JP2530006Y2 - 建設機械の軸受装置 - Google Patents

建設機械の軸受装置

Info

Publication number
JP2530006Y2
JP2530006Y2 JP1990094297U JP9429790U JP2530006Y2 JP 2530006 Y2 JP2530006 Y2 JP 2530006Y2 JP 1990094297 U JP1990094297 U JP 1990094297U JP 9429790 U JP9429790 U JP 9429790U JP 2530006 Y2 JP2530006 Y2 JP 2530006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
boss
grease
suppression
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990094297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453852U (ja
Inventor
辰夫 河本
Original Assignee
油谷重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 油谷重工株式会社 filed Critical 油谷重工株式会社
Priority to JP1990094297U priority Critical patent/JP2530006Y2/ja
Publication of JPH0453852U publication Critical patent/JPH0453852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530006Y2 publication Critical patent/JP2530006Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、主として油圧ショベルなど建設機械,作
業車両に装着した作業アタッチメントにおける軸受装置
に関する。
従来の技術 第5図は、油圧ショベル用作業アタッチメント(図示
しない)の関節部における一個の軸受装置1の断面図で
ある。図において、2はボス、3及び4はボス2の左右
両端のボス材、5はパイプ、6はグリース容量制限用の
抑制パイプ、7はブラケット、8はピン、9及び10はボ
ス材3及び4にそれぞれ嵌着したブッシュ、11は抑制パ
イプ6内部側のグリース室、12はピン8に設けた給脂
口、13はグリース通路、14はピン8固定用係止部であ
る。
次に、従来技術の軸受装置1の構成を第5図について
述べる。パイプ5の左右両端にボス材3及び4を一体に
溶接してボス2を形成し、そのボス2の内部側スペース
にグリース容量制限用の抑制パイプ6を設け、上記ボス
2をブラケット7に対し、ピン8を介して回動自在に連
結している。
次に、従来技術の軸受装置1における作用機能につい
て述べる。左右のボス材3及び4の内側面部にそれぞれ
内径段付部イ,ロを形成し、その内径段付部イ,ロに抑
制パイプ6の左右両端部を嵌込むことにより、抑制パイ
プ6の内部側にグリース室11を形成している。それによ
りグリース室11には、必要量だけのグリースを封入する
ことができる。
また第6図は、従来技術の他実施例軸受装置15の断面
図である。図において、軸受装置1と同一構成要素を使
用するものに対しては同符号を付す。2′はボス、3′
はボス2′の左端のボス材、6′はグリース容量制限用
の抑制パイプ、11′はグリース室である。第7図は、第
6図のA部詳細図である。図において、16は抑制パイプ
6′の一方端のテーパ部16に対し油密に当接できるよう
に形成されたテーパ溝である。第8図は、ボス2′の組
付構成を示す断面図である。
次に、従来技術の他実施例軸受装置15を第6図〜第8
図について述べる。ボス2′の製作を行うときには、ま
ずボス材4の内側面部内周側に抑制パイプ6′の一方側
端部を油密に溶着し、次に上記ボス材4の内側面部外周
側にパイプ5の一方側端部を溶着する。それからボス材
3′のテーパ溝17に、抑制パイプ11′のテーパ部16を嵌
合して、その両者のテーパ面を当接させ、ボス材3′の
内側面部外周側とパイプ5の他方側端部を溶着する。そ
れにより、抑制パイプ6′の内部側にグリース室11′を
形成している。
考案の解決しようとする課題 従来技術の軸受装置1では、抑制パイプ6の左右両端
部を左右ボス材3,4のそれぞれ内径段寸部(第5図にお
ける符号イ,ロの部分)に嵌込み、かつパイプ5の左右
両端部を左右ボス材3,4の外径段付部(第5図における
符号ハ,ニの部分)に嵌込んでその外周部(第5図にお
ける符号ホ,ヘの部分)を溶接することにより、ボス2
を形成するようにしている。そのために抑制パイプ6の
左右両端部と、左右ボス材3,4とは溶接が行われていな
いばかりでなく、上記嵌合の隙間が存在するので、加圧
充填したグリースがパイプ5内周面と抑制パイプ6外周
面との間のスペース(第5図における符号トの部分)に
洩出することがあった。
また従来技術の他実施例軸受装置15では、ボス2′の
全長寸法を正確に得るためのテーパ部16及びテーパ溝17
の機械加工が困難であった。そのために上記テーパ部16
及びテーパ溝17の対接するテーパ面間に隙間を生じる
し、またこの部分は溶接もできないので、加圧充填した
グリースがパイプ5内周面と抑制パイプ6′外周面との
間のスペース(第6図における符号チの部分)に洩出す
ることがあった。
上記のスペースト及びチにグリースが洩出すること
は、抑制パイプの機能が発揮されないので、経済的に無
駄であった。また上記抑制パイプが左右のボス材にわた
って配置されている構造となっているので、グリースの
充填はピン内部に穿設されているグリース通路を通じて
行われる。したがってピンの強度を確保するためにピン
径を大きくしているので、ボス及びブラケットも大形と
なり、不具合であった。
この考案は上記の課題を解決し、抑制パイプをパイプ
内周面に対して確実に油密に形成するとともに、パイプ
外周部よりグリース室に対し、直接給脂できるような軸
受装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために講じたこの考案の手段
は、 (1)イ.抑制パイプの長さを、ボスのパイプの長さよ
り小寸に設定し、その抑制パイプの左右両端部と、パイ
プ内周面との間に蓋板を油密に溶着し、 ロ.ボス材の内側端面と、パイプの左右端面内周面と、
蓋板の外周面と、抑制パイプの内周面と、ピンの外周面
とによりグリース室を形成するとともに、 ハ.パイプ外周面より上記グリース室に対し、直接給脂
するように構成した。
作用 イ.抑制パイプの長さを、ボスのパイプの長さより小寸
に設定し、その抑制パイプの左右両端部と、パイプ内周
面との間に蓋板を油密に溶着した。それによりボス材の
内側端面と、パイプ左右端内周面と、蓋板の外側面と、
抑制パイプの内周面と、ピンの外周面とにより、グリー
ス洩れのないグリース室を形成することができた。
ロ.またパイプ外周部に給脂口を設けることにより、そ
の給脂口よりグリース室に対し、直接給脂を行うことが
できる。
実施例 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。第1図は、この考案にかかる軸受装置18の断面図
である。図において、19がボス、20及び21はボス19の左
右両端のボス材、22はパイプ、23はグリース容量制限用
の抑制パイプ、24は蓋板、25はブラケット、26はピン、
27及び28はボス材20及び21にそれぞれ嵌着したブッシ
ュ、29はグリース室、30は給脂口、31はグリース充填時
における溢出グリース収集用ポート、32はピン26固定用
係止部である。第2図は、第1図のB部詳細図である。
第3図は、蓋板24の斜視図である。
次に、この考案にかかる軸受装置18の構成を第1図〜
第3図について述べる。抑制パイプ23の長さSをパイプ
22の長さLより小寸に設定し、その抑制パイプ23の左右
両端部と、パイプ22内周面との間に蓋板24,24を油密に
溶着し、ボス材20,21の内側端面と、パイプ22の左右端
内周面と、蓋板24,24の外側面と、抑制パイプ23の内周
面と、ピン26の外周面とによりグリース室29を形成する
とともに、パイプ22外周部より上記グリース室29に対
し、直接給脂するように構成した。なおボス19の製作時
には、パイプ22の左右両端にボス材20及び21を溶着する
前に、抑制パイプ23の左右両端部と、パイプ22内周面と
の間に蓋板24,24を油密に溶着する。
次に、この考案にかかる軸受装置18の作用機能につい
て述べる。抑制パイプ23の左右両端部とパイプ22内周面
との間に蓋板24,24を油密に溶着したので、加圧充填し
たグリースが、ボス19内部のスペース(第1図,第2図
における符号リの部分)に対し洩出することはない。ま
たパイプ22外周部に給脂口30を設けることにより、その
給脂口30よりグリース室29に対し、直接給脂を行うこと
ができる。したがってピン26はグリース通路を穿設する
ことは不要となり、ピン26のピン径φDを強度上最小限
に設定し、軸受装置を最小限の小形なものにすることが
できる。
なお第4図は、この考案にかかる他実施例軸受装置1
8′の要部断面図である。この軸受装置18′では、抑制
パイプ23′の端面と蓋板24′の内径面に対して溶接を行
うようにしている。軸受装置18′の作用機能は、軸受装
置18の場合と同じである。
考案の効果 従来技術の軸受装置では抑制パイプの左右両端部と、
左右ボス材とが、少なくともいずれか一方側が溶接され
ていないので、その隙間より加圧充填したグリースがパ
イプ内周面と抑制パイプ外周面との間のスペースに洩出
することがあった。そのために抑制パイプの機能が発揮
されないので、経済的に無駄であった。また上記抑制パ
イプが左右のボス材にわたって配置されている構造とな
っているので、グリースの充填はピン内部に穿設されて
いるグリース通路を通じて行われる。したがってピンの
強度を確保するためにピン径を大きくしているので、ボ
ス及びブラケットも大形となり不具合であった。
しかしこの考案にかかる軸受装置では、抑制パイプの
左右両端部とパイプ内周面との間に蓋板を油密に溶着す
るようにしたので、その構造が簡単でしかも製作加工が
容易である。そして加圧充填したグリースが、ボス内部
のスペース(第1図,第2図における符号リの部分)に
対し洩出することはない。またパイプ外周部に給脂口を
設け、その給脂口よりグリース室に対し直接給脂を行う
ようにしたので、ピンに従来技術のようなグリース通路
を穿設することは不要となった。したがってピンのピン
径を強度上最小限に設定し、軸受装置を最小限の小形な
ものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる軸受装置の断面図、第2図は
第1図のB部詳細図、第3図はこの考案における蓋板の
斜視図、第4図はこの考案にかかる他実施例軸受装置の
要部断面図、第5図は従来技術の軸受装置の断面図、第
6図は従来技術の他実施例軸受装置の断面図、第7図は
第6図のA部詳細図、第8図は第6図におけるボスの組
付構成を示す断面図である。 1,15,18,18′……軸受装置 2,2′,19……ボス 3,3′,4,4′,20,21……ボス材 5,22……パイプ 6,6′,23,23′……抑制パイプ 7,25……ブラケット 8,26……ピン 11,11′,29……グリース室 12,30……給脂口 24,24′……蓋板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイプの左右両端にボス材を一体に溶着し
    てボスを形成し、そのボスの内部側スペースにグリース
    容量制限用の抑制パイプを設け、上記ボスをブラケット
    に対しピンを介して回動自在に連結した軸受装置におい
    て、抑制パイプの長さを上記パイプの長さより小寸に設
    定し、その抑制パイプの左右両端部と、パイプ内周面と
    の間に蓋板を油密に溶着し、ボス材の内側端面と、パイ
    プの左右端内周面と、蓋板の外側面と、抑制パイプの内
    周面と、ピンの外周面とによりグリース室を形成すると
    ともに、パイプ外周部より上記グリース室に対し、直接
    給脂するように構成したことを特徴とする建設機械の軸
    受装置。
JP1990094297U 1990-09-06 1990-09-06 建設機械の軸受装置 Expired - Lifetime JP2530006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990094297U JP2530006Y2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 建設機械の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990094297U JP2530006Y2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 建設機械の軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453852U JPH0453852U (ja) 1992-05-08
JP2530006Y2 true JP2530006Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=31832145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990094297U Expired - Lifetime JP2530006Y2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 建設機械の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530006Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189126A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189126A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日立建機株式会社 建設機械
JP7016827B2 (ja) 2019-03-20 2022-02-07 日立建機株式会社 建設機械
EP3892780A4 (en) * 2019-03-20 2022-08-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. CONSTRUCTION MACHINE
US11987952B2 (en) 2019-03-20 2024-05-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453852U (ja) 1992-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530006Y2 (ja) 建設機械の軸受装置
WO2020189126A1 (ja) 建設機械
JP2536265Y2 (ja) 建設機械のピン結合部構造
JPH0343455Y2 (ja)
JPH0523638Y2 (ja)
JPH0110496Y2 (ja)
JPH0621974Y2 (ja) 建設機械のピン連結装置
JP2568574Y2 (ja) ピン結合部の構造
JPH057317Y2 (ja)
JPS6029503Y2 (ja) バツクホ−の中間ブ−ム構造
JPH0313358U (ja)
JPH053772Y2 (ja)
JPH02101847U (ja)
JPS606681Y2 (ja) サイドライブ型ロ−タリ作業機における伝動ケ−スカバ−のシ−ル構造
JP2536264Y2 (ja) ピン結合部の給油構造
JP2580009Y2 (ja) 回動リンクの給脂構造
JPH0653653U (ja) バケット用リンク機構の自動給脂構造
JPH03115156U (ja)
JPH0180818U (ja)
JPS62121496U (ja)
JPS595513Y2 (ja) 溶接ボルト
JPH0262948U (ja)
JPH0477647U (ja)
JPH022523U (ja)
JPH0320569Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250