JP6634781B2 - 車両用画像データ転送装置 - Google Patents

車両用画像データ転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634781B2
JP6634781B2 JP2015221180A JP2015221180A JP6634781B2 JP 6634781 B2 JP6634781 B2 JP 6634781B2 JP 2015221180 A JP2015221180 A JP 2015221180A JP 2015221180 A JP2015221180 A JP 2015221180A JP 6634781 B2 JP6634781 B2 JP 6634781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
vehicle
score
communication device
ease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091250A (ja
Inventor
智 宇野
智 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015221180A priority Critical patent/JP6634781B2/ja
Priority to CN201610508145.1A priority patent/CN106683401B/zh
Priority to US15/215,062 priority patent/US10255803B2/en
Publication of JP2017091250A publication Critical patent/JP2017091250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634781B2 publication Critical patent/JP6634781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、車両が取得した画像データを複数の車両の走行情報を管理する管理センターへ転送する車両用画像データ転送装置に関する。
従来、この種の車両用画像データ転送装置としては、例えば特許文献1に記載の装置(システム)が知られている。この装置では、自車両が渋滞に巻き込まれていると判定された場合に撮影された画像のデータを撮影地点の位置情報や渋滞状況の情報等とともに撮影情報として集中装置(管理センター)に転送する。一方、集中装置(管理センター)では、車両から撮影情報の配信リクエストがあったときに、該当する撮影情報をリクエストのあった車両に対して配信する。
特開2015−64830号公報
ところで、車両から管理センターへの画像データの転送においては、移動通信システムを利用する通信経路上の通信容量や通信速度が有限であることに起因して通信経路上の通信負荷が過大となることがある。このような現象は特に上記渋滞に巻き込まれているような状況において顕著であり、通信負荷の増大に起因して画像データの転送に時間がかかったり、画像データの転送が中断されたりすることにもなりかねない。また、画像データを転送しようとする車両の内部でも、車載されるネットワークの負荷が変動することがあり、撮影した画像のデータを常に管理センターに転送できる状況にあるとは限らない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両内外のネットワーク環境を考慮しつつ、車両が取得した画像データを高い信頼性をもって管理センターへ転送することのできる車両用画像データ転送装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用画像データ転送装置は、車両の運転時に取得された車両外部を撮影した画像の画像データを、車載通信機を通じて、複数の車両の走行情報を管理する管理センターへ転送する車両用画像データ転送装置であって、前記車両外部の画像データを取得する画像取得部と、前記画像取得部を通じて取得された画像データが記録される記録装置と、前記記録装置に記録された画像データを前記車両に搭載された車内ネットワークの通信負荷が所定値未満であることを条件に前記車載通信機に送信する通信制御部とを備え、前記車載通信機は、前記送信された画像データを格納する記憶部を有し、前記管理センターとの移動通信を利用したネットワークである車外ネットワークの通信負荷が所定値未満であることを条件に前記記憶部に格納した画像データを前記管理センターへ転送する。
上記構成によれば、車両から管理センターへの画像データの転送に際し、車内ネットワークの通信負荷が所定値未満であることを条件に、車両の運転時に記録装置に記録されている車両外部を撮影した画像の画像データが車内ネットワークを介して車載通信機に転送される。また、こうして車載通信機に転送された画像データは車載通信機が有する記憶部に格納されていき、車外ネットワークの通信負荷が所定値未満であることを条件に車載通信機から車外ネットワークを介して管理センターへ転送される。すなわち、車両と管理センターとの間での同期しない二つのネットワークである記録装置から車載通信機までの車内ネットワークと車載通信機から管理センターまでの車外ネットワークとでそれぞれ通信負荷が比較的低いとされる状況下でのみ画像データの転送を行い、ネットワークの通信負荷が比較的高いとされる状況下では画像データの転送を行うことなく記録装置や記憶部に蓄積するようにしている。これにより、車両内外の各異なるネットワーク環境が考慮されつつ、車両により取得された画像データが高い信頼性をもって管理センターへ転送されるようになる。
上記車両用画像データ転送装置において、前記通信制御部は、当該車両が駐停車中であるときに前記車内ネットワークの通信負荷が所定値未満であると判定し、車両が走行中であるときに前記車内ネットワークの通信負荷が所定値以上であると判定することが好ましい。
車両が走行中であるときには、車両が駐停車中であるときと比較して、特に「走る・曲がる・止まる」といった車両の基本性能に関連する車載制御装置からの信号の車内ネットワークへの出力頻度が高い傾向にあり、車内ネットワークの通信負荷も自ずと高くなりやすい。例えば車内ネットワークとして広く用いられているCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)では、車載制御装置の状態変化やセンサ値の更新などをトリガーとしてイベント送信のためのCANフレームが送信される。そのため、車両が走行中であるときには、車両が駐停車中であるときと比較して、車両の基本性能に関連する車載制御装置の状態変化やセンサ値の更新が起こりやすい状況であることに起因して、CANの通信負荷も自ずと高くなりやすい。そこで、上記構成によるように、車両が走行しているか否かに応じて車内ネットワークの通信負荷の判定を行うようにすれば、判定精度が簡易ながらも適正に維持されるようになる。
上記車両用画像データ転送装置において、他車両及び通行者の数が反映された車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアを算出する走りやすさスコア算出部を備え、前記車載通信機は、前記算出される走りやすさスコアが所定スコア以上であるときに前記車外ネットワークの通信負荷が所定値未満であると判定し、前記算出される走りやすさスコアが所定スコア未満であるときに前記車外ネットワークの通信負荷が所定値以上であると判定することが好ましい。
他車両や通行者の数が反映されるかたちで車両の走りやすさスコアを算出し、その算出した走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくい傾向にあるとすれば、通信機能を具備する他車両や通行者が所有する携帯型の通信端末等に起因して、車両周辺の車外ネットワークの通信環境が不安定となりやすい。そこで、上記構成によるように、こうして算出される車両の走りやすさスコアに応じて車外ネットワークの通信負荷の判定を行うようにすれば、やはり判定精度が簡易ながらも適正に維持されるようになる。なお、ここでの走りやすさスコアの算出には、車両データ、例えば運転者による車両の操作情報などが参照されてもよい。
上記車両用画像データ転送装置において、前記走りやすさスコア算出部は、前記画像取得部を通じて取得した画像データに基づいて前記走りやすさスコアの算出を行うものであることが好ましい。
上記構成によれば、他車両や通行者の数を直接表している画像データに基づいて走りやすさスコアが算出されるため、こうした走りやすさスコアに基づく車外ネットワークの通信負荷の判定精度も自ずと高められるようになる。
上記車両用画像データ転送装置において、他車両及び通行者の数が反映された車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアを算出する走りやすさスコア算出部と、前記記録装置に記録されるデータを管理する記録管理部とを備え、前記走りやすさスコア算出部は、前記画像取得部を通じて取得した画像データに基づいて前記走りやすさスコアの算出を行うものであり、前記記録管理部は、前記画像取得部による画像データの取得時刻及び前記走りやすさスコア算出部による走りやすさスコアの算出結果と関連付けて前記記録装置への画像データの記録を行うとともに、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記録装置から消去するものであって、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定し、前記通信制御部は、前記算出される走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データを前記算出される走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して前記記録装置から前記車載通信機に送信することが好ましい。
管理センターから例えばあるエリアの走りやすさを案内する場合、特に、走りやすいと評価されたエリアが実際には走りにくく、実情とは異なっていると、車両の運転者にとっては強い違和感を抱きかねない。そこで上記構成では、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくいとされた画像データを、走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすいとされた画像データよりも優先して記録装置から車載通信機へ転送するようにしている。これにより、車載通信機を介してアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データに関する転送頻度が高められるようになる。しかも上記構成では、記録装置におけるデータ消去の許容時間は、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくいとされた画像データの方が、走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすいとされた画像データよりも長く設定されている。これにより、走りやすさスコアにより走りにくいとされた画像データの方が走りやすさスコアにより走りやすいとされた画像データよりも優先して残るようになる。この点でも、車載通信機を介してアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データに関する転送頻度が高められるようになる。
上記車両用画像データ転送装置において、前記記録管理部は、前記記録装置の記録残量が所定値未満であるとき、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを消去することが好ましい。
上記構成によれば、記録装置の記録残量が所定値未満となったときには、画像データの取得時刻からの経過時間に基づく画像データの消去が行われることにより、記録装置の記録残量を確実に確保することが可能となる。
上記車両用画像データ転送装置において、前記車載通信機は、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記憶部から消去するものであって、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定するとともに、前記関連付けられた走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データを前記関連付けられた走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して前記管理センターへ転送することが好ましい。
上記構成によれば、記録装置から車載通信機の記憶部へ転送された価値が比較的高い画像データに対して更に、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくいとされた画像データが優先して車載通信機から管理センターへ転送されるようになる。これにより、車載通信機から管理センターにアップロードされる画像データの価値も更に高められるようになる。しかも記憶部においても、そこに格納されている画像データのデータ消去の許容時間は、走りやすさスコアにより走りにくいとされた画像データの方が、走りやすさスコアにより走りやすいとされた画像データよりも長く設定されることにより、車載通信機から管理センターにアップロードされる画像データの高価値化も助長されるようになる。
上記車両用画像データ転送装置において、前記車載通信機は、前記記憶部の記録残量が所定値未満であるとき、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記憶部から消去することが好ましい。
上記構成によれば、車載通信機の記憶部の記録残量が所定値未満となったときには、画像データの取得時刻からの経過時間に基づく画像データの消去が行われることにより、車載通信機の記憶部の記録残量を確実に確保することが可能となる。
上記車両用画像データ転送装置において、他車両及び通行者の数が反映された車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアを算出する走りやすさスコア算出部と、前記記録装置に記録されるデータを管理する記録管理部とを備え、前記走りやすさスコア算出部は、前記画像取得部を通じて取得した画像データに基づいて前記走りやすさスコアの算出を行うものであり、前記記録管理部は、前記画像取得部による画像データの取得時刻及び前記走りやすさスコア算出部による走りやすさスコアの算出結果と関連付けて前記記録装置への画像データの記録を行うものであり、前記車載通信機は、前記記録装置から送信される画像データを当該画像データに関連付けられた画像データの取得時刻及び走りやすさスコアとともに前記記憶部に記録するとともに、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記憶部から消去するものであって、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定するとともに、前記関連付けられた走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データを前記関連付けられた走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して前記管理センターへ転送することが好ましい。
上述したように、管理センターから例えばあるエリアの走りやすさを案内する場合、特に、走りやすいと評価されたエリアが実際には走りにくく、実情とは異なっていると、車両の運転者にとっては強い違和感を抱きかねない。そこで上記構成では、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくいとされている画像データを、走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすいとされている画像データよりも優先して車載通信機から管理センターへ転送するようにしている。これにより、車載通信機を介してアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データに関する転送頻度が高められるようになる。しかも上記構成では、記憶部におけるデータ消去の許容時間は、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくいとされている画像データの方が、走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすいとされている画像データよりも長く設定されている。これにより、走りやすさスコアにより走りにくいとされている画像データの方が走りやすさスコアにより走りやすいとされている画像データよりも優先して残るようになる。この点でも、車載通信機を介してアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データに関する転送頻度が高められるようになる。
上記車両用画像データ転送装置において、前記車載通信機は、前記記憶部の記録残量が所定値未満であるとき、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを消去することが好ましい。
上記構成によれば、車載通信機の記憶部の記録残量が所定値未満となったときには、画像データの取得時刻からの経過時間に基づく画像データの消去が行われることにより、車載通信機の記憶部の記録残量を確実に確保することが可能となる。
管理センターを含めた車両用画像データ転送システムの概要を各種データの流れに基づいて示す機能ブロック図。 同システムを構成する車両用画像データ転送装置の一実施の形態についてその構成を示すブロック図。 走りやすさスコアとその付随情報との一例を示す図。 走りやすさデータベースに登録されるデータ内容の一例を示す図。 (a)は、車内ネットワークを介したデータ転送制御において、転送対象とされるデータ内容の一例を示す図、(b)は、同じく車内ネットワークを介したデータ転送制御において、走りやすさデータベースに対して実行されるデータ保存管理の一例を示す図。 車内ネットワークを介したデータ転送制御の制御手順を示すフローチャート。 (a)は、車外ネットワークを介したデータ転送制御において、転送対象とされるデータ内容の一例を示す図、(b)は、同じく車外ネットワークを介したデータ転送制御において、車載通信機の記憶部に対して実行されるデータ保存管理の一例を示す図。 車外ネットワークを介したデータ転送制御の制御手順を示すフローチャート。 走りやすさの評価の他の例として、画像全体の特徴を捉えて階層化されるレベルの一例を示す図。
はじめに、図1を参照して、車両用画像データ転送装置が適用される車両用画像データ転送システムの概要について説明する。
図1に示すように、この車両用画像データ転送システムは、車両の運転時に収集される走行環境に関するデータセットを無線通信を通じて複数の車両の走行情報を管理する管理センターへ転送(データアップロード)するものである。そして、こうして転送された走行環境に関するデータセットは、管理センターにおいて分析された後、車両の経路案内に用いるために、必要に応じて車両に配信(データダウンロード)される。
具体的には、走行環境に関するデータセットの転送(データアップロード)に際し、車両100はまず、例えば車載カメラ等の画像取得部110を通じて撮影した車両外部の画像の画像データを取得する。また、車両100は、車両情報取得部111を通じて車両の走行状態や操作状態を示す車両データを取得する。この車両情報取得部111は、エンジン制御装置やブレーキ制御装置等を含み、それぞれの制御装置は、例えば中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAM、外部入力回路、及び外部出力回路等から構成されたマイクロコンピュータ又は処理回路からなる。また、車両100は、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)112を通じて車両のその都度の位置データを取得する。そして、車両100は、上述のように画像取得部110を通じて収集した車両外部の画像データに基づき、他車両や通行者の数が反映された車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアを算出する。また、車両100は、この走りやすさスコアを、GPS112から取得した位置データを元に地図データベースDB1を参照しつつ割り出した道路リンクIDと関連付けして評価元となった画像データとともに走行環境に関するデータセットとして収集する。そして、車両100は、こうして収集した走行環境に関するデータセットを走りやすさデータベースDB2に格納する。その一方で、車両100は、走りやすさデータベースDB2に格納された走行環境に関するデータセットを車内ネットワークを介して車載通信機120へ転送するとともに、車載通信機120から車外ネットワークを通じて管理センター200へ転送(データアップロード)する。
また、走行環境に関するデータセットの分析に際し、管理センター200は、車載通信機120から受信した走行環境のデータセットを走りやすさデータベースDB3に格納する。そして、管理センター200は、車両100の運転者がナビゲーションシステムを通じて車両100の目的地を設定したときには、出発地から目的地までの経路を、GPS112を通じて取得される位置データを元に判定される車両100の現在地の情報とともに車載通信機120から受信する。また、管理センター200は、これら受信した情報に基づき、車両100の出発地から目的地までの経路上、及び車両100の現在地周辺の道路リンクを地図データベースDB4を参照しつつ割り出す。そして、管理センター200は、その割り出した道路リンクIDに対応する走りやすさスコアを走りやすさデータベースDB3から抽出し、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくい傾向にあるとされる地点を探索する。
また、車両100へのデータ配信(データダウンロード)に際し、管理センター200は、上述のように探索した走りにくい傾向にあるとされた地点の走りやすさスコアをその評価元となった画像データに関連付けしつつ対応する道路リンクIDとともに車載通信機120に送信する。また、車両100は、こうして受信した走りやすさスコアが走りにくい傾向にあるとされた地点に関する各種の情報を走りやすさデータベースDB2に追加する。その後、車両100は、運転者から走りやすさスコアを要求する操作がなされたときには、地図データベースDB1を参照しつつ所望とされる道路リンクIDを割り出し、走りやすさデータベースDB2から走りやすさスコアを画像データとともに読み出してナビゲーションシステムを通じて運転者に提示する。
次に、本実施の形態の車両用画像データ転送装置の構成について説明する。
図2に示すように、車両100は、当該車両100の経路案内を行うナビゲーションシステム130を備えている。ナビゲーションシステム130は、これも例えば中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAM、外部入力回路、及び外部出力回路等から構成されたマイクロコンピュータ又は処理回路である。そして、ナビゲーションシステム130は、GPS112を通じて特定される車両100の現在位置から入力部131を通じて入力操作される目的地までの最適経路を探索する経路探索部132を有している。経路探索部132は、各エリアにおける走りやすさスコアを参照しつつダイクストラ法等を用いて、地図データベースDB1に登録された地図データ上における最適経路を探索する。そして、ナビゲーションシステム130は、経路探索部132が探索した最適経路に関する案内を、画像処理部133による表示部134への案内画面の表示を通じて行ったり、音声出力部135からの音声案内の出力を通じて行ったりする。
また、車両100は、当該車両100の周囲の状況を撮影する画像取得部110を有している。画像取得部110は、例えば車載カメラにより構成されている。そして、画像取得部110を通じて取得した画像データは、例えばCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)等の車内ネットワークNW1を介して走りやすさスコア算出部140に送られ、車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアを算出する際に用いられる。
走りやすさスコア算出部140は、これも例えば中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAM、外部入力回路、及び外部出力回路等から構成されたマイクロコンピュータ又は処理回路である。そして、走りやすさスコア算出部140は、走りやすさスコアの算出に際し、画像取得部110から取得した画像データに対して画像認識処理を行うことにより、画像データが示す状況を交通状況として規定された項目ごとに解析を行う。なお、交通状況を規定する項目としては、例えば車両周辺の歩行者、自転車、他車両の数等、車両の走行の妨げとなる各種の要素が規定されている。そして、走りやすさスコア算出部140は、画像データの解析により得られた項目ごとに評価値を算出し、各項目ごとに算出された評価値の合算値を走りやすさスコアとして算出する。
図3に示す例では、交通状況に基づく評価値として、車両周辺の歩行者の存在に起因した減算要素「−15」、車両周辺の自転車の存在に起因した減算要素「−10」、車両周辺の一般車両の存在に起因した減算要素「−20」が設定されている。そして、これら減算要素の合算値である「−45」がベース点数「100」から減算されることにより、走りやすさスコア「55」が算出されている。
また、画像取得部110を通じて取得した画像データは、同じく車内ネットワークNW1を介して記録管理部141にも送られる。記録管理部141は、これも例えば中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAM、外部入力回路、及び外部出力回路等から構成されたマイクロコンピュータ又は処理回路である。そして、記録管理部141は、画像取得部110から画像データを取得したとき、その時点でGPS112を通じて取得した車両位置に関する情報に基づき地図データベースDB1を参照しつつ該当する道路リンクIDを割り出す。
そして、図4に示すように、記録管理部141は、こうして割り出した道路リンクIDと関連付けして画像データを上述した走りやすさスコアや画像データの取得時刻とともに走行環境データセットとして走りやすさデータベースDB2に格納する。こうして走りやすさデータベースDB2に格納された走行環境データセットは、通信制御部150によるデータ転送制御に基づき記録管理部141から車内ネットワークNW1を介して車載通信機120へ転送される。
ここで、通信制御部150は、これも例えば中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAM、外部入力回路、及び外部出力回路等から構成されたマイクロコンピュータ又は処理回路である。そして、通信制御部150は、記録管理部141から車載通信機120へのデータ転送制御を車内ネットワークNW1の通信負荷を監視しつつ行っている。なお、車内ネットワークNW1の通信負荷の判定は、車両情報取得部111を通じて収集される車両の走行状態を示す車両データに基づいて行われている。そして、通信制御部150は、車両情報取得部111を通じて収集される車両データに基づき車両が駐停車中であると判断されるときには、車内ネットワークNW1の通信負荷が所定値未満であると判定する。その一方で、通信制御部150は、車両情報取得部111を通じて収集される車両データに基づき車両が走行中であると判断されるときには、車内ネットワークNW1の通信負荷が所定値以上であると判定する。これは、車両100が走行中であるときには、車両100が駐停車中であるときと比較して、特に「走る・曲がる・止まる」といった車両の基本性能に関連する車載制御装置からの信号の車内ネットワークNW1への出力頻度が高い傾向にあり、車内ネットワークNW1の通信負荷も自ずと高くなりやすいと考えられるためである。
図2に示す車載通信機120は、これも例えば中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、バックアップRAM、外部入力回路、及び外部出力回路等から構成されたマイクロコンピュータ又は処理回路である。この車載通信機120は、移動通信を利用したネットワークである車外ネットワークNW2を介して管理センター200との間で無線通信を行うものである。そして、上述のように記録管理部141から車内ネットワークNW1を介して車載通信機120に転送された各種のデータは、車載通信機120が有する記憶部121に一時的に格納されつつ、車載通信機120から車外ネットワークNW2を通じて管理センター200に転送される。
ここで、車載通信機120は、管理センター200へのデータ転送制御を車外ネットワークNW2の通信負荷を監視しつつ行っている。なお、車外ネットワークNW2の通信負荷の判定は、上述のように車両のその都度の交通状況が反映された走りやすさスコアに基づいて行うようにしている。すなわち、車載通信機120は、車両100の運転時に走りやすさスコア算出部140が画像取得部110からその都度取得する画像データに基づき算出する走りやすさスコアを車内ネットワークNW1を通じて取得する。そして、車載通信機120は、走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすい傾向にあるときには車外ネットワークNW2の通信負荷が所定値未満であると判定する。その一方で、車載通信機120は、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくい傾向にあるときには車外ネットワークNW2の通信負荷が所定値以上であると判定する。これは、他車両や通行者の数が反映されるかたちで車両の走りやすさスコアを算出し、その走りやすさスコアが走りにくい傾向にあるとすれば、通信機能を具備する他車両や通行者が所持する携帯型の通信端末等に起因して車両周辺の車外ネットワークNW2の通信環境が不安定となりやすいと考えられるためである。
その後、車両100は、運転者がナビゲーションシステム130を通じて車両100の目的地を設定したときには、該ナビゲーションシステム130により探索される車両100の出発地から目的地までの経路上、及び車両100の現在地周辺に対応する走りやすさスコアを評価元となった画像データとともに管理センター200から受信する。そして、記録管理部141は、こうして管理センター200から受信した走りやすさスコアを画像データとともに走りやすさデータベースDB2に格納する。すなわち、走りやすさデータベースDB2には、上述したように車両自身が画像取得部110及び走りやすさスコア算出部140を通じて取得した画像データ及び当該画像データに基づく走りやすさスコアとは別に、管理センター200から配信される走りやすさスコアが画像データとともに格納される。なお、走りやすさデータベースDB2には、車両自身が取得した各種データを格納するための記憶領域と管理センター200から配信される各種データを格納するための記憶領域とが別々に設定されている。そして、後述する記録管理部141による走りやすさデータベースDB2に対するデータ保存管理は、車両自身が取得した各種データを格納するための記憶領域のみを対象として行われる。
また、記録管理部141は、車両100の運転者から走りやすさスコアのリクエストがナビゲーションシステム130の入力部131を通じてなされたときには、所望とされる走りやすさスコアを画像データとともに走りやすさデータベースDB2から読み出して画像処理部133に出力する。画像処理部133は、こうして入力された走りやすさスコアを、例えば「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の5段階にランク付けして画像データとともに表示部134を通じて運転者に提示する。
次に、本実施の形態の車両用画像データ転送装置が実行する車内ネットワークNW1を介したデータ転送制御について説明する。
図5(a)には、車内ネットワークNW1を介したデータ転送制御において、転送対象とされるデータ内容の一例が示されている。同図に示すように、通信制御部150は、転送対象とされるデータのうち、比較的データ容量の小さい走りやすさスコアの転送については、車内ネットワークNW1の通信負荷とは無関係に定期的に行うようにしている。その一方で、通信制御部150は、転送対象とされるデータのうち、比較的データ容量の大きい画像データの転送については、車両100が駐停車中すなわち車内ネットワークNW1の通信負荷が所定値未満であることを条件に行うようにしている。
また、図5(b)には、同じく車内ネットワークNW1を介したデータ転送制御において、走りやすさデータベースDB2に対して実行されるデータ保存管理の一例が示されている。同図に示すように、記録管理部141は、走りやすさデータベースDB2の記録残量が所定値未満であることを条件に、走りやすさデータベースDB2に格納されている画像データの保存の有無を当該画像データに基づく走りやすさスコア及び画像データを取得してからの経過時間を監視しつつ制御するようにしている。具体的には、記録管理部141は、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくい傾向にある画像データについては次のように管理している。すなわち、記録管理部141は、画像データを取得してからの経過時間が「5分以内」の画像データもしくは「5〜15分」の画像データであって鮮度が比較的高い画像データを転送対象として走りやすさデータベースDB2に保存するようにしている。その一方で、記録管理部141は、画像データを取得してからの経過時間が「15分超過」であって鮮度が比較的低い画像データについては、走りやすさデータベースDB2から消去するようにしている。
また、記録管理部141は、走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすい傾向にある画像データについては次のように管理している。すなわち、記録管理部141は、画像データを取得してからの経過時間が「5分以内」であって鮮度が特に高い画像データのみを転送対象として走りやすさデータベースDB2に保存するようにしている。その一方で、記録管理部141は、画像データを取得してからの経過時間が「5〜15分」の画像データもしくは「15分超過」の画像データであって鮮度が比較的低い画像データについては、走りやすさデータベースDB2から消去するようにしている。
すなわち、本実施の形態では、画像データを取得してからの時間の経過とともに画像データとして有用性が低くなったと判断したときには、当該画像データを走りやすさデータベースDB2から消去するようにしている。そして、このデータ消去までの許容時間は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの許容時間(「15分」)の方が、走りやすさスコアが走りやすい傾向にある画像データの許容時間(「5分」)よりも長く設定されている。これにより、限りある走りやすさデータベースDB2の記録残量を適正に維持しつつも、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが優先して走りやすさデータベースDB2に残るようになる。これは、管理センター200から例えばあるエリアの走りやすさを案内する場合、特に、走りやすいと評価されたエリアが実際には走りにくく、実情とは異なっていると、車両の運転者にとっては強い違和感を抱きかねず、この点で、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの方が、走りやすさスコアが走りやすい傾向にある画像データよりも、車載通信機120を介してアップロードすべき情報としての価値が相対的に高いものと考えられるためである。
また、本実施の形態では、画像データを取得してからの経過時間が上述した許容時間の範囲内にあったとしても、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データと走りやすい傾向にある画像データとが走りやすさデータベースDB2に共存しているときには、走りにくい傾向にある画像データを優先して転送する。この点でも、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが車両100から管理センター200へ転送される頻度が高められるようになる。
次に、本実施の形態の車両用画像データ転送装置が実行する車内ネットワークNW1を介したデータ転送制御の制御手順について、図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、このデータ転送制御は、所定の周期にて繰り返し実行される。また、この図6に示すデータ転送制御と並行して、画像データ及び走りやすさスコアの走りやすさデータベースDB2への格納処理が所定の周期で行われている。
図6に示すように、車両用画像データ転送装置はまず、走りやすさデータベースDB2に格納された走りやすさスコアを記録管理部141から車内ネットワークNW1を経由して車載通信機120に転送する(ステップS11)。
そして次に、車両用画像データ転送装置は、車両情報取得部111を通じて取得される車両データに基づき、車両100が駐停車中であるか否かを通信制御部150を通じて判定する(ステップS12)。そして、車両用画像データ転送装置は、車両100が駐停車中であると判定したときには(ステップS12=YES)、車内ネットワークNW1へ転送未完了の画像データが走りやすさデータベースDB2に含まれるか否かを記録管理部141を通じて判定する(ステップS13)。
また、車両用画像データ転送装置は、転送未完了の画像データが含まれるときには(ステップS13=YES)、それら画像データの中に、当該画像データに基づく走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが含まれるか否かを記録管理部141を通じて判定する(ステップS14)。
また、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが含まれるときには(ステップS14=YES)、それら画像データの中に画像データを取得してからの経過時間が15分以内の画像データが含まれるか否かを記録管理部141を通じて判定する(ステップS15)。
そして、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が15分以内の画像データが含まれるときには(ステップS15=YES)、それら画像データを取得日時の新しいものから順に記録管理部141から車内ネットワークNW1を経由して車載通信機120に転送した上で(ステップS16)、図6に示すデータ転送制御を終了する。
その一方で、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が15分以内の画像データが含まれないときには(ステップS15=NO)、走りやすさデータベースDB2の記録残量が所定値未満であることを条件に、それら画像データを記録管理部141を通じて走りやすさデータベースDB2から消去した上で(ステップS17)、図6に示すデータ転送制御を終了する。
また、車両用画像データ転送装置は、先のステップS14において走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが含まれないときには(ステップS14=NO)、転送未完了の画像データの中に画像データを取得してからの経過時間が5分以内の画像データが含まれるか否かを記録管理部141を通じて判定する(ステップS18)。
そして、車両用画像データ転送装置は、画像データを取得してからの経過時間が5分以内の画像データが含まれるときには(ステップS18=YES)、それら画像データを取得日時の新しいものから順に記録管理部141から車内ネットワークNW1を経由して車載通信機120に転送した上で(ステップS19)、図6に示すデータ転送制御を終了する。
その一方で、車両用画像データ転送装置は、転送未完了の画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が5分以内の画像データが含まれないときには(ステップS18=NO)、走りやすさデータベースDB2の記録残量が所定値未満であることを条件に、それら画像データを記録管理部141を通じて走りやすさデータベースDB2から消去した上で(ステップS20)、図6に示すデータ転送制御を終了する。
また、車両用画像データ転送装置は、車両情報取得部111を通じて取得される車両データに基づき車両100が走行中であると判定されたときには(ステップS12=NO)、画像データの転送を行うことなく図6に示すデータ転送制御を終了する。また、車両用画像データ転送装置は、走りやすさデータベースDB2に転送未完了の画像データが含まれていないときにも(ステップS13=NO)、画像データの転送を行うことなく図6に示すデータ転送制御を終了する。
次に、本実施の形態の車両用画像データ転送装置が実行する車外ネットワークNW2を介したデータ転送制御について説明する。
図7(a)には、車外ネットワークNW2を介したデータ転送制御において、転送対象とされるデータ内容の一例が示されている。同図に示すように、車載通信機120は、転送対象とされるデータのうち、比較的データ容量の小さい走りやすさスコアの転送を、車外ネットワークNW2の通信負荷とは無関係に定期的に行うようにしている。その一方で、車載通信機120は、転送対象とされるデータのうち、比較的データ容量の大きい画像データの転送を車両100が走りやすい地点を走行する状況すなわち車外ネットワークNW2の通信負荷が所定値未満であることを条件に行うようにしている。
また、図7(b)には、同じく車外ネットワークNW2を介したデータ転送制御において、車載通信機120の記憶部121に対して実行されるデータ保存管理の一例が示されている。同図に示すように、車載通信機120は、記憶部121の記録残量が所定値未満であることを条件に、記憶部121に格納されている画像データの保存の有無を当該画像データに基づく走りやすさスコア及び画像データを取得してからの経過時間を監視しつつ制御するようにしている。具体的には、車載通信機120は、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくい傾向にある画像データについては次のように管理している。すなわち、車載通信機120は、画像データを取得してからの経過時間が「5分以内」の画像データもしくは「5〜15分」の画像データであって鮮度が比較的高い画像データのみを転送対象として記憶部121に保存するようにしている。その一方で、車載通信機120は、画像データを取得してからの経過時間が「15分超過」であって鮮度が比較的低い画像データについては、記憶部121から消去するようにしている。
また、車載通信機120は、記憶部121に格納されている画像データのうち、当該画像データに基づく走りやすさスコアが所定スコア以上であって走りやすい傾向にある画像データについては次のように管理している。すなわち、車載通信機120は、画像データを取得してからの経過時間が「5分以内」であって鮮度が特に比較的高い画像データのみを転送対象として記憶部121に保存するようにしている。その一方で、車載通信機120は、画像データを取得してからの経過時間が「5〜15分」の画像データもしくは「15分超過」の画像データであって鮮度が比較的低い画像データについては、記憶部121から消去するようにしている。
すなわち、本実施の形態では、画像データを取得してからの時間の経過とともに画像データとして有用性が低くなったと判断したときには、当該画像データを車載通信機120の記憶部121から消去するようにしている。そして、このデータ消去までの許容時間は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの許容時間(「15分」)の方が、走りやすさスコアが走りやすい傾向にある画像データの許容時間(「5分」)よりも長く設定されている。これにより、限りある記憶部121の記録残量を適正に維持しつつも、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが優先して記憶部121に残るようになる。
また、本実施の形態では、画像データを取得してからの経過時間が上述した許容時間の範囲内にあったとしても、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データと走りやすい傾向にある画像データとが記憶部121に共存しているときには、走りにくい傾向にある画像データを優先して転送するようにしている。この点でも、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが車両100から管理センター200へ転送される頻度が高められるようになる。
次に、本実施の形態の車両用画像データ転送装置が実行する車外ネットワークNW2を介したデータ転送制御の制御手順について、図8に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、このデータ転送制御も、所定の周期にて繰り返し実行される。また、この図8に示すデータ転送制御と並行して、画像データ及び走りやすさスコアの車載通信機120の記憶部121への格納処理が所定の周期で行われる。
図8に示すように、車両用画像データ転送装置はまず、記憶部121に格納された走りやすさスコアを車載通信機120から車外ネットワークNW2を経由して管理センター200に転送する(ステップS31)。
そして次に、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコア算出部140により算出される走りやすさスコアに基づき、車両100が現在走りやすい地点を走行しているか否かを車載通信機120を通じて判定する(ステップS32)。そして、車両用画像データ転送装置は、車両100が現在走りやすい地点を走行していると判定したときには(ステップS32=YES)、車外ネットワークNW2へ転送未完了の画像データが記憶部121に含まれるか否かを車載通信機120を通じて判定する(ステップS33)。
また、車両用画像データ転送装置は、転送未完了の画像データが含まれるときには(ステップS33=YES)、それら画像データの中に、当該画像データに基づく走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが含まれるか否かを車載通信機120を通じて判定する(ステップS34)。
また、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが含まれるときには(ステップS34=YES)、それら画像データの中に画像データを取得してからの経過時間が15分以内の画像データが含まれるか否かを車載通信機120を通じて判定する(ステップS35)。
そして、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が15分以内の画像データが含まれるときには(ステップS35=YES)、それら画像データを取得日時の新しいものから順に車載通信機120から車外ネットワークNW2を経由して管理センター200に転送した上で(ステップS36)、図8に示すデータ転送制御を終了する。
その一方で、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が15分以内の画像データが含まれないときには(ステップS35=NO)、車載通信機120の記憶部121の記録残量が所定値未満であることを条件に、それら画像データを車載通信機120の記憶部121から消去した上で(ステップS37)、図8に示すデータ転送制御を終了する。
また、車両用画像データ転送装置は、先のステップS34において画像データに基づく走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データが含まれないときには(ステップS34=NO)、それら画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が5分以内の画像データが含まれるか否かを車載通信機120を通じて判定する(ステップS38)。
そして、車両用画像データ転送装置は、画像データを取得してからの経過時間が5分以内の画像データが含まれるときには(ステップS38=YES)、それら画像データを取得日時の新しいものから順に車載通信機120から車外ネットワークNW2を経由して管理センター200に転送した上で(ステップS39)、図8に示すデータ転送制御を終了する。
その一方で、車両用画像データ転送装置は、転送未完了の画像データの中に、画像データを取得してからの経過時間が5分以内の画像データが含まれないときには(ステップS38=NO)、車載通信機120の記憶部121の記録残量が所定値未満であることを条件に、それら画像データを車載通信機120の記憶部121から消去した上で(ステップS40)、図8に示すデータ転送制御を終了する。
また、車両用画像データ転送装置は、走りやすさスコア算出部140により算出される走りやすさスコアに基づき車両100が現在走りにくい地点を走行していると判定されたときには(ステップS32=NO)、画像データの転送を行うことなく図8に示すデータ転送制御を終了する。また、車両用画像データ転送装置は、車載通信機120の記憶部121に転送未完了の画像データが含まれていないときにも(ステップS33=NO)、画像データの転送を行うことなく図8に示すデータ転送制御を終了する。
次に、本実施の形態の車両用画像データ転送装置の作用について説明する。
車両100が取得した画像データを管理センター200へ転送する際には、画像データは走りやすさデータベースDB2から車載通信機120に至るまでの車内ネットワークNW1と、車載通信機120から管理センター200に至るまでの車外ネットワークNW2とを経由する必要がある。
しかしながら、車内ネットワークNW1及び車外ネットワークNW2は、互いに独立した非同期のネットワークである。そのため、車内ネットワークNW1の通信負荷が比較的軽い状況であったとしても、同時点において車外ネットワークNW2の通信負荷が比較的軽い状況であるとは限らない。そして、これら車内ネットワークNW1及び車外ネットワークNW2のうち何れか一方のみの通信負荷が比較的重い状況にあることに起因して画像データの転送が円滑に行われなかったとすると、車両100から管理センター200への画像データの転送の信頼性は損なわれることになる。
この点、本実施の形態では、車両100は、車内ネットワークNW1及び車外ネットワークNW2の通信負荷の双方を個別に監視しており、例えば車内ネットワークNW1の通信負荷が比較的重い状況にあっては、少なくとも画像取得部110を通じて取得した画像データを走りやすさデータベースDB2に蓄積する。そして、その後に車内ネットワークNW1の通信負荷が比較的軽い状況になったならば、走りやすさデータベースDB2に格納されていた画像データを車内ネットワークNW1を通じて車載通信機120に転送する。これにより、車内ネットワークNW1の通信負荷の増大に起因して画像データの転送に時間がかかったり、画像データの転送が中断されたりすることが抑えられる。そのため、車内ネットワークNW1を介した車載通信機120への画像データの転送を高い信頼性をもって実現することが可能となる。また、走りやすさデータベースDB2へ画像データを蓄積することにより、車内ネットワークNW1の通信負荷が比較的高い状況において取得された画像データも含め、車内ネットワークNW1を介して車載通信機120へ転送される画像データとしての転送頻度も高められるようになる。
またこの場合、車外ネットワークNW2の通信負荷が比較的重い状況にあったとしても、少なくとも車内ネットワークNW1の通信負荷が比較的軽ければ、車内ネットワークNW1を介した走りやすさデータベースDB2から車載通信機120までの画像データの転送を行う。また、こうして転送された画像データを車載通信機120の記憶部121に一時的に格納する。そして、その後に車外ネットワークNW2の通信負荷が比較的軽い状況になったならば、車載通信機120が記憶部121に格納されていた画像データを車外ネットワークNW2を通じて管理センター200へ転送する。これにより、車外ネットワークNW2の通信負荷の増大に起因して画像データの転送に時間がかかったり、画像データの転送が中断されたりすることが抑えられる。そのため、車外ネットワークNW2を介した管理センター200への画像データの転送を高い信頼性をもって実現することが可能となる。また、車内ネットワークNW1及び車外ネットワークNW2の通信負荷に応じて画像データの転送を規制したとしても、双方のネットワークの通信負荷が比較的軽い状況となるまで待つことなく画像データの転送の機会を確保することも可能となる。
以上説明したように、上記実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)通信制御部150は、走りやすさデータベースDB2に記録された画像データを車内ネットワークNW1の通信負荷が所定値未満であることを条件に車載通信機120に送信するようにしている。また、車載通信機120は、送信された画像データを格納する記憶部121を有し、車外ネットワークNW2の通信負荷が所定値未満であることを条件に記憶部121に格納した画像データを管理センター200へ転送するようにしている。すなわち、各々のネットワークNW1,NW2の通信負荷が比較的軽いとされる状況下で画像データの転送を行うようにしている。その一方で、ネットワークNW1,NW2の通信負荷が比較的高いとされる状況では画像データの転送を行うことなく各対応する記録装置(走りやすさデータベースDB2、又は、記憶部121)に蓄積するようにしている。これにより、車両内外のネットワーク環境を考慮しつつ、車両100が取得した画像データを高い信頼性をもって管理センター200へ転送することが可能となる。
(2)通信制御部150は、車両100が駐停車中であるときに車内ネットワークNW1の通信負荷が所定値未満であると判定し、車両100が走行中であるときに車内ネットワークNW1の通信負荷が所定値以上であると判定するようにしている。このように、車両100が走行しているか否かに応じて車内ネットワークNW1の通信負荷の判定を行うようにすれば、判定精度を簡易ながらも適正に維持することが可能となる。
(3)車載通信機120は、走りやすさスコアが所定スコア以上であるときに車外ネットワークNW2の通信負荷が所定値未満であると判定し、走りやすさスコアが所定スコア未満であるときに車外ネットワークNW2の通信負荷が所定値以上であると判定するようにしている。このように、走りやすさスコアに応じて車外ネットワークNW2の通信負荷の判定を行うようにすれば、やはり判定精度を簡易ながらも適正に維持することが可能となる。
(4)走りやすさスコア算出部140は、画像取得部110を通じて取得した画像データに基づいて走りやすさスコアの算出を行うようにしている。そのため、他車両や通行者の数を直接表している画像データに基づいて走りやすさスコアが算出されるようになり、こうした走りやすさスコアに基づく車外ネットワークNW2の通信負荷の判定精度を高めることも可能となる。
(5)通信制御部150は、走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データに対し、走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して、走りやすさデータベースDB2から車載通信機120への車内ネットワークNW1を介した転送を実行するようにしている。これにより、車載通信機120を通じてアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データに関する転送頻度を高めることができ、ひいては管理センター200での更新頻度も高めることも可能となる。
(6)記録管理部141は、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定するようにしている。これにより、走りやすさデータベースDB2には、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの方が走りやすさスコアが走りやすい傾向にある画像データよりも優先して残るようになる。この点でも車載通信機120を通じてアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データが車載通信機120に転送されやすくなる。
(7)車載通信機120は、走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データに対し、走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して、車載通信機120から管理センター200への車外ネットワークNW2を介した転送を実行するようにしている。これによっても、車載通信機120を通じてアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データに関する転送頻度を高めることが可能となる。
(8)車載通信機120は、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定するようにしている。これにより、記憶部121には、走りやすさスコアが走りにくい傾向にある画像データの方が走りやすさスコアが走りやすい傾向にある画像データよりも優先して残るようになる。この点でも車載通信機120を通じてアップロードされる情報として、価値が比較的高い画像データが管理センター200に転送されやすくなる。
(9)車載通信機120は、走りやすさデータベースDB2から車載通信機120の記憶部121への転送の過程で転送頻度が高められた画像データを対象として、それら画像データを車載通信機120から管理センター200へ転送する過程においてもその転送頻度を同様に高めるようにしている。そのため、走りやすさデータベースDB2から車載通信機120に転送された価値が比較的高い画像データに対して更に、走りやすさスコアが所定スコア未満であって走りにくいとされた画像データが優先して車載通信機120から管理センター200へ転送されるようになる。これにより、車載通信機120を介したアップロードされる画像データとしての価値も更に高められるようになる。しかも、記憶部121においても、そこに格納された画像データのデータ消去の許容時間は、走りやすさスコアにより走りにくいとされた画像データの方が、走りやすさスコアにより走りやすいとされた画像データよりも長く設定されることにより、車載通信機120を介してアップロードされる画像データの高価値化が助長されるようになる。
(10)通信制御部150及び車載通信機120は、転送対象とされるデータのうち、比較的データ容量の小さい走りやすさスコアについては、記録管理部141から車載通信機120への転送、あるいは車載通信機120から管理センター200への転送を車内ネットワークNW1や車外ネットワークNW2の通信負荷とは無関係に行うようにしている。すなわち、車内ネットワークNW1や車外ネットワークNW2の通信負荷が比較的高い状態が長時間に亘って維持されたとしても、少なくとも走りやすさスコアについては車載通信機120や管理センター200への転送を定期的に行うようにしている。これにより、車載通信機120を通じてアップロードされる情報として、少なくとも走りやすさスコアに関する管理センター200での更新頻度を確保することが可能となる。
(11)記録管理部141は、走りやすさデータベースDB2の記録残量が所定値未満となったときには、画像データの取得時刻からの経過時間に基づく画像データの消去を行うことにより、走りやすさデータベースDB2の記録残量を確実に確保することが可能となる。
(12)車載通信機120は、記憶部121の記録残量が所定値未満となったときには、画像データの取得時刻からの経過時間に基づく画像データの消去を行うことにより、車載通信機120の記憶部121の記録残量を確実に確保することが可能となる。
なお、上記実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記実施の形態においては、記録管理部141は、走りやすさデータベースDB2の記録残量が所定値未満であることを条件に、走りやすさデータベースDB2に格納されている画像データの保存の有無を当該画像データに基づく走りやすさスコア及び画像データを取得してからの経過時間を監視しつつ制御するようにした。また、車載通信機120は、記憶部121の記録残量が所定値未満であることを条件に、記憶部121に格納されている画像データの保存の有無を当該画像データに基づく走りやすさスコア及び画像データを取得してからの経過時間を監視しつつ制御するようにした。ただし、こうした走りやすさスコア及び画像データを取得してからの経過時間に基づく画像データの保存の有無を、走りやすさデータベースDB2や記憶部121の記録残量を考慮せずに制御するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、通信制御部150を通じて走りやすさスコアに基づく優先度を設定したり、記録管理部141を通じて走りやすさスコアに基づくデータ消去の許容時間を異ならせたりすることにより、走りやすさスコアが所定スコア未満の比率が高められた画像データを車載通信機120に送るとともに、車載通信機120においても更に、走りやすさスコアに基づく優先度の設定や走りやすさスコアに基づくデータ消去の許容時間の設定を行うようにした。ただし、必ずしもこれら設定を二重に行う必要はなく、上述した通信制御部150や記録管理部141による設定を割愛して、車載通信機120が走りやすさデータベースDB2から送信される画像データに対して、走りやすさスコアに基づく優先度の設定や走りやすさスコアに基づくデータ消去の許容時間の設定を行うようにしてもよい。
・また逆に、上述した車載通信機120による設定を割愛して、通信制御部150及び記録管理部141側のみで走りやすさスコアに基づく優先度を設定したり、走りやすさスコアに基づくデータ消去の許容時間を異ならせたりすることにより、走りやすさスコアが所定スコア未満の比率が高められた画像データを、車載通信機120から管理センター200に直接転送するようにしてもよい。この場合、車載通信機120の記憶部121は、走りやすさデータベースDB2から送信される画像データを順に一時的に格納するためのバッファーとして機能させればよく、車載通信機120としての機能も簡略化される。
・更には、走りやすさスコアに対応する画像データを車両100から管理センター200に転送することのみを目的とする装置としてこの車両用画像データ転送装置を構成する場合には、上述した走りやすさスコアに基づく優先度の設定や、走りやすさスコアに基づくデータ消去の許容時間の設定を何ら行うことなく、各対応するネットワークを介した画像データの転送を実行する装置構成としてもよい。
・上記実施の形態においては、走りやすさスコア算出部140は、例えば車両周辺の歩行者、自転車、他車両の数等、車両の走行の妨げとなる各種の要素ごとに画像データの解析により得られた評価値を算出し、各要素ごとに算出された評価値の合算値を走りやすさスコアとして算出するようにした。これに代えて、図9に示すように、走りやすさスコア算出部140は、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」の各レベルに予め分類された教師データに対する統計処理を通じてそれらレベルを識別する画像データの画像特徴量に関する判断基準を定めておき、未知の画像データが新たに取得されたときに、その画像データから抽出される画像特徴量を入力として、上述のように定めておいた判断基準を基に走りやすさスコアのレベルを識別するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、走りやすさスコア算出部140は、走りやすさスコアの算出を画像取得部110を通じて取得した画像データに基づいて行うようにした。これに代えて、走りやすさスコア算出部140は、他車両や通行者の数を反映した車両データに基づいて走りやすさスコアを算出するようにしてもよい。そして、こうして算出した走りやすさスコアを、車外ネットワークNW2の通信負荷の判定や記録装置に対する画像データのデータ保存管理に用いるようにしてもよい。なお、こうした車両データとしては、車両の走りやすさに影響を及ぼす障害物の有無やその種類によって差が出るパラメータであればよく、例えば「操舵角の最大最小差」、「操舵角の操作時間」、「推定車体加速度の最大最小差」、「推定車体加速度の最大値」、「アクセル開度の最大値」、「速度の最大最小差」等が挙げられる。
・上記実施の形態においては、車載通信機120は、走りやすさスコア算出部140から取得した走りやすさスコアに応じて車外ネットワークNW2の通信負荷を判定するようにした。これに代えて、車載通信機120は、例えば、車両100が管理センター200から受信した受信確認信号(ACK信号)をカウントすることにより車両100から管理センター200への送信パケットの到達率を算出する等の手法を用いて、車外ネットワークNW2の通信負荷を判定するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、通信制御部150は、車両100の走行状態に応じて車内ネットワークNW1の通信負荷を判定するようにした。これに代えて、通信制御部150は、例えば、単位時間当たりに車内ネットワークNW1を流れる通信メッセージの占有率を計測等の手法を用いて求めるなどして、車内ネットワークNW1の通信負荷を判定するようにしてもよい。
・上記実施の形態においては、車両100から管理センター200への画像データの転送(アップロード)に際し、画像データの取得時における車両の現在地点を示す道路リンクIDを関連付けするようにした。ただし、車両100と管理センター200との無線通信の確立過程において車両100のその都度の位置が管理センター200側で特定できるのであれば、必ずしも転送対象となる画像データに対して対応する道路リンクIDを車両100において関連付けしなくてもよい。
・上記実施の形態においては、走りやすさデータベースDB2に記録されるデータを管理する記録管理部141と、走りやすさデータベースDB2に記録された画像データを車載通信機120に送信する通信制御部150とが別々のハードウェア構成であるものとして車両用画像データ転送装置の構成を説明した。これに代えて、通信制御部150が上述した記録管理部141としての機能を併せて有し、画像取得部110を通じて取得した画像データを走りやすさデータベースDB2に記録するとともに、こうして記録した画像データを走りやすさデータベースDB2から車載通信機120に送信するようにしてもよい。要は、車両の運転時に取得された車両外部の画像を、車載通信機を通じて、複数の車両の走行情報を管理する管理センターへ転送する車両用画像データ転送装置として、車両外部の画像データを取得する画像取得部と、画像取得部を通じて取得された画像データが記録される記録装置としての走りやすさデータベースと、記録装置に記録された画像データを車両に搭載された車内ネットワークの通信負荷が所定値未満であることを条件に車載通信機に送信する通信制御部とを備え、車載通信機は送信された画像データを格納する記憶部を有し、管理センターとの移動通信を利用したネットワークである車外ネットワークの通信負荷が所定値未満であることを条件に記憶部に格納した画像データを管理センターへ転送するものであればよい。
100…車両、110…画像取得部、111…車両情報取得部、112…GPS、120…車載通信機、121…記憶部、130…ナビゲーションシステム、131…入力部、132…経路探索部、133…画像処理部、134…表示部、135…音声入力部、140…走りやすさスコア算出部、141…記録管理部、150…通信制御部、200…管理センター、DB1…地図データベース、DB2…走りやすさデータベース、NW1…車内ネットワーク、NW2…車外ネットワーク。

Claims (9)

  1. 車両の運転時に取得された車両外部を撮影した画像の画像データを、車載通信機を通じて、複数の車両の走行情報を管理する管理センターへ転送する車両用画像データ転送装置であって、
    前記画像データが記録される記録装置と、
    前記記録装置に記録された前記画像データを前記車両が駐停車中であることを条件に、車内ネットワークを介して前記車載通信機に送信する通信制御部とを備える
    ことを特徴とする車両用画像データ転送装置。
  2. 前記車載通信機は、前記送信された画像データを格納する記憶部を有し、前記送信された画像データに基づいて算出されたスコアが所定の条件を満たしたときに、前記記憶部に格納した画像データを、移動通信を利用したネットワークである車外ネットワークを介して前記管理センターへ転送する
    請求項1に記載の車両用画像データ転送装置。
  3. 前記スコアは、他車両及び通行者の数が反映された車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアであり、
    前記車載通信機は、前記算出される走りやすさスコアが所定スコア以上であるときに前記記憶部に格納した画像データを前記管理センターへ転送する
    請求項2に記載の車両用画像データ転送装置。
  4. 前記記録装置に記録されるデータを管理する記録管理部を備え、
    前記記録管理部は、前記画像データの取得時刻及び前記走りやすさスコアの算出結果を関連付けて前記記録装置への画像データの記録を行うとともに、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記録装置から消去するものであって、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定し、
    前記通信制御部は、前記算出される走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データを前記算出される走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して前記記録装置から前記車載通信機に送信する
    請求項3に記載の車両用画像データ転送装置。
  5. 前記記録管理部は、前記記録装置の記録残量が所定値未満であるとき、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記録装置から消去する
    請求項4に記載の車両用画像データ転送装置。
  6. 前記車載通信機は、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記憶部から消去するものであって、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア未満であるときのデータ消去の許容時間を、画像データに関連付けられている走りやすさスコアが所定スコア以上であるときのデータ消去の許容時間よりも長く設定するとともに、前記関連付けられた走りやすさスコアが所定スコア未満である画像データを前記関連付けられた走りやすさスコアが所定スコア以上である画像データよりも優先して前記管理センターへ転送する
    請求項4又は5に記載の車両用画像データ転送装置。
  7. 前記車載通信機は、前記記憶部の記録残量が所定値未満であるとき、画像データの取得時刻からの経過時間が許容時間を超えた画像データを前記記憶部から消去する
    請求項6に記載の車両用画像データ転送装置。
  8. 車両の運転時に取得された車両外部を撮影した画像の画像データを、車載通信機を通じて、複数の車両の走行情報を管理する管理センターへ転送する車両用画像データ転送装置であって、
    前記車載通信機は、前記画像データを格納する記憶部を有し、前記画像データに基づいて算出された前記車両の走りやすさを示す指標である走りやすさスコアが、前記車載通信機と前記管理センターとの間の通信負荷が所定値未満であることを示す第一の条件を満たすときに、前記記憶部に格納した画像データを、移動通信を利用したネットワークである車外ネットワークを介して前記管理センターへ転送する
    ことを特徴とする車両用画像データ転送装置。
  9. 前記車載通信機は、前記画像データを転送する際、前記走りやすさスコアが第二の条件を満たす前記画像データを、前記第二の条件を満たさない前記画像データよりも優先して前記管理センターへ転送する
    請求項8に記載の車両用画像データ転送装置。
JP2015221180A 2015-11-11 2015-11-11 車両用画像データ転送装置 Active JP6634781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221180A JP6634781B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車両用画像データ転送装置
CN201610508145.1A CN106683401B (zh) 2015-11-11 2016-07-01 车辆用图像数据传输装置
US15/215,062 US10255803B2 (en) 2015-11-11 2016-07-20 Vehicle image data transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221180A JP6634781B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車両用画像データ転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091250A JP2017091250A (ja) 2017-05-25
JP6634781B2 true JP6634781B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58663648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221180A Active JP6634781B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車両用画像データ転送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10255803B2 (ja)
JP (1) JP6634781B2 (ja)
CN (1) CN106683401B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193628A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 クライアント装置、データ送信方法及びデータ収集システム
CN108399778A (zh) * 2018-05-08 2018-08-14 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 群体智能拥堵提示方法、系统及计算机可读存储介质
JP7156148B2 (ja) 2019-04-11 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車載記録装置
CN114125008B (zh) * 2020-09-01 2024-03-08 上海汽车集团股份有限公司 一种数据传输方法及装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361722B2 (ja) * 1997-05-29 2003-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムのトラヒック制御方法
JP3933803B2 (ja) * 1998-10-13 2007-06-20 株式会社日立製作所 走行環境情報収集装置および情報提供システム
JP2004280553A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渋滞情報集配信システム、通信端末装置、渋滞情報集配信サーバ、移動体通信端末装置及び渋滞情報集配信方法
US20040257208A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Szuchao Huang Remotely controllable and configurable vehicle security system
JP2005222307A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示システム及び画像表示方法
JP2006350520A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 周辺情報収集システム
JP5049477B2 (ja) * 2005-09-05 2012-10-17 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
US20070135979A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Smartdrive Systems Inc Vehicle event recorder systems
US20070208506A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Ford Motor Company Travel system for a vehicle
US20080288162A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Nokia Corporation Combined short range and long range communication for traffic analysis and collision avoidance
US7778186B2 (en) * 2007-10-10 2010-08-17 Delphi Technologies, Inc. Fault tolerant vehicle communication and control apparatus
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8670897B1 (en) * 2009-12-02 2014-03-11 Feeney Wireless, LLC Mobile in-vehicle communication and routing apparatus, system, and method
EP2402226B1 (en) * 2010-07-02 2014-03-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Computer based system and method for providing a driver assist information
JP2012238104A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nec Commun Syst Ltd 混雑情報収集表示装置、混雑情報管理サーバ、混雑情報表示システム、方法およびプログラム
US8738280B2 (en) * 2011-06-09 2014-05-27 Autotalks Ltd. Methods for activity reduction in pedestrian-to-vehicle communication networks
US20150055473A1 (en) 2012-03-15 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method
CN103516959B (zh) * 2012-06-30 2016-10-05 华为技术有限公司 图像处理方法及设备
US9175975B2 (en) * 2012-07-30 2015-11-03 RaayonNova LLC Systems and methods for navigation
JP2014081831A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Denso Corp 画像情報を用いた車両用運転支援システム
JP6071467B2 (ja) * 2012-11-22 2017-02-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 交通情報処理システム、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム
DE112013006943B4 (de) * 2013-04-12 2022-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrumgebungsbewertungssystem, Fahrumgebungsbewertungsverfahren, Fahrerassistenzvorrichtung und Fahrumgebungsanzeigevorrichtung
JP6354120B2 (ja) * 2013-05-21 2018-07-11 株式会社デンソー 道路情報送信装置、地図生成装置、道路情報収集システム
EP3372459B1 (en) * 2013-05-24 2019-12-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image transmitting device
JP6239331B2 (ja) 2013-09-26 2017-11-29 株式会社日立製作所 情報配信システム、情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10255803B2 (en) 2019-04-09
CN106683401A (zh) 2017-05-17
JP2017091250A (ja) 2017-05-25
US20170132918A1 (en) 2017-05-11
CN106683401B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424761B2 (ja) 運転支援システム及びセンタ
JP4165700B2 (ja) 経路探索システム及び方法、ナビゲーションシステム並びにコンピュータプログラム
JP5669767B2 (ja) 情報提供装置
JP6634781B2 (ja) 車両用画像データ転送装置
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
JP7027832B2 (ja) 運行管理システムおよび運行管理プログラム
US11454504B2 (en) Method for mapping a route section
JP7062785B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20200124435A1 (en) Distributed route determination system
CN104875740B (zh) 用于管理跟随空间的方法、主车辆以及跟随空间管理单元
JP2019153128A (ja) 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、及び車載端末
JP2017096636A (ja) 推奨予定経路取得システム、方法およびプログラム
JP2010271205A (ja) 経路検証システムにおける経路検証方法
CN111623789A (zh) 车辆的自动驾驶方法和装置
CN111047880B (zh) 路网的交通控制方法、装置、存储介质和管理设备
JP2010211560A (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
CN110113716B (zh) 一种路径状态信息获取方法、装置及存储介质
JP2011141678A (ja) 情報処理装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JP2017117154A (ja) 走行環境情報収集システム
CN112150807B (zh) 车辆预警方法和装置、存储介质及电子设备
US11183055B2 (en) Methods and systems for classifying a speed sign
JPH10332394A (ja) 車両用道路形状データ取得装置、車両用走行制御装置及び道路形状データ取得プログラムを記憶した媒体
US12007786B2 (en) System and method for real-time lane validation
US11644846B2 (en) System and method for real-time lane validation
WO2022259862A1 (ja) 車載装置、制御装置、システム、車載装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151