WO2020189126A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2020189126A1
WO2020189126A1 PCT/JP2020/005961 JP2020005961W WO2020189126A1 WO 2020189126 A1 WO2020189126 A1 WO 2020189126A1 JP 2020005961 W JP2020005961 W JP 2020005961W WO 2020189126 A1 WO2020189126 A1 WO 2020189126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
boss
grease
connecting pin
inner pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有多賀 安田
大輔 熊田
量太 相川
Original Assignee
日立建機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立建機株式会社 filed Critical 日立建機株式会社
Priority to US17/420,835 priority Critical patent/US20220090355A1/en
Priority to EP20773042.5A priority patent/EP3892780B1/en
Priority to CN202080011482.4A priority patent/CN113474513B/zh
Publication of WO2020189126A1 publication Critical patent/WO2020189126A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/006Pivot joint assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/102Construction relative to lubrication with grease as lubricant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32861T-pivot, e.g., wrist pin, etc.

Definitions

  • the present invention relates to a construction machine, and more particularly to a bearing structure in which a first structure and a second structure are relatively rotatably connected.
  • Patent Document 1 discloses a bearing structure in which a bucket is rotatably connected to the tip of an arm of a work front provided in a hydraulic excavator.
  • a pair of boss portions connected via a boss pipe are welded to the tip of the arm, and a pin can rotate in a bush provided in each boss portion. It is supported. Both ends of the pin project from the outer surface of each boss portion, and a pair of brackets of the bucket are connected to each other.
  • a restraining pipe is arranged on the inner peripheral side of the boss pipe so as to fit a pin, and a grease passage extending in the axial direction forming an annular cross section is provided between the inner peripheral surface of the restraining pipe and the outer peripheral surface of the pin. It is defined.
  • the gaps between both ends of the restraint pipe and both ends of the boss pipe are each closed by an annular lid plate, whereby a pair of left and right grease chambers communicating with the grease passage are defined.
  • a female screw is pierced on the outer peripheral surface of the boss pipe corresponding to each grease chamber, a nipple is screwed into one female screw, and the other female screw is closed with a bolt. Since the greasing work from the nipple is carried out while avoiding obstacles such as buckets, the nipple is attached by selecting the side that is easy to work with. Then, the grease lubricated from the nipple fills one grease chamber, then fills the other grease chamber through the grease passage and loses an escape place, and the pressure rise invades into the narrow clearance between the pin and the bush. It has a lubricating effect.
  • the bearing structure of the construction machine described in Patent Document 1 has room for improvement in the following two points.
  • the first problem is an increase in the amount of grease supplied, which is caused by the volume of the grease chamber. That is, in the axial direction of the pin, the position of the lid plate with respect to the inner surface of each boss portion needs to be separated at least to the extent that a nipple or a bolt can be attached. Therefore, the amount of grease supplied increases due to the expansion of the volume of each grease chamber.
  • the second problem is the uneven supply of grease to each bush, which is caused by the structure in which the nipple is provided in one of the grease chambers. That is, the grease supplied from the nipple must be filled in one grease chamber before the grease supply to the other grease chamber through the grease passage is started. As a result, there is a large bias in the lubrication of the left and right bushes, and the bush on one side provided with the nipple is over-greased, and the bush on the other side is insufficiently greased. There is.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is a construction machine capable of reducing the amount of grease supplied and evenly applying grease to each bush. Is to provide.
  • the construction machine of the present invention fixes a pair of boss portions connected via a boss pipe to the end portion of the first structure and connects them in bushes provided in the respective boss portions.
  • a construction machine in which a pin is rotatably supported and a bracket of a second structure is connected to both ends of the connecting pin protruding from the outer surface of each boss portion, the connection is made on the inner peripheral side of the boss pipe.
  • An inner pipe that is fitted on a pin and has both ends facing the inner end of each bush so as to form an annular cross section with the outer peripheral surface of the connecting pin and define a grease passage extending in the axial direction.
  • the base end is welded to the outer peripheral surface of the inner pipe to communicate the inside with the grease passage, and the tip is penetrated into the boss pipe. It is characterized by being provided with a grease pipe exposed to the outside through a hole formed therein.
  • the amount of grease supplied can be reduced, and grease can be applied evenly to each bush.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 1 showing a bearing structure connecting an arm and a bucket on the work front. It is a cross section of line III-III of FIG. 2 showing the relationship between the inner pipe and the boss pipe. It is sectional drawing corresponding to FIG. 3 at the time of inserting and arranging an inner pipe in a boss pipe. It is sectional drawing corresponding to FIG. 2 which shows another example which attached the nipple to the tip of the 1st greasing pipe.
  • FIG. 1 is a side view showing the hydraulic excavator of the present embodiment, and first, a schematic configuration of the hydraulic excavator will be described based on the figure.
  • the front-back, left-right, and up-down directions are expressed mainly by the operator on the hydraulic excavator.
  • the lower traveling body 2 of the hydraulic excavator 1 is provided with a crawler 3, and the crawler 3 is driven by a traveling hydraulic motor (not shown) to drive the hydraulic excavator 1.
  • An upper swivel body 4 is provided on the lower traveling body 2, and the upper swivel body 4 is driven by a swivel hydraulic motor (not shown) to swivel.
  • An articulated work front 5 is provided at the front portion of the upper swing body 4, and the work front 5 is composed of a boom 6, an arm 7, and a bucket 8. The angle of the boom 6 is changed by the boom cylinder 6a, the angle of the arm 7 is changed by the arm cylinder 7a, and the angle of the bucket 8 is changed by the bucket cylinder 8a.
  • a driver's cab 10 on which an operator rides is provided in the front part of the upper swing body 4 on the frame 9, and a fuel tank 11, a machine room 12, a counterweight 13 and the like are provided on the rear side of the driver's cab 10 on the frame 9.
  • a hydraulic pump driven by an engine is mounted in the machine chamber 12, and the hydraulic pump is a hydraulic pipe between the above-mentioned traveling and turning hydraulic motors and the cylinders 6a to 8a of the work front 5. Hydraulic oil is circulated through the hydraulic equipment to operate these hydraulic devices.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 1 showing a bearing structure 15 connecting the arm 7 of the work front 5 and the bucket 8.
  • the arm 7 has an elongated box shape in which the upper plate, the lower plate, the left side plate and the right side plate are welded to each other, and FIG. 2 shows the tip portions of the left side plate 7L and the right side plate 7R of the arm 7.
  • a pair of boss portions 17L and 17R are arranged corresponding to the tips of the left and right plates 7L and 7R, and each boss portion 17L and 17R is centered on an axis C (corresponding to the axis of the connecting pin 16) extending in the left-right direction. It has a cylindrical shape.
  • boss portions 17L and 17R are welded to the corresponding left and right side plates 7L and 7R, and are connected to each other via a boss pipe 18 having substantially the same outer diameter arranged between them.
  • Support holes 19L and 19R centered on the axis C are formed in the boss portions 17L and 17R, and bushes 20L and 20R are press-fitted into the support holes 19L and 19R and sealed with seals 24L and 24R. There is.
  • a connecting pin 16 is inserted into the boss pipe 18 and is rotatably supported by left and right bushes 20L and 20R. Both ends of the connecting pin 16 project to the left and right from the outer surfaces of the boss portions 17L and 17R, and the bracket 8b of the bucket 8 is connected to each other.
  • a bracket boss 21 is welded to the bracket 8b on the right side of the bucket 8, and a bolt 22 penetrates the bracket boss 21 and the connecting pin 16 and is fixed by a double nut 23, whereby the connecting pin 16 is prevented from coming off.
  • the bucket 8 is rotatably connected to the tip of the arm 7 via the bearing structure 15 configured as described above.
  • the arm 7 corresponds to the first structure and the bucket 8 corresponds to the second structure.
  • An inner pipe 25 is arranged on the inner peripheral side of the boss pipe 18 so as to fit into the connecting pin 16, and both ends of the inner pipe 25 are slightly separated from the inner ends of the bushes 20L and 20R and face each other. ..
  • the outer peripheral surface of the connecting pin 16 and the inner peripheral surface of the inner pipe 25 are slightly separated from each other, whereby a grease passage 26 forming an annular cross section and extending in the axis C direction is defined between the members 16 and 25. There is.
  • a grease hole 25a is formed on the outer peripheral surface of the inner pipe 25 at a position corresponding to the center of both side plates 27L and 27R in the axis C direction, and the first greasing pipe 29 (in the present invention) corresponds to the grease hole 25a. (Equivalent to a grease pipe) is arranged.
  • the base end of the first greasing pipe 29 is welded to the outer peripheral surface of the inner pipe 25, and the inside thereof communicates with the grease passage 26 via the grease hole 25a.
  • the tip of the first greasing pipe 29 is directed toward the outer peripheral side, and is outside the boss pipe 18 (corresponding to the outside of the present invention) via a free fitting hole 18a (corresponding to the hole of the present invention) formed in the boss pipe 18. In other words, it is exposed inside the arm 7.
  • the base end of the second greasing pipe 30 is welded to the tip of the first greasing pipe 29 (shown as a welded portion 31 in FIG. 2), and the second greasing pipe 30 is the base end of the arm 7. It is extended to the side and bent at a right angle to the left.
  • the tip of the second greasing pipe 30 is inserted into the through hole 32 of the left side plate 7L of the arm 7 and welded, and the nipple 33 is attached to the opening of the second greasing pipe 30 on the left side plate 7L.
  • Reference numeral 34 denotes a guard to protect the nipple 33.
  • the volumes of the grease chambers 28L and 28R can be significantly reduced as compared with the grease chamber 29 of Patent Document 1, and even if the volume inside the grease pipes 29 and 30 is taken into consideration, the grease is lubricated as a whole. The amount can be significantly reduced.
  • the grease from the first greasing pipe 29 is in the axis C direction of the grease passage 26. Branch left and right at the center position. Then, the branched grease reaches the left and right grease chambers 28L and 28R at substantially the same timing through the grease passage 26, and fills the respective grease chambers 28L and 28R in parallel. As a result, the grease chambers 28L and 28R are filled with grease to the left and right bushes 20L and 20R evenly, and the amount of grease supplied is excessive or insufficient due to uneven lubrication as in Patent Document 1. Can be prevented in advance.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG. 2 showing the relationship between the inner pipe 25 and the boss pipe 18, and FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 3 when the inner pipe 25 is inserted and arranged in the boss pipe 18.
  • the outer diameter of the inner pipe 25 is A
  • the inner diameter of the boss pipe 18 is B
  • the outer diameter of the boss pipe 18 is B'
  • the protruding length of the first greasing pipe 29 from the outer peripheral surface of the inner pipe 25 is L.
  • the dimensions of the members 25, 18, and 29 are set so as to satisfy the condition of A + L ⁇ B and the condition of A / 2 + L ⁇ B'/2.
  • the first greasing pipe 29 is welded to the inner pipe 25, and as shown in FIG. 4, the inner pipe 25 is inserted and arranged in the boss pipe 18.
  • the insertion operation at this time is performed in a positional relationship in which the axis Ca of the inner pipe 25 is shifted to the side opposite to the first greasing pipe 29 with respect to the axis Cb of the boss pipe 18.
  • the first greasing pipe 29 protrudes from the outer peripheral surface of the inner pipe 25, but since the condition of A + L ⁇ B is satisfied, the tip of the first greasing pipe 29 interferes with the inner peripheral surface of the boss pipe 18.
  • the inner pipe 25 can be inserted and arranged in the boss pipe 18 without any problem.
  • the boss pipe 18 and the inner pipe 25 have a regular positional relationship, that is, the free fitting hole 18a on the boss pipe 18 side and the first greasing pipe 29 on the inner pipe 25 side correspond to each other.
  • the axes Cb and Ca are arranged in the same positional relationship.
  • the side plates 27L and 27R are arranged on the left and right, the outer circumferences of the side plates 27L and 27R are welded to the inner peripheral surfaces of the boss pipe 18, and the inner circumferences of the side plates 27L and 27R are welded to the outer peripheral surfaces of the inner pipe 25, respectively.
  • the left and right gaps formed between the inner pipe 25 and the boss pipe 18 are closed by the side plates 27L and 27R, respectively, and the boss pipe 18 and the inner pipe 25 are connected via the left and right side plates 27L and 27R, respectively.
  • the second greasing pipe 30 is inserted and arranged from the tip of the arm 7 welded in a box shape, and the tip is inserted into the through hole 32 of the left side plate 7L.
  • the boss portions 17L and 17R are welded to the left and right side plates 7L and 7R of the arm 7, and the tip of the second greasing pipe 30 is welded to the through hole 32 of the left plate 7L to attach the nipple 33.
  • the assembly work is completed.
  • the bearing structure 15 is embodied in which the bucket 8 is rotatably connected to the tip of the arm 7 of the work front 5 of the hydraulic excavator 1, but the application location is not limited to this.
  • it may be embodied as a bearing structure in which the base end of the arm 7 is rotatably connected to the tip of the boom 6, or it may be embodied as a bearing structure of a work device provided in a construction machine other than the hydraulic excavator 1. Good.
  • the tip of the first greasing pipe 29 is exposed in the arm 7, and the greasing nipple 33 is arranged on the left side plate 7L of the arm 7 via the second greasing pipe 30, for example.
  • the nipple 33 may be attached to the tip of the first greasing pipe 29.
  • the tip of the first greasing pipe 29 is not exposed inside the arm 7 but is exposed to the outside of the arm 7 so that the nipple 33 can be lubricated, and the nipple 33 is attached.
  • the amount of grease supplied can be further reduced by the volume in the second grease pipe 30.
  • the first greasing pipe 29 and the free fitting hole 18a of the boss pipe 18 may be welded to prevent muddy water or the like from entering the inside.
  • the base end of the first greasing pipe 29 is welded to the center of the outer peripheral surface of the inner pipe 25 in the axis C direction, but the position is any position between the left and right side plates 27L and 27R. 1
  • the greasing pipe 29 may be arranged.
  • the timing at which the grease reaches the left and right grease chambers 28L and 28R via the grease passage 26 is slightly different, the points that the grease chambers 28L and 28R are filled in parallel are the same as in the embodiment. .. Therefore, since it is fundamentally different from Patent Document 1 in which lubrication to the other grease chamber 29 is not started until after the grease chamber 29 is filled with grease, the left and right bushes 20L, which are more even, Grease to 20R can be realized.

Abstract

ボスパイプ(18)を介して連結した一対のボス部(17L,17R)をアーム(7)の先端に溶接し、各ボス部(17L,17R)のブッシュ(20L,20R)内に連結ピン(16)を回転可能に支持して、連結ピン(16)の両端にバケット(8)のブラケット(8b)を連結する。ボスパイプ(18)の内周側で連結ピン(16)に内パイプ(25)を被嵌させ、連結ピン(16)と内パイプ(25)との間にグリース通路(26)を画成する。左右のボスパイプ(18)と内パイプ(25)との間隙を側板(27L,27R)により閉塞し、グリース通路(26)を介して互いに連通する一対のグリース室(28L,28R)を画成する。内パイプ(25)の外周面の軸線(C)方向の中央に給脂パイプ(29,30)の基端を溶接し、先端をアーム(7)の左側板(7L)に開口させてニップル(33)を装着する。

Description

建設機械
 本発明は、建設機械に係り、詳しくは、第1構造体と第2構造体とを相対的に回動可能に連結する軸受構造に関する。
 この種の建設機械の軸受構造として、例えば特許文献1には、油圧ショベルに備えられた作業フロントのアームの先端にバケットを回動可能に連結する軸受構造が開示されている。この軸受構造は、特許文献1の図1に示すように、ボスパイプを介して連結した一対のボス部がアームの先端に溶接され、各ボス部にそれぞれ設けられたブッシュ内にピンが回転可能に支持されている。各ボス部の外側面からはピンの両端が突出し、バケットの一対のブラケットがそれぞれ連結されている。
 ボスパイプの内周側にはピンを被嵌するように抑制パイプが配設され、抑制パイプの内周面とピンの外周面との間には、環状断面をなして軸線方向に延びるグリース通路が画成されている。抑制パイプの両端とボスパイプの両端との間の間隙はそれぞれ環状の蓋板により閉塞され、これによりグリース通路と連通する左右一対のグリース室がそれぞれ画成されている。
 ボスパイプの外周面には各グリース室に対応してそれぞれ雌ネジが貫設され、一方の雌ネジにはニップルが螺合し、他方の雌ネジはボルトで閉塞されている。ニップルからの給脂作業はバケット等の障害物を避けて実施するため、作業し易い側を選択してニップルが装着される。そして、ニップルから給脂されたグリースは一方のグリース室内に充満し、その後にグリース通路を経て他方のグリース室内に充満して逃げ場を失い、その圧力上昇によりピンとブッシュとの狭いクリアランス内に侵入して潤滑作用を奏する。
実用新案登録第2530006号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の建設機械の軸受構造は、以下の2つの点で改良の余地があった。
 1つ目の不具合はグリース給脂量の増大であり、グリース室の容積に起因する。即ち、ピンの軸線方向において、各ボス部の内側面に対する蓋板の位置は、少なくともニップルやボルトを装着可能な程度に離間させる必要がある。このため、各グリース室の容積拡大によりグリースの給脂量が増大してしまう。
 2つ目の不具合は各ブッシュへの給脂の偏りであり、ニップルを一方のグリース室に設けた構造に起因する。即ち、ニップルから給脂されたグリースが一方のグリース室内に充満した後でなければ、グリース通路を経た他方のグリース室への給脂が開始されない。結果として左右のブッシュへの給脂に大きな偏りが生じ、ニップルが設けられた一方側のブッシュにはグリースが過剰に給脂され、他方側のブッシュへのグリースの給脂が不足してしまう場合がある。
 本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、グリースの給脂量を低減できると共に、各ブッシュに均等にグリースを給脂することができる建設機械を提供することにある。
 上記の目的を達成するため、本発明の建設機械は、ボスパイプを介して連結した一対のボス部を第1構造体の端部に固定し、前記各ボス部にそれぞれ設けられたブッシュ内に連結ピンを回転可能に支持して、前記各ボス部の外側面から突出した前記連結ピンの両端に第2構造体のブラケットをそれぞれ連結してなる建設機械において、前記ボスパイプの内周側で前記連結ピンに被嵌されて、両端を前記各ブッシュの内端にそれぞれ相対向させると共に、前記連結ピンの外周面との間に環状断面をなして軸線方向に延びるグリース通路を画成する内パイプと、環状をなして前記内パイプの端部と前記ボスパイプの端部との間に形成された間隙を閉塞し、前記各ボス部の内側面との間に前記グリース通路を介して互いに連通するグリース室をそれぞれ画成する一対の側板と、前記両側板の間に配設されて、基端を前記内パイプの外周面に溶接されて内部を前記グリース通路と連通させると共に、先端を前記ボスパイプに貫設された孔を介して外部に露出させた給脂パイプとを備えたことを特徴とする。
 本発明の建設機械によれば、グリースの給脂量を低減できると共に、各ブッシュに均等にグリースを給脂することができる。
実施形態の油圧ショベルを示す側面図である。 作業フロントのアームとバケットとを連結する軸受構造を示す図1のII-II線断面図である。 内パイプとボスパイプとの関係を示す図2のIII-III線断面である。 ボスパイプ内に内パイプを挿入・配置する際の図3に対応する断面図である。 第1給脂パイプの先端にニップルを装着した別例を示す図2に対応する断面図である。
 以下、本発明を油圧ショベルに具体化した一実施形態を説明する。
 図1は本実施形態の油圧ショベルを示す側面図であり、まず、同図に基づき油圧ショベルの概略構成を説明する。なお以下の説明では、油圧ショベルに搭乗したオペレータを主体として前後、左右、上下方向を表現する。
 油圧ショベル1の下部走行体2にはクローラ3が備えられ、クローラ3は図示しない走行用油圧モータにより駆動されて油圧ショベル1を走行させる。下部走行体2上には上部旋回体4が設けられ、上部旋回体4は図示しない旋回用油圧モータにより駆動されて旋回する。上部旋回体4の前部には多関節型の作業フロント5が設けられ、作業フロント5はブーム6、アーム7、及びバケット8から構成されている。ブーム6はブームシリンダ6aにより角度変更され、アーム7はアームシリンダ7aにより角度変更され、バケット8はバケットシリンダ8aにより角度変更される。
 上部旋回体4のフレーム9上の前部にはオペレータが搭乗する運転室10が設けられ、フレーム9上の運転室10の後側には燃料タンク11、機械室12及びカウンタウエイト13等が設けられている。図示はしないが機械室12内にはエンジンにより駆動される油圧ポンプが搭載され、油圧ポンプは、上記した走行用及び旋回用油圧モータや作業フロント5の各シリンダ6a~8aとの間で油圧配管を介して作動油を流通させ、これらの油圧機器を作動させる。
 アーム7の先端とバケット8のブラケット8bとは軸受構造15を介して連結され、軸受構造15の連結ピン16を中心としてアーム7に対してバケット8が回動可能となっている。以下に、軸受構造15の詳細を説明する。
 図2は作業フロント5のアーム7とバケット8とを連結する軸受構造15を示す図1のII-II線断面図である。
 全体としてアーム7は、上板、下板、左側板及び右側板を互いに溶接した細長い箱状をなし、図2にはアーム7の左側板7L及び右側板7Rの先端部分が示されている。左右側板7L,7Rの先端に対応して一対のボス部17L,17Rが配置され、各ボス部17L,17Rは、左右方向に延びる軸線C(連結ピン16の軸心に相当)を中心とした円筒状をなしている。各ボス部17L,17Rは対応する左右側板7L,7Rに溶接されると共に、互いの間に配設されたほぼ同一外径を有するボスパイプ18を介して連結されている。各ボス部17L,17Rには軸線Cを中心とした支持孔19L,19Rが貫設され、各支持孔19L,19R内にはブッシュ20L,20Rが圧入されてシール24L,24Rで封止されている。
 ボスパイプ18内には連結ピン16が挿通され、左右のブッシュ20L,20Rにより回転可能に支持されている。連結ピン16の両端はボス部17L,17Rの外側面から左右に突出し、バケット8のブラケット8bがそれぞれ連結されている。バケット8の右側のブラケット8bにはブラケットボス21が溶接され、ブラケットボス21と連結ピン16とをボルト22が貫通してダブルナット23で固定され、これにより連結ピン16が抜け止めされている。
 以上のように構成された軸受構造15を介して、アーム7の先端に対しバケット8が回動可能に連結されている。本実施形態では、アーム7が第1構造体に相当し、バケット8が第2構造体に相当する。
 ボスパイプ18の内周側には連結ピン16に被嵌するように内パイプ25が配設され、内パイプ25の両端は各ブッシュ20L,20Rの内端から僅かに離間して相対向している。連結ピン16の外周面と内パイプ25の内周面とは僅かに離間し、これにより両部材16,25の間には環状断面をなして軸線C方向に延びるグリース通路26が画成されている。
 ボスパイプ18の内周側には、各ボス部17L,17Rの内側面と相対向するように環状をなす側板27L,27Rが配設されている。各側板27L,27Rの外周はそれぞれボスパイプ18の内周面に溶接され、各側板27L,27Rの内周はそれぞれ内パイプ25の外周面に溶接されている。これにより、内パイプ25の左端とボスパイプ18の左端との間に形成された間隙、及び内パイプ25の右端とボスパイプ18の右端との間に形成された間隙が、それぞれ側板27L,27Rにより閉塞されている。また、各側板27L,27Rとボス部17L,17Rの内側面との間には、グリース通路26を介して互いに連通するグリース室28L,28Rがそれぞれ画成されている。
 内パイプ25の外周面には、軸線C方向で両側板27L,27Rの中央に相当する位置にグリース孔25aが貫設され、グリース孔25aに対応して第1給脂パイプ29(本発明の給脂パイプに相当)が配設されている。第1給脂パイプ29の基端は内パイプ25の外周面に溶接されて、その内部がグリース孔25aを介してグリース通路26と連通している。第1給脂パイプ29の先端は外周側に指向して、ボスパイプ18に貫設された遊嵌孔18a(本発明の孔に相当)を介してボスパイプ18の外部(本発明の外部に相当)、換言するとアーム7内に露出している。
 アーム7内において、第1給脂パイプ29の先端には第2給脂パイプ30の基端が溶接され(図2に溶接部31として示す)、第2給脂パイプ30はアーム7の基端側に延設されて左方に直角に屈曲形成されている。第2給脂パイプ30の先端はアーム7の左側板7Lの貫通孔32に挿通されて溶接され、左側板7L上の第2給脂パイプ30の開口部にはニップル33が装着されている。なお、34はニップル33を保護するためにガードである。
 そして、ニップル33からグリースが給脂されると、第2給脂パイプ30から第1給脂パイプ29を経てグリース通路26にグリースが案内され、さらにグリース通路26内を満たしながら左右のグリース室28L,28Rへと案内される。グリースが左右のグリース室28L,28Rに充満して逃げ場を失うと、その圧力上昇により連結ピン16とブッシュ20L,20Rとの狭いクリアランス内に侵入して潤滑作用を奏する。
 以上のように本実施形態の軸受構造15では、左右のグリース室28L,28Rとは関係なく、内パイプ25の外周面に溶接された第1給脂パイプ29を経てグリースを給脂している。このため特許文献1の図1に示すように、ニップル30やボルトの装着のために各ボス部20,21の内側面と蓋板24とを離間させる必要がなくなり、図2中に間隔Sで示すように、各ボス部17L,17Rの内側面に対して側板27L,27Rを近接配置できる。従って、特許文献1のグリース室29に比較してグリース室28L,28Rの容積を格段に縮小でき、給脂パイプ29,30内の容積を考慮に入れたとしても、全体としてのグリースの給脂量を大幅に低減することができる。
 また、軸線C方向で両側板27L,27Rの中央に相当する位置に第1給脂パイプ29が配設されているため、第1給脂パイプ29からのグリースはグリース通路26の軸線C方向の中央位置で左右に分岐する。そして、分岐したグリースはグリース通路26を経てほぼ等しいタイミングで左右のグリース室28L,28Rに到達し、並行してそれぞれのグリース室28L,28Rを満たしていく。結果としてグリース室28L,28R内を充満した後の左右のブッシュ20L,20Rへの給脂も均等になされ、特許文献1のような不均等な給脂に起因するグリースの給脂量の過不足を未然に防止することができる。
 一方、本実施形態では、溶接による軸受構造15の組み立てを可能とするために、各部の寸法が以下のように設定されている。
 図3は内パイプ25とボスパイプ18との関係を示す図2のIII-III線断面、図4はボスパイプ18内に内パイプ25を挿入・配置する際の図3に対応する断面図である。
 本実施形態では、内パイプ25の外径をA、ボスパイプ18の内径をB、ボスパイプ18の外径をB’、内パイプ25の外周面からの第1給脂パイプ29の突出長をLとしたときに、A+L<Bの条件を満足し、且つA/2+L≧B’/2の条件を満足するように、各部材25,18,29の寸法が設定されている。
 軸受構造15の組み立て手順を説明すると、まず内パイプ25に第1給脂パイプ29を溶接しておき、図4に示すように、ボスパイプ18内に内パイプ25を挿入・配置する。このときの挿入操作は、ボスパイプ18の軸線Cbに対して内パイプ25の軸線Caを第1給脂パイプ29とは反対側にずらした位置関係で実施する。内パイプ25の外周面からは第1給脂パイプ29が突出しているが、A+L<Bの条件が満たされているため、ボスパイプ18の内周面への第1給脂パイプ29の先端の干渉が防止され、何ら問題なくボスパイプ18内に内パイプ25を挿入・配置できる。
 次いで、図3に示すように、ボスパイプ18と内パイプ25とを正規の位置関係、即ち、ボスパイプ18側の遊嵌孔18aと内パイプ25側の第1給脂パイプ29とが対応し、且つ互いの軸線Cb,Caが一致した位置関係に配置する。そして左右に側板27L,27Rを配置し、各側板27L,27Rの外周をそれぞれボスパイプ18の内周面に溶接し、各側板27L,27Rの内周をそれぞれ内パイプ25の外周面に溶接する。内パイプ25とボスパイプ18との間に形成された左右の間隙がそれぞれ側板27L,27Rにより閉塞され、左右の側板27L,27Rを介してボスパイプ18と内パイプ25とが結合される。
 その後にボスパイプ18の両端にボス部17L,17Rを溶接した上で、ブッシュ20L,20Rや連結ピン16等の部材を組み付け、ボスパイプ18の遊嵌孔18aから露出している第1給脂パイプ29の先端に第2給脂パイプ30の基端を溶接する。A/2+L≧B’/2の条件が満たされているため、図3に示すように、ボスパイプ18の遊嵌孔18aの開口に対して第1給脂パイプ29の先端は面一または若干突出し、何ら問題なく第2給脂パイプ30の基端を溶接できる。
 そして、箱状に溶接されたアーム7の先端から第2給脂パイプ30を挿入・配置して、その先端を左側板7Lの貫通孔32に挿通する。この状態でアーム7の左右側板7L,7Rに各ボス部17L,17Rを溶接すると共に、第2給脂パイプ30の先端を左側板7Lの貫通孔32に溶接してニップル33を装着すれば、組立作業が完了する。
 以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、油圧ショベル1の作業フロント5のアーム7の先端にバケット8を回動可能に連結する軸受構造15として具体化したが、適用箇所はこれに限るものではない。例えば、ブーム6の先端にアーム7の基端を回動可能に連結する軸受構造として具体化してもよいし、油圧ショベル1以外の建設機械に備えられた作業装置の軸受構造として具体化してもよい。
 また上記実施形態では、第1給脂パイプ29の先端をアーム7内に露出させ、第2給脂パイプ30を介してアーム7の左側板7Lに給脂用のニップル33を配置したが、例えば図5に示すように、第1給脂パイプ29の先端にニップル33を装着してもよい。勿論、この場合にはニップル33からの給脂が可能なように、第1給脂パイプ29の先端をアーム7内に露出させることなくアーム7外に露出させてニップル33を装着する。実施形態に比較して、第2給脂パイプ30内の容積分だけグリースの給脂量をさらに低減できる。なお、この場合には第1給脂パイプ29とボスパイプ18の遊嵌孔18aとを溶接して、内部への泥水等の侵入を防止してもよい。
 また上記実施形態では、内パイプ25の外周面の軸線C方向の中央に第1給脂パイプ29の基端を溶接したが、左右の側板27L,27Rの間であれば、何れの位置に第1給脂パイプ29を配置してもよい。この場合には、グリース通路26を経てグリースが左右のグリース室28L,28Rに到達するタイミングが多少前後するものの、並行して各グリース室28L,28Rを満たしていく点は実施形態と同様である。従って、一方のグリース室29内にグリースが充満した後でなければ、他方のグリース室29への給脂が開始されない特許文献1とは根本的に相違するため、より均等な左右のブッシュ20L,20Rへの給脂を実現することができる。
 1 油圧ショベル(建設機械)
 7 アーム(第1構造体)
 8 バケット(第2構造体)
 8b ブラケット
 16 連結ピン
 17L,17R ボス部
 18 ボスパイプ
 18a 遊嵌孔(孔)
 20L,20R ブッシュ
 25 内パイプ
 26 グリース通路
 27L,27R 側板
 28L,28R グリース室
 29 第1給脂パイプ(給脂パイプ)

Claims (3)

  1.  ボスパイプを介して連結した一対のボス部を第1構造体の端部に固定し、前記各ボス部にそれぞれ設けられたブッシュ内に連結ピンを回転可能に支持して、前記各ボス部の外側面から突出した前記連結ピンの両端に第2構造体の一対のブラケットをそれぞれ連結してなる建設機械において、
     前記ボスパイプの内周側で前記連結ピンに被嵌されて、両端を前記各ブッシュの内端にそれぞれ相対向させると共に、前記連結ピンの外周面との間に環状断面をなして軸線方向に延びるグリース通路を画成する内パイプと、
     環状をなして前記内パイプの端部と前記ボスパイプの端部との間に形成された間隙を閉塞し、前記各ボス部の内側面との間に前記グリース通路を介して互いに連通するグリース室をそれぞれ画成する一対の側板と、
     前記両側板の間に配設されて、基端を前記内パイプの外周面に溶接されて内部を前記グリース通路と連通させると共に、先端を前記ボスパイプに貫設された孔を介して外部に露出させた給脂パイプと
    を備えたことを特徴とする建設機械。
  2.  前記内パイプの外径をA、前記ボスパイプの内径をB、前記内パイプの外周面からの前記給脂パイプの突出長をLとしたときに、
     A+L<Bの条件を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
  3.  前記ボスパイプの外径をB’としたときに、
     A+L<Bの条件と共に、A/2+L≧B’/2の条件を満足する
    ことを特徴とする請求項2に記載の建設機械。
PCT/JP2020/005961 2019-03-20 2020-02-17 建設機械 WO2020189126A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/420,835 US20220090355A1 (en) 2019-03-20 2020-02-17 Construction Machine
EP20773042.5A EP3892780B1 (en) 2019-03-20 2020-02-17 Construction machine
CN202080011482.4A CN113474513B (zh) 2019-03-20 2020-02-17 工程机械

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053204A JP7016827B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 建設機械
JP2019-053204 2019-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020189126A1 true WO2020189126A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72520146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005961 WO2020189126A1 (ja) 2019-03-20 2020-02-17 建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220090355A1 (ja)
EP (1) EP3892780B1 (ja)
JP (1) JP7016827B2 (ja)
CN (1) CN113474513B (ja)
WO (1) WO2020189126A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113756382B (zh) * 2021-10-20 2022-04-12 湖北兴禹水利工程有限责任公司 一种水利工程施工用高效率清淤设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049453U (ja) * 1990-05-10 1992-01-28
JPH0893770A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 軸受構造
JPH0932844A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2530006Y2 (ja) * 1990-09-06 1997-03-26 油谷重工株式会社 建設機械の軸受装置
JP2002188174A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Komatsu Ltd 作業機の軸受け装置
JP2004346417A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Komatsu Ltd 溶射皮膜摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置
JP2007009598A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の連結ピン構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051015U (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 油谷重工株式会社 ピン結合装置
JP2002266367A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の連結ピン構造
JP4116369B2 (ja) * 2002-08-30 2008-07-09 株式会社小松製作所 ピン組立体及び作業機連結装置
WO2006080242A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Komatsu Ltd. 軸受装置
JP5172444B2 (ja) * 2008-04-14 2013-03-27 日立建機株式会社 軸受装置
US9115809B2 (en) * 2009-02-16 2015-08-25 Caterpillar Inc. Pin joint assembly
CN102900107B (zh) * 2012-09-24 2015-07-08 三一重机有限公司 挖掘机、铲斗及其连接机构

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049453U (ja) * 1990-05-10 1992-01-28
JP2530006Y2 (ja) * 1990-09-06 1997-03-26 油谷重工株式会社 建設機械の軸受装置
JPH0893770A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 軸受構造
JPH0932844A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
JP2002188174A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Komatsu Ltd 作業機の軸受け装置
JP2004346417A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Komatsu Ltd 溶射皮膜摺動材料、摺動部材および摺動部品並びにそれが適用される装置
JP2007009598A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の連結ピン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7016827B2 (ja) 2022-02-07
EP3892780B1 (en) 2024-02-07
JP2020153153A (ja) 2020-09-24
EP3892780A1 (en) 2021-10-13
CN113474513A (zh) 2021-10-01
US20220090355A1 (en) 2022-03-24
CN113474513B (zh) 2022-12-16
EP3892780A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7814985B2 (en) Grease actuated ball and socket joint
WO2020189126A1 (ja) 建設機械
JP2000514886A (ja) シールピンジョイント組立体
RU147071U1 (ru) Система смазки напорного рычага
JPH06159346A (ja) 油潤滑式揺動軸受
JPH1137138A (ja) 軸受装置
WO2016199205A1 (ja) 動力伝達装置、及び、動力伝達装置を備える作業車両
JP2009185937A (ja) 軸受装置
JP6054802B2 (ja) 作業機械のピン支持構造およびホイールローダ
JP2020051150A (ja) 油圧ショベル
JP2000120693A (ja) 軸受装置
CN217951929U (zh) 回转支承润滑结构及作业机械
JPH0653653U (ja) バケット用リンク機構の自動給脂構造
JP7138098B2 (ja) モータグレーダの作業機
JPH051015U (ja) ピン結合装置
JPH08158402A (ja) 油圧ショベルの作業機給脂装置
US11346394B2 (en) Bearing device and construction machine
JP5807031B2 (ja) ハンドガイドローラのロール駆動ギヤの取り付け構造
JP2536265Y2 (ja) 建設機械のピン結合部構造
WO2019130819A1 (ja) 作業機のアーム、軸受部材、及び作業機のアームの製造方法
JP2004225795A (ja) 軸受装置
JP3645485B2 (ja) 旋回軸受
JPH09151934A (ja) 軸受装置
JP2012172718A (ja) 軸受装置
JP4563903B2 (ja) 軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20773042

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020773042

Country of ref document: EP

Effective date: 20210601

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE