (ko) 버스 바 홀더 및 이를 구비하는 배터리 팩
US9905833B2 (en) Energy storage apparatus
JP6221994B2 (ja) 蓄電装置
KR102296045B1 (ko) 축전 장치
JP2019053826A (ja) 蓄電装置
US10541452B2 (en) Battery pack including circuit board having protruding surface
JPWO2018025559A1 (ja) 電池カバーおよび電池パック
KR20170039908A (ko) 이차 전지
EP3490028A1 (en) Battery module
KR102337030B1 (ko) 축전 장치
JP2014112546A (ja) 組電池、単電池、及びキャップ
US10063016B2 (en) Fuse protected socket having additional attachment points
JP6098254B2 (ja) 電池パック
US11121433B2 (en) Wiring module and power storage module
JP2020087873A (ja) バッテリパック
JP2017147203A (ja) 蓄電装置
JP2009252499A (ja) 電池装置
US20220263202A1 (en) Connection module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150