JP6809257B2 - 炭素質材料およびこれを用いた電池 - Google Patents

炭素質材料およびこれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6809257B2
JP6809257B2 JP2017015571A JP2017015571A JP6809257B2 JP 6809257 B2 JP6809257 B2 JP 6809257B2 JP 2017015571 A JP2017015571 A JP 2017015571A JP 2017015571 A JP2017015571 A JP 2017015571A JP 6809257 B2 JP6809257 B2 JP 6809257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
woven fabric
electrode
carbonaceous material
fiber non
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123447A (ja
Inventor
俊克 円城寺
俊克 円城寺
貴弘 松村
貴弘 松村
小林 真申
真申 小林
良平 岩原
良平 岩原
真佐子 龍田
真佐子 龍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2017015571A priority Critical patent/JP6809257B2/ja
Priority to PCT/JP2018/002710 priority patent/WO2018143123A1/ja
Publication of JP2018123447A publication Critical patent/JP2018123447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809257B2 publication Critical patent/JP6809257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、レドックス電池の電極材などに利用される炭素質材料に関するものである。
従来、電極は電池の性能を左右するものとして重点的に開発されている。電極には、それ自体が活物質とならず、活物質の電気化学的反応を促進させる反応場として働くタイプがある。このタイプには導電性や耐薬品性などから炭素材料がよく用いられる。特に、電力貯蔵用に開発が盛んなレドックスフロー電池の電極に、耐薬品性があり、導電性を有し、かつ通液性のある炭素繊維集合体が用いられている。
レドックスフロー電池は、正極に鉄の塩酸水溶液、負極にクロムの塩酸水溶液を用いたタイプから、起電力の高いバナジウムの硫酸水溶液を両極に用いるタイプに替わり、高エネルギー密度化されてきた。さらに高い起電力を有し、安定して安価に供給可能なものとして、たとえば特許文献1のような正極にマンガン、負極にクロム、バナジウム、チタンを用いるタイプの開発もなされており、一段と高エネルギー密度化が進んでいる。
レドックスフロー電池の主な構成は、図1に示すように電解液を貯える外部タンク6、7と電解槽ECとからなる。レドックスフロー電池では、ポンプ8、9にて活物質を含む電解液を外部タンク6、7から電解槽ECに送りながら、電解槽ECに組み込まれた電極上で電気化学的なエネルギー変換、すなわち充放電が行われる。
一般に、充放電の際には、電解液を外部タンクと電解槽ECとの間で循環させるため、電解槽ECは図1に示すような液流通型構造をとる。該液流通型電解槽を単セルと称し、これを最小単位として単独または多段積層して用いられる。液流通型電解槽における電気化学反応は、電極表面で起こる不均一相反応であるため、一般的には二次元的な電解反応場を伴うことになる。電解反応場が二次元的であると、電解セルの単位体積当たりの反応量が小さいという難点がある。
そこで、単位面積当りの反応量、すなわち電流密度を増すために電気化学反応場の三次元化が行われるようになった。図2は、三次元電極を有する液流通型電解槽の分解斜視図である。該電解槽では、相対する二枚の集電板1、1間にイオン交換膜3が配設され、イオン交換膜3の両側にスペーサ2によって集電板1、1の内面に沿った電解液の通液路4a、4bが形成されている。該通液路4a、4bの少なくとも一方には炭素繊維集合体等の電極材5が配設されており、このようにして三次元電極が構成されている。なお、集電板1には、電解液の液流入口10と液流出口11とが設けられている。
正極電解液にオキシ硫酸バナジウム、負極電解液に硫酸バナジウムの各々硫酸酸性水溶液を用いたレドックスフロー電池の場合、放電時には、V2+を含む電解液が負極側の通液路4aに供給され、正極側の通液路4bにはV5+(実際には酸素を含むイオン)を含む電解液が供給される。負極側の通液路4aでは、三次元電極5内でV2+が電子を放出しV3+に酸化される。放出された電子は外部回路を通って正極側の三次元電極内でV5+をV4+(実際には酸素を含むイオン)に還元する。この酸化還元反応に伴って負極電解液中のSO4 2-が不足し、正極電解液ではSO4 2-が過剰になるため、イオン交換膜3を通ってSO4 2-が正極側から負極側に移動し電荷バランスが保たれる。あるいは、H+がイオン交換膜を通って負極側から正極側へ移動することによっても電荷バランスを保つことができる。充電時には放電と逆の反応が進行する。
このようなレドックスフロー電池に用いられる電極材は、特に以下に示す性能が要求される。
(1)目的とする反応以外の副反応を起こさないこと(反応選択性が高いこと)、具体的には電流効率(η)が高いこと。
(2)電極反応活性が高いこと、具体的にはセル抵抗(R)が小さいこと。すなわち電圧効率(η)が高いこと。
(3)上記(1)、(2)に関連する電池エネルギー効率(η)が高いこと。
η=η×η
(4)繰り返し使用に対する劣化が小さいこと(高寿命)、具体的には電池エネルギー効率(η)の低下量が小さいこと。
たとえば特許文献2には、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.43〜3.60Åで、c軸方向の結晶子の大きさが15〜33Åで、a軸方向の結晶子の大きさが30〜75Åである擬黒鉛結晶構造を有し、XPS表面分析より求めた表面酸性官能基量が全表面炭素原子数の0.2〜1.0%であり、表面結合窒素原子数が全表面炭素原子数の3%以下である炭素質材料をバナジウム系レドックスフロー電池の電解槽用電極材として用いることが提案されている。
特開2012−204135号公報 特開2000−357520号公報 特開昭63−200467号公報
しかしながら、特許文献2にて提案されている炭素質材料を用いたレドックスフロー電池では初期充放電時のセル抵抗が高く、電池エネルギー効率が低下するといった問題がある。そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされ、レドックスフロー電池の電解槽用電極材として用いた場合、初期充放電時のセル抵抗を低下させ、電池エネルギー効率を向上させることが可能な炭素電極材を提供することを課題とするものである。特に、バナジウム系レドックスフロー電池に効果的に用いることができる。
本発明は上記課題を解決するために、本発明者等が鋭意検討した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は下記の通りである。
1.X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.40〜3.60Åであり、c軸方向の結晶子の大きさが15〜150Åであり、a軸方向の結晶子の大きさが25〜75Åである結晶構造を有し、励起波長532nmのレーザーラマン分光測定により求めたスペクトルにおいて、1360cm-1付近のピーク強度(ID)と1580cm-1付近のピーク強度(IG)との強度比(ID/IG)が0.2〜2.0であり、ICP発光分析法より得られるTi含有量が0.1〜30重量%である、ことを特徴とする炭素質材料。
2.3000〜7000倍の走査型電子顕微鏡観察画像において、幅または高さまたは深さが0.1〜2μmの範囲の細孔が10μmあたりに5個以上存在する、ことを特徴とする上記1に記載の炭素質材料。
3.繊維構造体からなる上記1または2に記載の炭素質材料。
4.レドックス電池用の電極材として用いられる上記1〜3のいずれか1つに記載の炭素質材料。
5.上記1〜4のいずれか1つに記載の炭素質材料を電極に用いた電池。
また、本発明の炭素質材料は、例えば、電磁波シールドにも用いることができる。よって、本発明の炭素質材料を用いた製品も本発明の範疇に含まれる。
発明者等は、電極材として用いる炭素質材料の表面に炭素酸化触媒であるTi金属を添加し熱処理を行うことにより細孔を形成できることを確認し、熱処理回数を抑制することにより低コストながら電池エネルギー効率を向上できることを確認した。ここで、炭素質材料の表面に孔を形成することにより、孔が形成された炭素質材料は無孔な材料に比べて幾何表面積の増加に伴い電解液との接触面積が増加し、かつ繊維内部の炭素結晶エッジ面を露出させることにより、電極反応活性を高めることが可能となる。これにより、初期充放電時のセル抵抗を低下でき、電池エネルギー効率を向上させることができる。
よって、本発明により、レドックスフロー電池の電解槽用電極材として用いた場合、初期充放電時のセル抵抗を低下させ、電池エネルギー効率を向上させることが可能な炭素質材料を提供することができる。
本発明の炭素質材料は、フロータイプおよびノンフロータイプのレッドクス電池、またはリチウム、キャパシタ、燃料電池のシステムと複合化されたようなレドックス電池に好適に用いられる。
レドックスフロー電池の構成図である。 三次元電極を有する液流通型電解槽の分解斜視図である。
以下では、本実施形態の炭素質材料について図を参照に説明する。
図2は、本実施形態の炭素質材料を電極材として使用した電解槽ECの構造の一例を示す図である。以下では、本実施形態の炭素質材料を用いた電極材を炭素電極材と称する。電解槽ECでは、相対する二枚の集電板1、1間にイオン交換膜3が配設され、イオン交換膜3の両側にスペーサ2によって集電板1、1の内面に沿った電解液の通液路4a、4bが形成されている。通液路4a、4bの少なくとも一方には本実施形態の炭素電極材5が配設されている。本実施形態の電解槽ECでは、通液路4a、4bの両方に本実施形態の炭素電極材5が配設されている。このようにして電解槽ECが構成されている。なお、集電板1には、電解液の液流入口10と液流出口11とが設けられている。
炭素電極材5を成す炭素質材料は、その構成組織は特に限定されないが、電極表面積を大きくできるものが好ましい。具体的には、炭素質繊維よりなる紡績糸、フィラメント集束糸、不織布、編物、織物、特殊編織物(たとえば特許文献3参照)、またはこれらの混成組織からなる炭素質繊維集合体、多孔質炭素体、炭素−炭素複合体、粒子状炭素材料等を挙げることができる。これらのうち、炭素質繊維集合体が好ましく、なかでも炭素質繊維よりなるシート状物である炭素質繊維よりなる不織布、編物、織物、特殊織編物、またはこれらの混成組織からなる炭素質繊維集合体が、取り扱いや加工性、製造性等の点からより好ましい。
炭素質材料の目付量は構成組織にもよるが、図2の集電板1とイオン交換膜3に挟まれたスペーサ2の厚み(以下、「スペーサ2の厚み」と言う)を0.3〜3mmで使用する場合、10〜1000g/m2が好ましく、構成組織が編物の場合は10〜1000g/m2、織物の場合は10〜800g/m2、不織布の場合は10〜600g/m2が好ましい。また、炭素質材料として、片面に凹溝加工が施された不織布を使用することも通液性からより好ましい。その場合の溝幅、溝深さは少なくとも0.1mm以上が好ましい。
炭素質材料の厚みは、スペーサ2の厚みより少なくとも大きいこと、不織布等の密度の低いものの場合はスペーサ2の厚みの1.5〜8.0倍が好ましい。しかしながら、厚みが厚すぎるとシート状物の圧縮応力のよりイオン交換膜3を突き破ってしまうことがあるので、シート状物の圧縮応力が8MPa以下のものを使用するのが好ましい。炭素質材料によっては、目付量・厚み・圧縮応力を調整するために、炭素質材料を2層や3層など複数層積層して用いることも可能であり、また別の形態の炭素質材料との組み合わせも可能である。
炭素質材料として炭素質繊維を使用する場合、その平均繊維径は0.2〜20μmが好ましく、平均繊維長は30mm以上が好ましく、繊維の膜への突刺し確立を低減させるためには組織シートの端から端まで断面が出ない長繊維がより好ましい。
本実施形態では炭素質材料は電極材として電池の中に圧接されて組み込まれ、その薄い隙間を粘度の高い電解液が流れるため、炭素質材料が脱落しないためには炭素質材料の引張強度を0.49N/cm2以上にすることが好ましい。また集電板との接触抵抗を良くするために、炭素質材料が不織布組織の場合、密度を0.01g/cm3以上に、電極面に対する反発力を0.98N/cm2以上にすることが好ましい。
炭素質材料は、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.40〜3.60Åであり、c軸方向の結晶子の大きさが15〜150Åであり、a軸方向の結晶子の大きさが25〜75Åである擬黒鉛結晶構造を有する。好ましくは、前記<002>面間隔が3.45〜3.52Åであり、前記c軸方向の結晶子の大きさが20〜50Åであり、前記a軸方向の結晶子の大きさが25〜70Åである擬黒鉛結晶構造を有する。
炭素質材料のX線広角解析より求めた<002>面間隔は、黒鉛の3.35Åから3.70Åを越える不定型炭素までの様々な値をとり、その特性も大きく異なることが広く知られている。
炭素質材料の結晶構造において、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.60Åよりも大きい場合、c軸方向の結晶子の大きさが15Åよりも小さい場合、またはa軸方向の結晶子の大きさが25Åよりも小さい場合、電池内部抵抗(セル抵抗)の内の電極材導電抵抗成分が無視できないようになる。その結果、セル抵抗が増加し、つまり電圧効率が低下し、エネルギー効率が低下する。
また、炭素質材料の結晶構造において、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.43Åより小さい場合、c軸方向の結晶子の大きさが65Åより大きい場合、またはa軸方向の結晶子の大きさが75Åより大きい場合、黒鉛化結晶構造に近くなるためエッジ面の露出による反応活性向上が期待できる一方で、安定構造になってしまう。そのため酸素官能基など電解液との親和性を向上させるような官能基の導入が難しく、エネルギー効率は低下する。
炭素質材料として、XPS(X線光電子分光法)表面分析より求めた炭素質材料表面の結合酸素原子数が全表面炭素原子数の0.5%以上である炭素質材料を用いるのが好ましい。結合酸素原子数が全表面炭素原子数の0.5%以上の炭素系材料を電極材に用いることにより、電極反応速度、つまり電導度を著しく高め得ることができるからである。XPS表面分析より求めた炭素質材料表面の結合酸素原子数が全表面炭素原子数の0.5%未満の酸素濃度の低い炭素質材料を用いる場合は放電時の電極反応速度が小さく、電極反応活性を高めることはできない。このように材料表面に酸素原子を多く結合させた炭素質材料を電極材として用いることにより電極反応活性、言い換えれば電圧効率が高められる理由については明らかでないが、炭素質材料と電解液との親和性、電子の授受、錯イオンの炭素材料からの脱離、錯交換反応等に表面の酸素原子が有効に働いているものと考えられる。
炭素質材料として、表面に0.1〜2μmの範囲の孔をその表面に有する炭素質材料を用いる。炭素質材料が前記細孔を有することにより、特許文献2に記載の表面が無細孔の炭素質材料よりも外表面積が大きく、また炭素結晶エッジ面が露出するため、電解液中の活物質であるイオンとの反応表面積が増加し反応活性が高まる。
炭素質材料は、走査型電子顕微鏡観察画像の10μmにおいて0.1〜2μmの孔径の細孔数が5個以上であることが好ましい。5個未満の場合はほぼ細孔が存在しない状態であるため、表面積が小さくなり反応活性が低くなってしまう。
炭素質材料の原料としては、緊張下200〜300℃の初期空気酸化を経たポリアクリロニトリル、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ、セルロース、フェノール、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)などを用いることができる。
炭素質材料の表面に孔を形成するには、炭素質材料の内部もしくは表面に触媒ガス化反応を有する金属を付与し熱処理することにより得られる。金属種としてはNa、Mg、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znなどが挙げられるが、本実施形態では、少なくともTiを付与する。Tiは、比較的安価で入手しやすく、また、電解液にTiが含まれる電池の電極に用いる場合に、完全に除去せずともコンタミとして問題になら無いからである。
Tiを付与する形態は金属粒子、金属キレート、金属アルコキシド、金属錯体、金属酸化物、金属化合物などが挙げられるが、炭素質材料に付与する場合において内部もしくは表面に均一分散状態で付与できることが好ましく、また炭素質材料から物理的振動や衝撃等により脱落しにくいものが好ましい。さらに、付与する金属の粒子や化合物のサイズが小さいほど均一ならびに孔径が小さい孔を形成でき反応活性が向上するために好ましい。
付与するTiは、炭素質材料の含有量として0.1重量%〜30重量%が好ましい。0.1重量%以下であると孔形成には不十分であり、30重量%以上であると孔形成が過剰となり繊維強度が低下し取り扱いが困難になる。
Tiを付与するタイミングは不活性ガス(または窒素ガス)雰囲気下600〜1250℃で炭化する工程の前でもよく、不活性ガス(または窒素ガス)雰囲気下1300〜2300℃で黒鉛化をする工程の前でもよく、酸素濃度1〜10%のガス雰囲気下で500〜900℃の乾式酸化処理工程の前でもよい。不活性ガス(または窒素ガス)雰囲気下600〜1250℃で炭化する工程の前であれば、炭素構造変化が生じやすい温度であるため孔形成に好ましく、1300〜2300℃で黒鉛化をする工程の前では金属が溶融し始める温度のため反応が促進され好ましく、乾式酸化処理工程の前では酸素の介在により酸化ガス化反応が促進され好ましい。しかし酸化処理の方法は乾式酸化に限定されるものではなく、例えば電解酸化をおこなっても同様な効果が得られる。この反応機構については現在解明中であるが、不活性雰囲気下での孔形成では昇温時にHCN、NH3、COなどの反応性の高い分解ガスが触媒能を有する金属により炭素質材料の表面炭素との反応が促進され孔が形成されると推測しており、特許文献2では反応を促進される触媒を有しないため、孔が形成されにくいと考える。
上記の製造方法において、<002>面間隔、並びにa軸方向及びc軸方向の結晶子の大きさは、焼成(炭化)時もしくは酸化雰囲気での熱処理など炭素質材料を処理した熱履歴の中の最高熱処理温度、昇温速度、時間等により制御できる。また、表面の結合酸素原子数は、擬黒鉛結晶構造の結晶性(結晶成長度)にもよるが、主に乾式酸化処理の酸素濃度、温度、時間等を調製することで制御できる。
本実施形態において採用される<002>面間隔(d002)、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)、a軸方向の結晶子の大きさ(La)、XPS表面分析、ICP発光分析法、電子顕微鏡による10μmあたりの細孔数、電流効率、電圧効率(セル抵抗R)、エネルギー効率および充放電サイクルの経時変化の各測定法について説明する。
(1)<002>面間隔(d002)、結晶子の大きさ(Lc)、a軸方向の結晶子の大きさ(La)
電極材料をメノウ乳鉢を用いて、粒径10μm程度になるまで粉砕し、試料に対して約5重量%のX線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として混合し、試料セルに詰め、CuKα線を線源として、ディフラクトメーター法によって広角X線を測定する。
曲線の補正には、いわゆるローレンツ因子、偏光因子、吸収因子、原子散乱因子等に関する補正を行わず、次の簡便法を用いる。すなわち、<002>回折に相当するピークのベースラインからの実質強度をプロットし直して<002>補正強度曲線を得る。この曲線のピーク高さの2/3の高さに引いた角度軸に平行な線が補正強度曲線と交わる線分の中点を求め、中点の角度を内部標準で補正し、これを回折角の2倍とし、CuKαの波長λとから次の数式1のBraggの式によって<002>面間隔を求める。
ここで、波長λ=1.5418Å、θは<002>回折角を示す。
さらに、ピーク高さの1/2の高さに引いた角度軸に平行な線が、補正強度曲線と交わる線分の長さ(半値幅β)から、次の数式2からc軸方向の結晶子の大きさLcを求める。
ここで、波長λ=1.5418Å、構造係数k1=0.9、θは<002>回折角を、βは<002>回折ピークの半値幅を示す。
また<10>回折に相当するピークのベースラインからの実質強度をプロットし直して<10>補正強度曲線を得る。ピーク高さの1/2の高さに引いた角度軸に平行な線が補正強度曲線と交わる線分の長さ(半値幅β)から、次の数式3によってa軸方向の結晶子の大きさLaを求める。
ここで、波長λ=1.5418Å、構造係数k2=1.84、θは<10>回折角を、βは<10>回折ピークの半値幅を示す。
(2)XPS表面分析
ESCAまたはXPSと略称されているX線光電子分光法の測定に用いた装置はアルバック・ファイ5801MCを用いる。
試料をサンプルホルダー上にMo板で固定し、予備排気室にて十分に排気後、測定室のチャンバーに投入した。線源にはモノクロ化AlKα線を用い、出力は14kV、12mA、装置内真空度は10-8torrとする。
全元素スキャンを行い表面元素の構成を調べ、検出された元素ならびに予想される元素についてナロースキャンを実施し、存在比率を評価する。
全表面炭素原子数に対する表面結合酸素原子数の比を百分率(%)で算出する。
(3)ICP発光分析法
試料中のTi(チタン)含有量の分析は次のように行う。
測定装置はアメテック社製ICP発光分析装置SPECTROBLUE用い、測定液の調製方法は以下の通りに行う。
試料0.5〜1.0gを石英製三角フラスコに精密に秤量し、濃硫酸3.0mlを加えホットプレート上で加熱する。300℃まで昇温しさらに30%過酸化水素水を加え溶液が透明になるまで加熱を続け試料の分解を行う。分解後、不溶分がある場合は濾過を実施し超純水を用いて50mlに定容しこれをICP発光分析による測定検液とする。
試料中のチタン量の定量は以下のように行う。
ICP発光分析装置によりチタンの発光波長334.941nmの発光強度を測定し、検量線より溶液中のチタン濃度を求める。チタン含有量はサンプリング重量、定容体積から以下の式で表される。
サンプル重量あたりのチタン含有量(mg/kg) =処理液中のチタン濃度(mg/l)×50ml/サンプリング重量(g)
ここで、電子顕微鏡による10μmあたりの細孔数の評価は以下のように行う。
得られた炭素質材料を透過型電子顕微鏡にて観察して、4万倍の顕微鏡写真を得る。前記写真を4倍に拡大コピーし、写真の隅同士を対角線で結び対角線の交点を写真中心に設定し、電子顕微鏡のスケールマーカーを基に写真中央から10μm2をトリミングする。トリミングされた写真中に含まれる幅または高さまたは深さが0.1~2.0μmの範囲に含まれる孔をカウントする。この操作を写真10枚で行い、写真10枚より10μm2の細孔数の平均値を算出する。
(4)電極特性
特許文献2を参考に上下方向(通液方向)に1cm、幅方向に10cmの電極面積10cm2を有する小型のセルを作り、定電流密度で充放電を繰り返し、電極性能のテストを行う。電解液は、バナジウム系電解液を用いる。バナジウム系電解液では、特許文献2を参考に正極電解液と負極電解液に2.0mol/lオキシ硫酸バナジウム、3mol/l硫酸水溶液を混合したものを用いる。電解液量はセル、配管に対して大過剰とする。液流量は毎分6.2mlとし、30℃で測定を行う。
(a)電流効率:η
充電に始まり、放電で終わる1サイクルのテストにおいて、電流密度を電極幾何面積当たり100mA/cm2(1000mA)として、1.5Vまでの充電に要した電気量をQクーロン、1.0Vまでの定電圧放電で取り出した電気量をそれぞれQとし、次の数式4から電流効率ηを求める。
(b)セル抵抗:R
負極液中のバナジウム系電解液ではV3+をV2+に、マンガン系電解液ではTi4+をTi3+に完全に還元するのに必要な理論電気量Qthに対して、放電により取り出した電気量の比を充電率とし、次の数式5にて充電率を求める。
充電率が50%のときの電気量に対応する充電電圧VC50、放電電圧VD50を電気量−電圧曲線からそれぞれ求め、次の数式6より電極幾何面積に対するセル抵抗R(Ω・cm2)を求める。
ここで、Iは定電流充放電における電流値1Aである。
(c)電圧効率:η
上記の方法で求めたセル抵抗(R)を用いて次の数式7の簡便法により電圧効率ηを求める。ここで、Iは定電流充放電における電流値0.4Aである。
ここで、Eは充電率50%のときのセル開回路電圧である。
(d)エネルギー効率:η
前述の電流効率ηと電圧効率ηを用いて、次の数式8によりエネルギー効率ηを求める。
電流効率、電圧効率が高くなる程、エネルギー効率は高くなり、従って充放電におけるエネルギーロスが小さく、優れた電極であると判断される。
以上の実施形態では、本発明の炭素質材料を炭素電極材に用いた場合の実施形態について説明した。本発明の炭素電極材は、炭素電極材に限定されず、例えば、電磁波シールドにも用いることが可能である。また、本発明の炭素質材料を用いた電池など、本発明の炭素質材料を用いた製品も本発明の範疇に含まれる。
次に、本発明を実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した。その後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化して目付量300g/m2、厚み3.2mmの不織布を作製した。チタンテトライソプロポキシドをイソプロピルアルコールで2%に希釈した溶液に該不織布を浸漬し、マングルにて余分な添着溶液を絞りウェットピックアップが100〜200%になるように調整した。次に120℃で乾燥し、210±10℃で45kgf/cmのプレス圧にて厚みを0.9±0.1mmに調整後、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、炭素質繊維不織布Aを得た。
得られた炭素質繊維不織布Aを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で1500±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Bを得た。
得られた炭素質繊維不織布Bの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布B(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例2)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した。その後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化して目付量300g/m2、厚み3.2mmの不織布を作製した。チタンテトライソプロポキシドをイソプロピルアルコールで1%に希釈した溶液に該不織布を浸漬し、マングルにて余分な添着溶液を絞りウェットピックアップが100〜200%になるように調整した。次に120℃で乾燥し、210±10℃で45kgf/cmのプレス圧にて厚みを0.9±0.1mmに調整後、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、炭素質繊維不織布Cを得た。
得られた炭素質繊維不織布Cを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Dを得た。
得られた炭素質繊維不織布Dの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布D(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例3)
実施例1で得られた炭素質繊維不織布Aを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Eを得た。
得られた炭素質繊維不織布Eの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布E(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例4)
実施例2で得られた炭素質繊維不織布Cを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2200±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Fを得た。
得られた炭素質繊維不織布Fの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布F(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例5)
実施例1で得られた炭素質繊維不織布Aを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2200±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Gを得た。
得られた炭素質繊維不織布Gの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布G(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例6)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した。その後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化して目付量300g/m2、厚み3.2mmの不織布を作製した。チタンラクテートアンモニウム塩をイソプロピルアルコールおよび水で2.1%に希釈した溶液に該不織布を浸漬し、マングルにて余分な添着溶液を絞りウェットピックアップが100〜200%になるように調整した。次に120℃で乾燥し、210±10℃で45kgf/cmのプレス圧にて厚みを0.9±0.1mmに調整後、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、炭素質繊維不織布Hを得た。
得られた炭素質繊維不織布Hを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で1500±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Iを得た。
得られた炭素質繊維不織布Iの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布I(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例7)
実施例6で得られた炭素質繊維不織布Hを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Jを得た。
得られた炭素質繊維不織布Jの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布J(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例8)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した。その後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化して目付量300g/m2、厚み3.2mmの不織布を作製した。チタンラクテートアンモニウム塩をイソプロピルアルコールおよび水で4.2%に希釈した溶液に該不織布を浸漬し、マングルにて余分な添着溶液を絞りウェットピックアップが100〜200%になるように調整した。次に120℃で乾燥し、210±10℃で45kgf/cmのプレス圧にて厚みを0.9±0.1mmに調整後、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、炭素質繊維不織布Kを得た。
得られた炭素質繊維不織布Kを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Lを得た。
得られた炭素質繊維不織布Lの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布L(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例9)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した。その後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化して目付量300g/m2、厚み3.2mmの不織布を作製した。チタンラクテートアンモニウム塩をイソプロピルアルコールおよび水で50.0%に希釈した溶液に該不織布を浸漬し、マングルにて余分な添着溶液を絞りウェットピックアップが100〜200%になるように調整した。次に120℃で乾燥し、210±10℃で45kgf/cmのプレス圧にて厚みを0.9±0.1mmに調整後、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、炭素質繊維不織布Mを得た。
得られた炭素質繊維不織布Mを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Nを得た。
得られた炭素質繊維不織布Nに対し、チタンラクテートアンモニウム塩をイソプロピルアルコールおよび水で50.0%に希釈した溶液に該不織布を浸漬し、マングルにて余分な添着溶液を絞りウェットピックアップが100〜200%になるように調整した。次に120℃で乾燥し、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却した。さらに窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Oを得た。
得られた炭素質繊維不織布Oの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布O(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例10)
実施例6で得られた炭素質繊維不織布Hを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2200±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Zを得た。
得られた炭素質繊維不織布Zの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布Z(炭素質材料)を単層で評価した
(実施例11)
実施例8で得られた炭素質繊維不織布Kを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2200±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Pを得た。
得られた炭素質繊維不織布Pの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布P(炭素質材料)を単層で評価した。
(実施例12〜実施例22)
実施例1〜実施例12で得られた炭素質繊維不織布をさらに空気中700±50℃で質量収率90〜95%になるまで乾式酸化処理を行い、炭素質繊維不織布を得た。
得られた炭素質繊維不織布の面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布(炭素質材料)を単層で評価した。
(比較例1)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した。その後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2でフェルト化して目付量300g/m2、厚み3.2mmの不織布を作製した。該不織布を、210±10℃で45kgf/cmのプレス圧にて厚みを0.9±0.1mmに調整後、窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で950±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、炭素質繊維不織布Qを得た。
得られた炭素質繊維不織布Qを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で1500±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Rを得た。
得られた炭素質繊維不織布Rの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布Rを単層で評価した。
(比較例2)
比較例1で得られた炭素質繊維不織布Qを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で1800±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Sを得た。
得られた炭素質繊維不織布Sの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布Sを単層で評価した。
(比較例3)
比較例1で得られた炭素質繊維不織布Qを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Tを得た。
得られた炭素質繊維不織布Tの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布Tを単層で評価した。
(比較例4)
比較例1で得られた炭素質繊維不織布Qを窒素ガス中で5℃/分の昇温速度で2000±50℃まで昇温し、この温度で1時間保持し黒鉛化を行って炭素質繊維不織布Uを得た。
得られた炭素質繊維不織布Uの面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布Uを単層で評価した。
(比較例5〜比較例8)
実施例1〜実施例4で得られた炭素質繊維不織布をさらに空気中700±50℃で質量収率90〜95%になるまで乾式酸化処理を行い、炭素質繊維不織布を得た。
得られた炭素質繊維不織布の面間隔、結晶子サイズ、SEMによる10μmあたりの細孔数、ICP発光分析結果、電極性能を表1に示す。電極性能評価において、スペーサ厚は0.6mmに設定し、炭素質繊維不織布を単層で評価した。
本発明のレドックス電池用炭素電極材は、導電性を高める黒鉛粉末や導電助剤といわれるアセチレンブラック、ケッチェンブラック等を未含有でありながら、電極反応活性を高めることにより初期充放電時のセル抵抗を低下させ、電池エネルギー効率を向上させることを可能とするものである。そして、本発明の炭素電極材はフロータイプおよびノンフロータイプのレッドクス電池、またはリチウム、キャパシタ、燃料電池のシステムと複合化されたようなレドックス電池に好適に用いられ、電池性能を向上させることが可能となり、産業界へ多大に寄与できる。
1 集電板
2 スペーサ
3 イオン交換膜
4a,4b 通液路
5 電極材
6 正極電解液タンク
7 負極電解液タンク
8,9 ポンプ
10 液流入口
11 液流出口
12,13 外部液路

Claims (5)

  1. X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.40〜3.60Åであり、c軸方向の結晶子の大きさが15〜150Åであり、a軸方向の結晶子の大きさが25〜75Åである結晶構造を有し、
    励起波長532nmのレーザーラマン分光測定により求めたスペクトルにおいて、1360cm-1付近のピーク強度(ID)と1580cm-1付近のピーク強度(IG)との強度比(ID/IG)が0.2〜2.0であり、
    ICP発光分析法より得られるTi含有量が0.1〜30重量%である、ことを特徴とする炭素質材料。
  2. 3000〜7000倍の走査型電子顕微鏡観察画像において、幅または高さまたは深さが0.1〜2μmの範囲の細孔が10μmあたりに5個以上存在する、ことを特徴とする請求項1に記載の炭素質材料。
  3. 繊維構造体からなる請求項1または2に記載の炭素質材料。
  4. レドックス電池用電極材として用いられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素質材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素質材料を電極材に用いた電池。
JP2017015571A 2017-01-31 2017-01-31 炭素質材料およびこれを用いた電池 Active JP6809257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015571A JP6809257B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 炭素質材料およびこれを用いた電池
PCT/JP2018/002710 WO2018143123A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-29 炭素質材料、これを用いた電極材、及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015571A JP6809257B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 炭素質材料およびこれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123447A JP2018123447A (ja) 2018-08-09
JP6809257B2 true JP6809257B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63040648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015571A Active JP6809257B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 炭素質材料およびこれを用いた電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6809257B2 (ja)
WO (1) WO2018143123A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158797A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 昭和電工株式会社 電極及びその製造方法、並びに電池
US20220149370A1 (en) * 2019-03-13 2022-05-12 Toyobo Co., Ltd. Carbon electrode material and redox battery
CN113493193A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 国家能源投资集团有限责任公司 无定形碳材料及其制备方法、钠离子电池负极和钠离子电池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601581B2 (ja) * 1999-06-11 2004-12-15 東洋紡績株式会社 バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP2000357522A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Toyobo Co Ltd レドックスフロー電池用炭素電極材
EP1686208A4 (en) * 2003-11-10 2009-06-24 Teijin Ltd NON-WOVEN CARBON FIBER TISSUE AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
JP6973075B2 (ja) * 2015-07-31 2021-11-24 東洋紡株式会社 レドックス電池用炭素電極材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143123A1 (ja) 2018-08-09
JP2018123447A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601581B2 (ja) バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP6617464B2 (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP6786776B2 (ja) レドックス電池用電極材の製造方法
JP7049350B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP7088197B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP2017027918A (ja) レドックスフロー電池用電極材
JP6973075B2 (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP2017033757A (ja) レドックス電池用炭素電極材
JP6809257B2 (ja) 炭素質材料およびこれを用いた電池
JP2023154069A (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
JP2017027920A (ja) レドックス電池用電極材
US20220153591A1 (en) Carbon electrode material for manganese/titanium-based redox flow battery
WO2020184663A1 (ja) 炭素電極材及びレドックス電池
WO2021225106A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材、及び該炭素電極材を備えたレドックスフロー電池
JP2001085028A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085022A (ja) 炭素電極材及び炭素電極材集合体
US20220140355A1 (en) Carbon electrode material for redox flow battery and redox flow battery provided with the same
WO2020184664A1 (ja) 炭素電極材およびそれを備えたレドックス電池
JP3589285B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材
WO2020184450A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素正極電極材およびそれを備えた電池
WO2021225105A1 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材、及び該炭素電極材を備えたレドックスフロー電池
JPH11317231A (ja) 電解槽用炭素系電極材
JP2020149858A (ja) レドックス電池用正極電極材およびそれを備えたレドックス電池
JP2000357523A (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250