JP2017167389A - カラーフィルタおよび液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルタおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017167389A
JP2017167389A JP2016053728A JP2016053728A JP2017167389A JP 2017167389 A JP2017167389 A JP 2017167389A JP 2016053728 A JP2016053728 A JP 2016053728A JP 2016053728 A JP2016053728 A JP 2016053728A JP 2017167389 A JP2017167389 A JP 2017167389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
pigment
color filter
parts
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053728A
Other languages
English (en)
Inventor
山内 淳
Atsushi Yamauchi
淳 山内
佳子 石丸
Yoshiko Ishimaru
佳子 石丸
中村 司
Tsukasa Nakamura
司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016053728A priority Critical patent/JP2017167389A/ja
Publication of JP2017167389A publication Critical patent/JP2017167389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置用のカラーフィルタにフタロシアニン顔料を用いる際に問題であった、光照射による明度低下や色変化を解消し、耐光性の高いカラーフィルタおよびカラー表示装置を提供する。
【解決手段】透明基板上に緑色画素を含む複数色の着色画素を備えるカラーフィルタであって、前記緑色画素がハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含有しており、かつ、前記緑色画素が緑色層上に黄色層を積層してなることを特徴とするカラーフィルタ。
【選択図】図1

Description

本発明は、カラーフィルタおよび液晶表示装置に関する。
カラー表示装置は、携帯電話、デジタルカメラ等の小面積のものからパーソナルコンピュータの表示装置、テレビなどの大面積のものまで広く普及が進んでいる。これらのカラー表示装置については、輝度や色再現性、コントラストなどの性能をより高めることが要求されており、カラー表示装置を構成する部材であるカラーフィルタにおいても、さらなる高明度化や高色再現性、高コントラスト化などが望まれている。
上記のような、色再現域が広くかつ輝度が高いカラーフィルタを形成するために、最近では、カラーフィルタを構成する緑色フィルタセグメントの形成には、フタロシアニン顔料(例えば、臭素化銅フタロシアニン顔料からなるC.I.Pigment Green36、塩素化銅フタロシアニン顔料からなるC.I.Pigment Green7や塩化臭素化亜鉛フタロシアニン顔料からなるC.I.Pigment Green58など)が用いられる。
しかしながら、ハロゲン化金属フタロシアニンは優れた着色剤であると同時に、有機半導体としても知られる材料であり、特に低酸素濃度下において光照射によりフタロシアニンラジカルとなって安定することが知られている(特許文献1、2参照)。
この光に対する反応は、太陽電池などへの応用を考えた場合には極めて有用な反応であるが、フタロシアニンを着色剤として用いる場合には大きな問題となっている。すなわち、フタロシアニンラジカルは吸光波長が基底状態のフタロシアニンとは吸光の波長がずれてしまうため、着色剤として用いた場合には色が変化して見えてしまう。
また、この現象はハロゲン化銅フタロシアニンに比べてハロゲン化亜鉛フタロシアニンにて発生しやすく、さらに、キノフタロン系顔料の存在下ではより顕著な色変化が観察される。
この現象は特に液晶表示装置やEL表示装置のように空気とは完全に遮断された状態で用いられる場合に顕在化し、改善が望まれている。
上記のような、光照射でのラジカル発生に伴う色変化の解決の試みとしては、画素形成用の光重合性組成物に紫外線吸収機能または酸化防止機能を有する有機化合物を光安定剤として添加する技術が知られている(特許文献3、4参照)。
しかし、この技術では効果が不十分であり、また、近年の微細化処理を行った顔料を着色剤とする顔料分散法、またフォトリソグラフィ法によるカラーフィルタに用いるためには、顔料の分散適性、フォトリソグラフィ適性などに解決すべき課題が多数あった。
特許第2949230号公報 特許第2958461号公報 特開2000−214580号公報 特許第5657452号公報
本発明は、液晶表示装置用のカラーフィルタにフタロシアニン顔料を用いる際に問題であった、光照射による明度低下や色変化を解消し、耐光性の高いカラーフィルタおよびカラー表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の発明からなる。
本発明における第一の発明は、透明基板上に緑色画素を含む複数色の着色画素を備えるカラーフィルタであって、前記緑色画素がハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含有しており、かつ、前記緑色画素が緑色層上に黄色層を積層してなることを特徴とするカラーフィルタである。
本発明における第二の発明は、前記緑色層が、ピグメントグリーン58を含有することを特徴とするカラーフィルタである。
本発明における第三の発明は、前記黄色層が、少なくとも、ピグメントイエロー150を含有することを特徴とするカラーフィルタである。
本発明における第四の発明は、前記緑色画素が、紫外線照射後の明度変化が99%〜93%の範囲内であることを特徴とするカラーフィルタである。
本発明における第四の発明は、前記カラーフィルタを具備したことを特徴とする液晶表示装置である。
本発明の形態のカラーフィルタによれば、フタロシアニン顔料を含有する緑色画素を備えながら、緑色画素が緑色層上に黄色層を積層していることによってフタロシアニンの光励起を抑制できるため、低酸素濃度下において光照射を受けても色変化がしづらく、信頼性の高いカラーフィルタおよびカラー表示装置を提供することができる。
本発明のカラーフィルタの層構成を示す断面図である。
以下に本発明のカラーフィルタおよび液晶表示装置について例示し詳述するが、本発明はこれらの事例に限定されるものではない。
図1を用いて、本発明のカラーフィルタの構造を説明する。
本発明のカラーフィルタ10は、透明基板1上にブラックマトリックス2のパターンを形成した後、赤色画素(R)、緑色画素(G)、青色画素(B)の各着色画素が形成されている。さらに緑色層(G)上には、黄色層3が積層されている。そして各着色画素上にオーバーコート層4が積層されている。
(ブラックマトリクス、及び着色画素)
透明基板上にブラックマトリックス、着色画素を形成する方法としては、顔料分散法が主流となっている。顔料分散法は、有機顔料などの色材を分散した着色感光性樹脂の塗布層を公知のフォトリソグラフィ法によってパターニングすることにより、カラーフィルタとして複数の着色画素(赤色、緑色、青色など)を形成する方法である。
なお、ブラックマトリックス層や複数の着色画素の入色順を限定するものでないが、アラ
イメントの都合からブラックマトリクス層のパターン形成後に着色画素(赤色、緑色、青色など)を順次形成することが望ましい。
本発明においては、緑色画素上に黄色画素を形成することにより、フタロシアニンの励起を阻害できるため、高透過率かつ緑色画素の色変化を抑制することが可能となる。
以下の本発明の実施形態においては、ブラックマトリックス層及びカラーフィルタの形成に用いる黒色感光性樹脂及び着色感光性樹脂は、色材、樹脂バインダと、開始剤および光重合性モノマーを主成分として、光重合、又は熱重合、或いは光重合及び熱重合を経て、三次元架橋により作製される。
(色材)
次に着色画素それぞれの構成について示す。
赤色画素には、例えば、色材として、C.I.Pigment Red 7、14、41、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、81:4、146、168、177、178、179、184、185、187、200、202、208、210、246、254、255、264、270、272、279等の赤色顔料を用いることができ、黄色顔料や橙色顔料を併用することもできる。
黄色層に適用できる黄色顔料としては、C.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、187、188、193、194、199、198、213、214等が挙げられる。
赤色着色画素において、C.I.Pigment Red254、177を使用することが高い透過率を得る上では望ましい。
緑色画素の緑色層の顔料には、例えば、C.I.Pigment Green 7、10、36、37、58等の緑色顔料を用いることができ、上記黄色顔料を併用することもできる。そのための黄色顔料としては、赤色画素に用いる顔料として挙げたものと同様のものが使用可能である。
特に緑色顔料は、C.I.Pigment Green 58に代表される臭素化亜鉛フタロシアニン顔料、あるいはハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を主要な顔料として用いることが好ましい。これにより、色再現域が広く高輝度な緑色画素が得られる。
緑色着色画素において、C.I.Pigment Green58およびC.I. Pigment Yellow138を使用することが高い透過率を得る上では望ましい。
青色画素には、例えば、C.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いることができ、紫色顔料またはキサンテン系染料やローダミン系染料を併用することもできる。紫色顔料としては、C.I.Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等が挙げられる。
キサンテン系染料としては、キサンテン系酸性染料を用いることが好ましく、特にキサンテン系酸性染料を、カウンタイオンとしてはたらくカウンタ成分である四級アンモニウム塩化合物を用いて造塩化した化合物、あるいはキサンテン系酸性染料をスルホンアミド化したスルホン酸アミド化合物を用いることが、耐熱性、耐光性が優れているため好ましい。キサンテン系染料の中でも、ローダミン系染料は発色性、耐性にも優れているために好ましい。
キサンテン系酸性染料として、C.I.アシッド レッド 51(エリスロシン(食用赤色3号))、C.I.アシッド レッド 52(アシッドローダミン)、C.I.アシッド レッド 87(エオシンG(食用赤色103号))、C.I.アシッド レッド 92(アシッドフロキシンPB(食用赤色104号))、C.I.アシッド レッド 289、C.I.アシッド レッド 388、ローズベンガルB(食用赤色5号)、アシッドローダミンG、C.I.アシッド バイオレット 9を用いることが好ましい。
中でも、耐熱性、耐光性の面で、キサンテン系酸性染料であるC.I.アシッド レッド 87、C.I.アシッド レッド 92、C.I.アシッド レッド 388、あるいは、ローダミン系酸性染料であるC.I.アシッド レッド 52(アシッドローダミン)、C.I.アシッド レッド 289、アシッドローダミンG、C.I.アシッド バイオレット 9を用いることがより好ましい。
この中でも特に、発色性、耐熱性、耐光性に優れる点において、ローダミン系酸性染料であるC.I.アシッド レッド 52、C.I.アシッド レッド 289を用いる事が最も好ましい。
(樹脂バインダ)
樹脂バインダは、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において、透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の透明樹脂を用いる。
透明樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が含まれる。その前駆体には、放射線照射により硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独でまたは2種以上混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば, ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。
また、スチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。
(光重合性モノマー)
光重合性モノマーおよびオリゴマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
(開始剤)
重合の開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジ
クロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。
上記光重合開始剤は、単独あるいは2種以上を混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
(連鎖移動剤)
連鎖移動剤としての働きをする多官能チオールを含有させることができる。多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物であればよく、例えば、ヘキサンジチオール 、デカンジチオール 、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3
−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン等が挙げられる。これらの多官能チオールは、1種または2種以上混合して用いることができる。
多官能チオールは、着色組成物中の顔料100重量部に対して、0.2〜150重量部、好ましくは0.2〜100重量部の量で用いることができる。
次に、以下に挙げる本発明の実施例により詳細に本発明を説明するが、本発明はこの事例の内容に限定されるものではない。なお以下の事例において「部」とは質量部を意味する。
<実施例1>
(透明樹脂溶液(A)の合成)
反応容器にシクロヘキサノン800部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら加熱して、下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を滴下して重合反応を行った。
スチレン 60部
メタクリル酸 60部
メチルメタクリレート 65部
ブチルメタクリレート 65部
熱重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル) 10部
滴下後十分に加熱した後、熱重合開始剤2部をシクロヘキサノン50部で溶解させたものを添加し、さらに反応を続けてアクリル樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液に固形分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液を調製し、透明樹脂溶液(A)とした。アクリル樹脂の重量平均分子量は、約10000であった。
(黒色樹脂組成物の調整)
フルオレン骨格を有するエポキシアクリレートの酸無水物重縮合物のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(樹脂固形分濃度=56.1質量%、新日鉄住金化学(株)社製V259ME)10.0gに対し、エチレン性不飽和結合を有する化合物として、分子量578のジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(東亜合成(株)社製)1.9g、光重合開始剤として、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)(BASF社製 製品名イルガキュアOXE02)0.6g、溶剤として、シクロヘキサノン29.5g、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート29.5g、添加剤にアデカポリエーテルG−400を1.0g加え、感光性樹脂組成物を得た。さらに、遮光剤としてカーボンブラック分散液(御国色素社製 TPBK−234C)27.5gを加えてよく撹拌し、顔料濃度40%である黒色樹脂組成物100gを得た。
[着色組成物の調製]
下記の表1に記載した組成にて、赤、青、緑、黄の着色組成物の調製を行った。
[顔料分散体の調製]
・赤色顔料分散体(PR)
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し、赤色顔料分散体PRを調製した。
赤色顔料1:C.I.Pigment Red 254 7.5部
(BASF社製「イルガフォーレッド B−CF」)
赤色顔料2:C.I.Pigment Red 177 1.2部
(BASF社製「クロモフタールレッド A2B」)
黄色顔料1:C.I.Pigment Yellow 150 1.0部
(ランクセス社製「E4GN」)
ジケトピロロピロール系顔料誘導体 2.3部
アクリルワニス(固形分20%) 37.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
・緑色顔料分散体(PG−1)
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、緑色顔料分散体PG−1を調製した。
緑色顔料1:C.I.Pigment Green58 12.0部
(DIC社製「ファストゲングリーン A110」)
アクリルワニス(固形分20%) 37.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
・黄色顔料分散体(PY-1)
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、緑色顔料分散体PY−1を調製した。
黄色顔料2:C.I.Pigment Yellow138 12.0部
(BASF社製「PALIOTOL YELLOW K0 961HD」)
アクリルワニス(固形分20%) 37.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
・黄色顔料分散体(PY-2)
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、緑色顔料分散体PY−2を調製した。
黄色顔料1:C.I.Pigment Yellow 150 12.0部
(ランクセス社製「E4GN」)
アクリルワニス(固形分20%) 37.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 51.0部
・青色顔料分散体(PB)
下記組成の混合物を使用し、赤色顔料分散体PRと同様にして、青色顔料分散体PBを調製した。
青色顔料1:C.I.Pigment Blue 15:6 9.8部
(BASF製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)
紫色顔料1:C.I.Pigment Violet 23 2.2部
(トーヨーカラー社製「リオノゲンバイオレットR−6200」)
アクリルワニス(固形分20%) 28.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 60.0部
[赤色感光性着色組成物の調整](R−1)
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して赤色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 赤色顔料分散体(PR) 50.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液(A) 7.0部
・光重合性モノマー : M402 4.0部
・光重合開始剤 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 1.8部
・有機溶剤 : プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 37.2部
[緑色感光性着色組成物の調整](G−1〜8)
<実施例1〜4、比較例1〜4>
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して緑色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体(色材1〜3):表1に示す様に調整した顔料分散体 50.0部
・透明樹脂(樹脂バインダ):表1に示す透明樹脂溶液 12.0部
・光重合性モノマー : 表1に示す光重合性モノマー 4.0部
・光重合開始剤1 : BASF社製「イルガキュアー379」 0.7部
・光重合開始剤2 : BASF社製「イルガキュアー907」 0.4部
・光重合開始剤3 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 0.1部
・有機溶剤 :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 32.8部
[青色感光性着色組成物の調整](B−1)
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して青色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 青色顔料分散体(PB) 35.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液(A) 12.0部
・光重合性モノマー : M402 4.0部
・光重合開始剤 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 1.8部
・有機溶剤 :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 47.2部
[黄色感光性着色組成物の調整](Y−1,2)
下記の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して黄色感光性着色組成物を調整した。
・顔料分散体 : 黄色顔料分散体PY−1 35.0部
・透明樹脂 : 透明樹脂溶液(A) 12.0部
・光重合性モノマー : M402 4.0部
・光重合開始剤 : BASF社製「イルガキュアーOXE02」 1.8部
・有機溶剤 :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 47.2部
Figure 2017167389
Figure 2017167389
(カラーフィルタの作製)
ガラス基板上に黒色樹脂組成物をスピンコーターで塗布し乾燥させた。その後、100℃で3分間プリベークを行った後、所定のマスクを用い、光源として超高圧水銀ランプを用いて露光後、2.5質量%炭酸ナトリウム水溶液に25℃で30秒間浸漬して現像し、良く水洗した。水洗乾燥後、230℃で1時間ベークしてブラックマトリクス(線幅5μm、厚み1.0μm、画素間距離25μm)を形成した。
次に、赤色着色組成物を膜厚が2.5μmとなるように塗布し、ブラックマトリクスと同様の処理を行い、赤色画素を形成した。続いて、表1に示した緑色着色組成物(G−1)を用いて緑色画素を形成し、緑色画素上に黄色着色組成物を用いて画素を形成した。さらに青色着色組成物を用いて青色画素を形成し、カラーフィルタを作製した。
(液晶表示装置の作製)
得られたカラーフィルタ上に、オーバーコート層を形成し、その上にポリイミド配向層を形成した。そして、このガラス基板の他方の表面に偏光板を形成した。
他方、別の(第2の)ガラス基板の一方の表面にTFTアレイおよび画素電極を形成し、他方の表面に偏光板を形成した。
このようにして準備された2つのガラス基板を電極層同士が対面するよう対向させ、スペーサビーズを用いて両基板の間隔を一定に保ちながら位置合わせし、液晶組成物注入用開口部を残すように周囲を封止剤で封止した。次いで、開口部からVA用液晶組成物を注入し、開口部を封止した。更に、偏光板に広視野角表示が可能なように最適化された光学補償層を設けた。このようにして作製した液晶表示装置をバックライトユニットと組み合わせてVA表示モード液晶パネルを得た。
<実施例2>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−2)を用いたことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
<実施例3>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−3)を用いたことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
<実施例4>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−4)を用いたことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
<比較例1>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−5)を用いたこと、および緑色層上に黄色層を積層していないことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
<比較例2>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−6)を用いたこと、および緑色層上に黄色層を積層していないことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
<比較例3>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−7)を用いたこと、および緑色層上に黄色層を積層していないことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
<比較例4>
緑色着色組成物に表1に記載の組成物(G−8)を用いたこと、および緑色層上に黄色層を積層していないことを除き、実施例1に記載の方法で液晶表示装置を作製した。
[耐光性評価]
作製した液晶表示パネルを、キセノンウェザーメーターCi35A(ATLAS社製)にて、照度0.5mW/cm(340nm)、温度63℃、湿度50%の条件下にて200時間、紫外線を照射し、試験前後に顕微分光光度計(大塚電子社製LCF−1100)を用い、緑色フィルタセグメントのC光源での分光特性評価を行い、色差ΔEabを計算した。なお、測定の際のリファレンスには板厚0.7mmの無アルカリガラスを用いた。耐光性評価の判定基準については、G−Y変化率が93%以上のものを○とした。
耐光性評価の結果を下記表3に示す。
Figure 2017167389
表3に示すとおり、実施例1〜4のように緑色画素の緑色層上に黄色層を形成した場合には、耐光性評価結果である明度低下が少なく、良好なカラーフィルタを得ることができた。比較例1〜4のように緑色層上に黄色層を形成していない場合には、明度が劣化し、耐光性が不十分であった。
以上説明したように、本発明を用いることにより耐光性に優れたカラーフィルタおよび、カラー表示装置を提供することが可能となる。
1・・・透明基板
2・・・ブラックマトリックス
3・・・黄色層
4・・・オーバーコート層
10・・・カラーフィルタ
R・・・赤色画素
G・・・緑色画素
B・・・青色画素

Claims (5)

  1. 透明基板上に緑色画素を含む複数色の着色画素を備えるカラーフィルタであって、前記緑色画素がハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含有しており、かつ、前記緑色画素が緑色層上に黄色層を積層してなることを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 前記緑色層が、ピグメントグリーン58を含有することを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ。
  3. 前記黄色層が、少なくとも、ピグメントイエロー150を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタ。
  4. 前記緑色画素が、紫外線照射後の明度変化が99%〜93%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のカラーフィルタを具備したことを特徴とする液晶表示装置。
JP2016053728A 2016-03-17 2016-03-17 カラーフィルタおよび液晶表示装置 Pending JP2017167389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053728A JP2017167389A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 カラーフィルタおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053728A JP2017167389A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 カラーフィルタおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017167389A true JP2017167389A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59913320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053728A Pending JP2017167389A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 カラーフィルタおよび液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017167389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039172A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 富士フイルム株式会社 構造体、構造体の製造方法、吸収層形成用組成物、固体撮像素子および画像表示装置
CN112424651A (zh) * 2018-08-31 2021-02-26 Dic株式会社 滤色器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039172A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 富士フイルム株式会社 構造体、構造体の製造方法、吸収層形成用組成物、固体撮像素子および画像表示装置
JPWO2019039172A1 (ja) * 2017-08-22 2020-07-27 富士フイルム株式会社 構造体、構造体の製造方法、吸収層形成用組成物、固体撮像素子および画像表示装置
US11152413B2 (en) 2017-08-22 2021-10-19 Fujifilm Corporation Structure, method for producing structure, composition for forming absorption layer, solid-state imaging element, and image display device
JP7011662B2 (ja) 2017-08-22 2022-01-26 富士フイルム株式会社 構造体、構造体の製造方法、吸収層形成用組成物、固体撮像素子および画像表示装置
CN112424651A (zh) * 2018-08-31 2021-02-26 Dic株式会社 滤色器
CN112424651B (zh) * 2018-08-31 2023-02-21 Dic株式会社 滤色器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817028B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
KR101432914B1 (ko) 반투과형 액정 표시 장치용 기판, 컬러 필터 기판 및 액정 표시 장치
JP2009109542A (ja) カラーフィルタおよびこれを備えた横電界方式の液晶表示装置
WO2012102399A1 (ja) カラーフィルタ用ジケトピロロピロール系顔料組成物、カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
TWI750402B (zh) 偶氮顏料、彩色濾光片用著色劑、彩色濾光片用著色組成物以及彩色濾光片
JP5938772B2 (ja) 感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
WO2015041114A1 (ja) 着色硬化性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、およびトリアリールメタン化合物
JP7400899B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ用感光性着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2011145540A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、その製造方法、及びそれを具備する液晶表示装置並びに有機el表示装置
JP5664299B2 (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2016133604A (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP5540519B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP2012212051A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2009229826A (ja) カラーフィルタとそれを備えた液晶表示装置
JP2017167389A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2018180445A (ja) カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP5449985B2 (ja) カラーフィルタ、及びそのカラーフィルタを備える液晶表示装置
JP2017116857A (ja) 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置
JP2011093955A (ja) カラーフィルタ用含染料着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ
JP2017138547A (ja) 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置
JP2011257590A (ja) 染料を含有する着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ
CN113009785A (zh) 着色组合物、着色硬化膜、彩色滤光片、显示元件、光接收元件、发光元件及着色剂分散液
TWI434887B (zh) 濾色片用著色組成物及濾色片
JP2012083460A (ja) カラーフィルタ用赤色感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示装置
JP6862677B2 (ja) 緑色感光性着色組成物、それを用いたカラーフィルタ及びカラー表示装置