JP2021068253A - 車両の異常検査システム - Google Patents

車両の異常検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021068253A
JP2021068253A JP2019193913A JP2019193913A JP2021068253A JP 2021068253 A JP2021068253 A JP 2021068253A JP 2019193913 A JP2019193913 A JP 2019193913A JP 2019193913 A JP2019193913 A JP 2019193913A JP 2021068253 A JP2021068253 A JP 2021068253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
class
target
data collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019193913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247859B2 (ja
Inventor
良輔 大矢
Ryosuke Oya
良輔 大矢
圭史 岸田
Keiji Kishida
圭史 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019193913A priority Critical patent/JP7247859B2/ja
Priority to US16/934,091 priority patent/US20210122382A1/en
Priority to CN202010743701.XA priority patent/CN112711617A/zh
Publication of JP2021068253A publication Critical patent/JP2021068253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247859B2 publication Critical patent/JP7247859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2474Sequence data queries, e.g. querying versioned data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/28Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両データの多様性を確保し、車両データ収集の際の通信量を抑える。【解決手段】車両の異常検査を行なうために複数の車両から車両データを集める検査用データ収集システムは、複数の車両と通信を行なう通信部と、複数の車両の中から車両データを集める対象とする複数の対象車両を選択する選択部と、対象車両から各々の対象車両の車両データを集めるデータ収集部と、を備える。選択部は、複数の車両の各々について車両環境情報を取得し、車両環境情報を複数の階級に割り当てて、階級ごとに属する車両の数である度数を求め、階級のうち、度数が基準値以上である第1階級は、度数が基準値未満である第2階級に比べて、各々の階級の度数に対する対象車両の数の割合が小さくなるように、各々の階級について対象車両を選択する。【選択図】図5

Description

本開示は、車両の異常検査システムに関する。
車両の異常を検査するシステムとして、車両から、車両動作の時系列データを集めることによって評価モデルを学習させ、得られた評価モデルを用いて車両の異常を検知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−026252号公報
しかしながら、車両の異常検知に用いるために、車両からデータを集める際には、例えばデータを集める対象とする車両を使用する環境が偏ることにより、集めたデータにおいて望ましい多様性を確保することが困難となる場合がある。また、集めるデータの多様性を確保するためにデータ収集の対象となる車両の数を増やすと、データ収集の際の通信量が膨大となり得る。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、車両の異常検査を行なうために、複数の車両から車両データを集める検査用データ収集システムが提供される。この検査用データ収集システムは、前記複数の車両と通信を行なう通信部と、前記複数の車両の中から、前記車両データを集める対象とする複数の対象車両を選択する選択部と、前記複数の対象車両から、前記通信部を介して、各々の前記対象車両の前記車両データを集めるデータ収集部と、を備え、前記選択部は、前記複数の車両の各々について、車両環境を表わす車両環境情報を取得し、前記車両環境情報を、予め定めた複数の階級に割り当てて、前記階級ごとに、前記階級に属する前記車両の数である度数を求め、前記階級のうち、前記度数が予め定めた基準値以上である第1階級は、前記度数が前記基準値未満である第2階級に比べて、各々の階級の度数に対する前記対象車両として選択される車両の数の割合が小さくなるように、各々の前記階級について前記対象車両を選択する。
この形態の検査用データ収集システムによれば、複数の車両から対象車両を選択する際に、選択された複数の対象車両における車両環境の偏りを抑えて、対象車両から集めた車両データの多様性を確保することができる。また、車両データを集める対象となる対象車両の数を抑えることができるため、車両データ取得の際の通信量の増加を抑えることができる。
(2)上記形態の検査用データ収集システムにおいて、前記選択部は、前記第1階級については、各々の前記第1階級に属する全ての前記車両から、前記基準値の数の車両を、前記対象車両として選択することとしてもよい。この形態の検査用データ収集システムによれば、対象車両において、第1階級に属する車両の数を確保しつつ、第1階級に属する車両の数が過度に増加することを抑えることができるため、対象車両から集める車両データにおける多様性の確保が容易になる。
(3)上記形態の検査用データ収集システムにおいて、前記選択部は、前記第1階級については、各々の前記第1階級に属する全ての前記車両から、前記基準値の数の前記車両を、前記対象車両としてランダムに選択することとしてもよい。この形態の検査用データ収集システムによれば、対象車両において、階級に係る車両環境情報以外の条件の偏りを抑えることができる。
(4)上記形態の検査用データ収集システムにおいて、前記選択部は、前記第2階級については、各々の前記第2階級に属する全ての前記車両を、前記対象車両として選択することとしてもよい。この形態の検査用データ収集システムによれば、度数が比較的小さい第2階級において、当該第2階級に属する対象車両の数を確保して、対象車両から集める車両データにおける多様性を確保することができる。
(5)上記形態の検査用データ収集システムにおいて、前記車両環境は、各々の前記車両が使用される外部環境と、各々の前記車両自身の状態に係る内部環境と、のうちの少なくとも一方を含むこととしてもよい。この形態の検査用データ収集システムによれば、対象車両から集めた車両データを用いて車両の異常検査を行なう際に、複数の対象車両の外部環境や内部環境が偏ることによる影響を抑えて、検査の精度を高めることができる。
(6)上記形態の検査用データ収集システムにおいて、前記車両環境は、前記外部環境として、各々の前記車両が使用される環境の外気温を含むこととしてもよい。この形態の検査用データ収集システムによれば、対象車両から集めた車両データを用いて車両の異常検査を行なう際に、複数の対象車両における外気温が偏ることによる影響を抑えて、検査の精度を高めることができる。
(7)上記形態の検査用データ収集システムにおいて、前記車両は、燃料電池車両であることとしてもよい。この形態の検査用データ収集システムによれば、燃料電池車両の異常検査を行なう際の精度を向上させることができる。
本開示は、検査用データ収集システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、検査用データ収集方法、その方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
検査システムの概略構成を表わす説明図。 検査システムの機能ブロックを表わす説明図。 車両データを収集する動作を表わす工程図。 車両環境情報を例示する説明図。 工程T110で車両数の分布を解析した結果を示す説明図。 工程T110で車両数の分布を解析した結果を示す説明図。 対象車両選択処理ルーチンを表わすフローチャート。 車両データ送信処理ルーチンを表わすフローチャート。
A.システムの構成:
図1は、本開示の一実施形態としての、車両の異常を検査するための検査システム10の概略構成を表わす説明図である。また、図2は、検査システム10の機能ブロックを表わす説明図である。以下では、図1および図2を用いて、検査システム10の構成について説明する。本実施形態の検査システム10は、複数の車両20と、検査の対象となる車両の異常検査を行なうために、各々の車両の状態を表わす車両データを複数の車両20から集める検査用データ収集システム30と、を備える。
車両20は、検査用データ収集システム30との間で通信する機能を有し、検査用データ収集システム30との間で通信可能な地域を走行する複数の車両である。図2では、車両20としては単一の車両20のみを記載している。車両20は、検査用データ収集システム30が車両データを集める対象となり得る車両である。本実施形態の車両20は、燃料電池を駆動エネルギ源の一つとして搭載する燃料電池車両である。複数の車両20は、例えば、特定の地域、国、あるいは全世界に存在する燃料電池車両のうち、検査用データ収集システム30との間で通信する機能を有する全ての車両とすることができる。
図2に示すように、車両20は、送受信部22と、車両データ処理部24と、車両記憶部26と、を備える。以下の説明では、個々の車両20自身のことを、「自車」とも呼ぶ。送受信部22は、検査用データ収集システム30との間で通信するための装置である。車両データ処理部24は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を備える。この車両データ処理部24は、自車の状態を表わす車両データを取得する動作、車両記憶部26に記憶した自車の車両データを更新する動作、および、自車の車両データを検査用データ収集システム30に送信する動作、を行なうための処理を実行する。具体的には、車両データ処理部24は、車両データを取得する動作として、自車の各部に設けられた種々のセンサによる検出結果や、自車の使用者による指示入力の内容等を、継続的に取得する動作を行なう。そして、車両データ処理部24は、車両データを更新する動作として、新たに取得した車両データを用いて、車両記憶部26に記憶した車両データの内容を更新させる動作を行なう。また、車両データ処理部24は、車両データを送信する動作として、後述する一定の条件下において、上記のように継続的に取得している自車の車両データ、および、車両記憶部26に記憶した車両データを、送受信部22を介して検査用データ収集システム30に送信する動作を行なう。
ここで、車両の状態を表わす車両データとは、例えば、車両20の車速、加速度、ナビ情報、位置情報、車両20の使用者からの指示入力の内容、燃料電池システムを搭載する車両20の各部に設けたセンサの検出値、のうちの少なくとも一つを含む情報とすることができる。車両20の使用者からの指示入力の内容としては、車両のアクセルやブレーキの操作状態や、空調装置の操作状態、燃料電池システムの起動および停止を指示するためのスタートスイッチに対する入力状態、のうちの少なくとも一つを含むことができる。燃料電池システムを搭載する車両20の各部に設けたセンサの検出値としては、例えば、燃料電池に供給する反応ガスの圧力や流量を検出するセンサの検出値、燃料電池内を流れる冷媒の温度や流量を検出するセンサの検出値、燃料電池の出力電流や出力電圧を検出するセンサの検出値、のうちの少なくとも一つを含むことができる。
車両記憶部26は、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体や、これら記録媒体のドライブ装置を備える。本実施形態の車両記憶部26は、上記したメモリ内に、自車の車両データの少なくとも一部を記憶する。具体的には、例えば、現在を起点として、現在から一定期間遡った過去までの、車両データの少なくとも一部を記憶することができる。この場合には、車両データ処理部24が、車両記憶部26内の車両データを更新する際には、例えば、最も古いデータを破棄しつつ、新たなデータを加える動作を繰り返すこととしてもよい。あるいは、車両データが、例えば車速等の平均値の場合には、平均値の算出に用いる車速のデータのうちの最も古いデータを破棄しつつ新たに検出した車速を加えて平均値を算出して、記憶する平均車速を更新する動作を繰り返してもよい。
車両記憶部26は、上記した車両データに加えて、あるいは、車両データに代えて、自車の車両環境を表わす車両環境情報を記憶してもよい。また、車両記憶部26に記憶された車両データの少なくとも一部が、車両環境情報として用いられてもよい。車両環境情報は、検査用データ収集システム30が、複数の車両20の中から車両データを集める対象とする車両を選択する際に用いられる。車両データを集める対象とする車両を車両環境情報を用いて選択する動作については、後に詳しく説明する。
検査用データ収集システム30は、全車両20との間で通信する機能を有し、検査の対象となる車両の異常検査を行なうために、車両20から選択した車両から車両データを集める。図2に示すように、検査用データ収集システム30は、通信部31と、処理部32と、センター記憶部33と、を備える。
通信部31は、車両データを送信可能な各車両20との間で通信するための装置である。
処理部32は、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を備える。この処理部32は、検査用データ収集システム30と通信可能な全ての車両20の中から車両データを取得する車両を選択する動作、および、選択した車両から車両データを取得する動作、を行なうための処理を実行する。本実施形態の処理部32は、さらに、取得した車両データを車両の異常検査に供するために、センター記憶部33に記憶された評価モデルを更新する動作を行なうための処理を実行する。
図2に示すように、処理部32は、選択部35と、データ収集部36と、学習部37と、を備える。選択部35は、検査用データ収集システム30と通信可能な全ての車両20に関する車両環境情報を取得して、これらの車両の中から、車両データを集める対象とする複数の車両20を選択する。車両データを集める対象とする車両20を、「対象車両」とも呼ぶ。データ収集部36は、選択した複数の対象車両から、各々の対象車両の車両データを取得する。学習部37は、データ収集部36が新たに取得した車両データを用いて、センター記憶部33に記憶された、車両の異常検査に用いるための評価モデルを更新する。上記した車両環境情報、および、処理部32で実行される処理については、後に詳しく説明する。
センター記憶部33は、メモリを備え、このメモリ内に、各々の車両に関する車両環境情報や、各々の車両に関する車両環境情報を取得するために用いる情報を記憶する。本実施形態のセンター記憶部33は、さらに、データ収集部36が対象車両から取得した車両データを用いて構築した、検査の対象となる車両の異常検査に用いる評価モデルを記憶している。
B.システムの動作:
図3は、検査システム10において実行される、車両20から車両データを収集する動作を表わす工程図である。評価モデルを更新する際には、まず、検査用データ収集システム30の選択部35が、通信可能なすべての車両20の各々について、車両環境情報を取得する(工程T100)。車両環境情報とは、自車の車両環境を表わす情報であり、車両環境とは、各々の車両が使用される外部環境と、各々の車両自身の状態に係る内部環境と、のうちの少なくとも一方を含むことができる。このような車両環境情報は、各々の車両の車両データに影響を与え得る。以下では、図4を用いて車両環境情報について説明する。
図4は、燃料電池車両である車両20における車両環境情報を例示する説明図である。図4では、「異常関連項目」と、「異常と影響し合う事項」と、「車両環境情報」と、についてまとめて示している。ここで、「異常関連項目」とは、車両20における「異常発生に係る部位」、および、車両20において「異常を引き起こす可能性が高い事項」をいう。図4では、「異常発生に係る部位」として、燃料電池に酸化ガスである空気を供給するための「空気供給系」、燃料電池に燃料ガスである水素を供給するための「水素供給系」、燃料電池を冷却する冷媒の循環に係る「冷却系」、および、「燃料電池スタック」を例示している。また、図4では、「異常を引き起こす可能性が高い事項」として、「氷点下環境」を例示している。
図4に示すように、「異常と影響し合う事項」は、上記した「異常関連項目」のうちのいずれかに対応する事項とすることができる。これらの「異常と影響し合う事項」は、各々の「異常発生に係る部位」における異常発生と影響し合う事項、および、「異常を引き起こす可能性が高い事項」に起因して異常が発生したときに影響を受ける事項、を含む。「空気供給系」に対応する「異常と影響し合う事項」としては、例えば、燃料電池に供給する空気圧力および空気流量を例示することができる。「水素供給系」に対応する「異常と影響し合う事項」としては、例えば、燃料電池に供給する水素圧力および水素純度を例示することができる。「冷却系」に対応する「異常と影響し合う事項」としては、例えば、燃料電池を冷却するための冷媒温度を例示することができる。「燃料電池スタック」に対応する「異常と影響し合う事項」としては、例えば、燃料電池のインピーダンスおよび燃料電池の出力電圧を例示することができる。「氷点下環境」に対応する「異常と影響し合う事項」としては、例えば、冷媒温度、および、燃料電池スタックからの排水動作を例示することができる。
図4に示すように、「車両環境情報」は、上記した「異常関連項目」のうちのいずれかに対応する情報を含むことができる。「空気供給系」に対応し、燃料電池に供給する空気圧力や空気流量に影響し得る車両環境情報としては、例えば、車両20が使用される環境の大気圧や外気温を例示することができる。「水素供給系」に対応し、燃料電池に供給する水素圧力や水素純度に影響し得る車両環境情報としては、例えば、車両20が使用される環境の大気圧や、車両20が水素充填に用いた水素ステーションを示す情報を例示することができる。用いた水素ステーションの地域や運営組織等によって、提供される水素の純度が異なる可能性があるため、水素ステーションに関する情報は、「水素供給系」に対応する車両環境情報となり得る。「冷却系」に対応し、冷媒温度に影響し得る車両環境情報としては、例えば、車両20が使用される環境の外気温や、車両20の車速を例示することができる。「燃料電池スタック」に対応し、燃料電池のインピーダンスや燃料電池の出力電圧に影響し得る車両環境情報としては、例えば、車両20(あるいは車両20が搭載する燃料電池スタック)の出荷時期、車両20が水素充填に用いた水素ステーションを示す情報、車両20が使用される環境の空気中の含有物、車両20の走行距離、を例示することができる。例えば燃料電池スタックのロット等によって、燃料電池スタックの性質が異なる可能性がある。また、例えば硫黄化合物等の空気中の含有物や車両20の走行距離によって、燃料電池スタックの劣化の程度が異なる可能性がある。そのため、これらの情報は、「燃料電池スタック」に対応する車両環境情報になり得る。「氷点下環境」に対応し、冷媒温度や燃料電池スタックからの排水動作に影響し得る車両環境情報としては、例えば、車両20が使用される環境の外気温や、車両20の駐車時の傾斜角度を例示することができる。車両20の駐車時の傾斜角度によって、燃料電池スタック内で液水が滞留する箇所が変化して、燃料電池内の液水が凍結することにより燃料電池の性能が変化する程度が変わる可能性がある。
上記のように例示した各車両環境情報のうち、例えば、車両20が使用される環境の大気圧、外気温、車両20が水素充填に用いた水素ステーションを示す情報、空気中の含有物、および、駐車時傾斜角度等は、車両が使用される外部環境ということができる。また、車両20の車速や、出荷時期、走行距離等は、車両自身の状態に係る内部環境ということができる。
工程T100において、検査用データ収集システム30の選択部35が、各々の車両について取得する車両環境情報は、センター記憶部33に記憶された情報であってもよく、センター記憶部33に記憶された情報を用いて推定される情報であってもよく、個々の車両から取得した情報であってもよい。以下に、一例として、車両環境情報である外気温の推定方法について説明する。
例えば、車両20が次回に走行する位置と、車両20が次回に走行する時間帯と、を推定し、これらの推定結果を用いることにより、車両20が次回に使用される環境の外気温を推定することができる。車両20が次回に走行する位置は、例えば、車両20が前回に走行した位置を各々の車両20から取得してセンター記憶部33に記憶している場合には、この位置情報を用いればよい。また、各車両の車両登録地を予めセンター記憶部33に記憶しておき、上記車両登録地を、車両20が次回に走行する位置として推定してもよい。例えば、車両20が前回に走行した位置をセンター記憶部33が記憶している場合には、当該記憶した位置を、車両20が次回に走行する位置として推定し、記憶していない場合には、上記車両登録地を、車両20が次回に走行する位置として推定してもよい。車両20が次回に走行する時間帯は、例えば、各車両20の運転履歴を用いて平均的な使用時間帯を継続的に更新してセンター記憶部33に記憶する場合には、記憶された最新の情報を用いればよい。あるいは、各車両20の運転履歴を用いて機械学習により適宜重み付けを行なう等により継続的に使用時間帯を推定してセンター記憶部33に記憶する場合には、記憶された最新の情報を用いればよい。そして、上記した車両20が次回に走行する位置と、車両20が次回に走行する時間帯と、の推定結果を用いて、次回運転時の車両環境としての外気温を推定すればよい。その際には、地域ごとの過去の平均気温や気象予測等を、予めセンター記憶部33に記憶して、あるいは、新たに通信部31を介して検査用データ収集システム30の外部から取得して、これらの情報を参照すればよい。
外気温や位置情報のように、各々の車両20が、現在の車両20に係る情報として取得可能な情報については、工程T100の実行時に、検査用データ収集システム30が各々の車両20からその都度、直接的に取得することとしてもよい。ただし、上記のように過去の使用の態様に係る情報を用いて、次回の使用時の態様を推定することにより、車両データを集める対象となる車両を選択する後述する動作を、より適切に行なうことができる。選択された車両が車両データを送信する際の当該車両の車両環境情報の状態は、現在の車両20の車両環境情報よりも、上記のように推定した車両環境情報の方が、精度良く表わすと考えられるためである。
車両環境情報として大気圧を用いる場合には、例えば、外気温の場合と同様にして車両20が次回に走行する位置を推定すると共に、センター記憶部33に予め記憶した地域ごとの大気圧を示す情報を参照して、車両20が次回に走行する地域の大気圧を推定すればよい。車両環境情報として、硫黄化合物等の空気中の含有物を用いる場合には、例えば、車両20が走行し得る地域全体を、空気中の含有物の濃度の違いに応じて複数に分割してセンター記憶部33に記憶しておけばよい。そして、外気温の場合と同様にして車両20が次回に走行する位置を推定すると共に、上記した分割した地域情報を参照して、車両20が次回に走行する地域が、分割されたいずれの地域に属するのかを推定すればよい。
車両環境情報として、水素ステーションや、車速や、走行距離や、駐車時傾斜角度を用いる場合には、自車に関するこれらの情報を各々の車両20が継続的に更新しつつ車両記憶部26に記憶することとすればよい。そして、工程T100の実行時に検査用データ収集システム30が各々の車両20から取得することとすればよい。あるいは、予め定めたタイミングで、検査用データ収集システム30が各々の車両20から上記情報を取得してセンター記憶部33に記憶しておき、工程T100の実行時に利用可能としてもよい。駐車時傾斜角度等は、例えば、各車両20のスタートスイッチがオンあるいはオフにされるタイミングにおける、車両20に設けた加速度センサの検出値から推定することができる。車両環境情報として出荷時期を用いる場合には、工程T100の実行時に利用可能となるように、当該情報を、センター記憶部33に予め記憶しておけばよい。
上記のように、工程T100において、車両環境情報を取得可能な全ての車両の車両環境情報を取得すると、次に、検査用データ収集システム30の選択部35が、取得した車両環境情報について、車両数の分布を解析する(工程T110)。
図5は、一例として、車両環境情報として外気温を用いる場合に、工程T110において車両数の分布を解析した結果を示す説明図である。また、図6は、他の例として、車両環境情報として水素充填に用いた水素ステーションを示す情報を用いる場合に、工程T110において車両数の分布を解析した結果を示す説明図である。
図5では、車両環境情報である外気温として取り得る温度範囲を、予め定めた複数の階級に割り当て、階級ごとに、各々の階級に属する車両の数である度数を求めた結果を示す。図5では、横軸に外気温を示し、縦軸に、各階級に属する車両数を示している。そして図5では、予め定めた温度幅を階級幅として、取り得る外気温の範囲を分割している。
また、両環境情報として水素充填に用いた水素ステーションを示す情報を用いる場合には、例えば水素ステーションが設置される地域全体を複数の階級に割り当て、階級ごとに、各階級に属する水素ステーションで水素充填した車両の数を求めて、度数分布を求めることができる。図6では、このようにして水素ステーションが設置された地域ごとに階級を定めて、各々の階級に属する車両の数である度数を求めた結果を示す。図6では、横軸に地域の別を示し、縦軸に、各階級に属する車両数を示している。
工程T110において、車両環境情報について車両数の分布を解析すると、次に、検査用データ収集システム30の選択部35が、車両データを集める対象とする対象車両を選択する(工程T120)。工程T120において、本実施形態では、車両環境情報について定めた階級を、当該階級に属する車両数である度数が、予め定めた基準値以下である第1階級と、当該階級の度数が基準値未満である第2階級と、に分けている。そして、各々の第1階級については、当該第1階級に属する全ての車両から、基準値の数の車両を、第2の車両として選択する。本実施形態では、第1階級については、各々の第1階級に属する全ての車両から、基準値の数の対象車両をランダムに選択する。また、各々の第2階級については、当該第2階級に属する全ての車両を、対象車両として選択する。図5では、車両環境情報である外気温が温度TaからTbの範囲である各階級は、第1階級であり、それ以外の階級は、第2階級である様子を示している。また、図5および図6では、階級ごとに、対象車両として選択される車両数を、ハッチングを付して示している。
工程T120において、検査用データ収集システム30の選択部35が対象車両を選択すると、検査用データ収集システム30のデータ収集部36が、選択された各対象車両から、各々の車両の車両データを受信する(工程T130)。図1では、複数の車両20が、工程T120で選択された対象車両20aと、選択されなかった非対象車両20bとに分けられて、検査用データ収集システム30が、対象車両20aから車両データを受信する様子が示されている。以下では、車両データの収集に係る動作を、検査用データ収集システム30の処理部32における動作と、車両20の車両データ処理部24における動作と、に分けて説明する。
図7は、検査用データ収集システム30の処理部32において繰り返し実行される対象車両選択処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンが起動されると、処理部32は、更新タイミングであるか否かを判断する(ステップS200)。既述したように、車両20から車両データを集める動作は、車両の異常検査に用いるための評価モデルを更新するために行なわれる。上記評価モデルの更新は、予め定められたタイミングで繰り返し実行され、ステップS200では、前回の更新からの経過時間を参照して、更新タイミングになったか否かを判断する。更新タイミングではないと判断すると(ステップS200:NO)、処理部32は、本ルーチンを終了する。
更新タイミングであると判断すると(ステップS200:YES)、処理部32は、新たなデータを取得して、センター記憶部33に記憶された情報を更新する(ステップS210)。このステップS210で更新するセンター記憶部33に記憶された情報とは、既述した車両の車両環境情報を取得する際に参照する情報である。具体的には、例えば、既述したように車両環境情報として外気温を推定する場合には、車両20が前回に走行した位置として、各々の車両20が自車のGPSにより取得して車両記憶部26に記憶した情報が得られるならば、この前回に走行した位置に係る情報を、個々の車両20から取得する。また、前回の更新タイミング以後に、新たに登録された車両20が存在する場合には、当該車両20の車両登録地を取得して、センター記憶部33に新たに記憶する。このように、前回の更新タイミング以後の個々の車両20の運転履歴に係る情報を個々の車両20から取得して、センター記憶部33に記憶した使用時間帯に係る情報を更新すればよい。また、各地の平均気温や気象予測に係る新たな情報が入力されたときには、これらに係るセンター記憶部33内の記憶を更新してもよい。なお、車両20から検査用データ収集システム30へのデータ送信は、車両20が起動されているときに可能となるため、処理部32がステップS210の動作を行なう期間に起動されない車両20からは、当該ステップS210の実行中には、データが受信されない。
ステップS210の後、処理部32は、全ての車両の中から対象車両20aを選択する(ステップS220)。このステップS220で実行される処理は、既述した図3の工程T100〜工程T120の各々の動作に対応する処理であるため、詳しい説明は省略する。例えば、車両環境情報として外気温を用いる場合には、図5に示したようにして対象車両20aを選択する。
ステップS220において対象車両20aを選択すると、処理部32は、対象車両20aと非対象車両20bとの間で変更を要する車両に対して変更指令を送信して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。すなわち、今まで対象車両20aであった車両のうち、今回実行した対象車両選択処理ルーチンにおいて対象車両20aに選択されなかった車両に対しては、非対象車両20bに変更されることを通知する信号を送信する。また、今まで非対象車両20bであった車両のうち、今回実行した対象車両選択処理ルーチンにおいて対象車両20aに選択された車両に対しては、対象車両20aに変更されることを通知する信号を送信する。ここで、車両20は、起動されていないと信号を受信できないため、例えば、送信対象の車両が上記信号を受信するまで、信号の送信を行なうこととしてもよい。対象車両20aになることが通知されて、車両データを検査用データ収集システム30に対して送信可能となっている対象車両20aの状態を、「アクティブ状態」とも呼ぶ。また、非対象車両20bになることが通知されて、車両データを検査用データ収集システム30に対して送信しない非対象車両20bの状態を、「非アクティブ状態」とも呼ぶ。
図8は、車両20の車両データ処理部24において繰り返し実行される車両データ送信処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンが起動されると、車両データ処理部24は、車両データを送信するタイミングであるか否かを判断する(ステップS300)。車両20においては、車両データを送信すべき送信タイミングが予め設定されており、対象車両20aは、予め定められた時間間隔で、繰り返し車両データを、送受信部22を介して送信する。ステップS300では、上記送信タイミングであるか否かが判断される。送信タイミングではないと判断すると(ステップS300:NO)、車両データ処理部24は、本ルーチンを終了する。
送信タイミングであると判断すると(ステップS300:YES)、車両データ処理部24は、自車の状態がアクティブ状態であるか否かを判断する(ステップS310)。非アクティブ状態であると判断すると(ステップS310:NO)、車両データ処理部24は、本ルーチンを終了する。
自車の状態がアクティブ状態であると判断すると(ステップS310:YES)、車両データ処理部24は、送受信部22を介した車両データの送信を実行し(ステップS320)、本ルーチンを終了する。上記した車両データ送信処理を繰り返し実行することにより、アクティブ状態の車両20(対象車両20a)は、予め定められた時間間隔の送信タイミングごとに、車両データを送信する動作を繰り返す。このような対象車両20aは、非アクティブに変更されるか、車両のシステムが停止されるまで、車両データを送信する動作を繰り返す。車両20がアクティブ状態に設定されているという記憶は、自車の車両記憶部26に保持される。そのため、車両20が一旦停止された後に再起動されるときには、図8の処理を繰り返し実行することにより、再び車両データの送信を繰り返す動作を行なう。なお、ステップS300の処理とステップS310の処理とは、逆の順序で実行してもよく、同時に実行してもよい。
上記のように、選択された複数の対象車両20aから車両データが繰り返し送信されると、これらを受信した検査用データ収集システム30の処理部32では、学習部37が、新たに取得した車両データを用いた学習を行なって、センター記憶部33に記憶された車両の異常検査に用いるための評価モデルを更新する。評価モデルとは、上記のように複数の車両20の車両データを蓄積して構築され、正常な車両であるか、正常範囲から外れた性質を示す異常車両であるか、を判定する基準として用いるためのものである。複数の対象車両20aから送信される時系列データである車両データを用いて更新される評価モデルは、車両が正常であるときの経時的な車両状態の変化の傾向(車両の動作の傾向)を示すモデルとすることができる。車両の異常検査の際には、検査対象の車両から当該車両における特定種類の車両データを取得して、評価モデルと対比し、評価モデルにより正常範囲とされる範囲から外れる場合には、当該検査対象の車両が異常であると判断される。このような評価モデルを用いて異常を検査する対象とする車両は、全ての車両20のうちの少なくとも一部とすることができる。異常検査の対象とする車両は、例えば、上記評価モデルを用いた異常検査を行なう組織と契約を結んだ契約者が使用する車両とすることができる。
評価モデルによって判定したい異常の種類に応じて、当該評価モデルの構築、更新、および異常検査のために用いる車両データの種類が適宜選択される。例えば、空気供給系の異常を判定するためには、異常と影響し合う事項である燃料電池に供給する空気の圧力や流量を表わす数値を含む車両データを用いて、評価モデルを構築および更新することができる(図4参照)。そして、本実施形態では、このような評価モデルを更新するために用いる車両データを集める際に、評価モデルによって判定したい異常の種類に応じて定められる車両環境情報を用いて、車両データを集める対象となる車両を絞り込んでいる。例えば、空気供給系の異常を判定するための評価モデルを更新するためには、車両20のが使用される環境の大気圧や外気温を車両環境情報として用いて、車両データを集める対象となる対象車両20aの絞り込みを行なえばよい(図4参照)。例えば、車両環境情報としての外気温は、図4に示すように、空気供給系の異常や、冷却系の異常や、氷点下環境に係る異常等、燃料電池車両に係る種々の異常に関連する。そのため、車両環境情報として外気温を用いて対象車両20aの絞り込みを行なって車両データを集めるならば、燃料電池車両に係る種々の異常を検査するための評価モデルの更新を行なうことができる。このようにして車両データを集める動作を繰り返し、評価モデルの更新を繰り返すことにより、評価モデルを用いて行なう異常判定の精度を高めることができる。
以上のように構成された本実施形態の検査用データ収集システム30によれば、評価モデルの更新に用いる車両データを集める対象となる対象車両20aを絞り込む際に、各車両20から車両環境情報を取得して、車両環境情報を予め定めた複数の階級に割り当て、階級ごとに、当該階級に属する車両の数である度数を求めている。そして、上記階級のうち、度数が基準値以上である第1階級については、当該第1階級に属する全ての車両から、基準値の数の車両を、対象車両20aとして選択している。また、上記階級のうち、度数が基準値未満である第2階級については、各々の第2階級に属する全ての車両を、対象車両20aとして選択している。そのため、車両データを集める対象となる対象車両20aを絞り込む際に、選択された複数の対象車両20aにおける車両環境の偏りを抑えることができる。すなわち、対象車両20aから集める車両データにおける多様性の確保が容易になる。多様性が確保された車両データを用いて更新した評価モデルを用いることにより、異常検査の精度を高めることができる。例えば、正常な車両を異常であると誤判定することを抑えることができる。また、このように対象車両20aにおける車両環境の偏りを抑えつつ、対象車両20aを選択することができるため、集める車両データにおける多様性を確保するために対象車両20aの数を増加させる必要性が抑えられ、車両データ取得の際の通信量の増加を抑制することができる。
C.他の実施形態:
(C1)対象車両の選択の態様の変形:
上記実施形態では、対象車両20aを選択する際に、度数が基準値以上である第1階級については、当該第1階級に属する全ての車両から、基準値の数の車両を対象車両20aとして選択しているが、異なる構成としてもよい。すなわち、第1階級と第2階級とを分けるための基準値と、各々の第1階級について対象車両20aとして選択する車両の数とは、異なる値であってもよい。また、上記実施形態では、度数が基準値未満である第2階級については、各々の第2階級に属する全ての車両を対象車両20aとして選択しているが、異なる構成としてもよい。すなわち、各々の第2階級に属する車両のうちの一部を、対象車両20aとして選択してもよい。第1階級は、第2階級に比べて、各々の階級の度数に対する前記対象車両として選択される車両の数の割合が小さくなるように、各々の前記階級について前記対象車両を選択するならば、実施形態と同様に、対象車両から集める車両データにおける多様性を確保する同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、各々の第1階級について対象車両20aを選択する際に、第1階級に属する車両から、対象車両をランダムに選択している。このようにランダムに選択する場合には、選択される対象車両20aにおいて、階級に係る車両環境情報以外の条件の偏りを抑えることができるが、異なる構成としてもよい。例えば、各々の車両20ごとに、過去に対象車両20aとして選択された頻度を記憶しておき、選択された頻度が低い車両20を優先的に対象車両20aとして選択することとしてもよい。
(C2)対象車両の選択に用いる車両環境情報の変形:
上記実施形態では、いずれかの車両環境情報について、予め定めた階級ごとに、当該階級に属する車両の数である度数の分布を調べて、各々の階級ごとに対象車両20aを選択したが、異なる構成としてもよい。例えば、複数種類の車両環境情報を組み合わせて、対象車両20aの絞り込みを行なってもよい。複数種類の車両環境情報を用いて対象車両20aの絞り込みを行なう場合には、例えば、各々の車両環境情報について、実施形態と同様にして階級ごとの度数を求めて対象車両20aの絞り込みを行ない、各々の車両環境情報について選択した対象車両20aを全て足し合わせた全体を、車両データを集める対象とする車両として決定することができる。このとき、各々の車両環境情報について各第1階級から対象車両20aを選択する動作は、例えば、実施形態と同様にランダムに行なうこととすればよい。このようにすれば、用いる複数種類の車両環境情報の各々に関する偏りを抑えて、車両データを集める対象とする車両を決定することができる。
あるいは、複数種類の車両環境情報のうちの一つの車両環境情報であるメイン車両環境情報と、メイン車両環境情報以外の車両環境情報であるサブ車両環境情報とでは、異なる態様で対象車両20aを選択してもよい。具体的には、メイン車両環境情報については、上記実施形態と同様にして階級ごとの度数を求めて、対象車両20aの絞り込みをランダムに行なえばよい。そして、サブ車両環境情報については、各々のサブ車両環境情報における各第1階級から対象車両20aを選択する際に、メイン車両環境情報に関して対象車両として選択された車両を優先して、対象車両として選択することとすればよい。そして、各々のメイン車両環境情報およびサブ車両環境情報について選択した対象車両20aを全て足し合わせた全体を、車両データを集める対象とする車両として決定すればよい。このようにすれば、最終的に対象車両20aとして決定される車両の数を抑制して、対象車両20aから車両データを集める際の通信量を抑えることができる。
(C3)更新タイミングの変形:
上記実施形態では、図7のステップS200で判断する更新タイミングは、前回の更新から予め定めた時間が経過したときとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、車両データを集める対象となる対象車両20aの数が相対的に少ない第2階級に属する車両の数が増加する時期には、対象車両20aを新たに選択し直す更新の頻度を高めることとしてもよい。具体的には、例えば、車両環境情報が外気温である場合には、一般的には図5に示すように、外気温が比較的低くなる階級および外気温が比較的高くなる階級において、属する車両の数が少ないことに起因して、選択される対象車両20aの数が相対的に少なくなる。また、外気温が高くなり易い夏などの季節では、外気温が比較的高くなる階級において、対象車両20aの数を確保し易く、外気温が低くなり易い冬などの季節では、外気温が比較的低くなる階級において、対象車両20aの数を確保し易い。そのため、夏や冬のように、対象車両20aの数が少なくなり易いいずれかの階級について対象車両20aの数を確保し易い時期に、対象車両20aを選択し直す頻度を高めることにより、対象車両20aから集める車両データにおける多様性が確保されやすくなり、更新して得られた評価モデルを用いた異常検査の精度を高めることができる。
(C4)システム構成の変形:
上記実施形態では、検査用データ収集システム30は、車両と通信を行なう通信部31と、対象車両を選択する処理を行なう選択部35と、対象車両が送信した車両データを集めるデータ収集部とを、処理部32として一体で備え、さらに、新たに取得した車両データを用いた学習により評価モデルを更新する学習部37と、センター記憶部33とを一体で備えることとしたが、異なる構成としてもよい。上記した各構成要素のうちの少なくとも一つは別体で設け、互いに情報をやり取り可能に接続してもよい。また、更新した評価モデルと、検査対象の車両から取得した車両データとを用いた異常検査は、検査用データ収集システム30において行なってもよく、更新された評価モデルにアクセス可能な他のシステムにより行なってもよい。
(C5)車両の変形:
上記実施形態では、車両環境情報をや車両データを取得する対象となる車両20、および、更新した評価モデルを用いて異常検査を行なう対象となる車両は、燃料電池車両としたが、異なる構成としてもよい。燃料電池車両の他、例えば、駆動エネルギ源としてバッテリのみを搭載する電気自動車、バッテリと内燃機関の両方を搭載するハイブリッド車、駆動エネルギ源として内燃機関のみを搭載する車両等、種々の車両とすることができる。異常検査の対象とする車両の種類、および、その車両で生じ得る異常であって検査に係る異常の種類に応じて、車両環境情報を適宜設定し、選択した対象車両から、必要な車両情報を取得することとすればよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…検査システム、20…車両、20a…対象車両、20b…非対象車両、22…送受信部、24…車両データ処理部、26…車両記憶部、30…検査用データ収集システム、31…通信部、32…処理部、33…センター記憶部、35…選択部、36…データ収集部、37…学習部

Claims (8)

  1. 車両の異常検査を行なうために、複数の車両から車両データを集める検査用データ収集システムであって、
    前記複数の車両と通信を行なう通信部と、
    前記複数の車両の中から、前記車両データを集める対象とする複数の対象車両を選択する選択部と、
    前記複数の対象車両から、前記通信部を介して、各々の前記対象車両の前記車両データを集めるデータ収集部と、
    を備え、
    前記選択部は、
    前記複数の車両の各々について、車両環境を表わす車両環境情報を取得し、
    前記車両環境情報を、予め定めた複数の階級に割り当てて、前記階級ごとに、前記階級に属する前記車両の数である度数を求め、
    前記階級のうち、前記度数が予め定めた基準値以上である第1階級は、前記度数が前記基準値未満である第2階級に比べて、各々の階級の度数に対する前記対象車両として選択される車両の数の割合が小さくなるように、各々の前記階級について前記対象車両を選択する
    検査用データ収集システム。
  2. 請求項1に記載の検査用データ収集システムであって、
    前記選択部は、前記第1階級については、各々の前記第1階級に属する全ての前記車両から、前記基準値の数の車両を、前記対象車両として選択する
    検査用データ収集システム。
  3. 請求項2に記載の検査用データ収集システムであって、
    前記選択部は、前記第1階級については、各々の前記第1階級に属する全ての前記車両から、前記基準値の数の前記車両を、前記対象車両としてランダムに選択する
    検査用データ収集システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の検査用データ収集システムであって、
    前記選択部は、前記第2階級については、各々の前記第2階級に属する全ての前記車両を、前記対象車両として選択する
    検査用データ収集システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の検査用データ収集システムであって、
    前記車両環境は、各々の前記車両が使用される外部環境と、各々の前記車両自身の状態に係る内部環境と、のうちの少なくとも一方を含む
    検査用データ収集システム。
  6. 請求項5に記載の検査用データ収集システムであって、
    前記車両環境は、前記外部環境として、各々の前記車両が使用される環境の外気温を含む
    検査用データ収集システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の検査用データ収集システムであって、
    前記車両は、燃料電池車両である
    検査用データ収集システム。
  8. 車両の異常検査を行なうために、複数の車両から車両データを集める検査用データ収集方法であって、
    前記複数の車両の中から、前記車両データを集める対象とする複数の対象車両を選択し、
    前記複数の対象車両から、各々の前記対象車両の前記車両データを集め、
    前記対象車両を選択する際には、
    前記複数の車両の各々について、車両環境を表わす車両環境情報を取得し、
    前記車両環境情報を、予め定めた複数の階級に割り当てて、前記階級ごとに、前記階級に属する前記車両の数である度数を求め、
    前記階級のうち、前記度数が予め定めた基準値以上である第1階級は、前記度数が前記基準値未満である第2階級に比べて、各々の階級の度数に対する前記対象車両として選択される車両の数の割合が小さくなるように、各々の前記階級について前記対象車両を選択する
    検査用データ収集方法。
JP2019193913A 2019-10-25 2019-10-25 検査用データ収集システム、および、検査用データ収集方法 Active JP7247859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193913A JP7247859B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 検査用データ収集システム、および、検査用データ収集方法
US16/934,091 US20210122382A1 (en) 2019-10-25 2020-07-21 Vehicle abnormality inspection system
CN202010743701.XA CN112711617A (zh) 2019-10-25 2020-07-29 车辆的异常检查系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193913A JP7247859B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 検査用データ収集システム、および、検査用データ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068253A true JP2021068253A (ja) 2021-04-30
JP7247859B2 JP7247859B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75541628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193913A Active JP7247859B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 検査用データ収集システム、および、検査用データ収集方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210122382A1 (ja)
JP (1) JP7247859B2 (ja)
CN (1) CN112711617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081958A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 いすゞ自動車株式会社 車両管理装置及び通信管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115719221B (zh) * 2022-11-22 2023-09-19 北京思维实创科技有限公司 一种车辆转向架检修方法、系统、终端设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017037784A1 (ja) * 2015-08-28 2018-06-07 日産自動車株式会社 プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置
JP2018112838A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社デンソー 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、車載端末、及びサブ収集装置
JP2018181323A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の情報収集システム
WO2019193628A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201908A (en) * 1977-04-21 1980-05-06 Mangood Corporation Measurement and recording apparatus and system
JP3487346B2 (ja) * 2001-03-30 2004-01-19 独立行政法人通信総合研究所 道路交通監視システム
JP4928532B2 (ja) * 2008-12-10 2012-05-09 本田技研工業株式会社 車両の故障診断装置
JP5573743B2 (ja) * 2011-03-22 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両データ解析装置、車両データ解析方法、及び故障診断装置
EP2940671A1 (fr) * 2014-04-28 2015-11-04 OpenTV, Inc. Système et méthode pour détecter des conditions accidentogènes avec une voiture
JP6501258B2 (ja) * 2015-05-22 2019-04-17 富士通株式会社 評価方法、評価プログラムおよび情報処理装置
JP6481243B2 (ja) 2015-08-10 2019-03-13 クロイ電機株式会社 非常用照明装置
US20190066409A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Veniam, Inc. Methods and systems for measuring performance of fleets of autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017037784A1 (ja) * 2015-08-28 2018-06-07 日産自動車株式会社 プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置
JP2018112838A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社デンソー 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、車載端末、及びサブ収集装置
JP2018181323A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の情報収集システム
WO2019193628A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081958A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 いすゞ自動車株式会社 車両管理装置及び通信管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210122382A1 (en) 2021-04-29
CN112711617A (zh) 2021-04-27
JP7247859B2 (ja) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107000750B (zh) 用于车辆经济性改进的设备及方法
JP5798332B2 (ja) 車両情報取得システム及び車両情報取得方法
JP4840077B2 (ja) コスト算出装置、ナビゲーション装置、プログラム
US10417838B2 (en) Driving event classification system
JP5979885B2 (ja) 経路予測システム、経路予測方法およびプログラム
CN106627579A (zh) 车辆队列中的协调测试
US20120296512A1 (en) Method and system for electric vehicle battery prognostics and health management
CN104648049B (zh) 用于估算相对轮胎摩擦性能的方法
US20120119897A1 (en) System for maintaining consumables of vehicle and method thereof
CN101996509A (zh) 车辆操作诊断装置、车辆操作诊断方法以及计算机程序
US20140324337A1 (en) Method of enrichment of road information data
JP2021068253A (ja) 車両の異常検査システム
JP5654141B2 (ja) 航続可能距離予測装置、航続可能距離予測システム及び航続可能距離予測方法
US10821832B2 (en) Battery control device and battery control system
JP2010144701A (ja) 省燃費運転評価装置及び省燃費運転評価方法
CN115758556A (zh) 用于车辆的异常检测的方法和系统
CN114493021A (zh) 基于导航的车辆行驶碳排放量预测方法及可读存储介质
JP5443451B2 (ja) 交通情報処理装置及び交通情報管理システム
JP6612003B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6319010B2 (ja) プローブ情報収集装置、及びプローブ情報収集方法
WO2020169944A1 (en) Range prediction
JP5978481B2 (ja) 充電要否判定システム
JP2017172546A (ja) エンジンオイル劣化診断装置
JPWO2019225497A1 (ja) 路上走行試験システム、路上走行試験システム用プログラム
CN117128966B (zh) 一种基于多因素耦合的车辆充电路径规划方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151