WO2020184449A1 - レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池 - Google Patents

レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2020184449A1
WO2020184449A1 PCT/JP2020/009753 JP2020009753W WO2020184449A1 WO 2020184449 A1 WO2020184449 A1 WO 2020184449A1 JP 2020009753 W JP2020009753 W JP 2020009753W WO 2020184449 A1 WO2020184449 A1 WO 2020184449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode material
carbonaceous
carbon
fiber
graphite particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009753
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良平 岩原
小林 真申
貴弘 松村
佳奈 森本
正幸 大矢
雍容 董
伊藤 賢一
雄大 池上
Original Assignee
東洋紡株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to CN202080019619.0A priority Critical patent/CN113544887A/zh
Priority to JP2021505032A priority patent/JPWO2020184449A1/ja
Priority to US17/437,755 priority patent/US20220140355A1/en
Priority to EP20770077.4A priority patent/EP3940829A1/en
Publication of WO2020184449A1 publication Critical patent/WO2020184449A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

Mn-Ti系電解液を用いた場合であっても、Mnイオンを安定化させて初期充放電時のセル抵抗を低下でき、しかも耐酸化性に極めて優れたレドックスフロー電池用炭素電極材を提供する。本発明の電極材は、炭素質繊維(A)と、黒鉛粒子(B)と、これらを結着する炭素質材料(C)と、からなり、下記の要件を満足する。 (1)炭素質材料(C)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(C)としたとき、Lc(C)は10nm以上、 (2)炭素質繊維(A)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(A)としたとき、Lc(C)/Lc(A)は1.0以上、 (3)炭素質繊維(A)の構造体における、平均曲率は1R以上および平均繊維径は5~15μm、 (4)炭素電極材表面の結合酸素原子数が炭素電極材表面の全炭素原子数の1.0%以上。

Description

レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池
 本発明は、レドックスフロー電池に使用される炭素電極材に関し、さらに詳しくは耐酸化性に優れると共に低抵抗であり、レドックスフロー電池全体のエネルギー効率に優れた炭素電極材に関する。
 レドックスフロー電池は、レドックスフローイオンの水溶液中での酸化還元を利用した電池であり、液相のみでのマイルドな反応であるため、非常に安全性の高い大容量蓄電池である。
 レドックスフロー電池の主な構成は、図1に示すように電解液(正極電解液、負極電解液)を貯える外部タンク6、7と、電解槽ECとからなる。電解槽ECでは、相対する集電板1、1の間にイオン交換膜3が配置されている。レドックスフロー電池では、ポンプ8、9にて活物質を含む電解液を外部タンク6、7から電解槽ECに送りながら、電解槽ECに組み込まれた電極5上で電気化学的なエネルギー変換、すなわち充放電が行われる。電極5の材料には、耐薬品性があり、導電性を有し、かつ通液性のある炭素材料が用いられている。
 レドックスフロー電池に用いられる電解液として、代表的には、酸化還元により価数が変化する金属イオンを含有する水溶液が用いられる。電解液は、正極に鉄の塩酸水溶液、負極にクロムの塩酸水溶液を用いたタイプから、起電力の高いバナジウムの硫酸水溶液を両極に用いるタイプに替わり、高エネルギー密度化されてきた。
 正極電解液にオキシ硫酸バナジウム、負極電解液に硫酸バナジウムの各々硫酸酸性水溶液を用いたレドックスフロー電池の場合、放電時には、V2+を含む電解液が負極側の通液路に供給され、正極側の通液路にはV5+(実際には酸素を含むイオン)を含む電解液が供給される。負極側の通液路では、三次元電極内でV2+が電子を放出しV3+に酸化される。放出された電子は外部回路を通って正極側の三次元電極内でV5+をV4+(実際には酸素を含むイオン)に還元する。この酸化還元反応に伴って負極電解液中のSO4 2-が不足し、正極電解液ではSO4 2-が過剰になるため、イオン交換膜を通ってSO4 2-が正極側から負極側に移動し電荷バランスが保たれる。あるいは、H+がイオン交換膜を通って負極側から正極側へ移動することによっても電荷バランスを保つことができる。充電時には放電と逆の反応が進行する。
 レドックスフロー電池用電極材には、特に以下に示す性能が要求される。
1)目的とする反応以外の副反応を起こさないこと(反応選択性が高いこと)、具体的には電流効率(ηI)が高いこと。
2)電極反応活性が高いこと、具体的にはセル抵抗(R)が小さいこと。すなわち電圧効率(ηV)が高いこと。
3)上記1)、2)に関連する電池エネルギー効率(ηE)が高いこと。
 ηE=ηI×ηV
4)繰返し使用に対する劣化が小さいこと(高寿命)、具体的には電池エネルギー効率(ηE)の低下量が小さいこと。
 例えば特許文献1には、電池のトータルエネルギー効率を高め得るFe-Cr電池の電極材として、結晶性の高い特定の擬黒鉛微結晶構造を有する炭素質材料が開示されている。具体的には、X線広角解析より求めた<002>面間隔が平均3.70Å以下であり、またc軸方向の結晶子の大きさが平均9.0Å以上の擬黒鉛微結晶を有し、かつ全酸性官能基量が少なくとも0.01meq/gである炭素質材料が開示されている。
 特許文献2には、電池のエネルギー効率を高め、かつ充放電サイクル寿命を改善する鉄-クロム系レドックスフロー電池等の電界層用電極として、ポリアクリロニトリル系繊維を原料とする炭素質繊維で、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.50~3.60Åの擬黒鉛結晶構造を有する炭素からなり、該炭素表面の結合酸素原子数が炭素原子数の10~25%である炭素電極材が開示されている。
 特許文献3には、電池系全体でのエネルギー効率に優れ、長時間使用に伴う性能の変化の少ないバナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材として、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.43~3.60Åで、c軸方向の結晶子の大きさが15~33Åで、a軸方向の結晶子の大きさが30~75Åである擬黒鉛結晶構造を有し、XPS表面分析より求めた表面酸性官能基量が全表面炭素原子数の0.2~1.0%であり、表面結合窒素原子数が全表面炭素原子数の3%以下である電極が開示されている。
 また特許文献4には、バナジウム系レドックスフロー電池の総合効率を高め、初期充電時のセル抵抗がより低くなる炭素電極材として、炭素質繊維上に、結晶構造がX線広角解析より求めた<002>面間隔が3.43~3.70Åであり平均1次粒子径が30nm以上5μm以下である炭素微粒子が付着した炭素複合材料からなり、前記炭素複合材料の結晶構造がX線広角解析より求めた<002>面間隔が3.43~3.60Åで、c軸方向の結晶子の大きさが15~35Åで、a軸方向の結晶子の大きさが30~75Åである電極材が開示されている。上記炭素複合材料は、炭素質繊維と炭素微粒子とが、近接、または、フェノール樹脂のような接着剤により接着されていることが好ましく、接着剤を使用することにより、電気化学反応場である炭素質繊維表面を過度に減少させることなく、炭素質繊維として元々接触していた部分のみを固定することができる旨記載されている。実施例の欄には、炭素微粒子(フェノール樹脂)を5重量%(実施例1)、または、フェノール樹脂を5重量%(実施例2~4)混合した溶液に不織布を浸漬した後、炭化、乾式酸化処理して得られた炭素質繊維不織布が開示されている。
 レドックスフロー電池に用いられる電解液の開発はその後も進められており、前述したバナジウム系電解液よりも更に高い起電力を有し、安定して安価に供給可能な電解液として、例えば特許文献5のように正極にマンガン、負極にクロム、バナジウム、チタンを用いるもの(例えばMn-Ti系電解液)が提案されている。
特開昭60-232669号公報 特開平5-234612号公報 特開2000-357520号公報 特開2017-33758号公報 特開2012-204135号公報
 しかしながら、特許文献2~4のようなバナジウム系電解液に用いられる電極材を、特許文献5に記載のMn-Ti系電解液を用いたレドックスフロー電池(以下、Mn-Ti系レドックスフロー電池と略記する場合がある。)の炭素質電極材として用いると、初期充放電時においてセル抵抗が著しく増加し、電池エネルギー効率が低下することが判明した。
 Mnイオンは下記の不均化反応の通り、水溶液中では不安定であり、反応速度が遅いため、セル抵抗が増加する。また、充電時に生成するMnイオン(正極充電液)の酸化力が非常に強いため、電極材が劣化することも判明した。特にMnイオンに対する耐酸化性はMn-Ti系レドックスフロー電池に強く求められる特性であり、前述した特許文献2~4に記載のレドックスフロー電池用電極材を用いただけでは上記問題に十分対応できず、高耐酸化性と低抵抗を両立させることは困難であることが分かった。
2Mn3++2H2O⇔Mn2++MnO2+4H-
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、特にMn-Ti系電解液を用いた場合であっても、Mnイオン(正極充電液)に対する耐酸化性を向上させつつ、初期充放電時のセル抵抗も低下させて電池エネルギー効率を向上させることが可能であるレドックスフロー電池用炭素電極材を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するため、検討を行った。その結果、炭素粒子として黒鉛粒子(B)を使用すると共に、下記要件を満足する炭素質繊維(A)、炭素質材料(C)、および炭素質繊維(A)の構造体を用いれば、所期の目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
 上記課題を解決し得た本発明に係るレドックスフロー電池用炭素電極材の構成は以下のとおりである。
1.炭素質繊維(A)と、黒鉛粒子(B)と、これらを結着する炭素質材料(C)と、からなり、下記の要件を満足することを特徴とするレドックスフロー電池用炭素電極材。
(1)炭素質材料(C)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(C)としたとき、Lc(C)は10nm以上、
(2)炭素質繊維(A)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(A)としたとき、Lc(C)/Lc(A)は1.0以上、
(3)炭素質繊維(A)の構造体における、平均曲率は1R以上および平均繊維径は5~15μm、
(4)炭素電極材表面の結合酸素原子数が炭素電極材表面の全炭素原子数の1.0%以上。
2.水銀圧入法により得られる表面積を測定したとき、細孔直径0.1~10μmの表面積Aが0.3~3.5m2/gであり、且つ、全表面積に占める前記表面積Aの比率が50%以上である上記1に記載の炭素電極材。
3.炭素質繊維(A)、黒鉛粒子(B)、および炭素質材料(C)の合計量に対する前記黒鉛粒子(B)および前記炭素質材料(C)の質量含有率がそれぞれ20%以上であり、かつ、前記黒鉛粒子(B)に対する前記炭素質材料(C)の質量比が0.2~3.0である上記1または2に記載の炭素電極材。
4.前記Lc(A)は1~10nmである上記1~3のいずれかに記載の炭素電極材。
5.窒素吸着量から求められるBET比表面積が1.0~8m2/gである上記1~4のいずれかに記載の炭素電極材。
6.前記黒鉛粒子(B)が鱗片状黒鉛、薄片化黒鉛、球状黒鉛、および膨張化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含む上記1~5のいずれかに記載の炭素電極材。
7.水滴を垂らした時の通水速度が0.5mm/sec以上である上記1~6のいずれかに記載の炭素電極材。
8.上記1~7のいずれかに記載の炭素電極材を備えたレドックスフロー電池。
9.上記1~7のいずれかに記載の炭素電極材を用いたマンガン/チタン系レドックスフロー電池。
 本発明の炭素電極材は、高耐酸化性と低抵抗の両方を実現できるため、特にMn-Ti系レドックスフロー電池用の電極材として有用である。特に本発明によれば、電極材の使用中に充電電解液の重量が著しく減少して酸化劣化した場合であっても、初期の抵抗値と略同程度の抵抗値を維持できるため、耐酸化性に極めて優れた電極材を提供することができる。
 このような本発明の炭素電極材は、フロータイプおよびノンフロータイプの電池、またはリチウム、キャパシタ、燃料電池のシステムと複合化されたレドックスフロー電池に好適に用いられる。
図1はレドックスフロー電池の概略図である。 図2は本発明に好適に用いられる三次元電極を有する液流通型電解槽の分解斜視図である。 図3は、後記する実施例2において、表2AのNo.1(スパンレースを用いた本発明例)のSEM写真(倍率100倍)である。 図4は、後記する実施例2において、表2AのNo.15(スパンレースを用いた比較例)のSEM写真(倍率100倍)である。 図5は、後記する実施例2において、表2AのNo.10(カーボンペーパーを用いた比較例)のSEM写真(倍率100倍)である。
 本発明者らは、特に、正極活物質にMnイオン、負極活物質にTiイオンなどを用いたMn-Ti系レドックスフロー電池に好ましく用いられる炭素電極材を提供するため、鋭意検討してきた。従来のV系レドックスフロー電池やFe-Cr系レドックスフロー電池と異なり、Mn-Ti系レドックスフロー電池では、Mnイオンに対する耐酸化性を有することが重要であるが、これまでに提案されている電極材は、この点について考慮されていない。そのため、従来の電極材をMn-Ti系レドックスフロー電池に用いると、耐酸化性と低抵抗の両立が困難であることが、本発明者らの検討結果によって判明した。
 上記の炭素電極材を提供するに当たり、本発明者らは、まず反応性を示す粒子の要件を見直した。一般的に、レドックスフロー電池における反応活性を示す粒子としては、アセチレンブラック(アセチレンの煤)、オイルブラック(ファーネスブラック、オイルの煤)、ガスブラック(ガスの煤)などのカーボンブラック類;黒鉛化された煤、炭素繊維粉末、カーボンナノチューブ(CNT,carbonnanotube)、カーボンナノファイバー、カーボンエアロゲル、メソ多孔性炭素、ガラス状炭素粉末、活性化炭素、グラフェン、酸化グラフェン、NドープCNT、ホウ素ドープCNT、フラーレン、石油コークス、アセチレンコークス、無煙炭コークスなどの炭素粒子など、公知の炭素粒子が挙げられる。これらのうちカーボンブラック類のように反応性および比表面積が高く、低結晶性のものは、正極マンガンの充電液に対して容易に酸化されてしまい、使用できない。一方、CNTなどの炭素粒子のように単に炭素結晶性が高い粒子を用いただけでは、十分な反応活性を発現することができなかった。更にこれらは希少かつ高価であるため、安価な電極材として適切でない。
 そこで本発明者らは、反応性を示す粒子として黒鉛粒子を採用した。
 更に炭素質材料(C)として、炭素質繊維(A)と黒鉛粒子(B)の両方を結着する結着性の炭素質材料であって、下記(1)および(2)の要件を満足する高結晶性の炭素質材料を採用することにした。
(1)X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(C)としたとき、Lc(C)は10nm以上
(2)炭素質繊維における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(A)としたとき、Lc(C)/Lc(A)は1.0以上
 ここで「炭素質繊維(A)と黒鉛粒子(B)の両方を結着する」(換言すれば、本発明に用いられる炭素質材料は炭素質繊維と黒鉛粒子の結着剤として作用する)とは、当該炭素質材料によって炭素質繊維および黒鉛粒子の表面および内部(炭素質繊維間、黒鉛粒子同士を含む)が強く結着されて、電極材全体としてみた場合に当該炭素質材料により炭素質繊維が被覆されつつ、黒鉛粒子の表面が露出しているように構成されていることを意味する。
 但し、結着後の炭素質材料は被膜状態にならないことが好ましい。ここで「被膜状態にならない」とは、炭素質繊維(A)の繊維間において炭素質材料(C)が全蹼足(ボクソク)や蹼足のような水かき状態を形成しないことを意味する。被膜状態を形成した場合、電解液の通液性が悪化し、上記黒鉛粒子の反応表面積を有効利用できないためである。
 参考のため、図3に、本発明の電極材において炭素質繊維(A)と黒鉛粒子(B)の両方が結着された状態を示すSEM写真を示す。この図3は、後記する実施例2において、表2AのNo.1(本発明の要件を満たすスパンレースを用いた本発明例)のSEM写真(倍率100倍)である。図3より、炭素質材料(C)によって炭素質繊維(A)および黒鉛粒子(B)の表面および内部が強く結着されて、当該炭素質材料(C)により炭素質繊維(A)が被覆されつつ、黒鉛粒子(B)の表面が露出していることが分る。
 一方、図4および図5は、本発明の電極材において炭素質繊維(A)と黒鉛粒子(B)が結着されていない状態を示すSEM写真である。このうち図4は、後記する実施例2において、表2AのNo.15(本発明の電極材の要件を満たさないスパンレースを用いた比較例)のSEM写真(倍率100倍)であり、図5は、後記する実施例2において、表2AのNo.10(本発明の要件を満たさないカーボンペーパーを用いた比較例)のSEM写真(倍率100倍)である。
 このような結着状態を得るためには、炭素質繊維(A)と黒鉛粒子(B)と炭素質材料(C)の合計量に対する炭素質材料(C)の含有比率を多くすることが好ましく、本発明では、例えば20質量%以上とする。この点で、本発明に用いられる炭素質材料(C)は、前述した特許文献4に記載の炭素質材料とは相違する。特許文献4では、炭素質繊維と炭素微粒子とが元々接触していた部分のみを固定(接着)できれば良いという発想のもと、使用する炭素質材料は部分的な接着剤としての作用が発揮されれば良いとの認識しかないからである。そのため、特許文献4の実施例では、炭素質材料の含有率はせいぜい14.4質量%である。
 このような結着性の炭素質材料(C)を用いれば、炭素質材料(C)が黒鉛粒子(B)を介して炭素質繊維(A)間などを強く結着するため、効率的な導電パスを形成でき、前述した黒鉛粒子(B)添加による作用が一層有効に発揮されて、低抵抗と高耐酸化性の両方を達成できることが判明した。
 更に上記(1)、(2)を満足する高結晶性の炭素質材料(C)を用いることにより、炭素質材料自体に高耐酸化性が付与されるだけでなく、炭素質繊維(A)の酸化劣化に対する保護効果も高められることが判明した。前述した特許文献4では、特に上記(1)について全く考慮していないため、所望とする耐酸化性が得られないと考える。
 更に本発明に用いられる炭素質繊維(A)の構造体は、平均曲率1R以上、平均繊維径5~15μmを満足する。特に上記構造体は曲率1R以上を満足することが重要である。これにより、電極材の耐酸化性を一層高めることができた(詳細は後述する)。
 更に本発明の炭素電極材は下記(4)の要件を満足する。
(4)炭素電極材表面の結合酸素原子数が炭素電極材表面の全炭素原子数の1.0%以上
 これにより、炭素のエッジ面や欠陥構造部に酸素原子を導入することができる。その結果、電極材の表面では、導入された酸素原子がカルボニル基、キノン基、ラクトン基、フリーラジカル的な酸化物などの反応基として生成されるため、これらの反応基が電極反応に大きく寄与し、十分な低抵抗を得ることが出来る。
 本発明の電極材は上記のように構成されているため、非常に高い耐酸化性が得られると共に、反応活性を高め、低抵抗かつ長寿命な電極が得られる。特に、本発明の電極材を、正極マンガン系レドックスフロー電池の電解槽用電極材として用いた場合、初期充放電時のセル抵抗を低下させ、電池エネルギー効率を向上させることが可能であり、正極充電液に対する耐酸化性に優れた炭素電極材の提供が可能となる。
 以下、図2を参照しながら、本発明を構成要件ごとに詳細に説明する。
 図2は、本発明に好適に用いられる液流通型電解槽の分解斜視図である。図2の電解槽は、相対する二枚の集電板1,1間にイオン交換膜3が配設され、イオン交換膜3の両側にスペーサー2によって集電板1,1の内面に沿った電解液の通液路4a,4bが形成されている。通液路4a,4bの少なくとも一方に電極材5が配設されている。集電板1には電解液の液流入口10と液流出口11とが設けられている。図2のように電極を電極材5と集電板1とで構成し、電解液が電極材5中を通過する構造(電極構造の三次元化)とすると、集電板1によって電子の輸送を確保しながら電極材5の細孔表面全てを電気化学反応場として充放電効率を向上することができる。その結果、電解槽の充放電効率が向上する。
 前述したとおり本発明の電極材5は、炭素質繊維(A)を基材とし、黒鉛粒子(B)を高結晶な炭素質材料(C)で坦持する電極材であり、上記(1)~(4)の要件を満足する。各要件の詳細は以下のとおりである。
[炭素質繊維(A)]
 本発明に用いられる炭素質繊維は、有機繊維のプレカーサーを加熱炭素化処理(詳細は後述する。)して得られる繊維であって、質量比で90%以上が炭素で構成される繊維を意味する(JIS L 0204-2)。炭素質繊維の原料となる有機繊維のプレカーサーとしては、ポリアクリロニトリル等のアクリル繊維;フェノール繊維;ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)等のPBO繊維;芳香族ポリアミド繊維;等方性ピッチ繊維、異方性ピッチ繊維、メソフェーズピッチ等のピッチ繊維;セルロース繊維;等を使用することができる。中でも、耐酸化性に優れ、強度・弾性率に優れる等の観点から、有機繊維のプレカーサーとしては、アクリル繊維、フェノール繊維、セルロース繊維、等方性ピッチ繊維、異方性ピッチ繊維が好ましく、アクリル繊維がより好ましい。アクリル繊維は、アクリロニトリルを主成分として含有するものであれば特に限定されないが、アクリル繊維を形成する原料単量体中、アクリロニトリルの含有量が95質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましい。
 有機繊維の質量平均分子量は、特に限定されないが、10000以上、100000以下であることが好ましく、15000以上、80000以下であることがより好ましく、20000以上、50000以下であることがさらに好ましい。質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)や溶液粘度などの方法によって測定することができる。
 炭素質繊維の平均繊維径は0.5~40μmであることが好ましい。平均繊維径が0.5μmより小さいと通液性が悪化してしまう。一方、平均繊維径が40μmよりも大きいと3次元構造が粗くなりすぎてセル抵抗が高くなってしまう。通液性および3次元構造体のバランスを考慮すると、より好ましくは3~20μmである。
 また、炭素質繊維の平均繊維長は30~100mmであることが好ましい。平均繊維長が30mmより小さいと繊維の絡み合いが不足し、酸化劣化時に組織形態が維持できないなどの問題がある。一方、平均繊維長が100mmよりも大きいと繊維が解繊しにくくなり、均一性が損なわれるなどの問題がある。より好ましくは40~80mmである。
 本発明では、上記炭素質繊維の構造体(以下、繊維構造体と呼ぶ場合がある。)を基材として用いる。上記繊維構造体の使用により、強度が向上し、取扱いや加工性が容易になる。
 更に上記繊維構造体は、平均曲率1R以上、および平均繊維径5~15μmを満足する。本発明では、特に平均曲率が1R以上の繊維構造体を用いることが重要であり、上記繊維構造体を含む電極材は、上記要件を満足しない構造体を含む電極材に比べて、苛酷な酸化劣化環境下においても耐酸化性が格段に向上する。詳細には、電極材の使用中に充電液の重量がもとの半分程度に著しく減少して酸化劣化した場合であっても、3次元構造体により組織形態を維持できるため、初期の抵抗値と略同程度の抵抗を維持でき、酸化劣化時の粒子の脱落が少なく、耐酸化性に極めて優れた電極材を提供できることが、本発明者らの検討結果によって初めて明らかになった(後記する表2中、「耐酸化性試験」の「全セル抵抗」の欄を参照)。一方、上記の条件を満たさない繊維構造体の場合、重量がもとの半分程度に著しく減少すると、組織形態を維持できなくなる。そのため、組織体により維持できていた空間が消失し、セル内での液流れ性が著しく悪化して電池性能が大幅に悪化してしまう。
 ここで「曲率R」は、炭素質繊維の曲がり程度を示す指標となるものであり、曲率半径rの逆数(R=1/r、rの単位はmm)で示される。曲率Rが大きい程(すなわち曲率半径rが小さい程)、曲がりの程度が大きいことを意味する。本発明では、炭素電極材の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したとき、視野中に観察される曲がった繊維(曲線状繊維)の曲がり具合を円に近似して曲率Rを算出した。詳細な測定方法は実施例の欄で詳述する。
 上記曲率を大きくすることにより、耐酸化性が向上し、セル抵抗も低減する傾向がある。上記観点からは、上記平均曲率は大きい程良く、好ましくは5R以上であり、より好ましくは10R以上である。但し、繊維の解繊などを考慮すると、おおむね、上記平均曲率は200R以下であることが好ましい。
 ここで上記「平均曲率が1R以上の繊維構造体」とは、繊維構造体を構成する繊維の殆どが曲線状または縮れて存在することを意味する。或は、上記「平均曲率Rが1以上の繊維構造体」は、繊維構造体の厚さ方向断面(繊維長さ方向に対して垂直な断面)を走査型電子顕微鏡で観察したとき、厚さ方向に繊維が存在する三次元構造体であると言うこともできる。これに対し、カーボンペーパーなどの紙類は直線状の繊維が繋がって存在するものであり、上記と同様の方法で顕微鏡観察したとき、平均曲率Rはゼロであり、本発明の要件を満足しない。また上記紙類は、厚さ方向に繊維が存在せず繊維長さ方向にのみ存在する二次元構造体である点でも本発明に用いられる繊維構造体と相違する。
 上記要件を満足する繊維構造体として、具体的には、炭素質繊維よりなるシート状物である紡績糸、フィラメント集束糸、不織布、編物、織物、特開昭63-200467号公報などに記載の特殊編織物、スパンレース、マリフリース、フェルトなどを挙げることができる。これらのうち、炭素質繊維よりなる不織布、フェルト、編物、織物、及び特殊織編物が、取り扱いや加工性、製造性等の点から好ましい。より好ましくは不織布である。
 ここで不織布はJIS L 0222に定義されており、交絡、融着、接着などの製法の違いによって、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、レジンボンド不織布、サーマルボンド不織布などが挙げられる。
 上記繊維構造体の平均繊維径は5~15μmである。平均繊維径が上記の下限を下回ると、組織体の強度が低下してしまう。一方、平均繊維径が上記の上限を超えると、組織体の均一性が損なわれてしまう。上記構造体の平均繊維径は、好ましくは7~10μmである。
 前述したように上記炭素質繊維は、有機繊維のプレカーサーを加熱炭素化処理して得られるが、上記「加熱炭素化処理」は、少なくとも、耐炎化工程、および炭素化(焼成)工程を含むことが好ましい。但し、これらのうち炭素化工程は、必ずしも上記のように耐炎化工程の後に行う必要はなく、後記する実施例に記載のように耐炎化された繊維に黒鉛粒子および炭素質材料を添着した後に炭素化工程を行っても良く、この場合は耐炎化工程後の炭素化工程を省略することができる。
 このうち上記耐炎化工程は、空気雰囲気下、有機繊維のプレカーサーを好ましくは180℃以上350℃以下の温度で加熱し、耐炎化有機繊維を得る工程を意味する。加熱処理温度は、190℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。また、330℃以下であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましい。上記温度範囲で加熱することにより、有機繊維が熱分解することなく炭素質繊維の形態を保持したまま有機繊維中の窒素、水素の含有率を低減し、炭素化率を向上することができる。耐炎化工程の際、有機繊維が熱収縮し分子配向が崩壊して、炭素質繊維の導電性が低下する場合があることから、有機繊維を緊張下ないし延伸下で耐炎化処理することが好ましく、緊張下で耐炎化処理することがより好ましい。
 上記炭素化工程は、不活性雰囲気下(好ましくは窒素雰囲気下)、上記のようにして得られた耐炎化有機繊維を好ましくは1000℃以上2000℃以下の温度で加熱し、炭素質繊維を得る工程を意味する。加熱温度は、1100℃以上であることがより好ましく、1200℃以上であることがさらに好ましい。また、より好ましくは1900℃以下である。上記温度範囲で炭素化工程を行うことにより、有機繊維の炭素化が進行し、擬黒鉛結晶構造を有する炭素質繊維を得ることができる。
 有機繊維は、それぞれ異なる結晶性を有するため、炭素化工程における加熱温度は、原料とする有機繊維の種類に応じて選択することができる。例えば、有機繊維としてアクリル樹脂(好ましくはポリアクリロニトリル)を使用する場合、加熱温度は800℃以上2000℃以下であることが好ましく、1000℃以上1800℃以下であることがさらに好ましい。
 前述した耐炎化工程および炭素化工程は、連続的に行うことが好ましく、耐炎化温度から炭素化温度へ昇温するときの昇温速度は、20℃/分以下であることが好ましく、より好ましくは15℃/分以下である。昇温速度を上記範囲とすることにより、有機繊維の形状を保持し、かつ機械的性質に優れた炭素質繊維を得ることができる。なお上記昇温速度の下限は、機械的性質などを考慮すると、5℃/分以上であることが好ましい。
 なお、後記する炭素質材料(C)の欄で詳述するが、本発明の電極材は、上記(2)に規定するように、炭素質繊維(A)および炭素質材料(C)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさを、それぞれ、Lc(A)およびLc(C)としたとき、Lc(C)/Lc(A)は1.0以上を満足する。よって本発明では上記(2)を満足する限り、炭素質繊維(A)におけるLc(A)は特に限定されないが、1~15nmであることが好ましく、より好ましくは1~10nmである。これにより、適度な電子伝導性、硫酸溶媒などに対する耐酸化性、酸素官能基が付与し易いなどの作用が有効に発揮される。Lc(A)は、2~10nmであることが更に好ましい。Lc(A)の測定方法は後記する実施例の欄で詳述する。
[黒鉛粒子(B)]
 本発明において黒鉛粒子は、酸化還元による価数の変化(反応性)を高めて高耐酸化性を得るために必要である。
 本発明に用いられる黒鉛粒子は、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(B)としたとき、Lc(B)は35nm以上であることが好ましく、37nm以上であることがより好ましい。これにより、反応場としての炭素エッジ面を過不足なく露出させることができ、低抵抗と高耐酸化性の両立が可能となる。上記値の上限は上記観点からは特に限定されないが、耐酸化性と低抵抗のバランスなどを考慮すると、おおむね、50nm以下であることが好ましい。
 黒鉛粒子は、一般に天然黒鉛と人造黒鉛に大別される。天然黒鉛として、例えば鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、球状黒鉛、薄片化黒鉛などが挙げられ、人造黒鉛として、例えば膨張化黒鉛、酸化黒鉛などが挙げられる。本発明では、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれも用いることができるが、これらのうち、酸化黒鉛、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、球状黒鉛、薄片化黒鉛、膨張化黒鉛は、反応場としての炭素エッジ面を有することから好ましい。中でも、鱗片状黒鉛、薄片化黒鉛、球状黒鉛、膨張化黒鉛は炭素エッジ面の露出が非常に大きく低抵抗が得られるだけでなく、低コストかつ資源量が豊富なため、より好ましい。これらの鱗片状黒鉛、薄片化黒鉛、球状黒鉛、膨張化黒鉛は単独で添加しても良いし、2種以上を混合して用いても良い。ここで鱗片状黒鉛とは外観が葉片状のものを意味する。鱗片状黒鉛は、鱗状黒鉛(形状が塊状であり、塊状黒鉛と呼ばれる場合がある)と相違する。
 本発明に用いられる黒鉛粒子(B)の粒径は、1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。粒径が1μm未満になると、炭素質材料に埋没する比率が多くなり、かつ、少量ではあるが黒鉛粒子が表面に現れるため炭素質材料の比表面積が増えすぎてしまう。その結果、黒鉛粒子(B)添加による耐酸化性向上効果が有効に発揮されず、耐酸化性が低下する傾向にある。
 ここで、炭素質材料の比表面積が大きくなると、耐酸化性向上効果が有効に発揮されない理由は以下のように推察される。
 通常、黒鉛粒子が埋没すると、トレードオフで抵抗は高くなるものの耐久性も高くなると予想されるが、実際は抵抗が高く耐久性が低い結果となる。これは、黒鉛粒子の埋没により黒鉛粒子の添加効果が有効に発揮されずに高抵抗化し、炭素質材料(バインダー)が黒鉛粒子を被覆することで、炭素質材料の高比表面積化も招く結果、耐久性が低下すると推察される。
 ここで「粒径」とは、動的光散乱法などで得られた粒径分布におけるメジアン50%径での平均粒径(D50)を意味する。黒鉛粒子は市販品を用いてもよく、その場合、カタログ記載の粒径を採用できる。
 本発明に用いられる黒鉛粒子は、前述した炭素質繊維(A)、黒鉛粒子(B)、後記する炭素質材料(C)の合計量に対する質量比率で、20%以上含まれていることが好ましく、25%以上であることがより好ましい。これにより、黒鉛粒子添加による上記効果が有効に発揮されて、特に耐酸化性が向上する。なお、その上限は、耐酸化性などの観点からは特に限定されないが、耐酸化性と低抵抗のバランスなどを考慮すると、おおむね、60%以下であることが好ましい。なお上記含有量の算出に用いる炭素質繊維(A)の含有量は、基材として不織布などの構造体を用いる場合は当該構造体の含有量である。
 本発明において、黒鉛粒子(B)に対する、後記する炭素質材料(C)の質量比は、0.2以上3.0以下であることが好ましく、0.3以上2.5以下であることがより好ましい。上記の比が0.2未満では、黒鉛粒子の脱落が多くなり、黒鉛添加による特に耐酸化性向上効果が有効に発揮されない。一方、上記の比が3.0を超えると、反応場である黒鉛粒子の炭素エッジ面が被覆されてしまい、所望とする低抵抗が得られなくなる。
 本発明に用いられる黒鉛粒子(B)の、窒素吸着量から求められるBET比表面積は、3~20m2/gが好ましく、5~15m2/gがより好ましい。BET比表面積が3m2/g未満になると、黒鉛粒子(B)のエッジ面の露出が減ってしまうため、所望とする低抵抗が得られなくなる。一方、BET比表面積が20m2/g以上になると、比表面積が増えすぎて黒鉛粒子(B)添加による耐酸化性向上効果が有効に発揮されず、耐酸化性が低下する傾向にある。ここで上記「窒素吸着量から求められるBET比表面積」は、気体分子を固体粒子に吸着させ、吸着した気体分子の量から算出される比表面積を意味する。
[炭素質材料(C)]
 本発明に用いられる炭素質材料は、本来、結着し得ない炭素質繊維と黒鉛粒子とを強く結着させるための結着剤(バインダー)として添加されると共に、耐酸化性に劣る炭素質繊維を保護する作用を有する。本発明では、上記(1)に規定するように炭素質材料(C)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(C)としたとき、Lc(C)は10nm以上であり、且つ、上記(2)に規定するように、炭素質繊維(A)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(A)としたとき、Lc(C)/Lc(A)は1.0以上を満足する必要がある。
 これらの要件を全て満足する結着性の炭素質材料を用いることにより、炭素質材料(C)自体に高い耐酸化性が付与されるだけでなく、炭素質繊維が高結晶な炭素質材料(C)で被覆されるようになって、炭素質繊維の酸化劣化に対する保護効果も高められ、その結果、電極材全体の耐酸化性も向上する。
 上記観点から、Lc(C)は10nm以上であることが好ましく、12nm以上であることがより好ましい。なおLc(C)の上限は上記観点からは特に限定されないが、耐酸化性と低抵抗の両立などを考慮すると、おおむね、40nm以下であることが好ましい。
 またLc(C)/Lc(A)の比が1.0を下回ると、上記効果が有効に発揮されない。上記の比は2以上が好ましく、3以上がより好ましい。一方、上記の比が10を超えると、低抵抗との両立が困難になる。上記の比は、8以下が好ましい。
 本発明に用いられる炭素質材料(C)は、前述した炭素質繊維(A)および黒鉛粒子(B)、炭素質材料(C)の合計量に対する質量比率で、20%以上含まれていることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。このように炭素質材料の含有率を多くすることによって炭素質繊維および黒鉛粒子の両方を十分結着することができ、炭素質材料添加による上記効果が有効に発揮されて、特に耐酸化性が向上する。なお、その上限は、耐酸化性などの観点からは特に限定されないが、通液圧損などを考慮すると、おおむね、60%以下であることが好ましい。より好ましくは50%以下である。
 本発明に用いられる炭素質材料(C)の種類は、炭素質繊維(A)および黒鉛粒子(B)を結着し得るものであれば良く、具体的には、本発明の電極材作製時における炭化時に結着性を示すものであれば特に限定されない。このような例として、例えば、コールタールピッチ、石炭系ピッチ等のピッチ類;フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、エポキシド樹脂、フラン樹脂、ビニルエステル樹脂、メラニン-ホルムアルデヒド樹脂、尿素-ホルムアルデヒド樹脂、レソルシノール-ホルムアルデヒド樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリロニトリル等の樹脂;フルフリルアルコール;アクリロニトリル-ブタジエンゴム等のゴムなどが挙げられる。これらは市販品を用いても良い。
 これらのうち、特に易結晶性であるコールタールピッチ、石炭系ピッチ等のピッチ類は、低い焼成温度で目的とする炭素質材料(C)が得られるため好ましい。また、ポリアクリロニトリル樹脂も、焼成温度を上げれば目的とする炭素質材料(C)が得られるため、好ましく用いられる。特に好ましいのはピッチ類である。
 本発明の好ましい態様によれば、フェノール樹脂を使用しないため、フェノール樹脂に伴う弊害(室温でのホルムアルデヒド発生およびホルムアルデヒド臭)は生じず、常温では臭気が発生しない等のメリットがある。これに対し、前述した特許文献4では接着剤としてフェノール樹脂を用いているため、上記弊害の他、作業場所におけるホルムアルデヒド濃度を管理濃度以下に制御するための設備が別途必要になる等、コスト面、作業面でのデメリットがある。
 ここで、特に好ましく用いられるピッチ類について詳述する。前述したコールタールピッチや石炭系ピッチは、不融化処理の温度や時間によって、メソフェーズ相(液晶相)の含有率をコントロールすることができる。メソフェーズ相の含有量が少なければ、比較的低温で溶融、または室温で液体状態のものが得られる。一方、メソフェーズ相の含有率が高ければ、高温で溶融し、炭化収率の高いものが得られる。ピッチ類を炭素質材料(C)に適用する場合、メソフェーズ相の含有率が高い(すなわち炭化率が高い)ことが好ましく、例えば30%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。これにより、溶融時の流動性を抑え、黒鉛粒子の表面を過剰に被覆することなく、黒鉛粒子を介して炭素質繊維間を結着することができる。なお、その上限は、結着性の発現などを考慮すると、例えば90%以下であることが好ましい。
 上記と同様の観点から、ピッチ類の融点は、100℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましい。これにより、上記効果が得られる他、添着加工時の臭気を抑えることができ、加工性の面でも好ましい。なお、その上限は、結着性の発現などを考慮すると、例えば350℃以下であることが好ましい。
(本発明の電極材の特性)
 本発明の電極材は、炭素電極材表面の結合酸素原子数が炭素電極材表面の全炭素原子数の1.0%以上を満足する。以下、上記全炭素原子数に対する結合酸素原子数の比をO/Cで略記する場合がある。O/Cは、X線光電子分光法(XPS)や蛍光X線分析法などの表面分析にて測定できる。
 O/Cが1.0%以上の電極材を用いることにより、電極反応速度を著しく高められるため、低抵抗が得られる。更にO/Cの制御により親水性も高められ、後記する電極材の通水速度(好ましくは0.5mm/sec以上)を確保することができる。これに対し、O/Cが1.0%未満の酸素濃度の低い電極材を用いると、放電時の電極反応速度が小さくなり、電極反応活性を高めることはできない。その結果、抵抗が増加する。このように電極材表面に酸素原子を多く結合させた電極材の使用により電極反応活性(換言すれば電圧効率)が高められる理由の詳細は明らかでないが、表面に多く存在する酸素原子が炭素質材料(C)と電解液との親和性、電子の授受、錯イオンの炭素質材料からの脱離、錯交換反応等に有効に作用しているためと考えられる。
 本発明の電極材は親水性に優れている。親水性は、上記電極材を乾式酸化処理後、水滴を垂らした時の通水速度によって確認することができる。本発明に係る電極材の通水速度は、0.5mm/sec以上であることが好ましい。これにより、電解液に対する十分な親和性を有すると判断できる。上記電極材の通水速度は大きい程良く、より好ましくは1mm/sec以上、更に好ましくは5mm/sec以上、更により好ましくは10mm/sec以上である。
 本発明の電極材は、水銀圧入法により得られる表面積を測定したとき、細孔直径0.1~10μmの表面積Aは0.3~3.5m2/gを満足することが好ましい。本発明者らの検討結果によれば、細孔直径が上記領域の表面積Aは、活物質が不足する低充電深度領域における充電率30%での低抵抗化効果と相関性が高く、上記表面積Aが大きくなると、低充電深度領域において良好な低抵抗化効果が発揮されることが判明した(後記するSOC30%全セル抵抗の欄を参照)。この点について詳述すると、レドックスフロー電池の反応は、電解液が接触する電極表面部分でのみ起きる。よって、細孔直径が上記範囲よりも小さくて例えば数nm以下の領域では、電解液との表面張力の影響から活物質の侵入が阻まれるため、当該領域における表面積は反応に寄与し難いと考えられる。これに対し、細孔直径が本発明で対象とする0.1~10μmの領域では、電極表面部分への電解液の接触が効率的に行われ、特に活物質の不足している低充電深度領域での反応がスムーズに行われると考えられる。細孔直径が0.1μm未満では、反応に寄与する低充電深度領域での割合が低下する虞がある。一方、細孔直径が10μmを超えると、同一空間内での表面積が不足する傾向にあるため好ましくない。より好ましい細孔直径は0.1~5μmである。
 また上記表面積Aが0.3m2/gを下回ると、所望とする効果が得られ難い。上記表面積Aが大きい程、低抵抗化効果も大きくなるが、上記表面積Aが3.5m2/gを超えると、耐久性が悪化する傾向にある。上記表面積Aは0.5~3.3m2/gがより好ましく、1.0~3.0m2/gが更に好ましい。
 更に、前記表面積Aの全表面積に占める比率は50%以上であることが好ましい。上記比率が50%を下回ると、上述した低充電深度領域での低抵抗化効果が得られ難いだけでなく、酸化劣化の起点が増えて、たとえ同程度の性能であっても耐久性が悪化する傾向にある。上記比率は60%以上がより好ましい。なお、その上限は上記観点からは特に限定されないが、上記表面積を発現するための占有体積などを考慮すると、おおむね、80%以下であることが好ましい。
 上記表面積Aを得るための方法として、例えば下記第1~第4の方法が挙げられる。
 第1の方法は、黒鉛粒子(B)と炭素質材料(C)の重量比を適切に制御する方法である。黒鉛粒子(B)が表面に露出できるように上記重量比を制御することにより、自ずと表面に凹凸面が形成され、所定の表面積Aが得られる。具体的には、黒鉛粒子(B)/炭素質材料(C)の重量比は3/1~1/3が好ましい。上記重量比が3/1を下回ると、炭素質材料(C)による結着性が不足し、粉落ちが多くなるため好ましくない。一方、上記重量比が1/3を上回ると、所望とする表面積Aが得られ難くなる。所望とする表面積Aを得るため、黒鉛粒子(B)の平均粒径は1~30μmであることが好ましく、5~20μmがより好ましい。
 第2の方法は、炭素質材料(C)の高融点化および粒径制御である。この方法によれば、炭素質材料(C)が溶融した後の炭化が速やかに進行してその流動性が抑えられるため、対象とする細孔直径0.1~10μmの空隙を閉塞することなく、所定の表面積Aが得られる。具体的には、炭素質材料(C)の融点は100℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。これにより、上記効果が得られる他、添着加工時の臭気も抑えられるため、加工性の面でも好ましい。なお、炭素質材料(C)の融点の上限は、結着性の発現などを考慮すると、例えば350℃以下が好ましい。更に、このような炭素質材料(C)を使用する場合、当該炭素質材料(C)の平均粒径は1~40μmに制御されていることが好ましい。上記炭素質材料(C)の平均粒径が1μm未満の場合、対象とする細孔直径0.1~10μmの空隙が閉塞する虞がある。一方、上記炭素質材料(C)の平均粒径が40μmを超えると、黒鉛粒子(B)との接触面が低下するため、結着力が不足する。
 第3の方法は、炭素質材料(C)の不融化である。具体的には、炭素質材料(C)を酸素雰囲気下で200~350℃で加熱処理すると、炭素質材料(C)が一旦溶融した後にグリーンピッチコークス中の炭素前駆体の縮合反応が進行して不融化する。これにより、黒鉛粒子(B)との結着性または炭素繊維(A)との結着性を損なうことなく、炭素質材料(C)が溶融する際の流動性が抑えられて、対象とする細孔直径0.1~10μmの空隙を閉塞することなく、所定の表面積Aが得られる。炭素質材料(C)の加熱処理温度は、250℃以上が好ましく、300℃以上がより好ましい。上記方法では、予め不融化し、且つ、粉砕した炭素質材料(C)を用いても良い。
 第4の方法は、炭化時にほぼ消失する材料を添加する方法である。これにより、所望の空隙を形成することができる。上記材料として、例えばセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。上記材料は、平均粒径が5~30μmの粒子状態、または平均繊維径が10~20μmの繊維状のものを用いることが好ましい。
 本発明の電極材の目付量は、集電板1とイオン交換膜3に挟まれたスペーサー2の厚み(以下、「スペーサー厚み」と言う)を0.3~3mmで使用する場合、50~500g/m2が好ましく、100~400g/m2がより好ましい。目付を上記範囲内に制御することで、通液性を確保しつつ、イオン交換膜3の破損を防止することができる。特に、近年では低抵抗化の観点から、イオン交換膜3の厚みは薄くなる傾向にあり、イオン交換膜3へのダメージを軽減する処置及び使用方法は極めて重要である。また上記の観点から、本発明の電極材として、片面に平坦加工が施された不織布や紙を基材として使用することもより好ましい。平坦加工方法は、公知の任意の方法を適用でき、例えばスラリーを炭素質繊維の片面に塗布、乾燥する方法;PETなどの平滑なフィルム上で含侵、乾燥するなどの手法が挙げられる。
 本発明の電極材の厚みは、少なくともスペーサー厚みより大きいことが好ましい。例えば炭素質繊維に不織布等のように密度の低いものを用い、これに本発明の電極材に用いられる黒鉛粒子や結着性の炭素質材料を坦持した場合、スペーサー厚みの1.5~6.0倍が好ましい。しかしながら、厚みが厚すぎるとシート状物の圧縮応力によりイオン交換膜3を突き破ってしまうことがあるので、本発明の電極材の圧縮応力が9.8N/cm2以下のものを使用するのが好ましい。本発明の電極材の目付量・厚みに応じて、圧縮応力などを調整するために、本発明の電極材を2層や3層など積層して用いることも可能である。或は、別の形態の電極材との組み合わせも可能である。
 本発明の電極材の、窒素吸着量から求められるBET比表面積は1.0~8m2/gが好ましく、1.5~6m2/gがより好ましい。BET比表面積が1.0m2/g未満になると、黒鉛粒子(B)のエッジ面の露出が減ってしまうため、所望とする低抵抗が得られなくなる。一方、BET比表面積が8m2/gを超えると、比表面積が増えすぎて黒鉛粒子(B)添加による耐酸化性向上効果が有効に発揮されず、耐酸化性が低下する傾向にある。
(本発明に係る電極材の製造方法)
 次に、本発明の電極材を製造する方法について説明する。本発明の電極材は、炭素質繊維(基材)に黒鉛粒子、および炭素質材料の前駆体(炭化前のもの)を添着した後、炭素化工程、黒鉛化工程、酸化処理工程を経て製造することができる。各工程では、公知の方法を任意に適用することができる。
 以下、各工程について説明する。
(炭素質繊維に黒鉛粒子、および炭素質材料の前駆体を添着する工程)
 まず、炭素質繊維に黒鉛粒子および炭素質材料の前駆体を添着させる。炭素質繊維に黒鉛粒子及び炭素質材料の前駆体を添着させるには、公知の方法を任意に採用できる。例えば上記の炭素質材料前駆体を加熱して溶融させ、得られた溶融液中に黒鉛粒子を分散させ、この溶融分散液に炭素質繊維を浸漬した後、室温まで冷却する手法が挙げられる。或は、後記する実施例に示すように、上記の炭素質材料前駆体と黒鉛粒子を、ポリビニルアルコールなどのように炭化時に消失するバインダー(仮接着剤)を添加した水やアルコールなどの溶媒に分散させ、この分散液に炭素質繊維を浸漬した後、加熱して乾燥する手法を用いることができる。ここで、炭素質繊維を浸漬した上記溶融分散液や分散液のうち余分な液は、所定のクリアランスを設けたニップローラーに通すことで分散液に浸漬した際の余分な分散液を絞ったり、或は、ドクターブレード等で分散液に浸漬した際の余分な分散液の表面をかきとる等の方法で除去することができる。
 その後、空気雰囲気下、例えば80~150℃で乾燥する。
(炭素化工程)
 炭素化工程は、上記工程で得られた添着後の製造物を焼成するために行なわれる。これにより、黒鉛粒子を介して炭素質繊維間が結着されるようになる。炭素化工程では、炭化時の分解ガスを十分に除去することが好ましく、例えば、不活性雰囲気下(好ましくは窒素雰囲気下)、800℃以上2000℃以下の温度で加熱することが好ましい。加熱温度は1000℃以上がより好ましく、1200℃以上がさらに好ましく、1300℃以上がさらにより好ましく、また、1500℃以下がより好ましく、1400℃以下がさらに好ましい。
 なお前述したとおり、上記炭素化工程に対応する処理を、繊維の耐炎化後にも行っても良いが、繊維の耐炎化後に行われる炭素化処理は省略しても良い。すなわち、本発明の電極材を製造する方法は、下記方法1と方法2に大別される。
・方法1:繊維の耐炎化→繊維の炭素化→黒鉛粒子および炭素質材料の添着→炭素化→黒鉛化→酸化
・方法2:繊維の耐炎化→黒鉛粒子および炭素質材料の添着→炭素化→黒鉛化→酸化
 上記方法1によれば、炭素化を2回行うため加工コストが上昇するものの、電極材として使用するシートは体積収縮比率の差による影響を受け難いため、得られるシートが変形(反り発生)し難いという利点がある。一方、上記方法2によれば、炭素化工程を1回行えば良いため加工コストを低減できるものの、各材料の炭素化時における体積収縮比率の差により得られるシートが変形し易くなる。上記方法1、2のいずれを採用するかは、これらを勘案して適宜決定すれば良い。
(黒鉛化工程)
 黒鉛化工程は、炭素質材料の結晶性を十分に高め、高耐酸化性を発現するために行なわれる工程である。上記炭素化工程の後、さらに不活性雰囲気下(好ましくは窒素雰囲気下)で、1800℃以上の温度であって、上記炭素化工程における過熱温度よりも高い温度で加熱することが好ましく、2000℃以上がより好ましい。なお、その上限は、設備への負荷などを考慮すると、3000℃以下が好ましい。
 これに対し、前述した特許文献4では、上記黒鉛化工程を行っていない点で本発明に係る電極材の製造方法と相違する。そのため、上記特許文献4の電極材は、本件発明の電極材における要件[炭素質材料(C)のLcが10nm以上]を満足しない。
(酸化処理工程)
 上記黒鉛化工程の後、さらに酸化処理工程を行うことにより、電極材表面に、ヒドロキシル基、カルボニル基、キノン基、ラクトン基、フリーラジカル的な酸化物などの酸素官能基が導入されるようになる。その結果、前述したO/C比≧1%を達成することができる。これらの酸素官能基は電極反応に大きく寄与するため、十分に低い抵抗が得られる。また水の通水速度も高められる。
 酸化処理工程は、例えば湿式の化学酸化、電解酸化、乾式酸化などの各種処理工程を適用できるが、加工性、製造コストの観点から乾式酸化処理工程が好ましい。乾式酸化処理工程は、空気雰囲気下、例えば500℃以上、900℃以下で加熱(酸化処理)する工程を意味する。上記酸素官能基の導入による効果を有効に発揮させるためには、上記加熱温度は、600℃以上がより好ましく、650℃以上がさらに好ましい。また、800℃以下がより好ましく、750℃以下がさらに好ましい。
 更に乾式酸化処理工程では、電極材の機械的強度を維持する観点から、酸化処理前後の電極材の質量収率を90%以上、96%以下に調整することが好ましい。これは、例えば、乾式空気酸化の処理時間や温度を適宜調整するなどの方法により調整することができる。
 本願は、2019年3月13日に出願された日本国特許出願第2019-045662号に基づく優先権の利益を主張するものである。2019年3月13日に出願された日本国特許出願第2019-045662号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。以下において、%は特に断りのない限り「質量%」を意味する。
 本実施例では、以下の項目を測定した。測定方法の詳細は以下のとおりである。
(1)X線回折による、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)の測定
 詳細には炭素質繊維のLc(A)、黒鉛粒子のLc(B)、および炭素質材料のLc(C)を以下のようにして測定した。
 本実施例で用いた炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料のそれぞれ(単体)について、実施例2と同じ加熱処理を順次行い、最終処理されたサンプルを用いて測定した。基本的に炭素結晶性はそのサンプルに与えられる熱エネルギーの影響が支配的になり、サンプルに与えられる最高温の熱履歴がLcの結晶性を決定すると考えられるが、その後の酸化処理の度合いによっては、黒鉛化工程時に形成されたグラフェン積層構造を乱し、欠陥構造の発生などによる結晶性の低下が生じる可能性が考えられる。そのため、最終処理されたサンプルを用いた。
 上記のようにして採取した各単体サンプルをメノウ乳鉢で、粒径10μm程度になるまで粉砕した。粉砕後のサンプルに対して約5質量%のX線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として混合し、試料セルに詰め、CuKα線を線源として、ディフラクトメーター法によって広角X線を測定した。
 本発明の電極材に用いた炭素質繊維(A)および黒鉛粒子(B)、並びにこれらを結着する炭素質材料(C)は、上記広角X線測定で得られたチャートからピーク分離を行うことで、それぞれのLc値を算出した。具体的には、回折角θの2倍(2θ)が26.4°~26.6°の範囲に頂点が見られるピークを黒鉛粒子(B)、25.7°~26.2°の範囲に頂点が見られるピークを炭素質材料(C)とした。それぞれのピークトップから、正弦波としてピーク形状を決定した後、24.0°~25.0°付近にみられる裾野部分から、正弦波としたピーク形状を決定し、これを炭素質繊維(A)とした。黒鉛粒子(B)と炭素質材料(C)のピークトップが分離できない場合、24.0°~26.0°付近にみられる裾野部分から正弦波としたピーク形状を決定することで両者を分離した。以上の方法により分離した3つのピークより、下記方法によってそれぞれのLcを算出した。
 曲線の補正には、いわゆるローレンツ因子、偏光因子、吸収因子、原子散乱因子等に関する補正を行わず、次の簡便法を用いた。すなわち、<002>回折に相当するピークのベースラインからの実質強度をプロットし直して<002>補正強度曲線を得た。このピーク高さの1/2の高さに引いた角度軸に平行な線が上記補正強度曲線と交わる線分の長さ(半値幅β)から、下式によってc軸方向の結晶子の大きさLcを求めた。
 Lc=(k・λ)/(β・cosθ)
 ここで、波長λ=1.5418Å、構造係数k=0.9、βは<002>回折ピークの半値幅を、θは<002>回折角を示す。
(2)平均曲率Rの算出方法
 炭素電極材の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で倍率100倍にて観察した。視野中に観察される曲がった繊維のうち最も曲がりの大きい部分を選定し、その曲がり部分を円弧でフィッティングした。その円弧半径を曲率半径r(ミリメートルをベースとして計測)とし、1/rを曲率Rと規定して算出した。同様の測定を合計5箇所で行い、その平均値を算出して平均曲率Rを得た。
(3)平均繊維径の算出方法
 使用した各繊維の断面を走査型電子顕微鏡(1000倍)で観察し、任意に5本の繊維を抽出して断面積を測定した。この断面積を、丸形断面形状繊維の断面積とみなして、下式にて繊維径を算出した。合計5本の繊維径の平均値を算出し、これを繊維構造体の平均繊維径とした。
繊維径(μm)=√(4×断面積(μm2)/3.14)
(4)XPS表面分析によるO/Cの測定
 ESCAまたはXPSと略称されているX線光電子分光法の測定には、アルバック・ファイ5801MCの装置を用いた。
 まず、試料をサンプルホルダー上にMo板で固定し、予備排気室にて十分に排気した後、測定室のチャンバーに投入した。線源にはモノクロ化AlKα線を用い、出力は14kV、12mA、装置内真空度は10-8torrとした。
 全元素スキャンを行って表面元素の構成を調べ、検出された元素および予想される元素についてナロースキャンを実施し、存在比率を評価した。
 全表面炭素原子数に対する表面結合酸素原子数の比を百分率(%)で算出し、O/Cを算出した。
(5)充放電試験
 後記する方法で得られた各電極材を、上下方向(通液方向)に2.7cm、幅方向に3.3cmの電極面積8.91cm2に切り出し、正極側にのみ導入した。このとき、セル内目付が230~350g/m2となるように枚数を調整した。負極側には下記で作製した電極材を2枚積層し、図1のセルを組み立てた。イオン交換膜はナフィオン212膜を用い、スペーサー厚みは0.5mmとした。144mA/cm2で電圧範囲1.55~1.00Vで10サイクル目の電圧曲線から、下式(1)および(2)の全セル抵抗(Ω・cm2)を算出した。
 なお正極および負極の電解液には共に、オキシ硫酸チタン及びオキシ硫酸マンガンをそれぞれ1.0moL/Lずつ溶解した5.0moL/L硫酸水溶液を用いた。電解液量はセルおよび配管に対して大過剰とした。液流量は毎分10mLとし、35℃で測定を行った。
SOC50%全セル抵抗=(VC50-VD50)/(2×I) [Ω・cm2]  ・・・(1)
 ここで、
 VC50は、充電率が50%のときの電気量に対する充電電圧を電極曲線から求めたもの、
 VD50は、充電率が50%のときの電気量に対する放電電圧を電極曲線から求めたもの、
 I=電流密度(mA/cm2
SOC30%全セル抵抗=(VC30-VD30)/(2×I) [Ω・cm2]   ・・・(2)
 ここで、
 VC30は、充電率が30%のときの電気量に対する充電電圧を電極曲線から求めたもの、
 VD30は、充電率が30%のときの電気量に対する放電電圧を電極曲線から求めたもの、
 I=電流密度(mA/cm2
 <負極用電極材の作製方法>
 平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維からなる平織クロス(厚み1.0mm、目付600g/m2)を空気雰囲気下、300℃で加熱して耐炎化し、窒素雰囲気下1000℃で1時間焼成した。その後、空気雰囲気下、600℃で8分間加熱した後、窒素雰囲気下1800℃で1時間焼成した。更に空気雰囲気下、700℃で15分間処理することで、目付152g/m2、厚み0.73mmの負極用電極材を得た。
(6)耐酸化性試験
(6-1)炭素粒子(黒鉛粒子を含む)の耐酸化性
 1.0moL/Lオキシ硫酸チタンの5.0moL/L硫酸水溶液と1.0moL/Lオキシ硫酸マンガンの5.0moL/L硫酸水溶液とからなる電解液で、作用極に白金線、参照極にAg/AgCl電極を用いた電池において、開放電圧1.266Vになるまで充電した。実施例で用いた炭素粒子を、炭素粒子に対して40倍量の上記電解液に浸漬して、75℃で16時間静置した。室温まで放冷した後、電解液の開放電圧(作用極に白金線、参照極にAg/AgCl)を測定し、1.266Vからの電圧低下度で耐酸化性を見積もった。
 電極材は、下記に示すように2種類の耐酸化性を評価した。その1における耐酸化性試験は、酸化劣化による重量減少速度を見積もったものである。これに対し、その2における耐酸化性試験は、酸化劣化による重量減少が進行しても、抵抗が上昇し難いことを評価している点で、その1に比べて、より高度な耐酸化性を評価する試験であると言うことができる。
(6-2)電極材の耐酸化性(その1、電位試験)
 1.0moL/Lオキシ硫酸チタンの5.0moL/L硫酸水溶液と1.0moL/Lオキシ硫酸マンガンの5.0moL/L硫酸水溶液とからなる電解液で、作用極に白金線、参照極にAg/AgCl電極を用いた電位において、開放電圧1.266Vになるまで充電した。作製した電極材を、電極重量に対して40倍量の充電液に浸漬して、75℃で16時間静置した。室温まで放冷した後、電解液の開放電圧(作用極に白金線、参照極にAg/AgCl)を測定し、1.266Vからの電圧低下度で耐酸化性を見積もった。
(6-3)電極材の耐酸化性(その2、SOC50%全セル抵抗)
 1.0moL/Lオキシ硫酸チタンの5.0moL/L硫酸水溶液と1.0moL/Lオキシ硫酸マンガンの5.0moL/L硫酸水溶液とからなる電解液で、作用極に白金線、参照極にAg/AgCl電極を用いた電位において、開放電圧1.266Vになるまで充電した。作製した電極材を、電極重量に対して約300~500倍量の充電液に75℃で2週間浸漬し、電極材の重量を50%まで減少させた。ここでは、前記(6-2)に比べて、大過剰の充電液に長時間浸漬させている。重量減少後の電極材を未充電の上記電解液で洗浄した後、2.5M硫酸で洗浄し、洗浄液が中性になるまで純水で洗浄した。洗浄後の電極材を120℃で一晩乾燥させた後、上記(6)と同様にしてSOC50%全セル抵抗を測定し、耐酸化性を評価した。
(7)水の通水試験
 電極からの高さ5cmの地点において、3mmφのピペットから1滴のイオン交換水を電極上に落とし、垂らした水滴が浸透するまでの時間を計測して、下式により水の通水速度を算出した。
水の通水速度(mm/sec)
=電極材の厚み(mm)÷水滴が浸透するまでの時間(sec)
(8)BET比表面積(BET:m2/g)の測定
 試料を約100mg採取し、120℃で12時間真空乾燥して90mgを秤量し、比表面積・細孔分布測定装置Gemini2375(Micromeritics社製)を使用してBET比表面積を測定した。具体的には液体窒素の沸点(-195.8℃)における窒素ガスの吸着量を相対圧が0.02~0.95の範囲で測定し、試料の吸着等温線を作成した。相対圧0.02~0.15の範囲の結果に基づき、BET法により重量あたりのBET比表面積(単位:m2/g)を求めた。
(9)水銀圧入法による表面積の測定
 細孔分布測定装置[オートポアIV9520(島津製作所製)]を用い、以下の条件で測定した。
 試料を約12.5mm×25mmの短冊片に切断して、約0.04~0.15gを5mL粉体用セル(ステム容積0.4mL)に採り、初期圧約3.7kPa(約0.5psia、細孔直径約340μm相当)の条件で測定した。水銀パラメータは、装置デフォルトの水銀接触角130degrees、水銀表面張485dynes/cmに設定して、細孔直径0.1~10μmの細孔容積を測定し、この値から、円柱の表面積をモデルとして表面積Aを算出した。
 実施例1
 本実施例では、表1に示す種々の炭素粒子(A~F、A’、a、b)を用いて、粒径、Lc(B)を測定すると共に、耐酸化性試験を行って耐酸化性を評価した。
 A~FのうちA~Eは本発明に規定する黒鉛であり、A、B、Cは鱗片状黒鉛、Dは薄片化黒鉛、Eは球状黒鉛である。これに対し、FはLcが小さい鱗片状黒鉛、Gは粒径1μm未満で且つLcが小さい鱗片状黒鉛である。またA’は、Aを、アシザワファインテック社製のラボスターミニ機で6時間ビーズミル粉砕したものであり、Lcが小さい例である。a、bはカーボンブラックである。
 炭素粒子はいずれも市販品を用い、表1に記載の粒径は、カタログに記載の値である。A’の粒径は、レーザー回折法により測定した。
 これらの結果を表1に併記する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、本発明で規定する黒鉛粒子の要件(粒径:1μm以上、Lcが35nm以上)を満足するA~Eはいずれも、耐酸化性に優れており、高い耐久性を示した。これらは、酸化劣化の起点となる過剰なエッジ面の露出を抑制できているためと考えられる。
 これに対し、黒鉛でなくカーボンラックを用いたa、bはいずれも、耐酸化性が著しく低下した。これは、炭素結晶性が不十分なため、不定型炭素部が容易に酸化劣化してしまうためと考えられる。
 また黒鉛粒子であってもF、G、A’のようにLcが35nm未満のものは、やはり耐酸化性に劣ることがわかった。これは、炭素エッジ面が過剰に露出しているためと考えられる。
実施例2
 本実施例では、表1の一部の炭素粒子と、表2に記載の炭素質繊維、炭素質繊維の構造体、および炭素質材料を用い、以下のようにして電極材を作製して各種項目を測定した。
(No.1)
 No.1では、炭素質繊維の構造体として耐炎化ポリアクリロニトリル繊維からなるスパンレース不織布、黒鉛粒子として表1のC(本発明の要件を満足する例)、炭素質材料としてJFEケミカル社製コールタールピッチMCP250(融点250℃、粒径10μm)のピッチ類を用い、以下のようにして電極材を作製した。
 まず、イオン交換水中に、花王社製レオドールTW-L120(非イオン系界面活性剤)を1.8%、ポリビニルアルコール(仮接着材)を1.8%、JFEケミカル社製MCP250(炭素質材料)を14%、黒鉛粉末として表1のCを9.8%となるように加え、メカニカルスターラーで1時間撹拌して分散液とした。
 このようにして得られた分散液中に、ポリアクリロニトリル繊維からなるスパンレース不織布(シンワ株式会社製、目付100g/m2、平均曲率40R、平均繊維径20μm、平均繊維長80mm、厚み0.81mm)を浸漬した後、ニップローラーに通して余分な分散液を除去した。
 次に、空気雰囲気下、150℃で20分間乾燥した後、窒素雰囲気下、1000℃で1時間炭素化(焼成)した後、さらに2000℃で1時間黒鉛化した。黒鉛化の後、空気雰囲気下、700℃で20分間酸化処理して、厚み0.66mm、目付184.0g/m2の電極材(No.1)を得た。なお上記No.1における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.2)
 No.1において、黒鉛粉末として表1のA(本発明の要件を満足する例)を用いたこと;耐炎化ポリアクリロニトリル繊維からなるスパンレース不織布として目付55g/m2のものを用いたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.2(厚み0.44mm、目付104.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.2における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.3)
 No.1において、黒鉛粉末として表1のB(本発明の要件を満足する例)を用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.3(厚み0.69mm、目付225.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.3における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.4)
 No.1において、黒鉛粉末として表1のE(本発明の要件を満足する例)を用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.4(厚み0.75mm、目付199.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.4における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.5)
 No.1において、黒鉛粉末として表1のD(本発明の要件を満足する例)を用い、且つ、イオン交換水中に上記Dを4.9%となるように加えたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外はNo.1と同様にしてNo.5(厚み0.66mm、目付196.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.5における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.6)
 No.5において、黒鉛粉末として表1のC(本発明の要件を満足する例)を用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと;炭素質繊維の構造体として、耐炎化ポリアクリロニトリル繊維からなるフェルト(目付150g/m2、平均曲率20R、平均繊維径20μm、平均繊維長70mm、厚み2.52mm)を使用したこと以外は上記No.5と同様にしてNo.6(厚み2.11mm、目付341.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.6における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.7)
 No.1において、炭素質繊維の構造体として、耐炎化ポリアクリロニトリル繊維からなるマリフリース織布(目付100g/m2、平均曲率33R、平均繊維径20μm、平均繊維長80mm、厚み1.21mm)を用い、且つ、黒鉛粉末として表1のB(本発明の要件を満足する例)を用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外はNo.1と同様にしてNo.7(厚み0.96mm、目付239.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.7における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.8)
 No.1において、炭素質繊維として異方性ピッチ繊維からなるフェルト(目付100g/m2、平均曲率5R、平均繊維径18μm、平均繊維長50mm、厚み2.13mm)を用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外はNo.1と同様にしてNo.8(厚み1.94mm、目付255.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.8における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、それぞれ9μmとなった(表2を参照)。
(No.9)
 No.1において、黒鉛粉末として表1のA(本発明の要件を満足する例)を用いたこと;イオン交換水中に上記Aを14.7%となるように加えたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.9(厚み0.66mm、目付184.0g/m2)の電極材を作製した。なおNo.9における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
(No.10)
 ここでは、No.1で用いた耐炎化ポリアクリロニトリル繊維からなるスパンレース不織布の代わりにポリアクリロニトリル繊維からなるカーボンペーパー(日本ポリマー産業株式会社製CFP-030-PE、目付30g/m2、平均曲率0、平均繊維径7μm、平均繊維長6mm、厚み0.51mm)を用いた。
 詳細には、No.1において、黒鉛粒子(A)を用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外はNo.1と同様にしてNo.10(厚み0.50mm、目付121.0g/m2)の電極材(比較例)を作製した。
(No.11)
 No.1において、ポリアクリロニトリル繊維からなるカーボンペーパー(オリベスト株式会社製、目付60g/m2、平均曲率0、平均繊維径7μm、平均繊維長6mm、厚み0.84mm)を用いたこと;黒鉛粉末として表1のBを用いたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.11(厚み0.79mm、目付192.0g/m2)の電極材(比較例)を作製した。
(No.12)
 No.11において、黒鉛粉末として表1のDを用いたこと以外は上記No.10と同様にしてNo.12(厚み0.77mm、目付162.0g/m2)の電極材(比較例)を作製した。
(No.13)
 黒鉛粉末として表1のAを用い、炭素質材料としてフェノール樹脂(DIC株式会社製のTD―4304)を用いた。
 詳細には、No.1において、イオン交換水中に、黒鉛粉末を4.9%、フェノール樹脂水分散体(TD4304)を10%となるように加えたこと;炭素質繊維、黒鉛粒子、炭素質材料の合計量に対する黒鉛粒子および炭素質材料の含有率を表2のように変えたこと以外はNo.1と同様にしてNo.13(厚み0.63mm、目付197.0g/m2)の電極材(比較例)を作製した。
(No.14)
 No.14は前述した特許文献3を模擬した比較例であり、黒鉛粒子および炭素質材料を使用せず、炭素質繊維を以下のように処理して電極材を得た。
 具体的には、No.1において、耐炎化ポリアクリロニトリル繊維からなるスパンレース不織布(目付100g/m2、平均曲率5R、平均繊維径18μm、平均繊維長80mm、厚み0.81mm)を窒素雰囲気下、1000℃で1時間炭素化(焼成)した後、1500℃で1時間黒鉛化し、700℃で15分間酸化処理して、No.14(厚み0.78mm、目付50g/m2)の電極材(比較例)を作製した。ここで耐炎化温度から炭素化温度へ昇温するときの昇温速度は、No.1と同じである。なお上記No.14における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、9μmとなった(表2を参照)。
 (No.15)
 No.1において、黒鉛粒子を使用しなかったこと;1000℃で炭素化したスパンレース不織布(目付50g/m2、平均曲率40R、平均繊維径20μm、平均繊維長80mm、厚み0.81mm)用いたこと以外は、No.1と同様にして作製し、炭素質繊維(A)と炭素質材料(C)のみから成る電極材No.15(厚み0.66mm、目付154g/m2)を得た。
 (No.16)
 No.13において、カイノール繊維からなるフェルト(群栄化学株式会社製、目付200g/m2、平均曲率15R、平均繊維径19μm、厚み2.11mm)を用いたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.16(厚み1.42mm、目付311.0g/m2)の電極材(比較例)を作製した。なお上記No.15における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、9μmとなった(表2を参照)。
 (No.17)
 No.1において、黒鉛粉末として表1のG(本発明の要件を満足しない例)を用いたこと以外は上記No.1と同様にしてNo.17(厚み0.66mm、目付184.0g/m2)の電極材を作製した。なお上記No.17における繊維構造体の平均繊維径は、炭素化時の収縮により、10μmとなった(表2を参照)。
 表2に、上記No.1~17における各種項目の測定結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 No.1~9は本発明の要件を満足する電極材であり、いずれも低抵抗を維持しつつ、耐酸化性に優れる電極材が得られた。特に、これらの電極材は、充電液により電極材の重量が約半分に減少がした場合であっても、初期の抵抗値と比べて殆ど同程度の抵抗値を維持できていることから、非常に耐久性に優れることが実証された(SOC50%全セル抵抗の欄を参照)。更にこれらの例は、細孔直径0.1~10μmの表面積Aが本発明の好ましい要件を満足しているため、低充電深度である充電率30%での抵抗値も著しく下がっている(SOC30%全セル抵抗の欄を参照)。よって、細孔直径0.1~10μmの表面積は上記抵抗の低減化に寄与していることが分る。
 これに対し、No.10~17は、本発明の要件を満足しない繊維構造体のカーボンペーパーを用いた比較例である。これらのNo.10~12を、炭素質繊維の種類は同じであるが繊維構造体の種類のみ異なるNo.2、3、5(スパンレース不織布を使用)とそれぞれ対比すると、両者のセル抵抗及び耐酸化性試験(電位試験)は同等であった。しかし、電極材の重量減少下での耐酸化性試験(SOC50%全セル抵抗)を行ったところ、No.10~12では、電極材の形態が維持できなくなり、セルに組んでも充放電が出来なかった(評価不可)。これは、セル組時の圧縮に対して組織形態が崩壊し、電解液が流れなくなったためであると推察される。
 No.13は、結晶性(Lc)の低い炭素質材料(Lc=1.5nm)を用いたため、セル抵抗は低いものの、耐酸化性(電位試験)は著しく低下した。また、電極材の重量減少下での耐酸化性試験でも、SOC50%全セル抵抗が著しく増加した。
 No.14は、黒鉛粒子および炭素質材料の両方を使用せず、特許文献3を模擬した例であり、本発明例に比べてセル抵抗は高く、耐酸化性(電位試験、SOC50%全セル抵抗)も大きく低下した。
 No.15は、黒鉛粒子を使用せず高結晶の炭素質材料のみを用いた例であり、耐酸化性(電位試験)に優れるが、セル抵抗は高くなった。なお、電極材の重量減少下での耐酸化性試験では、本発明例に比べてSOC50%全セル抵抗は増加した。
 No.16は、Lc(C)/Lc(A)を満たすが、結晶性(Lc)の低い炭素質材料(Lc=1.5nm)を用いたため、セル抵抗は低いものの、耐酸化性(電位試験)は著しく低下した。また、電極材の重量減少下での耐酸化性試験でも、SOC50%全セル抵抗が著しく増加した。
 No.17は、Lc(C)およびLc(C)/Lc(A)を満たすが、Lc(B)が35nm未満の黒鉛粒子Gを用いたため、セル抵抗は高く、耐酸化性(電位試験)も低下した。また、電極材の重量減少下での耐酸化性試験でも、SOC50%全セル抵抗が著しく増加した。更に全表面積に占める表面積Aの比率が本発明の好ましい要件を下回って、反応に寄与しない表面積の割合が大きくなったため、SOC30%全セル抵抗も増加した。
 本発明によれば、耐酸化性に極めて優れると共に、低抵抗かつ長寿命な炭素電極材を提供できるため、特にMn-Ti系電解液を用いるレドックスフロー電池の電極材として有用である。本発明の炭素電極材は、フロータイプおよびノンフロータイプのレドックスフロー電池や、リチウム、キャパシタ、燃料電池のシステムと複合化されたレドックスフロー電池などに好適に用いられる。
 1 集電板
 2 スペーサー
 3 イオン交換膜
 4a,4b 通液路
 5 電極材
 6 正極電解液タンク
 7 負極電解液タンク
 8,9 ポンプ
 10 液流入口
 11 液流出口
 12,13 外部流路

Claims (9)

  1.  炭素質繊維(A)と、黒鉛粒子(B)と、これらを結着する炭素質材料(C)と、からなり、下記の要件を満足することを特徴とするレドックスフロー電池用炭素電極材。
    (1)炭素質材料(C)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(C)としたとき、Lc(C)は10nm以上、
    (2)炭素質繊維(A)における、X線回折で求めたc軸方向の結晶子の大きさをLc(A)としたとき、Lc(C)/Lc(A)は1.0以上、
    (3)炭素質繊維(A)の構造体における、平均曲率は1R以上および平均繊維径は5~15μm、
    (4)炭素電極材表面の結合酸素原子数が炭素電極材表面の全炭素原子数の1.0%以上。
  2.  水銀圧入法により得られる表面積を測定したとき、細孔直径0.1~10μmの表面積Aが0.3~3.5m2/gであり、且つ、全表面積に占める前記表面積Aの比率が50%以上である請求項1に記載の炭素電極材。
  3.  炭素質繊維(A)、黒鉛粒子(B)、および炭素質材料(C)の合計量に対する前記黒鉛粒子(B)および前記炭素質材料(C)の質量含有率がそれぞれ20%以上であり、かつ、前記黒鉛粒子(B)に対する前記炭素質材料(C)の質量比が0.2~3.0である請求項1または2に記載の炭素電極材。
  4.  前記Lc(A)は1~10nmである請求項1~3のいずれかに記載の炭素電極材。
  5.  窒素吸着量から求められるBET比表面積が1.0~8m2/gである請求項1~4のいずれかに記載の炭素電極材。
  6.  前記黒鉛粒子(B)が鱗片状黒鉛、薄片化黒鉛、球状黒鉛、および膨張化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも1種以上を含む請求項1~5のいずれかに記載の炭素電極材。
  7.  水滴を垂らした時の通水速度が0.5mm/sec以上である請求項1~6のいずれかに記載の炭素電極材。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の炭素電極材を備えたレドックスフロー電池。
  9.  請求項1~7のいずれかに記載の炭素電極材を用いたマンガン/チタン系レドックスフロー電池。
PCT/JP2020/009753 2019-03-13 2020-03-06 レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池 WO2020184449A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080019619.0A CN113544887A (zh) 2019-03-13 2020-03-06 氧化还原液流电池用碳电极材料及具备其的氧化还原液流电池
JP2021505032A JPWO2020184449A1 (ja) 2019-03-13 2020-03-06
US17/437,755 US20220140355A1 (en) 2019-03-13 2020-03-06 Carbon electrode material for redox flow battery and redox flow battery provided with the same
EP20770077.4A EP3940829A1 (en) 2019-03-13 2020-03-06 Carbon electrode material for redox flow battery and redox flow battery provided with same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-045662 2019-03-13
JP2019045662 2019-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020184449A1 true WO2020184449A1 (ja) 2020-09-17

Family

ID=72426961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009753 WO2020184449A1 (ja) 2019-03-13 2020-03-06 レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220140355A1 (ja)
EP (1) EP3940829A1 (ja)
JP (1) JPWO2020184449A1 (ja)
CN (1) CN113544887A (ja)
TW (1) TW202046542A (ja)
WO (1) WO2020184449A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101776A (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 Toyobo Co Ltd 電極材
JPS60232669A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Toyobo Co Ltd 電解槽用電極材
JPS63200467A (ja) 1987-02-16 1988-08-18 Toyobo Co Ltd 液流通型電解槽用電極
JPH05234612A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Toyobo Co Ltd 電解槽用炭素電極材
JP2000357520A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Toyobo Co Ltd バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP2012204135A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池、及びその運転方法
JP2017033758A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 東洋紡株式会社 レドックス電池用炭素電極材
WO2019049756A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
WO2019049755A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP2019045662A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 トナーおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328378B (zh) * 2011-10-06 2014-12-17 昭和电工株式会社 石墨材料、其制造方法、电池电极用碳材料和电池
JP2015138692A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 東洋紡株式会社 一体化炭素電極
WO2016123604A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Fluorinated coatings for high performance electrodes
JP2017027920A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 東洋紡株式会社 レドックス電池用電極材
JP2017033757A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東洋紡株式会社 レドックス電池用炭素電極材
JP2018133141A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 東洋紡株式会社 薄い隔膜を用いたレドックス電池
JP6855843B2 (ja) * 2017-03-01 2021-04-07 三菱ケミカル株式会社 レドックスフロー電池用電極とその製造方法、およびレドックスフロー電池
JP7388361B2 (ja) * 2019-03-13 2023-11-29 東洋紡エムシー株式会社 炭素電極材及びレドックス電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101776A (ja) * 1982-11-30 1984-06-12 Toyobo Co Ltd 電極材
JPS60232669A (ja) 1984-05-02 1985-11-19 Toyobo Co Ltd 電解槽用電極材
JPS63200467A (ja) 1987-02-16 1988-08-18 Toyobo Co Ltd 液流通型電解槽用電極
JPH05234612A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Toyobo Co Ltd 電解槽用炭素電極材
JP2000357520A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Toyobo Co Ltd バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP2012204135A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池、及びその運転方法
JP2017033758A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 東洋紡株式会社 レドックス電池用炭素電極材
JP2019045662A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 トナーおよびその製造方法
WO2019049756A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
WO2019049755A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3940829A1 (en) 2022-01-19
TW202046542A (zh) 2020-12-16
CN113544887A (zh) 2021-10-22
US20220140355A1 (en) 2022-05-05
JPWO2020184449A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049350B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP7088197B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP6617464B2 (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP6786776B2 (ja) レドックス電池用電極材の製造方法
JP6973075B2 (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP2017027918A (ja) レドックスフロー電池用電極材
JP2023154069A (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
WO2020184663A1 (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
WO2020184451A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP6809257B2 (ja) 炭素質材料およびこれを用いた電池
WO2021225106A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材、及び該炭素電極材を備えたレドックスフロー電池
WO2020184449A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびそれを備えたレドックスフロー電池
WO2020184450A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素正極電極材およびそれを備えた電池
WO2021225105A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材、及び該炭素電極材を備えたレドックスフロー電池
WO2020184664A1 (ja) 炭素電極材およびそれを備えたレドックス電池
WO2021225107A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP2001085028A (ja) 炭素電極材集合体
WO2023080236A1 (ja) レドックスフロー電池用電極材及びそれを備えたレドックスフロー電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20770077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021505032

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020770077

Country of ref document: EP

Effective date: 20211013