JP6182992B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6182992B2
JP6182992B2 JP2013125890A JP2013125890A JP6182992B2 JP 6182992 B2 JP6182992 B2 JP 6182992B2 JP 2013125890 A JP2013125890 A JP 2013125890A JP 2013125890 A JP2013125890 A JP 2013125890A JP 6182992 B2 JP6182992 B2 JP 6182992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
wiring
storage module
wiring connection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002078A (ja
Inventor
正嗣 大芝
正嗣 大芝
博康 小山
博康 小山
雄太 水川
雄太 水川
藤澤 和也
和也 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2013125890A priority Critical patent/JP6182992B2/ja
Priority to AU2014203020A priority patent/AU2014203020A1/en
Priority to EP14171099.6A priority patent/EP2814087B1/en
Priority to US14/296,306 priority patent/US10115953B2/en
Publication of JP2015002078A publication Critical patent/JP2015002078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182992B2 publication Critical patent/JP6182992B2/ja
Priority to AU2018204846A priority patent/AU2018204846B2/en
Priority to US16/141,545 priority patent/US20190027729A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、1以上の蓄電素子をモジュールケースに収容した蓄電モジュールに関する。
従来、1以上の単電池(蓄電素子)をモジュールケースに収容した電池モジュール(蓄電モジュール)を複数備え、当該複数の電池モジュールをパックケースに収容した電池パック(蓄電パック)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような電池パックにおいては、単電池の電圧等を監視するために、当該電圧等の情報を取得するためのケーブルが、単電池の電極端子から電池パックのパックケース外部に向けて配線されている。
特開2012−128983号公報
しかしながら、上記従来の構成では、単電池の電圧等を監視するための配線によって、電池モジュールの設計自由度が制限されてしまうという問題がある。
つまり、従来の電池パックにおいては、パックケースに収容されている電池モジュールの構成を、配線に合わせた構成にする必要があるため、当該電池モジュールの構成が制約され、当該電池モジュールの設計自由度が制限されてしまう。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、設計自由度を向上させることができる蓄電モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電モジュールは、1以上の蓄電素子を備える蓄電モジュールであって、前記1以上の蓄電素子のうちの少なくとも1つの蓄電素子に接続される第一配線と、外部の第二配線とを接続するための配線接続部と、前記配線接続部が着脱可能に取り付けられる取付部とを備える。
これによれば、蓄電モジュールは、蓄電素子に接続される第一配線と外部の第二配線とを接続するための配線接続部が、取付部に着脱可能に取り付けられる構成を有している。このため、蓄電モジュールの構成を変更した場合でも、配線接続部を取り替えることで、蓄電モジュールの構成に合った配線を接続することができる。また、蓄電モジュールに配線を接続する必要がない場合には、配線接続部を取り外したり、不要なコネクタが配置されていない配線接続部を取り付けるなど、蓄電モジュールの構成を簡略化することもできる。以上のように、着脱可能な配線接続部を有することによって、蓄電モジュールの設計自由度を向上させることができる。
また、前記配線接続部は、前記取付部に取り付けられた場合に前記第一配線に接続され、前記蓄電モジュールを備える蓄電パック内の前記蓄電モジュールとは異なる蓄電モジュールに接続された前記第二配線と接続されることで、前記第一配線と前記第二配線とを接続することにしてもよい。
これによれば、配線接続部によって、蓄電パック内の2つの蓄電モジュールを接続することができる。つまり、当該2つの蓄電モジュールの構成が異なる場合でも、蓄電モジュールの構成に合った配線接続部を取り付けることで、当該2つの蓄電モジュールを接続することができ、蓄電モジュールの設計自由度を向上させることができる。
また、前記配線接続部は、前記第一配線が接続されるコネクタと、前記コネクタを保持するコネクタ保持部と、前記コネクタ保持部が着脱可能に取り付けられる本体部とを有することにしてもよい。
これによれば、配線接続部は、コネクタを保持するコネクタ保持部が本体部に着脱可能に取り付けられる構成を有している。このため、蓄電モジュールの構成を変更した場合でも、コネクタ保持部を取り替えることで、蓄電モジュールの構成に合った配線を接続することができる。また、蓄電モジュールに配線を接続する必要がない場合には、コネクタ保持部を取り外したり、不要なコネクタが配置されていないコネクタ保持部を取り付けるなど、蓄電モジュールの構成を簡略化することもできる。以上のように、着脱可能なコネクタ保持部を有することによって、蓄電モジュールの設計自由度を向上させることができる。
また、前記本体部は、前記第一配線の配線経路を案内する曲面形状のガイド部を有することにしてもよい。
これによれば、配線接続部の本体部は、第一配線の配線経路を案内する曲面形状のガイド部を有しているため、第一配線を折り曲げたりすることなく、容易に配線接続部に接続することができる。
また、前記1以上の蓄電素子のそれぞれは、正極端子及び負極端子を有し、前記配線接続部は、前記蓄電モジュールの、前記正極端子及び前記負極端子の並び方向側の側面に配置されることにしてもよい。
これによれば、配線接続部は、蓄電素子の正極端子及び負極端子の並び方向側の蓄電モジュールの側面に配置されている。ここで、第一配線が配置される基板を、蓄電素子の正極端子と負極端子との間の隙間に配置する場合には、蓄電モジュールの当該並び方向側の端部には当該基板は配置されない。このため、基板上にコネクタを設ける構成では、正極端子と負極端子とが邪魔になり、蓄電モジュールの当該並び方向側の側面から第二配線と接続させることは困難である。しかし、配線接続部を蓄電モジュールの当該並び方向側の側面に配置することで、当該基板を蓄電素子の正極端子と負極端子との間の隙間に配置する場合であっても、正極端子と負極端子とが邪魔になることなく、容易に当該並び方向側の側面から第二配線と接続させることができる。したがって、蓄電モジュールの当該並び方向側の側面側に第二配線が配置される場合でも、第二配線を配線接続部のコネクタに接続することで、容易に、当該並び方向側の側面から第二配線と接続させることができる。
また、前記配線接続部は、前記蓄電モジュールの短側面側に配置されることにしてもよい。
これによれば、配線接続部は、蓄電モジュールの短側面側に配置されているため、例えば当該短側面側に配置された第二配線を有する格納棚に向けて蓄電モジュールを差し込むような場合には、容易に、第二配線を配線接続部に接続することができる。
また、さらに、前記配線接続部を取り付けるための複数の開口部と、前記複数の開口部のうちの前記配線接続部が取り付けられていない開口部を閉塞する閉塞部材とを備えることにしてもよい。
これによれば、蓄電モジュールは、配線接続部を取り付けるための複数の開口部のうちの配線接続部が取り付けられていない開口部を閉塞する閉塞部材を備えているため、当該開口部から異物が蓄電モジュール内に侵入するのを防ぐことができる。特に、ファンなどによって蓄電モジュール内に空気を吸い込んで空冷している場合には、空気を吸い込む際に異物が侵入するおそれがあるが、当該閉塞部材を備えることによって異物の侵入を容易に防ぐことができる。
また、前記蓄電モジュールは、1以上の蓄電素子を備える単位モジュールを複数備えており、前記配線接続部は、前記複数の単位モジュールのうちの最も外側の単位モジュールに備えられた前記取付部に着脱可能に取り付けられる外部配線接続部を有することにしてもよい。
これによれば、蓄電モジュールは、複数の単位モジュールを備えており、配線接続部は、最も外側の単位モジュールの取付部に取り付けられる外部配線接続部を有しているため、外部配線接続部によって第二配線を蓄電モジュールに容易に接続することができる。また、簡易な構造の単位モジュールを複数並べることで、蓄電モジュールを簡易に構成することができる。
また、さらに、前記複数の単位モジュールのうちの前記外部配線接続部が備えられる単位モジュールに配置される基板を備えることにしてもよい。
これによれば、蓄電モジュールにおいて、外部配線接続部が備えられた単位モジュールに基板が配置されているため、コネクタの近くに基板を配置することができ、コネクタと基板とを繋ぐケーブルの長さを短くすることができる。
また、さらに、前記複数の単位モジュールの内方に冷却媒体を流入させる冷却装置を備え、前記基板は、前記複数の単位モジュールのうちの前記冷却媒体の流れの上流の単位モジュールに配置されることにしてもよい。
これによれば、基板は、冷却装置が流入させる冷却媒体の流れの上流の単位モジュールに配置されているため、流入した冷却媒体が基板に触れることにより、蓄電素子から発せられる熱によって基板が熱くなるのを抑制することができる。
また、前記蓄電モジュールは、1以上の蓄電素子を備える単位モジュールを複数備えており、前記配線接続部は、前記複数の単位モジュールのうちの2つの単位モジュールを跨ぐように配置され、当該2つの単位モジュール間を跨る配線の配線経路を形成する配線経路形成部を有することにしてもよい。
これによれば、蓄電モジュールは、複数の単位モジュールを備えており、配線接続部は、2つの単位モジュール間を跨る配線の配線経路を形成する配線経路形成部を備えているため、2つの単位モジュール間での配線を容易に行うことができる。
また、前記複数の単位モジュールのそれぞれは、前記配線経路形成部を着脱可能に取り付けることができる2つの前記取付部を有し、前記配線経路形成部は、前記複数の単位モジュールのうちの隣り合う2つの単位モジュールが有する隣り合う2つの前記取付部に跨って、着脱可能に取り付けられることにしてもよい。
これによれば、複数の単位モジュールのそれぞれは、配線経路形成部を着脱可能に取り付けることができる2つの取付部を有しているため、必要に応じて、配線経路形成部を付け替えることができる。
本発明における蓄電モジュールによれば、設計自由度を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールの外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールを分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るモジュール群の内部の各構成要素を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るモジュール群を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電素子を内部を透視して示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る規制部材の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る規制部材に、外部配線接続部及び配線経路形成部が取り付けられる構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る外部配線接続部の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る外部配線接続部を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る配線経路形成部の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る外部配線接続部の外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る外部配線接続部を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールを備える蓄電パックの構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールが格納される格納棚の構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールについて説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
まず、蓄電モジュール1の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール1の外観を示す斜視図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール1を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
なお、これらの図では、Z軸方向を上下方向として示しており、以下ではZ軸方向を上下方向として説明するが、使用態様によってはZ軸方向が上下方向にならない場合も考えられるため、Z軸方向は上下方向となることには限定されない。以下の図においても、同様である。
蓄電モジュール1は、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電することができる装置である。例えば、蓄電モジュール1は、電力貯蔵用途や電源用途などに使用される高耐圧の電池モジュールである。
これらの図に示すように、蓄電モジュール1は、複数の単位モジュール11、12及び13を有するモジュール群10、下側連結部材20、上側連結部材30及び冷却装置40を備えている。なお、蓄電モジュール1は、1つの単位モジュールしか備えていない構成でもかまわない。
モジュール群10は、X軸方向に一列に並ぶ複数の単位モジュール11、12及び13を備えている。また、単位モジュール11には、後述する正極外部端子のカバーである正極外部端子カバー11aと、後述する負極外部端子のカバーである負極外部端子カバー11bとが設けられている。蓄電モジュール1は、この正極外部端子カバー11a内の正極外部端子と、負極外部端子カバー11b内の負極外部端子とを介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。
単位モジュール11、12及び13は、1以上の蓄電素子をモジュールケース14に収容した矩形状のモジュールであり、それぞれ同様の構成を有している。また、単位モジュール11、12及び13のうちの隣り合う単位モジュールの正極端子と負極端子とが電気的に接続されることで、単位モジュール11、12及び13内の全ての蓄電素子が直列に接続されている。なお、モジュール群10の詳細な構成についての説明は、後述する。
下側連結部材20及び上側連結部材30は、複数の単位モジュール11、12及び13を連結する部材であり、下側連結部材20は下側の連結部材、上側連結部材30は、上側の連結部材である。つまり、下側連結部材20と上側連結部材30とで単位モジュール11、12及び13を挟み込むように固定することで、単位モジュール11、12及び13を連結する。
具体的には、下側連結部材20及び上側連結部材30は、平板状の部材であり、例えば金属などの導電性の部材によって形成されている。これにより、単位モジュール11、12及び13を強固に安定して固定することができる。
また、下側連結部材20には、複数の単位モジュール11、12及び13のそれぞれが有するモジュールケース14が載置される。
冷却装置40は、モジュール群10の内方に冷却媒体を流入させる冷却用のファンである。つまり、冷却装置40は、モジュール群10のX軸マイナス側の端面から冷却媒体である外部の空気を吸い込み、複数の単位モジュール11、12及び13のそれぞれが有するモジュールケース14内方に当該空気を流入させる。そして、冷却装置40は、当該空気を、モジュール群10のX軸プラス側の端面から吐き出して冷却装置40の背面から排出する。
なお、冷却装置40は、モジュール群10のX軸プラス側の端面から外部の空気を吸い込み、モジュール群10のX軸マイナス側の端面から当該空気を吐き出す構成でもかまわない。また、冷却装置40がモジュール群10内に流入させる冷却媒体は空気には限定されず、冷却器などにより冷却された冷気などであってもよい。また、本実施の形態では、冷却装置40は、2つのファンを有しているが、冷却装置40が有するファンの個数は限定されない。また、冷却装置40は、モジュール群10内に冷却媒体を流入させるものであれば、ファンでなくともかまわない。
次に、モジュール群10の詳細な構成について、説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係るモジュール群10の内部の各構成要素を示す斜視図である。具体的には、同図は、モジュール群10から蓋体700を分離して内部構成を示した図である。また、図4は、本発明の実施の形態に係るモジュール群10を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
これらの図に示すように、モジュール群10が備える単位モジュール11、12及び13のそれぞれは、ケース本体100と蓋体700とからなるモジュールケース14、及び、モジュールケース14に収容される複数の蓄電素子200(本実施の形態では4つの蓄電素子200)と規制部材300とバスバー430とを備えている。また、モジュール群10は、単位モジュール11に備えられる外部配線接続部510及び基板600と、単位モジュール11、12及び13の間を跨ぐように備えられる配線経路形成部520と、単位モジュール13に備えられる外部配線接続部530及び閉止部材540とを備えている。
ここで、外部配線接続部510、530及び配線経路形成部520は、複数の蓄電素子200のうちの少なくとも1つの蓄電素子200に接続される第一配線440と、外部の第二配線とを接続するための配線接続部である。つまり、単位モジュール11、12及び13は、当該配線接続部として、外部配線接続部510、530及び配線経路形成部520のうちの少なくとも1つを有している。
モジュールケース14は、単位モジュール11、12、13の外装体を構成する矩形状(箱状)の容器である。モジュールケース14は、複数の蓄電素子200や基板600などを所定の位置に配置し、複数の蓄電素子200や基板600などを衝撃などから保護する。また、モジュールケース14は、例えばポリカーボネート等の樹脂などの絶縁性の材料により構成されており、蓄電素子200や基板600などが外部の金属部材などに接触することを回避する。
ここで、モジュールケース14は、ケース本体100と蓋体700とを有している。ケース本体100は、モジュールケース14の本体を構成する有底矩形筒状の部材である。蓋体700は、モジュールケース14の蓋を構成する部材であり、ケース本体100の開口を塞ぐ扁平な矩形状の部材である。
具体的には、ケース本体100内方に、複数の蓄電素子200、規制部材300、バスバー430の順に配置され、ケース本体100の開口部が蓋体700で閉止される。このように、重量物である複数の蓄電素子200を最下部に配置することで、単位モジュール11、12、13の安定性が向上する。
それぞれの蓄電素子200は、正極端子230と負極端子240とを有する単電池であり、単位モジュール11、12、13のモジュールケース14内に複数収容されている。なお、モジュールケース14内に収容される蓄電素子200は、複数でなくともよく、1つの蓄電素子200しか収容されていない構成でもかまわない。また、単位モジュール11、12、13に異なる数の蓄電素子200が配置されていてもよい。蓄電素子200の詳細な構成についての説明は、後述する。
バスバー430は、規制部材300の上方に配置される金属など導電性の部材であり、複数の蓄電素子200同士を電気的に接続する。具体的には、バスバー430は、隣接する蓄電素子200において、1の蓄電素子200の正極端子230または負極端子240と、他の蓄電素子200の負極端子240または正極端子230とを接続する。
また、単位モジュール11には、正極外部端子カバー11a内に配置される正極外部端子410と、負極外部端子カバー11b内に配置される負極外部端子420とが設けられている。正極外部端子410及び負極外部端子420は、蓄電モジュール1が外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電するための電極端子である。つまり、蓄電モジュール1は、正極外部端子410及び負極外部端子420を介して、外部からの電気を充電し、また外部へ電気を放電する。
具体的には、蓄電モジュール1に備えられた複数の蓄電素子200のうち正極外部端子410側に配置された蓄電素子200の正極端子230が正極外部端子410と接続され、当該蓄電素子200の負極端子240は、バスバー430を介して、隣接する蓄電素子200の正極端子230と接続される。また同様に、当該複数の蓄電素子200のうち負極外部端子420側に配置された蓄電素子200の負極端子240が負極外部端子420と接続され、当該蓄電素子200の正極端子230は、バスバー430を介して、隣接する蓄電素子200の負極端子240と接続される。また、その他の蓄電素子200の正極端子230または負極端子240は、バスバー430を介して、隣接する蓄電素子200の負極端子240または正極端子230と接続される。
規制部材300は、複数の蓄電素子200の上方に配置される扁平な矩形状の部材である。規制部材300は、例えば樹脂などの絶縁性の材料により構成されている。ここで、規制部材300は、ケース本体100内での複数の蓄電素子200の位置を規制する部材である。具体的には、規制部材300は、ケース本体100の内方に嵌め込まれ、複数の蓄電素子200を上方から押さえ込むことで、複数の蓄電素子200をケース本体100に固定する。
また、単位モジュール11の規制部材300には、基板600が載置されるとともに、外部配線接続部510が取り付けられる。また、単位モジュール11及び12の規制部材300を跨ぐように、また単位モジュール12及び13の規制部材300を跨ぐように、配線経路形成部520が取り付けられる。また、単位モジュール13の規制部材300には、外部配線接続部530及び閉止部材540が取り付けられる。
このように、規制部材300は、蓄電素子200をケース本体100に固定する機能を有するとともに、基板600を載置する載置台、及び外部配線接続部510、530、配線経路形成部520及び閉止部材540を取り付ける取付台としても機能する。ここで、規制部材300、外部配線接続部510、530、配線経路形成部520及び閉止部材540の詳細な構成についての説明は、後述する。
基板600は、モジュール群10が備える複数の蓄電素子200の充電状態や放電状態(電圧、温度などの電池状態)などを取得し、監視するための制御基板である。基板600には、例えば、当該監視を行ったり、リレーのオン、オフを制御したり、他の機器と通信を行ったりするための制御回路(図示せず)が設けられている。
具体的には、基板600は、複数の蓄電素子200それぞれの正極端子230と負極端子240との間の隙間に配置されており、第一配線440によって、当該複数の蓄電素子200に接続されるとともに、外部配線接続部510に接続されている。つまり、第一配線440は、蓄電素子200の正極端子230または負極端子240と基板600とを繋ぐリード線と、基板600と外部配線接続部510とを繋ぐケーブルとで構成される配線である。なお、同図では、第一配線440は短く省略して図示している。
つまり、単位モジュール11が備える複数の蓄電素子200の正極端子230または負極端子240に接続された第一配線440は、基板600の周囲に沿って延び、基板600を経由して、外部配線接続部510に接続されている。
また、単位モジュール12が備える複数の蓄電素子200の正極端子230または負極端子240に接続された第一配線440は、単位モジュール11及び12を跨ぐように配置された配線経路形成部520内の配線経路に沿って延び、基板600を経由して、外部配線接続部510に接続されている。
また、単位モジュール13が備える複数の蓄電素子200の正極端子230または負極端子240に接続された第一配線440は、単位モジュール12及び13を跨ぐように配置された配線経路形成部520内の配線経路に沿って延びるとともに、単位モジュール11及び12を跨ぐように配置された配線経路形成部520内の配線経路に沿って延び、基板600を経由して、外部配線接続部510に接続されている。
また、同様に、単位モジュール13に配置された外部配線接続部530に接続されたケーブルは、単位モジュール12及び13を跨ぐように配置された配線経路形成部520内の配線経路に沿って延びるとともに、単位モジュール11及び12を跨ぐように配置された配線経路形成部520内の配線経路に沿って延び、基板600を経由して、外部配線接続部510に接続されている。
そして、外部配線接続部510は、外部の第二配線(例えば、後述する第二配線50)に接続される。つまり、外部配線接続部510は、1以上の蓄電素子200のうちの少なくとも1つの蓄電素子200に接続される第一配線440と、外部の第二配線とを接続する部材である。
ここで、外部配線接続部510は、蓄電モジュール1の、正極端子230及び負極端子240の並び方向(X軸方向)側の側面に配置されている。つまり、外部配線接続部510は、蓄電モジュール1の短側面側(X軸マイナス側の側面)に配置されている。具体的には、外部配線接続部510は、複数の単位モジュール11、12及び13のうちの最も外側(単位モジュールの配列方向における外側)の単位モジュール11のX軸マイナス側の側面に着脱可能に取り付けられている。
また、基板600は、単位モジュール11の規制部材300上に配置され、かつ、単位モジュール11の蓋体700に覆われるように配置されている。つまり、基板600は、複数の単位モジュール11、12及び13のうちの、外部配線接続部510が備えられる単位モジュールであり、かつ、冷却装置40が流入させる冷却媒体(空気)の流れの上流の単位モジュールである単位モジュール11に配置されている。
このように、基板600は、単位モジュール11の規制部材300と蓋体700とで挟まれることで、規制部材300と蓋体700とに保護されるように配置されている。なお、基板600は、単位モジュール11ではなく、単位モジュール12または13に備えられていてもよいし、単位モジュール11に加えて単位モジュール12及び13にも備えられている構成でもかまわない。
次に、蓄電素子200の構成について、詳細に説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子200を内部を透視して示す斜視図である。
蓄電素子200は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子200は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
同図に示すように、蓄電素子200は、容器210、正極端子230及び負極端子240を備え、容器210は、上壁である容器蓋部220を備えている。また、容器210内方には、電極体250、正極集電体260及び負極集電体270が配置されている。なお、容器210の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
容器210は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、当該筐体本体の開口を閉塞する金属製の容器蓋部220とで構成されている。また、容器210は、電極体250等を内部に収容後、容器蓋部220と筐体本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。なお、容器210の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼など溶接可能な金属であるのが好ましい。
電極体250は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる発電要素である。具体的には、電極体250は、正極と負極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように巻回されて形成された巻回型の電極体である。なお、電極体250は、平板状極板を積層した積層型の電極体であってもかまわない。
ここで、正極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる長尺帯状の導電性の正極集電箔の表面に正極活物質層が形成された電極板であり、負極は、銅または銅合金からなる長尺帯状の導電性の負極集電箔の表面に負極活物質層が形成された電極板であり、セパレータは、微多孔性のシートである。なお、蓄電素子200に用いられる正極、負極及びセパレータは、特に従来用いられてきたものと異なるところはなく、蓄電素子200の性能を損なうものでなければ適宜公知の材料を使用できる。また、容器210に封入される電解液(非水電解液)としても、蓄電素子200の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
正極端子230は、正極集電体260を介して、電極体250の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子240は、負極集電体270を介して、電極体250の負極に電気的に接続された電極端子であり、いずれも容器蓋部220に取り付けられている。つまり、正極端子230及び負極端子240は、電極体250に蓄えられている電気を蓄電素子200の外部空間に導出し、また、電極体250に電気を蓄えるために蓄電素子200の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
正極集電体260は、電極体250の正極と容器210の側壁との間に配置され、正極端子230と正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体260は、正極の正極集電箔と同様、アルミニウムで形成されている。また、負極集電体270は、電極体250の負極と容器210の側壁との間に配置され、負極端子240と電極体250の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体270は、負極の負極集電箔と同様、銅で形成されている。
次に、規制部材300、外部配線接続部510、530、配線経路形成部520及び閉止部材540の詳細な構成について、説明する。まず、規制部材300に、外部配線接続部510、530、配線経路形成部520及び閉止部材540が取り付けられる構成について、詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る規制部材300の外観を示す斜視図である。また、図7は、本発明の実施の形態に係る規制部材300に、外部配線接続部510、530及び配線経路形成部520が取り付けられる構成を示す斜視図である。
これらの図に示すように、規制部材300は、X軸方向の両側に配置される2つの取付部310を備えている。取付部310は、外部配線接続部510が着脱可能に取り付けられる部位であり、外部配線接続部510を取り付けるための矩形状の開口部311と突起部312とが形成されている。
また、取付部310には、外部配線接続部530及び配線経路形成部520を着脱可能に取り付けることもできる。つまり、複数の単位モジュール11、12及び13のそれぞれは、外部配線接続部510、530及び配線経路形成部520を着脱可能に取り付けることができる2つの取付部310を有している。そして、取付部310には、外部配線接続部510、530及び配線経路形成部520を取り付けるための矩形状の開口部311と突起部312とが形成されている。
ここで、図3に示したように、外部配線接続部510及び530は、複数の単位モジュール11、12及び13のうちの最も外側の単位モジュール11及び13に備えられた取付部310に着脱可能に取り付けられる。つまり、外部配線接続部510は、複数の単位モジュール11、12及び13が備える取付部310のうちの最も外側(Xマイナス側)の取付部310に着脱可能に取り付けられる。また、外部配線接続部530は、複数の単位モジュール11、12及び13が備える取付部310のうちの最も外側(Xプラス側)の取付部310に着脱可能に取り付けられる。
また、配線経路形成部520は、複数の単位モジュール11、12及び13が備える取付部310のうちの内側の隣り合う2つの取付部310を跨ぐように、当該2つの取付部310に着脱可能に取り付けられる。
また、図6に示すように、規制部材300には、それぞれの取付部310の両側(規制部材300の四隅)に、開口部320が形成されている。開口部320は、図4に示された正極外部端子410、負極外部端子420、バスバー430または閉止部材540が挿入される矩形状の開口部である。
つまり、単位モジュール11が備える取付部310の開口部320のうち、X軸マイナス側の2つの開口部320には、正極外部端子410及び負極外部端子420が配置され、X軸プラス側の2つの開口部320には、バスバー430が配置される。また、単位モジュール12が備える取付部310の4つ開口部320には、バスバー430が配置される。
また、単位モジュール13が備える取付部310の開口部320のうち、X軸マイナス側の2つの開口部320には、バスバー430が配置され、X軸プラス側の2つの開口部320には、当該2つの開口部320を閉止するための閉止部材540が着脱可能に取り付けられる。つまり、閉止部材540は、正極外部端子410、負極外部端子420及びバスバー430が挿入されない開口部320を閉止するための部材であり、例えば樹脂などの絶縁性の材料により構成されている。
次に、外部配線接続部510の構成について、詳細に説明する。
図8は、本発明の実施の形態に係る外部配線接続部510の外観を示す斜視図である。また、図9は、本発明の実施の形態に係る外部配線接続部510を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
これらの図に示すように、外部配線接続部510は、本体部511と、コネクタ保持部512と、コネクタ513〜515とを有している。なお、外部配線接続部510は、例えば樹脂などの絶縁性の材料により構成されている。
本体部511は、外部配線接続部510の本体であり、図9に示すように、コネクタ保持部取付部511aと、ガイド部511bと、嵌合部511cとを有している。
コネクタ保持部取付部511aは、コネクタ保持部512が着脱可能に取り付けられる部位である。つまり、コネクタ保持部取付部511aに形成された溝にコネクタ保持部512が挿入されることで、コネクタ保持部512が取り付けられる。
ガイド部511bは、第一配線440の配線経路を案内する曲面形状の部位である。つまり、基板600から延びる第一配線440がコネクタ513〜515に接続される際に、曲面形状のガイド部511bに沿って配線される。
嵌合部511cは、取付部310の突起部312と嵌合する貫通孔である。つまり、嵌合部511cと突起部312とが嵌合することで、外部配線接続部510が規制部材300の取付部310に取り付けられる。
コネクタ保持部512は、コネクタ513〜515を保持する部位である。具体的には、コネクタ保持部512には、コネクタ513〜515が挿入される3つの矩形状の開口部512a〜512cが形成されている。そして、コネクタ保持部512は、開口部512a〜512cにコネクタ513〜515のそれぞれが挿入されることで、コネクタ513〜515を保持する。
コネクタ513〜515は、第一配線440が接続されるコネクタである。つまり、コネクタ513〜515に外部の第二配線が接続されることで、第一配線440と第二配線とが接続される。例えば、コネクタ513は、外部の第二配線からの電気信号を第一配線440へ伝える入力用のコネクタであり、コネクタ514は、第一配線440からの電気信号を外部の第二配線へ伝える出力用のコネクタである。コネクタ513〜515は、それぞれ同じ形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
なお、外部配線接続部510は、3つのコネクタ513〜515の全てを有していなくともよく、例えば、コネクタ515を有していなくともよい。この場合、コネクタ保持部512に形成された開口部512aにはコネクタが取り付けられないため、外部配線接続部510は、コネクタが取り付けられない開口部512aを閉塞する閉塞部材516を備えることにしてもよい。
次に、配線経路形成部520の構成について、詳細に説明する。
図10は、本発明の実施の形態に係る配線経路形成部520の外観を示す斜視図である。
配線経路形成部520は、複数の単位モジュール11、12及び13のうちの2つの単位モジュールを跨ぐように配置され、当該2つの単位モジュール間を跨る配線の配線経路を形成する部材である。つまり、配線経路形成部520は、複数の単位モジュール11、12及び13のうちの隣り合う2つの単位モジュールが有する隣り合う2つの取付部310に跨って、着脱可能に取り付けられる。
同図に示すように、配線経路形成部520は、配線経路521と、嵌合部522とを有している。なお、配線経路形成部520は、例えば樹脂などの絶縁性の材料により構成されている。
配線経路521は、配線経路形成部520の内方に形成された第一配線440の配線経路である。つまり、配線経路521は、単位モジュール12及び13の蓄電素子200の正極端子230及び負極端子240に接続された第一配線440を、単位モジュール11に配置された基板600に導くための直線状の経路である。
嵌合部522は、取付部310の突起部312と嵌合する貫通孔である。つまり、嵌合部522と突起部312とが嵌合することで、配線経路形成部520が規制部材300の取付部310に取り付けられる。
次に、外部配線接続部530の構成について、詳細に説明する。
図11は、本発明の実施の形態に係る外部配線接続部530の外観を示す斜視図である。また、図12は、本発明の実施の形態に係る外部配線接続部530を分解した場合の各構成要素を示す分解斜視図である。
これらの図に示すように、外部配線接続部530は、本体部531と、コネクタ532とを有している。なお、外部配線接続部530は、例えば樹脂などの絶縁性の材料により構成されている。
本体部531は、外部配線接続部530の本体であり、図12に示すように、コネクタ532が挿入される矩形状の開口部531aが形成されている。つまり、本体部531は、開口部531aにコネクタ532が挿入されることで、コネクタ532を保持する。
また、本体部531には、外部配線接続部510や配線経路形成部520と同様に、取付部310の突起部312と嵌合する貫通孔である嵌合部(図示せず)が設けられている。つまり、当該嵌合部と突起部312とが嵌合することで、外部配線接続部530が規制部材300の取付部310に取り付けられる。
コネクタ532は、基板600からの配線に接続されるコネクタであり、例えば、コネクタ532に外部の冷却装置40のケーブルが接続されることで、基板600からの電気信号を冷却装置40へ伝えることができる。
なお、蓄電モジュール1が冷却装置40を備えていない場合には、外部配線接続部530は、コネクタ532を有していなくともよい。この場合、本体部531に形成された開口部531aにはコネクタが取り付けられないため、外部配線接続部530は、コネクタが取り付けられない開口部531aを閉塞する閉塞部材533を備えることにしてもよい。
これにより、外部配線接続部530は、規制部材300の取付部310に形成された開口部311を塞ぐ閉塞部材となる。つまり、この場合、モジュール群10は、取付部310に形成された複数の開口部311のうちの外部配線接続部510及び配線経路形成部520が取り付けられていない開口部311を閉塞する閉塞部材として、外部配線接続部530を備えることとなる。
次に、蓄電モジュール1の活用例について説明する。
まず、蓄電モジュール1が、複数の蓄電モジュールを備える蓄電パック内に収容されて使用される例について、説明する。図13は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール1を備える蓄電パック2の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、蓄電パック2は、蓄電モジュールが複数個(例えば10個〜40個)配列された大型の電源装置であり、電力貯蔵用途や大型の電源用途などに使用される電池パックである。当該複数の蓄電モジュールのうちの隣り合う蓄電モジュールの正極外部端子410と負極外部端子420とが電気的に接続されることで、高電圧の蓄電パック2を構成している。なお、蓄電パック2に備えられる蓄電モジュールの個数は、特に限定されない。
ここで、蓄電パック2は、蓄電モジュール1と、蓄電モジュール1a、1bと、蓄電モジュール1、1a、1bを収容するパックケース2aとを備えている。蓄電モジュール1a、1bは、蓄電モジュール1とは異なる蓄電モジュールである。
例えば、蓄電モジュール1a、1bは、蓄電モジュール1とは異なり、冷却装置40を備えていない。このため、蓄電モジュール1a、1bが備える外部配線接続部530a、530bは、図12に示されたコネクタ532に代えて閉塞部材533を備えており、取付部310の開口部311を塞いでいる。
つまり、外部配線接続部を着脱可能とすることで、蓄電モジュールの設計自由度を上げることができるが、その一例として、冷却装置40などの温度調整機器を一部の任意の蓄電モジュールだけに取り付けることができるようになる。
また、蓄電パック2内の複数の蓄電モジュールはマスタースレーブの関係にあり、例えば、蓄電モジュール1がマスターであり、蓄電モジュール1a、1bがスレーブであることとする。つまり、蓄電モジュール1が備える外部配線接続部510は、マスターに応じたコネクタを有する必要があり、蓄電モジュール1a、1bが備える外部配線接続部510a、510bは、スレーブに応じたコネクタを有する必要がある。
この場合、それぞれの蓄電モジュールが有する外部配線接続部のコネクタ保持部に挿入するコネクタの形状を変更したり、コネクタ保持部をマスターまたはスレーブに合わせたコネクタを保持するコネクタ保持部に変更したりすることにより、蓄電モジュールを構成することができる。
そして、蓄電モジュール1a、1bの外部配線接続部510a、510bに接続された第二配線50が、蓄電モジュール1の外部配線接続部510に接続されることで、蓄電モジュール1の第一配線440に外部の第二配線50が接続される。
つまり、外部配線接続部510は、取付部310に取り付けられた場合に第一配線440に接続され、蓄電モジュール1を備える蓄電パック2内の蓄電モジュール1とは異なる蓄電モジュール1a、1bに接続された第二配線50と接続されることで、第一配線440と第二配線50とを接続する。
次に、蓄電モジュール1が格納棚に格納されて使用される例について、説明する。図14は、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール1が格納される格納棚3の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、格納棚3は、蓄電モジュール1が格納される棚であり、内方の奥側(X軸マイナス側)の面にコネクタ3aを有している。そして、蓄電モジュール1がX軸マイナス方向に向けて格納棚3に差し込まれると、蓄電モジュール1の短側面側に配置されている外部配線接続部510がコネクタ3aと接続される。これにより、蓄電モジュール1の第一配線440と、コネクタ3aに配置された外部の第二配線とが接続される。
なお、冷却装置40は、外部配線接続部510が配置されている蓄電モジュール1の短側面側(格納棚3の奥側)から空気を吸い込むため、蓄電モジュール1内を効率的に冷却することができる。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュール1によれば、蓄電素子200に接続される第一配線440と外部の第二配線とを接続するための外部配線接続部510が、取付部310に着脱可能に取り付けられる構成を有している。このため、蓄電モジュール1の構成を変更した場合でも、外部配線接続部510を取り替えることで、蓄電モジュール1の構成に合った配線を接続することができる。また、蓄電モジュール1に配線を接続する必要がない場合には、外部配線接続部510を取り外したり、不要なコネクタが配置されていない外部配線接続部510を取り付けるなど、蓄電モジュール1の構成を簡略化することもできる。以上のように、着脱可能な外部配線接続部510を有することによって、蓄電モジュール1の設計自由度を向上させることができる。
また、外部配線接続部によって、蓄電パック2内の2つの蓄電モジュールを接続することができる。つまり、当該2つの蓄電モジュールの構成が異なる場合でも、蓄電モジュールの構成に合った外部配線接続部を取り付けることで、当該2つの蓄電モジュールを接続することができ、蓄電モジュールの設計自由度を向上させることができる。
また、外部配線接続部510は、コネクタ513〜515を保持するコネクタ保持部512が本体部511に着脱可能に取り付けられる構成を有している。このため、蓄電モジュール1の構成を変更した場合でも、コネクタ保持部512を取り替えることで、蓄電モジュール1の構成に合った配線を接続することができる。また、蓄電モジュール1に配線を接続する必要がない場合には、コネクタ保持部512を取り外したり、不要なコネクタが配置されていないコネクタ保持部512を取り付けるなど、蓄電モジュール1の構成を簡略化することもできる。以上のように、着脱可能なコネクタ保持部512を有することによって、蓄電モジュール1の設計自由度を向上させることができる。
また、外部配線接続部510の本体部511は、第一配線440の配線経路を案内する曲面形状のガイド部511bを有しているため、第一配線440を折り曲げたりすることなく、容易に外部配線接続部510に接続することができる。
また、外部配線接続部510は、蓄電素子200の正極端子230及び負極端子240の並び方向側の蓄電モジュール1の側面に配置されている。ここで、第一配線440が配置される基板600を、蓄電素子200の正極端子230と負極端子240との間の隙間に配置する場合には、蓄電モジュール1の当該並び方向側の端部には基板600は配置されない。このため、基板600上にコネクタを設ける構成では、正極端子230と負極端子240とが邪魔になり、蓄電モジュール1の当該並び方向側の側面から第二配線と接続させることは困難である。しかし、外部配線接続部510を蓄電モジュール1の当該並び方向側の側面に配置することで、基板600を蓄電素子200の正極端子230と負極端子240との間の隙間に配置する場合であっても、正極端子230と負極端子240とが邪魔になることなく、容易に当該並び方向側の側面から第二配線と接続させることができる。したがって、蓄電モジュール1の当該並び方向側の側面側に第二配線が配置される場合でも、第二配線を外部配線接続部510のコネクタに接続することで、容易に、当該並び方向側の側面から第二配線と接続させることができる。
また、外部配線接続部510は、蓄電モジュール1の短側面側に配置されているため、例えば当該短側面側に配置された第二配線を有する格納棚3に向けて蓄電モジュール1を差し込むような場合には、容易に、第二配線を外部配線接続部510に接続することができる。
また、蓄電モジュール1は、複数の開口部311のうち、コネクタを取り付ける必要のない開口部311には、当該開口部311を閉塞する閉塞部材(閉塞部材516、533、開口部512a〜512cが閉塞された外部配線接続部510、または開口部531aが閉塞された外部配線接続部530)が設けられる構成を有している。このため、当該開口部311から異物が蓄電モジュール1内に侵入するのを防ぐことができる。特に、冷却装置40のようなファンなどによって蓄電モジュール1内に空気を吸い込んで空冷している場合には、空気を吸い込む際に異物が侵入するおそれがあるが、当該閉塞部材を備えることによって異物の侵入を容易に防ぐことができる。
また、蓄電モジュール1は、複数の単位モジュール11、12及び13を備えており、外部配線接続部510は、最も外側の単位モジュール11の取付部310に取り付けられているため、第二配線を蓄電モジュール1に容易に接続することができる。また、簡易な構造の複数の単位モジュール11、12及び13を並べることで、蓄電モジュール1を簡易に構成することができる。
また、蓄電モジュール1は、2つの単位モジュール間を跨る配線の配線経路を形成する配線経路形成部520を備えているため、2つの単位モジュール間での配線を容易に行うことができる。
また、複数の単位モジュール11、12及び13のそれぞれは、外部配線接続部510及び配線経路形成部520を着脱可能に取り付けることができる2つの取付部310を有しているため、必要に応じて、外部配線接続部510及び配線経路形成部520を付け替えることができる。
また、蓄電モジュール1において、外部配線接続部510が備えられた単位モジュール11に基板600が配置されているため、コネクタ513〜515の近くに基板600を配置することができ、コネクタ513〜515と基板600とを繋ぐケーブルの長さを短くすることができる。
また、基板600は、冷却装置40が流入させる冷却媒体の流れの上流の単位モジュール11に配置されているため、流入した冷却媒体が基板600に触れることにより、蓄電素子200から発せられる熱によって基板600が熱くなるのを抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電モジュールについて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態では、外部配線接続部510は、本体部511に着脱可能に取り付けられるコネクタ保持部512を有していることとしたが、コネクタ保持部512は本体部511に固定されている構成でもかまわない。
また、上記実施の形態では、外部配線接続部510は、蓄電モジュール1の、正極端子230及び負極端子240の並び方向側の側面に配置されることとしたが、外部配線接続部510は、当該側面以外の側面に配置されていてもかまわない。
また、上記実施の形態では、外部配線接続部510は、蓄電モジュール1の短側面側に配置されることとしたが、外部配線接続部510は、当該短側面側以外の側面に配置されていてもかまわない。
また、上記実施の形態では、外部配線接続部510は、複数の単位モジュールのうちの最も外側の単位モジュールに備えられることとしたが、外部配線接続部510は、内側の単位モジュールに備えられることにしてもよい。
また、上記実施の形態では、単位モジュール11、12、13の規制部材300は、外部配線接続部510、530及び配線経路形成部520を着脱可能に取り付けることができる取付部310を有していることとしたが、これには限定されない。例えば、単位モジュール11の規制部材300は、外部配線接続部510のみを着脱可能に取り付けることができる取付部と、配線経路形成部520のみを着脱可能に取り付けることができる取付部とを有している構成でもかまわない。
また、上記実施の形態では、基板600は、複数の単位モジュールのうちの外部配線接続部510が備えられる単位モジュールに配置されることとしたが、基板600は、外部配線接続部510が備えられていない単位モジュールに配置されることにしてもよい。
また、上記実施の形態では、基板600は、複数の単位モジュールのうちの冷却媒体の流れの上流の単位モジュールに配置されることとしたが、基板600は、冷却媒体の流れの下流の単位モジュールに配置されることにしてもよい。
また、上記実施の形態では、蓄電モジュール1は、冷却装置40を備えていることとしたが、蓄電モジュール1は、冷却装置40を備えていない構成でもかまわない。
本発明は、1以上の蓄電素子をモジュールケースに収容した蓄電モジュールや、複数の蓄電モジュールをパックケースに収容した蓄電パック等に適用できる。
1、1a、1b 蓄電モジュール
2 蓄電パック
2a パックケース
3 格納棚
3a コネクタ
10 モジュール群
11、12、13 単位モジュール
11a 正極外部端子カバー
11b 負極外部端子カバー
14 モジュールケース
20 下側連結部材
30 上側連結部材
40 冷却装置
50 第二配線
100 ケース本体
200 蓄電素子
210 容器
220 容器蓋部
230 正極端子
240 負極端子
250 電極体
260 正極集電体
270 負極集電体
300 規制部材
310 取付部
311、320 開口部
312 突起部
410 正極外部端子
420 負極外部端子
430 バスバー
440 第一配線
510、510a、510b、530、530a、530b 外部配線接続部
511、531 本体部
511a コネクタ保持部取付部
511b ガイド部
511c、522 嵌合部
512 コネクタ保持部
512a、512b、512c、531a 開口部
513、514、515、532 コネクタ
516、533 閉塞部材
520 配線経路形成部
521 配線経路
540 閉止部材
600 基板
700 蓋体

Claims (12)

  1. 1以上の蓄電素子を備える蓄電モジュールであって、
    前記1以上の蓄電素子のうちの少なくとも1つの蓄電素子に接続される第一配線と、外部の第二配線とを接続するための配線接続部と、
    前記1以上の蓄電素子上に配置される部材に設けられ、前記配線接続部が着脱可能に取り付けられる取付部と
    を備える蓄電モジュール。
  2. 前記配線接続部は、前記取付部に取り付けられた場合に前記第一配線に接続され、前記蓄電モジュールを備える蓄電パック内の前記蓄電モジュールとは異なる蓄電モジュールに接続された前記第二配線と接続されることで、前記第一配線と前記第二配線とを接続する
    請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記配線接続部は、
    前記第一配線が接続されるコネクタと、
    前記コネクタを保持するコネクタ保持部と、
    前記コネクタ保持部が着脱可能に取り付けられる本体部とを有する
    請求項1または2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記本体部は、前記第一配線の配線経路を案内する曲面形状のガイド部を有する
    請求項3に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記1以上の蓄電素子のそれぞれは、正極端子及び負極端子を有し、
    前記配線接続部は、前記蓄電モジュールの、前記正極端子及び前記負極端子の並び方向側の側面に配置される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記配線接続部は、前記蓄電モジュールの短側面側に配置される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記配線接続部は、
    前記第一配線が接続されるコネクタと、
    前記コネクタが取り付けられる開口部が形成され、前記コネクタを保持するコネクタ保持部と、
    前記開口部に前記コネクタが取り付けられない場合に前記開口部を閉塞する閉塞部材とを有する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記蓄電モジュールは、1以上の蓄電素子を備える単位モジュールを複数備えており、
    前記配線接続部は、前記複数の単位モジュールのうちの最も外側の単位モジュールに備えられた前記取付部に着脱可能に取り付けられる外部配線接続部を有する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  9. さらに、
    前記複数の単位モジュールのうちの前記外部配線接続部が備えられる単位モジュールに配置される基板を備える
    請求項8に記載の蓄電モジュール。
  10. さらに、
    前記複数の単位モジュールの内方に冷却媒体を流入させる冷却装置を備え、
    前記基板は、前記複数の単位モジュールのうちの前記冷却媒体の流れの上流の単位モジュールに配置される
    請求項9に記載の蓄電モジュール。
  11. 前記蓄電モジュールは、1以上の蓄電素子を備える単位モジュールを複数備えており、
    前記配線接続部は、前記複数の単位モジュールのうちの2つの単位モジュールを跨ぐように配置され、当該2つの単位モジュール間を跨る配線の配線経路を形成する配線経路形成部を有する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電モジュール。
  12. 前記複数の単位モジュールのそれぞれは、前記配線経路形成部を着脱可能に取り付けることができる2つの前記取付部を有し、
    前記配線経路形成部は、前記複数の単位モジュールのうちの隣り合う2つの単位モジュールが有する隣り合う2つの前記取付部に跨って、着脱可能に取り付けられる
    請求項11に記載の蓄電モジュール。
JP2013125890A 2013-06-14 2013-06-14 蓄電モジュール Active JP6182992B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125890A JP6182992B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 蓄電モジュール
AU2014203020A AU2014203020A1 (en) 2013-06-14 2014-06-03 Energy storage apparatus
EP14171099.6A EP2814087B1 (en) 2013-06-14 2014-06-04 Battery pack with wiring connections
US14/296,306 US10115953B2 (en) 2013-06-14 2014-06-04 Energy storage apparatus
AU2018204846A AU2018204846B2 (en) 2013-06-14 2018-07-03 Energy storage apparatus
US16/141,545 US20190027729A1 (en) 2013-06-14 2018-09-25 Energy storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125890A JP6182992B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002078A JP2015002078A (ja) 2015-01-05
JP6182992B2 true JP6182992B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=50842187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125890A Active JP6182992B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 蓄電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10115953B2 (ja)
EP (1) EP2814087B1 (ja)
JP (1) JP6182992B2 (ja)
AU (2) AU2014203020A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354981B2 (ja) * 2014-04-21 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6202338B2 (ja) * 2014-04-25 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
KR20170003399A (ko) 2015-06-30 2017-01-09 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 장치
KR102062316B1 (ko) * 2015-10-15 2020-01-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US10333118B2 (en) * 2016-01-22 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Electronics umbrella for electrified vehicle battery packs
US11545717B2 (en) 2016-01-29 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP6627682B2 (ja) * 2016-07-29 2020-01-08 株式会社デンソー 電池パック
JP6788795B2 (ja) * 2016-11-28 2020-11-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6643266B2 (ja) * 2017-02-24 2020-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
JP6976116B2 (ja) * 2017-09-21 2021-12-08 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
DE102018201355A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul, Batteriepack dieses enthaltend, sowie deren Verwendung
JP7279701B2 (ja) * 2018-02-14 2023-05-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6988687B2 (ja) * 2018-05-21 2022-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
JPWO2021079937A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29
WO2021079935A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20210077971A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4029901A1 (de) 1990-09-21 1992-03-26 Licentia Gmbh Hochenergiebatterie
JP4053739B2 (ja) * 2001-05-18 2008-02-27 矢崎総業株式会社 バッテリ
JP2003346940A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 給電用中継端子台及び給電用中継端子台を有する電源ユニット
JP4992244B2 (ja) 2005-04-07 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池モジュール、および組電池
EP2279539A1 (en) * 2008-05-15 2011-02-02 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Battery system
JP5285959B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 株式会社ケーヒン 組電池の電源制御装置
JP5276915B2 (ja) * 2008-07-07 2013-08-28 株式会社日立製作所 二次電池を用いた電源装置
JP5277796B2 (ja) * 2008-08-25 2013-08-28 日産自動車株式会社 ハーネス接続用コネクタ
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
JP5472570B2 (ja) 2009-01-07 2014-04-16 三菱自動車工業株式会社 二次電池の電圧検出装置
JP5358251B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュールおよび蓄電装置
JP5703293B2 (ja) 2009-05-20 2015-04-15 ジョンソン コントロールズ−サフト アドバンスト パワー ソリューションズ エルエルシー リチウム−イオンバッテリーモジュール
JP5443495B2 (ja) 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置及び電池接続体
JP5550290B2 (ja) 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5504977B2 (ja) 2010-03-02 2014-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
US8030831B1 (en) * 2010-04-01 2011-10-04 Fram Group Ip Llc High thread spark plug with undercut insulator
US20120244397A1 (en) * 2010-07-12 2012-09-27 Coda Automotive, Inc. Battery assembly
JP5618411B2 (ja) 2010-12-13 2014-11-05 株式会社リチウムエナジージャパン 電池モジュール
JP5462813B2 (ja) * 2011-02-09 2014-04-02 矢崎総業株式会社 バスバモジュール
JP6045198B2 (ja) * 2011-06-08 2016-12-14 株式会社Gsユアサ 電池パック
JP2012256495A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Suzuki Motor Corp 電池パック
JP5739244B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-24 矢崎総業株式会社 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
DE102011079394A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeichermodul
JP5813429B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-17 矢崎総業株式会社 電源体の接続構造、バスバーモジュール及び該バスバーモジュールを備えた電源装置
JP5943457B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-05 Fdk株式会社 電池ユニット
DE102011087040A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellkontaktieranordnung für einen Energiespeicher
JP5704406B2 (ja) * 2011-11-30 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びワイヤーハーネス
US8808031B2 (en) * 2011-12-14 2014-08-19 Tyco Electronics Corporation Battery connector system
JP5308544B2 (ja) 2012-01-04 2013-10-09 日本航空電子工業株式会社 電池ユニット用のコネクタ、およびそれを備えた電池ユニット
JP5916500B2 (ja) 2012-04-27 2016-05-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 組電池
WO2013186878A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 日立ビークルエナジー株式会社 車載用蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2814087B1 (en) 2020-10-07
AU2018204846B2 (en) 2020-04-30
AU2018204846A1 (en) 2018-07-19
AU2014203020A1 (en) 2015-01-22
US10115953B2 (en) 2018-10-30
EP2814087A1 (en) 2014-12-17
US20140370341A1 (en) 2014-12-18
US20190027729A1 (en) 2019-01-24
JP2015002078A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182992B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6236902B2 (ja) 蓄電装置
JP6459207B2 (ja) 蓄電装置
US10164229B2 (en) Energy storage apparatus
JP6233891B2 (ja) 蓄電装置
US10615394B2 (en) Energy storage apparatus
JP6295784B2 (ja) 蓄電装置
JP2015018790A (ja) 蓄電モジュール
JP6379590B2 (ja) 蓄電装置
JP5858140B2 (ja) 電気化学セル・モジュール
JP2015195150A (ja) 蓄電装置
KR102381760B1 (ko) 연결 보드 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2014199722A (ja) 蓄電装置
JP2017059503A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6665886B2 (ja) 蓄電装置
JP6665876B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6493463B2 (ja) 蓄電装置
JP6330589B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150