JP4992244B2 - 電池モジュール、および組電池 - Google Patents

電池モジュール、および組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4992244B2
JP4992244B2 JP2006031695A JP2006031695A JP4992244B2 JP 4992244 B2 JP4992244 B2 JP 4992244B2 JP 2006031695 A JP2006031695 A JP 2006031695A JP 2006031695 A JP2006031695 A JP 2006031695A JP 4992244 B2 JP4992244 B2 JP 4992244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
collar
shaft member
battery modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006031695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313733A (ja
Inventor
元 高山
洋明 岸本
洋二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006031695A priority Critical patent/JP4992244B2/ja
Priority to US11/399,696 priority patent/US8563165B2/en
Priority to KR1020060031734A priority patent/KR100925579B1/ko
Priority to EP20060251976 priority patent/EP1710859A1/en
Priority to CNB2006100726502A priority patent/CN100544071C/zh
Publication of JP2006313733A publication Critical patent/JP2006313733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992244B2 publication Critical patent/JP4992244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池モジュール、および組電池に関するものである。
複数の電池モジュールを配列するとともに各電池モジュールを電気的に直列および/または並列に接続することにより、高出力および高容量の組電池とすることが一般的に行われている。組電池の組み立てに際して、複数の電池モジュールの電極端子同士を電気的に接続するために、複数の導電性のバスバーをボルトによって電極端子に締結する技術が知られている(特許文献1参照)。電池モジュールは、組電池を組み立てる単位ユニットをなし、電気的に接続された複数の単電池がケース内に収納されている。なお、電池モジュールは、電気的に接続された複数の単電池を備える点において組電池の一種であるが、本明細書においては、「組電池」を組み立てる際の単位ユニットであって、単電池をケース内に収納してなるユニットを「電池モジュール」と称することとする。
特開2001−345082号
特許文献1に記載される組電池では、すべてのバスバーのそれぞれを電極端子にボルト締めしなければならないため、作業が煩雑であり、作業に比較的長時間を要するという問題がある。
本発明の目的は、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図り得る電池モジュール、および組電池を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、単電池と、
前記単電池を収納し、シャフト部材が挿通されるケースと、
前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに外部端子あるいは他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーと、
前記カラーの外周に配置され、前記単電池と前記カラーとを電気的に接続する端子と、を有する電池モジュールである。
また、上記目的を達成するための請求項6に記載の発明は、複数の電池モジュールを積層した組電池であって、
前記電池モジュールは、
単電池と、
前記単電池を収納し、シャフト部材が挿通されるケースと、
前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーと、
前記カラーの外周に配置され、前記単電池と前記カラーとを電気的に接続する端子と、を有し、
隣り合う2つの電池モジュール同士が、これらの電池モジュールに挿通した前記シャフト部材によって締結されるとともに、これらの電池モジュールの単電池同士が前記カラーを介して電気的に接続されている組電池である。
複数個の電池モジュールを固定するのと同時に、電気的な接続を確立することができ、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る組電池10を示す斜視図、図2は、図1の2−2線に沿う断面図、図3は、図1の3−3線に沿う断面図、図4は、組電池10における電気的な接続状態を概念的に示す斜視図、図5は、組電池10を組み立てる際の単位ユニットである電池モジュール20の一例を示す斜視図、図6は、電池モジュール20内に収納される扁平型電池28の一例を示す斜視図、図7(A)(B)は、図2および図3に示される導電性カラー42の拡開変形の説明に供する断面図、図7(C)は、図2および図3に示される絶縁性カラー45を示す断面図である、図8(A)(B)は、図2および図3に示されるスリーブ43、44を一部破断して示す斜視図、図9は、電池モジュール20内における扁平型電池およびスペーサの積層状態の説明に供する概念図、図10は、電池モジュール20内における扁平型電池の電気的な接続状態の説明に供する概念図である。また、図11〜図14は、組電池10の製造手順を示す概略工程図、図15は、電池モジュール20の製造に用いる組み立て治具を示す斜視図、図16〜図17は、電池モジュール20の製造手順を示す概略工程図である。
図1を参照して、組電池10は、自動車や電車などの車両に搭載される車載電池であり、複数個の電池モジュール20が積層されている。図示省略するが、複数個の電池モジュール20は組電池用ケース内に収納され、この組電池用ケースには冷却風を導入するための入口ダクトや冷却風を導出するための出口ダクトが接続されている。
電池モジュール20を任意の個数直並列に接続することによって、所望の電流、電圧、容量に対応できる組電池10となる。図示する組電池10は、電気的に直列に接続される12個の電池モジュール20を含んでいる。12個の電池モジュール20は、図1において上下方向に3個積層された電池モジュール群20aを、左右方向に4列に配列されている。
図2および図3を参照して、第1の実施形態の電池モジュール20は、概説すれば、扁平型電池28(単電池に相当する)と、扁平型電池28を収納し、通しボルト31(シャフト部材に相当する)が挿通されるモジュールケース23(ケースに相当する)と、通しボルト31の同軸外周に配置されるとともに外部端子51〜55あるいは他の電池モジュール20と電気的に接続される導電性カラー42(カラーに相当する)と、導電性カラー42の外周に配置され、扁平型電池28と導電性カラー42とを電気的に接続する端子41と、を有している。導電性カラー42は、通しボルト31との接触によって、この通しボルト31と電気的に接続されている。これにより、扁平型電池28が、導電性カラー42および通しボルト31を介して、外部端子51〜55あるいは他の電池モジュール20と電気的に接続されている。以下、電池モジュール20について詳述する。
図5を参照して、モジュールケース23は、開口部が形成された箱形状をなす第1ケース24と、開口部を閉じる蓋体をなす第2ケース25と、を含んでいる。第2ケース25の縁部25aは、カシメ加工によって、第1ケース24の周壁24aの縁部24bに巻き締められている(図5の部分拡大図参照)。第1ケース24および第2ケース25は、比較的薄肉の鋼板またはアルミ板から形成され、プレス加工によって所定形状が付与されている。図5中符号26は、電圧を検出するためのコネクタ(図示せず)を差し込む差込口を示している。電圧の検出は、電池モジュール20の充放電管理のために行われる。また、符号27は、通しボルト31を挿通するためのボルト孔を示している。ボルト孔27は、第1ケース24および第2ケース25のそれぞれに対をなすように形成されている。ボルト孔27は、モジュールケース23の四隅に近接した4箇所に配置されている。
通しボルト31は、ボルト孔27を通して、電池モジュール20を積層する方向(図2および図3において上下方向)に沿って3個の電池モジュール20のそれぞれに挿通される。通しボルト31は、導電性を有する材料、例えば、金属から形成されている。1つの電池モジュール20には4本の通しボルト31が挿通される。
図6を参照して、扁平型電池28は、例えば、扁平なリチウムイオン二次電池であり、正極板、負極板およびセパレータを順に積層した積層型の発電要素(図示せず)がラミネートフィルムなどの外装材28aによって封止されている。扁平型電池28を、以下、単に「電池」とも言う。電池28は、発電要素に一端が電気的に接続されるとともに板状をなすタブ28t(正極タブ28pおよび負極タブ28mの総称)が外装材28aから外部に導出されている。タブ28tは、電池28の長手方向の両側に延びている。積層型の発電要素を備える電池28にあっては、電極板間の距離を均一に保って電池性能の維持を図るために、発電要素に圧力を掛けて押さえる必要がある。このため、電池28は、発電要素が押さえつけられるようにモジュールケース23に収納されている。符号161は、負極タブ28mに重ねて接合される電圧検出端子板を示している。この電圧検出端子板161に、電圧を検出するためのコネクタの端子が接続される。第1の実施形態では、7枚の扁平型電池28を直列に接続し、セルユニットを形成している。
導電性カラー42は、図2、図3、および図7(B)に示すように、通しボルト31に挿通される中空筒形状を有しているが、電池モジュール20の高さ方向に沿う略中央部が開口端部よりも径方向外方に拡がっている。導電性カラー42は、通しボルト31が挿通されることによって、通しボルト31の同軸外周に配置される。導電性カラー42は、導電性を有する材料、例えば、金属材料から形成されている。導電性カラー42は、その開口端部が通しボルト31の外周面に接触することによって、通しボルト31と電気的に接続されている。1つの電池モジュール20には、複数の電池を接続してなるセルユニットを1つだけ収納している。このため、1つの電池モジュール20には、正極用および負極用の2個の導電性カラー42が必要となる。1つの電池モジュール20に挿通される4本の通しボルト31のうち2本の通しボルト31の同軸外周に導電性カラー42が配置されている。残りの2本の通しボルト31の同軸外周には絶縁性カラー45が配置されている。絶縁性カラー45は、図7(C)にも示すように、通しボルト31に挿通される中空筒形状を有している。絶縁性カラー45は、電気絶縁性を有する材料、例えば、樹脂材料から形成されている。図2および図3を合わせて参照すれば明らかなように、各段の電池モジュール20ごとに、導電性カラー42を配置する通しボルト31の位置が異なっている。これは、所望の電気的な接続状態を作りだすためである。
導電性カラー42は、図7(A)に示すように、その内周面のうち、軸方向の略中央位置に、切り欠き42aが周状に形成されている。導電性カラー42は、通しボルト31の軸力によって矢印にて示される軸方向の力が作用すると(図7(A))、切り欠き42aに応力が集中して当該切り欠き42aの部分において座屈し、通しボルト31の軸方向に対して直交する方向に沿って拡開変形する(図7(B))。導電性カラー42は、拡開変形することによって端子41に押し付けられ、通しボルト31とともに電気的な接続を確立する。導電性カラー42が拡開変形するときには、出力端子41の表面を擦りながら変形する。これにより、出力端子41の表面に形成された電気抵抗となり得る酸化被膜が除去され、良好な電気的接続が確立される。さらに、座屈した導電性カラー42は、拡開変形した方向にスプリング効果を有するため、経年変化や振動などによる接触不良を避けることができる。また、導電性カラー42は、通しボルト31の軸方向に対して直交する方向に拡開変形するので、いわゆるセルフセンタリング効果を有する。このため、通しボルト31を締め付けていくにつれて、通しボルト31に対する電池モジュール20の位置決めを行う効果をも奏する。
端子41は、図8にも示すように、通しボルト31が挿通される中空の筒形状を有し、導電性を有する材料、例えば、金属材料から形成されている。端子41は、電気絶縁性を有する材料、例えば、樹脂材料から形成された中空筒形状のスリーブ43にインサートされている。モジュールケース23の内部において上下のボルト孔27の間に位置してスリーブ43を配置することによって、端子41がモジュールケース23の内部に配置される。端子41は、その内周面がスリーブ43の中心孔43aに露出し、電極部41aがスリーブ43の外周面から外部に向けて導出されている。この電極部41aが電池28のタブ28tに超音波接合により取り付けられ、端子41と電池28とが電気的に接続されている。したがって、導電性カラー42が端子41に接触することによって、端子41は、電池28と導電性カラー42とを電気的に接続する。1つの電池モジュール20には、正極用および負極用の2個の端子41が必要となる。
スリーブ43の上下両端部には、ボルト孔27に嵌まり込むリブ43b、43cが突出して形成されている。かかる形状のスリーブ43によれば、第1ケース24の縁部24bに第2ケース25の縁部25aを巻き締めする際に、各リブ43b、43cをボルト孔27に嵌め込むことによって、第1ケース24と第2ケース25との相対的な位置を決めることができる。したがって、電池モジュール20の組み立て時において、両ケース24、25の相対的な位置決めのための専用の治具を不要とすることもできる。
絶縁性カラー45の外周には、端子41を備えていないスリーブ44(図8(B)参照)が配置されている。絶縁性カラー45を配置する部位は、電気的な接続を確立する必要がない部位だからである。なお、部品の共用化を図るために、電気的な接続を確立する必要がない部位においても、端子41を備えるスリーブ43を用いてもよい。
図9および図10を参照して、電池モジュールにおけるセルユニットは、7枚の電池301〜307と、タブを挟持するための絶縁性のスペーサ401〜411とを含んでいる。説明の便宜上、7枚の電池を、電池積層方向(図9において上下方向)に沿って上から下に向けて順に、第1電池301〜第7電池と言う。図10においては、スペーサ401〜411は破線によって示される。
セルユニットは、第1と第2の2つのサブアセンブリ81、82から組み立てられる。図9において上位側の第1サブアセンブリ81は、第1〜第3の電池301、302、303が積層されるとともにこれら電池301、302、303を直列に接続して構成されている。下位側の第2サブアセンブリ82は、4枚の電池304、305、306、307が積層されるとともにこれら電池を直列に接続して構成されている。第1サブアセンブリ81には負極側の端子41が付いたスリーブ43が組み付けられ、第2サブアセンブリ83には正極側の端子41が付いたスリーブ43が組み付けられている。第1サブアセンブリ81および第2サブアセンブリ82は、タブ303p、304m同士を接合することによって、電気的に接続される。第1サブアセンブリ81の電池303と第2サブアセンブリ82の電池304との間は、両面テープによって接着されている。
各スペーサ401〜411は、電池積層方向に沿うタブの両面側から当該タブを挟持する板状をなし、電気絶縁性を備えている。スペーサ401〜411には、挟み込んだタブ同士を超音波溶接によって接合するための開口窓部が設けられている。タブをスペーサ401〜411によって挟持することによって、振動が入力した際に、タブの振動が抑制され、タブに応力が集中することがなくなる。このため、タブの耐久性、ひいては、組電池の耐久性を向上させることができる。さらに、電気絶縁性を備えるスペーサ401〜411によってタブを挟持するため、電池間の距離つまりタブ間の距離を小さくしても、タブ同士の短絡を防止することができる。このため、電池間の距離を可及的に小さくすることによって、電池モジュール全体のコンパクト化を図ることができる。
負極側の端子41の電極部41aは、第1電池301の負極タブ301mに超音波溶接によって接合されている。正極側の端子41の電極部41aは、第7電池307の正極タブ307pに超音波溶接によって接合されている。図示するセルユニットでは、端子付きスリーブ43は、電池を挟んで対角に位置している。
図10を参照して、タブは種々の形状を有している。タブの形状は、サブアセンブリ81、82におけるタブの接合を容易にする点、およびサブアセンブリ81、82間におけるタブの接合を容易にする点、端子41の電極部41aとタブとの接合を容易にする点を考慮して定めてある。
図10において、電気的に接続されるタブ同士は、2点鎖線の接続線によって結ばれる。接続線に隣接して付される「黒四角」は、第1と第2のサブアセンブリ81、82において、スペーサ401〜411の開口窓部に臨んだタブ同士を超音波溶接によって接合することを示している。また、接続線に隣接して付される「白丸」は、各サブアセンブリ81、82の組み立て後にタブ同士を超音波溶接によって接合することを示している。
タブ同士を接合する前に、まず、負極側の端子41の電極部41aが第1電池301の負極タブ301mに接合され、正極側の端子41の電極部41aが第7電池307の正極タブ307pに接合される。タブ同士の接合の順番は次のとおりである。第1サブアセンブリ81においては、第1電池301の正極タブ301pと第2電池302の負極タブ302mとを接合し、次いで、第2電池302の正極タブ302pと第3電池303の負極タブ303mとを接合する。第2サブアセンブリ82においては、第4電池304の正極タブ304pと第5電池305の負極タブ305mとを接合し、次いで、第5電池305の正極タブ305pと第6電池306の負極タブ306mとを接合し、次いで、第6電池306の正極タブ306pと第7電池307の負極タブ307mとを接合する。その後、第1サブアセンブリ81の第3電池303の正極タブ303pと、第2サブアセンブリ82の第4電池304の負極タブ304mとを接合する。このようにして、積層された7枚の電池301〜307は、電気的極性が異なるタブ同士が電気的に接続されることによって直列に接続され、負極側の端子41および正極側の端子41は、積層方向に沿って両端に位置する第1、第7電池301、307に電気的に接続される。
第1の実施形態の組電池10は、上記構成の電池モジュール20を複数積層して構成されている。組電池10は、概説すれば、隣り合う2つの電池モジュール20同士が、これらの電池モジュール20に挿通した通しボルト31によって締結されるとともに、これらの電池モジュール20の電池28同士が導電性カラー42を介して電気的に接続されている。導電性カラー42は、通しボルト31との接触によって、この通しボルト31と電気的に接続されている。これにより、2つの電池モジュール20の電池28同士が、導電性カラー42および通しボルト31を介して、電気的に接続されている。以下、組電池について詳述する。
図4を参照して、組電池10における電気的な接続状態を説明する。説明の便宜上、4列に配列された電池モジュール群20aを、左側から右側に向かって順に、第1列、第2列、第3列、および第4列の電池モジュール群20aといい、各電池モジュール群20aにおいて、下側から上側に向かって順に、最下段(L)、中段(M)、および最上段(U)の電池モジュール20という。そして、例えば、第1列の電池モジュール群20aにおける最上段(U)の電池モジュール20を表すときには、「電池モジュール(1−U)」のように略して記載する。
電池モジュール(1−U)の外側(図中上側)には、正極側の外部端子板51が配置され、電池モジュール(4−U)の外側(図中上側)には、負極側の外部端子板52が配置されている。隣り合う最上段の電池モジュール20同士の間、より具体的には、電池モジュール(1−U)と電池モジュール(2−U)との間、電池モジュール(2−U)と電池モジュール(3−U)との間、および電池モジュール(3−U)と電池モジュール(4−U)との間にも、外部端子板53、54、55が配置されている。通しボルト31は、導電性を有し、外部端子板51〜55に挿通されて当該外部端子板51〜55に電気的に接続される。通しボルト31および外部端子板51〜55には、電気絶縁性の保護キャップ56が取り付けられている(図1参照)。
導電性カラー42、端子41および通しボルト31によって確立される電気的な接続には、電池モジュール20同士の間における電気的な接続と、電池モジュール20と外部端子板51〜55との間における電気的な接続と、の2種類がある。図4中の矢印s1〜矢印s13は、組電池10において確立された電気的な接続状態を概念的に示しており、それぞれ、
矢印s1:正極側の外部端子板51と、電池モジュール(1−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印s2:電池モジュール(1−L)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印s3:電池モジュール(1−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印s4:電池モジュール(1−U)内の負極タブ28mと、外部端子板53と、隣の電池モジュール(2−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印s5:電池モジュール(2−U)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印s6:電池モジュール(2−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印s7:電池モジュール(2−L)内の負極タブ28mと、外部端子板54と、隣の電池モジュール(3−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印s8:電池モジュール(3−L)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印s9:電池モジュール(3−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印s10:電池モジュール(3−U)内の負極タブ28mと、外部端子板55と、隣の電池モジュール(4−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印s11:電池モジュール(4−U)内の負極タブ28mと、電池モジュール(4−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印s12:電池モジュール(4−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(4−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印s13:電池モジュール(4−L)内の負極タブ28mと、負極側の外部端子板52との間の電気的な接続状態を示している。
図14(A)(B)には、図4の矢印s2または矢印s8によって示される電気的な接続を確立する様子が示されている。図14(A)には、複数個の電池モジュール20を相互に締結する前の状態が示され、図14(B)には、複数個の電池モジュール20を相互に締結すると同時に電気的な接続が確立された状態が示される。
電池モジュール群20aは、組電池用ケースの下ケース60に載置されている。下ケース60は、絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。下ケース60には、ボルト孔27の位置に対応して、通しボルト31先端のねじ部31aがねじ込まれるナット32がインサートされている。通しボルト31頭部と最上段の電池モジュール20との間には、電池モジュール群20aを押さえつける弾発力を付勢するスプリングワッシャ33が設けられている。外部端子板と通しボルト31の頭との間には、絶縁ワッシャ57が配置されている(図2および図3を参照)。
複数個の電池モジュール20を固定する際には、まず、図14(A)に示すように、3個の電池モジュール20を積層してなる電池モジュール群20aを下ケース60に載置する。次いで、スプリングワッシャ33に通した通しボルト31を、電池モジュール20のそれぞれに挿通し、ねじ部31aをナット32にねじ込む。これにより、図14(B)に示すように、3個の電池モジュール20は、締め付けられ、通しボルト31の軸力によって、積層状態を固定するための力が付与される。さらに、3個の電池モジュール20は、圧縮されたスプリングワッシャ33の弾発力が付勢されているので、積層状態の固定が長期にわたって維持される。
本実施形態における電気的な接続を確立する手段には、モジュールケース23の内部に配置されるとともに電池28に電気的に接続される端子41と、通しボルト31の軸力によって通しボルト31の軸方向(図14において上下方向)に対して直交する方向(図14において左右方向)に沿って変形して端子41に当接する導電性カラー42と、が含まれる。通しボルト31および導電性カラー42はともに導電性を有する。そして、通しボルト31の軸力によって変形されて端子41に押し付けられた導電性カラー42と当該導電性カラー42に接触する通しボルト31とを介して、電気的な接続が確立される。通しボルト31が、複数個の電池モジュール20を締結する機能と、電気的な接続を行うバスバーの機能とを兼ねることから、部品点数の削減を図ることができるとともに、組み立て工数の低減を図ることができる。
1つの電池モジュール20には4本の通しボルト31が挿通される。図14に示される通しボルト31の部分については、3個の電池モジュール20のうち、最下段および中段の電池モジュール20は電気的な接続を確立する部位を含んでいるが、最上段の電池モジュール20は電気的な接続を確立する部位を含んでいない。最下段の電池モジュール20にあっては、端子41と負極タブ28mとが電気的に接続され、中段の電池モジュール20にあっては、端子41と正極タブ28pとが電気的に接続されている。
そして、電気的な接続を確立する部位を含む最下段および中段の電池モジュール20のモジュールケース23内には導電性カラー42が配置され、電気的な接続を確立する部位を含まない最上段の電池モジュール20のケース内には、通しボルト31の軸力を導電性カラー42に伝達するための電気絶縁性の絶縁性カラー45が配置されている。また、絶縁性カラー45は、スリーブ44の中心孔44aに挿入され、スリーブ44の内周面に当接する。通しボルト31を締め付けると、通しボルト31の軸力は、絶縁性カラー45を介して導電性カラー42に伝達され、導電性カラー42が拡開変形して端子41に当接する。
なお、絶縁性カラー45は、通しボルト31の軸力を導電性カラー42に伝達する機能を阻害しない限度において、通しボルト31の軸力によって変形して、スリーブ44の内周面に当接する形態でもよい。電気的な接続を確立する必要がない部位におけるスリーブ44は、絶縁性カラー45を組み付ける部品として機能する。
導電性カラー42と絶縁性カラー45との並び方を変更することによって、所望の経路における電気的な接続を確立することができる。例えば、図4の矢印s2によって示される電気的な接続を確立する場合には、図2および図14に示したように、下から順に、導電性カラー42、導電性カラー42、絶縁性カラー45を配置することによって、最下段および中段の電池モジュール20同士の間における電気的な接続を確立することができる。図4の矢印s6、s8またはs12によって示される電気的な接続を確立する場合も同様である。図4の矢印s1、s7または矢印s13によって示される電気的な接続を確立する場合には、下から順に、導電性カラー42、絶縁性カラー45、絶縁性カラー45を配置することによって、最下段の電池モジュール20と外部端子板51、54、52との間における電気的な接続を確立することができる(図2を参照)。図4の矢印s4によって示される電気的な接続を確立する場合には、第1列および第2列の電池モジュール群20aのそれぞれで、下から順に、絶縁性カラー45、絶縁性カラー45、導電性カラー42を配置することによって、外部端子板53を介して、電池モジュール(1−U)と隣の電池モジュール(2−U)との間における電気的な接続を確立することができる(図3を参照)。図4の矢印s10によって示される電気的な接続を確立する場合も同様である。
積層方向に沿って隣接する電池モジュール20同士の間における電気的な接続は導電性カラー42および通しボルト31を介して確立されるため、接点がモジュールケース23の外部に露出することがない。したがって、バスバーを用いて接続する場合に比べて、短絡を防止するための手段を施す箇所が少なくなり、この点からも、組み立て工数の低減を図ることができる。
図11〜図14を参照して、組電池10の製造手順を概説する。1つの列の電池モジュール群20aについて説明する。
図11(A)に示すように、組電池10の製造に際しては、組電池用ケースの下ケース60の4つのナット32に、4本の治具320を差し込む。各治具320は、ナット32に差し込まれるロケートピン321と、ロケートピン321に挿入されるパイプ部322とを有している。パイプ部322の外径寸法は、モジュールケース23のボルト孔27の内径寸法よりも若干小さく、ロケートピン321の外径寸法は、通しボルト31の外径寸法よりも若干小さい。
図11(B)に示すように、モジュールケース23の4つのボルト孔27を4つのパイプ部322に差し込む。パイプ部322をガイドにしながら、3つの電池モジュール20を差し込む。
図12に示すように、4本の治具320のうち1箇所のパイプ部322をロケートピン321から引き抜く。1箇所のパイプ部322を抜いても、他の3本の治具320によって、3つの電池モジュール20の積層位置がずれることはない。
図13に示すように、確立する電気的な接続の形態に応じて、導電性カラー42および絶縁性カラー45を順番どおりにロケートピン321に差し込む。図13には、図4の矢印s2または矢印s8によって示される電気的な接続を確立する場合が示され、導電性カラー42、導電性カラー42、絶縁性カラー45の順番に差し込む。スプリングワッシャ33も挿入する。
図14(A)に示すように、ロケートピン321を引き抜き、通しボルト31を、絶縁性カラー45、導電性カラー42、導電性カラー42に差し込む。
図14(B)に示すように、通しボルト31を締め付けると、通しボルト31の軸力が絶縁性カラー45を介して導電性カラー42に伝達され、導電性カラー42が拡開変形して端子41に当接する。
上記の手順を残りの3箇所についても行い、4本の通しボルト31の締め付けトルクを調整した後、各通しボルト31に保護キャップ56を取り付ければ、1つの列の電池モジュール群20aの組み付けが完了する。
以上の手順を残りの電池モジュール群20aについても行えば、組電池10の製造が完了する。
図15〜図17を参照して、電池モジュール20の製造手順を概説する。
図15に示すように、電池モジュール20の製造に際しては、4本のロケートピン331を取り付けた組み立て治具330が用いられる。4本のロケートピン331は、モジュールケース23のボルト孔27の位置に対応して取り付けられている。ロケートピン331の外径寸法は、ボルト孔27の内径寸法よりも若干小さい。
図16(A)に示すように、第1ケース24の4つのボルト孔27を4本のロケートピン331に差し込む。
図16(B)に示すように、上下面に接着剤を塗布したセルユニットを、第1ケース24の中にセットする。このとき、セルユニットに一体化されている、端子41が付いた2つのスリーブ43を2本のロケートピン331に差し込む。図16(B)には、端子41が付いた2つのスリーブ43が対角位置に配置されている。端子41が付いた2つのスリーブ43のうちの一方は、図中左側のロケートピン331に差し込まれ、他方は、図中右側のロケートピン331の紙面奥側に隠れているロケートピン331に差し込まれている。これにより、第1ケース24に対するセルユニットの位置が規制される。
図16(C)に示すように、端子が付いていない2つのスリーブ44を、残りの2本のロケートピン331に差し込む。
図17(A)に示すように、第2ケース25の4つのボルト孔27を4本のロケートピン331に差し込む。
図17(B)に示すように、組み立て治具330ごと、巻き締め機に投入し、第2ケース25の縁部25aを、カシメ加工によって、第1ケース24の縁部24bに巻き締める。巻き締め工程の後、組み立て治具330から電池モジュール20を引き抜けば、電池モジュール20の製造が完了する。
上述したように、第1の実施形態の電池モジュール20にあっては、電池28と、電池28を収納し、通しボルト31が挿通されるモジュールケース23と、通しボルト31の同軸外周に配置されるとともに外部端子51〜55あるいは他の電池モジュール20と電気的に接続される導電性カラー42と、導電性カラー42の外周に配置され、電池28と導電性カラー42とを電気的に接続する端子41と、を有するので、組電池10を構成するに際して、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
導電性カラー42は、通しボルト31との接触によって、この通しボルト31と電気的に接続されている。これにより、電池28を、導電性カラー42および通しボルト31を介して、外部端子51〜55あるいは他の電池モジュール20と電気的に接続することができる。
第1の実施形態の組電池10は、上記構成の電池モジュール20を複数積層して構成され、隣り合う2つの電池モジュール20同士が、これらの電池モジュール20に挿通した通しボルト31によって締結されるとともに、これらの電池モジュール20の電池28同士が導電性カラー42を介して電気的に接続されている。通しボルト31によって複数個の電池モジュール20を締結するのと同時に、電気的な接続を確立することができ、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
導電性カラー42は、通しボルト31との接触によって、この通しボルト31と電気的に接続されている。これにより、2つの電池モジュール20の電池28同士を、導電性カラー42および通しボルト31を介して、電気的に接続することができる。
通しボルト31の軸力によって変形されて端子41に押し付けられた導電性カラー42と当該導電性カラー42に接触する通しボルト31とを介して、電気的な接続を確立しているので、端子41と導電性カラー42とを確実に接触させて、良好な電気的な接続を確立することができる。
導電性カラー42は、通しボルト31に挿通される筒形状を有し、通しボルト31の軸力によって座屈して通しボルト31の軸方向に対して直交する方向に沿って拡開変形するため、端子41と導電性カラー42との接触がより確実なものとなる。さらに、導電性カラー42が拡開変形するときには、出力端子41表面の酸化被膜が除去されるので、この点からも、良好な電気的な接続を確立することができる。
導電性カラー42の配置位置を選択するだけで、電池モジュール20同士の間における電気的な接続、あるいは、電池モジュール20と外部端子板51〜55との間における電気的な接続を簡単に確立できる。
通しボルト31の軸力を導電性カラー42に伝達するための絶縁性カラー45をさらに有するので、導電性カラー42と絶縁性カラー45との並び方を変更することによって、所望の経路における電気的な接続を容易に確立することができる。
(第2の実施形態)
図18は、本発明の第2の実施形態に係る組電池340を示す斜視図、図19は、図18の19−19線に沿う断面図、図20は、図18の20−20線に沿う断面図、図21は、図18の21−21線に沿う断面図、図22は、図18の22−22線に沿う断面図、図23は、組電池340における電気的な接続状態を概念的に示す斜視図である。なお、第1の実施形態と共通する部材には同じ符号を付してその説明は一部省略する。
第2の実施形態は、電池モジュール350を4段以上に積層する点や、電気的な接続を確立する具体的構成の点において、第1の実施形態と相違している。
図19〜図22を参照して、第2の実施形態の電池モジュール350は、第1の実施形態の電池モジュール20と同様に、電池28と、電池28を収納し、通しボルト31が挿通されるモジュールケース23と、通しボルト31の同軸外周に配置されるとともに外部端子51〜55あるいは他の電池モジュール350と電気的に接続される導電性カラー42と、導電性カラー42の外周に配置され、扁平型電池28と導電性カラー42とを電気的に接続する端子41と、を有している。
電池モジュール350を4段以上に積層する場合には、1本の通しボルト31が異なる極を支えるようになるため、通しボルト31の絶縁が必要となる。また、隣り合う導電性カラー42同士を絶縁することも必要となる。
そこで、電池モジュール350にあっては、通しボルト31の同軸外周に設けられたスリーブ351と、スリーブ351と通しボルト31との間に設けられた絶縁体352と、をさらに有している。そして、導電性カラー42は、スリーブ351との接触によってスリーブ351と電気的に接続されており、電池28が、導電性カラー42およびスリーブ351を介して、外部端子361〜364あるいは他の電池モジュール350と電気的に接続されている。
スリーブ351は、通しボルト31に挿通される中空筒形状を有している。スリーブ351は、通しボルト31が挿通されることによって、通しボルト31の同軸外周に設けられる。スリーブ351は、導電性を有する材料、例えば、金属材料から形成されている。スリーブ351の軸方向の長さは、電気的な接続を確立するのに必要な長さとされ、異なる長さのスリーブ351が準備されている。スリーブ351を、電気的な接続を確立する部位に保持するため、絶縁スリーブ353も設けられている。絶縁スリーブ353は、通しボルト31に挿通される中空筒形状を有し、電気絶縁性を有する材料、例えば、樹脂材料から形成されている。絶縁スリーブ353についても、異なる長さの絶縁スリーブ353が準備されている。
絶縁体352は、通しボルト31に挿通される中空筒形状を有している。絶縁体352は、通しボルト31の全長にわたって設けられている。絶縁体352は、電気絶縁性を有する材料、例えば、樹脂材料から形成されている。
また、図20および図22に示すように、隣り合う導電性カラー42同士を絶縁する絶縁リング354も取り付けられている。絶縁リング354は、電気絶縁性を有する材料、例えば、樹脂材料から形成されている。
図23を参照して、組電池340における電気的な接続状態を説明する。説明の便宜上、3列に配列された電池モジュール群350aを、左側から右側に向かって順に、第1列、第2列、および第3列の電池モジュール群350aといい、各電池モジュール群350aにおいて、下側から上側に向かって順に、最下段(L)、3段目(M3)、2段目(M2)および最上段(U)の電池モジュール20という。そして、例えば、第1列の電池モジュール群350aにおける最上段(U)の電池モジュール350を表すときには、「電池モジュール(1−U)」のように略して記載する。
電池モジュール(1−U)の外側(図中上側)には、正極側の外部端子板361が配置され(図19参照)、電池モジュール(3−L)の外側(図中下側)には、負極側の外部端子板362が配置されている(図22参照)。隣り合う最上段の電池モジュール20同士の間、より具体的には、電池モジュール(2−U)と電池モジュール(3−U)との間、および電池モジュール(1−L)と電池モジュール(2−L)との間にも、外部端子板363、364が配置されている(図20および図21参照)。図20に示される外部端子板363は、組電池用ケースの下ケース60の上面に取り付けられている。通しボルト31および外部端子板361、364には、電気絶縁性の保護キャップ56が取り付けられている。
導電性カラー42、端子41および通しボルト31によって確立される電気的な接続には、電池モジュール350同士の間における電気的な接続と、電池モジュール350と外部端子板361〜364との間における電気的な接続と、の2種類がある。図23中の矢印t1〜矢印t15は、組電池340において確立された電気的な接続状態を概念的に示しており、それぞれ、
矢印t1:正極側の外部端子板351と、電池モジュール(1−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印t2:電池モジュール(1−U)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−M3)内の正極タブ28pとの間、
矢印t3:電池モジュール(1−M2)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−M3)内の正極タブ28pとの間、
矢印t4:電池モジュール(1−M3)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印t5、t6:電池モジュール(1−L)内の負極タブ28mと、外部端子板363と、隣の電池モジュール(2−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印t7:電池モジュール(2−L)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−M3)内の正極タブ28pとの間、
矢印t8:電池モジュール(2−M3)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−M2)内の正極タブ28pとの間、
矢印t9:電池モジュール(2−M2)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印t10、t11:電池モジュール(2−U)内の負極タブ28mと、外部端子板364と、隣の電池モジュール(3−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印t12:電池モジュール(3−U)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−M2)内の正極タブ28pとの間、
矢印t13:電池モジュール(3−M2)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−M3)内の正極タブ28pとの間、
矢印t14:電池モジュール(3−M3)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印t15:電池モジュール(3−L)内の負極タブ28mと、負極側の外部端子板362との間の電気的な接続状態を示している。
例えば、図19には、図23の矢印t1によって示される電気的な接続を確立する様子が示されている。スリーブ351は、その上端が外部端子板361の下面に接触している。スリーブ351は、最上段の電池モジュール350にのみ配置されている。下3段の電池モジュール350には、絶縁スリーブ353がスリーブ351を支持するように配置されている。通しボルト31を締結すると、その軸力によって変形されて端子41に押し付けられた導電性カラー42と当該導電性カラー42に接触するスリーブ351とを介して、最上段の電池モジュール350と外部端子板361との電気的な接続が確立される。
第2の実施形態の電池モジュール350にあっても、第1の実施形態と同様に、組電池340を構成するに際して、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
電池モジュール350は、通しボルト31の同軸外周に設けられたスリーブ351と、スリーブ351と通しボルト31との間に設けられた絶縁体352と、をさらに有している。そして、導電性カラー42は、スリーブ351との接触によってスリーブ351と電気的に接続されており、電池28を、導電性カラー42およびスリーブ351を介して、外部端子361〜364あるいは他の電池モジュール350と電気的に接続することができる。かかる構成によれば、電池モジュール350を4段以上に積層する場合であっても、所望の電気的な接続形態を実現でき、本発明の汎用性が高まる。
(第3の実施形態)
図24は、本発明の第3の実施形態に係る組電池110を示す斜視図、図25は、図24の25−25線に沿う断面図、図26は、図24の26−26線に沿う断面図、図27は、図24の27−27線に沿う断面図、図28は、組電池110における電気的な接続状態を概念的に示す斜視図、図29は、組電池110を組み立てる際の単位ユニットである電池モジュール120の一例を示す斜視図、図30は、電池モジュール120内に収納される扁平型電池28の一例を示す斜視図、図31(A)は、導電性カラー142b、端子142aが取り付けられた絶縁性スリーブ155を示す断面図、図31(B)は、導電性カラー142bおよび端子142aを絶縁性スリーブ155から取り外した状態を示す斜視図、図32(A)は、導電性カラー141b、端子141aが取り付けられた絶縁性スリーブ156を示す断面図、図32(B)は、導電性カラー141bおよび端子141aを絶縁性スリーブ156から取り外した状態を示す斜視図、図33は、導電性カラー、端子が取り付けられていない絶縁性スリーブ157を示す断面図、図34(A)(B)は、作用の説明に供する断面図である。図35は、電池モジュール120内における扁平型電池およびスペーサの積層状態の説明に供する概念図、図36は、電池モジュール120内における扁平型電池の電気的な接続状態の説明に供する概念図である。また、図37および図38は、組電池110の製造手順を示す概略工程図、図39は、電池モジュール120の製造に用いる組み立て治具を示す斜視図、図40および図41は、電池モジュール120の製造手順を示す概略工程図である。上述した第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、その説明は一部省略する。
図25〜図27を参照して、第3の実施形態の電池モジュール120は、第1の実施形態の電池モジュール20と同様に、電池28と、電池28を収納し、通しボルト131が挿通されるモジュールケース23と、通しボルト131の同軸外周に配置されるとともに外部端子146a〜146dあるいは他の電池モジュール120と電気的に接続される導電性カラー142b、141bと、導電性カラー142b、141bの外周に配置され、扁平型電池28と導電性カラー142b、141bとを電気的に接続する端子142a、141aと、を有している。
電池モジュール120は、通しボルト131の同軸外周に設けられた絶縁性スリーブ155、156をさらに有している。絶縁性スリーブ156には、他の電池モジュール120における導電性カラー142bが入り込む凹部156aが形成されている。凹部156aの内壁面には、当該電池モジュールにおけるカラー141bが配置される傾斜面151aが形成されている。絶縁性スリーブ155、156は、モジュールケース23に挿通されるとともに、絶縁性スリーブ155、156の両端がケース23の外側へ突出しており、その一方の突出部(第1スペーサ部151)に凹部155a、156aが形成され、他方の突出部(第2スペーサ部152)は先細りの形状に形成されている。第3の実施形態は、複数個の電池モジュール120を空間部Sを隔てて積層するための電気絶縁性の連結部150を有している点において、第1の実施形態の組電池10と相違している。以下、詳述する。
通しボルト131は、ボルト孔27を通して、電池モジュール120を積層する方向(図25において上下方向)に沿って3個の電池モジュール120のそれぞれに挿通される。第3の実施形態では、通しボルト131は、電気的な接続を確立するための部材として使用していない。このため、通しボルト131の材料は、導電性を有する材料または電気絶縁性を有する材料のいずれでもよい。電池モジュール群120aは、下ケース60に載置されている。下ケース60は、絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。下ケース60には、ボルト孔27の位置に対応して、通しボルト131先端のねじ部131aがねじ込まれるナット132がインサートされている。通しボルト131頭部と最上段の電池モジュール120との間には、電池モジュール群120aを押さえつける弾発力を付勢するスプリング133が設けられている。
通しボルト131のねじ部131aをナット132にねじ込むことにより、複数個の電池モジュール120は、締め付けられ、通しボルト131の軸力によって、積層状態を固定するための力が付与される。さらに、複数個の電池モジュール120は、圧縮されたスプリング133の弾発力が付勢されているので、積層状態の固定が長期にわたって維持される。
前記連結部150は、積層方向に沿う一の方向(図25において上方向)に向けてモジュールケース23から突出する第1スペーサ部151と、積層方向に沿う他の方向(図25において下方向)に向けてモジュールケース23から突出する第2スペーサ部152と、下ケース60から電池モジュール群120aに向けて突出するケース側スペーサ部153と、を含んでいる。
第1と第2のスペーサ部151、152は、中空筒形状のスリーブ本体部154とともに、スリーブ155、156、157を構成している(図31〜図33を参照)。第1スペーサ部151はスリーブ本体部154の図中上端部に一体的に形成され、第2スペーサ部152はスリーブ本体部154の下端部に一体的に形成されている。第1スペーサ部151は第1ケース24に形成したボルト孔27から突出し、第2スペーサ部152は、第2ケース25に形成したボルト孔27から突出している。スリーブ155、156、157は、電気絶縁性を有する材料、例えば、樹脂材料から形成されている。
第1スペーサ部151は、第2スペーサ部152のテーパ形状の先端が嵌まり込むテーパ形状の窪みを有し、第2スペーサ部152と凹凸嵌合する。第1と第2のスペーサ部151、152のそれぞれは、相互に当接する傾斜面151a、152aを有している。積層方向に沿って隣接する対をなす電池モジュール120同士は、第1スペーサ部151と第2スペーサ部152とが凹凸嵌合することによって、空間部Sを隔てて積層される。
ケース側スペーサ部153も、第2スペーサ部152のテーパ形状の先端が嵌まり込むテーパ形状の窪みを有し、第2スペーサ部152と凹凸嵌合する。ケース側スペーサ部153および第2スペーサ部152のそれぞれは、相互に当接する傾斜面153a、152aを有している。最下段の電池モジュール120および下ケース60は、ケース側スペーサ部153と第2スペーサ部152とが凹凸嵌合することによって、空間部Sを隔てて積層される。
連結部150同士(第1スペーサ部151および第2スペーサ部152同士、またはケース側スペーサ部153および第2スペーサ部152同士)は傾斜面151a、152a、153aを介して接続されるため、連結部150同士の位置出しが容易になされ、その結果、積層方向に沿って隣接する対をなす電池モジュール120同士の間の位置出し、最下段の電池モジュール120と下ケース60との間の位置出しが容易になされる。
各空間部Sは、電池モジュール120のそれぞれを冷却するための冷却風が流下する冷却風流路として利用される。冷却風を流して各電池モジュール120を冷却することにより、電池温度を下げ、充電効率などの特性が低下することを抑制する。
電気的な接続を確立する手段は、連結部150に配置される出力端子144を有している。そして、通しボルト131の軸力によって連結部150同士を接続することによって、相互に押し付けられた出力端子144同士を介して、電気的な接続が確立される。空間部Sを作るための連結部150に、電気的な接続を行うバスバーの機能を一体化させたことから、部品点数の削減を図ることができるとともに、組み立て工数の低減を図ることができる。
出力端子144のそれぞれは、連結部150の傾斜面151a、152a、153aに配置されている。詳しくは、第1スペーサ部151の傾斜面151aに配置される第1の出力端子141と、第2スペーサ部152の傾斜面152aに配置される第2の出力端子142と、ケース側スペーサ部153の傾斜面153aに配置されるケース側出力端子143と、を含んでいる。各出力端子144は、導電性を有する材料、例えば、金属材料から形成されている。
第2の出力端子142は、図31に示すように、絶縁性スリーブ155の第2スペーサ部152の傾斜面152aに配置される導電性カラーとしての皿部142bを有している。皿部142bには、端子に相当する端子板142aが一体的に接続されている。皿部142bは、第2スペーサ部152の形状に合致した形状を有し、電気絶縁性の止め輪145によって第2スペーサ部152に取り付けられる。端子板142aはモジュールケース23内に伸び、電池28のタブに接合されている。第2の出力端子142は、その表面が傾斜面152a上に露出している。
第1の出力端子141は、図32に示すように、絶縁性スリーブ156の第1スペーサ部151の傾斜面151aに配置される導電性カラーとしての皿部141bを有している。皿部141bには、端子に相当する端子板141aが一体的に接続されている。皿部141bは、第1スペーサ部151の形状に合致した形状を有し、電気絶縁性の止め輪145bによって第1スペーサ部151に取り付けられる。端子板141aはモジュールケース23内に伸び、電池28のタブに接合されている。第1の出力端子141は、その表面が傾斜面151a上に露出している。
ケース側出力端子143は、図26に示すように、ケース側スペーサ部153にインサートされている。ケース側出力端子143は、その表面が傾斜面153a上に露出している。
図35および図36を参照して、電池モジュールにおけるセルユニットは、8枚の電池421〜428と、タブを挟持するための絶縁性のスペーサ431〜458とを含んでいる。説明の便宜上、8枚の電池を、電池積層方向(図35において上下方向)に沿って上から下に向けて順に、第1電池421〜第8電池428と言う。図36においては、スペーサ431〜458は破線によって示される。
セルユニット80は、第1〜第3の3つのサブアセンブリ81、82、83から組み立てられる。図35において、最上位に示される第1サブアセンブリ81は、3枚の電池421、422、423が積層されるとともにこれら電池421、422、423を直列に接続して構成されている。中間に示される第2サブアセンブリ82は、2枚の電池424、425が積層されるとともにこれら電池424、425を直列に接続して構成されている。最下位に示される第3サブアセンブリ83は、3枚の電池426、427、428が積層されるとともにこれら電池426、427、428を直列に接続して構成されている。第1サブアセンブリ81には負極側の導電性カラー142bに一体となった端子142aが組み付けられ、第3サブアセンブリ83には正極側の導電性カラー141bに一体となった端子141aが組み付けられている。第1サブアセンブリ81および第2サブアセンブリ82は、スペーサの外側に臨んだタブ423p、424m同士を接合することによって、電気的に接続される。第2サブアセンブリ82および第3サブアセンブリ83も同様に、スペーサの外側に臨んだタブ425p、426m同士を接合することによって、電気的に接続される。また、第1サブアセンブリ81の電池423と第2サブアセンブリ82の電池424との間、および、第2サブアセンブリ82の電池425と第3サブアセンブリ83の電池426との間は、両面テープによって接着されている。
各スペーサ431〜458は、電池積層方向に沿うタブの両面側から当該タブを挟持する板状をなし、電気絶縁性を備えている。スペーサ431〜458には、挟み込んだタブ同士を超音波溶接によって接合するための開口窓部が設けられている。
負極側の端子142aは、第1電池301の負極タブ301mに超音波溶接によって接合されている。正極側の端子141aは、第8電池428の正極タブ428pに超音波溶接によって接合されている。図示するセルユニットでは、端子は、電池の長手方向の同じ端部側に位置している。
図36を参照して、タブは種々の形状を有している。タブの形状は、サブアセンブリ81、82、83におけるタブの接合を容易にする点、およびサブアセンブリ81、82、83間におけるタブの接合を容易にする点、端子141a、142aとタブとの接合を容易にする点を考慮して定めてある。
図36において、電気的に接続されるタブ同士は、2点鎖線の接続線によって結ばれる。接続線に隣接して付される「黒四角」は、第1〜第3の各サブアセンブリ81、82、83において、スペーサ431〜458の開口窓部に臨んだタブ同士を超音波溶接によって接合することを示している。接続線に隣接して付される「黒丸」は、第1、第3の各サブアセンブリ81、83において、スペーサ431〜458の外側に臨んだタブ同士をスペーサ431〜458の外側において超音波溶接によって接合することを示している。また、接続線に隣接して付される「白丸」は、各サブアセンブリ81、82、83の組み立て後、サブアセンブリ同士81と82、82と83を接続するときに、スペーサ431〜458の外側に臨んだタブ同士をスペーサ431〜458の外側において超音波溶接によって接合することを示している。
タブ同士を接合する前に、まず、負極側の端子142aが第1電池421の負極タブ421mに接合され、正極側の端子141aが第7電池427の正極タブ427pに接合される。タブ同士の接合の順番は次のとおりである。第1サブアセンブリ81においては、第1電池421の正極タブ421pと第2電池422の負極タブ422mとを接合し、次いで、第2電池422の正極タブ422pと第3電池423の負極タブ423mとを接合する。第2サブアセンブリ82においては、第4電池424の正極タブ424pと第5電池425の負極タブ425mとを接合する。第3サブアセンブリ83においては、第7電池427の正極タブ427pと第8電池428の負極タブ428mとを接合し、次いで、第6電池426の正極タブ426pと第7電池427の負極タブ427mとを接合する。その後、第2サブアセンブリ82の第5電池425の正極タブ425pと、第3サブアセンブリ83の第6電池426の負極タブ426mとを接合する。このようにして、積層された8枚の電池421〜428は、電気的極性が異なるタブ同士が電気的に接続されることによって直列に接続され、負極側の端子142aおよび正極側の端子141aは、積層方向に沿って両端に位置する第1、第8電池421、428に電気的に接続される。
第3の実施形態の組電池110は、上記構成の電池モジュール120を複数積層して構成されている。組電池110は、概説すれば、隣り合う2つの電池モジュール120が、各電池モジュール120の絶縁性スリーブ155、156同士が接触した状態で、これらの電池モジュール120に挿通した通しボルト131によって締結されるとともに、これらの電池モジュール120の電池28同士が導電性カラー142b、141bを介して電気的に接続されている。絶縁性スリーブ155、156は、モジュールケース23に挿通されるとともに、絶縁性スリーブ155、156の両端がモジュールケース23の外側へ突出しており、その一方の突出部(第1スペーサ部151)に凹部155a、156aが形成され、他方の突出部(第2スペーサ部152)は先細りの形状に形成されている。2つの電池モジュールのうち一方の電池モジュール120の絶縁性スリーブ156における凹部156aに、他方の電池モジュール120の絶縁性スリーブ155における先細り形状の突出部(第2スペーサ部152)が係合している。以下、組電池110について詳述する。
図28を参照して、組電池110における電気的な接続状態を説明する。
図28中の矢印u1〜矢印u13は、組電池110において確立された電気的な接続状態を概念的に示しており、それぞれ、
矢印u1:正極側の外部端子板146aと、電池モジュール(1−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印u2:電池モジュール(1−U)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印u3:電池モジュール(1−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(1−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印u4:電池モジュール(1−L)内の負極タブ28mと、外部端子板146dと、隣の電池モジュール(2−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印u5:電池モジュール(2−L)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印u6:電池モジュール(2−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(2−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印u7:電池モジュール(2−U)内の負極タブ28mと、外部端子板146bと、隣の電池モジュール(3−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印u8:電池モジュール(3−U)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印u9:電池モジュール(3−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(3−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印u10:電池モジュール(3−L)内の負極タブ28mと、外部端子板146eと、隣の電池モジュール(4−L)内の正極タブ28pとの間、
矢印u11:電池モジュール(4−L)内の負極タブ28mと、電池モジュール(4−M)内の正極タブ28pとの間、
矢印u12:電池モジュール(4−M)内の負極タブ28mと、電池モジュール(4−U)内の正極タブ28pとの間、
矢印u13:電池モジュール(4−U)内の負極タブ28mと、負極側の外部端子板146cとの間の電気的な接続状態を示している。
図25には、最上段の電池モジュール120と正極側の外部端子板146aとの間における電気的な接続と、対をなす最下段および中段の電池モジュール120同士の間における電気的な接続とが確立された状態が示されている。
正極側の外部端子板146aは、絶縁性スリーブ156の第1スペーサ部151の傾斜面151aに配置される皿部141bに接触する。皿部141bは、端子板141aを介して、最上段の電池モジュール120の電池28の正極タブ28pに電気的に接続されている。
中段の電池モジュール120にあっては、絶縁性スリーブ155の第2スペーサ部152の傾斜面152aに配置される皿部142bが、端子板142aを介して、中段の電池モジュール120の電池28の負極タブ28mに電気的に接続されている。
最下段の電池モジュール120にあっては、絶縁性スリーブ156の第1スペーサ部151の傾斜面151aに配置される皿部141bが、端子板141aを介して、最下段の電池モジュール120の電池28の正極タブ28pに電気的に接続されている。
図26に示すように、下ケース60には、隣り合うケース側出力端子143を電気的に接続するための外部端子板146dがインサート成形されている。
そして、図34(A)(B)に示すように、通しボルト131の軸力によって第1スペーサ部151と第2スペーサ部152とを接続すると、第1の出力端子141と第2の出力端子142とが相互に押し付けられ、これら出力端子141、142を介して、電池モジュール120同士の間における電気的な接続が確立される。同様にして、通しボルト131の軸力によって第2スペーサ部152とケース側スペーサ部153とを接続すると、第2の出力端子142とケース側出力端子143とが相互に押し付けられ、これら出力端子142、143を介して、電池モジュール120と外部端子板146dとの間における電気的な接続が確立される(図26参照)。
ここで、各出力端子144は相互に当接する傾斜面151a、152a、153aに配置されている。このため、図34(B)の矢印fで示されるように、通しボルト131の軸力が出力端子144同士(第1の出力端子141および外部端子同士、第1の出力端子141および第2の出力端子142同士、第2の出力端子142およびケース側出力端子143同士)の押し付け力として好適に作用することから、出力端子144同士の電気的な接続が確実なものとなる。また、出力端子144同士の接触面積を増やし、電気抵抗を小さくすることができる。
なお、図示例では、電気的な接続を確立する必要がない部位に、出力端子144を備えていない専用の絶縁性スリーブ157(図33)を配置してあるが、部品の共用化を図るために、電気的な接続を確立する必要がない部位においても、出力端子144を備える絶縁性スリーブ155、156を用いてもよいことはいうまでもない。
図37、図38および図25を参照して、組電池110の製造手順を概説する。1つの列の電池モジュール群120aについて説明する。
この組電池110にあっては、第1スペーサ部151と第2スペーサ部152とが凹凸嵌合するので、専用の治具を用いることなく、複数の電池モジュール120を位置決めしつつ積層することができる。
図37に示すように、ケース側スペーサ部153に第2スペーサ部152を嵌め込みながら、最下段の電池モジュール120を載置する。最下段の電池モジュール120の第1スペーサ部151に第2スペーサ部152を嵌め込みながら、中段の電池モジュール120を載置する。同様に、中段の電池モジュール120の第1スペーサ部151に第2スペーサ部152を嵌め込みながら、最上段の電池モジュール120を載置する。
図38に示すように、通しボルト131を、各絶縁性スリーブ155、156に差し込む。
図25に示すように、通しボルト131を締め付けると、複数個の電池モジュール120は、締め付けられ、通しボルト131の軸力によって、積層状態を固定するための力が付与される。
4本の通しボルト131の締め付けトルクを調整した後、各通しボルト131に保護キャップ56を取り付ければ、1つの列の電池モジュール群120aの組み付けが完了する。
以上の手順を残りの電池モジュール群120aについても行えば、組電池110の製造が完了する。
図39〜図41を参照して、電池モジュール120の製造手順を概説する。
図39に示すように、電池モジュール120の製造に際しては、4本のロケートピン461を取り付けた組み立て治具460が用いられる。4本のロケートピン461は、モジュールケース23のボルト孔27の位置に対応して取り付けられている。ロケートピン461の外径寸法は、ボルト孔27の内径寸法よりも若干小さい。組み立て治具のベースプレート上には、第1ケース24を保持する受部462が突出して形成されている。
図40(A)に示すように、第1ケース24の4つのボルト孔27を4本のロケートピン461に差し込む。
図40(B)に示すように、上下面に接着剤を塗布したセルユニットを、第1ケース24のなかにセットする。このとき、セルユニットに一体化されている、端子付きの2つの絶縁性スリーブ155、156を2本のロケートピン461に差し込む。端子が付いた2つの絶縁性スリーブ155、156のうちの一方は、図中左側の手前のロケートピン461に差し込まれ、他方は、図中左側のロケートピン461の紙面奥側に隠れているロケートピン461に差し込まれている。これにより、第1ケース24に対するセルユニットの位置が規制される。なお、スリーブ本体部154と止め輪145、145bとは、溶着により予め接合されている。
図40(C)に示すように、端子が付いていない2つの絶縁性スリーブ157を、残りの2本のロケートピン461に差し込む。
図41(A)に示すように、第2ケース25の4つのボルト孔27を4本のロケートピン461に差し込む。
図41(B)に示すように、組み立て治具460ごと、巻き締め機に投入し、第2ケース25の縁部25aを、カシメ加工によって、第1ケース24の縁部24bに巻き締める。巻き締め工程の後、組み立て治具460から電池モジュール120を引き抜けば、電池モジュール120の製造が完了する。
上述したように、第3の実施形態の電池モジュール120にあっても、第1の実施形態と同様に、組電池110を構成するに際して、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
電池モジュール120は、通しボルト131の同軸外周に設けられた絶縁性スリーブ155、156をさらに有している。絶縁性スリーブ155、156には、他の電池モジュール120における導電性カラー142bが入り込む凹部156aが形成され、凹部156aの内壁面には、当該電池モジュール120における導電性カラー141bが配置される傾斜面151aが形成されている。これにより、電池モジュール120同士を簡単に電気的に接続できる。
絶縁性スリーブ155、156は、モジュールケース23に挿通されるとともに、絶縁性スリーブ155、156の両端がケース23の外側へ突出しており、その一方の突出部に凹部155a、156aが形成され、他方の突出部は先細りの形状に形成されている。このように、相互に押し付けられた導電性カラー142b、141b同士を介して、電気的な接続を確立しているので、導電性カラー142b、141b同士を確実に接触させて、良好な電気的な接続を確立することができる。
第3の実施形態の組電池110は、上記構成の電池モジュール120を複数積層して構成され、隣り合う2つの電池モジュール120が、各電池モジュール120の絶縁性スリーブ155、156同士が接触した状態で、これらの電池モジュール120に挿通した通しボルト131によって締結されるとともに、これらの電池モジュール120の電池28同士が導電性カラー142b、141bを介して電気的に接続されている。通しボルト131によって複数個の電池モジュール120を締結するのと同時に、電気的な接続を確立することができ、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
連結部150のそれぞれは相互に当接する傾斜面151a、152a、153aを有し、この傾斜面151a、152a、153aに出力端子144が配置されているので、出力端子144同士の接触がより確実なものとなる。
なお、第3の実施形態では、通しボルト131は、電気的な接続を確立するための部材ではなく、電池モジュール120の積層状態を固定するとともに電気的な接続手段に押し付け力を付勢するために使用されている。したがって、通しボルト131を連結部150に挿通する形態に限定されるものではなく、連結部150とは別個の位置に、通しボルト131を設けることもできる。
(第4の実施形態)
図42(A)(B)は、本発明の第4の実施形態に係る組電池における連結部250の作用を示す図である。なお、第3の実施形態と同じ部材については、同じ符号を使用して説明する。
第4の実施形態の組電池は、第3の実施形態の組電池110と同様に、複数個の電池モジュール120を空間部Sを隔てて積層するための電気絶縁性の連結部250を有している。一方、第4の実施形態の組電池は、嵌め合いによる係合力によって、積層状態を固定するための力を付与している点において、第1〜第3の実施形態の組電池10、340、110と相違している。以下、詳述する。
図42(A)(B)を参照して、連結部250は、第3の実施形態と同様に、積層方向に沿う一の方向(図42において上方向)に向けてモジュールケース23から突出する第1スペーサ部251と、積層方向に沿う他の方向(図42において下方向)に向けてモジュールケース23から突出する第2スペーサ部252と、を含んでいる。積層方向に沿って隣接する対をなす電池モジュール120同士は、第1スペーサ部251と第2スペーサ部252とが凹凸嵌合することによって、空間部Sを隔てて積層される。
第1スペーサ部251は、第2スペーサ部252の先端が嵌まり込む窪みを有し、第2スペーサ部252と凹凸嵌合する。第1と第2のスペーサ部251、252のそれぞれは、相互に嵌まり合う嵌め合い部251a、252aを有している。嵌め合い部251a、252aの嵌め合いによる係合力によって、積層状態を固定するための力を付与している。具体的には、第2スペーサ部252の嵌め合い部252aは、図中下方に向けて縮径するように伸びる舌部252bを有し、舌部252bの図中下端には、径方向外方に突出する凸部252cが形成されている。舌部252bは、適宜箇所に図示しないスリットが形成され、径方向外方に拡開自在となっている。第1スペーサ部251の嵌め合い部251aは、図中下方に向けて縮径する傾斜面251bを有し、傾斜面251bの図中下端には、凸部252cが嵌まり込む凹部251c(リング状凹部に相当する)が形成されている。
第1と第2のスペーサ部251、252の中心孔251d、252dにロッド253を挿通すると、舌部252bが径方向外方に拡開し、凸部252cが凹部251cに嵌まり込む。これにより、嵌め合いによる係合力が生じ、電池モジュール120の積層状態を固定するための力が付与される。ここで、第4の実施形態におけるロッド253は、舌部252bを拡開させるための部材にすぎず、電気的な接続を確立するための部材ではなく、積層された複数個の電池モジュール120を締め付ける軸力を付与する部材でもない。したがって、ロッド253は、中心孔251d、252dに挿入ないし圧入し得るものであればよい。なお、ロッド253の抜けを防ぐために、ロッド253先端を下ケース60にねじ込んでもよいが、この場合においても、ロッド253は、積層された複数個の電池モジュール120を締め付ける軸力を付与する形態であってはならない。
電気的な接続を確立する手段は、連結部250に配置される出力端子244を有している。出力端子244は、第1スペーサ部251の傾斜面251bに配置される第1の出力端子241と、第2スペーサ部252の舌部252b外周面に配置される第2の出力端子242と、を含んでいる。各出力端子244は、導電性を有する材料、例えば、金属材料から形成されている。図示省略するが、各出力端子244は、対をなす電池モジュール120の電池28の電極タブ28tに電気的に接続されている。
そして、図42(B)に示すように、嵌め合いによる係合力によって第1スペーサ部251と第2スペーサ部252とを接続すると、第1の出力端子241と第2の出力端子242とが相互に押し付けられ、これら出力端子244を介して、電池モジュール120同士の間における電気的な接続が確立される。各出力端子244は、舌部252bが拡開する方向に対して傾斜して配置されている。このため、嵌め合いによる係合力が出力端子244同士の押し付け力として好適に作用することから、出力端子244同士の電気的な接続が確実なものとなる。また、出力端子244同士の接触面積を増やし、電気抵抗を小さくすることができる。
さらに、複数個の電池モジュール120の積層状態を嵌め合いによる係合力によって固定しているため、出力端子244同士が接触する面圧が積層位置によってばらつくことがなく、通しボルト31、131の軸力によって固定する場合(第1〜第3の実施形態)に比べて、均一に接触面圧を発生することができる。
なお、図示は省略するが、下ケース60には第1スペーサ部251と同様のケース側スペーサ部が設けられ、電池モジュール120と外部端子板との間における電気的な接続が確立し得るように構成されている。
上述したように、第4の実施形態の組電池にあっても、複数個の電池モジュール120を固定するのと同時に、電気的な接続を確立することができ、バスバーのそれぞれをボルト締めする形態に比べて、電気的な接続を確立する作業の簡素化を図ることができる。
さらに、嵌め合いによる係合力によって、積層状態を固定するための力を簡単に付与することができ、出力端子244同士を接触させる力を接続場所に拘わらず均一にすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 図1の2−2線に沿う断面図である。 図1の3−3線に沿う断面図である。 組電池における電気的な接続状態を概念的に示す斜視図である。 組電池を組み立てる際の単位ユニットである電池モジュールの一例を示す斜視図である。 電池モジュール内に収納される扁平型電池の一例を示す斜視図である。 図7(A)(B)は、図2および図3に示される導電性カラーの拡開変形の説明に供する断面図、図7(C)は、図2および図3に示される絶縁性カラーを示す断面図であるである。 図8(A)(B)は、図2および図3に示されるスリーブを一部破断して示す斜視図である。 電池モジュール内における扁平型電池およびスペーサの積層状態の説明に供する概念図である。 電池モジュール内における扁平型電池の電気的な接続状態の説明に供する概念図である。 組電池の製造手順を示す概略工程図である。 組電池の製造手順を示す概略工程図である。 組電池の製造手順を示す概略工程図である。 組電池の製造手順を示す概略工程図である。 電池モジュールの製造に用いる組み立て治具を示す斜視図である。 電池モジュールの製造手順を示す概略工程図である。 電池モジュールの製造手順を示す概略工程図である。 本発明の第2の実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 図18の19−19線に沿う断面図である。 図18の20−20線に沿う断面図である。 図18の21−21線に沿う断面図である。 図18の22−22線に沿う断面図である。 組電池における電気的な接続状態を概念的に示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 図24の25−25線に沿う断面図である。 図24の26−26線に沿う断面図である。 図24の27−27線に沿う断面図である。 組電池における電気的な接続状態を概念的に示す斜視図である。 組電池を組み立てる際の単位ユニットである電池モジュールの一例を示す斜視図である。 電池モジュール内に収納される扁平型電池の一例を示す斜視図である。 図31(A)は、導電性カラー、端子が取り付けられた絶縁性スリーブを示す断面図、図31(B)は、導電性カラーおよび端子を絶縁性スリーブから取り外した状態を示す斜視図である。 図32(A)は、導電性カラー、端子が取り付けられた絶縁性スリーブを示す断面図、図32(B)は、導電性カラーおよび端子を絶縁性スリーブから取り外した状態を示す斜視図である。 導電性カラー、端子が取り付けられていない絶縁性スリーブを示す断面図である。 図34(A)(B)は、作用の説明に供する断面図である。 電池モジュール内における扁平型電池およびスペーサの積層状態の説明に供する概念図である。 池モジュール内における扁平型電池の電気的な接続状態の説明に供する概念図である。 組電池の製造手順を示す概略工程図である。 組電池の製造手順を示す概略工程図である。 電池モジュールの製造に用いる組み立て治具を示す斜視図である。 電池モジュールの製造手順を示す概略工程図である。 電池モジュールの製造手順を示す概略工程図である。 図42(A)(B)は、本発明の第4の実施形態に係る組電池における連結部の作用を示す図である。
符号の説明
10、110、340 組電池、
20、120、350 電池モジュール、
20a、120a、350a 電池モジュール群、
23 モジュールケース(ケース)、
28 扁平型電池(単電池)、
31、131 通しボルト(シャフト部材)、
41 出力端子(端子)、
42 導電性カラー(カラー)、
43 スリーブ、
45 絶縁性カラー、
51〜55 外部端子板、
60 下ケース、
144 出力端子(第1の出力端子141、第2の出力端子142、ケース側出力端子143)、
146 外部端子板、
150、250 連結部、
151、251 第1スペーサ部、
152、252 第2スペーサ部、
153 ケース側スペーサ部、
151a、152a、153a 傾斜面、
155 スリーブ、
244 出力端子(第1の出力端子241、第2の出力端子242)、
251a、252a 嵌め合い部、
251b 傾斜面、
251c 凹部(リング状凹部)、
252b 舌部、
252c 凸部、
253 ロッド、
S 空間部。

Claims (19)

  1. 単電池と、
    前記単電池を収納し、シャフト部材が挿通されるケースと、
    前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに外部端子あるいは他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーと、
    前記カラーの外周に配置され、前記単電池と前記カラーとを電気的に接続する端子と、を有する電池モジュール。
  2. 前記カラーは、前記シャフト部材との接触によって前記シャフト部材と電気的に接続されており、前記単電池が、前記カラーおよび前記シャフト部材を介して、前記外部端子あるいは前記他の電池モジュールと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記シャフト部材の同軸外周に設けられたスリーブと、前記スリーブと前記シャフト部材との間に設けられた絶縁体と、をさらに有し、
    前記カラーは、前記スリーブとの接触によって前記スリーブと電気的に接続されており、前記単電池が、前記カラーおよび前記スリーブを介して、前記外部端子あるいは前記他の電池モジュールと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  4. 前記シャフト部材の同軸外周に設けられた絶縁性スリーブをさらに有し、
    前記絶縁性スリーブに、前記他の電池モジュールにおける前記カラーが入り込む凹部が形成されているとともに、前記凹部の内壁面に、当該電池モジュールにおける前記カラーが配置される傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記絶縁性スリーブは、前記ケースに挿通されるとともに、前記絶縁性スリーブの両端が前記ケースの外側へ突出しており、その一方の突出部に前記凹部が形成され、他方の突出部は先細りの形状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 複数の電池モジュールを積層した組電池であって、
    前記電池モジュールは、
    単電池と、
    前記単電池を収納し、シャフト部材が挿通されるケースと、
    前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーと、
    前記カラーの外周に配置され、前記単電池と前記カラーとを電気的に接続する端子と、を有し、
    隣り合う2つの電池モジュール同士が、これらの電池モジュールに挿通した前記シャフト部材によって締結されるとともに、これらの電池モジュールの単電池同士が前記カラーを介して電気的に接続されている組電池。
  7. 前記カラーは、前記シャフト部材との接触によって前記シャフト部材と電気的に接続されており、前記2つの電池モジュールの単電池同士が、前記カラーおよび前記シャフト部材を介して、電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の組電池。
  8. 前記シャフト部材の同軸外周に設けられたスリーブと、前記スリーブと前記シャフト部材との間に設けられた絶縁体と、をさらに有し、
    前記カラーは、前記スリーブとの接触によって前記スリーブと電気的に接続されており、前記2つの電池モジュールの単電池同士が、前記カラーおよび前記スリーブを介して、電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の組電池。
  9. 前記電池モジュールは、前記シャフト部材の同軸外周に設けられた絶縁性スリーブをさらに有し、
    前記絶縁性スリーブに、前記他の電池モジュールにおける前記カラーが入り込む凹部が形成されているとともに、前記凹部の内壁面に、当該電池モジュールにおける前記カラーが配置される傾斜面が形成されており、
    隣り合う2つの電池モジュールが、各電池モジュールの前記絶縁性スリーブ同士が接触した状態で、これらの電池モジュールに挿通した前記シャフト部材によって締結されるとともに、これらの電池モジュールの単電池同士が前記カラーを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の組電池。
  10. 前記絶縁性スリーブは、前記ケースに挿通されるとともに、前記絶縁性スリーブの両端が前記ケースの外側へ突出しており、その一方の突出部に前記凹部が形成され、他方の突出部は先細りの形状に形成され、
    前記2つの電池モジュールのうち一方の電池モジュールの絶縁性スリーブにおける凹部に、他方の電池モジュールの絶縁性スリーブにおける前記先細り形状の突出部が係合していることを特徴とする請求項9に記載の組電池。
  11. 前記一方の電池モジュールの絶縁性スリーブにおける前記凹部の内側面に、前記シャフト部材と同軸のリング状凹部が形成され、前記他方の電池モジュールの絶縁性スリーブにおける前記先細り形状の突出部に、前記リング状凹部に嵌合する凸部が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の組電池。
  12. シャフト部材が挿通されるケースに単電池を収納してなる電池モジュールの端子であって、
    前記電池モジュールは、前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに外部端子あるいは他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーを有しており、
    前記カラーの外周に配置され、前記単電池と前記カラーとを電気的に接続する、電池モジュールの端子。
  13. シャフト部材が挿通されるケースに単電池を収納してなる電池モジュールを、外部端子あるいは他の電池モジュールと電気的に接続する方法であって、
    前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに前記外部端子あるいは前記他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーを、前記カラーの外周に配置した端子を介して前記単電池と電気的に接続する、電池モジュールにおける電気的接続方法。
  14. シャフト部材が挿通されるケースに単電池を収納してなる電池モジュールを複数積層した組電池における隣り合う2つの電池モジュールの単電池同士を電気的に接続する方法であって、
    隣り合う2つの電池モジュール同士を、これらの電池モジュールに挿通した前記シャフト部材によって締結すると同時に、前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーを介して、隣り合う2つの電池モジュールの単電池同士を電気的に接続する、組電池における電気的接続方法。
  15. 複数の電池モジュールを積層した組電池の製造方法であって、
    シャフト部材が挿通されるケースに単電池を収納した複数の電池モジュールを用意する工程と、
    前記複数の電池モジュールを積層する工程と、
    前記複数の電池モジュールにシャフト部材を挿通する工程と、
    前記シャフト部材によって前記複数の電池モジュールを締結するとともに、これと同時に、前記複数の電池モジュールのうち隣り合う少なくとも1組の電池モジュールの単電池同士を電気的に接続する工程と、を有する組電池の製造方法。
  16. 前記複数の電池モジュールを用意する工程は、前記シャフト部材の同軸外周に配置されるとともに他の電池モジュールと電気的に接続されるカラーを、前記単電池に対して電気的に非接続の状態に保持し、
    前記シャフト部材によって前記複数の電池モジュールを締結する際に、前記シャフト部材の締結力によって前記カラーを変形させ、前記単電池に対して電気的に接続した状態にすることを特徴とする請求項15に記載の組電池の製造方法。
  17. 複数の電池モジュールを積層した組電池の製造方法であって、
    シャフト部材が挿通されるケースに単電池を収納した複数の電池モジュールを用意する工程と、
    前記複数の電池モジュールを積層し、隣り合う2つの電池モジュールの端子同士を接触させる工程と、
    前記複数の電池モジュールにシャフト部材を挿通する工程と、
    前記シャフト部材によって前記複数の電池モジュールを締結するとともに、これと同時に、前記接触させた端子同士を前記シャフト部材の締結力によって締結する工程と、を有する組電池の製造方法。
  18. 前記隣り合う2つの電池モジュールのそれぞれは、積層方向に対して傾斜するとともに積層したときに相互に重なり合う傾斜面が形成された絶縁性スリーブを有し、
    隣り合う2つの電池モジュールのそれぞれの前記傾斜面に配置した前記端子同士を接触させることを特徴とする請求項17に記載の組電池の製造方法。
  19. 前記複数の電池モジュールに前記シャフト部材を挿通する際に、前記隣り合う2つの電池モジュールのそれぞれの前記絶縁性スリーブ同士を、嵌め合いによって係合させることを特徴とする請求項18に記載の組電池の製造方法。
JP2006031695A 2005-04-07 2006-02-08 電池モジュール、および組電池 Expired - Fee Related JP4992244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031695A JP4992244B2 (ja) 2005-04-07 2006-02-08 電池モジュール、および組電池
US11/399,696 US8563165B2 (en) 2005-04-07 2006-04-06 Assembled battery
KR1020060031734A KR100925579B1 (ko) 2005-04-07 2006-04-07 전지 모듈, 전지 모듈의 단자, 조전지, 조전지의 제조 방법 및 전지 모듈의 전기적 접속 방법
EP20060251976 EP1710859A1 (en) 2005-04-07 2006-04-07 Battery
CNB2006100726502A CN100544071C (zh) 2005-04-07 2006-04-07 电池组件及电池组

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111097 2005-04-07
JP2005111097 2005-04-07
JP2006031695A JP4992244B2 (ja) 2005-04-07 2006-02-08 電池モジュール、および組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313733A JP2006313733A (ja) 2006-11-16
JP4992244B2 true JP4992244B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36812145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031695A Expired - Fee Related JP4992244B2 (ja) 2005-04-07 2006-02-08 電池モジュール、および組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563165B2 (ja)
EP (1) EP1710859A1 (ja)
JP (1) JP4992244B2 (ja)
KR (1) KR100925579B1 (ja)
CN (1) CN100544071C (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667432B2 (en) * 2006-04-27 2010-02-23 Tesla Motors, Inc. Method for interconnection of battery packs and battery assembly containing interconnected battery packs
EP2022110B1 (en) * 2006-05-11 2011-10-12 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Modular battery system
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
DE102006040607A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Energiespeicher mit Führungsstange
US11660971B2 (en) 2006-11-07 2023-05-30 Clarios Advanced Solutions Llc System for arranging and coupling battery cells in a battery module
JP4379467B2 (ja) * 2006-12-11 2009-12-09 日産自動車株式会社 電池モジュール
CN101627490B (zh) * 2006-12-14 2012-10-03 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块
KR100966603B1 (ko) * 2007-03-16 2010-06-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 받침발, 이를 구비하는 배터리팩 및 상기배터리팩의 제조방법
WO2009016476A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Storage battery arrangement
JP5233435B2 (ja) * 2007-11-01 2013-07-10 日産自動車株式会社 双極型二次電池
EP2056378B1 (en) 2007-11-01 2018-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery, battery asembly formed by connecting said batteries and vehicle mounting same
US20090197180A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Viavattine Joseph J Spacers between tabs of electrode plates in an electrochemical cell for an implantable medical device
DE102008013188A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-17 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrochemischer Akkumulator und Fahrzeug mit einem elektrochemischen Akkumulator
JP5338125B2 (ja) * 2008-04-25 2013-11-13 日産自動車株式会社 電池パック
EP2316145B1 (en) * 2008-08-14 2021-04-14 Clarios Advanced Solutions LLC Battery module with sealed vent chamber
EP2351119B1 (en) 2008-11-12 2015-09-23 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Battery system with heat exchanger
DE102009006465A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Batteriemodul
US8361644B2 (en) * 2009-02-26 2013-01-29 Magna Electronics Inc. Battery module composed of flexible battery cells and cell interconnect structure therefor
JP5423067B2 (ja) * 2009-03-11 2014-02-19 日産自動車株式会社 電池モジュールおよびその製造方法
DE102009018787A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
KR101030906B1 (ko) * 2009-06-18 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101065926B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-19 삼성에스디아이 주식회사 다수의 단위 셀을 구비하는 배터리 팩
DE102009033932A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle
DE102009035461A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Batterie mit einer Vielzahl von Batterieeinzelzellen
EP2495787B1 (en) * 2009-10-28 2017-05-31 Yazaki Corporation Bus bar for connecting battery poles, and battery voltage-monitoring device using same
JP5505962B2 (ja) * 2009-11-13 2014-05-28 Necエナジーデバイス株式会社 組電池及び組電池の接続方法
TWI479723B (zh) * 2010-03-01 2015-04-01 Pues Corp 薄形電池模組及使用此模組之電池組
DE102010013002A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Daimler Ag Batterie mit einem Zellenstapel
DE102010013034A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Daimler Ag Batterie mit einem Zellenstapel
KR101136310B1 (ko) * 2010-06-07 2012-04-19 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
KR101243908B1 (ko) 2010-10-12 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지 및 전지 모듈
KR101293952B1 (ko) * 2010-11-23 2013-08-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 버스 바 어셈블리
WO2012081140A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 電池モジュール及び電池パック
IT1404312B1 (it) 2011-02-24 2013-11-22 Ferrari Spa Sistema di accumulo di energia elettrica a ridotto spessore per un veicolo con propulsione elettrica.
JP2013012458A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Sony Corp バッテリユニット、バッテリモジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP5808976B2 (ja) * 2011-08-08 2015-11-10 大和製罐株式会社 組電池
JP5832819B2 (ja) * 2011-08-18 2015-12-16 大和製罐株式会社 組電池
RU2569935C1 (ru) 2012-08-02 2015-12-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Аккумуляторный блок автоматически управляемого транспортного средства
CN104521026B (zh) * 2012-09-19 2017-07-07 日产自动车株式会社 电池组
KR102090309B1 (ko) * 2012-12-05 2020-03-17 에스케이이노베이션 주식회사 체결장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP6182992B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-23 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
FR3008549B1 (fr) * 2013-07-11 2015-06-26 Renault Sa Module a plusieurs cellules demontables, batterie comportant un tel module et vehicule comportant une telle batterie
US9296310B2 (en) * 2014-03-18 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Traction battery thermal management system
KR101841801B1 (ko) 2014-06-11 2018-05-04 주식회사 엘지화학 엔드 플레이트를 결합시키는 부싱을 포함한 배터리 팩
JP6596866B2 (ja) * 2015-03-24 2019-10-30 三菱自動車工業株式会社 電池ケース
US9831485B2 (en) * 2015-04-14 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC High current electrical joint that eliminates partial assembly
JP6575166B2 (ja) * 2015-06-24 2019-09-18 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP6823398B2 (ja) * 2015-08-05 2021-02-03 三洋化成工業株式会社 電池
KR101836836B1 (ko) * 2015-10-14 2018-03-09 주식회사 이엠따블유에너지 공기-아연 전지 어셈블리
US10622603B2 (en) 2015-10-22 2020-04-14 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and method for producing same
KR102066197B1 (ko) * 2015-12-09 2020-01-14 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US10431785B2 (en) * 2016-11-30 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Battery pack array frames with integrated fastener housings
JP6871085B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-12 積水化学工業株式会社 蓄電池ユニット
CN107946489B (zh) * 2017-11-23 2023-07-18 江西安驰新能源科技有限公司 一种电池模组
DE102018207327A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug
TWI685177B (zh) * 2018-12-14 2020-02-11 加百裕工業股份有限公司 電池模組陣列的電池定位方法
DE102019211723A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 Audi Ag Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug sowie Toleranzausgleichseinheit
JP7288384B2 (ja) * 2019-10-07 2023-06-07 カワサキモータース株式会社 電池パック
KR20210046342A (ko) 2019-10-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7272304B2 (ja) * 2020-03-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
DE102022107618A1 (de) * 2022-03-30 2023-10-05 Man Truck & Bus Se Energiespeicher für Kraftfahrzeug

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US478485A (en) 1892-07-05 Electric battery
US3094438A (en) 1960-02-25 1963-06-18 Union Carbide Corp Multi-plate galvanic cell
FR1534907A (fr) 1967-06-22 1968-08-02 Wonder Piles Perfectionnements aux piles, notamment du type amorçable, et à leurs procédés de fabrication
FR2539917B1 (fr) * 1983-01-21 1986-03-21 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique de type bouton
DE3520855C1 (de) 1985-06-11 1986-09-04 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover Galvanische Zelle mit Presskontaktierung
FR2608321B1 (fr) 1986-12-12 1989-02-10 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique a anode de lithium et a cathode liquide
US4859547A (en) * 1987-10-06 1989-08-22 Gates Energy Products, Inc. Battery terminal and method
JPH07282841A (ja) 1994-04-05 1995-10-27 Mitsubishi Chem Corp リチウムイオン二次電池
JPH08236091A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Yuasa Corp 集合電池装置
JP3998736B2 (ja) * 1996-02-13 2007-10-31 日産自動車株式会社 平角型電池モジュール
DE69940252D1 (de) * 1998-09-11 2009-02-26 Panasonic Corp Batteriepaket
US6358641B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-19 Plug Power Inc. Technique and arrangement to align fuel cell plates
JP3702149B2 (ja) 2000-05-31 2005-10-05 三洋電機株式会社 電源装置
JP3836674B2 (ja) * 2000-12-06 2006-10-25 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
JP3571696B2 (ja) * 2001-01-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US6562512B2 (en) * 2001-03-01 2003-05-13 David Darrell Setliff Side terminal electric storage battery
JP2003272573A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池
JP4227762B2 (ja) * 2002-05-31 2009-02-18 富士重工業株式会社 組電池ユニットおよび組電池ユニットの接続方法
JP3912201B2 (ja) * 2002-06-26 2007-05-09 日産自動車株式会社 セルモジュール
JP3767526B2 (ja) * 2002-07-09 2006-04-19 日産自動車株式会社 電池集合体
JP2004055348A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 組電池、複合組電池及び車両
JP4363065B2 (ja) * 2003-03-10 2009-11-11 日産自動車株式会社 組電池
US7291422B2 (en) * 2003-10-10 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP3843976B2 (ja) 2003-10-10 2006-11-08 日産自動車株式会社 組電池
JP3897029B2 (ja) * 2004-03-30 2007-03-22 日産自動車株式会社 組電池用フレームおよび組電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060107392A (ko) 2006-10-13
CN100544071C (zh) 2009-09-23
CN1845360A (zh) 2006-10-11
US8563165B2 (en) 2013-10-22
EP1710859A1 (en) 2006-10-11
JP2006313733A (ja) 2006-11-16
KR100925579B1 (ko) 2009-11-06
US20060246350A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992244B2 (ja) 電池モジュール、および組電池
US9997760B2 (en) Assembled battery and manufacturing method thereof
JP4904863B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP5176312B2 (ja) 組電池およびその製造方法
WO2012147134A1 (ja) 組電池及び車両
WO2011007508A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
WO2010131780A1 (ja) 積層型電池及びその製造方法
US9478775B2 (en) Battery pack
JP2008071733A (ja) 電池モジュール
JP2011233491A (ja) 電池パック及び電極端子間の接続方法
JP5423067B2 (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
JP5338125B2 (ja) 電池パック
JP2006066322A (ja) 組電池及びモジュール電池
JP4461940B2 (ja) 組電池
KR20140114551A (ko) 전압 검출부재 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2010211950A (ja) 組電池、その製造方法および組電池用筐体
US20200274132A1 (en) Electrical cell connection arrangements and method thereof
JP6414478B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP3987860B2 (ja) 蓄電システム
JP2007042578A (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールの組み立て方法
JP3731595B2 (ja) 組電池
CN110165099A (zh) 电池组及电池组的制造方法
JP5452204B2 (ja) 電池モジュール
CN112331993B (zh) 顶盖组件、电池单体、电池模块、装置以及制造方法
JP2006032240A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees