JPWO2017037784A1 - プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置 - Google Patents

プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017037784A1
JPWO2017037784A1 JP2017537054A JP2017537054A JPWO2017037784A1 JP WO2017037784 A1 JPWO2017037784 A1 JP WO2017037784A1 JP 2017537054 A JP2017537054 A JP 2017537054A JP 2017537054 A JP2017537054 A JP 2017537054A JP WO2017037784 A1 JPWO2017037784 A1 JP WO2017037784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe data
vehicle
server
seconds
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017537054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323614B2 (ja
Inventor
誠秀 中村
誠秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6323614B2 publication Critical patent/JP6323614B2/ja
Publication of JPWO2017037784A1 publication Critical patent/JPWO2017037784A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/065Traffic control systems for road vehicles by counting the vehicles in a section of the road or in a parking area, i.e. comparing incoming count with outgoing count
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Abstract

収集したプローブデータのリアルタイム性の確保と、サーバの通信負荷の軽減との両立を図ることができるプローブデータ収集方法を提供すること。
受信したプローブデータに基づいて、プローブデータを送信した車両総数及び車両(30)ごとのプローブデータのアップロード時刻を検出し、検出したアップロード時刻に基づいて、車両(30)ごとに、車両総数に応じたアップロード時刻の補正値を算出する。そして、算出した補正値を車両(30)に対してそれぞれ送信する。

Description

本発明は、車両から送信されるプローブデータを収集するプローブデータ管理システムにおけるプローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置に関する発明である。
従来、車両から送信するプローブデータが、リアルタイム送信データであるか、非リアルタイム送信データであるかを判別し、リアルタイム送信データを非リアルタイム送信データよりも優先的に送信するプローブデータ収集方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-65391号公報
しかしながら、従来のプローブデータ収集方法では、データを送信する車両側でプローブデータの種類を判別し、判別した結果に応じて送信方法を異ならせている。そのため、プローブデータを受信するサーバ(センター)側では、データを受信するタイミング(データが送信されるタイミング)を制御することができず、プローブデータのリアルタイム性が十分に確保できなかったり、サーバの通信負荷が過大になったりする問題が生じていた。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、収集したプローブデータのリアルタイム性の確保と、サーバの通信負荷の軽減との両立を図ることができるプローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、車両から送信されるプローブデータを受信するサーバと、前記サーバによって受信したプローブデータを蓄積するデータベースと、を有するプローブデータ管理システムにおけるプローブデータ収集方法である。
ここで、サーバは、受信したプローブデータに基づいて、送信した車両の総数と、車両ごとのプローブデータのアップロード時刻と、を検出する。そして、車両ごとに検出したアップロード時刻に基づいて、車両ごとに、車両の総数に応じたアップロード時刻の補正値を算出する。そして、算出した前記補正値を、各車両に対してそれぞれ送信する。
よって、本発明では、サーバが、車両のプローブデータのアップロード時刻の補正値を、プローブデータを送信した車両総数に応じて算出する。そして、このアップロード時刻の補正値がプローブデータを送信した車両へと送信される。これにより、各車両のアップロードのタイミングを、車両密度に応じてサーバによってコントロールすることができる。
この結果、サーバのプローブデータ受信タイミングを制御でき、データ受信間隔に偏りが生じたり、受信するデータ数が膨大になったりすることを防止することができる。そして、収集したプローブデータのリアルタイム性の確保と、サーバの通信負荷の軽減との両立を図ることができる。
実施例1のプローブデータ収集装置を有するプローブデータ管理システムを示す全体システム図である。 プローブデータに基づいて示される点列データのイメージ図である。 実施例1にて実行されるデータ収集制御処理の流れを示すフローチャートである。 送信間隔延長補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 図4Aに示す送受信タイミングに対して送信間隔延長補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 送信データ数低減補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 図5Aに示す送受信タイミングに対して送信データ数低減補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 データ送信車両低減補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 図6Aに示す送受信タイミングに対してデータ送信車両低減補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 均等化補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。 図7Aに示す送受信タイミングに対して均等化補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。
以下、本発明のプローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1におけるプローブデータ収集装置の構成を、「システム全体構成」、「データ収集制御処理構成」に分けて説明する。
[システム全体構成]
図1は、実施例1のプローブデータ収集装置を備えたプローブデータ管理システムを示す全体システム図である。以下、図1に基づき、実施例のシステム全体構成を説明する。
実施例1のプローブデータ管理システム1は、図1に示すように、サーバ10と、データベース20と、を有している。
前記サーバ10は、多数の車両からプローブデータを収集し、収集したプローブデータを車両IDと関連付けてデータベースに格納するコンピュータである。このサーバ10は、図1に示すように、受信部11と、プローブデータ収集コントローラ12と、送信部13と、を有している。
前記受信部11は、多数の車両30から送信されるイグニッション信号(スタートスイッチ信号を含む)及びプローブデータを受信し、受信したプローブデータをデータベース20に格納する。
なお、車両30は、走行駆動源としてエンジンのみを有するエンジン車、走行駆動源としてモータを有する電動車両(ハイブリッド車や電気自動車)に加え、トラックやバス、自動二輪車も含む。
一方、プローブデータとは、車両30ごとに付された識別番号(車両ID)と、各車両30に搭載されたGPS(Global Positioning System)から得られる位置情報と、を含んでおり、ここでは、少なくとも点列データと、トリップデータと、を有している。なお、点列データ及びトリップデータは、それぞれ車両IDに関連付けてデータベース20に格納される。
前記点列データは、イグニッションONからイグニッションOFFまでの間に、各車両30から一定間隔(例えば30秒)ごとに送信されるデータであり、データ送信時刻・データ送信位置・走行距離からなる。
ここで、「データ送信位置」は、データを送信したときの車両30の位置を示す情報(位置情報)であり、緯度経度によって示される。「走行距離」は、前回データを送信した位置から今回データを送信した位置までの距離を示す情報である。
なお、この点列データに基づいて地図上に示される「データ送信位置」を時系列でつないでいくと、図2に示すような移動軌跡情報となる。
前記トリップデータは、イグニッションONからイグニッションOFFまでの間に、各車両30から一度だけ送信されるデータであり、出発時刻・到着時刻・出発位置・到着位置・総走行距離からなる。
ここで、「出発時刻」は、イグニッションONを行った時刻を示す情報である。「到着時刻」は、イグニッションOFFを行った時刻を示す情報である。「出発位置」は、イグニッションONをしたときの車両位置を示す情報である。「到着位置」は、イグニッションOFFをしたときの車両位置を示す情報である。「出発位置」及び「到着位置」は、緯度経度によって示される。「総走行距離」は、イグニッションONをした位置からイグニッションOFFをした位置までの距離を示す情報であり、点列データにおける「走行距離」の総和となる。
前記プローブデータ収集コントローラ12は、受信部11におけるプローブデータの受信タイミングを把握する。そして、この受信タイミングをコントロールするため、後述するプローブデータ収集制御処理を実行し、所定の走行エリアα(図1において破線で囲んだ領域)に存在する車両30(図1ではA,B,C)におけるプローブデータのアップロード時刻の補正値を算出する。算出したプローブデータのアップロード時刻の補正値は、プローブデータ収集コントローラ12から、送信部13へと出力される。
前記送信部13は、プローブデータ収集コントローラ12によって指定された所定の走行エリアαに存在する車両30(図1ではA,B,C)との通信を行う外部通信機構である。プローブデータ収集コントローラ12から出力されたアップロード時刻の補正値を、所定の走行エリアα内の車両30(A,B,C)に送信する。
なお、各車両30は、サーバ10の受信部11にプローブデータを送信するデータ送信部と、送信部13からのアップロード時刻の補正値を受信するデータ受信部と、を有している。所定の走行エリアα内の車両30(A,B,C)は、送信部13からアップロード時刻の補正値を受信したら、プローブデータを送信するタイミング(アップロード時刻)を、補正値に応じて変更する。
前記データベース20は、サーバ10との間でデータの送受信が可能なメモリである。このデータベース20には、複数の車両30から得られたプローブデータに加え、地図データ、車両ID及びUser IDを含むユーザ情報、等が格納される。
[データ収集制御処理構成]
図3は、実施例1にて実行されるデータ収集制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、図3に基づき、実施例1のデータ収集制御処理構成を説明する。
ステップS1では、イグニッションON状態の車両を検出し、ステップS2へ進む。
ここで、イグニッションON状態は、受信部11に車両30からイグニッション信号の入力があることで判断する。
ステップS2では、ステップS1でのイグニッションON車両の検出に続き、イグニッションON状態の車両が存在するか否かを判断する。YES(イグニッションON車両あり)の場合にはステップS3へ進み、NO(イグニッションON車両なし)の場合にはステップS1に戻る。
ステップS3では、ステップS2でのイグニッションON車両ありとの判断に続き、このステップS2にて検出した車両(イグニッションON車両)の車両IDと、データベース20に予め格納されたUser IDとの照合を行い、ステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS3での車両IDの照合に続き、ステップS2にて検出した車両(イグニッションON車両)の現在地点を車両ごとに検出し、ステップS5へ進む。
ここで、現在地点情報は、プローブデータの点列データに含まれるデータ送信位置情報に基づいて検出する。また、この現在地点の検出は、ステップS2にて検出した車両のすべてについて実行する。
なお、この現在地点情報には、車両位置を示す緯度経度だけでなく、走行中の車両における進行方向を含めてもよい。
ステップS5では、ステップS4での車両の現在地点の検出に続き、ステップS2にて検出した車両(イグニッションON車両)のアップロード時刻を車両ごとに検出し、ステップS6へ進む。
ここで、アップロード時刻とは、車両30からプローブデータを送信するタイミングを示す時刻であり、例えば「毎分00秒と30秒」や「00秒→35秒→10秒→45秒→20秒→55秒→30秒…」といった情報となる。このアップロード時刻情報は、プローブデータの点列データに含まれるデータ送信時刻情報に基づいて検出する。また、このアップロード時刻の検出は、ステップS2にて検出した車両のすべてについて実行する。
ステップS6では、ステップS5でのアップロード時刻の検出に続き、ステップS4にて検出した車両ごとの現在地点に基づき、ステップS2にて検出した車両(イグニッションON車両)が存在する走行エリアを車両ごとに分類し、ステップS7へ進む。
ここで、「走行エリア」とは、サーバ10がプローブデータを受信可能なエリアを複数に区画した個々の領域であり、予め任意に設定しておく。この走行エリアは、例えば、特定の車線に沿った領域や、特定の車線のうちの上り車線に沿った領域等である。また、車線上に設定されたリンクや交差点等に基づいて走行エリアを区画してもよい。
そして、この走行エリアの分類は、ステップS4にて検出した現在地情報と、予め設定された走行エリア区分と、に基づいて行う。また、この走行エリアの分類は、ステップS2にて検出した車両のすべてについて実行する。
ステップS7では、ステップS6での走行エリアの分類に続き、あらかじめ設定された複数の走行エリアから、所定の走行エリアを任意に選択し、ステップS8へ進む。
ここで、走行エリアの選択は、予め設定された順番通りに行ってもよいし、任意に設定した条件に基づいて行ってもよい。
ステップS8では、ステップS7での走行エリアの選択に続き、選択された走行エリア内に存在する車両30の総数を検出し、ステップS9へ進む。
ここで、走行エリア内の車両総数の検出は、ステップS4にて検出した現在地情報と、ステップS6にて分類した各車両の存在走行エリア情報と、に基づいて行う。
ステップS9では、ステップS8での車両総数の検出に続き、このステップS8にて検出した所定の走行エリア内の車両総数が、予め設定した所定値Th以上であるか否かを判断する。YES(所定値Th以上)の場合にはステップS10へ進み、NO(所定値Th未満)の場合にはステップS11へ進む。
ここで、「所定値Th」とは、サーバ10の通信負荷が過大になると思われる台数である。走行エリア内の車両総数が多くなるほど受信するプローブデータの数が多くなり、プローブデータのリアルタイム性は向上する。しかし、車両総数が多くなりすぎると、サーバ10によって受信するデータ数が膨大になり、通信負荷となる。上記「所定値Th」は、このリアルタイム性の確保と通信負荷との境界に基づいて設定する値である。
ステップS10では、ステップS9での車両総数が所定値Th以上との判断に続き、選択された走行エリア内に存在する車両30のそれぞれのアップロード時刻に対し、間引き補正を実施し、ステップS12へ進む。
ここで、「間引き補正」とは、所定期間の間にサーバ10の受信部11によって受信するプローブデータの数を減らす補正値を算出することであり、ここでは、車両総数に応じて「送信間隔延長補正」、「送信データ数低減補正」、「データ送信車両低減補正」のいずれかを行う。なお、後述する第1閾値Th1及び第2閾値Th2は、任意に設定する。
「送信間隔延長補正」は、各車両30によるプローブデータのアップロード間隔を長くする補正値を算出することであり、所定の走行エリア内の車両総数が所定値Th以上であっても比較的少ないとき(車両総数が第1閾値Th1(>Th)未満のとき)に行う。すなわち、この「送信間隔延長補正」では、各車両30からプローブデータが30秒間隔で送信されていたのに対し、ある車両Xはアップロード間隔を40秒に補正し、別のある車両Yはアップロード間隔を35秒に補正する。なお、この「送信間隔延長補正」では、全ての車両のアップロード間隔を延長する必要はなく、車両によってはアップロード間隔の延長を行わなくてもよい。
また、「送信データ数低減補正」は、各車両30によるプローブデータの所定時間内のアップロード回数を減らす補正値を算出することであり、所定の走行エリア内の車両総数が所定値Th以上であって比較的少なくないとき(車両総数が第1閾値Th1以上で、第2閾値Th2(>Th1)未満のとき)に行う。すなわち、この「送信データ数低減補正」では、各車両30からプローブデータが30秒間隔で送信されていたのに対し、ある車両Mは60秒間隔で送信するように補正し(つまり、補正前と比べてアップロード回数を半分にする)、別のある車両Nは90秒間隔で送信するように補正する(補正前と比べてアップロード回数を1/3にする)。なお、この「送信データ数低減補正」では、全ての車両のアップロード回数を低減する必要はなく、車両によってはアップロード回数の低減を行わなくてもよい。
さらに、「データ送信車両低減補正」は、プローブデータを送信する車両数を減らす補正値を算出することであり、所定の走行エリア内の車両総数が所定値Th以上であって比較的多いとき(車両総数が第2閾値Th2以上のとき)に行う。すなわち、この「データ送信車両低減補正」では、所定の走行エリアα内の車両30の全てがプローブデータを送信していたことに対し、当該走行エリア内に存在する車両30の半分だけがプローブデータを送信するように補正する。なお、この「データ送信車両低減補正」では、データ送信を停止する車両の数は任意に設定する。
ステップS11では、ステップS9での車両総数が所定値Th未満との判断に続き、選択された走行エリア内に存在する車両30のそれぞれのアップロード時刻に対し、均等化補正を実施し、ステップS12へ進む。
ここで、「均等化補正」とは、プローブデータのアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を分散させる補正値を算出する補正であり、具体的には、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を一定にするアップロード時刻の補正値を算出することで行う。
すなわち、ある車両Pのアップロード時刻が「毎分20秒と50秒」であり、別のある車両Qのアップロード時刻が「毎分25秒と55秒」であるとする。この場合、車両Pからは毎分20秒と毎分50秒にプローブデータが送信され、車両Qからは毎分25秒と毎分55秒にプローブデータが送信される。これに対し、車両Pのアップロード時刻は補正せず(補正値=ゼロ)、車両Qはアップロード時刻が「毎分05秒と35秒」になるようにアップロード時刻に加算する補正値を算出(補正値=10秒)する。
ステップS12では、ステップS10又はステップS11にてアップロード時刻の補正値を算出したら、車両30ごとのアップロード時刻の補正値を、選択された走行エリア内に存在する車両30に対してそれぞれ送信し、ステップS13へ進む。
ステップS13では、ステップS12でのアップロード時刻の補正値の送信に続き、予め設定された全ての走行エリアにおいて、各走行エリア内に存在する車両30のアップロード時刻の補正が完了したか否かを判断する。YES(補正完了)の場合にはリターンへ進み、NO(補正未完了)の場合にはステップS7へ戻る。
次に、作用を説明する。
実施例1のプローブデータ収集装置の作用を、「アップロード時刻補正作用」、「送信間隔延長補正作用」、「送信データ数低減補正作用」、「データ送信車両低減補正作用」、「均等化補正作用」に分けて説明する。
[アップロード時刻補正作用]
実施例1のプローブデータ管理システム1では、このプローブデータ管理システム1のサーバ10の周囲に存在する車両30から送信されるプローブデータを受信し、データベース20に蓄積することでプローブデータを収集する。
ここで、各車両30では、イグニッションON状態になったら、イグニッションOFF状態になるまでの間、予め設定されたタイミング(例えば30秒間隔)でプローブデータをサーバ10へと送信し続ける。つまり、各車両30では、自車両がイグニッションON状態になった時刻を基準にアップロード時刻が設定され、この設定されたアップロード時刻になったらプローブデータを送信する。
そのため、プローブデータを受信するサーバ10では、各車両30がプローブデータを送信したら受信することになり、サーバ10によるプローブデータの受信タイミングは、車両30ごとのイグニションON時刻や、プローブデータを送信する車両30の総数によって左右されることになる。
すなわち、複数の車両30が続けてイグニッションON状態になれば、サーバ10では、プローブデータを短時間に続けて受信し、一定時間を空けた後、再びプローブデータを続けて受信するといったようにプローブデータの受信タイミングに偏りが生じる。また、プローブデータを送信する車両30の総数が少なかったり、各車両30におけるデータ送信頻度が少なかったりすると、サーバ10にて収集できるプローブデータ数が少なくなる。これらの場合では、時系列に沿ったプローブデータの適切な収集ができず、データのリアルタイム性の確保ができないという問題が生じる。
一方、例えば渋滞の発生時などのように、一定の走行エリアに車両30が集中した場合では、当該走行エリアから送信されるプローブデータ数が膨大になる。そのため、サーバ10での通信負荷が過大になり、サーバ10での情報処理負荷が過大になって適切な情報処理を行うことが難しくなる等の問題が生じる。
これに対し、実施例1のプローブデータ収集装置では、サーバ11によって各車両30のプローブデータのアップロード時刻の補正値を算出し、サーバ10がプローブデータを受信するタイミングを制御する。これにより、プローブデータの受信タイミングの偏りやデータ数の増大を抑制し、リアルタイム性の確保と通信負荷の軽減との両立を図る。
すなわち、実施例1において、車両30から送信されるプローブデータをサーバ10の受信部11にて受信するタイミングを制御するには、まず、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、イグニッションON状態の車両が検出されると共に、検出されたイグニッションON車両の車両IDがUser IDと照合される。そして、車両IDとUser IDとの照合が終了したら、ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進み、車両30ごとに現在地点及びアップロード時刻が検出されると共に、各車両30が存在する走行エリアが車両30ごとに分類される。
そして、イグニッションON状態の車両30の全てについて走行エリアの分類が終了したら、ステップS7へと進み、所定の走行エリアが任意に選択される。
走行エリアを選択したら、ステップS8へと進み、当該走行エリア内に存在する車両30の総数を検出し、走行エリア内の車両総数に応じてアップロード時刻の補正値が算出される。つまり、当該走行エリア内の車両総数が所定値Th以上であれば、ステップS9→ステップS10へと進んで、所定期間の間にサーバ10の受信部11によって受信するプローブデータの数を減らす「間引き補正」が実施される。また、当該走行エリア内の車両総数が所定値Th未満であれば、ステップS9→ステップS11へと進んで、プローブデータのアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を分散させる「均等化補正」が実施される。
そして、車両30ごとのアップロード時刻の補正値が算出されたら、このアップロード時刻の補正値を、選択した走行エリア内に存在する車両30にそれぞれ送信する。
この結果、各車両30のアップロード時刻がサーバ10によって制御されたものになり、サーバ10におけるプローブデータの受信タイミングの偏りやプローブデータの受信数の増大が解消される。
これにより、プローブデータのリアルタイム性の確保と、サーバ10での通信負荷の軽減との両立を図ることができる。
また、この実施例1では、サーバ10によってプローブデータを受信可能なエリアを、複数の走行エリアに区画し、走行エリアごとに、当該走行エリア内に存在する車両総数を応じた補正値を算出している。
そのため、限られた区画ごとにプローブデータの受信タイミングを制御することになり、アップロード時刻の補正値の算出を容易にすることができる。これにより、車両総数の変化に対して速やかにアップロード時刻を補正することができ、プローブデータの受信タイミングを適切に制御することができる。
また、この実施例1では、選択した走行エリア内に存在する車両総数に応じて、アップロード時刻の補正の方法を異ならせている。すなわち、走行エリア内に存在する車両の総数が所定値Th以上のときには、所定期間の間に前記サーバによって受信する前記プローブデータの数を減らす「間引き補正」を行う。また、走行エリア内に存在する車両の総数が所定値Th未満のときには、プローブデータのアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を分散させる「均等化補正」を行う。
これにより、走行エリアごとの車両密度に応じてサーバ10によるプローブデータの受信頻度を動的に変更することができ、サーバ10での通信負荷の過大防止や、プローブデータのリアルタイム性の確保を適切に行うことができる。
[送信間隔延長補正作用」
図4Aは、送信間隔延長補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図であり、図4Bは、図4Aに示す送受信タイミングに対して送信間隔延長補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。以下、図4A及び図4Bに基づき、実施例1の送信間隔延長補正作用を説明する。
実施例1のデータ収集制御処理では、所定の走行エリア内に存在する車両総数が所定値Th以上であるものの、比較的少ないとき、つまり第1閾値Th1未満のときには、「間引き補正」の中でも各車両30のアップロード間隔を長くする「送信間隔延長補正」を行う。
以下、具体的に説明する。
所定の走行エリア内に、車両A、車両B、車両Cの3台の車両30が存在しているとする。このとき、補正前では、各車両A,B,Cは、それぞれ自車両がイグニッションON状態になった時刻を基準に、それぞれ30秒ごとにプローブデータを送信しており、例えば車両Aのアップロード時刻を「毎分00秒と30秒」とし、車両Bのアップロード時刻を「毎分03秒と33秒」とし、車両Cのアップロード時刻を「毎分28秒と58秒」とする。
この場合では、図4Aに示すように、サーバ10では、毎分ごとに58秒(車両C)→00秒(車両A)→03秒(車両B)→(25秒間の空き)→28秒(車両C)→30秒(車両A)→33秒(車両B)→(25秒間の空き)→58秒(車両C)→00秒(車両A)…というタイミングでプローブデータの受信を繰り返す。
そのため、3台の車両A,B,Cから続けてプローブデータを受信しては、一定時間の空きが生じるといったように、サーバ10での受信タイミングに偏りが生じてしまい、プローブデータが受信できない間の走行状況等を把握できず、データのリアルタイム性の確保ができない。
これに対し、「送信間隔延長補正」を実施し、車両Aのアップロード間隔を35秒とし、車両Bのアップロード間隔を40秒とし、車両Cのアップロード間隔を32秒とする補正値を算出する。これにより、車両Aのアップロード時刻は「35秒→10秒→45秒→20秒…」と補正される。また、車両Bのアップロード時刻は「43秒→23秒→03秒…」と補正される。さらに、車両Cのアップロード時刻は「30秒→02秒→34秒→06秒…」と補正される。
そのため、図4Bに示すように、時刻t時点で各車両A,B,Cにアップロード時刻の補正値が送信されると、各車両A,B,Cからプローブデータが送信されるタイミングが変更される。この結果、サーバ10では、30秒(車両C)→35秒(車両A)→43秒(車両B)→02秒(車両C)→10秒(車両A)→23秒(車両B)→34秒(車両C)→45秒(車両A)…とプローブデータを受信することになる。
このように、サーバ10が偏ったタイミングでプローブデータを受信していたことに対し、サーバ10におけるプローブデータの受信タイミングをばらつかせることができる。そして、プローブデータの受信時に偏った空き時間が生じにくくなり、プローブデータのリアルタイム性を確保することができる。
[送信データ数低減補正作用]
図5Aは、送信データ数低減補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図であり、図5Bは、図5Aに示す送受信タイミングに対して送信データ数低減補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。以下、図5A及び図5Bに基づき、実施例1の送信データ数低減補正作用を説明する。
実施例1のデータ収集制御処理では、所定の走行エリア内に存在する車両総数が所定値Th以上であるものの少なくないとき、つまり第1閾値Th1以上第2閾値Th2未満のときには、「間引き補正」の中でも各車両30による所定時間内のアップロード回数を減らす「送信データ数低減補正」を行う。
以下、具体的に説明する。
所定の走行エリア内に、車両A、車両B、車両C、車両D、車両Eの5台の車両30が存在しているとする。このとき、補正前では、各車両A,B,C,D,Eは、それぞれ自車両がイグニッションON状態になった時刻を基準に、それぞれ30秒ごとにプローブデータを送信しており、例えば車両Aのアップロード時刻を「毎分00秒と30秒」とし、車両Bのアップロード時刻を「毎分07秒と37秒」とし、車両Cのアップロード時刻を「毎分15秒と45秒」とし、車両Dのアップロード時刻を「毎分22秒と52秒」とし、車両Eのアップロード時刻を「毎分10秒と40秒」とする。
この場合では、図4Aに示すように、サーバ10では、毎分ごとに30秒(車両A)→37秒(車両B)→40秒(車両E)→45秒(車両C)→52秒(車両D)→00秒(車両A)→07(車両B)→10秒(車両E)→15秒(車両C)→22秒(車両D)→30秒(車両A)…というタイミングでプローブデータの受信を繰り返す。
そのため、サーバ10において受信するプローブデータ数が多くなり、サーバ10での通信負荷が過大になって、適切な情報処理を行うことが難しくなる。
これに対し、「送信データ数低減補正」を実施し、各車両A,B,C,D,Eにおいて1分間に行うプローブデータの送信を1回とする。つまり、各車両A,B,C,D,Eでのアップロード間隔をそれぞれ60秒とする補正値を算出する。これにより、車両Aのアップロード時刻は「毎分00秒」に補正され、車両Bのアップロード時刻は「毎分37秒」に補正され、車両Cのアップロード時刻は「毎分15秒」に補正され、車両Dのアップロード時刻は「毎分22秒」に補正され、車両Eのアップロード時刻は「毎分40秒」に補正される。
そのため、図5Bに示すように、時刻t時点で各車両A,B,C,D,Eにアップロード時刻の補正値が送信されると、各車両A,B,C,D,Eからプローブデータが送信されるタイミングが変更される。この結果、サーバ10では、毎分ごとに、00秒(車両A)→15秒(車両C)→22秒(車両D)→37秒(車両B)→40秒(車両E)→00秒(車両A)…とプローブデータを受信することになる。
このように、走行エリア内に存在する車両30の総数が多く、サーバ10に送信されるプローブデータ数が多くても、「送信データ数低減補正」を実施することで、サーバ10におけるプローブデータの受信数を容易に低減することができる。そして、データ受信タイミングの間隔を適切に空けて、サーバ10での通信負荷の軽減を図ることができる。
[データ送信車両低減補正作用]
図6Aは、データ送信車両低減補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図であり、図6Bは、図6Aに示す送受信タイミングに対してデータ送信車両低減補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。以下、図6A及び図6Bに基づき、実施例1のデータ送信車両低減補正作用を説明する。
実施例1のデータ収集制御処理では、所定の走行エリア内に存在する車両総数が所定値Th以上であって比較的多いとき、つまり第2閾値Th2以上のときには、「間引き補正」の中でもプローブデータを送信する車両数を減らす「データ送信車両低減補正」を行う。
以下、具体的に説明する。
所定の走行エリア内に、車両A〜車両Hまでの8台の車両30が存在しているとする。このとき、補正前では、各車両A〜Hは、それぞれ自車両がイグニッションON状態になった時刻を基準に、それぞれ30秒ごとにプローブデータを送信しており、各車両のアップロード時刻は以下の通りとする。
車両A→「毎分00秒と30秒」、車両B→「毎分03秒と33秒」
車両C→「毎分22秒と52秒」、車両D→「毎分28秒と58秒」
車両E→「毎分07秒と37秒」、車両F→「毎分15秒と45秒」
車両G→「毎分03秒と33秒」、車両H→「毎分20秒と50秒」
この場合では、図6Aに示すように、サーバ10では、毎分ごとに20秒(車両H)→22秒(車両C)→28秒(車両D)→30秒(車両A)→33秒(車両B及び車両G)→37秒(車両E)→45秒(車両F)→50秒(車両H)→52秒(車両C)→58秒(車両D)→00秒(車両A)→03秒(車両B及び車両G)→07(車両E)→15秒(車両F)→20秒(車両H)…というタイミングでプローブデータの受信を繰り返す。
そのため、サーバ10において受信するプローブデータ数が非常に多くなり、サーバ10での通信負荷が過大になって、適切な情報処理を行うことが難しくなる。
これに対し、「データ送信車両低減補正」を実施し、車両B、車両D、車両G、車両Hについては、プローブデータの送信を停止させる補正値を算出する。つまり、プローブデータを送信する車両は車両A、車両C、車両E、車両Fとなり、プローブデータを送信する車両数を半減させる。これにより、車両B、車両D、車両G、車両Hのアップロード時刻は、それぞれ「ゼロ(なし)」に補正される。
そのため、図6Bに示すように、時刻t時点で車両B、車両D、車両G、車両Hにアップロード時刻の補正値が送信されると、車両B、車両D、車両G、車両Hからのプローブデータの送信が停止される。この結果、サーバ10では、毎分ごとに、00秒(車両A)→07秒(車両E)→15秒(車両F)→22秒(車両C)→30秒(車両A)→37秒(車両E)→45秒(車両F)→52秒(車両C)→00秒(車両A)…とプローブデータを受信することになる。
このように、走行エリア内に存在する車両30の総数が多く、サーバ10に送信されるプローブデータ数が多くても、「データ送信車両低減補正」を実施することで、サーバ10におけるプローブデータの受信数を容易に低減することができる。そして、データ受信タイミングの間隔を適切に空けて、サーバ10での通信負荷の軽減を図ることができる。
[均等化補正作用]
図7Aは、均等化補正を行う前のプローブデータの送受信タイミングを示す説明図であり、図7Bは、図7Aに示す送受信タイミングに対して均等化補正を実施したときのプローブデータの送受信タイミングを示す説明図である。以下、図7A及び図7Bに基づき、実施例1の均等化補正作用を説明する。
実施例1のデータ収集制御処理では、所定の走行エリア内に存在する車両総数が所定値Th未満のときには、各車両30におけるアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を分散させる「均等化補正」を実施し、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を一定にするアップロード時刻の補正値を算出する。
以下、具体的に説明する。
所定の走行エリア内に、車両A及び車両Bの2台の車両30が存在しているとする。このとき、補正前では、各車両A,Bは、それぞれ自車両がイグニッションON状態になった時刻を基準に、それぞれ30秒ごとにプローブデータを送信しており、例えば車両Aのアップロード時刻を「毎分00秒と30秒」とし、車両Bのアップロード時刻を「毎分03秒と33秒」とする。
この場合では、図7Aに示すように、サーバ10では、毎分ごとに00秒(車両A)→03秒(車両B)→(27秒間の空き)→30秒(車両A)→33秒(車両B)→(27秒間の空き)→00秒(車両A)…というタイミングでプローブデータの受信を繰り返す。
そのため、2台の車両A,Bから続けてプローブデータを受信しては、一定時間の空きが生じるといったように、サーバ10での受信タイミングに偏りが生じてしまい、プローブデータが受信できない間の走行状況等を把握できず、データのリアルタイム性の確保ができない。
これに対し、「均等化補正」を実施し、サーバ10でのプローブデータの受信間隔が均等になるように、各車両A,Bのアップロード時刻をオフセットする。すなわち、車両Aのアップロード時刻は「毎分00秒と30秒」を維持させる一方、車両Bのアップロード時刻が「毎分15秒と45秒」になるように、加算補正する補正値12秒を算出する。これにより、車両Bのアップロード時刻は「毎分15秒と45秒」に補正される。
そのため、図7Bに示すように、時刻t時点で車両Bにアップロード時刻の補正値が送信されると、車両Bからプローブデータが送信されるタイミングが変更される。この結果、サーバ10では、00秒(車両A)→15秒(車両B)→30秒(車両A)→45秒(車両B)→00秒(車両A)…とプローブデータを受信することになる。
このように、サーバ10が偏ったタイミングでプローブデータを受信していても、サーバ10におけるプローブデータの受信タイミングを均等にばらつかせることができる。そして、プローブデータの受信時に偏った空き時間が生じることがなく、プローブデータのリアルタイム性を確保することができる。
しかも、この均等化補正では、所定時間(例えば1分間)内にサーバ10にて受信するプローブデータの数は、補正前と同じ数を維持することができる。これにより、所定の走行エリア内に存在する車両30の総数が比較的少なくても、各車両30から送信されるプローブデータを無駄にすることなく適切に受信することができる。
なお、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を一定にするための各車両A,Bのアップロード時刻の補正値の算出は、まず、サーバ10における平均受信間隔を求める(例えば、アップロード間隔が30秒であって車両が2台の場合では、15秒)。次に、一台の車両(例えば車両A)のアップロード時刻を基準とする。そして、この基準とした車両(車両A)のアップロード時刻と、他の車両(例えば車両B)のアップロード時刻との間隔を、サーバ10での平均受信間隔とするために必要な他の車両(例えば車両B)のアップロード時刻のオフセット時間を求める。このオフセット時間が「補正値」となる。
次に、効果を説明する。
実施例1のプローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 車両30から送信されるプローブデータを受信するサーバ10と、前記サーバ10によって受信したプローブデータを蓄積するデータベース20と、を有するプローブデータ管理システム1において、
前記サーバ10は、
受信した前記プローブデータに基づき、送信した車両30の総数と、前記車両30ごとの前記プローブデータのアップロード時刻と、を検出し、
検出したアップロード時刻に基づき、前記車両30ごとに、前記車両30の総数に応じた前記アップロード時刻の補正値を算出し、
算出した前記補正値を、前記車両30に対してそれぞれ送信する構成とした。
これにより、収集したプローブデータのリアルタイム性の確保と、サーバの通信負荷の軽減との両立を図ることができる。
(2) 前記プローブデータは位置情報を含み、
前記サーバ10は、受信した前記プローブデータに基づいて、当該車両30が存在する走行エリアαを分類し、
分類した前記走行エリア内に存在する車両30ごとに、前記補正値を算出する構成とした。
これにより、アップロード時刻の補正値の算出を容易にし、車両総数の変化に対して速やかにアップロード時刻を補正することができる。
(3) 前記サーバ10は、前記補正値を算出する際、
検出した車両30の総数が予め設定した所定値Th以上のとき、所定期間の間に前記サーバ10によって受信する前記プローブデータの数を減らす間引き補正を行い、
検出した車両30の総数が前記所定値Th未満のとき、前記プローブデータのアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、前記サーバ10による前記プローブデータの受信間隔を分散させる均等化補正を行う構成とした。
これにより、走行エリアごとの車両密度に応じてサーバ10によるプローブデータの受信頻度を動的に変更することができ、サーバ10での通信負荷の過大防止や、プローブデータのリアルタイム性の確保を適切に行うことができる。
(4) 前記サーバ10は、前記間引き補正を、前記車両30によるプローブデータのアップロード間隔を長くすることで行う構成とした。
これにより、プローブデータの受信時に偏った空き時間が生じにくくなり、プローブデータのリアルタイム性を確保することができる。
(5) 前記サーバ10は、前記間引き補正を、前記車両30によるプローブデータのアップロード回数を減らすことで行う構成とした。
これにより、データ受信タイミングの間隔を適切に空けて、サーバ10での通信負荷の軽減を図ることができる。
(6) 前記サーバ10は、前記間引き補正を、前記プローブデータを送信する車両数を減らすことで行う構成とした。
これにより、データ受信タイミングの間隔を適切に空けて、サーバ10での通信負荷の軽減を図ることができる。
(7) 前記サーバ10は、前記均等化補正を、前記サーバ10による前記プローブデータの受信間隔を一定にする前記アップロード時刻の補正値を算出することで行う構成とした。
これにより、各車両30から送信されるプローブデータを無駄にすることなく受信できると共に、プローブデータの受信時に偏った空き時間が生じることがなく、プローブデータのリアルタイム性を確保することができる。
(8) 車両30から送信されるプローブデータを受信するサーバ10と、前記サーバ10によって受信したプローブデータを蓄積するデータベース20と、を有するプローブデータ管理システム1において、
前記サーバ10は、
受信した前記プローブデータに基づき、送信した車両の総数と、前記車両ごとの前記プローブデータのアップロード時刻と、を検出し、
検出したアップロード時刻に基づき、前記車両30ごとに、前記車両30の総数に応じた前記アップロード時刻の補正値を算出し、
算出した前記補正値を、前記車両30に対してそれぞれ送信するプローブデータ収集コントローラ12を備える構成とした。
これにより、収集したプローブデータのリアルタイム性の確保と、サーバの通信負荷の軽減との両立を図ることができる。
以上、本発明の車両のプローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1では、「送信間隔延長補正」の実施時、所定の走行エリア内に存在する全ての車両A〜Cでのアップロード間隔を延長する例を示した。しかしながら、車両によってはアップロード間隔の延長を行わなくてもよい。すなわち、このアップロード間隔の延長時間の設定は、走行エリア内に存在する車両A〜Cの補正前のアップロード時刻と、サーバ10でのプローブデータの受信タイミングとに基づいて、サーバ10での受信タイミングが適切になるように行えばよい。
また、実施例1では、「送信データ数低減補正」の実施時、所定の走行エリア内に存在する全ての車両A〜Eでのアップロード回数を半減する例を示した。しかしながら、車両によってはアップロード回数を低減しなくてもよいし、低減するアップロード回数も例えば1/3減や1/4減としてもよい。すなわち、この所定時間内に減らすアップロード回数の設定は、走行エリア内に存在する車両A〜Eの補正前のアップロード時刻と、サーバ10でのプローブデータの受信タイミングとに基づいて、サーバ10での受信タイミングが適切になるように行えばよい。
さらに、実施例1では、「データ送信車両低減補正」の実施時、所定の走行エリア内に存在する車両A〜Hのうち、任意に選択した車両(B,D,G,H)についてプローブデータの送信を停止させる例を示した。しかしながら、このプローブデータの送信を停止させる車両の選択は、走行エリア内に存在する車両A〜Hの補正前のアップロード時刻と、サーバ10でのプローブデータの受信タイミングとに基づいて、サーバ10での受信タイミングが適切になるように行えばよい。
また、実施例1では、「均等化補正」の実施時、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を一定にするアップロード時刻の補正値を算出する例を示した。しかしながら、これに限らず、走行エリア内に存在する車両A,Bにおけるアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、サーバ10によるプローブデータの受信間隔を分散させればよく、プローブデータ受信間隔が厳密に均等にならなくてもよい。つまり、アップロード時刻をオフセットすることで、サーバ10によるプローブデータの受信間隔の極端な偏りを解消すればよい。
さらに、実施例1では、予め設定した全ての走行エリアにおいて、各走行エリア内に存在する車両30のアップロード時刻の補正が完了したら、再度イグニッションON状態の車両を検出し、各車両30の現在地点及びアップロード時刻を見直して、アップロード時刻の補正を行う例を示した。しかしながら、これに限らず、アップロード時刻の補正を一度行った車両であれば、イグニッションOFF状態になるまで補正を行わなくてもよい。また、アップロード時刻を補正してから所定時間内、又は、同一走行エリアに存在している間、又は、同一道路種別を走行している間は、次の補正を行なわなくてもよい。
そして、実施例1では、サーバ10によってプローブデータを受信可能なエリアを複数に区画した走行エリアごとに、車両30のアップロード時刻の補正値を算出する例を示した。しかしながら、サーバ10によってプローブデータを受信可能なエリアすべてを対象として、アップロード時刻の補正値の算出を行ってもよい。
すなわち、本願発明では、サーバ10がプローブデータを送信した車両数と、車両ごとのアップロード時刻と、に基づいて、アップロード時刻の補正値を算出し、プローブデータの受信タイミングを動的に制御することができればよい。

Claims (8)

  1. 車両から送信されるプローブデータを受信するサーバと、前記サーバによって受信したプローブデータを蓄積するデータベースと、を有するプローブデータ管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    受信した前記プローブデータに基づき、送信した車両の総数と、前記車両ごとの前記プローブデータのアップロード時刻と、を検出し、
    検出したアップロード時刻に基づき、前記車両ごとに、前記車両の総数に応じた前記アップロード時刻の補正値を算出し、
    算出した前記補正値を、前記車両に対してそれぞれ送信する
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  2. 請求項1に記載のプローブデータ収集方法において、
    前記プローブデータは位置情報を含み、
    前記サーバは、受信した前記プローブデータに基づいて、当該車両が存在する走行エリアを分類し、
    分類した前記走行エリア内に存在する車両ごとに、前記補正値を算出する
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプローブデータ収集方法において、
    前記サーバは、前記補正値を算出する際、
    検出した車両の総数が予め設定した所定値以上のとき、所定期間の間に前記サーバによって受信する前記プローブデータの数を減らす間引き補正を行い、
    検出した車両の総数が前記所定値未満のとき、前記プローブデータのアップロード間隔を変えずにアップロード時刻をオフセットし、前記サーバによる前記プローブデータの受信間隔を分散する均等化補正を行う
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  4. 請求項3に記載されたプローブデータ収集方法において、
    前記サーバは、前記間引き補正を、前記車両によるプローブデータのアップロード間隔を長くすることで行う
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  5. 請求項3に記載されたプローブデータ収集方法において、
    前記サーバは、前記間引き補正を、前記車両によるプローブデータのアップロード回数を減らすことで行う
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  6. 請求項3に記載されたプローブデータ収集方法において、
    前記サーバは、前記間引き補正を、前記プローブデータを送信する車両数を減らすことで行う
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか一項に記載されたプローブデータ収集方法において、
    前記サーバは、前記均等化補正を、前記サーバによる前記プローブデータの受信間隔を一定にする前記アップロード時刻の補正値を算出することで行う
    ことを特徴とするプローブデータ収集方法。
  8. 車両から送信されるプローブデータを受信するサーバと、前記サーバによって受信したプローブデータを蓄積するデータベースと、を有するプローブデータ管理システムにおいて、
    前記サーバは、
    受信した前記プローブデータに基づき、送信した車両の総数と、前記車両ごとの前記プローブデータのアップロード時刻と、を検出し、
    検出したアップロード時刻に基づき、前記車両ごとに、前記車両の総数に応じた前記アップロード時刻の補正値を算出し、
    算出した前記補正値を、前記車両に対してそれぞれ送信するプローブデータ収集コントローラを備える
    ことを特徴とするプローブデータ収集装置。
JP2017537054A 2015-08-28 2015-08-28 プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置 Active JP6323614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074453 WO2017037784A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6323614B2 JP6323614B2 (ja) 2018-05-16
JPWO2017037784A1 true JPWO2017037784A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=58187124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537054A Active JP6323614B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10096241B2 (ja)
EP (1) EP3343532B1 (ja)
JP (1) JP6323614B2 (ja)
KR (1) KR101928715B1 (ja)
CN (1) CN107924612A (ja)
BR (1) BR112018003599A2 (ja)
CA (1) CA2997047C (ja)
MX (1) MX365927B (ja)
RU (1) RU2684977C1 (ja)
WO (1) WO2017037784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068253A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検査システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905685B2 (ja) * 2017-10-26 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 情報管理装置及びプログラム
DE112018007629B4 (de) 2018-07-04 2022-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Informationsversandsteuervorrichtung, server,informationsversandsteuersystem und informationsversandsteuerverfahren
DE102018214224B3 (de) * 2018-08-23 2019-12-19 Audi Ag Verfahren zur Steuerung von Erfassungseinrichtungen von Fahrzeugen einer Fahrzeugflotte durch eine zentrale Steuereinheit, um einen Datenbestand an Messdaten zu beschaffen
US11074812B2 (en) 2018-11-29 2021-07-27 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for reducing redundant data uploads
EP3905214A4 (en) * 2018-12-28 2022-09-14 Pioneer Corporation MOVABLE BODY MANAGEMENT APPARATUS, CONTROL METHOD, PROGRAM AND INFORMATION MEDIA
CN114008409A (zh) * 2019-06-12 2022-02-01 株式会社电装 地图数据生成装置
CN111339498B (zh) * 2020-03-17 2022-11-15 厦门市环境监测站(厦门市机动车排气检测中心) 一种荧光溶解有机质数据的快速校正方法及系统
JP7470539B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-18 日立建機株式会社 施工履歴情報管理システム
CN111752918B (zh) * 2020-05-15 2023-12-22 南京国电南自维美德自动化有限公司 一种历史数据交互系统及其配置方法
US11617074B2 (en) * 2020-06-15 2023-03-28 Toyota Motor North America, Inc. Secure boundary area communication systems and methods
US11862011B2 (en) 2021-06-01 2024-01-02 Geotab Inc. Methods for analyzing vehicle traffic between geographic regions
US11335142B1 (en) 2021-06-01 2022-05-17 Geotab Inc. Systems for analyzing vehicle journeys
US11527153B1 (en) 2021-06-01 2022-12-13 Geotab Inc. Systems for analyzing vehicle traffic between geographic regions
JP2024061319A (ja) 2022-10-21 2024-05-07 富士通株式会社 アップロード頻度決定方法、アップロード頻度決定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063997A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsubishi Denki Eng Kk 移動体管理装置
JPH11306490A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
JP2002074591A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Ltd 位置情報通知装置
US20100273491A1 (en) * 2007-12-20 2010-10-28 Telecom Italia S.P.A. Method and System for Estimating Road Traffic

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513640C2 (de) * 1994-11-28 1997-08-07 Mannesmann Ag Verfahren zur Reduzierung einer aus den Fahrzeugen einer Fahrzeugflotte zu übertragenden Datenmenge
DE19956682B4 (de) * 1999-11-25 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Steuerung der Übertragungszeitpunkte von Daten, die Ereignisse betreffen, die durch Fahrzeuge detektiert werden
SE0201404D0 (sv) * 2002-05-06 2002-05-06 Pilotfish Networks Ab Method and apparatus providing information transfer
US7246007B2 (en) 2004-03-24 2007-07-17 General Motors Corporation System and method of communicating traffic information
JP4259430B2 (ja) 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 車両情報送信装置および車両
EA200700450A1 (ru) * 2007-01-18 2008-04-28 Совместное Белорусско-Российское Предприятие "Технотон" Закрытое Акционерное Общество Способ и система сбора эксплуатационных данных с транспортных средств для автотракторных парков
WO2009107297A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 三菱電機株式会社 車載通信装置
JP2010263410A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Renesas Electronics Corp 車両通信装置
RU104356U1 (ru) * 2010-11-23 2011-05-10 Юрий Владимирович Леонов Автоматизированная система глобальной безопасности дорожного движения, мониторинга дорожной обстановки, дорожной ситуации, режимов работы всех бортовых систем и узлов автомобиля, сбора, обработки, передачи полученной информации от одних автомобилей к другим автомобилям и специальным государственным службам средствами связи и навигации

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063997A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Mitsubishi Denki Eng Kk 移動体管理装置
JPH11306490A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
JP2002074591A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Ltd 位置情報通知装置
US20100273491A1 (en) * 2007-12-20 2010-10-28 Telecom Italia S.P.A. Method and System for Estimating Road Traffic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068253A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の異常検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10096241B2 (en) 2018-10-09
BR112018003599A2 (pt) 2018-09-25
CN107924612A (zh) 2018-04-17
EP3343532B1 (en) 2020-10-28
WO2017037784A1 (ja) 2017-03-09
US20180225962A1 (en) 2018-08-09
CA2997047C (en) 2019-08-13
KR20180030222A (ko) 2018-03-21
MX365927B (es) 2019-06-20
JP6323614B2 (ja) 2018-05-16
RU2684977C1 (ru) 2019-04-16
CA2997047A1 (en) 2017-03-09
EP3343532A4 (en) 2018-09-19
EP3343532A1 (en) 2018-07-04
MX2018002139A (es) 2018-06-18
KR101928715B1 (ko) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323614B2 (ja) プローブデータ収集方法及びプローブデータ収集装置
US20190171227A1 (en) Optimization of mission efficiency through platoon opportunity assessment
US11814046B2 (en) Estimating speed profiles
JP6015329B2 (ja) 隊列走行システム及び隊列走行装置
US11814040B2 (en) System and method for avoiding a collision course
US20190001986A1 (en) Surrounding environment recognition device and computer program product
EP3455587B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur übertragung von durch ein fahrendes fahrzeug erfassten fahrwegdaten an eine zentrale datenbank unter verbesserter wahrung der privatsphäre
CN107045794B (zh) 路况处理方法及装置
WO2020132067A1 (en) Adaptive multi-network vehicle architecture
US11738776B2 (en) Perception performance evaluation of a vehicle ADAS or ADS
JPWO2019220717A1 (ja) 車両制御装置
CN104875740B (zh) 用于管理跟随空间的方法、主车辆以及跟随空间管理单元
JP2020076757A (ja) 分散型ルート決定システム
GB2601060A (en) Estimating speed profiles
WO2016163929A1 (en) Device and method for classification of road segments based on their suitability for platooning
CN107957267B (zh) 一种导航路径提示信息的确定方法及装置
JP7084211B2 (ja) 車両用制御装置
US11604477B2 (en) Operation management apparatus, operation management method, and traffic system
DE102015008174B4 (de) Verfahren zum Bereitstellen einer alternativen Reiseroute für ein Kraftfahrzeug
US11794762B2 (en) Peer-to-peer occupancy estimation
US20200406896A1 (en) Driving assist apparatus, driving assist method and program therefor
EP3803829A1 (en) A method for controlling vehicles
JP2021012086A (ja) 車線推定装置
JP6229531B2 (ja) 注意案内システム、方法およびプログラム
EP4357213A1 (en) A method for determining whether an automatic collision avoidance steering maneuver should be executed or not

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151