WO2020045198A1 - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2020045198A1
WO2020045198A1 PCT/JP2019/032699 JP2019032699W WO2020045198A1 WO 2020045198 A1 WO2020045198 A1 WO 2020045198A1 JP 2019032699 W JP2019032699 W JP 2019032699W WO 2020045198 A1 WO2020045198 A1 WO 2020045198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
yellow
composition
evaluation
red
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/032699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭亮 坂本
木村 亮
龍矢 重廣
融 石井
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2020520085A priority Critical patent/JP6753556B2/ja
Priority to KR1020207034845A priority patent/KR20210052387A/ko
Priority to CN201980046941.XA priority patent/CN112424651B/zh
Publication of WO2020045198A1 publication Critical patent/WO2020045198A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Definitions

  • the present invention relates to a color filter.
  • the red and green pixel portions of the color filter are set with more vivid chromaticity coordinates than the sRGB standard, and DCI-P3 capable of achieving higher color reproducibility.
  • Standards Digital Cinema Initiative
  • Patent Document 1 it is necessary to transmit only a specific wavelength in a color filter to obtain a vivid color.
  • the conventional color filter does not necessarily have sufficient characteristics to realize high color reproducibility such as the DCI-P3 standard described above, and there is a demand for enhancing the color reproducibility of the color filter. Still exists.
  • an object of the present invention is to enhance the color reproducibility of a color filter.
  • one aspect of the present invention relates to C.I. I. Pigment Red 269, a red pixel portion including a yellow color material having an average transmittance of 6% or less at 440 to 470 nm, and at least one selected from the group consisting of a halogenated zinc phthalocyanine pigment and a halogenated aluminum phthalocyanine pigment.
  • a green pixel portion including:
  • Yellow color materials are C.I. I. Pigment yellow 129, C.I. I. Pigment yellow 138, C.I. I. Pigment Yellow 139, C.I. I. Pigment Yellow 150, C.I. I. Pigment yellow 151, C.I. I. Pigment Yellow 185 and C.I. I. Pigment Yellow 12 may be at least one selected from the group consisting of sulfonated derivatives.
  • the green pixel portion is C.I. I. Pigment Green 58 and C.I. I. Pigment Green 59 may include at least one halogenated zinc phthalocyanine pigment.
  • the green pixel portion may further include a compound represented by the following formula (1).
  • X 1 to X 16 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom
  • Y 1 and Y 2 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom
  • Z is an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms. It is.
  • the color reproducibility of the color filter can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a liquid crystal display device that is an embodiment of a display device.
  • the color filter according to one embodiment is used for a display device such as a liquid crystal display device.
  • a display device such as a liquid crystal display device.
  • an embodiment of a display device will be described.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing a liquid crystal display device which is an embodiment of the display device.
  • a liquid crystal display device 1 includes a light source 2, a first polarizing layer 3, a first substrate 4, a first electrode 5, a liquid crystal layer 6, A second electrode 7, a second polarizing layer 8, a color filter 9, and a second substrate 10 are provided in this order.
  • the light source 2 may be, for example, a white LED (light emitting diode) light source, a white organic EL light source, a white inorganic EL light source, a white quantum dot light source, or the like.
  • the white LED light source includes, for example, a white LED light source that obtains white light by mixing colors by combining a red LED, a green LED, and a blue LED, a blue LED, a red LED, and a green phosphor.
  • a white LED light source that obtains white light by mixing colors a white LED light source that obtains white light by mixing colors by combining a blue LED, a red light emitting phosphor and a green light emitting phosphor, and a color mixing of a blue LED and a YAG phosphor.
  • White LED light source for obtaining white light white LED light source for obtaining white light by mixing color by combining ultraviolet LED, red light emitting phosphor, green light emitting phosphor and blue light emitting phosphor, white LED light source for combining red laser, quantum dot It may be a white LED light source utilizing technology.
  • a phosphor used in this field can be appropriately selected.
  • a phosphor that can be excited by a blue LED or an ultraviolet LED a yttrium-aluminum-garnet-based phosphor (YAG: Ce) activated with cerium, a lutetium-aluminum-garnet-based phosphor (LAG) activated with cerium : Ce), nitrogen-containing calcium aluminosilicate phosphor activated by europium and / or chromium (for example, CaO—Al 2 O 3 —SiO 2 : Eu), silicate phosphor activated by europium ((Sr, Ba) ) Nitride phosphors such as 2SiO 4 : Eu), Sialon phosphor, CASN phosphor (CaAlSiN 3 : Eu), SCASN phosphor ((Sr, Ca) AlSiN 3 : Eu), KSF phosphor (K 2 SiF 6 :
  • the sialon-based phosphor may be an ⁇ -sialon phosphor.
  • the ⁇ -sialon phosphor is, for example, a mixture of silicon nitride (Si 3 N 4 ), aluminum nitride (AlN), calcium carbonate (CaCO 3 ), and europium oxide (Eu 2 O 3 ) at a predetermined molar ratio, and one atmosphere. It may be an ⁇ -sialon phosphor in which Eu ions are dissolved and produced by baking by a hot press method while holding at a temperature of 1700 ° C. for 1 hour in nitrogen (0.1 MPa).
  • This ⁇ -sialon phosphor is a phosphor that is excited by blue light of 450 to 500 nm and emits yellow light of 550 to 600 nm.
  • the sialon-based phosphor may be, for example, a ⁇ -sialon phosphor having a ⁇ -Si 3 N 4 structure.
  • the ⁇ -sialon phosphor emits green to orange light of 500 to 600 nm when excited by near ultraviolet to blue light.
  • the phosphor may be an oxynitride phosphor composed of a JEM phase.
  • the oxynitride phosphor emits light having an emission wavelength peak at 460 to 510 nm when excited by near ultraviolet to blue light.
  • the first polarizing layer 3 and the second polarizing layer 8 may be known polarizing layers (polarizing plates), for example, a dichroic organic dye polarizing plate, a coating type polarizing layer, a wire grid type polarizing plate, a cholesteric. It may be a liquid crystal type polarizing plate or the like.
  • the first substrate 4 and the second substrate 10 may be formed of, for example, glass, or may be formed of a flexible material such as plastic.
  • first electrode 5 and the second electrode 7 is a pixel electrode, and the other is a common electrode.
  • first electrode 5 may be a pixel electrode
  • second electrode 7 may be a common electrode.
  • the first electrode 5 and the second electrode 7 may be formed of a transparent material such as, for example, ITO.
  • the liquid crystal layer 6 may be composed of a known liquid crystal composition.
  • An alignment film may be further provided between the first electrode 5 and the liquid crystal layer 6 and between the second electrode 7 and the liquid crystal layer 6.
  • Light L from the light source 2 is incident on the first polarizing layer 3 via a light guide plate (not shown) made of, for example, acrylic resin, glass, or the like.
  • the light source 2 may be arranged on the side surface of the light guide plate (edge backlight structure) or may be arranged on the main surface of the light guide plate (direct backlight structure).
  • the color filter After passing through the second substrate 9 and the second substrate 10 in this order, the light is emitted to the outside of the liquid crystal display device 1. At this time, the color of the light L from the light source 2 is converted by the color filter 9.
  • the color filter 9 includes a red pixel portion (red color filter) 9a, a green pixel portion (green color filter) 9b, a blue pixel portion (blue color filter) 9c, and a light shielding portion (black matrix) 9d. And The red pixel portion 9a, the green pixel portion 9b, and the blue pixel portion 9c are repeatedly arranged in this order, and the respective color pixel portions are separated from each other by a light shielding portion 9d.
  • the red pixel portion 9a is a C.I. I. Pigment Red 269 and a yellow color material having an average transmittance of 6% or less at 440 to 470 nm.
  • C. I. Pigment Red 269 is, for example, C.I. I. Pigment Red 269.
  • the yellow color material having an average transmittance of 6% or less at 440 to 470 nm is defined as 440 when a colored film for evaluation having a thickness of 1 ⁇ m and a yellow color material: resin mass ratio of 3: 5 is formed. It is a yellow color material having an average transmittance of 6% or less at ⁇ 470 nm.
  • the average value of the transmittance of the yellow color material was measured using a spectrophotometer (for example, U3900 manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd.) under the conditions of a measurement area of 380 to 780 nm and a measurement interval of 1 nm. From the transmission spectrum of the colored film, it is calculated as the average value of the transmittance at 440 to 470 nm.
  • the resin contained in the colored film for evaluation contains a binder resin and a dispersant for suitably dispersing the yellow colorant in the binder resin.
  • a resin having an average transmittance of 99% or more at 440 to 470 nm when a 1 ⁇ m resin film is formed is used.
  • the colored film for evaluation is produced, for example, by the following procedure. 0.35 to 0.4 mm of zircon beads was added together with 0.55 g of a yellow coloring material, 0.83 g of a dispersant (BYK-LPN21116 manufactured by BYK-Chemie, solid content: 40% by mass) and 3.20 g of propylene glycol monomethyl ether acetate. The mixture is dispersed in a shaker (a paint shaker manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) for 2 hours to obtain a dispersion.
  • a shaker a paint shaker manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.
  • a binder resin (Unidic ZL-295 manufactured by DIC Corporation, solid content: 40% by mass) and 0.84 g of propylene glycol monomethyl ether acetate were added, and the mixture was mixed with a shaker to give a yellow composition. Get things.
  • This yellow composition is spin-coated on a soda glass substrate, and then dried at 90 ° C. for 3 minutes to produce a measurement sample having a colored film for evaluation formed on a glass substrate.
  • the thickness of the colored film for evaluation after heating at 90 ° C. for 3 minutes is adjusted to 1 ⁇ m by adjusting the number of spin rotations at the time of spin coating.
  • the average value of the transmittance at 440 to 470 nm of the yellow color material is preferably as small as possible, and specifically, preferably 5% or less, 4% or less. 3% or less, 2.5% or less, or 2% or less.
  • the yellow color material may be a yellow color material having the above transmittance, but is preferably a yellow pigment, and more preferably C.I. I. Pigment yellow 129, C.I. I. Pigment yellow 138, C.I. I. Pigment Yellow 139, C.I. I. Pigment Yellow 150, C.I. I. Pigment yellow 151, C.I. I. Pigment Yellow 185 and C.I. I. Pigment Yellow 12 is at least one selected from the group consisting of sulfonated derivatives.
  • sulfonated derivative of Pigment Yellow 12 known compounds can be used. For example, those described as “Disazo compound C2” in “Example 2” of JP-A-2014-228682 can be used.
  • the yellow color material is more preferably C.I. I. Pigment yellow 129, C.I. I. Pigment Yellow 139, C.I. I. Pigment Yellow 150 and C.I. I. Pigment Yellow 185, and particularly preferably at least one selected from the group consisting of C.I. I. Pigment yellow 129, C.I. I. Pigment Yellow 139 and C.I. I. Pigment Yellow 185.
  • the yellow color material may be a yellow dye.
  • the yellow dye may be, for example, a quinoline dye, an azo dye, a quinophthalone dye, a methine dye, a coumarin dye, an isoindoline dye, and the like.
  • C.I. Pigment Red 269 The mixing ratio of C.I. Pigment Red 269 to the yellow color material is determined according to the type of yellow color material and the desired chromaticity. For example, C.I. I. Pigment Red 269 / yellow color material is 7/3 (mass ratio), and C.I. I. Pigment Red 269 and the total amount of the yellow color material / the compounding ratio of the resin was 3/5 (mass ratio), and when the coating film was 3 ⁇ m thick, the chromaticity x measured with a C light source was 0.68 or more. Become.
  • the C.I. in the red pixel portion 9a is preferably used from the viewpoint that a red pixel portion 9a having a high luminance and a small film thickness is suitably obtained.
  • I. Pigment Red 269 the content of C.I. I. Pigment Red 269 and 100 parts by mass of the yellow color material, preferably 10 parts by mass or more, 15 parts by mass or more, 20 parts by mass or more, or 25 parts by mass or more, preferably 90 parts by mass.
  • it is 80 parts by mass or less, 70 parts by mass or less, 60 parts by mass or less, 50 parts by mass or less, 40 parts by mass or less, or 30 parts by mass or less.
  • the red pixel portion 9a may further contain other components other than the above.
  • Other components may be, for example, organic pigments, organic dyes, organic pigment derivatives and the like other than those described above.
  • organic pigments other than the above include, for example, azo pigments, disazo pigments, azomethine pigments, anthraquinone pigments, quinophthalone pigments, quinacridone pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, dioxazine pigments, benzimidazolone pigments Phthalocyanine pigments, isoindoline pigments, isoindolinone pigments, perylene pigments and the like (excluding CI Pigment Red 269 and the above-mentioned yellow color material).
  • the organic pigment is preferably an azo pigment, a disazo pigment, an anthraquinone pigment, a quinophthalone pigment, a quinacridone pigment, a diketopyrrolopyrrole pigment, or a perylene pigment (provided that CI Pigment Red is used). 269 and the above yellow colorant).
  • organic dye examples include xanthene dyes, azo dyes, disazo dyes, anthraquinone dyes, quinophthalone dyes, triarylmethane dyes, methine dyes, phthalocyanine dyes, rhodamine dyes, cyanine dyes, and the like.
  • the organic dye is preferably a xanthene dye, an azo dye, a disazo dye, an anthraquinone dye, a quinophthalone dye, a rhodamine dye, or a cyanine dye.
  • the organic pigment derivative may be, for example, a derivative in which a part of a known organic pigment is modified (substituted) with a sulfonic acid group, a carboxyl group, an amino group, a phthalimidomethyl group, or the like.
  • a sulfonic acid group for example, Solsperse (registered trademark) 5000, 12000 and 22000 (manufactured by Lubrizol Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • the content of the organic pigment derivative may be 1 part by mass or more and 40 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the total amount of the pigment.
  • the red pixel portion 9a may further contain a resin such as a photosensitive resin, a dispersant, rosin, a surfactant, and the like. These components may or may not be treated (so-called surface treatment) on the pigment surface.
  • a resin such as a photosensitive resin, a dispersant, rosin, a surfactant, and the like.
  • These components may or may not be treated (so-called surface treatment) on the pigment surface.
  • surface treatment As a method of treating the pigment surface, a known method such as rosin treatment, surfactant treatment, solvent treatment, and resin treatment may be used.
  • the photosensitive resin examples include thermoplastic resins such as urethane resin, acrylic resin, polyamic acid resin, polyimide resin, styrene maleic acid resin, and styrene maleic anhydride resin; Bifunctional monomers such as hexanediol diacrylate, ethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, bis (acryloxyethoxy) bisphenol A, 3-methylpentanediol diacrylate, and trimethylolpropanetri Multifunctional such as acrylate, pentaerythritol triacrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, etc.
  • Such photopolymerizable monomers such as Nomar like.
  • dispersant examples include ANTI-TERRA (registered trademark) U / U100, 204, DISPERBYK (registered trademark) 106, 108, 109, 112, 130, 140, 142, and 145. , 161, 162, 163, 164, 167, 168, 180, 182, 183, 184, 185, 2000, 2001, 2008, 2009, 2013, 2022, 2025, 2026, 2050, 2055, 2150, 2155, 2163, 2164, 9076, 9077, BYK @ LPN-6919, 21116, 21324, 22102 (manufactured by Big Chemie Co., Ltd.) ), EFKA (registered trademark) 46, 47, 4010, 4020, 4320, 4 00, 4330, 4401, 4570, 5054, 7461, 7462, 7476, 7777 (manufactured by BASF), Azispar PB (registered trademark) 814, 821, 822, 881 (register
  • the green pixel portion 9b includes at least one selected from the group consisting of a halogenated zinc phthalocyanine pigment and a halogenated aluminum phthalocyanine pigment (hereinafter, also referred to as a “specific halogenated phthalocyanine pigment”).
  • the halogenated zinc phthalocyanine pigment further enhances the color reproducibility of the color filter and from which a green pixel portion 9b having a high luminance and a small film thickness can be suitably obtained, C.I. I. Pigment Green 58 and C.I. I. Pigment Green 59, more preferably C.I. I. Pigment Green 59.
  • the halogenated aluminum phthalocyanine pigment is preferably C.I. from the viewpoint that the color reproducibility of the color filter is further enhanced and the green pixel portion 9b having a high luminance and a small thickness is suitably obtained.
  • the green pixel portion 9b may further include a yellow color material.
  • the mixing ratio between the specific halogenated phthalocyanine pigment and the yellow colorant is determined according to the type of each pigment or colorant and the desired chromaticity.
  • the yellow colorant is C.I. I. And yellow pigments such as CI Pigment Yellow 138, 129, 139, 150, 185, and 231; I. Pigment Yellow 138 and C.I. I. Pigment Yellow 185 is at least one yellow pigment selected from the group consisting of CI Pigment Yellow 185.
  • the yellow color material is a yellow pigment (quinophthalone pigment) composed of a compound (quinophthalone compound) represented by the following formula (1) from the viewpoint of further improving the color reproducibility of the color filter.
  • X 1 to X 16 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom
  • Y 1 and Y 2 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom
  • Z is an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms. It is.
  • the quinophthalone compound exhibits selective absorption and transmission due to dimerization of the quinophthalone skeleton.
  • the quinophthalone skeleton is dimerized using the linking group Z as a spacer, whereby conjugation is cut off and excessive redness is suppressed.
  • dispersibility is improved by introducing an imide structure. From these facts, according to the quinophthalone compound, a pigment exhibiting excellent luminance and coloring power can be obtained.
  • the halogen atom in the formula (1) may be a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, preferably a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom, and more preferably a chlorine atom.
  • alkylene group having 1 to 3 carbon atoms in the formula (1) include, for example, a methylene group, an ethylene group (1,1-ethanediyl group or 1,2-ethanediyl group), a propylene group (1,1-ethanediyl group).
  • a methylene group a 1,1-ethanediyl group, a 1,1-propanediyl group, , 2-propanediyl group is more preferred, and methylene group is even more preferred.
  • At least one of X 1 to X 16 is preferably a halogen atom, and more preferably two or more are halogen atoms.
  • a halogen atom is introduced into X 1 to X 16 , the dispersibility of the quinophthalone compound is further improved, and the above effects tend to be more remarkably obtained.
  • At least one of X 1 to X 4 is preferably a halogen atom, more preferably two or more are halogen atoms, and all may be halogen atoms.
  • Preferably at least one of X 2 and X 3 is a halogen atom, more preferably X 2 and X 3 are each a halogen atom.
  • At least one of X 5 to X 8 is preferably a halogen atom, more preferably two or more are halogen atoms, and all may be halogen atoms. It is preferred that at least one is a halogen atom of X 6 and X 7, and more preferably X 6 and X 7 are each a halogen atom.
  • At least one of X 9 to X 12 is preferably a halogen atom, more preferably two or more are halogen atoms, and all may be halogen atoms. It is preferred that at least one is a halogen atom of X 10 and X 11, and more preferably X 10 and X 11 are each a halogen atom.
  • At least one of X 13 to X 16 is preferably a halogen atom, more preferably two or more are halogen atoms, and all may be halogen atoms. It is preferred that at least one is a halogen atom of X 14 and X 15, and more preferably X 14 and X 15 are each a halogen atom.
  • Y 1 and Y 2 may be the same or different, but are preferably the same from the viewpoint of facilitating the synthesis of the quinophthalone compound.
  • quinophthalone compound ⁇ Specific examples of the quinophthalone compound are described below, but the quinophthalone compound is not limited thereto.
  • the above quinophthalone compounds may be used alone or in a combination of two or more.
  • the method for producing the quinophthalone compound is not particularly limited, and the quinophthalone compound can be produced by appropriately utilizing a conventionally known method.
  • a method for producing a quinophthalone compound will be described, but the production method is not limited thereto.
  • the quinophthalone compound can be obtained, for example, by a method including the following Step I, Step II, Step III and Step IV.
  • Examples of the strong acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid and the like.
  • Examples of the oxidizing agent include sodium iodide, p-chloranil, nitrobenzene, and the like.
  • the reaction temperature may be from 80 ° C to 100 ° C, preferably from 90 ° C to 100 ° C, and the reaction time may be from 1 hour to 6 hours, preferably from 3 hours to 6 hours.
  • the compound of the formula (A-2) can be obtained by reacting the obtained compound of the formula (A-1) with nitric acid or fuming nitric acid in the presence of concentrated sulfuric acid.
  • Y 1 , Y 2 and Z are as described above.
  • the reaction temperature may be -20 ° C to 70 ° C, preferably 0 ° C to 50 ° C, and the reaction time may be 1 hour to 4 hours, preferably 1 hour to 3 hours.
  • the compound of the formula (A-3) can be obtained by adding 6 to 8 equivalents of reduced iron to 1 equivalent of the obtained compound of the formula (A-2) and reacting.
  • Y 1 , Y 2 and Z are as described above.
  • the reaction temperature may be from 60 ° C to 80 ° C, preferably from 70 ° C to 80 ° C, and the reaction time may be from 1 hour to 3 hours, preferably from 2 hours to 3 hours.
  • Step IV> at least one selected from the group consisting of phthalic anhydride and halogen-substituted phthalic anhydride is used per equivalent of the compound of the formula (A-3) obtained by the method described in JP-A-2013-61622.
  • an acid catalyst examples include benzoic acid and zinc chloride.
  • the reaction temperature may be 180 ° C. to 250 ° C., preferably 210 ° C. to 250 ° C.
  • the reaction time may be 1 hour to 8 hours, preferably 3 hours to 8 hours.
  • the green pixel portion 9b may further contain other components other than the above.
  • the other components are specifically the same as the other components described in the red pixel portion 9a.
  • the blue pixel portion 9c includes, for example, a blue pigment and a dye.
  • the blue pigment may be a known pigment used for a blue pixel portion.
  • the blue pigment is C.I. I. Pigment Blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 5, 15: 6, and the like, preferably C.I. I. Pigment Blue 15: 6.
  • the dye may be a known dye used for a blue pixel portion.
  • Dyes are, for example, xanthene dyes, azo dyes, disazo dyes, anthraquinone dyes, quinophthalone dyes, triarylmethane dyes, methine dyes, phthalocyanine dyes, rhodamine dyes, cyanine dyes, etc. Good.
  • the blue pixel portion 9c contains a blue pigment and a dye, the mixing ratio of the blue pigment and the dye is determined according to the type and desired chromaticity.
  • the blue pixel portion 9c may further contain other components other than the above.
  • the other components are specifically the same as the other components described in the red pixel portion 9a.
  • the light-shielding portion may have a known composition, for example, is formed by dispersing a black pigment in a cured product of the photosensitive resin composition.
  • the color filter 9 described above is preferably used even when high color reproducibility is required as in the DCI-P3 standard. Specifically, by using this color filter, the area of a triangle formed by connecting each of the three chromaticity coordinates of red, green, and blue in the xy chromaticity diagram with a straight line is increased. Hereinafter, the reason will be described in more detail.
  • the chromaticity x can be increased in the red pixel portion 9a.
  • C.I. I. Pigment Red 269 alone can display only a small chromaticity x, but the chromaticity x of the red pixel portion 9a is significantly increased by using a yellow color material having a specific transmittance in combination.
  • Such an effect can be achieved by, for example, C.I. I. Pigment Red 254 (that is, CI Pigment Red 254 alone or in combination with CI Pigment Red 254 and a yellow color material having a specific transmittance) Chromaticity x is comparable),
  • C.I. I. Pigment Red 269 is an amazing effect.
  • Pigment Red 254 and the yellow colorant overlap with each other at around 480 nm.
  • I. Pigment Red 269 is C.I. I. Pigment Red 254 has a steeper absorption on the longer wavelength side, so that absorption overlap with the yellow color material is small, and the absorption required for the red pixel portion is efficiently exhibited in a wider wavelength range. it is conceivable that.
  • C.I. I. According to the combination of C.I. Pigment Red 269 and the specific yellow colorant, C.I. I.
  • the chromaticity y of the red pixel portion 9a can be made smaller than the combination of the pigment red 254 and the specific yellow color material.
  • the green pixel portion 9b can display an area having a small chromaticity x and a large chromaticity y.
  • a specific halogenated phthalocyanine pigment and C.I. I. It is remarkably obtained when a yellow color material such as CI Pigment Yellow 138 is used in combination.
  • NTSC National Television System Committee
  • the compositions for evaluation obtained in Production Examples 1 and 2 were spin-coated on a soda glass substrate, and then dried at 90 ° C. for 3 minutes to prepare a transmittance measurement sample having a colored film formed on the substrate.
  • the thickness of the colored film after heating at 90 ° C. for 3 minutes was adjusted to 1 ⁇ m by adjusting the number of spin rotations at the time of spin coating.
  • the transmission spectrum of the transmittance measurement sample was measured using a spectrophotometer (U3900 manufactured by Hitachi High-Tech Science Corporation) under the conditions of a measurement area of 380 to 780 nm and a measurement interval of 1 nm. From the obtained transmission spectra, the average value of the transmittance from 440 to 470 nm and the average value of the transmittance from 530 to 590 nm were calculated. Table 1 shows the results.
  • a coloring composition was obtained by mixing 3.5 g of the evaluation composition of Production Example 1 and 1.5 g of the evaluation composition of any of Production Examples 3 to 9 with a paint shaker. Each of the obtained coloring compositions was spin-coated on a soda glass substrate, and then dried at 90 ° C. for 3 minutes to prepare an evaluation sample having a colored film formed on the substrate. The thickness of the colored film after drying at 90 ° C. for 3 minutes was adjusted to 3 ⁇ m by adjusting the number of spin rotations at the time of spin coating. Using a spectrophotometer (U3900, manufactured by Hitachi High-Tech Science Corporation), the chromaticity of the evaluation sample when the C light source was used was measured.
  • Table 3 shows the combinations of the red pigment and the yellow color material and the measurement results of the chromaticity in each evaluation example and comparative evaluation example.
  • C.I. I. Pigment Red 269 and a yellow color material having an average transmittance of 6% or less at 440 to 470 nm can increase chromaticity x.
  • the obtained ocher powder was transferred to a flask, 200 ml of water and 40 ml of 28% aqueous ammonia were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • the powder was recovered by vacuum filtration to obtain 20.3 g of a crude product.
  • the obtained crude product was dissolved in toluene, insolubles were removed by filtration, and then recrystallized to obtain 12.6 g of Intermediate (4) (yield: 61%).
  • the average aspect ratio is calculated from the average value of the longer diameter (major axis) and the shorter diameter (minor axis) of 40 primary particles constituting the aggregate on the secondary image, and the average value of the major axis is calculated as the average primary particle. Diameter. The average aspect ratio was less than 3.00. The average primary particle size was 100 nm or less.
  • composition for evaluation (Preparation of composition for evaluation) C. I. A composition for evaluation was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the obtained quinophthalone pigment A was used in place of Pigment Red 269.
  • the reaction solution was poured into 150 ml of ice water and adjusted to pH 3 using a 20 wt% aqueous sodium hydroxide solution.
  • the precipitated powder was collected by filtration under reduced pressure, and washed to neutrality with water. After the obtained solid was blown dry at 70 ° C., the crude product was washed and filtered with 100 ml of hot ethyl acetate and then with 60 ml of hot toluene to obtain 6.52 g (16.8 mmol) of intermediate (8) (yield). : 72%).
  • the solid was collected, dried by blowing air at 70 ° C., added to a mixed solvent of 100 ml of dimethyl sulfoxide (DMSO) and 100 ml of N, N-dimethylformamide (DMF), and stirred at 90 ° C. for 1 hour.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • DMF N, N-dimethylformamide
  • the mixture was filtered under reduced pressure on Celite, and the obtained filtrate was added to 1 L of water while stirring.
  • the resulting precipitate was collected by filtration under reduced pressure, and washed with water to obtain 3.80 g (11.6 mmol) of intermediate (9) (yield:> 99%).
  • Pigmentation of quinophthalone compound Pigmentation was carried out in the same manner as in Production Example 14 except that quinophthalone dimer (10) was used instead of quinophthalone dimer (7), to give quinophthalone pigment B.
  • the average aspect ratio of the obtained quinophthalone pigment B was less than 3.00, and the average primary particle diameter was 100 nm or less.
  • composition for evaluation (Preparation of composition for evaluation) C. I. A composition for evaluation was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the obtained quinophthalone pigment B was used instead of Pigment Red 269.
  • Dye A which is a xanthene dye, was synthesized according to "Synthesis Example 6: Synthesis of Dye A6" in JP-A-2010-254964.
  • Example 1-1 (Preparation of red colored film)
  • the evaluation composition of Pigment Red 269 of Production Example 1 and the evaluation composition of Pigment Yellow 139 of Production Example 3 were mixed so that the mixing ratio (mass ratio) of Pigment Red 269 / Pigment Yellow 139 was 7/3.
  • a coloring composition was obtained.
  • the obtained coloring composition was spin-coated on a soda glass substrate, and dried at 90 ° C. for 3 minutes to prepare an evaluation sample having a red colored film formed on the substrate.
  • the thickness of the colored film after drying at 90 ° C. for 3 minutes was adjusted to 3 ⁇ m by adjusting the number of spin rotations at the time of spin coating.
  • a spectrophotometer (U3900, manufactured by Hitachi High-Tech Science Corporation)
  • the chromaticity of the evaluation sample when the C light source was used was measured.
  • Example 1-1 was repeated except that the evaluation composition of Pigment Yellow 139 of Production Example 3 was replaced with the evaluation composition of each yellow coloring material of Production Examples 4 to 11 in the production of the red colored film. In the same manner, a sample for evaluation was prepared and chromaticity was measured, and color reproducibility was evaluated. Table 5 shows the results.
  • Example 1-3 In the preparation of a red colored film, the same procedure as in Example 1-1 was performed, except that the evaluation composition of Pigment Red 254 of Production Example 2 was used instead of the composition of Evaluation of Pigment Red 269 of Production Example 1. In addition, a sample for evaluation was prepared and chromaticity was measured, and color reproducibility was evaluated. Table 5 shows the results.
  • Examples 2-1 to 2-7 and Comparative Examples 2-1 and 2-2 In preparing the green colored film, instead of mixing the composition for evaluating Pigment Green 59 of Production Example 13 with the composition for evaluating Pigment Yellow 138 of Production Example 4, the composition for evaluating Pigment Green 58 of Production Example 12 was used. Examples 1-1 to 1-1 except that the product and the composition for evaluating quinophthalone pigment A of Production Example 15 were mixed such that the mixing ratio (mass ratio) of Pigment Green 58 / quinophthalone pigment A was 8/2. In the same manner as in 1-7 and Comparative Examples 1-1 and 1-2, a sample for evaluation and measurement of chromaticity were performed, and color reproducibility was evaluated. Table 6 shows the results.
  • Examples 3-1 to 3-7 and Comparative Examples 3-1 to 3-2 In preparing the green colored film, instead of mixing the composition for evaluating Pigment Green 59 of Production Example 13 with the composition for evaluating Pigment Yellow 138 of Production Example 4, the composition for evaluating Pigment Green 59 of Production Example 13 was used. Examples 1-1 to 1-1 except that the product and the composition for evaluating quinophthalone pigment A of Production Example 15 were mixed such that the mixing ratio (mass ratio) of Pigment Green 58 / quinophthalone Pigment A became 7/3. In the same manner as in 1-7 and Comparative Examples 1-1 and 1-2, a sample for evaluation and measurement of chromaticity were performed, and color reproducibility was evaluated. Table 7 shows the results.
  • Example 4-1 to 4-7 and Comparative Examples 4-1 to 4-2 In preparing the green colored film, instead of mixing the composition for evaluating Pigment Green 59 of Production Example 13 with the composition for evaluating Pigment Yellow 138 of Production Example 4, the composition for evaluating Pigment Green 58 of Production Example 12 was used. Examples 1-1 to 1-1 except that the product and the composition for evaluation of quinophthalone pigment B of Production Example 16 were mixed such that the mixing ratio (mass ratio) of Pigment Green 58 / quinophthalone pigment B was 8/2. In the same manner as in 1-7 and Comparative Examples 1-1 and 1-2, a sample for evaluation and measurement of chromaticity were performed, and color reproducibility was evaluated. Table 8 shows the results.
  • Example 5-1 to 5-7 and Comparative Examples 5-1 to 5-2 In preparing the green colored film, instead of mixing the composition for evaluating Pigment Green 59 of Production Example 13 with the composition for evaluating Pigment Yellow 138 of Production Example 4, the composition for evaluating Pigment Green 59 of Production Example 13 was used. Examples 1-1 to 1-1 except that the product and the composition for evaluation of quinophthalone pigment B of Production Example 16 were mixed so that the mixing ratio (mass ratio) of Pigment Green 59 / quinophthalone pigment B was 7/3. In the same manner as in 1-7 and Comparative Examples 1-1 and 1-2, a sample for evaluation and measurement of chromaticity were performed, and color reproducibility was evaluated. Table 9 shows the results.
  • Pigment Red 269 is used in combination with the yellow color material having an average transmittance of 6% or less at 440 to 470 nm, and in the green pixel portion, a specific halogenated phthalocyanine pigment is used. Is used, the area of the triangle in the xy chromaticity diagram can be increased (that is, high color reproducibility can be obtained). Such an effect is particularly remarkably obtained when Pigment Green 59 is used as a specific halogenated phthalocyanine pigment.
  • Example 7-1 ⁇ Preparation of color filter> (Preparation of curable resin composition)
  • a polymerization tank 63 parts by mass of methyl methacrylate (MMA), 12 parts by mass of acrylic acid (AA), 6 parts by mass of 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA), and 88 parts by mass of diethylene glycol dimethyl ether (DMDG)
  • MMA methyl methacrylate
  • AA acrylic acid
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • DMDG diethylene glycol dimethyl ether
  • each component was mixed with the following composition and sufficiently dispersed by a sand mill to prepare a black pigment dispersion.
  • Black pigment # 2600, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation: 20 parts by massPolymer dispersant (Disperbyk 111, manufactured by BYK Japan): 16 parts by massSolvent (diethylene glycol dimethyl ether): 64 parts by mass
  • the components were sufficiently mixed to obtain a colored composition for a light-shielding portion.
  • the above-mentioned black pigment dispersion liquid 50 parts by mass-The above-mentioned curable resin composition: 20 parts by mass-Diethylene glycol dimethyl ether: 30 parts by mass
  • the above-mentioned coloring composition for a light-shielding part is applied on a substrate by a spin coater, and is heated at 100 ° C for 3 minutes. It was dried to form a layer. After exposing this layer to a light-shielding pattern using a photomask with an ultra-high pressure mercury lamp, the layer is developed with a 0.05 wt% aqueous solution of potassium hydroxide, and then the substrate is subjected to a heat treatment by leaving it at 230 ° C. for 30 minutes. To form a light-shielding portion (black matrix).
  • the composition for evaluation of Pigment Red 269 of Production Example 1 and the composition for evaluation of Pigment Yellow 139 of Production Example 3 were mixed such that the mixing ratio (mass ratio) of Pigment Red 269 / Pigment Yellow 139 was 21/79.
  • a photosensitive colored composition was obtained by mixing 10 g of the mixed mixture, 3.19 g of the curable resin composition, and 1.83 g of propylene glycol monomethyl ether acetate with a paint shaker. This photosensitive coloring composition was applied by a spin coating method to form a coating film. Thereafter, the coating film was dried in an oven at 90 ° C. for 3 minutes.
  • a photomask was arranged at a distance of 100 ⁇ m from the coating film, and only a region corresponding to a region where a light-shielding portion was formed was irradiated with ultraviolet light for 10 seconds using a 2.0 kW ultra-high pressure mercury lamp by a proxy liner. .
  • the film was immersed in a 0.05% by mass aqueous solution of potassium hydroxide (liquid temperature: 23 ° C.) for 1 minute to carry out alkali development, and only the uncured portion of the coating film was removed to obtain an RCF.
  • the compounding ratio of Pigment Red 269 / Pigment Yellow 139 and the thickness of the pixel portion (coating film) were determined using a white LED light source (NSSW304F-HG, manufactured by Nichia Corporation, hereinafter also referred to as “light source A”).
  • the thickness of the pixel portion (coating film) was adjusted by adjusting the spin rotation speed during spin coating.
  • GCF green pixel portion
  • BCF blue pixel portion
  • Example 7-2 and Comparative Examples 7-1 to 7-2 In the formation of RCF, the composition for evaluation of Pigment Red 269 of Production Example 1 and the composition for evaluation of the yellow coloring material (yellow pigment) shown in Table 11 (preparation method was as described in the above Production Example) were used in a table.
  • the composition (preparation) for evaluating the green color material (green pigment) shown in Table 11 was mixed (pigment red 269 / yellow color material (mass ratio)) shown in Table 11.
  • the method was as described in the above Production Example) and the composition for evaluation of Pigment Yellow 185 of Production Example 5 was mixed so as to have a compounding ratio (green coloring material / Pigment Yellow 185 (mass ratio)) shown in Table 11. Except for this, production of a color filter, measurement of the thickness of a pixel portion, assembly of a display device, and calculation of white luminance Y were performed in the same manner as in Example 7-1. Table 11 shows the results.
  • Example 8-1 and Comparative Examples 8-1 to 8-3 A composition for evaluating Pigment Red 269 or Pigment Red 254 of Production Example 1 or 2 in the formation of an RCF using a white LED light source (NSSW157F, manufactured by Nichia Corporation, hereinafter also referred to as “light source B”) as a light source.
  • a white LED light source NSW157F, manufactured by Nichia Corporation, hereinafter also referred to as “light source B”
  • composition for evaluating a yellow color material (yellow pigment) shown in Table 12 (preparation method is as described in the above Production Example), and a blending ratio shown in Table 12 (Pigment Red 269 or 254 / yellow color material (mass Ratio)), and in the formation of GCF, the composition for evaluation of the green coloring material (green pigment) shown in Table 12 (preparation method is as described in the above Production Example) and the composition of Production Example 5 Pigment Yellow 185 and the evaluation composition of Pigment Yellow 185 (Green Coloring Material / Pigment Yellow 185 (mass ratio)) as shown in Table 12 except that they were mixed.
  • the light source B is used as the light source, and the chromaticity of each color pixel portion and the chromaticity of white are designed so as to be sRGB standard.
  • the composition for evaluating the pigment red 269 or the pigment red 254 of Production Example 1 or 2 is used.
  • compositions and the composition for evaluating a yellow color material (yellow pigment) shown in Table 14 were mixed with the composition shown in Table 14 (Pigment Red 269 or 254 / yellow color material ( (Mass ratio)), and in the formation of GCF, a composition for evaluating a green color material (green pigment) shown in Table 14 (preparation method is as described in the above Production Example) and Production Example 4 Pigment Yellow 138 was mixed in the same manner as in Example 7-1, except that it was mixed with the composition for evaluation of Pigment Yellow 138 so as to have a compounding ratio (green colorant / Pigment Yellow 138 (mass ratio)) shown in Table 14.
  • Pigment Red 269 is used in combination with the yellow color material having an average transmittance of 6% or less at 440 to 470 nm, and in the green pixel portion, a specific halogenated phthalocyanine pigment is used.
  • the thickness of the red pixel portion and the green pixel portion can be reduced even when the luminance is designed to be high in the DCI-P3 standard and the sRGB standard by using. Such an effect is particularly remarkably obtained when Pigment Green 59 is used as a specific halogenated phthalocyanine pigment.
  • SYMBOLS 1 Liquid crystal display (display apparatus), 2 ... Light source, 3 ... First polarizing layer, 4 ... First substrate, 5 ... First electrode, 6 ... Liquid crystal layer, 7 ... Second electrode, 8 ... Second polarizing layer, 9: color filter, 10: second substrate, L: light from a light source.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明の一側面は、C.I.ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを含む赤色画素部と、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びハロゲン化アルミニウムフタロシアニン顔料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む緑色画素部と、を備えるカラーフィルタである。

Description

カラーフィルタ
 本発明は、カラーフィルタに関する。
 ディスプレイの色規格として、従来のsRGB規格に加えて、カラーフィルタの赤色画素部と緑色画素部についてsRGB規格よりも更に鮮やかな色度座標で設定され、より高い色再現性を実現できるDCI-P3規格(デジタルシネマイニシアティブ)が注目されている。このような規格を満たすためには、特許文献1に開示されているように、カラーフィルタにおいて特定の波長のみを透過させて鮮やかな色を得る必要がある。
特開平8-240708号公報
 しかしながら、従来のカラーフィルタは、上述したDCI-P3規格のような高色再現性を実現するために十分な特性を必ずしも有しておらず、カラーフィルタの色再現性を高めることへの要望は依然として存在する。
 そこで、本発明は、カラーフィルタの色再現性を高めることを目的とする。
 本発明者らの検討によれば、カラーフィルタの色再現性を高めるためには、赤色画素部の色度xを大きくすることが有効であるところ、驚くべきことに、単体では色度xが小さいC.I.ピグメントレッド269に、特定の黄色色材を組み合わせて用いることにより、赤色画素部の色度xを顕著に大きくでき、加えて、緑色画素部に特定の緑色顔料を用いることにより、カラーフィルタの色再現性向上を実現できることが判明した。
 すなわち、本発明の一側面は、C.I.ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを含む赤色画素部と、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びハロゲン化アルミニウムフタロシアニン顔料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む緑色画素部と、を備えるカラーフィルタである。
 黄色色材は、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー185及びC.I.ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種であってよい。
 緑色画素部は、C.I.ピグメントグリーン58及びC.I.ピグメントグリーン59からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含んでよい。
 緑色画素部は、下記式(1)で表される化合物を更に含んでよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
式(1)中、X~X16は各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Y及びYは各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Zは炭素数1~3のアルキレン基である。
 本発明によれば、カラーフィルタの色再現性を高めることができる。
表示装置の一実施形態である液晶表示装置を示す模式断面図である。
 一実施形態に係るカラーフィルタは、液晶表示装置等の表示装置に用いられる。本実施形態に係るカラーフィルタを説明するにあたり、まず、表示装置の実施形態について説明する。
 図1は、表示装置の一実施形態である液晶表示装置を示す模式断面図である。図1に示すように、一実施形態に係る液晶表示装置1は、光源2と、第一の偏光層3と、第一の基板4と、第一の電極5と、液晶層6と、第二の電極7と、第二の偏光層8と、カラーフィルタ9と、第二の基板10とをこの順に備えている。
 光源2は、例えば、白色LED(発光ダイオード)光源、白色有機EL光源、白色無機EL光源、白色量子ドット光源等であってよい。光源2が白色LED光源である場合、当該白色LED光源は、例えば、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを組み合わせて混色により白色光を得る白色LED光源、青色LEDと赤色LEDと緑色蛍光体とを組み合わせて混色により白色光を得る白色LED光源、青色LEDと赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを組み合わせて混色により白色光を得る白色LED光源、青色LEDとYAG系蛍光体との混色により白色光を得る白色LED光源、紫外線LEDと赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と青色発光蛍光体とを組み合わせて混色により白色光を得る白色LED光源、赤色レーザーを組み合わせた白色LED光源、量子ドット技術を利用した白色LED光源等であってよい。
 蛍光体としては、この分野で用いられる蛍光体を適宜選択することができる。例えば、青色LED又は紫外線LEDで励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(例えばCaO-Al-SiO:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)2SiO:Eu)、サイアロン系蛍光体、CASN系蛍光体(CaAlSiN:Eu)、SCASN系蛍光体((Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(KSiF:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体等が挙げられる。
 より具体的には、例えば、サイアロン系蛍光体は、α型サイアロン蛍光体であってよい。α型サイアロン蛍光体は、例えば、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)を所定のモル比で混合し、1気圧(0.1MPa)の窒素中において1700℃の温度で1時間保持してホットプレス法により焼成して製造される、Euイオンを固溶したα型サイアロン蛍光体であってよい。このα型サイアロン蛍光体は、450~500nmの青色光で励起されて550~600nmの黄色の光を発する蛍光体である。サイアロン系蛍光体は、例えば、β-Si構造を有するβ型サイアロン蛍光体であってもよい。このβ型サイアロン蛍光体は、近紫外~青色光で励起されることにより、500~600nmの緑色~橙色の光を発する蛍光体である。
 また、例えば、蛍光体は、JEM相からなる酸窒化物蛍光体であってもよい。この酸窒化物蛍光体は、近紫外~青色光で励起されて、460~510nmに発光波長ピークを有する光を発する。
 第一の偏光層3及び第二の偏光層8は、公知の偏光層(偏光板)であってよく、例えば、二色性有機色素偏光板、塗布型偏光層、ワイヤーグリッド型偏光板、コレステリック液晶型偏光板等であってよい。第一の基板4及び第二の基板10は、例えばガラスで形成されていてよく、プラスチック等の柔軟性を有する材料で形成されていてもよい。
 第一の電極5及び第二の電極7の一方は画素電極であり、他方は共通電極である。例えば、第一の電極5が画素電極であり、第二の電極7が共通電極であってよい。第一の電極5及び第二の電極7は、例えばITO等の透明な材料で形成されていてよい。液晶層6は、公知の液晶組成物から構成されていてよい。第一の電極5と液晶層6との間、及び、第二の電極7と液晶層6との間には、配向膜が更に設けられていてもよい。
 光源2からの光Lは、例えば、アクリル樹脂、ガラス等で形成された導光板(図示せず)を介して第一の偏光層3に入射する。光源2は、導光板の側面に配置されていてもよく(エッジバックライト構造)、導光板の主面に配置されていてもよい(直下バックライト構造)。光源2からの光Lは、第一の偏光層3に入射した後、第一の基板4、第一の電極5、液晶層6、第二の電極7、第二の偏光層8、カラーフィルタ9、及び第二の基板10をこの順に通過した後、液晶表示装置1の外部に出射される。このとき、光源2からの光Lの色が、カラーフィルタ9により変換される。
 続いて、カラーフィルタの実施形態について詳細に説明する。一実施形態に係るカラーフィルタ9は、赤色画素部(赤色カラーフィルタ)9aと、緑色画素部(緑色カラーフィルタ)9bと、青色画素部(青色カラーフィルタ)9cと、遮光部(ブラックマトリックス)9dとを有している。赤色画素部9aと、緑色画素部9bと、青色画素部9cとは、この順に繰り返し配置されており、各色画素部間は遮光部9dによって互いに隔てられている。
 赤色画素部9aは、C.I.ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを含む。C.I.ピグメントレッド269は、例えば、Clariant社製C.I.ピグメントレッド269として入手可能である。
 440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とは、黄色色材:樹脂の質量比が3:5である膜厚1μmの評価用着色膜を形成したときに、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下になる黄色色材である。黄色色材の透過率の平均値は、分光光度計(例えば、株式会社日立ハイテクサイエンス製U3900)を使用して、測定領域:380~780nm、測定間隔:1nmの条件で測定された上記評価用着色膜の透過スペクトルから、440~470nmにおける透過率の平均値として算出される。なお、評価用着色膜に含まれる樹脂には、バインダー樹脂及び黄色色材をバインダー樹脂中に好適に分散させるための分散剤が含まれる。また、当該樹脂としては、1μmの樹脂膜を形成したときに、440~470nmにおける透過率の平均値が99%以上である樹脂を用いる。
 上記評価用着色膜は、例えば以下の手順で作製される。
 黄色色材0.55gを、分散剤(ビックケミー社製BYK-LPN21116、固形分:40質量%)0.83g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.20gと共に、0.3~0.4mmのジルコンビーズを用いて、シェーカー(東洋精機株式会社製ペイントシェーカー)で2時間分散して、分散液を得る。この分散液に、バインダー樹脂(DIC株式会社製ユニディックZL-295、固形分:40質量%)1.46g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.84gを加えて、シェーカーで混合することで、黄色組成物を得る。この黄色組成物をソーダガラス基板上にスピンコートした後、90℃で3分間乾燥することで、ガラス基板上に評価用着色膜が形成された測定用サンプルを作製する。なお、スピンコートする際のスピン回転数を調整することにより、90℃で3分間加熱した後の評価用着色膜の厚さを1μmとする。
 黄色色材の440~470nmにおける透過率の平均値は、赤色画素部9aの色度xを更に大きくできる観点から、小さいほど好ましく、具体的には、好ましくは、5%以下、4%以下、3%以下、2.5%以下、又は2%以下である。
 黄色色材は、上記の透過率を有する黄色色材であればよいが、好ましくは黄色顔料であり、より好ましくは、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー185及びC.I.ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種である。C.I.ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体は、公知のものを用いることができ、例えば特開2014-228682号公報の「実施例2」の「ジスアゾ系化合物C2」として記載されているものを使用できる。黄色色材は、赤色画素部9aの色度xを更に大きくでき、色再現性を更に高められる観点から、更に好ましくは、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150及びC.I.ピグメントイエロー185からなる群より選ばれる少なくとも一種であり、特に好ましくは、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー139及びC.I.ピグメントイエロー185からなる群より選ばれる少なくとも一種である。
 黄色色材は、黄色染料であってもよい。黄色染料は、例えば、キノリン系染料、アゾ系染料、キノフタロン系染料、メチン系染料、クマリン系染料、イソインドリン系染料等であってよく、具体的には、C.I.アシッドイエロー1、3、23、29、36、C.I.ソルベントイエロー2、4、7、33、56、93、98、C.I.ディスパースイエロー5、42、49、50、54、56、64、71、104、114、149、201等であってよい。
 赤色画素部9aにおけるC.I.ピグメントレッド269と上記黄色色材との配合比率は、黄色色材の種類及び所望の色度に応じて決定される。例えば、C.I.ピグメントレッド269/黄色色材の配合比率が7/3(質量比)で、C.I.ピグメントレッド269及び黄色色材の合計量/樹脂の配合比率が3/5(質量比)である膜厚3μmの塗膜としたときに、C光源で測定した色度xが0.68以上となる。
 カラーフィルタ9がDCI-P3規格及びsRGB規格を満たすカラーフィルタとして用いられる場合、高輝度でありながら膜厚が薄い赤色画素部9aが好適に得られる観点から、赤色画素部9aにおけるC.I.ピグメントレッド269の含有量は、C.I.ピグメントレッド269及び上記黄色色材の合計量100質量部に対して、好ましくは、10質量部以上、15質量部以上、20質量部以上、又は25質量部以上であり、好ましくは、90質量部以下、80質量部以下、70質量部以下、60質量部以下、50質量部以下、40質量部以下、又は30質量部以下である。
 赤色画素部9aは、上記以外のその他の成分を更に含有していてもよい。その他の成分は、例えば、上記以外の有機顔料、有機染料、有機顔料誘導体等であってよい。
 上記以外の有機顔料としては、例えば、アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アゾメチン系顔料、アントラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ジオキサジン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペリレン系顔料等が挙げられる(ただし、C.I.ピグメントレッド269及び上記の黄色色材を除く)。当該有機顔料は、好ましくは、アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アントラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、又はペリレン系顔料である(ただし、C.I.ピグメントレッド269及び上記の黄色色材を除く)。
 有機染料としては、例えば、キサンテン系染料、アゾ系染料、ジスアゾ系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、トリアリールメタン系染料、メチン系染料、フタロシアニン系染料、ローダミン系染料、シアニン系染料等が挙げられる。有機染料は、好ましくは、キサンテン系染料、アゾ系染料、ジスアゾ染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、ローダミン系染料、又はシアニン系染料である。
 有機顔料誘導体は、例えば、公知の有機顔料の一部が、スルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基、フタルイミドメチル基等で修飾(置換)された誘導体であってよい。具体的には、例えば、Solsperse(登録商標名)5000、同12000、同22000(ルーブリゾール株式会社製)等が挙げられる。有機顔料誘導体の含有量は、顔料の合計量100質量部に対して、1質量部以上であってよく、40質量部以下であってよい。
 赤色画素部9aは、感光性樹脂等の樹脂、分散剤、ロジン、界面活性剤などを更に含有していてもよい。これらの成分は、顔料表面に処理(いわゆる表面処理)されていてもよいし、されていなくてもよい。顔料表面に処理する方法としては、ロジン処理、界面活性剤処理、溶剤処理、樹脂処理等の公知の方法であってよい。
 感光性樹脂としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド酸系樹脂、ポリイミド系樹脂、スチレンマレイン酸系樹脂、スチレン無水マレイン酸系樹脂等の熱可塑性樹脂や、例えば、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ビス(アクリロキシエトキシ)ビスフェノールA、3-メチルペンタンジオールジアクリレート等のような2官能モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等のような多官能モノマー等の光重合性モノマーなどが挙げられる。
 分散剤としては、例えば、ANTI-TERRA(登録商標名)U/U100、同204、DISPERBYK(登録商標名)106、同108、同109、同112、同130、同140、同142、同145、同161、同162、同163、同164、同167、同168、同180、同182、同183、同184、同185、同2000、同2001、同2008、同2009、同2013、同2022、同2025、同2026、同2050、同2055、同2150、同2155、同2163、同2164、同9076、同9077、BYK LPN-6919、同21116、同21324、同22102(ビックケミー株式会社製)、EFKA(登録商標名)46、同47、同4010、同4020、同4320、同4300、同4330、同4401、同4570、同5054、同7461、同7462、同7476、同7477(BASF株式会社製)、アジスパーPB(登録商標名)814、同821、同822、同881(味の素ファインテクノ株式会社製)、Solsperse(登録商標名)24000、同28000、同37500、同76500(ルーブリゾール株式会社製)などが挙げられる。分散剤の含有量は、顔料の合計量100質量部に対して、10質量部以上であってよく、120質量部以下であってよい。
 緑色画素部9bは、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びハロゲン化アルミニウムフタロシアニン顔料からなる群より選ばれる少なくとも一種(以下「特定のハロゲン化フタロシアニン顔料」ともいう)を含む。
 ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料は、カラーフィルタの色再現性を更に高め、また、高輝度でありながら膜厚が薄い緑色画素部9bが好適に得られる観点から、好ましくは、C.I.ピグメントグリーン58及びC.I.ピグメントグリーン59からなる群より選ばれる少なくとも一種であり、より好ましくはC.I.ピグメントグリーン59である。ハロゲン化アルミニウムフタロシアニン顔料は、カラーフィルタの色再現性を更に高め、また、高輝度でありながら膜厚が薄い緑色画素部9bが好適に得られる観点から、好ましくはC.I.ピグメントグリーン63である。
 緑色画素部9bは、黄色色材を更に含んでもよい。特定のハロゲン化フタロシアニン顔料と黄色色材との配合比は、各顔料又は色材の種類及び所望の色度に応じて決定される。
 黄色色材は、一実施形態において、C.I.ピグメントイエロー138、同129、同139、同150、同185、同231等の黄色顔料であってよく、好ましくは、C.I.ピグメントイエロー138及びC.I.ピグメントイエロー185からなる群より選ばれる少なくとも一種の黄色顔料である。
 黄色色材は、カラーフィルタの色再現性を更に高める観点から、好ましい他の一実施形態において、下記式(1)で表される化合物(キノフタロン化合物)から構成される黄色顔料(キノフタロン顔料)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
式(1)中、X~X16は各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Y及びYは各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Zは炭素数1~3のアルキレン基である。
 上記キノフタロン化合物は、キノフタロン骨格の二量化により、選択的な吸収・透過を示す。また、上記キノフタロン化合物は、連結基Zをスペーサーとしてキノフタロン骨格を二量化しており、これにより共役が切断され、過剰な赤味化が抑制されている。更に、上記キノフタロン化合物では、イミド構造の導入により分散性が向上されている。これらのことから、上記キノフタロン化合物によれば、優れた輝度と着色力とを示す顔料が得られる。
 式(1)中のハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であってよく、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
 式(1)中の炭素数1~3のアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、エチレン基(1,1-エタンジイル基又は1,2-エタンジイル基)、プロピレン基(1,1-プロパンジイル基、2,2-プロパンジイル基、1,2-プロパンジイル基又は1,3-プロパンジイル基)が好ましく、メチレン基、1,1-エタンジイル基、1,1-プロパンジイル基、2,2-プロパンジイル基がより好ましく、メチレン基が更に好ましい。
 上記キノフタロン化合物では、X~X16のうち、少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、2つ以上がハロゲン原子であることがより好ましい。X~X16にハロゲン原子が導入されることで、上記キノフタロン化合物の分散性が一層向上し、上述の効果がより顕著に得られる傾向がある。
 X~Xのうち、少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、2つ以上がハロゲン原子であることがより好ましく、全てがハロゲン原子であってもよい。X及びXのうち少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、X及びXがいずれもハロゲン原子であることがより好ましい。
 X~Xのうち、少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、2つ以上がハロゲン原子であることがより好ましく、全てがハロゲン原子であってもよい。X及びXのうち少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、X及びXがいずれもハロゲン原子であることがより好ましい。
 X~X12のうち、少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、2つ以上がハロゲン原子であることがより好ましく、全てがハロゲン原子であってもよい。X10及びX11のうち少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、X10及びX11がいずれもハロゲン原子であることがより好ましい。
 X13~X16のうち、少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、2つ以上がハロゲン原子であることがより好ましく、全てがハロゲン原子であってもよい。X14及びX15のうち少なくとも1つがハロゲン原子であることが好ましく、X14及びX15がいずれもハロゲン原子であることがより好ましい。
 Y及びYは、互いに同一であっても異なっていても構わないが、上記キノフタロン化合物の合成が容易となる観点からは、互いに同一であることが好ましい。
 なお、式(1)の構造には、下記式(1-i)及び式(1-ii)等の構造の互変異性体が存在するが、上記キノフタロン化合物は、これらのいずれの構造であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
式(1-i)及び式(1-ii)中、X~X16、Y、Y及びZは上述のとおりである。
 上記キノフタロン化合物の具体例を以下に挙げるが、上記キノフタロン化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記キノフタロン化合物は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上の化合物を適宜選択して併用してもよい。
 上記キノフタロン化合物の製造方法は、特に制限されるものではなく従来公知の方法を適宜利用して製造することができる。以下、キノフタロン化合物の製造方法の一態様を記載するが、製造方法はこれに限定されるものではない。
 上記キノフタロン化合物は、例えば以下の工程I、工程II、工程III及び工程IVを含む方法により得ることができる。
<工程I>
 まず、J.Heterocyclic,Chem,30,17(1993)に記載の方法などにより、ビスアニリン類を1当量に対し、クロトンアルデヒドを2~3当量加え、酸化剤存在下、強酸中において反応させ、後記する式(A-1)の化合物を合成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(A-1)中、Y、Y及びZは上述のとおりである。
 強酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。酸化剤としては、ヨウ化ナトリウム、p-クロラニル、ニトロベンゼンなどが挙げられる。
 工程Iに関し、反応温度は、80℃~100℃、好ましくは90℃~100℃であってよく、反応時間は、1時間~6時間、好ましくは3時間~6時間であってよい。
<工程II>
 さらに、得られた式(A-1)の化合物と硝酸又は発煙硝酸を濃硫酸存在下において反応させることで、式(A-2)の化合物を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(A-2)中、Y、Y及びZは上述のとおりである。
 工程IIに関し、反応温度は、-20℃~70℃、好ましくは0℃~50℃であってよく、反応時間は、1時間~4時間、好ましくは1時間~3時間であってよい。
<工程III>
 さらに、得られた式(A-2)の化合物を1当量に対し、還元鉄を6~8当量加え、反応させることで、式(A-3)の化合物を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(A-3)中、Y、Y及びZは上述のとおりである。
 工程IIIに関し、反応温度は、60℃~80℃、好ましくは70℃~80℃であってよく、反応時間は、1時間~3時間、好ましくは2時間~3時間であってよい。
<工程IV>
 さらに、特開2013-61622号公報に記載の方法などにより、得られた式(A-3)の化合物1当量に対し、無水フタル酸及びハロゲン置換フタル酸無水物からなる群より選択される少なくとも一種を4~6当量を酸触媒存在下において反応させることで、式(1)の化合物を得ることができる。酸触媒としては、安息香酸、塩化亜鉛などが挙げられる。
 工程IVに関し、反応温度は、180℃~250℃、好ましくは210℃~250℃であってよく、反応時間は、1時間~8時間、好ましくは3時間~8時間であってよい。
 緑色画素部9bは、上記以外のその他の成分を更に含有していてもよい。その他の成分は、具体的には、赤色画素部9aにおいて説明したその他の成分と同様である。
 青色画素部9cは、例えば、青色顔料と染料とを含む。青色顔料は、青色画素部に用いられる公知の顔料であってよい。青色顔料は、C.I.ピグメントブルー15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:5、同15:6等であってよく、好ましくはC.I.ピグメントブルー15:6である。
 染料は、青色画素部に用いられる公知の染料であってよい。染料は、例えば、キサンテン系染料、アゾ系染料、ジスアゾ系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、トリアリールメタン系染料、メチン系染料、フタロシアニン系染料、ローダミン系染料、シアニン系染料等であってよい。青色画素部9cが青色顔料及び染料を含む場合、青色顔料及び染料の配合比は、これらの種類及び所望の色度に応じて決定される。
 青色画素部9cは、上記以外のその他の成分を更に含有していてもよい。その他の成分は、具体的には、赤色画素部9aにおいて説明したその他の成分と同様である。
 遮光部(ブラックマトリックス)は、公知の組成であってよく、例えば、感光性樹脂組成物の硬化物中に黒色顔料が分散されることにより形成されている。
 以上説明したカラーフィルタ9は、DCI-P3規格のような高い色再現性が求められる場合においても好適に使用される。具体的には、このカラーフィルタを用いることにより、xy色度図における赤色、緑色及び青色の各色度座標3点をそれぞれ互いに直線で結んで形成される三角形の面積が大きくなる。以下、その理由についてより詳細に説明する。
 まず、赤色画素部9aでは、色度xを大きくすることができる。具体的には、C.I.ピグメントレッド269単体では小さい色度xしか表示できないが、特定の透過率を有する黄色色材を組み合わせて用いることにより、赤色画素部9aとしての色度xが顕著に大きくなる。このような効果は、例えば一般的な赤色顔料であるC.I.ピグメントレッド254には見られないものであり(すなわち、C.I.ピグメントレッド254単体でも、C.I.ピグメントレッド254と特定の透過率を有する黄色色材との併用でも、赤色画素部の色度xは同程度であり)、C.I.ピグメントレッド269に特有の驚くべき効果である。C.I.ピグメントレッド254と黄色色材の組合せでは、480nm付近で吸収が重なってしまうが、C.I.ピグメントレッド269は、C.I.ピグメントレッド254よりも長波長側に急峻な吸収を有するため、黄色色材との吸収の重なりが小さく、より広い波長域に効率的に赤色画素部に必要な吸収を示すことがその理由であると考えられる。加えて、C.I.ピグメントレッド269と特定の黄色色材の組合せによれば、C.I.ピグメントレッド254と特定の黄色色材の組合せに比べて、赤色画素部9aの色度yを小さくすることもできる。
 また、緑色画素部9bにおいて、特定のハロゲン化フタロシアニン顔料を用いることにより、例えば一般的な緑色顔料であるC.I.ピグメントグリーン36等のハロゲン化銅フタロシアニン顔料に比べて、緑色画素部9bとして、色度xが小さく、色度yが大きい領域まで表示できるようになる。このような効果は、緑色画素部9bにおいて、特定のハロゲン化フタロシアニン顔料と、C.I.ピグメントイエロー138等の黄色色材とを併用した場合に顕著に得られる。そして、赤色画素部9aと緑色画素部9bとを組み合わせることにより、赤色画素部9aの色度と緑色画素部9bの色度とが、xy色度図において互いに正反対の方向に高色再現化しながら白色の色度座標から離れていくため、上記の三角形の面積を大きくすることができる。特に、緑色画素部9bにおいて、C.I.ピグメントグリーン59と上記のキノフタロン顔料とを併用することにより、C光源で測定した当該三角形の面積を、NTSC(National Television System Committee)で規定される三角形の面積(=0.1582)よりも大きくすることが可能となる。したがって、本実施形態のカラーフィルタ9によれば、色再現性を高めることができる。
 以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[製造例1:ピグメントレッド269の評価用組成物]
 Clariant社製C.I.ピグメントレッド269 0.55gを、ビックケミー社製BYK-LPN21116(固形分:40質量%)0.83g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート3.20gと共に、0.3~0.4mmのジルコンビーズを用いて、東洋精機株式会社製ペイントシェーカーで2時間分散して、分散液1を得た。この分散液1に、DIC株式会社製ユニディックZL-295(固形分:40質量%)1.46g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.84gを加えて、ペイントシェーカーで混合することで評価用組成物を得た。
[製造例2:ピグメントレッド254の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、BASF社製C.I.ピグメントレッド254を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
(赤色顔料の透過率の測定)
 製造例1~2で得られた評価用組成物をソーダガラス基板上にスピンコートした後、90℃で3分間乾燥し、基板上に着色膜が形成された透過率測定用サンプルを作製した。なお、スピンコートする際のスピン回転数を調整することにより、90℃で3分間加熱した後の着色膜の厚さが1μmとなるようにした。分光光度計(株式会社日立ハイテクサイエンス製U3900)を使用して、測定領域:380~780nm、測定間隔:1nmの条件で、透過率測定用サンプルの透過スペクトルを測定した。得られた透過スペクトルから、440~470nmの透過率の平均値と、530~590nmの透過率の平均値を算出した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[製造例3:ピグメントイエロー139の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、BASF社製C.I.ピグメントイエロー139を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例4:ピグメントイエロー138の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、大日精化工業株式会社製C.I.ピグメントイエロー138を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例5:ピグメントイエロー185の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、BASF社製C.I.ピグメントイエロー185を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例6:ピグメントイエロー129の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、BASF社製C.I.ピグメントイエロー129を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例7:ピグメントイエロー150の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、LANXESS社製C.I.ピグメントイエロー150を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例8:ピグメントイエロー151の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、DIC社製C.I.ピグメントイエロー151を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例9:ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体の評価用組成物]
 特開2014-228682号公報の「実施例2」に従って、「ジスアゾ系化合物C2」と同様にして、C.I.ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体(以下「ピグメントイエロー12誘導体」ともいう)を得た。C.I.ピグメントレッド269に代えて、得られたC.I.ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例10:ピグメントイエロー109の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、BASF社製C.I.ピグメントイエロー109を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例11:ピグメントイエロー110の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、DIC社製C.I.ピグメントイエロー110を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
(黄色顔料の透過率の測定)
 製造例1~2で得られた赤色顔料の評価用組成物に代えて、製造例3~11で得られた黄色色材の評価用組成物を用いた以外は、赤色顔料の透過率の測定と同様にして、各黄色色材の透過率を測定し、440~470nmの透過率の平均値と、530~590nmの透過率の平均値を算出した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
[評価例1~7]
 製造例1の評価用組成物3.5gと、製造例3~9のいずれかの評価用組成物1.5gをペイントシェーカーで混合することで、着色組成物を得た。得られた各着色組成物をソーダガラス基板上にスピンコートした後、90℃で3分間乾燥し、基板上に着色膜が形成された評価用サンプルを作製した。なお、スピンコートする際のスピン回転数を調整することにより、90℃で3分間乾燥した後の着色膜の厚さが3μmとなるようにした。分光光度計(株式会社日立ハイテクサイエンス製U3900)を使用して、C光源を用いたときの評価用サンプルの色度を測定した。
[比較評価例1]
 製造例1の評価用組成物と製造例3~9のいずれかの評価用組成物との混合物に代えて、製造例1の評価用組成物のみを用いた以外は、評価例1と同様にして評価用サンプルの作製及び色度の測定を行った。
[比較評価例2~3]
 製造例3~9のいずれかの評価用組成物に代えて、製造例10又は11の評価用組成物を用いた以外は、評価例1と同様にして評価用サンプルの作製及び色度の測定を行った。
 各評価例及び比較評価例における赤色顔料と黄色色材との組合せ、及び色度の測定結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
[比較評価例4~13]
 製造例1の評価用組成物に代えて、製造例2の評価用組成物を用いた以外は、評価例1~7及び比較評価例1~3とそれぞれ同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行った。各比較評価例における赤色顔料と黄色色材との組合せ、及び色度の測定結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 以上のとおり、C.I.ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを併用することによって、色度xを大きくすることができる。
[製造例12:ピグメントグリーン58の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、DIC社製C.I.ピグメントグリーン58(ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料)を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例13:ピグメントグリーン59の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、DIC社製C.I.ピグメントグリーン59(ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料)を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例14:ピグメントグリーン36の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、DIC社製C.I.ピグメントグリーン36(ハロゲン化銅フタロシアニン顔料)を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例15:キノフタロン顔料Aの評価用組成物]
(キノフタロン化合物の合成)
 まず、以下の手順に従って、キノフタロン化合物を合成した。
 フラスコ中に4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)5.0g(56.1mmol)、p-クロラニル27.6g(112mmol)、水150ml、濃塩酸150ml、n-ブタノール100mlを添加して95℃で30分間攪拌した。この混合物に、n-ブタノール12mlに溶解したクロトンアルデヒド11.8g(168mmol)を滴下して、さらに1時間攪拌した。温度を80℃に下げ、塩化亜鉛15.3g(112mmol)を少量ずつ加えた後、THF200mlを添加して80℃を保ったまま1時間攪拌した。室温まで放冷した後、減圧ろ過にて黄土色粉末を回収した。得られた黄土色粉末をTHF200mlで洗浄し、再び減圧ろ過にて黄土色粉末を回収した。さらに、得られた黄土色粉末をフラスコに移し、水200mlと28%アンモニア水40mlを加え、室温で2時間攪拌した。減圧ろ過にて粉末を回収し、20.3gの粗生成物を得た。得られた粗生成物をトルエンに溶解し不溶物をろ過により除いた後に再結晶して中間体(4)12.6gを得た(収率:61%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
H-NMR(CDCl)δppm:2.81(s,6H),4.24(s,2H),7.34(d,J=8.0Hz,2H),7.49(s,2H),7.67(s,2H),7.99(d,J=8.8Hz,2H)
13C-NMR(CDCl)δppm:25.8,41.1,123.2,126.2,127.8,130.9,133.1,136.3,137.6,143.1,160.0
FT-IR cm-1:3435,3054,3030,2915,1603,1487,1206
FD-MS:366M+
 続いて、フラスコ中に中間体(4)4.15g(11.3mmol)と濃硫酸7.55mLを加え、45℃で20分間攪拌した。その後、発煙硝酸1.62mLを滴下し、温度を保持し1時間攪拌を続けた。放冷後、氷水250mLを系中にゆっくりと注いだ。さらに、10wt%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを8~9に調整した。析出した粉末を減圧ろ過で回収し、蒸留水200mL、エタノール100mLで洗浄することで、中間体(5)4.86g(10.6mmol)を得た(収率:94%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
H-NMR(CDCl)δppm:2.86(s,6H),4.27(s,2H),7.56(d,J=8.8Hz,2H),7.62(s,2H),8.08(d,J=8.8Hz,2H)
13C-NMR(CDCl)δppm:25.7,32.4,119.9,125.6,127.5,130.1,131.1,137.3,143.1,145.9,162.2
FT-IR cm-1:3465,1604,1530,1487,1362
 続いて、フラスコ中に中間体(5)5.00g(10.9mmol)とエタノール23.3mLを加え、室温で10分間攪拌した。その後、還元鉄4.88g(87.4mmol)を系中に加え、室温でさらに10分間攪拌した。続いて、濃塩酸6.33mLを滴下し、温度を80℃に昇温し、6時間攪拌を続けた。放冷後、蒸留水150mLに注ぎ、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを9に調整した。析出した粉末を減圧ろ過で回収した。さらに、回収した粉末を酢酸エチル700mL中で十分攪拌させ、減圧ろ過を行った。そこで得られたろ液の溶媒を減圧留去することで、黄土色粉末である中間体(6)3.64g(9.16mmol)を得た(収率:84%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
H-NMR(CDCl)δppm:2.65(s,6H),3.97(s,2H),5.92(s,4H),7.32(s,2H),7.38(d,J=8.8Hz,2H),8.59(d,J=8.8Hz,2H)
13C-NMR(CDCl)δppm:25.4,31.9,116.8,117.7,117.9,121.0,131.8,132.2,142.0,143.1,158.9
FT-IR cm-1:3476,3373,1627,1605,1409,1359,1250
 続いて、窒素雰囲気下、フラスコ中に安息香酸14.1g(116mmol)を量りとり、140℃にて溶融させた。そこに、中間体(6)1.44g(3.62mmol)とテトラクロロフタル酸無水物5.53g(19.3mmol)を加え、220℃にて4時間攪拌した。放冷後、反応溶液にアセトン300mLを加え、1時間攪拌した後、減圧ろ過にて黄色粉末である目的物(7)を4.52g(3.08mmol)得た(収率:85%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
FT-IR cm-1:3449,1727,1622,1536,1410,1363,1308,1192,1112,737
FD-MS:1467M+
(キノフタロン化合物の顔料化)
 得られたキノフタロン二量体(7)5質量部、粉砕した塩化ナトリウム50質量部、ジエチレングリコール8質量部を双腕型ニーダーに仕込み、80℃で8時間混練した。混練後、混合物を80℃の水6000質量部に取り出し、1時間攪拌後、ろ過、湯洗、乾燥、粉砕することにより、黄色顔料であるキノフタロン顔料Aを得た。日本電子社製透過電子顕微鏡JEM-2010で得られたキノフタロン顔料Aを撮影した。二次画像上の凝集体を構成する一次粒子40個につき長い方の径(長径)と短い方の径(短径)の平均値から平均アスペクト比を算出し、長径の平均値を平均一次粒子径とした。平均アスペクト比は3.00未満であった。平均一次粒子径は100nm以下であった。
(評価用組成物の調製)
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、得られたキノフタロン顔料Aを用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例16:キノフタロン顔料Bの評価用組成物]
(キノフタロン化合物の合成)
 まず、以下の手順に従って、キノフタロン化合物を合成した。
フラスコ中に濃硫酸55gを仕込み、氷冷下に攪拌しながら文献(Polymer, volume39, No.20(1998), p4949)記載の方法で得られる6,6’-メチレンジキナルジン7.0g(23.5mmol)を添加した。10℃以下を保ちながら60%硝酸6.1gを滴下し、10℃から20℃で1時間攪拌を続けた。反応液を氷水150mlに注ぎ、20wt%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH3に調整した。析出した粉末を減圧ろ過で回収し、水で中性まで洗浄した。得られた固体を70℃で送風乾燥した後、粗生成物を熱酢酸エチル100ml、次いで熱トルエン60mlで洗浄ろ過し、中間体(8)6.52g(16.8mmol)を得た(収率:72%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
H-NMR(DMSO-d6)δppm:2.70(s,6H),4.42(s,2H),7.58(d,J=8.8Hz,2H),7.63(d,J=8.8Hz,2H),8.09(d,J=8.8Hz,2H),8.13(d,J=8.8Hz,2H)
13C-NMR(DMSO-d6)δppm:24.5,32.0,117.7,124.8,127.5,129.8,130.5,131.9,145.8,146.2,160.7
FT-IR(KBr disk)cm-1:3048,1602,1520,1494,1363
 続いて、フラスコ中に還元鉄5.30g、酢酸135mlを仕込み攪拌しながら50℃に加熱した。次いで中間体(8)4.50g(11.6mmol)を70℃以下に保つように添加した。添加終了後60℃で1hr攪拌を続けた後、反応液を35℃以下に冷却し、氷水500mlに注ぎ、20%NaOH水でpH9に調製した。生成した沈殿物をセライト上で減圧ろ過した。固形物を回収し、70℃で送風乾燥後、ジメチルスルホキシド(DMSO)100mlとN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)100mlの混合溶媒に加え、90℃で1hr攪拌した。混合物をセライト上で減圧ろ過し、得られたろ液を水1Lに攪拌しながら加えた。生成した沈殿物を減圧濾過で回収し、水洗して中間体(9)3.80g(11.6mmol)を得た(収率:>99%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
H-NMR(DMSO-d6)δppm:2.57(s,6H),3.45(s,2H),5.66(s,4H),7.06(d,J=8.2Hz,2H),7.16(d,J=8.2Hz,2H),7.23(d,J=8.2Hz,2H),8.49(d,J=8.2Hz,2H)
13C-NMR(DMSO-d6)δppm:24.6,32.1,115.8,116.2,119.5,130.9,131.8,141.5,147.4,157.0
FT-IR(KBr disk)cm-1:3464,3363,3315,3192,1640,1591,1573,1415,1365,801
 続いて、窒素雰囲気下、フラスコ中に安息香酸135gを量りとり、140℃にて溶融させた。そこに、中間体(9)3.80g(11.6mmol)とテトラクロロフタル酸無水物17.99g(62.9mmol)、無水塩化亜鉛0.49g(3.6mmol)を加え、220℃にて6時間攪拌した。反応混合物を120℃に冷却後、クロロベンゼン300mLを加えて1時間攪拌し、減圧ろ過にて黄色粉末である目的物(10)を10.5g(7.5mmol)得た(収率:65%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
FT-IR cm-1:1788,1729,1688,1638,1607,1537,1420,1310,732
FD-MS:1400M+
(キノフタロン化合物の顔料化)
 キノフタロン二量体(7)に代えて、キノフタロン二量体(10)を用いた以外は、製造例14と同様の方法で顔料化を行い、キノフタロン顔料Bを得た。得られたキノフタロン顔料Bの平均アスペクト比は3.00未満であり、平均一次粒子径は100nm以下であった。
(評価用組成物の調製)
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、得られたキノフタロン顔料Bを用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例17:ピグメントブルー15:6の評価用組成物]
 C.I.ピグメントレッド269に代えて、DIC社製C.I.ピグメントブルー15:6を用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[製造例18:染料Aの評価用組成物]
 特開2010-254964号公報の「合成例6:染料A6の合成」に従って、キサンテン系染料である染料Aを合成した。C.I.ピグメントレッド269に代えて、得られた染料Aを用いた以外は、製造例1と同様にして評価用組成物を得た。
[実施例1-1]
(赤色着色膜の作製)
 製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物とを、ピグメントレッド269/ピグメントイエロー139の配合比率(質量比)が7/3となるように、ペイントシェーカーで混合することで、着色組成物を得た。得られた着色組成物を用いて、ソーダガラス基板上にスピンコートした後、90℃で3分間乾燥し、基板上に赤色着色膜が形成された評価用サンプルを作製した。なお、スピンコートする際のスピン回転数を調整することにより、90℃で3分間乾燥した後の着色膜の厚さが3μmとなるようにした。分光光度計(株式会社日立ハイテクサイエンス製U3900)を使用して、C光源を用いたときの評価用サンプルの色度を測定した。
(緑色着色膜の作製)
 製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例12のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを、ピグメントグリーン59/ピグメントイエロー138の配合比率(質量比)が6/4となるように混合した以外は、赤色着色膜の評価用サンプルと同様にして、基板上に緑色着色膜が形成された評価用サンプルを作製し、評価用サンプルの色度を測定した。
(青色着色膜の作製)
 製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例17のピグメントブルー15:6の評価用組成物と製造例18の染料Aの評価用組成物とを、ピグメントブルー15:6/染料Aの配合比率が4/6となるように混合した以外は、赤色着色膜の評価用サンプルと同様にして、基板上に青色着色膜が形成された評価用サンプルを作製し、評価用サンプルの色度を測定した。
(色再現性の評価)
 得られた赤色着色膜、緑色着色膜及び青色着色膜のxy色度図上での色度座標3点をそれぞれ互いに直線で結び、当該直線により形成される三角形の面積を計算した。算出された三角形の面積を表5に示す。また、表5には、NTSCで規定される三角形の面積(=0.1582)に対する得られた三角形の面積の比(NTSC比)も併せて示す。三角形の面積及びNTSC比が大きいほど、色再現性が高いことを意味する。
[実施例1-2~1-7及び比較例1-1~1-2]
 赤色着色膜の作製において、製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物に代えて、製造例4~11の各黄色色材の評価用組成物を用いた以外は、実施例1-1と同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表5に示す。
[比較例1-3]
 赤色着色膜の作製において、製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物に代えて、製造例2のピグメントレッド254の評価用組成物を用いた以外は、実施例1-1と同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
[実施例2-1~2-7及び比較例2-1~2-2]
 緑色着色膜の作製において、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例12のピグメントグリーン58の評価用組成物と製造例15のキノフタロン顔料Aの評価用組成物とを、ピグメントグリーン58/キノフタロン顔料Aの配合比率(質量比)が8/2となるように混合した以外は、実施例1-1~1-7及び比較例1-1~1-2とそれぞれ同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
[実施例3-1~3-7及び比較例3-1~3-2]
 緑色着色膜の作製において、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例15のキノフタロン顔料Aの評価用組成物とを、ピグメントグリーン58/キノフタロン顔料Aの配合比率(質量比)が7/3となるように混合した以外は、実施例1-1~1-7及び比較例1-1~1-2とそれぞれ同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
[実施例4-1~4-7及び比較例4-1~4-2]
 緑色着色膜の作製において、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例12のピグメントグリーン58の評価用組成物と製造例16のキノフタロン顔料Bの評価用組成物とを、ピグメントグリーン58/キノフタロン顔料Bの配合比率(質量比)が8/2となるように混合した以外は、実施例1-1~1-7及び比較例1-1~1-2とそれぞれ同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
[実施例5-1~5-7及び比較例5-1~5-2]
 緑色着色膜の作製において、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例16のキノフタロン顔料Bの評価用組成物とを、ピグメントグリーン59/キノフタロン顔料Bの配合比率(質量比)が7/3となるように混合した以外は、実施例1-1~1-7及び比較例1-1~1-2とそれぞれ同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
[比較例6-1~6-10]
 緑色着色膜の作製において、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例14のピグメントグリーン36の評価用組成物と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを、ピグメントグリーン36/ピグメントイエロー138の配合比率(質量比)が8/2となるように混合した以外は、実施例1-1~1-7及び比較例1-1~1-3とそれぞれ同様にして、評価用サンプルの作製及び色度の測定を行い、また、色再現性の評価を行った。結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 以上のとおり、赤色画素部において、ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを併用し、かつ、緑色画素部において、特定のハロゲン化フタロシアニン顔料を用いることによって、xy色度図における三角形の面積を大きくすることができる(すなわち、高い色再現性が得られる)。このような効果は、特定のハロゲン化フタロシアニン顔料としてピグメントグリーン59を用いた場合に、特に顕著に得られる。
[実施例7-1]
<カラーフィルタの作製>
(硬化性樹脂組成物の調製)
 重合槽中に、メタクリル酸メチル(MMA)を63質量部、アクリル酸(AA)を12質量部、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル(HEMA)を6質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88質量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)を7質量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、100℃で更に1時間反応させた。得られた溶液に、メタクリル酸グリシジル(GMA)を7質量部、トリエチルアミンを0.4質量部、及びハイドロキノンを0.2質量部更に添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分:50質量%)を得た。
 次に、下記の材料を室温で攪拌、混合して硬化性樹脂組成物を調製した。
・上記共重合樹脂溶液(固形分:50質量%):16質量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社 SR399):24質量部
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社 エピコート180S70):4質量部
・2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン:4質量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル:52質量部
(遮光部の形成)
 まず、下記組成で各成分を混合し、サンドミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液を調製した。
・黒色顔料(三菱ケミカル社製#2600):20質量部
・高分子分散材(ビックケミー・ジャパン株式会社製Disperbyk 111):16質量部
・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル):64質量部
 次に、下記組成で各成分を十分混合して、遮光部用着色組成物を得た。
・上記黒色顔料分散液:50質量部
・上記硬化性樹脂組成物:20質量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル:30質量部
 基板上に上記遮光部用着色組成物をスピンコーターで塗布し、100℃で3分間乾燥させ層を形成した。この層を、超高圧水銀ランプでフォトマスク用いて遮光パターンに露光した後、0.05wt%水酸化カリウム水溶液で現像し、その後、基板を230℃の雰囲気下に30分間放置することにより加熱処理を施して、遮光部(ブラックマトリックス)を形成した。
(赤色画素部(RCF)の形成)
 製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物とを、ピグメントレッド269/ピグメントイエロー139の配合比率(質量比)が21/79となるように混合した混合物10g、硬化性樹脂組成物3.19g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1.83gを、ペイントシェーカーで混合することで、感光性着色組成物を得た。この感光性着色組成物をスピンコーティング法により塗布して、塗布膜を形成した。その後、上記塗布膜を90℃のオーブン中で3分間乾燥させた。次いで、塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置して、プロキシミティアライナにより、2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて、遮光部の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。次いで、0.05質量%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、塗布膜の未硬化部分のみを除去して、RCFを得た。
 なお、ピグメントレッド269/ピグメントイエロー139の配合比率及び画素部(塗布膜)の膜厚は、白色LED光源(日亜化学工業株式会社製、NSSW304F-HG、以下「光源A」ともいう)を用いたときに、画素部の色度(顕微分光光度計を用いて測定)がDCI-P3規格の(x,y)=(0.680,0.320)となり、かつ画素部の輝度Yが最大となるように決定した。画素部(塗布膜)の膜厚は、スピンコート時のスピン回転数を調整することにより調整した。
(緑色画素部(GCF)の形成)
 製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例13のピグメントグリーン59の評価用組成物と製造例15のキノフタロン顔料Aの評価用組成物とを、ピグメントグリーン59/キノフタロン顔料Aの配合比率(質量比)が56/44となるように混合した以外は、RCFと同様にしてGCFを得た。なお、RCFと同様に、ピグメントグリーン59/キノフタロン顔料Aの配合比率及び画素部(塗布膜)の膜厚は、光源Aを用いたときに、画素部の色度が(x,y)=(0.265,0.690)となり、かつ画素部の輝度Yが最大となるように決定した。
(青色画素部(BCF)の形成)
 製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と製造例3のピグメントイエロー139の評価用組成物とを混合する代わりに、製造例17のピグメントブルー15:6の評価用組成物と製造例18の染料Aの評価用組成物とを、ピグメントブルー15:6/染料Aの配合比率(質量比)が94/6となるように混合した以外は、RCFと同様にしてBCFを得た。なお、RCFと同様に、ピグメントブルー15:6/染料Aの配合比率及び画素部(塗布膜)の膜厚は、光源Aを用いたときに、画素部の色度がDCI-P3規格の(x,y)=(0.150,0.060)となり、かつ画素部の輝度Yが最大となるように決定した。
 以上のようにして、赤色、緑色及び青色の各色画素部を備えるカラーフィルタを得た。なお、光源Aを用い、各色画素部の加法混色により算出される色度がDCI-P3規格の(x,y)=(0.3140、0.3510)となるように、各色画素部の面積を微調整した。
<画素部の膜厚の測定>
 得られた各色画素部の厚さを株式会社日立ハイテクサイエンス製の白色干渉顕微鏡VS1330で測定した。結果を表11に示す。
<表示装置の組立て及び白色の輝度Yの算出>
 一対の基板のそれぞれに配向膜を形成し、当該一対の基板間に液晶組成物を滴下して貼り合わせ、基板間に液晶層を形成した。一方の基板側に上記で得られたカラーフィルタを更に貼り合わせて表示部を得た。また、駆動基板が設けられた筐体に複数の光源Aを取り付けてバックライト部を得た。上記表示部のカラーフィルタと反対側とバックライトの発光側とを対向させて配置することにより、評価用表示装置を得た。この評価用表示装置において、各色画素部の輝度Yの加法混色により白色の輝度Yを算出した。結果を表11に示す。
[実施例7-2及び比較例7-1~7-2]
 RCFの形成において、製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と表11に示す黄色色材(黄色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)とを、表11に示す配合比率(ピグメントレッド269/黄色色材(質量比))となるように混合し、また、GCFの形成において、表11に示す緑色色材(緑色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)と製造例5のピグメントイエロー185の評価用組成物とを、表11に示す配合比率(緑色色材/ピグメントイエロー185(質量比))となるように混合した以外は、実施例7-1と同様にして、カラーフィルタの作製、画素部の膜厚の測定、表示装置の組立て及び白色の輝度Yの算出を行った。結果を表11に示す。
[実施例8-1及び比較例8-1~8-3]
 光源として白色LED光源(日亜化学工業株式会社製、NSSW157F、以下「光源B」ともいう)を用い、RCFの形成において、製造例1又は2のピグメントレッド269又はピグメントレッド254の評価用組成物と表12に示す黄色色材(黄色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)とを、表12に示す配合比率(ピグメントレッド269又は254/黄色色材(質量比))となるように混合し、また、GCFの形成において、表12に示す緑色色材(緑色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)と製造例5のピグメントイエロー185の評価用組成物とを、表12に示す配合比率(緑色色材/ピグメントイエロー185(質量比))となるように混合した以外は、実施例7-1と同様にして、カラーフィルタの作製、画素部の膜厚の測定、表示装置の組立て及び白色の輝度Yの算出を行った。結果を表12に示す。なお、表12中、所望の色度に調色できなかった場合は、配合比率及び膜厚の欄に「調色不可」と記載している。
[実施例9-1~9-10及び比較例9-1]
 各色画素部の色度及び白色の色度がsRGB規格となるように設計し、RCFの形成において、製造例1のピグメントレッド269の評価用組成物と表13に示す黄色色材(黄色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)とを、表13に示す配合比率(ピグメントレッド269/黄色色材(質量比))となるように混合し、また、GCFの形成において、表13に示す緑色色材(緑色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)と表13に示す黄色色材(黄色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)とを、表13に示す配合比率(緑色色材/黄色色材(質量比))となるように混合した以外は、実施例7-1と同様にして、カラーフィルタの作製、画素部の膜厚の測定、表示装置の組立て及び白色の輝度Yの算出を行った。結果を表13に示す。なお、sRGB規格による各色画素部の色度及び白色の色度は、以下のとおりである。
 赤色 (x,y)=(0.640,0.330)
 緑色 (x,y)=(0.300,0.600)
 青色 (x,y)=(0.150,0.060)
 白色 (x,y)=(0.3127,0.3290)
[実施例10-1~10-3及び比較例10-1~10-3]
 光源として光源Bを用い、各色画素部の色度及び白色の色度がsRGB規格となるように設計し、RCFの形成において、製造例1又は2のピグメントレッド269又はピグメントレッド254の評価用組成物と表14に示す黄色色材(黄色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)とを、表14に示す配合比率(ピグメントレッド269又は254/黄色色材(質量比))となるように混合し、また、GCFの形成において、表14に示す緑色色材(緑色顔料)の評価用組成物(調製方法は上記製造例で説明したとおり)と製造例4のピグメントイエロー138の評価用組成物とを、表14に示す配合比率(緑色色材/ピグメントイエロー138(質量比))となるように混合した以外は、実施例7-1と同様にして、カラーフィルタの作製、画素部の膜厚の測定、表示装置の組立て及び白色の輝度Yの算出を行った。結果を表14に示す。なお、表14中、所望の色度に調色できなかった場合は、配合比率及び膜厚の欄に「調色不可」と記載している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 以上のとおり、赤色画素部において、ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを併用し、かつ、緑色画素部において、特定のハロゲン化フタロシアニン顔料を用いることによって、DCI-P3規格及びsRGB規格において輝度が高くなるように設計した場合にも、赤色画素部及び緑色画素部の膜厚を薄くすることができる。このような効果は、特定のハロゲン化フタロシアニン顔料としてピグメントグリーン59を用いた場合に、特に顕著に得られる。
 1…液晶表示装置(表示装置)、2…光源、3…第一の偏光層、4…第一の基板、5…第一の電極、6…液晶層、7…第二の電極、8…第二の偏光層、9…カラーフィルタ、10…第二の基板、L…光源からの光。

Claims (4)

  1.  C.I.ピグメントレッド269と、440~470nmにおける透過率の平均値が6%以下である黄色色材とを含む赤色画素部と、
     ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びハロゲン化アルミニウムフタロシアニン顔料からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む緑色画素部と、を備えるカラーフィルタ。
  2.  前記黄色色材が、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー185及びC.I.ピグメントイエロー12のスルホン化誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載のカラーフィルタ。
  3.  前記緑色画素部が、C.I.ピグメントグリーン58及びC.I.ピグメントグリーン59からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含む、請求項1又は2に記載のカラーフィルタ。
  4.  前記緑色画素部が、下記式(1)で表される化合物を更に含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のカラーフィルタ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1)中、X~X16は各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Y及びYは各々独立に水素原子又はハロゲン原子であり、Zは炭素数1~3のアルキレン基である。]
PCT/JP2019/032699 2018-08-31 2019-08-21 カラーフィルタ WO2020045198A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020520085A JP6753556B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-21 カラーフィルタ
KR1020207034845A KR20210052387A (ko) 2018-08-31 2019-08-21 컬러필터
CN201980046941.XA CN112424651B (zh) 2018-08-31 2019-08-21 滤色器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-163702 2018-08-31
JP2018163702 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045198A1 true WO2020045198A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69644356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/032699 WO2020045198A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-21 カラーフィルタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6753556B2 (ja)
KR (1) KR20210052387A (ja)
CN (1) CN112424651B (ja)
WO (1) WO2020045198A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114940A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2017116767A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2017201003A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子及び固体撮像素子
JP2018101073A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2018163284A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東洋インキScホールディングス株式会社 有機el表示装置用緑色感光性着色組成物、カラーフィルタおよび有機el表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311894B2 (ja) 1995-03-01 2002-08-05 株式会社東芝 カラーフィルターおよび色表示方法
JP2012053183A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ及び表示装置
JP2017167389A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2018087956A (ja) * 2016-04-26 2018-06-07 Jsr株式会社 着色硬化膜の製造方法及びカラーフィルタの画素パターンの形成方法
KR102475604B1 (ko) * 2016-08-25 2022-12-08 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
JP6979254B2 (ja) * 2018-06-05 2021-12-08 東洋ビジュアルソリューションズ株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP7354669B2 (ja) * 2018-08-31 2023-10-03 Dic株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114940A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2017116767A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2017201003A (ja) * 2016-04-28 2017-11-09 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子及び固体撮像素子
JP2018101073A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2018163284A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東洋インキScホールディングス株式会社 有機el表示装置用緑色感光性着色組成物、カラーフィルタおよび有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112424651B (zh) 2023-02-21
JP6753556B2 (ja) 2020-09-09
JPWO2020045198A1 (ja) 2020-09-03
CN112424651A (zh) 2021-02-26
KR20210052387A (ko) 2021-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047679B2 (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
TWI409302B (zh) 濾色器用顏料組成物及濾色器用著色組成物
TWI442175B (zh) Color filter composition and color filter
JP6477977B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP2018180023A (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP4539477B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
TWI388632B (zh) Color filter composition and color filter
JP7354669B2 (ja) 表示装置
JP6705571B1 (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
WO2017145627A1 (ja) 化合物及びカラーフィルタ
JP2020033523A (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP2020033521A (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP6753556B2 (ja) カラーフィルタ
JP2020033522A (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP7028388B1 (ja) カラーフィルタ及び表示装置
WO2016152636A1 (ja) キサンテン系染料を含有する青色系着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
JP6711213B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
KR102539841B1 (ko) 트리아진 유도체, 이를 포함하는 안료 분산 조제 및 이를 포함하는 안료 분산액
WO2022080003A1 (ja) カラーフィルタ及び表示装置
CN110563691B (zh) 二苯并哌喃化合物、颜料组合物、彩色光阻剂、彩色滤光片及喷墨用印墨组合物
JP6744002B1 (ja) カラーフィルタ用ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びカラーフィルタ用ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料の製造方法
JP7236567B2 (ja) カラーフィルタ用顔料、着色組成物、及びカラーフィルタ
KR102286873B1 (ko) 컬러 필터용 할로겐화아연프탈로시아닌 안료 및 컬러 필터용 할로겐화아연프탈로시아닌 안료의 제조 방법
WO2020012865A1 (ja) キノフタロン化合物
JP2018128637A (ja) カラーフィルタ用有機顔料組成物及び有機顔料分散体、並びにこれらを用いたカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020520085

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19854214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19854214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1