WO2019193628A1 - クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム - Google Patents

クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019193628A1
WO2019193628A1 PCT/JP2018/014106 JP2018014106W WO2019193628A1 WO 2019193628 A1 WO2019193628 A1 WO 2019193628A1 JP 2018014106 W JP2018014106 W JP 2018014106W WO 2019193628 A1 WO2019193628 A1 WO 2019193628A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unique data
vehicle
data transmission
vehicles
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善彦 森
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US16/979,694 priority Critical patent/US11483388B2/en
Priority to PCT/JP2018/014106 priority patent/WO2019193628A1/ja
Priority to DE112018007425.0T priority patent/DE112018007425T5/de
Priority to JP2020512116A priority patent/JP7179052B2/ja
Priority to CN201880091838.2A priority patent/CN111937053B/zh
Publication of WO2019193628A1 publication Critical patent/WO2019193628A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Abstract

クライアント装置(2)は、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された固有データの送信要否を判定する固有データ送信要否判定部(11)と、固有データ送信要否判定部(11)により送信要と判定された場合、自車両にて取得された固有データを送信する固有データ送信部(12)と、複数台の車両(1)にて取得された固有データを用いて自車両が複数台の車両(1)における代表車両であると判定された場合、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された非固有データの送信要否を判定する非固有データ送信要否判定部(17)と、非固有データ送信要否判定部(17)により送信要と判定された場合、自車両にて取得された非固有データを送信する非固有データ送信部(18)とを備える。

Description

クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム
 本発明は、クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システムに関する。
 従来、複数台の車両にて取得された複数種類のデータを収集するデータ収集システムが開発されている。すなわち、複数台の車両に複数個のクライアント装置がそれぞれ設けられている。複数個のクライアント装置の各々はサーバ装置と通信自在である。複数個のクライアント装置の各々は、複数台の車両のうちの対応する車両にて取得された複数種類のデータをサーバ装置に送信する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015-106416号公報
 近年、いわゆる「コネクテッドカー」の技術開発が進められている。これにより、データ収集システムによる収集対象となるデータの種類が増加している。この結果、データ収集システム内にて送受信されるデータ総量が増加している。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、複数台の車両にて取得された複数種類のデータを収集するデータ収集システムにおいて、送受信されるデータ総量を低減することを目的とする。
 本発明のクライアント装置は、自車両及び他車両を含む複数台の車両にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システム用のクライアント装置であって、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された固有データの送信要否を判定する固有データ送信要否判定部と、固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、自車両にて取得された固有データを送信する固有データ送信部と、複数台の車両にて取得された固有データを用いて自車両が複数台の車両における代表車両であると判定された場合、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された非固有データの送信要否を判定する非固有データ送信要否判定部と、非固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、自車両にて取得された非固有データを送信する非固有データ送信部とを備えるものである。
 本発明によれば、上記のように構成したので、複数台の車両にて取得された複数種類のデータを収集するデータ収集システムにおいて、送受信されるデータ総量を低減することができる。
実施の形態1に係るデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 図3Aは、実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3Bは、実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置の他のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4Aは、実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図4Bは、実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置の他のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるサーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれる個々のクライアント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれる個々のクライアント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る他のデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 実施の形態1に係る他のデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る他のデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 実施の形態1に係る他のデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 実施の形態1に係る他のデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 図15Aは、実施の形態2に係るデータ収集システムに含まれるサーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図15Bは、実施の形態2に係るデータ収集システムに含まれるサーバ装置の他のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る他のデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る他のデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 実施の形態2に係る他のデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 実施の形態3に係る他のデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る他のデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。 実施の形態3に係る他のデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係るデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。図1を参照して、実施の形態1のデータ収集システム5について説明する。
 図1に示す如く、複数台の車両1に複数個のクライアント装置2がそれぞれ設けられている。より具体的には、N台の車両1~1にN個のクライアント装置2~2がそれぞれ設けられている(Nは2以上の整数)。個々のクライアント装置2は、広域通信網3を用いて他のクライアント装置2と通信自在である。個々のクライアント装置2は、広域通信網3を用いてサーバ装置4と通信自在である。広域通信網3は、例えば、いわゆる「WAN」又はインターネットにより構成されている。クライアント装置2及びサーバ装置4により、データ収集システム5が構成されている。
 データ収集システム5は、複数台の車両1にて取得された複数種類のデータ(以下「収集対象データ」という。)を収集するものである。具体的には、例えば、各車両1の走行速度を示すデータ、各車両1の位置を示すデータ、各車両1のステアリング角度を示すデータ、各車両1の振動状態を示すデータ、各車両1の車種を示すデータ、各車両1における燃料残量を示すデータ、各車両1による通信量を示すデータ、各車両1が走行中の道路の状態を示すデータ、各車両1の周辺領域における車両密度を示すデータ及び各車両1の周辺領域における渋滞の発生状態を示すデータなどが収集対象データとなる。個々の収集対象データは、固有データ又は非固有データに分類されるものである。
 固有データは、原則、収集対象データのうちの各車両1における固有のデータである。例えば、各車両1の走行速度を示すデータ、各車両1の位置を示すデータ、各車両1のステアリング角度を示すデータ、各車両1の振動状態を示すデータ、各車両1の車種を示すデータ、各車両1における燃料残量を示すデータ及び各車両1による通信量を示すデータなどは固有データに分類される。すなわち、固有データは複数種類存在するものである。
 非固有データは、原則、収集対象データのうちの固有データ以外のデータである。例えば、各車両1が走行中の道路の状態を示すデータ、各車両1の周辺領域における車両密度を示すデータ及び各車両1の周辺領域における渋滞の発生状態を示すデータなどは非固有データに分類される。すなわち、非固有データは複数種類存在するものである。
 以下、個々のクライアント装置2に対して、当該クライアント装置2が設けられている車両1を「自車両」又は「対応する車両」ということがあり、そのほかの車両1を「他車両」ということがある。すなわち、個々のクライアント装置2の説明において、当該クライアント装置2が設けられている車両1を「自車両」又は「対応する車両」と記載することがあり、そのほかの車両1を「他車両」と記載することがある。
 図2は、実施の形態1に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。図2を参照して、実施の形態1のデータ収集システム5に含まれるクライアント装置2及びサーバ装置4について、N=2の例を中心に説明する。なお、図2における破線の矢印は、広域通信網3を用いて送受信されるデータ又は信号に対応している。
 データ取得部10は、車両1に設けられている情報源6から、車両1における収集対象データを取得するものである。情報源6は、例えば、カーナビゲーションシステム、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、車輪速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、ステアリングセンサ、超音波センサ、ミリ波レーダー、LiDER(Light Detection and Ranging)、車外撮像用のカメラ、車室内撮像用のカメラ、燃料計及び通信量カウンターなどを含むものである。
 具体的には、例えば、データ取得部10は、車両1の走行速度を示すデータ、車両1の位置を示すデータ、車両1のステアリング角度を示すデータ、車両1の振動状態を示すデータ、車両1の車種を示すデータ、車両1における燃料残量を示すデータ、車両1による通信量を示すデータ、車両1が走行中の道路の状態を示すデータ、車両1の周辺領域における車両密度を示すデータ及び車両1の周辺領域における渋滞の発生状態を示すデータなどを取得する。
 車両1の走行速度を示すデータは、例えば、情報源6のうちの車輪速センサなどから取得される。車両1の位置を示すデータは、例えば、情報源6のうちのGNSS受信機などから取得される。車両1のステアリング角度を示すデータは、例えば、情報源6のうちのステアリングセンサなどから取得される。車両1の振動状態を示すデータは、例えば、情報源6のうちの加速度センサなどから取得される。車両1の車種を示すデータは、例えば、情報源6のうちのカーナビゲーションシステムなどから取得される。車両1における燃料残量を示すデータは、例えば、情報源6のうちの燃料計などから取得される。車両1が走行中の道路の状態を示すデータ、車両1の周辺領域における車両密度を示すデータ及び車両1の周辺領域における渋滞の発生状態を示すデータは、例えば、情報源6のうちの超音波センサ、ミリ波レーダー、LiDER及び車外撮像用のカメラなどから取得される。
 データ取得部10により取得された個々の収集対象データは、固有データ又は非固有データに分類されるものである。具体的には、例えば、車両1の走行速度を示すデータ、車両1の位置を示すデータ、車両1のステアリング角度を示すデータ、車両1の振動状態を示すデータ、車両1の車種を示すデータ、車両1における燃料残量を示すデータ及び車両1による通信量を示すデータなどは固有データに分類される。また、例えば、車両1が走行中の道路の状態を示すデータ、車両1の周辺領域における車両密度を示すデータ及び車両1の周辺領域における渋滞の発生状態を示すデータなどは非固有データに分類される。
 固有データ送信要否判定部11は、車両1の走行状態を示す情報(以下「走行状態情報」という。)を情報源6から取得するとともに、車両1の周辺環境を示す情報(以下「周辺環境情報」という。)を情報源6及び広域通信網3から取得するものである。固有データ送信要否判定部11は、これらの情報を用いて、車両1の走行状態又は車両1の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、データ取得部10により取得された固有データの送信要否を判定するものである。
 固有データ送信要否判定部11には、固有データを送信する条件であって車両1の走行状態又は車両1の周辺環境のうちの少なくとも一方に関する条件(以下「固有データ送信条件」という。)が予め設定されている。固有データ送信要否判定部11は、走行状態情報及び周辺環境情報を用いて、固有データ送信条件が満たされているか否かを判定する。固有データ送信条件が満たされている場合、固有データ送信要否判定部11は固有データの送信要と判定する。他方、固有データ送信条件が満たされていない場合、固有データ送信要否判定部11は固有データの送信不要と判定する。
 走行状態情報は、例えば、車両1の走行速度、車両1の位置、車両1の振動状態及び車両1における燃料残量などを示すものである。すなわち、走行状態情報の内容と固有データの内容とは互いに重複し得るものである。
 車両1の走行速度を示す情報は、例えば、情報源6のうちの車輪速センサなどから取得される。車両1の位置を示す情報は、例えば、情報源6のうちのGNSS受信機などから取得される。車両1の振動状態を示す情報は、例えば、情報源6のうちの加速度センサなどから取得される。車両1における燃料残量を示す情報は、例えば、情報源6のうちの燃料計などから取得される。
 周辺環境情報は、例えば、車両1が走行中の道路の種類(国道又は県道など)、車両1が走行中の道路の形状(直線又はカーブなど)、車両1が走行中の道路の状態(道路の材質、凹凸量、曲率及び白線の品質など)、車両1と車両1の周辺領域内を走行中の他車両(以下「周辺車両」という。)間の距離及び車両1の周辺領域における天候などを示すものである。すなわち、周辺環境情報の内容と非固有データの内容とは重複し得るものである。
 車両1が走行中の道路の種類を示す情報は、例えば、情報源6のうちのカーナビゲーションシステムなどから取得される。車両1が走行中の道路の形状を示す情報、車両1が走行中の道路の状態を示す情報及び車両1と周辺車両間の距離を示す情報は、例えば、情報源6のうちの超音波センサ、ミリ波レーダー、LiDER及び車外撮像用のカメラなどから取得される。車両1の周辺領域における天候を示す情報は、例えば、広域通信網3(より具体的にはインターネット)から取得される。
 固有データ送信部12は、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、データ取得部10により取得された固有データをクライアント装置2及びサーバ装置4に送信するものである。
 データ取得部10は、車両1に設けられている情報源6から、車両1における収集対象データを取得するものである。情報源6の具体例は情報源6の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。データ取得部10により取得される収集対象データの具体例はデータ取得部10により取得される収集対象データの具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 固有データ送信要否判定部11は、車両1の走行状態を示す情報(すなわち走行状態情報)を情報源6から取得するとともに、車両1の周辺環境を示す情報(すなわち周辺環境情報)を情報源6及び広域通信網3から取得するものである。固有データ送信要否判定部11は、これらの情報を用いて、車両1の走行状態又は車両1の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、データ取得部10により取得された固有データの送信要否を判定するものである。
 固有データ送信要否判定部11による送信要否の判定方法は固有データ送信要否判定部11による送信要否の判定方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。車両1の走行状態情報の具体例は車両1の走行状態情報の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。車両1の周辺環境情報の具体例は車両1の周辺環境情報の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 固有データ送信部12は、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、データ取得部10により取得された固有データをサーバ装置4に送信するものである。
 固有データ受信部13は、固有データ送信部12により送信された固有データを受信するものである。
 非固有データ送信指示部14は、データ取得部10により取得された固有データ(すなわち車両1にて取得された固有データ)及び固有データ受信部13により受信された固有データ(すなわち車両1にて取得された固有データ)を用いて、複数台の車両1,1のうちの非固有データを送信する1台以上の車両(以下「代表車両」という。)を判定するものである。
 すなわち、非固有データ送信指示部14には、代表車両を判定するためのルール(以下「代表車両判定ルール」という。)が予め設定されている。非固有データ送信指示部14は、代表車両判定ルールに基づき代表車両を判定する。
 具体的には、例えば、非固有データ送信指示部14は、複数台の車両1,1のうち、走行速度が所定速度未満であり、かつ、燃料残量が所定量以上であり、かつ、直近の所定時間内における通信量が所定量未満である1台以上の車両を選択する。非固有データ送信指示部14は、当該選択された1台以上の車両の各々について、直近の所定時間内における通信量に逆比例する値(以下「評価値」という。)を算出する。非固有データ送信指示部14は、当該選択された1台以上の車両のうち、当該算出された評価値が所定の閾値を超えている車両が代表車両であると判定する。
 非固有データ送信指示部14は、当該判定の結果を示す信号、すなわち複数台の車両1,1における代表車両を示す信号を出力するものである。以下、非固有データ送信指示部14により出力される信号を「非固有データ送信指示信号」又は「指示信号」という。
 指示信号送信部15は、非固有データ送信指示部14により出力された指示信号をクライアント装置2に送信するものである。指示信号受信部16は、指示信号送信部15により送信された指示信号を受信するものである。
 非固有データ送信要否判定部17は、指示信号受信部16により受信された指示信号を用いて、車両1が代表車両であるか否かを判定するものである。非固有データ送信要否判定部17は、車両1が代表車両である場合、車両1の走行状態情報を情報源6から取得するとともに、車両1の周辺環境情報を情報源6及び広域通信網3から取得するものである。非固有データ送信要否判定部17は、これらの情報を用いて、車両1の走行状態又は車両1の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、データ取得部10により取得された非固有データの送信要否を判定するものである。
 すなわち、非固有データ送信要否判定部17には、固有データ送信要否判定部11における固有データ送信条件と同様の条件(以下「非固有データ送信条件」という。)が予め設定されている。非固有データ送信要否判定部17は、走行状態情報及び周辺環境情報を用いて、非固有データ送信条件が満たされているか否かを判定する。非固有データ送信条件が満たされている場合、非固有データ送信要否判定部17非固有データの送信要と判定する。他方、非固有データ送信条件が満たされていない場合、非固有データ送信要否判定部17は非固有データの送信不要と判定する。
 非固有データ送信部18は、非固有データ送信要否判定部17により送信要と判定された場合、データ取得部10により取得された非固有データをサーバ装置4に送信するものである。
 非固有データ送信要否判定部17は、非固有データ送信指示部14により出力された指示信号を用いて、車両1が代表車両であるか否かを判定するものである。非固有データ送信要否判定部17は、車両1が代表車両である場合、車両1の走行状態情報を情報源6から取得するとともに、車両1の周辺環境情報を情報源6及び広域通信網3から取得するものである。非固有データ送信要否判定部17は、これらの情報を用いて、車両1の走行状態又は車両1の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、データ取得部10により取得された非固有データの送信要否を判定するものである。
 非固有データ送信要否判定部17による送信要否の判定方法は、非固有データ送信要否判定部17による送信要否の判定方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 非固有データ送信部18は、非固有データ送信要否判定部17により送信要と判定された場合、データ取得部10により取得された非固有データをサーバ装置4に送信するものである。
 固有データ受信部20は、固有データ送信部12,12により送信された固有データを受信するものである。非固有データ受信部21は、非固有データ送信部18,18により送信された非固有データを受信するものである。
 ログ記憶部22は、固有データ受信部20により受信された固有データ及び非固有データ受信部21により受信された非固有データのログを記憶するものである。すなわち、ログ記憶部22は、データ収集システム5により収集された複数種類のデータのログを記憶するものである。ログ記憶部22に記憶されているログは、種々の解析に用いられるものである。
 データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、固有データ送信部12、指示信号受信部16、非固有データ送信要否判定部17及び非固有データ送信部18により、クライアント装置2が構成されている。データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、固有データ送信部12、固有データ受信部13、非固有データ送信指示部14、指示信号送信部15、非固有データ送信要否判定部17及び非固有データ送信部18により、クライアント装置2が構成されている。固有データ受信部20、非固有データ受信部21及びログ記憶部22により、サーバ装置4が構成されている。
 次に、図3を参照して、データ収集システム5用のクライアント装置2のハードウェア構成について説明する。
 図3Aに示す如く、クライアント装置2は送信機30、受信機31、プロセッサ32及びメモリ33を有している。固有データ送信部12及び非固有データ送信部18の機能は送信機30により実現される。指示信号受信部16の機能は受信機31により実現される。メモリ33には、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11及び非固有データ送信要否判定部17の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。メモリ33に記憶されているプログラムをプロセッサ32が読み出して実行することにより、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11及び非固有データ送信要否判定部17の機能が実現される。
 または、図3Bに示す如く、クライアント装置2は送信機30、受信機31及び処理回路34を有するものであっても良い。この場合、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11及び非固有データ送信要否判定部17の機能が処理回路34により実現されるものであっても良い。
 または、クライアント装置2は送信機30、受信機31、プロセッサ32、メモリ33及び処理回路34を有するものであっても良い。この場合、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11及び非固有データ送信要否判定部17の機能のうちの一部の機能がプロセッサ32及びメモリ33により実現されて、残余の機能が処理回路34により実現されるものであっても良い。
 プロセッサ32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ又はDSP(Digital Signal Processor)などを用いたものである。
 メモリ33は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク又は光磁気ディスクなどを用いたものである。より具体的には、メモリ33は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、FD(Floppy Disk)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical)又はMD(Mini Disc)などを用いたものである。
 処理回路34は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-Chip)又はシステムLSI(Large-Scale Integration)などを用いたものである。
 次に、図4を参照して、データ収集システム5用のクライアント装置2のハードウェア構成について説明する。
 図4Aに示す如く、クライアント装置2は送信機30、受信機31、プロセッサ32及びメモリ33を有している。固有データ送信部12、指示信号送信部15及び非固有データ送信部18の機能は送信機30により実現される。固有データ受信部13の機能は受信機31により実現される。メモリ33には、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、非固有データ送信指示部14及び非固有データ送信要否判定部17の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。メモリ33に記憶されているプログラムをプロセッサ32が読み出して実行することにより、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、非固有データ送信指示部14及び非固有データ送信要否判定部17の機能が実現される。
 または、図4Bに示す如く、クライアント装置2は送信機30、受信機31及び処理回路34を有するものであっても良い。この場合、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、非固有データ送信指示部14及び非固有データ送信要否判定部17の機能が処理回路34により実現されるものであっても良い。
 または、クライアント装置2は送信機30、受信機31、プロセッサ32、メモリ33及び処理回路34を有するものであっても良い。この場合、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、非固有データ送信指示部14及び非固有データ送信要否判定部17の機能のちの一部の機能がプロセッサ32及びメモリ33により実現されて、残余の機能が処理回路34により実現されるものであっても良い。
 プロセッサ32の具体例はプロセッサ32の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。メモリ33の具体例はメモリ33の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。処理回路34の具体例は処理回路34の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 次に、図5を参照して、データ収集システム5用のサーバ装置4のハードウェア構成について説明する。
 図5に示す如く、サーバ装置4は受信機40及びメモリ41を有している。固有データ受信部20及び非固有データ受信部21の機能は受信機40により実現される。ログ記憶部22の機能はメモリ41により実現される。メモリ41は、例えば、HDD、SSD又は磁気テープなどを用いたものである。
 次に、図6のフローチャートを参照して、個々のクライアント装置2の動作について、データ取得部10、固有データ送信要否判定部11及び固有データ送信部12の動作を中心に説明する。
 まず、ステップST1にて、データ取得部10が自車両における固有データを取得する。ステップST1の処理は、例えば、当該クライアント装置2の電源がオンされている状態にて、所定の時間間隔にて繰り返し実行される。または、例えば、ステップST1の処理は、当該クライアント装置2の電源がオンされている状態にて、自車両における所定のイベントが発生したときに実行される。
 次いで、ステップST2にて、固有データ送信要否判定部11は、自車両の走行状態情報及び自車両の周辺環境情報を取得する。固有データ送信要否判定部11は、これらの情報を用いて、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、ステップST1で取得された固有データの送信要否を判定する。
 固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合(ステップST2“YES”)、ステップST3にて、固有データ送信部12は、ステップST1で取得された固有データを広域通信網3を用いて送信する。他方、固有データ送信要否判定部11により送信不要と判定された場合(ステップST2“NO”)、ステップST3の処理はスキップされる。
 次に、図7のフローチャートを参照して、個々のクライアント装置2の動作について、データ取得部10、非固有データ送信要否判定部17及び非固有データ送信部18の動作を中心に説明する。なお、ステップST11の処理が実行されるよりも先に、非固有データ送信指示部14により代表車両が判定されており、かつ、非固有データ送信指示部14により非固有データ送信指示信号が出力されているものとする。
 まず、ステップST11にて、データ取得部10が自車両における非固有データを取得する。ステップST11の処理は、例えば、当該クライアント装置2の電源がオンされている状態にて、所定の時間間隔にて繰り返し実行される。または、例えば、ステップST11の処理は、当該クライアント装置2の電源がオンされている状態にて、自車両における所定のイベントが発生したときに実行される。
 次いで、ステップST12にて、非固有データ送信要否判定部17は、非固有データ送信指示信号を用いて、自車両が代表車両であるか否かを判定する。自車両が代表車両でない場合(ステップST12“NO”)、ステップST13以降の処理はスキップされる。
 他方、自車両が代表車両である場合(ステップST12“YES”)、ステップST13にて、非固有データ送信要否判定部17は、自車両の走行状態情報及び自車両の周辺環境情報を取得する。非固有データ送信要否判定部17は、これらの情報を用いて、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、ステップST11で取得された非固有データの送信要否を判定する。
 非固有データ送信要否判定部17により送信要と判定された場合(ステップST13“YES”)、ステップST14にて、非固有データ送信部18は、ステップST11で取得された非固有データを広域通信網3を用いて送信する。他方、非固有データ送信要否判定部17により送信不要と判定された場合(ステップST13“NO”)、ステップST14の処理はスキップされる。
 このように、実施の形態1のデータ収集システム5においては、個々の収集対象データの送信要否が判定されて、送信要と判定された収集対象データのみがサーバ装置4に送信される。特に、非固有データの送信要否の判定及び非固有データの送信は、代表車両においてのみ実行される。これにより、データ収集システム5内にて送受信されるデータ総量を低減することができる。
 なお、固有データ送信要否判定部11は、固有データの種類毎に異なる固有データ送信条件に基づき送信要否を判定するものであっても良い。これにより、固有データのうちのより高価値なデータ(例えば解析において有用なデータ)を送信対象に含めることができ、かつ、固有データのうちのより低価値なデータ(例えば解析において無用なデータ)を送信対象から除外することができる。
 具体的には、例えば、固有データ送信要否判定部11は、自車両のステアリング角度を示すデータについて、自車両が走行中の道路の形状が直線状である場合は原則送信不要と判定するものの、自車両の周辺領域における天候が雨である場合は例外的に送信要と判定するものであっても良い。
 また、非固有データ送信要否判定部17は、非固有データの種類毎に異なる非固有データ送信条件に基づき送信要否を判定するものであっても良い。これにより、非固有データのうちのより高価値なデータ(例えば解析において有用なデータ)を送信対象に含めることができ、かつ、非固有データのうちのより低価値なデータ(例えば解析において無用なデータ)を送信対象から除外することができる。
 また、固有データ送信部12は、固有データの種類毎に設定された優先度に応じて固有データの送信順序を異ならしめるものであっても良い。当該各種類に対応する優先度の値は、予め設定されているものであっても良く、又は自車両の搭乗者に応じて異なる値に設定されるものであっても良い。後者の場合、固有データ送信部12は、自車両の搭乗者に対する個人認証処理の結果を取得して、当該個人認証処理の結果に基づき優先度の値を設定するものであっても良い。当該個人認証処理は、例えば、自車両に設けられている操作入力装置(不図示)に入力されたパスワードなどを用いるものであっても良く、又は情報源6のうちの車室内撮像用のカメラによる撮像画像を用いるものであっても良い。
 また、非固有データ送信部18は、非固有データの種類毎に設定された優先度に応じて非固有データの送信順序を異ならしめるものであっても良い。当該各種類に対応する優先度の値は、予め設定されているものであっても良く、又は自車両の搭乗者に応じて異なる値に設定されるものであっても良い。後者の場合、非固有データ送信部18は、自車両の搭乗者に対する個人認証処理の結果を取得して、当該個人認証処理の結果に基づき優先度の値を設定するものであっても良い。
 また、代表車両判定ルールは上記の具体例に限定されるものではない。非固有データ送信指示部14は、複数台の車両1にて取得された固有データを用いるものであれば、如何なるルールに基づき代表車両を判定するものであっても良い。
 具体的には、例えば、非固有データ送信指示部14は、各車両1の位置を示すデータを用いて、自車両の周辺領域内を走行中の他車両(すなわち周辺車両)のなかから所定の条件を満たす1台以上の車両を選択して、当該選択された1台以上の車両が代表車両であると判定するものであっても良い。
 または、例えば、非固有データ送信指示部14は、各車両1の走行状態を示すデータ(すなわち、各車両1の走行速度を示すデータ、各車両1の位置を示すデータ、各車両1の振動状態を示すデータ又は各車両1における燃料残量を示すデータのうちの少なくとも一つ)を用いて、各車両1の走行状態に基づき代表車両を判定するものであっても良い。
 また、非固有データ送信指示部14は、複数個のクライアント装置2のうちの少なくとも1個のクライアント装置2に設けられているものであれば良く、全てのクライアント装置2に設けられているものであっても良い。例えば、図8に示す如く、N=2の例において、クライアント装置2に固有データ受信部13、非固有データ送信指示部14、指示信号送信部15及び指示信号受信部16が設けられており、かつ、クライアント装置2に固有データ受信部13、非固有データ送信指示部14、指示信号送信部15及び指示信号受信部16が設けられているものであっても良い。
 2個以上のクライアント装置2に非固有データ送信指示部14が設けられている場合、いずれのクライアント装置2により代表車両の判定が実行されるか(すなわちいずれの車両1が固有データの送信先となるか)は、予め設定されているものであっても良く、又はランダムに設定されるものであっても良い。
 また、サーバ装置4は車載用であっても良い。例えば、図9に示す如く、サーバ装置4が車両1N+1に設けられているものであっても良い。図10又は図11に示す如く、N=2の例において、サーバ装置4が車両1に設けられているものであっても良い。
 また、サーバ装置4が車載用である場合、サーバ装置4が設けられている車両1にクライアント装置2が設けられているものであっても良い。例えば、図12に示す如く、車両1N+1にサーバ装置4及びクライアント装置2N+1が設けられているものであっても良い。この場合、車両1N+1において、サーバ装置4及びクライアント装置2N+1は一体に構成されているものであっても良い。
 以上のように、実施の形態1のクライアント装置2は、自車両及び他車両を含む複数台の車両1にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システム5用のクライアント装置2であって、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された固有データの送信要否を判定する固有データ送信要否判定部11と、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、自車両にて取得された固有データを送信する固有データ送信部12と、複数台の車両1にて取得された固有データを用いて自車両が複数台の車両1における代表車両であると判定された場合、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された非固有データの送信要否を判定する非固有データ送信要否判定部17と、非固有データ送信要否判定部17により送信要と判定された場合、自車両にて取得された非固有データを送信する非固有データ送信部18とを備える。これにより、データ収集システム5内にて送受信されるデータ総量を低減することができる。
 また、クライアント装置2は、他車両にて取得された固有データを受信する固有データ受信部13と、複数台の車両1にて取得された固有データを用いて複数台の車両1における代表車両を判定する非固有データ送信指示部14とを備える。これにより、代表車両の判定をクライアント装置2にて実行することができる。
 また、固有データ送信要否判定部11は、固有データの種類毎に異なる条件(固有データ送信条件)に基づき送信要否を判定する。これにより、固有データのうちのより高価値なデータを送信対象に含めることができ、かつ、固有データのうちのより低価値なデータを送信対象から除外することができる。
 また、非固有データ送信要否判定部17は、非固有データの種類毎に異なる条件(非固有データ送信条件)に基づき送信要否を判定する。これにより、非固有データのうちのより高価値なデータを送信対象に含めることができ、かつ、非固有データのうちのより低価値なデータを送信対象から除外することができる。
 また、固有データ送信部12は、固有データの種類毎に設定された優先度に応じて固有データの送信順序を異ならしめる。これにより、例えば、優先度の高い固有データから順に送信することができる。
 また、非固有データ送信部18は、非固有データの種類毎に設定された優先度に応じて非固有データの送信順序を異ならしめる。これにより、例えば、優先度の高い非固有データから順に送信することができる。
 また、優先度は、自車両の搭乗者に応じて異なる値に設定される。これにより、固有データの送信順序を搭乗者毎に設定することができる。また、非固有データの送信順序を搭乗者毎に設定することができる。
 また、固有データは、複数台の車両1の各々の位置を示すものであり、非固有データ送信指示部14は、複数台の車両1のうち、自車両の周辺領域内を走行中の他車両(周辺車両)のうちのいずれか1台以上の車両が代表車両であると判定する。このように、自車両に対する他車両の位置関係に基づき代表車両を判定することができる。
 また、固有データは、複数台の車両1の各々の走行状態を示すものであり、非固有データ送信指示部14は、複数台の車両1の各々の走行状態に基づき、複数台の車両1における代表車両を判定する。このように、各車両1の走行状態に基づき代表車両を判定することができる。
 また、実施の形態1のデータ送信方法は、自車両及び他車両を含む複数台の車両1にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システム5用のクライアント装置2によるデータ送信方法であって、固有データ送信要否判定部11が、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された固有データの送信要否を判定するステップST2と、固有データ送信部12が、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、自車両にて取得された固有データを送信するステップST3と、非固有データ送信要否判定部17が、複数台の車両1にて取得された固有データを用いて自車両が複数台の車両1における代表車両であると判定された場合、自車両の走行状態又は自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、自車両にて取得された非固有データの送信要否を判定するステップST13と、非固有データ送信部18が、非固有データ送信要否判定部17により送信要と判定された場合、自車両にて取得された非固有データを送信するステップST14とを備える。これにより、データ収集システム5内にて送受信されるデータ総量を低減することができる。
実施の形態2.
 図13は、実施の形態2に係るデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。図14は、実施の形態2に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。図13及び図14を参照して、実施の形態2のデータ収集システム5aについて説明する。
 なお、図13において、図1に示すブロックと同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。図14において、図8に示すブロックと同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
 実施の形態1のデータ収集システム5は、非固有データ送信指示部14がクライアント装置2に設けられており、代表車両の判定がクライアント装置2により実行されるものであった。これに対して、実施の形態2のデータ収集システム5aは、非固有データ送信指示部23がサーバ装置4に設けられており、代表車両の判定がサーバ装置4により実行されるものである。
 すなわち、N=2の例において(図14参照)、固有データ送信部12は、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、データ取得部10により取得された固有データをサーバ装置4に送信するものである。固有データ送信部12は、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、データ取得部10により取得された固有データをサーバ装置4に送信するものである。
 固有データ受信部20は、固有データ送信部12,12により送信された固有データを受信するものである。非固有データ送信指示部23は、固有データ受信部20により受信された固有データ(すなわち複数台の車両1,1にて取得された固有データ)を用いて、複数台の車両1,1における代表車両を判定するものである。非固有データ送信指示部23による代表車両の判定方法は非固有データ送信指示部14による代表車両の判定方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。非固有データ送信指示部23は、当該判定の結果を示す信号、すなわち非固有データ送信指示信号を出力するものである。
 指示信号送信部24は、非固有データ送信指示部23により出力された指示信号をクライアント装置2,2に送信するものである。指示信号受信部16,16は、指示信号送信部24により送信された指示信号を受信するものである。
 データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、固有データ送信部12、指示信号受信部16、非固有データ送信要否判定部17及び非固有データ送信部18により、クライアント装置2が構成されている。データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、固有データ送信部12、指示信号受信部16、非固有データ送信要否判定部17及び非固有データ送信部18により、クライアント装置2が構成されている。固有データ受信部20、非固有データ受信部21、ログ記憶部22、非固有データ送信指示部23及び指示信号送信部24により、サーバ装置4が構成されている。
 データ収集システム5a用のクライアント装置2のハードウェア構成は、実施の形態1にて図3を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。データ収集システム5a用のクライアント装置2のハードウェア構成は、実施の形態1にて図4を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
 次に、図15を参照して、データ収集システム5a用のサーバ装置4のハードウェア構成について説明する。
 図15Aに示す如く、サーバ装置4は送信機50、受信機51、プロセッサ52、第1メモリ53及び第2メモリ54を有している。指示信号送信部24の機能は送信機50により実現される。固有データ受信部20及び非固有データ受信部21の機能は受信機51により実現される。第1メモリ53には、非固有データ送信指示部23の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。第1メモリ53に記憶されているプログラムをプロセッサ52が読み出して実行することにより、非固有データ送信指示部23の機能が実現される。ログ記憶部22の機能は第2メモリ54により実現される。
 または、図15Bに示す如く、サーバ装置4は送信機50、受信機51、処理回路55及び第2メモリ54を有するものであっても良い。この場合、非固有データ送信指示部23の機能が処理回路55により実現されるものであっても良い。
 または、サーバ装置4は送信機50、受信機51、プロセッサ52、第1メモリ53、処理回路55及び第2メモリ54を有するものであっても良い。この場合、非固有データ送信指示部23の機能のうちの一部の機能がプロセッサ52及び第1メモリ53により実現されて、残余の機能が処理回路55により実現されるものであっても良い。
 プロセッサ52の具体例は図3Aに示すプロセッサ32の具体例及び図4Aに示すプロセッサ32の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。第1メモリ53の具体例は図3Aに示すメモリ33の具体例及び図4Aに示すメモリ33の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。処理回路55の具体例は図3Bに示す処理回路34の具体例及び図4Bに示す処理回路34の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。第2メモリ54の具体例は図5に示すメモリ41の具体例と同様であるため、詳細な説明は省略する。
 個々のクライアント装置2におけるデータ取得部10、固有データ送信要否判定部11及び固有データ送信部12の動作は、実施の形態1にて図6を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
 個々のクライアント装置2におけるデータ取得部10、非固有データ送信要否判定部17及び非固有データ送信部18の動作は、実施の形態1にて図7を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
 このように、実施の形態2のデータ収集システム5aにおいては、個々の収集対象データの送信要否が判定されて、送信要と判定された収集対象データのみがサーバ装置4に送信される。特に、非固有データの送信要否の判定及び非固有データの送信は、代表車両においてのみ実行される。これにより、データ収集システム5a内にて送受信されるデータ総量を低減することができる。
 なお、非固有データ送信指示部23は、代表車両を判定するのに加えて、代表車両により非固有データとして送信されるデータの種類を指定するものであっても良い。非固有データ送信指示信号は、代表車両の判定結果に加えて、当該指定されたデータの種類を示すものであっても良い。代表車両に設けられているクライアント装置2において、データ取得部10が当該指定された種類のデータを取得して、非固有データ送信部18が当該指定された種類のデータを非固有データとして送信するものであっても良い。
 また、非固有データ送信指示部23がデータの種類を指定する場合、例外的に、各代表車両における固有のデータ(すなわち本来は固有データに分類されるべきデータ)が非固有データとして送信対象に指定されるものであっても良い。
 例えば、各車両1の固有データがサーバ装置4に送信された後、ログを用いた解析において、特定の車種の車両の振動状態を示すデータが追加的に必要になったものとする。この場合、非固有データ送信指示部23は、複数台の車両1のうちの当該車種の車両が代表車両であると判定する。また、非固有データ送信指示部23は、振動状態を示すデータを送信対象に指定する。これにより、解析において追加的に必要となったデータを収集することができる。
 また、サーバ装置4は車載用であっても良い。例えば、図16に示す如く、サーバ装置4が車両1N+1に設けられているものであっても良い。図17に示す如く、N=2の例において、サーバ装置4が車両1に設けられているものであっても良い。
 また、サーバ装置4が車載用である場合、サーバ装置4が設けられている車両1にクライアント装置2が設けられているものであっても良い。例えば、図18に示す如く、車両1N+1にサーバ装置4及びクライアント装置2N+1が設けられているものであっても良い。この場合、車両1N+1において、サーバ装置4及びクライアント装置2N+1は一体に構成されているものであっても良い。
 そのほか、データ収集システム5aは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちデータ収集システム5と同様の種々の変形例を採用することができる。
 以上のように、実施の形態2のクライアント装置2は、データ収集システム5a用のサーバ装置4に設けられている非固有データ送信指示部23が、複数台の車両1にて取得された固有データを用いて複数台の車両1における代表車両を判定するものである。これにより、代表車両の判定をサーバ装置4にて実行することができる。
 また、非固有データ送信指示部23は、代表車両により非固有データとして送信されるデータの種類を指定する。これにより、例外的に、代表車両における固有のデータを非固有データとして送信することができる。
 また、実施の形態2のデータ収集システム5aは、複数台の車両1に複数個のクライアント装置2がそれぞれ設けられており、複数個のクライアント装置2の各々がサーバ装置4と通信自在であり、複数台の車両1にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システム5であって、複数個のクライアント装置2の各々は、複数台の車両1のうちの対応する車両の走行状態又は対応する車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、対応する車両にて取得された固有データの送信要否を判定する固有データ送信要否判定部11と、固有データ送信要否判定部11により送信要と判定された場合、対応する車両にて取得された固有データを送信する固有データ送信部12と、複数台の車両1にて取得された固有データを用いて対応する車両が複数台の車両1における代表車両であると判定された場合、対応する車両の走行状態又は対応する車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、対応する車両にて取得された非固有データの送信要否を判定する非固有データ送信要否判定部17と、非固有データ送信要否判定部17により送信要と判定された場合、対応する車両にて取得された非固有データを送信する非固有データ送信部18とを備え、サーバ装置4は、複数台の車両1にて取得された固有データを用いて複数台の車両1における代表車両を判定する非固有データ送信指示部23を備える。これにより、データ収集システム5a内にて送受信されるデータ総量を低減することができる。
実施の形態3.
 図19は、実施の形態3に係るデータ収集システムのシステム構成を示すブロック図である。図20は、実施の形態3に係るデータ収集システムに含まれるクライアント装置及びサーバ装置の要部を示すブロック図である。図19及び図20を参照して、実施の形態3のデータ収集システム5bについて説明する。
 なお、図19において、図1に示すブロックと同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。図20において、図8に示すブロックと同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。図20において、図14に示すブロックと同様のブロックには同一符号を付して説明を省略する。
 実施の形態3のデータ収集システム5bにおいて、複数個のクライアント装置2は、広域通信網3を用いて相互に通信自在である。また、複数個のクライアント装置2は、いわゆる「車車間通信」により、広域通信網3を介することなく相互に通信自在である。
 個々のクライアント装置2における固有データ送信部12は、広域通信網3を用いた固有データの送信が不可能な状態(例えば接続タイムアウトが発生した状態)である場合、車車間通信により、自車両の周辺領域内を走行中の他車両(すなわち周辺車両)のうちのいずれか1台以上の車両に対して、データ取得部10により取得された固有データ(すなわち自車両にて取得された固有データ)を送信する機能を有している。
 個々のクライアント装置2における固有データ受信部13は、車車間通信により送信された固有データ(すなわち他車両にて取得された固有データ)を受信する機能を有している。
 個々のクライアント装置2における固有データ送信部12は、広域通信網3を用いた固有データの送信が可能な状態になったとき、車車間通信により受信された固有データ(すなわち他車両にて取得された固有データ)を、広域通信網3を用いてサーバ装置4に送信する機能を有している。このとき、車車間通信により受信された固有データ(すなわち他車両にて取得された固有データ)は、データ取得部10により取得された固有データ(すなわち自車両にて取得された固有データ)と併せて送信されるものであっても良い。
 個々のクライアント装置2における非固有データ送信部18は、広域通信網3を用いた非固有データの送信が不可能な状態(例えば接続タイムアウトが発生した状態)である場合、車車間通信により、自車両の周辺を走行中の他車両(すなわち周辺車両)のうちのいずれか1台以上の車両に対して、データ取得部10により取得された非固有データ(すなわち自車両にて取得された非固有データ)を送信する機能を有している。
 個々のクライアント装置2における非固有データ受信部19は、車車間通信により送信された非固有データ(すなわち他車両にて取得された非固有データ)を受信する機能を有している。
 個々のクライアント装置2における非固有データ送信部18は、広域通信網3を用いた非固有データの送信が可能な状態になったとき、車車間通信により受信された非固有データ(すなわち他車両にて取得された固有データ)を、広域通信網3を用いてサーバ装置4に送信する機能を有している。このとき、車車間通信により受信された非固有データ(すなわち他車両にて取得された非固有データ)は、データ取得部10により取得された非固有データ(すなわち自車両にて取得された非固有データ)と併せて送信されるものであっても良い。
 図20における破線の矢印は、広域通信網3を用いて送受信されるデータ又は信号に対応している。図20における二重鎖線の矢印は、車車間通信により送受信されるデータに対応している。
 データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、固有データ送信部12、固有データ受信部13、指示信号受信部16、非固有データ送信要否判定部17、非固有データ送信部18及び非固有データ受信部19により、クライアント装置2が構成されている。データ取得部10、固有データ送信要否判定部11、固有データ送信部12、固有データ受信部13、指示信号受信部16、非固有データ送信要否判定部17、非固有データ送信部18及び非固有データ受信部19により、クライアント装置2が構成されている。固有データ受信部20、非固有データ受信部21、ログ記憶部22、非固有データ送信指示部23及び指示信号送信部24により、サーバ装置4が構成されている。
 データ収集システム5b用のクライアント装置2のハードウェア構成は、実施の形態1にて図3を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。データ収集システム5b用のクライアント装置2のハードウェア構成は、実施の形態1にて図4を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。データ収集システム5b用のサーバ装置4のハードウェア構成は、実施の形態2にて図15を参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。
 このように、実施の形態3のデータ収集システム5bにおいて、個々のクライアント装置2は、広域通信網3を用いた収集対象データの送信が不可能な状態である場合、周辺車両のうちのいずれか1台以上の車両に対して車車間通信により収集対象データを送信する(いわゆる「分散送信」)。また、個々のクライアント装置2は、広域通信網3を用いた収集対象データの送信が可能な状態になったとき、車車間通信により受信された収集対象データを広域通信網3を用いてサーバ装置4に送信する(いわゆる「代理送信」)。これにより、サーバ装置4は、各車両1にて取得された収集対象データをより確実に収集することができる。
 なお、個々のクライアント装置2における固有データ送信部12は、周辺車両のうちの全車両を車車間通信による固有データの送信対象に設定するものであっても良い(いわゆる「ブロードキャスト」)。同様に、個々のクライアント装置2における非固有データ送信部18は、周辺車両のうちの全車両を車車間通信による非固有データの送信対象に設定するものであっても良い。
 または、個々のクライアント装置2における固有データ送信部12は、周辺車両のなかから1台以上の車両をランダムに選択して、当該選択された1台以上の車両を車車間通信による固有データの送信対象に設定するものであっても良い。同様に、個々のクライアント装置2における非固有データ送信部18は、周辺車両のなかから1台以上の車両をランダムに選択して、当該選択された1台以上の車両を車車間通信による非固有データの送信対象に設定するものであっても良い。
 または、複数個のクライアント装置2は、各車両1の目的地を示す情報を共有しているものであっても良い。個々のクライアント装置2における固有データ送信部12は、当該共有されている情報を用いて、周辺車両のなかから行先において広域通信網3を用いた固有データの送信が可能となる蓋然性が高い1台以上の車両を選択して、当該選択された1台以上の車両を車車間通信による固有データの送信対象に設定するものであっても良い。同様に、個々のクライアント装置2における非固有データ送信部18は、当該共有されている情報を用いて、周辺車両のなかから行先において広域通信網3を用いた非固有データの送信が可能となる蓋然性が高い1台以上の車両を選択して、当該選択された1台以上の車両を車車間通信による非固有データの送信対象に設定するものであっても良い。
 また、サーバ装置4は車載用であっても良い。例えば、図21に示す如く、サーバ装置4が車両1N+1に設けられているものであっても良い。図22に示す如く、N=2の例において、サーバ装置4が車両1に設けられているものであっても良い。
 また、サーバ装置4が車載用である場合、サーバ装置4が設けられている車両1にクライアント装置2が設けられているものであっても良い。例えば、図23に示す如く、車両1N+1にサーバ装置4及びクライアント装置2N+1が設けられているものであっても良い。この場合、車両1N+1において、サーバ装置4及びクライアント装置2N+1は一体に構成されているものであっても良い。
 また、データ収集システム5bは、代表車両の判定がサーバ装置4により実行されるシステム構成(すなわち図20又は図22に示すシステム構成)に代えて、代表車両の判定がクライアント装置2により実行されるシステム構成(すなわち実施の形態1にて説明したものと同様のシステム構成)に対して、上記の例と同様の車車間通信に係る機能を付加してなるものであっても良い。この場合、広域通信網3を用いた個々のクライアント装置2による固有データの送信先は、サーバ装置4又は他のクライアント装置2(より具体的には代表車両の判定を実行するクライアント装置2)となる。
 そのほか、データ収集システム5bは、実施の形態1にて説明したものと同様の種々の変形例、すなわちデータ収集システム5と同様の種々の変形例を採用することができる。
 以上のように、実施の形態3のデータ収集システム5bにおいて、個々のクライアント装置2における固有データ送信部12は、広域通信網3を用いた固有データの送信が不可能な状態である場合、車車間通信により、自車両の周辺領域内を走行中の他車両(周辺車両)のうちのいずれか1台以上の車両に対して、自車両にて取得された固有データを送信する。これにより、車車間通信による固有データの分散送信を実現することができる。
 また、個々のクライアント装置2は、車車間通信により送信された固有データを受信する固有データ受信部13を備え、固有データ送信部12は、広域通信網3を用いた固有データの送信が可能な状態になったとき、車車間通信により受信された固有データを広域通信網3を用いて送信する。これにより、他車両にて取得された固有データの代理送信を実現することができる。
 また、個々のクライアント装置2における非固有データ送信部18は、広域通信網3を用いた非固有データの送信が不可能な状態である場合、車車間通信により、自車両の周辺領域内を走行中の他車両(周辺車両)のうちのいずれか1台以上の車両に対して、自車両にて取得された非固有データを送信する。これにより、車車間通信による非固有データの分散送信を実現することができる。
 また、個々のクライアント装置2は、車車間通信により送信された非固有データを受信する非固有データ受信部19を備え、非固有データ送信部18は、広域通信網3を用いた非固有データの送信が可能な状態になったとき、車車間通信により受信された非固有データを広域通信網3を用いて送信する。これにより、他車両にて取得された非固有データの代理送信を実現することができる。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 本発明のクライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システムは、複数台の車両にて取得された複数種類のデータの収集に用いることができる。
 1 車両、2 クライアント装置、3 広域通信網、4 サーバ装置、5,5a,5b データ収集システム、6 情報源、10 データ取得部、11 固有データ送信要否判定部、12 固有データ送信部、13 固有データ受信部、14 非固有データ送信指示部、15 指示信号送信部、16 指示信号受信部、17 非固有データ送信要否判定部、18 非固有データ送信部、19 非固有データ受信部、20 固有データ受信部、21 非固有データ受信部22 ログ記憶部、23 非固有データ送信指示部、24 指示信号送信部、30 送信機、31 受信機、32 プロセッサ、33 メモリ、34 処理回路、40 受信機、41 メモリ、50 送信機、51 受信機、52 プロセッサ、53 第1メモリ、54 第2メモリ、55 処理回路。

Claims (17)

  1.  自車両及び他車両を含む複数台の車両にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システム用のクライアント装置であって、
     前記自車両の走行状態又は前記自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、前記自車両にて取得された前記固有データの送信要否を判定する固有データ送信要否判定部と、
     前記固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、前記自車両にて取得された前記固有データを送信する固有データ送信部と、
     前記複数台の車両にて取得された前記固有データを用いて前記自車両が前記複数台の車両における代表車両であると判定された場合、前記自車両の走行状態又は前記自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、前記自車両にて取得された前記非固有データの送信要否を判定する非固有データ送信要否判定部と、
     前記非固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、前記自車両にて取得された前記非固有データを送信する非固有データ送信部と、
     を備えることを特徴とするクライアント装置。
  2.  前記他車両にて取得された前記固有データを受信する固有データ受信部と、
     前記複数台の車両にて取得された前記固有データを用いて前記複数台の車両における前記代表車両を判定する非固有データ送信指示部と、
     を備えることを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  3.  前記データ収集システム用のサーバ装置に設けられている非固有データ送信指示部が、前記複数台の車両にて取得された前記固有データを用いて前記複数台の車両における前記代表車両を判定するものであることを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  4.  前記固有データ送信要否判定部は、前記固有データの種類毎に異なる条件に基づき送信要否を判定することを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  5.  前記非固有データ送信要否判定部は、前記非固有データの種類毎に異なる条件に基づき送信要否を判定することを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  6.  前記固有データ送信部は、前記固有データの種類毎に設定された優先度に応じて前記固有データの送信順序を異ならしめることを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  7.  前記非固有データ送信部は、前記非固有データの種類毎に設定された優先度に応じて前記非固有データの送信順序を異ならしめることを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  8.  前記優先度は、前記自車両の搭乗者に応じて異なる値に設定されるものであることを特徴とする請求項6又は請求項7記載のクライアント装置。
  9.  前記固有データは、前記複数台の車両の各々の位置を示すものであり、
     前記非固有データ送信指示部は、前記複数台の車両のうち、前記自車両の周辺領域内を走行中の前記他車両のうちのいずれか1台以上の車両が前記代表車両であると判定する
     ことを特徴とする請求項2記載のクライアント装置。
  10.  前記固有データは、前記複数台の車両の各々の走行状態を示すものであり、
     前記非固有データ送信指示部は、前記複数台の車両の各々の走行状態に基づき、前記複数台の車両における前記代表車両を判定する
     ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のクライアント装置。
  11.  前記非固有データ送信指示部は、前記代表車両により前記非固有データとして送信されるデータの種類を指定することを特徴とする請求項3記載のクライアント装置。
  12.  前記固有データ送信部は、広域通信網を用いた前記固有データの送信が不可能な状態である場合、車車間通信により、前記自車両の周辺領域内を走行中の前記他車両のうちのいずれか1台以上の車両に対して前記自車両にて取得された前記固有データを送信することを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  13.  前記車車間通信により送信された前記固有データを受信する固有データ受信部を備え、
     前記固有データ送信部は、前記広域通信網を用いた前記固有データの送信が可能な状態になったとき、前記車車間通信により受信された前記固有データを前記広域通信網を用いて送信する
     ことを特徴とする請求項12記載のクライアント装置。
  14.  前記非固有データ送信部は、広域通信網を用いた前記非固有データの送信が不可能な状態である場合、車車間通信により、前記自車両の周辺領域内を走行中の前記他車両のうちのいずれか1台以上の車両に対して前記自車両にて取得された前記非固有データを送信することを特徴とする請求項1記載のクライアント装置。
  15.  前記車車間通信により送信された前記非固有データを受信する非固有データ受信部を備え、
     前記非固有データ送信部は、前記広域通信網を用いた前記非固有データの送信が可能な状態になったとき、前記車車間通信により受信された前記非固有データを前記広域通信網を用いて送信する
     ことを特徴とする請求項14記載のクライアント装置。
  16.  自車両及び他車両を含む複数台の車両にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システム用のクライアント装置によるデータ送信方法であって、
     固有データ送信要否判定部が、前記自車両の走行状態又は前記自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、前記自車両にて取得された前記固有データの送信要否を判定するステップと、
     固有データ送信部が、前記固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、前記自車両にて取得された前記固有データを送信するステップと、
     非固有データ送信要否判定部が、前記複数台の車両にて取得された前記固有データを用いて前記自車両が前記複数台の車両における代表車両であると判定された場合、前記自車両の走行状態又は前記自車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、前記自車両にて取得された前記非固有データの送信要否を判定するステップと、
     非固有データ送信部が、前記非固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、前記自車両にて取得された前記非固有データを送信するステップと、
     を備えることを特徴とするデータ送信方法。
  17.  複数台の車両に複数個のクライアント装置がそれぞれ設けられており、
     前記複数個のクライアント装置の各々がサーバ装置と通信自在であり、
     前記複数台の車両にて取得された、固有データ及び非固有データを含む複数種類のデータを収集するデータ収集システムであって、
     前記複数個のクライアント装置の各々は、
     前記複数台の車両のうちの対応する車両の走行状態又は前記対応する車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、前記対応する車両にて取得された前記固有データの送信要否を判定する固有データ送信要否判定部と、
     前記固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、前記対応する車両にて取得された前記固有データを送信する固有データ送信部と、
     前記複数台の車両にて取得された前記固有データを用いて前記対応する車両が前記複数台の車両における代表車両であると判定された場合、前記対応する車両の走行状態又は前記対応する車両の周辺環境のうちの少なくとも一方に基づき、前記対応する車両にて取得された前記非固有データの送信要否を判定する非固有データ送信要否判定部と、
     前記非固有データ送信要否判定部により送信要と判定された場合、前記対応する車両にて取得された前記非固有データを送信する非固有データ送信部と、を備え、
     前記サーバ装置は、
     前記複数台の車両にて取得された前記固有データを用いて前記複数台の車両における前記代表車両を判定する非固有データ送信指示部を備える
     ことを特徴とするデータ収集システム。
PCT/JP2018/014106 2018-04-02 2018-04-02 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム WO2019193628A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/979,694 US11483388B2 (en) 2018-04-02 2018-04-02 Data collection system for collecting multiple types of data acquired by multiple vehicles and method of data collection
PCT/JP2018/014106 WO2019193628A1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム
DE112018007425.0T DE112018007425T5 (de) 2018-04-02 2018-04-02 Client-Vorrichtung, Datenübertragungsverfahren und Datenerfassungssystem
JP2020512116A JP7179052B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム
CN201880091838.2A CN111937053B (zh) 2018-04-02 2018-04-02 客户端装置、数据发送方法和数据收集系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014106 WO2019193628A1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019193628A1 true WO2019193628A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014106 WO2019193628A1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11483388B2 (ja)
JP (1) JP7179052B2 (ja)
CN (1) CN111937053B (ja)
DE (1) DE112018007425T5 (ja)
WO (1) WO2019193628A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068253A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検査システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260185A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 路面状態計測装置および路面状態計測車両
JP2005243010A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nec Corp 車両情報収集システムおよび車両関連サービス提供システム
JP2007310790A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Denso Corp 交通情報収集システム
JP2008027011A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp プローブ情報収集システムおよびその収集装置ならびに収集方法およびプログラム
JP2009129190A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両用情報処理装置、及び交通情報収集提供システム
JP2009217371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2012089088A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp プローブ情報システム及びプローブ情報処理方法
JP2012133726A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車載通信装置および通信方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030182183A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Christopher Pribe Multi-car-pool organization method
EP1560186B1 (en) 2004-01-30 2007-10-24 Nec Corporation Vehicle information collection system having point issuing device
JP4798487B2 (ja) * 2005-11-25 2011-10-19 株式会社アイ・トランスポート・ラボ 周辺車両運動状態推定装置、自車運動状態推定装置、自車および周辺車両運動状態推定装置およびプログラム
US8410956B2 (en) * 2007-08-16 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Message management protocol persistent geocast routing
JP4462333B2 (ja) * 2007-11-13 2010-05-12 株式会社デンソー 走行支援装置
JP4670932B2 (ja) * 2008-09-30 2011-04-13 沖電気工業株式会社 車々間無線通信装置及び車々間通信方法
US8676466B2 (en) * 2009-04-06 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP2013037676A (ja) 2011-07-12 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両情報提供装置及び車両情報管理システム
US9495870B2 (en) * 2011-10-20 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicular communications using a scalable ad hoc geographic routing protocol
EP2618596A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-24 Alcatel Lucent Method, network entity and communication system for increasing traffic security
CN102663894B (zh) * 2012-05-20 2014-01-01 杭州妙影微电子有限公司 一种基于物联网的道路交通状况预知系统及预知方法
EP2685338B1 (en) * 2012-07-12 2018-04-11 Volvo Car Corporation Apparatus and method for lateral control of a host vehicle during travel in a vehicle platoon
KR101500060B1 (ko) * 2013-02-26 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량 단말 및 군집주행 제어 시스템과 이를 이용한 선행 차량 선택 방법
SE537446C2 (sv) * 2013-03-06 2015-05-05 Scania Cv Ab Anordning och förfarande vid kommunikation hos fordonståg
DE112014005106T5 (de) * 2013-11-08 2016-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Kolonnenfahrt-Steuervorrichtung
DE102013224518A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Visteon Global Technologies, Inc. System zum Verarbeiten von Daten von Kraftfahrzeugen und Verfahren zur Beurteilung der Fahrweise
US10205670B2 (en) * 2014-09-12 2019-02-12 Qualcomm Incorporated Selective storage and deletion in mobile content delivery networks
JP6485049B2 (ja) * 2015-01-09 2019-03-20 株式会社デンソー 車載機、車載機診断システム
US9784829B2 (en) * 2015-04-06 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Wheel detection and its application in object tracking and sensor registration
JP2017021584A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 矢崎総業株式会社 ネットワークシステム
JP6634781B2 (ja) * 2015-11-11 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用画像データ転送装置
WO2017111717A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Ozyegin Universitesi Communication between vehicles of a platoon
US9632507B1 (en) * 2016-01-29 2017-04-25 Meritor Wabco Vehicle Control Systems System and method for adjusting vehicle platoon distances based on predicted external perturbations
US10353387B2 (en) * 2016-04-12 2019-07-16 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for grouping vehicles into a platoon
CN105872959B (zh) * 2016-05-12 2019-03-26 西安电子科技大学 基于移动自适应聚类的城市道路状况自动感知方法
EP3472013A1 (en) * 2016-06-17 2019-04-24 Nokia Technologies Oy V2v latency measurement reporting to traffic server for optimizing the inter vehicle distance for self-driving cars
US10089882B2 (en) * 2016-09-21 2018-10-02 Wabco Europe Bvba Method for controlling an own vehicle to participate in a platoon
US9940840B1 (en) * 2016-10-06 2018-04-10 X Development Llc Smart platooning of vehicles
US10482767B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Detection of extra-platoon vehicle intermediate or adjacent to platoon member vehicles
CN106781509B (zh) * 2017-03-06 2019-09-10 长安大学 一种基于v2v的协作式城市道路拥堵检测方法
US11113960B2 (en) * 2018-03-30 2021-09-07 Intel Corporation Intelligent traffic management for vehicle platoons
US11368946B2 (en) * 2018-10-15 2022-06-21 Intel Corporation Channelization of vehicle-to-everything (V2X) networks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260185A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 路面状態計測装置および路面状態計測車両
JP2005243010A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Nec Corp 車両情報収集システムおよび車両関連サービス提供システム
JP2007310790A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Denso Corp 交通情報収集システム
JP2008027011A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nec Corp プローブ情報収集システムおよびその収集装置ならびに収集方法およびプログラム
JP2009129190A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両用情報処理装置、及び交通情報収集提供システム
JP2009217371A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2012089088A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp プローブ情報システム及びプローブ情報処理方法
JP2012133726A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車載通信装置および通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068253A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検査システム
JP7247859B2 (ja) 2019-10-25 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 検査用データ収集システム、および、検査用データ収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111937053B (zh) 2023-09-29
JP7179052B2 (ja) 2022-11-28
JPWO2019193628A1 (ja) 2020-10-22
DE112018007425T5 (de) 2021-03-11
CN111937053A (zh) 2020-11-13
US20210051201A1 (en) 2021-02-18
US11483388B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230334983A1 (en) Message broadcasting for vehicles
EP2264683A1 (en) Driving support device and program
WO2019159494A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、コンピュータプログラムおよび車載装置
US11507107B2 (en) Map information system
US11409728B2 (en) Map information system
US20190189003A1 (en) Method, device and system for wrong-way driver detection
EP3605489A1 (en) Processing device and method for generating object identification information
US20220230537A1 (en) Vehicle-to-Everything (V2X) Misbehavior Detection Using a Local Dynamic Map Data Model
JP2008152390A (ja) 車両用周辺監視装置
JP4285321B2 (ja) 車車間通信システム及び車両用無線通信装置
WO2016208115A1 (ja) 注意喚起出力装置
JP7347227B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
WO2019193628A1 (ja) クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム
US20200172121A1 (en) Method and system for providing recommendations during vehicle navigation
US20220256333A1 (en) Method and System for Protecting Proprietary Information Used to Determine a Misbehavior Condition for Vehicle-to-Everything (V2X) Reporting
JP7095673B2 (ja) 高ネットワーク負荷状況におけるコネクティッド車両のための無線通信保証
JP7269821B2 (ja) 走行履歴出力システム、走行履歴出力プログラム
WO2021200004A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010230521A (ja) 渋滞度情報送信装置、渋滞度情報送信方法および渋滞度情報送信プログラムならびに渋滞度情報受信装置
EP4282173A1 (en) Vehicle-to-everything (v2x) misbehavior detection using a local dynamic map data model
EP4292315A1 (en) Method and system for protecting proprietary information used to determine a misbehavior condition for vehicle-to-everything (v2x) reporting
JP2018018245A (ja) 移動通信機および判断プログラム
JP2021061516A (ja) 車両遠隔操作装置
US20190145783A1 (en) Method, device and system for wrong-way driver detection
JP7363062B2 (ja) 走行環境異常判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18913334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020512116

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18913334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1