JP2018180023A - カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018180023A
JP2018180023A JP2017073707A JP2017073707A JP2018180023A JP 2018180023 A JP2018180023 A JP 2018180023A JP 2017073707 A JP2017073707 A JP 2017073707A JP 2017073707 A JP2017073707 A JP 2017073707A JP 2018180023 A JP2018180023 A JP 2018180023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
composition
manufactured
color
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017073707A
Other languages
English (en)
Inventor
圭亮 坂本
Keisuke Sakamoto
圭亮 坂本
郁馬 清水
Ikuma SHIMIZU
郁馬 清水
祐奈 千葉
Yuna Chiba
祐奈 千葉
木村 亮
Makoto Kimura
亮 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2017073707A priority Critical patent/JP2018180023A/ja
Publication of JP2018180023A publication Critical patent/JP2018180023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】厚膜化することなく、輝度が向上したカラーフィルタを得るための顔料組成物を提供する。
【解決手段】
Figure 2018180023

(Z〜Z16は、それぞれ独立して、臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基を表し、少なくともスルホ基の平均置換基数が0.1〜4個であり、MはZnを表す。)で表される化合物を顔料誘導体として用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタに関する。
液晶ディスプレイに用いるカラーフィルタは、透明なガラス基板上に複数の色を規則的に配置することで、それを通過するバックライトの白色光から必要な波長領域の光のみを透過させることでディスプレイのカラー表示を実現する部材である。そこに使用される色は一般的に赤、緑、青の三原色が含まれており、それぞれ透過スペクトルを調整するために使用する色材、樹脂、添加剤などについて改良が重ねられてきた。そのうちのカラーフィルタ用緑色着色剤に対して、ディスプレイ画質向上の観点から、高輝度化及び色再現範囲の拡大が要求されている。
高輝度化は、バックライト光に対する透過率の高い顔料を選択することが重要であり、従来のピグメントグリーン36に代わり、ピグメントグリーン58を主顔料として使用することで改良が進んでいる。また、顔料の改良による高輝度化により、バックライトの白色光を効率的に使用できるようになるため、ディスプレイの省エネ化や製造コストダウンが可能となっている。
色再現範囲の拡大については、カラーフィルタに含まれる色材の彩度を高くする必要がある。彩度の高い塗膜を作製するためには、塗膜中の顔料濃度を高くするか、同一顔料濃度で塗膜膜厚を厚くする方法などがある。しかしながら、いずれの場合も塗膜の諸耐性を確保することが困難になることから、従来、カラーフィルタ用途に使用されてきたピグメントグリーン36やピグメントグリーン58よりも黄色色材との調色後の特定色度における薄膜化が可能なピグメントグリーン7が主顔料として選択されている。ピグメントグリーン36やピグメントグリーン58の厚膜化による色再現範囲の拡大も可能ではあるものの、3.5μm程度の実用的な膜厚でNTSC比90%以上を達成するのは不可能であり、ピグメントグリーン7が選択される理由である。例えば、ピグメントグリーン7、ピグメントイエロー185を含有する緑色感光性樹脂組成物を用いて緑色画素を形成し、2.2μm以下の薄膜で高色再現を達成する提案がなされている。しかし、ピグメントグリーン7はピグメントグリーン36、ピグメントグリーン58と比較すると透過率が低いため、得られるディスプレイの輝度が低下してしまうという問題があった。また、輝度に関してはバックライトの光量アップで補うことも可能であるが、消費電力量の増大という新たな問題が生じるため改善が求められている。以上より、輝度と色再現性を両立するカラーフィルタ用色材が望まれている。
これらの課題を解決するために、主顔料がアルミニウムフタロシアニンである場合に、フタロシアニンスルホン酸誘導体を含有させて、色濃度、および色純度、透明性に優れ、耐熱性、耐光性も良好なカラーフィルタを作製することが提案されている(特許文献1)。しかし、主顔料とするアルミニウムフタロシアニン顔料の耐熱性、耐光性の低さに起因して、近年要求される性能を満足できない場合があった。
また、ハロゲン化銅フタロシアニン顔料と、低ハロゲン化銅フタロシアニンスルホン酸誘導体とを含有し、一次粒子の平均粒子径0.01〜0.1μm且つアスペクト比1〜3である緑色顔料組成物を用いて、コントラストが良好なカラーフィルタを作製することが提案されている(特許文献2)。しかし、主顔料とする銅フタロシアニン顔料の輝度の低さに起因して、近年要求される性能を満足できない場合があった。
このように、高輝度化、色再現範囲の拡大を目的としたカラーフィルタを形成するためには、これら先行技術では、近年急速に高まる要求性能を満足するには不十分であり、未だ目的は達成できていないのが実情である。
特開2011−057910号公報 特開2005−316244号公報
本発明が解決しようとする課題は、厚膜化することなく、輝度が向上したカラーフィルタを得るための顔料組成物を提供することにある。
本発明者らは、このような状況を鑑み鋭意検討した結果、顔料と特定の顔料誘導体を含有させることで、厚膜化することなく、輝度向上が可能となるカラーフィルタを作製できることを見出した。即ち本発明は、顔料と、下記一般式(1):
Figure 2018180023
(一般式(1)中、Z〜Z16は、それぞれ独立して、臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基を表し、少なくともスルホ基の平均置換基数が0.1〜4個であり、MはZnを表す。)で表される顔料誘導体と、を含有することを特徴とするカラーフィルタ用顔料組成物及びこれを画素部に有してなるカラーフィルタに関する。また、前記顔料と、前記一般式(I)で表される顔料誘導体と、を含有するカラーフィルタに関する。また、このような顔料組成物やカラーフィルタの調製に好適に用いられる前記式(I)で表される化合物に関する。
本発明によれば、厚膜化することなく、輝度向上が可能となるカラーフィルタを作製できる。
本発明に用いる顔料は、いずれの有機顔料を使用しても良く、例えば、アゾ系、ジスアゾ系、アゾメチン系、アントラキノン系、キノフタロン系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、ジオキサジン系、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、ペリレン系顔料などが挙げられる。
ここで、本発明で用いる顔料誘導体との相互作用を発揮させやすい観点から、フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。なかでも、無置換または置換基を有する亜鉛フタロシアニン顔料、無置換または置換基を有するアルミニウムフタロシアニン顔料、及び、無置換または置換基を有する銅フタロシアニン顔料を用いることがより好ましい。
ここで、より好適な例として挙げたフタロシアニン顔料は、中心に金属(亜鉛、アルミニウム又は銅)を配し、置換基を有してもよいフタロシアニン環をもつものである。前記顔料が、無置換または置換基を有するアルミニウムフタロシアニン顔料である場合、アルミニウムフタロシアニンとしては、例えば、下記一般式[2]で表される化合物(以下、「化合物[2]」と称する場合がある。)等が挙げられる。
Figure 2018180023
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は下記一般式[3]で表される基(以下、「基[3]」と称する場合がある。)である。)
Figure 2018180023
(式中、Xは直接結合又は酸素原子である。Arはフェニル基又はナフチル基である。式中、アスタリスクは結合部位を示す。)
Rにおける前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。中でも、Rにおける前記ハロゲン原子としては、塩素原子又は臭素原子であることが好ましい。
化合物[2]におけるRは、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、又は前記基[3]であることが好ましい。
前記基[3]におけるXは酸素原子であることが好ましい。
化合物[2]で好ましいものとしては、例えば、ヒドロキシアルミニウムフタロシアニン、クロロアルミニウムフタロシアニン、ブロモアルミニウムフタロシアニン、式[2−1]で表される化合物、式[2−2]で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2018180023
本発明に用いる顔料誘導体は、上記一般式(1)で表すことができる。
なかでも、緑色カラーフィルタの主顔料と顔料誘導体の色相を類似させる観点から、前記顔料誘導体は、前記一般式(1)中、Z〜Z16が臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基の何れかを有し、かつ一分子中の平均で、少なくともZ、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16から選ばれるいずれか2以上が塩素原子を有するものを用いることが好ましい。
また、緑色カラーフィルタの主顔料と顔料誘導体の色相を類似させる観点から、前記顔料誘導体は、前記一般式(1)中、Z〜Z16が臭素原子、塩素原子、水素原子またはスルホ基の何れかを有し、かつ一分子中の平均で、少なくともZ、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16から選ばれるいずれか2以上が臭素原子を有するものを用いることも好ましい。
なお、Z、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16の位置に塩素原子又は臭素原子が入ると色相が緑味化することは、特開2010−189528に記載されている。
顔料誘導体の色相を、主顔料の色相により類似させる観点から、Z〜Z16に一分子中の平均で、ハロゲン原子を10〜14個、臭素原子を8〜12個、塩素原子を2〜5個含有するものであることがより好ましい。
なお、上記のような本発明で用いる顔料誘導体は、新規な化合物である。当該化合物は、カラーフィルタ用途に限らず用いることができるが、カラーフィルタ用途において特に優れた効果を発揮するため以下は当該用途を中心に説明する。
上記のような本発明の顔料組成物は、従来からあるような顔料と同系統骨格の顔料誘導体との単純な組み合わせによるものではなく、次のような思想に基づき、本発明を完成させた。
(A)まず、一般的な有機顔料は分子全体として高度な共役系が形成されており、平面的な構造となるのがエネルギー的に安定である。この平面状の各分子が積層されるように(平行に)配置すると、各分子間が有する共役系のπ電子が重なり合うため、より安定な状態になる。本発明で用いる一般式(1)で表される顔料誘導体は、フタロシアニン環を有するため平面的構造であり、有機顔料の平面構造との間に相互作用が働きやすい。このような特定の顔料誘導体を有機顔料の分散工程で共存させると、分散時に新たに発生する有機顔料の活性な表面に誘導体が効率的に吸着すると考えられる。また、極性基であるスルホ基により有機顔料を微細な状態で分散安定化できるようになるため、輝度を向上させることができる。ここで、本発明の顔料誘導体は顔料化時に加えても良いし、分散時に加えても良好な効果を発揮することができるが、顔料化工程で共存させると、有機顔料の分子間に入り込み、一次粒子を微細に保持させることができるため、本発明の顔料誘導体は、分散時に添加した場合よりも、顔料化時に共存させた方がはるかに大きな輝度改良を実現できる。
(B)さらに、顔料と誘導体の吸収スペクトルにも着目して本発明を完成するに至った。緑色画素のカラーフィルタにおいて明るく鮮明な表示を得るためには、480nmから600nmまでの透過率を高くすることが好ましいとの記載が特開平8−240708にある。本発明者らはこのような側面でも鋭意検討し、480nmから600nmよりも透過波長が大きく短波長側に広がる銅フタロシアニンスルホン酸よりも、長波長側の光を透過する亜鉛フタロシアニンスルホン酸のほうが高い輝度が得られることを見出した。
また、430nmから460nmの透過率が高いと、色度y値が大幅に低下し、緑の鮮明さが大きく損なわれてしまうため、この波長範囲の透過率は低いほうが好ましいとの記載が特開平8−240708にある。色度y値が低い場合には膜厚を厚くして色度y値を高くする必要があるが、膜厚を厚くすると輝度が低下してしまう。したがって、430nmから460nmの透過率が高いアルミニウムフタロシアニンスルホン酸や銅フタロシアニンスルホン酸よりも、430nmから460nmの透過率が低い亜鉛フタロシアニンスルホン酸のほうが高い輝度が得られることを見出した。
(C)また、一般にカラーフィルタの緑色画素で使用されるピグメントグリーン36、58、59などはハロゲン化された有機顔料である。ハロゲン化された顔料に対する親和性が特に優れたものになるので、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体もハロゲン化されていることがより好ましい。さらに、ハロゲン化は透過波長を長波長化させるので、より輝度を高く設計できる点においても亜鉛フタロシアニンスルホン酸がハロゲン化されていることが好ましい。
このような顔料誘導体は、例えば、以下のような従来公知の方法により得ることができる。即ち、フタロシアニンまたはハロゲン化フタロシアニンを硫酸に溶解し、100℃以上に加熱するか、あるいは発煙硫酸に溶解して低温度で処理することにより得ることができる。なお、厳しい反応条件でフタロシアニン環へのスルホ基の導入を行うと、硫酸または発煙硫酸によりフタロシアニン環が酸化分解し、顔料誘導体の純度が低下してしまう。より純度の高い顔料誘導体を用いる観点から、前記一般式(1)中、一分子中の平均で、スルホ基の平均置換基数が0.1〜4個であることが好ましく、0.5〜2個であることがより好ましい。
スルホ基は、スルホン酸であっても、塩の状態であってもよい。塩を形成する対イオンの例としては、アンモニウムイオン、1〜3価の金属イオン(具体例としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ストロンチウムイオン、アルミニウムイオンなどが挙げられる)及び有機カチオン(具体例としては、エチルアンモニウムイオン、ブチルアンモニウムイオン等のモノアルキルアンモニウムイオン、ジメチルアンモニウムイオン、ジエチルアンモニウムイオン等のジアルキルアンモニウムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン等のトリアルキルアンモニウムイオン、モノエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン等のアルカノールアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウムイオンなどが挙げられる)が含まれる。特にカラーフィルタ製造における現像工程での顔料誘導体の溶出量を低減させることができる点で、本発明における顔料誘導体のスルホ基は、スルホン酸または有機カチオン塩であることが好ましい。
本発明において、顔料誘導体の平均スルホン化率は、高速液体クロマトグラフ質量分析計(島津製作所製LC−MS−8040)により求めることができる。顔料誘導体をジメチルスルホキシドで定容し、10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液/メタノール/テトラヒドロフランの混合溶媒を移動相としてグラジエント溶離したプロファイルを使用した。得られたピークは質量分析(イオン化モード:DUIS)によりそれぞれ定性し、スルホン化率はピーク面積比により算出した。
また、本発明の前記顔料誘導体において、前記一般式(1)中、Z、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16のハロゲン置換基数m、及びZ、Z、Z、Z、Z10、Z11、Z14、Z15のハロゲン置換基数nは、顔料誘導体を硫酸セリウムで分解してフタルイミド類とした後に、得られたフタルイミド類を液体クロマトグラフィーで分析することで求められる。液体クロマトグラフィーの結果得られた、全フタルイミド類の合計モル濃度をa、3位または6位にハロゲンを有するフタルイミド類の合計モル濃度をb(3,6位両方にハロゲンを有するフタルイミド類の場合はそのフタルイミド類のモル濃度は実測の2倍として計算する)、4位または5位にハロゲンを有するフタルイミド類の合計モル濃度をc(4,5位両方にハロゲンを有するフタルイミド類の場合はそのフタルイミド類のモル濃度は実測の2倍として計算する)とした場合、m=4×b/a、n=4×c/aとして計算される。なお、液体クロマトグラフィー分析でもm、nを求められるが、仕込原料を制御することでm、nを自由に決定できる。例えば、3−クロロフタル酸無水物を原料として合成したテトラクロロ亜鉛フタロシアニンをスルホン化して得られる顔料誘導体は、m=4、n=0である。また、4−クロロフタル酸無水物を原料として合成したテトラクロロ亜鉛フタロシアニンをスルホン化して得られる顔料誘導体は、m=0、n=4である。
また、本発明において顔料誘導体の平均ハロゲン原子数は、質量分析により求めることができる。質量分析は、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間質量分析計(日本電子株式会社製JMS−S3000)を用いて行い、分子量がQであることが既知の化合物の質量分析を行った際に、m/z=Qが検出されるように、各測定パラメータを設定する。本発明では、分子量1840の既知化合物の質量分析を行った際に、m/z=1840が検出されるようにJMS−S3000の設定を調節した。なお、顔料誘導体0.5mgをテトラヒドロフラン1mLに分散させた懸濁液1μLを用いて質量分析を行った。
本発明の顔料誘導体は、粗顔料の合成時や顔料化の後に加えてもよいが、顔料化時に粗顔料とともに顔料化することもできる。また、カラーフィルタ用分散液やカラーフィルタ用レジストインキの分散性が増し輝度が向上するので、分散時やレジスト作製時に顔料誘導体を添加することもできる。本発明で用いる顔料誘導体は、有機顔料の分子間に入り込み一次粒子を微細に保持できるため、顔料化時に顔料誘導体を加えて、粗顔料とともに顔料化するのが好ましい。
上記、有機顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体とを含有する顔料組成物は、必要に応じてアトライター、ボールミル、振動ミル、振動ボールミル等の粉砕機内で乾式磨砕し、ついで、ソルベントソルトミリング法やソルベントボイリング法等で顔料化することによって、顔料化前よりも分散性や着色力に優れ、かつ、明度の高い緑色を発色する顔料が得られる。
有機顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体との割合は、特に限定しないが質量換算で有機顔料100部あたり前記式(1)で表される顔料誘導体を0.1〜10部含有することが、該顔料組成物をカラーフィルタとして使用した時に、厚膜化することなく輝度を向上できるため好ましい。
有機顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体からなる緑色顔料組成物の顔料化方法には特に制限はなく、例えば、顔料化前の顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体とを含有する顔料組成物を分散媒に分散させると同時に顔料化を行ってもよいが、多量の有機溶剤中で有機顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体からなる顔料組成物を加熱攪拌するソルベント処理よりも、容易に結晶成長を抑制でき、かつ比表面積の大きい顔料粒子が得られる点で、ソルベントソルトミリング処理を採用するのが好ましい。
このソルベントソルトミリングとは、合成直後またはその後に磨砕を行った、顔料化を経ていない顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体からなる顔料組成物と、無機塩と、有機溶剤とを混練磨砕することを意味する。この際の混練機としては、例えばニーダー、ミックスマーラー、トリミックス、二軸押出機等が使用できる。
上記無機塩としては、水溶性無機塩が好適に使用でき、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩を用いることが好ましい。また、平均粒子径0.5〜50μmの無機塩を用いることがより好ましい。この様な無機塩は、通常の無機塩を微粉砕することにより容易に得られる。
本発明では、一次粒子の平均粒子径が0.01〜0.10μmの顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体と、からなる顔料組成物をカラーフィルタ用途に用いるのが好ましい。本発明における前記した好ましい粒子径を得るに当たっては、ソルベントソルトミリングにおける粗顔料使用量に対する無機塩使用量を高くするのが好ましい。即ち当該無機塩の使用量は、粗顔料1質量部に対して5〜20質量部とするのが好ましく、7〜15質量部とするのがより好ましい。
有機溶剤としては、結晶成長を抑制し得る有機溶剤を使用することが好ましく、このような有機溶剤としては水溶性有機溶剤が好適に使用でき、例えばジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングルコール、液体ポリプロピレングリコール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2ー(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングルコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール等を用いることができる。当該水溶性有機溶剤の使用量は、特に限定されるものではないが、粗顔料1質量部に対して0.01〜5質量部が好ましい。
顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体からなる顔料組成物をソルベントソルトミリングにより製造する場合は、顔料および前記式(1)で表される顔料誘導体をそれぞれソルベントソルトミリングして、後に合わせても構わないし、顔料と前記式(1)で表される顔料誘導体とを同時に装置内で混合して、ソルベントソルトミリングすることもできる。カラーフィルタによる光学特性評価においては、どちらの方法でも輝度を向上できる点で大差はない。
カラーフィルタ評価における分光透過スペクトルとは、日本工業規格JIS Z 8722(色の測定方法−反射及び透過物体色)の第一種分光測光器に準じて求められるもので、ガラス基板等の上に前記所定乾燥膜厚に製膜した顔料組成物を含む樹脂被膜について所定波長領域の光を走査照射して、各波長における各透過率値をプロットしたものである。
本発明の顔料組成物は、それだけをそのままカラーフィルタの緑色画素部の製造に用いることができるが、必要に応じて、他の緑色顔料などを併用して用いても良い。
また、緑色顔料の他に、特性を発現させるため調色用に黄色顔料を使用することがある。ここで併用できる黄色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー83、同110、同129、同138、同139、同150、同180、同185、同231等の黄色有機顔料が挙げられる。本発明のハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物と黄色顔料との併用割合は、前記ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物100質量部当たり、黄色顔料が1〜200質量部である。
(カラーフィルタ)
本発明の顔料組成物を用いて緑色画素を形成することで、カラーフィルタを得ることができる。
(カラーフィルタの製造方法)
本発明の顔料組成物は、公知の方法でカラーフィルタの緑色画素部のパターンの形成に用いることができる。典型的には、本顔料組成物と、感光性樹脂とを必須成分して含むカラーフィルタ緑色画素部用感光性組成物を得ることができる。
カラーフィルタの製造方法としては、例えば、本発明のカラーフィルタ用顔料組成物を感光性樹脂からなる分散媒に分散させた後、スピンコート法、ロールコート法、スリットコート法、インクジェット法等でガラス等の透明基板上に塗布し、ついでこの塗布膜に対して、フォトマスクを介して紫外線によるパターン露光を行った後、未露光部分を溶剤等で洗浄して緑色パターンを得る、フォトリソグラフィーと呼ばれる方法等が挙げられる。
その他の製造方法としては、例えば、電着法、転写法、ミセル電解法、PVED(Photovoltaic Electrodeposition)法等の方法で緑色画素部のパターンを形成して、カラーフィルタを製造する方法等が挙げられる。なお、赤色画素部のパターン及び青色画素部のパターンも公知の顔料を使用して、同様の方法で形成できる。
カラーフィルタ緑色画素部用感光性組成物を調製するには、例えば、本発明のカラーフィルタ用顔料組成物と、感光性樹脂と、光重合開始剤と、前記樹脂を溶解する有機溶剤とを必須成分として混合する。より具体的には、本発明の顔料組成物と有機溶剤と必要に応じて分散剤を用いて分散液を調製してから、そこに感光性樹脂等を加えて調製する方法が一般的である。
前記分散剤としては、例えば、ビックケミー社のディスパービック(DISPERBYK、登録商標)130、同161、同162、同163、同170、同LPN−6919、同LPN−21116等が挙げられる。また、レベリング剤、カップリング剤、カチオン系の界面活性剤なども併せて使用してもよい。
前記有機溶剤としては、例えばトルエンやキシレン、メトキシベンゼン等の芳香族系溶剤、酢酸エチルや酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、エトキシエチルプロピオネート等のプロピオネート系溶剤、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、アニリン、ピリジン等の窒素化合物系溶剤、γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤、カルバミン酸メチルとカルバミン酸エチルの48:52の混合物のようなカルバミン酸エステル、水等がある。有機溶剤としては、特にプロピオネート系、アルコール系、エーテル系、ケトン系、窒素化合物系、ラクトン系、水等の極性溶媒で水可溶のものが適している。
本発明の顔料組成物100質量部当たり、300〜1000質量部の有機溶剤と、必要に応じて0〜100質量部の分散剤とを、均一となる様に攪拌分散して分散液を得ることができる。次いでこの分散液に、本発明の顔料組成物100質量部当たり、3〜20質量部の感光性樹脂、感光性樹脂1質量部当たり0.05〜3質量部の光重合開始剤と、必要に応じてさらに有機溶剤を添加し、均一となる様に攪拌分散してカラーフィルタ緑色画素部用感光性組成物を得ることができる。
前記感光性樹脂としては、例えばウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド酸系樹脂、ポリイミド系樹脂、スチレンマレイン酸系樹脂、スチレン無水マレイン酸系樹脂等の熱可塑性樹脂や、例えば1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ビス(アクリロキシエトキシ)ビスフェノールA、3−メチルペンタンジオールジアクリレート等のような2官能モノマー、トリメチルロールプロパトントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等のような多官能モノマー等の光重合性モノマーが挙げられる。
前記光重合開始剤としては、例えばアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタノール、ベンゾイルパーオキサイド、2−クロロチオキサントン、1,3−ビス(4'−アジドベンザル)−2−プロパン、1,3−ビス(4'−アジドベンザル)−2−プロパン−2'−スルホン酸、4,4'−ジアジドスチルベン−2,2'−ジスルホン酸等が挙げられる。
調製されたカラーフィルタ緑色画素部用感光性組成物は、フォトマスクを介して紫外線によるパターン露光を行った後、未露光部分を有機溶剤やアルカリ水等で洗浄することにより、カラーフィルタを得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において特に断りがない場合は、「部」及び「%」は質量基準である。
また、後記する実施例で使用した測定方法は以下の通り。
[輝度の評価]
得られたカラーフィルタのC光源における色度x,y及び輝度を、分光光度計U−3900(株式会社日立ハイテクサイエンス製)で測定した。輝度は高いほど優れる。
参考例1
300mlフラスコに、塩化スルフリル(和光純薬工業試薬)90g、塩化アルミニウム(関東化学試薬)105g、塩化ナトリウム(東京化成工業試薬)14g、DIC株式会社製 亜鉛フタロシアニン27g、臭素(和光純薬工業試薬)55gを仕込んだ。130℃まで昇温し、水に取り出した後、ろ過、水洗、乾燥することによりハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R1)を得た。ハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R1)について日本電子株式会社製JMS−S3000による質量分析を行い、平均塩素化率が2.9個、平均臭素化率が9.3個であることを確認した。なお、質量分析時のDelay Timeは510ns、Laser Intensityは40%、m/z=1820以上1860以下のピークのResolving Power Valueは65086であった。
参考例2
300mlフラスコに、塩化スルフリル(和光純薬工業試薬)91g、塩化アルミニウム(関東化学試薬)109g、塩化ナトリウム(東京化成工業試薬)15g、DIC株式会社製 亜鉛フタロシアニン30g、臭素(和光純薬工業試薬)230gを仕込んだ。130℃まで昇温し、水に取り出した後、ろ過、水洗、乾燥することによりハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R2)を得た。ハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R2)について日本電子株式会社製JMS−S3000による質量分析を行い、平均塩素化率が1.8個、平均臭素化率が13.2個であることを確認した。なお、質量分析時のDelay Timeは500ns、Laser Intensityは44%、m/z=1820以上1860以下のピークのResolving Power Valueは31804であった。
合成例1
98%の硫酸288gと30%発煙硫酸272gを10℃に冷却しながら攪拌し、DIC株式会社製 亜鉛フタロシアニン 70gを加えた。次いで、60℃で3時間攪拌した。反応液を水1750gに取り出し、1時間攪拌後に、ろ過、水洗、乾燥することにより、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)を得た。スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)についてLC−MS測定により平均スルホン化率が1個であることを確認した。
合成例2
1Lフラスコに3−クロロフタル酸無水物55g、フタル酸無水物45g、塩化亜鉛20g、尿素116g、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物600mg及びスルホラン250gを仕込み、190℃で5時間攪拌した。その後、加熱を停止し、放冷後濾過して、2−プロパノール780g、1%水酸化ナトリウム水溶液1000g、1%塩酸1000gを用いて洗浄した。水洗後、得られたウェットケーキを90℃で12時間乾燥し、青色固体のジクロロ亜鉛フタロシアニンを得た。95%の硫酸20gと30%発煙硫酸180gを10℃に冷却しながら攪拌し、ジクロロ亜鉛フタロシアニン20gを加えた。次いで、80℃で5時間攪拌した。反応液を水1000gに取り出し、30分間攪拌後に、ろ過、水洗、乾燥することにより、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S2)を得た。スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S2)についてLC−MS測定により平均スルホン化率が1個、平均塩素化率が2個であることを確認した。
合成例3
1Lフラスコに3−クロロフタル酸無水物111g、塩化亜鉛20g、尿素116g、七モリブデン酸六アンモニウム四水和物600mg及びスルホラン250gを仕込み、190℃で5時間攪拌した。その後、加熱を停止し、放冷後濾過して、2−プロパノール780g、1%水酸化ナトリウム水溶液1000g、1%塩酸1000gを用いて洗浄した。水洗後、得られたウェットケーキを90℃で12時間乾燥し、青色固体のテトラクロロ亜鉛フタロシアニンを得た。30%発煙硫酸 131gを10℃に冷却しながら攪拌し、テトラクロロ亜鉛フタロシアニン15gを加えた。次いで、90℃で3時間攪拌した。反応液を水750gに取り出し、15分間攪拌後にろ過、水洗、乾燥することにより、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)を得た。スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)についてLC−MS測定により平均スルホン化率が1.6個、平均塩素化率が4個であることを確認した。
合成例4
300mlフラスコに、塩化スルフリル(和光純薬工業試薬)54g、塩化アルミニウム(関東化学試薬)63g、塩化ナトリウム(東京化成工業試薬)8.6g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(A)17g、臭素(和光純薬工業試薬)87gを仕込んだ。130℃まで昇温し、水に取り出した後、ろ過、水洗、乾燥することによりスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S4)を得た。スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S4)について日本電子株式会社製JMS−S3000による質量分析を行い、平均スルホン化率が1個、平均塩素化率が2.2個、平均臭素化率が10.8個であることを確認した。なお、質量分析時のDelay Timeは275ns、Laser Intensityは42%、m/z=1820以上1860以下のピークのResolving Power Valueは42559であった。
合成例5
1Lフラスコにフタロニトリル60gと1−クロルナフタレン300g及び塩化アルミニウム16gを仕込み、6時間還流下攪拌した。その後、加熱を停止し、200℃まで放冷後熱時濾過して、熱トルエン600g、アセトン300gを用いて洗浄した。得られたウェットケーキをトルエン250gに分散させ、3時間攪拌還流した。再度、熱時濾過をして、熱トルエン600g、アセトン300gを用いて洗浄した後、1500gのイオン交換水へ分散し、60℃で60分間加熱攪拌を加えた。濾過、水洗後50℃で真空乾燥し、青色固体のアルミニウムフタロシアニン(AlPc−Cl)を得た。アルミニウムフタロシアニン(AlPc−Cl)30gを濃硫酸1200gに温度を5℃に保ちながら徐々に溶解させ、この温度で1時間攪拌した。これを氷水6000gへ温度が5℃を超えないように攪拌しながら注加し、注加終了後さらに1時間攪拌した。濾過、水洗後、6500gのイオン交換水へ再分散し、再度濾過した。水洗後ウェットケーキを4%アンモニア水2500gに再分散して6時間還流下攪拌した。濾過後、ケーキをイオン交換水で洗浄した後、50℃で真空乾燥し、青色固体のアルミニウムフタロシアニン(R4)(AlPc−OH)を得た。98%の硫酸288gと30%発煙硫酸272gを10℃に冷却しながら攪拌し、アルミニウムフタロシアニン(R4)(AlPc−OH)70gを加えた。次いで、60℃で3時間攪拌した。反応液を水1750gに取り出し、1時間攪拌後に、ろ過、水洗、乾燥することにより、スルホン化アルミニウムフタロシアニン誘導体(S5)を得た。スルホン化アルミニウムフタロシアニン誘導体(S5)についてLC−MS測定により平均スルホン化率が1個であることを確認した。
合成例6
1Lフラスコにスルホラン15g、四塩化チタン10g、フタル酸ジメチル200g、4−クロロフタル酸ナトリウム塩100g、20%発煙硫酸を31g仕込み、170℃で30分間加熱した後、尿素150g、塩化銅(I)9.5gを加えた。さらに、150℃で1時間、170℃で1時間、190℃で8時間加熱した。80℃まで冷却した後、水酸化ナトリウム60gを溶解させた700gの水に取り出した。85℃で1時間撹拌した後、2300gの水に撹拌しながら注ぎ込み、80℃で更に2時間撹拌した。ろ過、熱水洗浄を行った後、35%塩酸140gを溶解させた2300gの水に再スラリー化し、撹拌しながら70℃で1時間加熱した。ろ過、熱水洗浄を行った後、80℃で17時間乾燥することにより、青色固体のテトラクロロ銅フタロシアニンを得た。30%発煙硫酸 131gを10℃に冷却しながら攪拌し、テトラクロロ銅フタロシアニン15gを加えた。次いで、90℃で3時間攪拌した。反応液を水750gに取り出し、15分間攪拌後に、ろ過、水洗、乾燥することにより、スルホン化銅フタロシアニン誘導体(S7)を得た。スルホン化銅フタロシアニン誘導体(S7)についてLC−MS測定により平均スルホン化率が1個、平均塩素化率が4個であることを確認した。
製造例1
ハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R1) 36g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)4g、粉砕した塩化ナトリウム400g、ジエチレングリコール63gを双腕型ニーダーに仕込み、80℃で8時間混練した。混練後80℃の水2kgに取り出し、1時間攪拌後、ろ過、湯洗、乾燥、粉砕することにより、緑色顔料組成物(G1)を得た。
製造例2
製造例1においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S2)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G2)を得た。
製造例3
製造例1においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G3)を得た。
製造例4
製造例1においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S4)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G4)を得た。
製造例5
製造例1においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化アルミニウムフタロシアニン誘導体(S5)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G5)を得た。
製造例6
製造例1においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化銅フタロシアニン誘導体(S7)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G6)を得た。
製造例7
ハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R1) 38g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)2g、粉砕した塩化ナトリウム400g、ジエチレングリコール63gを双腕型ニーダーに仕込み、80℃で8時間混練した。混練後80℃の水2kgに取り出し、1時間攪拌後、ろ過、湯洗、乾燥、粉砕することにより、緑色顔料組成物(G7)を得た。
製造例8
製造例7においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S2)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G8)を得た。
製造例9
製造例7においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G9)を得た。
製造例10
ハロゲン化亜鉛フタロシアニン(R2)36g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)4g、粉砕した塩化ナトリウム400g、ジエチレングリコール63gを双腕型ニーダーに仕込み、80℃で8時間混練した。混練後80℃の水2kgに取り出し、1時間攪拌後、ろ過、湯洗、乾燥、粉砕することにより、緑色顔料組成物(G10)を得た。
製造例11
製造例10においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S4)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G11)を得た。
製造例12
製造例10においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)をSolsperse12000(日本ルーブリゾール株式会社製スルホン化銅フタロシアニン誘導体)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G12)を得た。
製造例13
ピグメントグリーン36(BASF製Heliogen Green D9360)36g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)4g、粉砕した塩化ナトリウム400g、ジエチレングリコール63gを双腕型ニーダーに仕込み、80℃で8時間混練した。混練後80℃の水2kgに取り出し、1時間攪拌後、ろ過、湯洗、乾燥、粉砕することにより、緑色顔料組成物(G13)を得た。
製造例14
製造例13においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)をSolsperse12000(日本ルーブリゾール株式会社製スルホン化銅フタロシアニン誘導体)に代えた以外は同様にして、緑色顔料組成物(G14)を得た。
製造例15
アルミニウムフタロシアニン(R4)(AlPc−OH)36g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)4g、粉砕した塩化ナトリウム400g、ジエチレングリコール63gを双腕型ニーダーに仕込み、80℃で8時間混練した。混練後80℃の水2kgに取り出し、1時間攪拌後、ろ過、湯洗、乾燥、粉砕することにより、青色顔料組成物(B15)を得た。
製造例16
製造例15においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)をSolsperse12000(日本ルーブリゾール株式会社製スルホン化銅フタロシアニン誘導体)に代えた以外は同様にして、青色顔料組成物(B16)を得た。
製造例17
ピグメントイエロー138(大日精化社製クロモファインエロー6206EC) 1.65gを、DISPERBYK−161(ビックケミー社製) 3.85g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 11.00gと共に0.3〜0.4 mmのジルコンビーズを用いて、東洋精機株式会社製ペイントシェーカーで2時間分散して、着色組成物(MY1)を得た。着色組成物(MY1) 4.0g、ユニディックZL−295 0.98g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 0.22gを加えて、ペイントシェーカーで混合することで調色用組成物(TY1)を得た。
製造例18
ピグメントイエロー185(BASF社製Paliotol Yellow D1155) 1.65gを、DISPERBYK−161(ビックケミー社製) 3.85g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 11.00gと共に0.3〜0.4 mmのジルコンビーズを用いて、東洋精機株式会社製ペイントシェーカーで2時間分散して、着色組成物(MY2)を得た。着色組成物(MY2) 4.0g、ユニディックZL−295 0.98g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 0.22gを加えて、ペイントシェーカーで混合することで調色用組成物(TY2)を得た。
実施例1
緑色顔料組成物(G1) 2.48gを、ビックケミー社製BYK−LPN6919 1.24g、DIC株式会社製 ユニディックZL−295 1.86g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.92gと共に0.3〜0.4 mmのジルコンビーズを用いて、東洋精機株式会社製ペイントシェーカーで2時間分散して、着色組成物(MG1)を得た。着色組成物(MG1)4.0g、DIC株式会社製 ユニディックZL−295 0.98g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.22gを加えて、ペイントシェーカーで混合することでカラーフィルタ用緑色画素部を形成するための評価用組成物(CG1)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG1)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例2
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G2)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG2)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG2)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例3
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G3)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG3)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG3)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例4
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G4)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG4)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG4)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例5
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G7)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG7)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG7)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例6
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G8)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG8)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG8)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例7
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G9)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG9)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG9)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例8
緑色顔料組成物(RG1) 2.23g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1) 0.25gを、ビックケミー社製BYK−LPN6919 1.24g、DIC株式会社製 ユニディックZL−295 1.86g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.92gと共に0.3〜0.4 mmのジルコンビーズを用いて、東洋精機株式会社製ペイントシェーカーで2時間分散して、着色組成物(MG10)を得た。着色組成物(MG10)4.0g、DIC株式会社製 ユニディックZL−295 0.98g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.22gを加えて、ペイントシェーカーで混合することでカラーフィルタ用緑色画素部を形成するための評価用組成物(CG10)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG10)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例9
実施例8においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S2)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG11)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG11)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例10
実施例8においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG12)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG12)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例11
緑色顔料組成物(RG1) 2.36g、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1) 0.12gを、ビックケミー社製BYK−LPN6919 1.24g、DIC株式会社製 ユニディックZL−295 1.86g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.92gと共に0.3〜0.4 mmのジルコンビーズを用いて、東洋精機株式会社製ペイントシェーカーで2時間分散して、着色組成物(MG13)を得た。着色組成物(MG13)4.0g、DIC株式会社製 ユニディックZL−295 0.98g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート0.22gを加えて、ペイントシェーカーで混合することでカラーフィルタ用緑色画素部を形成するための評価用組成物(CG13)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG13)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例12
実施例11においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S2)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG14)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG14)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例13
実施例11においてスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S1)をスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体(S3)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG15)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG15)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例14
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG1)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例15
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG2)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例16
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG3)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例17
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG4)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例18
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG7)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例19
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG8)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例20
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG9)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例21
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG10)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例22
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG11)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例23
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG12)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例24
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG13)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例25
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG14)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例26
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG15)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例27
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G10)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG16)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG16)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例28
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G11)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG17)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG17)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例29
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG16)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例30
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG17)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例31
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G13)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG18)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG18)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例32
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG18)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例33
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を青色顔料組成物(B15)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CB19)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CB19)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
実施例34
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CB19)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例1
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G5)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG5)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG5)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例2
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G6)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG6)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG6)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.250,0.615)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例3
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG5)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例4
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG6)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.230,0.670)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例5
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G12)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG20)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG20)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例6
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG20)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例7
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を緑色顔料組成物(G14)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CG21)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CG21)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例8
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CG21)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例9
実施例1において緑色顔料組成物(G1)を青色顔料組成物(B16)に代えた以外は同様にして評価用組成物(CB22)を得た。製造例19で作製した調色用組成物(TY1)と評価用組成物(CB22)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
比較例10
製造例20で作製した調色用組成物(TY2)と評価用組成物(CB22)を混合して得られる塗液をソーダガラスにスピンコートし、90℃で3分間乾燥した後に、C光源における色度(x,y)=(0.275,0.570)を示す塗膜を作製した。日立ハイテクサイエンス社製U−3900で輝度を測定し、日立ハイテクサイエンス社製白色干渉顕微鏡VS1330で膜厚を測定した。
Figure 2018180023
Figure 2018180023
Figure 2018180023
Figure 2018180023
Figure 2018180023
Figure 2018180023
Figure 2018180023
Figure 2018180023
表1から表8の通り、ピグメントイエロー138で調色した場合であっても、ピグメントイエロー185で調色した場合であっても、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体を使用したものはスルホン化アルミニウムフタロシアニン誘導体やスルホン化銅フタロシアニン誘導体を使用したものよりも、輝度が高いことが確認された。また、膜厚が3.4μmよりも薄いものを◎、3.4μm以上3.6μm以下のものを○、3.6μmよりも厚いものを×として判定したところ、スルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体を使用したものは全て◎となった。
本発明は、このような優れたスルホン化亜鉛フタロシアニン誘導体を見出したことにより、上述のような優れた輝度を達成したものである。

Claims (13)

  1. 顔料と、
    下記一般式(1):
    Figure 2018180023
    (一般式(1)中、Z〜Z16は、それぞれ独立して、臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基を表し、少なくともスルホ基の平均置換基数が0.1〜4個であり、MはZnを表す。)で表される顔料誘導体と、を含有することを特徴とするカラーフィルタ用顔料組成物。
  2. 前記顔料誘導体が、前記式(1)中、Z〜Z16が臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基のいずれかであり、かつ一分子中の平均で、少なくともZ、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16から選ばれるいずれか2以上が塩素原子を有する顔料誘導体であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ用顔料組成物。
  3. 前記顔料誘導体が、前記式(1)中、Z〜Z16が臭素原子、塩素原子、水素原子またはスルホ基の何れかを有し、かつ一分子中の平均で、少なくともZ、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16から選ばれるいずれか2以上が臭素原子を有する顔料誘導体であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ用顔料組成物。
  4. 前記顔料誘導体が、前記式(1)中のZ〜Z16が、一分子中の平均で、ハロゲン原子を10〜14個、臭素原子を8〜12個、塩素原子を2〜5個含有する顔料誘導体であることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載のカラーフィルタ用顔料組成物。
  5. 前記顔料が、無置換または置換基を有する亜鉛フタロシアニン顔料、無置換または置換基を有するアルミニウムフタロシアニン顔料、及び、無置換または置換基を有する銅フタロシアニン顔料からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用顔料組成物。
  6. さらに黄色顔料を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用顔料組成物。
  7. 前記請求項1〜6のいずれか一項に記載のカラーフィルタ用顔料組成物を画素部に含有することを特徴とするカラーフィルタ。
  8. 顔料と、
    下記一般式(1):
    Figure 2018180023
    (一般式(1)中、Z〜Z16は、それぞれ独立して、臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基を表し、少なくともスルホ基の平均置換基数が0.1〜4個であり、MはZnを表す。)で表される顔料誘導体と、を含有することを特徴とするカラーフィルタ。
  9. 前記顔料が、無置換または置換基を有する亜鉛フタロシアニン顔料、無置換または置換基を有するアルミニウムフタロシアニン顔料、及び、無置換または置換基を有する銅フタロシアニン顔料からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項8に記載のカラーフィルタ。
  10. 下記一般式(1):
    Figure 2018180023
    (一般式(1)中、Z〜Z16は、それぞれ独立して、臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基を表し、少なくともスルホ基の平均置換基数が0.1〜4個であり、MはZnを表す。)で表される化合物。
  11. 前記式(1)中、Z〜Z16が臭素原子、塩素原子、水素原子又はスルホ基のいずれかであり、かつ一分子中の平均で、少なくともZ、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16から選ばれるいずれか2以上が塩素原子を有する顔料誘導体であることを特徴とする請求項10に記載の化合物。
  12. 前記式(1)中、Z〜Z16が臭素原子、塩素原子、水素原子またはスルホ基の何れかを有し、かつ一分子中の平均で、少なくともZ、Z、Z、Z、Z、Z12、Z13、Z16から選ばれるいずれか2以上が臭素原子を有する顔料誘導体であることを特徴とする請求項10に記載の化合物。
  13. 前記式(1)中のZ〜Z16が、一分子中の平均で、ハロゲン原子を10〜14個、臭素原子を8〜12個、塩素原子を2〜5個含有する顔料誘導体であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の化合物。
JP2017073707A 2017-04-03 2017-04-03 カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ Pending JP2018180023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073707A JP2018180023A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073707A JP2018180023A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018180023A true JP2018180023A (ja) 2018-11-15

Family

ID=64275177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073707A Pending JP2018180023A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018180023A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241535A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 光センサおよびセンシング装置
WO2021039253A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、センサモジュール
WO2021039205A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物
WO2022131191A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022130773A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP7219378B1 (ja) 2021-12-09 2023-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241535A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 光センサおよびセンシング装置
WO2021039205A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 組成物、膜、近赤外線カットフィルタ、パターン形成方法、積層体、固体撮像素子、赤外線センサ、画像表示装置、カメラモジュール、及び、化合物
WO2021039253A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、赤外線センサ、並びに、センサモジュール
WO2022131191A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022130773A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
JP7219378B1 (ja) 2021-12-09 2023-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子
JP2023085600A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、光学フィルタ、画像表示装置、及び固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020701B2 (ja) カラーフィルタ用緑色顔料およびカラーフィルタ
JP2018180023A (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP6451022B2 (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン、ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びこれを画素部に有するカラーフィルタ
US7888398B2 (en) Pigment
JP4882515B2 (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びカラーフィルタ
JP4752590B2 (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料組成物及びカラーフィルタ
JP6477977B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP6041179B1 (ja) カラーフィルタ用緑色顔料組成物およびカラーフィルタ
JP6809649B2 (ja) ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料、着色組成物及びカラーフィルタ
JP7047679B2 (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP4539477B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、その製造方法及びカラーフィルタ
WO2020045197A1 (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP2019038958A (ja) 塩素化臭素化亜鉛フタロシアニン顔料及びこれを含有するカラーフィルタ
JP2008019383A (ja) ポリハロゲン化亜鉛フタロシアニン、感光性組成物およびカラーフィルター
JP2020033522A (ja) 顔料組成物、着色組成物及びカラーフィルタ
JP6455748B1 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP6711213B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物及びカラーフィルタ
JP7236567B2 (ja) カラーフィルタ用顔料、着色組成物、及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817