JP2010211560A - 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム - Google Patents

交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010211560A
JP2010211560A JP2009057469A JP2009057469A JP2010211560A JP 2010211560 A JP2010211560 A JP 2010211560A JP 2009057469 A JP2009057469 A JP 2009057469A JP 2009057469 A JP2009057469 A JP 2009057469A JP 2010211560 A JP2010211560 A JP 2010211560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
instruction
road
information
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009057469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052550B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Zaitsu
智之 財津
Shinji Kachi
真治 加知
Kenji Nagase
健児 長瀬
Takeshi Iwata
剛 岩田
Masaki Ando
真幹 安藤
Takahisa Ozaki
貴久 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009057469A priority Critical patent/JP5052550B2/ja
Priority to CN201080009110.4A priority patent/CN102334148B/zh
Priority to PCT/JP2010/001484 priority patent/WO2010103753A1/en
Priority to EP10710106A priority patent/EP2391996B1/en
Priority to US13/203,891 priority patent/US8983758B2/en
Publication of JP2010211560A publication Critical patent/JP2010211560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052550B2 publication Critical patent/JP5052550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle

Abstract

【課題】送信要求の出力理由に応じて異なる交通情報を送信することが不可能であった。
【解決手段】ユーザの操作により行われる指示に応じてあるいは自動的に行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得し、前記送信要求の出力理由を判定し、通信部を制御して、前記出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合と前記自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、交通情報管理装置、情報送信装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラムに関する。
従来、ナビゲーション装置に対して交通情報を配信する技術が知られている。例えば、特許文献1に開示された技術においては、ナビゲーション装置のユーザの操作により行われる指示に応じてあるいは自動的に行われる指示に応じて交通情報が取得される。また、当該特許文献1においては、走行経路が設定されて経路誘導処理が行われている場合には走行経路に沿った所定領域に含まれる交通情報を送信し、走行経路が設定されていない場合には自車位置周辺の所定領域の交通情報を送信する。
特開2002−286469号公報
従来の技術において、送信対象となる交通情報の領域は走行経路の設定有無に依存しており、交通情報の送信要求の出力理由(ユーザの操作により行われる指示、あるいは自動的に行われる指示)には依存しない。従って、従来の技術においては、交通情報の送信要求の出力理由毎に異なる領域についての交通情報を送信することはできない。しかし、交通情報の送信要求の出力理由が異なれば、必要とされる交通情報の領域は異なる。例えば、車両に搭載された表示部にて地図を表示し、ユーザの指示に応じて地図をスクロールさせることができるように構成した場合、スクロール後の地図を表示した状態でユーザの操作による送信要求が行われたのであれば、当該表示中の地図に関連した交通情報を送信することが好ましい。一方、自動的に送信要求が行われる交通情報は常時使用される交通情報であるため、スクロール後の地図に依存しない領域の交通情報を送信することが好ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、送信要求の出力理由毎に異なる領域についての交通情報を送信することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、交通情報の送信要求を取得して、当該交通情報の出力理由がユーザの操作により行われる指示と自動的に行われる指示とのいずれであるのかを判定する。そして、通信部を制御し、出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合と前記自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる。この結果、出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合と前記自動的に行われる指示である場合とのそれぞれに応じた領域についての交通情報が送信されるように構成することができる。
ここで、送信要求取得手段は、ユーザの操作により行われる指示に応じてあるいは自動的に行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得することができればよい。すなわち、車両に搭載されたナビゲーション装置等にて、ユーザの操作により行われる指示と自動的に行われる指示とのそれぞれに応じて交通情報の送信要求を出力する構成において、出力された送信要求を取得することができればよい。ユーザの操作により行われる指示は任意のユーザインタフェースに対する操作に応じて取得すればよい。自動的に行われる指示は、予め決められたタイミングに応じて取得すればよい。
出力理由判定手段は、送信要求の出力理由を判定することができればよい。例えば、送信要求とともに送信要求の出力理由を示す情報を送信する構成とし、当該出力理由を示す情報を解析するなどの構成を採用可能である。交通情報送信制御手段は、出力理由に応じて異なる領域についての交通情報を送信させることができればよい。各領域は出力理由に応じて適宜決定されれば良く、出力理由毎に異なる領域となるように領域の決定法を予め決めておいても良いし、出力理由に加えて他の要素を考慮して領域を決定しても良い。
例えば、車両の現在位置や車両に搭載された表示部に表示された地図の表示領域に基づいて交通情報の領域を決定する構成を採用しても良い。すなわち、出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合、ユーザの操作により指示が行われたときの地図の表示領域を少なくとも含むように設定された第1領域についての交通情報を送信させる。この構成によれば、ユーザの操作に応じて表示部に表示された地図の表示領域に対応した第1領域の交通情報を送信させる構成とすることができる。なお、出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合、当該指示が行われたときに表示部に表示されている地図に関連した情報を取得して表示部に表示することが好ましい。従って、表示対象となる交通情報を第1領域の交通情報として設定することにより、地図とともに視認される情報を送信することが可能になる。
また、出力理由が自動的に行われる指示である場合、現在位置の周辺に設定された第2領域についての交通情報を送信させる。この構成によれば、車両の現在位置が変動しても当該現在位置に対応した第2領域の交通情報を自動的に送信する構成とすることができる。なお、現在位置の周辺に設定された第2領域についての交通情報は常時使用される可能性が高い。従って、出力理由が前記自動的に行われる指示である場合に、現在位置に対応した第2領域の交通情報を自動的に送信する構成とすることで、使用される可能性の高い交通情報を送信することが可能である。
地図の表示領域は、ユーザの操作に応じて変更可能に構成され、例えば、縮尺や表示部上で表示位置を変更できるように構成される。第1領域は当該表示部での表示範囲を含むように設定されればよい。すなわち、表示部にて表示された地図に関する交通情報を特定するための領域として第1領域が定義されていればよい。
第2領域は車両の現在位置の周辺に設定されればよい。すなわち、車両の現在位置の変動に伴って交通情報が逐次更新されるべき領域として第2領域が定義されていればよい。むろん、表示部に表示された地図に現在位置が含まれる状態において当該表示部の表示領域を少なくとも含むように第2領域を設定するなど、現在位置に加えて他の要素を考慮して第2領域を設定する構成であっても良い。
さらに、送信要求の出力理由に応じて異なる属性の交通情報が送信されるように構成してもよい。例えば、出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合、送信要求が出力されたときに表示部に表示されていた地図に含まれる全ての道路種別の道路について交通情報を送信させる。この構成によれば、道路に関する交通情報を送信するに際して、ユーザの操作により指示が行われた場合には道路種別を区別することなく全ての道路種別についての交通情報を送信対象とすることができる。この結果、送信された交通情報を受信した車両においては、表示部に表示されていた地図上における全ての道路種別の道路について交通情報を案内することが可能な状態になる。
また、出力理由が自動的に行われる指示である場合、現在位置が存在する道路の道路種別に応じて送信対象の道路種別を選択するとともに当該選択された道路種別の道路について交通情報を送信させる。この構成によれば、道路種別に応じた選択によって送信対象の交通情報を限定することができる。この結果、自動的に送信される交通情報の容量を抑制することが可能になる。
なお、出力理由が自動的に行われる指示である場合の道路種別の具体的な選択法としては種々の構成を採用可能である。例えば、現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路であれば有料道路を送信対象の道路種別として選択し、現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路以外の道路であれば表示部に表示されていた地図に含まれる全ての道路種別の道路を対象道路の道路種別として選択する構成を採用可能である。
この構成によれば、車両が有料道路を走行中であって、有料道路以外の道路種別の交通情報が当面必要にならず有料道路の交通情報が必要である場合に、当該必要な有料道路の交通情報を自動的に送信することが可能である。従って、自動的に交通情報を送信する際に必要とされない交通情報を除外して送信を行うことが可能である。
なお、現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路以外の道路である場合に送信対象の道路種別を選択する手法は、地図に含まれる全ての道路種別を送信対象とする構成の他にも種々の構成を採用可能である。例えば、現在位置が存在する道路の道路種別と同じ道路種別を送信対象として選択する構成であっても良い。
さらに、送信対象として選択された道路種別の道路であっても、全ての道路についての交通情報を送信する構成とせず、一部の道路については送信対象から除外する構成としても良い。例えば、車両の現在位置からみて車両の進行方向の逆側に存在する道路については交通情報を送信しない構成としても良い。
なお、本発明のように、出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合と自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる手法は、この処理を行う方法やプログラムとしても適用可能である。また、以上のような交通情報管理装置、方法、プログラムは、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置として実現される場合もある。また、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあれば、車両に搭載されない各部と連携して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、交通情報管理装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
交通情報管理装置を示すブロック図である。 交通情報管理処理を示すフローチャートである。 送信対象設定処理1を示すフローチャートである。 送信対象設定処理2を示すフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)交通情報管理システムの構成:
(1−1)ナビゲーション装置の構成:
(1−2)交通情報管理装置の構成:
(1−3)出力理由がユーザの操作による指示である場合の処理:
(1−4)出力理由が自動的に行われる指示である場合の処理:
(2)他の実施形態:
(1)交通情報管理システムの構成:
(1−1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、車両Cに備えられたナビゲーション装置100と交通情報の管理センターに設置された交通情報管理装置10とを含むシステムの構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は道路を走行する複数の車両Cに搭載されており、当該ナビゲーション装置100はCPU,RAM,ROM等を備える制御部200と記録媒体300とを備えており、当該記録媒体300やROMに記憶されたプログラムを制御部200で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム210を実行可能であり、制御部200は当該ナビゲーションプログラム210によって記録媒体300に記録された地図情報300aに基づく経路探索を行うことができる。また、制御部200は、各地の交通情報300bを取得して案内することができる。
地図情報300aは記録媒体300に記録されており、当該地図情報300aには車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ、走行予定経路の目的地となり得る施設を示す施設データ等が含まれている。GPS受信部410は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部200は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ420は、車両Cが備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車両Cの速度を取得する。制御部200は、GPS受信部410および車速センサ420の出力信号および地図情報300aに基づいて車両Cの現在位置を特定する。
ユーザI/F部430は、ユーザが指示を入力し、またはユーザに各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しない表示部やボタン、スピーカー等を備えている。制御部200は、ナビゲーションプログラム210の処理により、ユーザI/F部430を介して目的地の入力を受け付けて経路探索を行う。また、制御部200は、ナビゲーションプログラム210の処理により車両Cの現在位置および走行予定経路を表示部に表示させながら、当該車両Cを目的地に誘導するための案内を行うことができる。
この過程において、制御部200は、ユーザI/F部430の表示部に地図を表示するとともに車両の現在位置や走行予定経路を当該地図上に表示させる。ユーザI/F部430は、表示部に表示された地図のスクロール指示ボタンを備えている。ユーザはスクロール指示ボタンによって表示部に表示されている地図の表示範囲を切り替えるように制御部200に対して指示することができ、制御部200は、ナビゲーションプログラム210の処理により、当該指示に応じて表示部に表示される地図の範囲を切り替える。
このように、表示部において車両Cの現在位置や任意の領域の地図を表示可能な構成において、本実施形態においては、交通情報を利用して経路探索を行い、地図上に各種の交通情報を表示、また、経路案内中に交通情報に基づく音声案内を行う構成となっている。交通情報は通信によって交通情報管理装置10から取得され、記録媒体300に記録される(交通情報300b)。本実施形態において、当該交通情報300bには、ノードデータおよびリンクデータによって特定される各道路区間についての現在の状況を示す現況交通情報と、各道路区間についての予測される状況を示す予測交通情報とが含まれる。また、交通情報300bが示す現況交通情報および予測交通情報には、ユーザI/F部430の表示部での表示対象を示す表示対象情報と、ユーザI/F部430のスピーカーから出力される音声を示す音声案内対象情報と、制御部200が経路探索を行うときに参照される経路探索用情報とが含まれる。本実施形態においては、各道路区間についての渋滞度情報および規制情報が表示対象情報となり、各道路区間についての渋滞度を案内するための渋滞案内情報および地域ごとの気象情報が音声案内対象情報となる。また、各道路区間についてのコスト情報が経路探索用情報である。
本実施形態において、交通情報300bは、2種類の出力理由によって送信される。すなわち、制御部200は、ユーザの操作によって交通情報300bの送信指示がなされた場合に通信部220を介して交通情報300bの送信要求を出力する。また、予め決められた送信タイミングになった場合に自動的に通信部220を介して交通情報300bの送信要求を出力する。なお、通信部220は、交通情報管理装置10と通信するための回路を備えており、制御部200の指示に応じて交通情報管理装置10に交通情報300bの送信要求を出力し、交通情報管理装置10から送信された交通情報300bを取得することができる。
ユーザの操作によって交通情報300bの送信を指示するため、ユーザI/F部430は交通情報の送信要求を行うための送信要求ボタンを備えている。ユーザが送信要求ボタンを操作して交通情報の送信要求を出力するように指示すると、制御部200は、ナビゲーションプログラム210の処理により、通信部220を介して送信要求を出力する。
一方、制御部200は、図示しない計時回路に基づいて予め決められた期間(例えば5分)が経過したか否かを常に判定しており、当該期間が経過するたびに自動的に交通情報300bの送信要求を出力する。なお、当該期間としては各種の期間を採用可能であり、例えば、車両Cが一定距離を走行するまでの期間としても良い。
さらに、本実施形態においては、交通情報管理装置10において送信すべき交通情報300bを特定して送信処理を実行することができるように、送信要求とともに各種の情報を送信する構成となっている。すなわち、送信要求が行われる際に制御部200は、当該送信要求とともに、車両Cの記録媒体300に保持している交通情報300bを示す情報と、送信要求の出力理由を示す情報と、表示部における地図の表示領域を示す情報と、車両Cの現在位置を示す情報と、車両Cの現在位置が存在する道路の道路種別を示す情報と、車両Cの目的地が設定されている場合は当該目的地を示す情報とを送信する。
(1−2)交通情報管理装置の構成:
次に、上述の送信要求に応じて送信対象の交通情報を判定する交通情報管理装置10の構成を説明する。交通情報管理装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記録媒体30とを備えており、制御部20は当該記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを実行することができる。本実施形態において制御部20は、このプログラムの一つとして交通情報管理プログラム21を実行可能であり、当該交通情報管理プログラム21によって制御部20は送信要求に応じた交通情報を送信する。
なお、送信対象となり得る交通情報30aは、予め記録媒体30に記録されている。すなわち、交通情報管理装置10においては、複数の車両Cから送信されるプローブ情報や道路の周辺に設置されたセンサや、気象情報の提供装置から送信される情報に基づいて交通情報を生成しており、生成された交通情報は交通情報30aとして記録媒体30に保持される。なお、交通情報30aにおいては、上述のリンクに対応した道路区間毎に表示対象情報としての渋滞度情報、規制情報が定義され、道路区間毎に音声案内対象情報としての渋滞案内情報と気象情報とが定義され、道路区間毎に経路探索用情報としてのコスト情報が定義される。はお、各情報には上述のように現況情報と予測情報とが含まれる。
交通情報管理プログラム21は、送信要求取得部21aと出力理由判定部21bと交通情報送信制御部21cとを備えている。また、交通情報管理装置10は、車両Cと通信するための回路にて構成される通信部22を備えている。送信要求取得部21aは、送信要求を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールであり、制御部20は、通信部22を介してユーザの操作により行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得する。また、制御部20は、通信部22を介して自動的に行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得する。
出力理由判定部21bは、送信要求の出力理由を判定するための機能を制御部20に実現させるモジュールであり、交通情報送信制御部21cは、通信部22を制御して交通情報を送信する機能を制御部20に実現させるモジュールである。送信要求取得部21aの処理によって制御部20が送信要求を取得すると、図2の処理が実行される。
この処理において、制御部20は、交通情報送信制御部21cの処理により、車両Cの記録媒体300に保持されていない情報を送信対象に設定する(ステップS100)。すなわち、送信要求とともに送信された、車両Cの記録媒体300に保持されている交通情報300bを示す情報を参照し、既に記録媒体300に交通情報300bとして記録済の情報は送信対象から除外する。
次に、制御部20は、出力理由判定部21bの処理により、送信要求の出力理由を判定する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、送信要求とともに送信された、送信要求の出力理由を示す情報を取得して当該送信要求の出力理由を判定する。ステップS105において、送信要求の出力理由がユーザの操作により行われる指示であると判定された場合、制御部20は、交通情報送信制御部21cの処理により、送信対象設定処理1を実行する(ステップS110)。ステップS105において、送信要求の出力理由が自動的に行われる指示であると判定された場合、制御部20は、交通情報送信制御部21cの処理により、送信対象設定処理2を実行する(ステップS115)。
送信対象設定処理1あるいは送信対象設定処理2の後、制御部20は、交通情報送信制御部21cの処理によって送信対象の交通情報を送信する(ステップS120)。すなわち、通信部22を制御して、送信対象として設定された交通情報を送信要求元の車両Cに送信する。ここで、送信対象設定処理1と送信対象設定処理2とでは、異なる領域についての交通情報を送信対象として設定するように構成されており、各処理においては送信要求の出力理由毎に必要となる情報を選択して送信対象とする(詳細は後述)。従って、送信要求の出力理由毎に適切な領域についての交通情報を送信することが可能になる。
(1−3)出力理由がユーザの操作による指示である場合の処理:
次に、送信要求の出力理由がユーザの操作による指示である場合の送信対象設定処理1を詳細に説明する。図3は、送信対象設定処理1の処理を示すフローチャートである。同図3に示す処理において、制御部20は、ユーザの操作により指示が行われたときの地図の表示領域である第1領域において表示対象となる現況交通情報を送信対象に設定する(ステップS200)。すなわち、制御部20は、送信要求とともに送信された、ユーザI/F部430の表示部における地図の表示領域を示す情報を参照し、ユーザの操作により指示が行われたときの地図の表示領域を第1領域として特定する。そして、当該表示領域を第1領域とし、当該第1領域において表示対象となり得る現況交通情報の全てを送信対象の現況交通情報とする。
具体的には、本実施形態における車両Cの制御部200は、ユーザI/F部430の表示部で地図を表示しながら当該地図上の道路区間に各道路区間の表示対象情報である渋滞度情報および規制情報を表示する構成になっている。そこで、ステップS200においては、第1領域に含まれる道路区間についての現況交通情報であって表示対象情報として定義されている情報が存在する場合には、当該情報の全てを抽出して送信対象とする。従って、車両Cのユーザの操作の指示に応じて送信要求がなされた場合には、その時点でユーザI/F部430の表示部に表示されていた第1領域に関して表示し得る全ての道路区間について渋滞度情報および規制情報を特定できるように送信対象の交通情報が設定される。
さらに、本実施形態においては、音声案内に関する交通情報も送信対象として設定する処理を行う。本実施形態の車両Cにおいては、ユーザの操作により指示が行われたときに表示部に表示されていた地図から案内対象の道路区間を選択可能であり、選択された道路区間の渋滞情報をスピーカーによって案内する構成になっている。また、ユーザの選択により、地図表示された地域の気象情報をスピーカーによって案内する構成になっている。そこで、まず制御部20は、音声案内対象となる第1領域内の現況交通情報を送信対象に設定する(ステップS205)。すなわち、ユーザI/F部430の表示部における地図の表示領域に含まれる道路区間の音声案内対象情報から当該道路区間における現在の渋滞度を示す渋滞案内情報を抽出して送信対象の現況交通情報として設定する。また、当該表示領域にて表示された地域の音声案内対象情報から現在の気象状態を示す気象情報を抽出して送信対象の現況交通情報として設定する。
さらに、制御部20は、送信要求とともに送信された、車両Cの現在位置を示す情報と、ユーザI/F部430の表示部における地図の表示領域を示す情報とを参照し、車両Cの現在位置と表示領域の中心位置との距離がTh1以下であるか否かを判別する(ステップS210)。そして、車両Cの現在位置と表示領域の中心位置との距離がTh1以下であると判別されないときには、音声案内対象となる第1領域内の予測交通情報を送信対象に設定する(ステップS215)。ステップS210において、車両Cの現在位置と表示領域の中心位置との距離がTh1以下であると判別されたときには、ステップS215をスキップする。
すなわち、本実施形態においては、車両Cの現在位置と表示領域の中心位置との距離がTh1よりも大きい場合に、車両Cが現在位置から表示領域に含まれる道路区間まで走行することによって渋滞の状態および気象の状態が現在の状態から変動するとみなす。この場合において車両Cでは、ユーザの操作により選択された道路区間の予想渋滞情報をスピーカーによって案内し、ユーザの選択により地図表示された地域の予想気象情報をスピーカーによって案内する構成になっている。そこで、車両Cの現在位置と表示領域の中心位置との距離がTh1よりも大きい場合には、ユーザI/F部430の表示部における地図の表示領域に含まれる道路区間の音声案内対象情報から当該道路区間における予測される渋滞度を示す渋滞案内情報を抽出して送信対象の予測交通情報として設定する。また、当該表示領域にて表示された地域の音声案内対象情報から予測される気象状態を示す気象情報を抽出して送信対象の現況交通情報として設定する。
さらに、本実施形態においては、車両Cにおいて目的地が設定されている場合、目的地への経路案内に利用される経路探索用情報を送信対象の交通情報として設定する処理を行う。すなわち、本実施形態において、車両CではユーザI/F部430によってユーザに現在位置から目的地までの経路を案内する構成になっている。そこで、制御部20は、目的地が設定済であるか否かを判別する(ステップS220)。すなわち、制御部20は、車両Cの目的地が設定されている場合に送信要求とともに送信される、当該目的地を示す情報を受信したか否かを判別する。
ステップS220において、目的地が設定済であると判別されないときには、ステップS225〜S235をスキップする。ステップS220において、目的地が設定済であると判別されたとき、制御部20は、現在位置から目的地までの経路探索および現在位置から目的地に到達するまでの所要時間計算に必要な現況交通情報を送信対象に設定する(ステップS225)。すなわち、車両Cの制御部200は、渋滞度および規制に対応した道路区間毎のコスト情報に基づいて経路探索を行い、所要時間を計算する構成となっている。そこで、制御部20は、ステップS225において、現在位置から目的地までの間の道路区間についての経路探索用情報であるコスト情報を送信対象の現況交通情報として設定する。
さらに、制御部20は、車両Cの現在位置を示す情報と、車両Cの目的地を示す情報とを参照し、車両Cの現在位置と目的地との距離がTh2以下であるか否かを判別する(ステップS230)。そして、車両Cの現在位置と目的地との距離がTh2以下であると判別されないときには、現在位置から目的地までの経路探索および現在位置から目的地に到達するまでの所要時間計算に必要な予測交通情報を送信対象に設定する(ステップS235)。ステップS230において、車両Cの現在位置と目的地との距離がTh2以下であると判別されたときには、ステップS235をスキップする。
すなわち、本実施形態において、車両Cの現在位置と目的地との距離がTh2よりも大きい場合には、車両Cが現在位置から目的地まで走行する過程で交通の状態が現在の状態から変動するとみなす。そこで、当該変動に応じて経路探索や所要時間計算を実行可能にするため、車両Cの現在位置と目的地との距離がTh2よりも大きい場合には、現在位置から目的地までの間の道路区間についての経路探索用情報であるコスト情報を送信対象の予測交通情報として設定する。
(1−4)出力理由が自動的に行われる指示である場合の処理:
次に、送信要求の出力理由がユーザの操作による指示である場合の送信対象設定処理2を詳細に説明する。図4は、送信対象設定処理2の処理を示すフローチャートである。同図4に示す処理において、制御部20は、現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路であるか否かを判別する(ステップS300)。すなわち、制御部20は、送信要求とともに送信された、車両Cの現在位置が存在する道路の道路種別を示す情報を参照し、自動的に送信要求が行われたときに車両Cが走行していた道路の道路種別を特定する。なお、本実施形態において、道路種別は有料道路、一般道路、細街路のいずれかである。
ステップS300において、現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路であると判別されたとき、制御部20は、現在位置の周辺の予め決められた広さの領域を第2領域とし、当該第2領域内に含まれる有料道路を特定する。そして、当該有料道路についての表示対象情報である渋滞度情報と規制情報を送信対象の現況交通情報として設定する(ステップS305)。一方、ステップS300において、現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路であると判別されないとき、制御部20は、現在位置の周辺の予め決められた広さの領域を第2領域とし、当該第2領域内に含まれる全ての道路についての表示対象情報である渋滞度情報と規制情報を送信対象の現況交通情報として設定する(ステップS310)。
さらに、制御部20は、ステップS315〜S330において、上述のステップS220〜S235と同様の処理を行う。すなわち、目的地が設定済である場合には、現在位置から目的地までの経路探索および現在位置から目的地に到達するまでの所要時間計算に必要な経路探索用情報であるコスト情報を送信対象の現況交通情報として設定する。また、現在位置と目的地の距離が閾値Th2以下であると判別されない場合に、現在位置から目的地までの経路探索および現在位置から目的地に到達するまでの所要時間計算に必要な経路探索用情報であるコスト情報を送信対象の予測交通情報として設定する。
以上のような送信対象設定処理1および送信対象設定処理2を実行すると、制御部20は、図2示す処理に復帰してステップS120にて送信対象の交通情報を送信する。この結果、車両Cにおいては、送信要求の出力理由毎に異なる交通情報300bを受信して記録媒体300に記録する。従って、車両Cにおいては、当該車両Cから出力される送信要求の出力理由に応じた領域についての交通情報を取得して利用することが可能である。
なお、以上の処理においては、送信要求の出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合に、第1領域について表示対象となり得る現況交通情報である渋滞度情報と規制情報が送信される。従って、ユーザの操作に応じてユーザI/F部430の表示部上で地図が切り替えられていたとしても、当該切り替えられた地図の表示領域に当該渋滞度情報と規制情報とを表示することができる。すなわち、ユーザ所望の位置についての渋滞度情報と規制情報を案内することができる。
さらに、出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合には、送信要求が出力されたときに表示部に表示されていた地図に含まれる全ての道路種別の道路について現況交通情報が送信される。この構成によれば、道路に関する交通情報を送信するに際して、ユーザの操作により指示が行われた場合には道路種別を区別することなく全ての道路種別についての現況交通情報である渋滞度情報と規制情報を送信対象とすることができる。この結果、送信された現況交通情報を受信した車両Cにおいては、表示部に表示されていた地図上における全ての道路種別の道路について渋滞度情報と規制情報を案内することが可能である。
また、送信要求の出力理由が自動的に行われる指示である場合には、現在位置の周辺に設定された第2領域についての現況交通情報である渋滞度情報と規制情報が送信される。従って、ユーザI/F部430の表示部で車両Cの現在位置を表示した状態で車両の現在位置が変動しても、当該現在位置に対応した第2領域の交通情報が自動的に送信され、渋滞度情報と規制情報を表示しながら車両Cの現在位置に応じて地図表示を切り替えていくことができる。
さらに、送信要求の出力理由が自動的に行われる指示である場合、車両Cが有料道路を走行中であれば当該有料道路に関する現況交通情報である渋滞度情報と規制情報が送信され、他の道路種別の道路について現況交通情報は送信されない。従って、車両Cにおいて、有料道路以外の道路種別の交通情報が当面必要にならず有料道路の交通情報が必要である状態において、当該必要な有料道路の現況交通情報である渋滞度情報と規制情報を自動的に送信することが可能である。
さらに、本実施形態において、送信要求の出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合には音声案内対象情報が送信され、送信要求の出力理由が自動的に行われる指示である場合に音声案内対象情報は送信されない。従って、ユーザの操作に応じてユーザI/F部430の表示部上で地図が切り替えられて送信要求が行われたときには、送信要求時に表示されていた地図に関して音声案内を実行可能になる。すなわち、車両Cの制御部200は、ユーザI/F部430の表示部に表示された地図から案内対象の道路区間が選択されると、選択された道路区間の渋滞情報をスピーカーによって音声案内する。また、気象情報の出力指示がなされると、地図表示された地域の気象情報をスピーカーによって音声案内する。ユーザI/F部430の表示部に表示された地域と車両Cの現在位置との距離がTh2よりも大きい場合には、ユーザの選択により、車両Cが当該地域に到達する頃の各道路区間における予想渋滞情報と予想気象情報とを音声案内することができる。
(2)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、出力理由がユーザの操作により行われる指示である場合と自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、上述の実施形態においては、渋滞度情報および規制情報をユーザI/F部430の表示部における表示対象とし、気象情報をスピーカーにおける音声案内対象としたが、他の情報を表示対象や音声案内対象としてもよい。
すなわち、渋滞度情報や規制情報を音声案内対象としても良いし、気象情報を表示対象としても良い。また、渋滞度情報や規制情報について予測交通情報を送信する構成としても良い。この構成によれば、車両Cが任意の道路区間に到達する際に予測される渋滞度情報や規制情報をユーザI/F部430の表示部に表示し、あるいはスピーカーから音声案内することが可能である。さらに、車両Cにおける交通情報の利用法としても種々の手法を採用可能であり、所定の交通情報を自動的に表示あるいは音声案内する構成としても良いし、ユーザの操作に応じて表示あるいは音声案内する構成としても良い。
さらに、第1領域や第2領域は種々の設定法によって設定するように構成可能である。例えば、第1領域は、上述のようにユーザI/F部430の表示部における地図の表示領域と一致していても良いし、当該表示領域より広くても良い。第2領域が表示部の表示領域を少なくとも含むように設定されていてもよい。
さらに、出力理由が自動的に行われる指示である場合、現在位置が存在する道路の道路種別に応じて送信対象の道路種別を選択するとともに当該選択された道路種別の道路について交通情報を送信させ、選択されない道路種別の道路については交通情報を送信させない構成としても良い。この構成によれば、道路種別の選択に応じて送信対象の交通情報を限定し、自動的に送信される交通情報の容量を抑制することが可能になる。例えば、車両Cが走行中の道路が一般道路である場合に、一般道路と細街路の交通情報を送信する構成等を採用可能である。
さらに、交通情報の送信対象が道路種別等によって設定されたとしてもその道路種別の道路の一部については送信対象から除外する構成を採用してもよい。車両Cの現在位置からみて車両Cの進行方向の逆側に存在する道路については交通情報を送信しない構成としても良い。さらに、交通情報管理装置は、車両Cに搭載されていても良い。すなわち、送信要求が取得されたときに、当該送信要求の出力理由を判定し、出力理由に応じて要求対象となる交通情報を特定し、当該特定された交通情報を送信するように車両C側から交通情報管理装置10を制御する構成としても良い。
10…交通情報管理装置、20…制御部、21…交通情報管理プログラム、21a…送信要求取得部、21b…出力理由判定部、21c…交通情報送信制御部、22…通信部、30…記録媒体、30a…交通情報、100…ナビゲーション装置、200…制御部、210…ナビゲーションプログラム、220…通信部、300…記録媒体、300a…地図情報、300b…交通情報、410…GPS受信部、420…車速センサ、430…ユーザI/F部

Claims (6)

  1. ユーザの操作により行われる指示に応じてあるいは自動的に行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得する送信要求取得手段と、
    前記送信要求の出力理由を判定する出力理由判定手段と、
    通信部を制御して、前記出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合と前記自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる交通情報送信制御手段と、
    を備える交通情報管理装置。
  2. 前記車両に搭載された表示部に表示された地図の表示領域を示す情報を取得する地図情報取得手段と、
    前記車両の現在位置を取得する現在位置取得手段とを備え、
    前記交通情報送信制御手段は、
    前記出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合、
    前記ユーザの操作により前記指示が行われたときの前記地図の表示領域を少なくとも含むように設定された第1領域についての前記交通情報を送信させ、
    前記出力理由が前記自動的に行われる指示である場合、
    前記現在位置の周辺に設定された第2領域についての前記交通情報を送信させる、
    請求項1に記載の交通情報管理装置。
  3. 前記交通情報送信制御手段は、
    前記出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合、
    前記送信要求が出力されたときに前記表示部に表示されていた前記地図に含まれる全ての道路種別の道路について前記交通情報を送信させ、
    前記出力理由が前記自動的に行われる指示である場合、
    前記現在位置が存在する道路の道路種別に応じて送信対象の道路種別を選択するとともに当該選択された道路種別の道路について前記交通情報を送信させる、
    請求項2に記載の交通情報管理装置。
  4. 前記交通情報送信制御手段は、前記出力理由が前記自動的に行われる指示である場合、
    前記現在位置が存在する道路の道路種別が有料道路であれば前記有料道路を前記送信対象の道路種別として選択し、
    前記現在位置が存在する道路の道路種別が前記有料道路以外の道路であれば前記地図に含まれる全ての道路種別を前記送信対象の道路種別として選択する、
    請求項3に記載の交通情報管理装置。
  5. ユーザの操作により行われる指示に応じてあるいは自動的に行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得する送信要求取得工程と、
    前記送信要求の出力理由を判定する出力理由判定工程と、
    通信部を制御して、前記出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合と前記自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる交通情報送信制御工程と、
    を含む交通情報管理方法。
  6. ユーザの操作により行われる指示に応じてあるいは自動的に行われる指示に応じて出力された交通情報の送信要求を取得する送信要求取得機能と、
    前記送信要求の出力理由を判定する出力理由判定機能と、
    通信部を制御して、前記出力理由が前記ユーザの操作により行われる指示である場合と前記自動的に行われる指示である場合とで異なる領域についての交通情報を送信させる交通情報送信制御機能と、
    をコンピュータに実現させる交通情報管理プログラム。
JP2009057469A 2009-03-11 2009-03-11 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム Expired - Fee Related JP5052550B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057469A JP5052550B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
CN201080009110.4A CN102334148B (zh) 2009-03-11 2010-03-04 交通信息管理设备和交通信息管理方法
PCT/JP2010/001484 WO2010103753A1 (en) 2009-03-11 2010-03-04 Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program
EP10710106A EP2391996B1 (en) 2009-03-11 2010-03-04 Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program
US13/203,891 US8983758B2 (en) 2009-03-11 2010-03-04 Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057469A JP5052550B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211560A true JP2010211560A (ja) 2010-09-24
JP5052550B2 JP5052550B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42238794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057469A Expired - Fee Related JP5052550B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8983758B2 (ja)
EP (1) EP2391996B1 (ja)
JP (1) JP5052550B2 (ja)
CN (1) CN102334148B (ja)
WO (1) WO2010103753A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673108B2 (ja) * 2010-01-06 2015-02-18 日本電気株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP2012159967A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nec Corp 通信装置、通信システムおよび通信方法
CN103680180B (zh) 2012-09-13 2017-09-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种交通状况信息提示方法和系统
CN102903259B (zh) * 2012-10-08 2015-08-19 广东欧珀移动通信有限公司 提供交通信息的方法和移动终端
DE102015220070B4 (de) * 2015-10-15 2020-12-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Übertragung von Daten
US20240038068A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle speed and lane advisory to efficienctly navigate timed control features

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217088A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Toyota Motor Corp 交通情報送信方法及び交通情報送信装置並びに交通情報出力端末
JP2004125504A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 情報端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651143B4 (de) * 1996-12-10 2013-07-25 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren und Anordnung zur Verkehrsinformation
KR100349010B1 (ko) 2000-08-28 2002-08-14 모빌토크(주) 무선 인터넷 기반의 이동통신단말기를 이용한 실시간 교통정보 제공 방법
JP2002286469A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Alpine Electronics Inc 交通情報取得システム
CN100429905C (zh) * 2004-02-09 2008-10-29 西安美太信息有限公司 交通信息自动获取和管理的方法
US7373243B2 (en) * 2004-03-31 2008-05-13 Nissan Technical Center North America, Inc. Method and system for providing traffic information
US7849031B2 (en) * 2004-12-22 2010-12-07 Hntb Holdings Ltd. Optimizing traffic predictions and enhancing notifications
FR2884379A1 (fr) * 2005-04-06 2006-10-13 Alcatel Sa Dispositif de gestion de service de transmission automatique de donnees d'information par un reseau de communication mobile
CN1920481B (zh) 2005-08-26 2010-07-14 厦门雅迅网络股份有限公司 车辆导航中心向联网车辆提供导航路径的方法及导航中心
KR100796341B1 (ko) * 2006-01-04 2008-01-21 삼성전자주식회사 교통정보 표시화면을 자동으로 스크롤 하는 교통정보 제공방법 및 그 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217088A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Toyota Motor Corp 交通情報送信方法及び交通情報送信装置並びに交通情報出力端末
JP2004125504A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052550B2 (ja) 2012-10-17
CN102334148B (zh) 2014-10-08
WO2010103753A1 (en) 2010-09-16
EP2391996B1 (en) 2012-11-21
CN102334148A (zh) 2012-01-25
EP2391996A1 (en) 2011-12-07
US8983758B2 (en) 2015-03-17
US20120041669A1 (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11112256B2 (en) Methods and systems for providing information indicative of a recommended navigable stretch
JP6068359B2 (ja) ナビゲーションの方法及びシステム
JP4935704B2 (ja) 駐車場混雑状態判定装置、駐車場混雑状態判定方法及びコンピュータプログラム
JP6333245B2 (ja) 代替経路の生成
JP5481136B2 (ja) 車載情報端末、情報配信システム
JP2016535277A (ja) トラフィックフローを最適化する経路の生成
JP6279624B2 (ja) 交通渋滞予測装置及び交通渋滞予測方法
JP5052550B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JP2005283480A (ja) 交通情報提供システム
JP2009115717A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2013068916A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置及びセンタ
JP2009093560A (ja) 情報管理サーバ、ナビゲーション装置、情報管理方法、ナビゲーション方法、情報管理プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2017126122A (ja) 交通渋滞予測表示装置及び交通渋滞予測表示プログラム
JP2017096963A (ja) ナビゲーションの方法及びシステム
JP2007322304A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法
WO2017089600A1 (en) Methods and systems for generating routes to optimise traffic flow
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
JP2007263755A (ja) 通信装置、通信中継装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP5237163B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
KR20110071294A (ko) 무선인터넷을 이용한 최적경로추적기능이 구비된 차량용 네비게이션장치 및 그 제어방법
JP5055052B2 (ja) 経路探索システム、データ処理装置、データ配信装置、ナビゲーション装置
JP2017168038A (ja) 通信システム、車載装置、サーバ装置、送信方法および通知方法
JP2011107068A (ja) ナビゲーション装置、渋滞情報配信装置、及びナビゲーション方法
JP4829178B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法及び経路探索プログラム
JP4737235B2 (ja) 自動車用ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees