JP2002286469A - 交通情報取得システム - Google Patents

交通情報取得システム

Info

Publication number
JP2002286469A
JP2002286469A JP2001087537A JP2001087537A JP2002286469A JP 2002286469 A JP2002286469 A JP 2002286469A JP 2001087537 A JP2001087537 A JP 2001087537A JP 2001087537 A JP2001087537 A JP 2001087537A JP 2002286469 A JP2002286469 A JP 2002286469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic information
vics
transmission request
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001087537A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kaneko
征史 金子
Takehiro Sekine
健弘 関根
Hiroshi Mori
大志 森
Akihiko Sasajima
晃彦 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001087537A priority Critical patent/JP2002286469A/ja
Publication of JP2002286469A publication Critical patent/JP2002286469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な交通情報を所望のタイミングで取得す
ることができる交通情報取得システムを提供すること。 【解決手段】 利用者によって交通情報の取得指示が行
われると、ナビゲーション装置1は、経路誘導処理の対
象として設定されている走行経路に沿った所定範囲、ま
たは自車位置周辺の所定範囲を設定して、この設定した
範囲内に含まれるVICS対象道路を抽出し、このVI
CS対象道路に関する交通情報の送信を要求する所定の
送信要求をVICS情報センタ2へ送信する。VICS
情報センタ2は、ナビゲーション装置1から送信された
送信要求によって指定されたVICS対象道路に対応す
るVICS情報を抽出してナビゲーション装置1へ送信
する。ナビゲーション装置1は、VICS情報センタ2
から送信されるVICS情報の内容を画面上に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の情報センタ
から送られる交通情報を車載装置によって取得する交通
情報取得システムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両に対して、渋滞、事故あるいは通行
規制等の各種の交通情報を提供する交通情報取得システ
ムが普及している。例えば、VICS(道路交通情報通
信システム)では、各種の交通情報がFM多重放送や電
波ビーコンあるいは光ビーコンによって提供されてお
り、車両において所望の交通情報(VICS情報)が得
られるようになっている。VICS情報の提供内容には
レベル1からレベル3までの3モードがあり、例えばレ
ベル3では、情報センタから送られてくるVICS情報
(例えば、渋滞情報等)がナビゲーション装置等の車載
装置によって受信され、その内容が表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の交通
情報取得システムでは、FM多重放送等を利用し、不特
定多数の利用者を対象とした放送型の形態で交通情報が
送信されている。このため、各利用者が自分にとって必
要な交通情報を取得するためには、その交通情報が送信
されるまで待たなければならず、自分が必要とする交通
情報だけを所望のタイミングで取得することができない
という問題があった。
【0004】また放送型の形態で交通情報が送信されて
いることから、車両側では、送信される交通情報を所定
時間継続して受信して、一旦メモリ等の記憶媒体に蓄積
した後に、必要な交通情報を抽出することとなる。この
ため、多数の不必要な交通情報についても、一旦メモリ
等に蓄積することとなり、メモリ等の記憶媒体の記憶容
量を大きくする必要があるという問題があった。
【0005】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的は、必要な交通情報を所望のタ
イミングで取得することができる交通情報取得システム
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、交
通情報の蓄積に必要な記憶容量を小さくすることができ
る交通情報取得システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の交通情報取得システムでは、情報セン
タから送られてくる交通情報を車載装置によって受信す
る場合に、車載装置は、交通情報の受信を要求する範囲
を特定するために必要な取得範囲特定情報を含む送信要
求を送信要求出力手段により出力し、この出力される送
信要求を第1の通信手段によって情報センタに向けて送
信しており、この送信要求に応じて情報センタから送ら
れてくる交通情報を第1の通信手段により受信すると、
受信した交通情報を交通情報格納手段に格納し、格納さ
れた交通情報を利用して処理手段により所定の処理を行
っている。
【0007】交通情報を必要とする場合に、所定の送信
要求を情報センタに向けて送信し、この送信要求に応じ
て情報センタから交通情報が送られるため、必要な交通
情報を所望のタイミングで取得することができる。ま
た、必要な交通情報の範囲を特定する取得範囲特定情報
を送信要求に含ませているので、不必要な交通情報が情
報センタから送られることがなく、交通情報を蓄積する
際の記憶容量を小さくすることができる。
【0008】上述した情報センタは、車載装置から送ら
れてくる送信要求を第2の通信手段によって受信し、受
信した送信要求に基づいて、交通情報抽出手段により交
通情報の送信対象となる範囲を特定してこの範囲に対応
する交通情報を抽出し、抽出された交通情報を第2の通
信手段によって車載装置に向けて送信することが望まし
い。送信要求に基づいて、送信対象となる範囲に対応す
る交通情報を抽出して送信しているので、車載装置側が
必要としている交通情報のみを確実に送信することがで
きる。
【0009】また、出発地と目的地とを結ぶ所定の走行
経路を探索する経路探索手段を車載装置に備えておき、
この経路探索手段による探索によって設定された走行経
路に沿った所定範囲に含まれる特定道路を指定する取得
範囲特定情報を上述した送信要求出力手段によって生成
することが望ましい。経路誘導の対象となる所定の走行
経路が設定されている場合には、この走行経路に沿って
交通情報が取得できれば十分であると考えられるため、
経路探索によって設定された走行経路に沿った所定範囲
に含まれる特定道路を指定して取得範囲特定情報を生成
することにより、必要な交通情報だけを無駄なく取得す
ることができる。
【0010】また、車両の現在位置を検出する位置検出
手段をさらに車載装置に備えておき、この位置検出手段
によって検出された現在位置を指定する取得範囲特定情
報を上述した送信要求出力手段によって生成し、この取
得範囲特定情報により指定された現在位置を含む所定範
囲内の道路に対応する交通情報を情報センタに備わった
交通情報抽出手段によって抽出するようにしてもよい。
車両の現在位置を含む所定範囲の道路に対応する交通情
報を抽出して送信することにより、車両の現在位置周辺
に関係する交通情報だけを無駄なく取得することができ
る。
【0011】また、交通情報の送信対象となる範囲につ
いて交通情報の更新状況を監視する交通情報監視手段を
情報センタに備えておき、この交通情報監視手段による
監視によって、内容の更新が確認された交通情報を交通
情報抽出手段によって抽出し、交通情報抽出手段によっ
て交通情報が抽出される毎に、抽出された交通情報を第
2の通信手段によって車載装置に向けて送信することが
望ましい。交通情報の内容が更新される毎に、この内容
が更新された交通情報を抽出して車載装置に送信してい
るので、車載装置を利用する利用者は、内容が更新され
た新たな交通情報を速やかに、かつ何ら煩雑な操作を行
うことなく取得することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した一実施形
態の交通情報取得システムについて、図面を参照しなが
ら説明する。 〔第1の実施形態〕図1は、第1の実施形態の交通情報
取得システムの構成を示す図である。図1に示すよう
に、本実施形態の交通情報取得システムは、ナビゲーシ
ョン装置1とVICS情報センタ2を含んで構成されて
おり、これらの間は所定のネットワーク3を介して相互
に接続されている。なお、本実施形態におけるネットワ
ーク3は、一般電話網、移動体電話網、インターネット
などの各種の通信網を含んで構成されているものとす
る。
【0013】ナビゲーション装置1は、自車位置周辺の
地図表示や経路誘導処理等のナビゲーション動作を行う
ものであり、利用者の操作指示等に応じてVICS情報
センタ2に対してVICS情報の送信を要求し、この要
求に応じてVICS情報センタ2から送信されるVIC
S情報に基づいて、その内容を地図上に重ねて表示する
処理を行っている。なお、ナビゲーション装置1とネッ
トワーク3との間は、例えば、移動体電話等(図示せ
ず)を用いて接続されている。
【0014】VICS情報センタ2は、ナビゲーション
装置1から送られる要求に対応して、必要なVICS情
報を抽出し、抽出したVICS情報をナビゲーション装
置1に送信する処理を行う。なお、VICS情報センタ
2から送信されるVICS情報としては、レベル3のV
ICS情報を考えるものとする。
【0015】次に、ナビゲーション装置1の詳細構成に
ついて説明する。図2は、ナビゲーション装置1の詳細
構成を示す図である。図2に示すナビゲーション装置1
は、ナビゲーションコントローラ11、DVD12、デ
ィスク読取装置13、リモートコントロール(リモコ
ン)ユニット14、車両位置検出部15、ディスプレイ
装置16、通信処理部17を含んで構成されている。
【0016】ナビゲーションコントローラ11は、ナビ
ゲーション装置1の全体動作を制御するものである。こ
のナビゲーションコントローラ11は、CPU、RO
M、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行する
ことによりその機能が実現される。ナビゲーションコン
トローラ11の詳細構成については後述する。
【0017】DVD12は、地図表示や経路探索などに
必要な地図データが格納されている情報記憶媒体であ
る。具体的には、DVD12に格納された地図データに
は、(1)地図画像の表示に必要な各種データからなる
「描画ユニット」、(2)マップマッチングや経路探
索、経路誘導等の処理に必要な各種データからなる「道
路ユニット」、(3)交差点の詳細情報を表す各種デー
タからなる「交差点ユニット」などが含まれている。
【0018】上述した描画ユニットには、VICS情報
センタ2から送信されるVICS情報を地図データに収
録されている各道路と対応付けるために必要なVICS
変換レイヤのデータが含まれている。また、道路ユニッ
トには、VICS情報の送信対象となっている道路(以
後、この道路を「VICS対象道路」と称する)を特定
するための情報が含まれており、各道路がVICS対象
道路であるか否かを判別することができるようになって
いる。
【0019】VICS情報センタ2から送信されるVI
CS情報では、各道路が所定の識別コードである「VI
CSリンクID」によって表されており、VICS変換
レイヤを参照することにより、このVICSリンクID
を道路ユニットに含まれているVICS対象道路とを対
応付けることができる。反対に、道路ユニットに基づい
てVICS対象道路が抽出された場合には、VICS変
換レイヤを参照することにより、各VICS対象道路に
対応するVICSリンクIDを特定することもできる。
【0020】ディスク読取装置13は、1枚あるいは複
数枚のDVD12が装填可能であり、ナビゲーションコ
ントローラ11の制御によっていずれかのDVD12か
ら地図データの読み出しを行う。なお、装填されるディ
スクは必ずしもDVDでなくてもよく、CDでもよい。
また、DVDとCDの双方を選択的に装填可能としても
よい。
【0021】リモコンユニット14は、上下左右の方向
を指定するジョイスティック、テンキー、各種の設定な
どを確定する決定キーなど各種の操作キーを備えてお
り、操作内容に応じた信号をナビゲーションコントロー
ラ11に出力する。車両位置検出部15は、例えば、G
PS受信機、方位センサ、距離センサなどを備えてお
り、所定のタイミングで自車位置(経度、緯度)の検出
を行い、検出結果を出力する。
【0022】ディスプレイ装置16は、ナビゲーション
コントローラ1から出力される描画データに基づいて、
自車位置周辺の地図画像や、周辺施設の検索結果などの
各種画像を表示する。通信処理部17は、ナビゲーショ
ンコントローラ11がネットワーク3を介して情報セン
タ2との間でデータ通信を行うため必要な処理を行う。
【0023】次に、ナビゲーションコントローラ11の
詳細構成について説明する。図2に示すナビゲーション
コントローラ11は、地図バッファ20、地図読出制御
部22、地図描画部24、VRAM26、車両位置計算
部30、経路探索処理部32、誘導経路メモリ34、誘
導経路描画部36、入力処理部40、マーク画像描画部
42、送信要求作成部44、VICS情報メモリ46、
VICS情報描画部48、画像合成部50を含んで構成
されている。
【0024】地図バッファ20は、ディスク読取装置1
3によってDVD12から読み出された地図データを一
時的に格納する。地図読出制御部22は、車両位置計算
部30により算出される自車位置や入力処理部40から
の要求等に応じて、所定範囲の地図データの読み出し要
求をディスク読取装置13に出力する。
【0025】地図描画部24は、地図バッファ20に格
納された地図データに基づいて、地図画像を表示するた
めの地図描画データを生成する。VRAM26は、地図
描画部24から出力される地図描画データを一時的に格
納する。
【0026】車両位置計算部30は、車両位置検出部1
5から出力される検出データに基づいて自車位置および
自車方位を計算するとともに、計算した自車位置が地図
データの道路上にない場合には、自車位置を修正するマ
ップマッチング処理を行う。経路探索処理部32は、利
用者によって指定された出発地と目的地(あるいは経由
地)の間を所定条件下で結ぶ走行経路(誘導経路)を探
索する。
【0027】誘導経路メモリ34は、経路探索処理部3
2によって抽出された走行経路の内容を示す走行経路デ
ータを格納する。誘導経路描画部36は、誘導経路メモ
リ34に格納された走行経路データの中から、その時点
でVRAM26に描画された地図に含まれるものを選び
出し、誘導経路を地図上に重ねて表示するための誘導経
路描画データを生成する。
【0028】入力処理部40は、リモコンユニット14
から入力される各種操作指示に対応する動作を行うため
の命令をナビゲーションコントローラ11内の各部に向
けて出力する。マーク画像描画部42は、マップマッチ
ング処理がなされた後の自車位置に所定の車両位置マー
クを表示するなど、各種マークを表示するための描画デ
ータを生成する。
【0029】送信要求作成部44は、VICS情報の受
信を要求する範囲を特定するために必要な取得範囲特定
情報を含む所定の送信要求(以後、これを「VICS情
報送信要求」と称する)を作成する。送信要求作成部4
4によって作成されたVICS情報送信要求は、通信処
理部17によってVICS情報センタ2に向けて送信さ
れる。
【0030】VICS情報メモリ46は、VICS情報
センタ2から送信され、通信処理部17によって受信さ
れたVICS情報を格納する。VICS情報には、道路
の特定箇所がどの程度渋滞しているかを示す渋滞情報、
事故等の発生状況、通行止めや対面交通等の規制情報な
ど各種の交通情報が含まれている。
【0031】VICS情報描画部48は、VICS情報
メモリ46に格納されたVICS情報の中から、VRA
M26に描画された地図エリア、あるいは自車位置を中
心としたさらに狭いエリアに含まれるものを選び出し、
それぞれの情報に対応した所定のシンボルを表示するた
めの描画データを生成し、VRAM26に格納する。例
えば、渋滞情報については、渋滞区間に対応した長さを
有し、渋滞の程度に応じた表示色を有する矢印がシンボ
ルとして地図上に重ねて表示される。
【0032】画像合成部50は、VRAM26から読み
出した描画データと、マーク画像描画部42から出力さ
れる描画データとを重ねて画像合成を行い、合成描画デ
ータをディスプレイ装置16に出力する。次に、VIC
S情報センタ2の詳細構成について説明する。図3は、
VICS情報センタ2の詳細構成を示す図である。図3
に示すVICS情報センタ2は、サーバ制御部70、V
ICS情報データベース(DB)72、通信処理部74
を含んで構成されている。
【0033】サーバ制御部70は、ナビゲーション装置
1から送られるVICS情報送信要求に対応して、必要
なVICS情報を抽出し、抽出したVICS情報をナビ
ゲーション装置1に送信するためにVICS情報センタ
2の全体動作を制御するものであり、VICS情報抽出
部76を備えている。
【0034】VICS情報抽出部76は、ナビゲーショ
ン装置1から送信されるVICS情報の送信要求に含ま
れている取得範囲特定情報に基づいて、必要なVICS
情報を抽出する。VICS情報データベース72は、V
ICS対象道路に関する各種の交通情報からなるVIC
S情報を格納している。VICS情報データベース72
に格納されたVICS情報は、VICS対象道路におけ
る実際の状況の変化に対応して、適宜その内容が更新さ
れている。
【0035】通信処理部74は、サーバ制御部70がネ
ットワーク3を介してナビゲーション装置1との間でデ
ータ通信を行うために必要な処理を行う。上述したナビ
ゲーション装置1が車載装置に、VICS情報センタ2
が情報センタにそれぞれ対応している。また、送信要求
作成部44が送信要求出力手段に、通信処理部17が第
1の通信処理手段に、VICS情報メモリ46が交通情
報格納手段に、VICS情報描画部48が処理手段に、
経路探索処理部32が経路探索手段に、車両位置検出部
15、車両位置計算部30が位置検出手段にそれぞれ対
応している。また、通信処理部74が第2の通信手段
に、VICS情報抽出部76が交通情報抽出手段にそれ
ぞれ対応している。
【0036】本実施形態の交通情報取得システムはこの
ような構成を有しており、次にその動作について説明す
る。図4は、交通情報取得システムの動作手順を示す流
れ図であり、ナビゲーション装置1およびVICS情報
センタ2の動作手順がそれぞれ示されている。
【0037】ナビゲーション装置1内の送信要求作成部
44は、VICS情報を取得する必要があるか否かを判
定する(ステップ100)。具体的には、(1)リモコ
ンユニット14を用いて利用者によりVICS情報の取
得指示が行われ、その旨が入力処理部40から通知され
た場合、または、(2)VICS情報を所定タイミング
で自動的に取得するようにあらかじめ設定されている場
合には、その所定タイミングとなった場合に、送信要求
作成部44は、VICS情報の取得が必要であると判定
する。
【0038】VICS情報の取得が必要な場合には、ス
テップ100で肯定判断が行われ、送信要求作成部44
は、VICS情報の取得対象とする範囲を設定する。
(ステップ101)。図5は、ステップ101に示した
所定の詳細な動作手順を示す図である。送信要求作成部
44は、誘導経路メモリ34に格納されているデータを
調べることにより、経路誘導処理の対象となる走行経路
が設定されているか否かを判定する(ステップ20
0)。
【0039】所定の走行経路が設定されて経路誘導処理
が行われている場合には、ステップ200で肯定判断が
行われ、次に送信要求作成部44は、地図バッファ20
に格納された地図データに基づいて、走行経路に沿った
所定範囲内に含まれるVICS対象道路を抽出する(ス
テップ201)。例えば、走行経路を構成している各道
路の中からVICS対象道路が抽出されるとともに、こ
の走行経路に接続している周辺道路の中からVICS対
象道路が抽出される。なお、走行経路を構成する道路の
みを対象としてVICS対象道路を抽出してもよい。
【0040】また、所定の走行経路が設定されていない
場合には、ステップ200で否定判断が行われ、送信要
求作成部44は、車両位置計算部30から出力される自
車位置を取得し、自車位置周辺の所定範囲内(例えば、
自車位置を中心とした半径数km内など)に含まれる道
路の中から、VICS対象道路を抽出する(ステップ2
02)。
【0041】ステップ201またはステップ202に示
した処理が行われ、VICS対象道路が抽出されると、
送信要求作成部44は、これらのVICS対象道路をV
ICS情報センタ2に通知するためのVICSリンクI
Dを、地図バッファ20に格納された地図データ(VI
CS変換レイヤ)を参照して抽出する(ステップ20
3)。
【0042】図6は、ステップ203において抽出され
るVICSリンクIDの具体例を示す図である。図6に
示すように、所定の走行経路に沿った所定範囲内、ある
いは自車位置周辺の所定範囲内に存在する道路の中から
VICS対象道路が抽出され、これらのVICS対象道
路に対応するVICSリンクID(127228、12
7229、127230、…)が抽出される。このVI
CSリンクIDを送信することにより、VICS情報セ
ンタ2側では、ナビゲーション装置1がVICS情報を
取得する対象としたいVICS対象道路を特定すること
ができる。
【0043】このようにして、取得範囲特定情報として
のVICSリンクIDが抽出されると、送信要求作成部
44は、このVICSリンクIDを含む所定のVICS
情報送信要求を作成し、通信処理部17を介してVIC
S情報センタ2へ送信する(ステップ102)。
【0044】ナビゲーション装置1から送信されたVI
CS情報送信要求は、VICS情報センタ2内の通信処
理部74によって受信され、サーバ制御部70に出力さ
れる。サーバ制御部70内のVICS情報抽出部76
は、VICS情報送信要求に含まれているVICSリン
クIDを取得し、このVICSリンクIDに対応するV
ICS情報を抽出する。VICS情報抽出部76によっ
て抽出されたVICS情報は、通信処理部74によって
ナビゲーション装置1へ送信される(ステップ103)
図7は、VICS情報抽出部76によって抽出されるV
ICS情報の内容を概略的に示す図である。ナビゲーシ
ョン装置1から送信されたVICSリンクIDに対応し
て、対応するVICS対象道路に関する情報が抽出され
る。例えば、VICSリンクID「127228」によ
り特定されるVICS対象道路では、「渋滞」が発生し
ていることが示されている。なお、図7ではVICS情
報の内容が簡略化して示されているが、実際には、渋滞
発生区間の始点と終点や渋滞の程度を示す情報等の詳細
な情報が抽出されて送信されるものとする。
【0045】VICS情報センタ2から送信されたVI
CS情報は、ナビゲーション装置1内の通信処理部17
によって受信され、VICS情報メモリ46に格納され
る(ステップ104)。次に、VICS情報描画部48
は、VICS情報メモリ46に格納されたVICS情報
に基づいて、所定のシンボルを表示するための描画デー
タを生成し、VRAM26に格納する。VRAM26に
格納された描画データに基づいて、ディスプレイ装置1
6の画面上には、地図上にVICS情報が重ねて表示さ
れる(ステップ105)。
【0046】このように、本実施形態の交通情報取得シ
ステムでは、VICS情報を取得する場合に、ナビゲー
ション装置1は、VICS情報の取得対象とするVIC
S対象道路を特定し、このVICS対象道路に対応する
VICSリンクIDを含む所定のVICS情報送信要求
をVICS情報センタ2に向けて送信しており、このV
ICS情報送信要求に応じて、VICS情報センタ2か
らナビゲーション装置1に対してVICS情報が送られ
るため、必要なVICS情報を所望のタイミングで取得
することができる。
【0047】また、走行経路に沿った所定範囲内、ある
いは自車位置周辺の所定範囲内に含まれるVICS対象
道路をVICS情報の取得対象として特定し、これらの
VICS対象道路に関係するVICS情報のみを取得し
て蓄積しているので、自車に関係するVICS情報のみ
を無駄なく取得することができ、VICS情報メモリ4
6の記憶容量を小さくすることができる。
【0048】〔第2の実施形態〕ところで、上述した第
1の実施形態では、ナビゲーション装置1から所定のV
ICS情報送信要求が送信された場合に、これに応じて
VICS情報センタ2からナビゲーション装置1に向け
て所定のVICS情報が送信されていたが、VICS情
報の内容の更新状況を監視し、内容が更新された場合に
は、その変更内容が逐次、ナビゲーション装置1に送信
されるようにしてもよい。
【0049】図8は、第2の実施形態のVICS情報セ
ンタ2Aの構成を示す図である。なお、交通情報取得シ
ステムの全体構成は上述した図1に示した構成と同様で
あり、ナビゲーション装置1の詳細構成についても上述
した図2に示した構成と同様であるため、ここでは説明
を省略する。
【0050】図8に示すVICS情報センタ2Aは、上
述した第1の実施形態のVICS情報センタ2と比較し
て、サーバ制御部70が、VICS情報監視部78を追
加したサーバ制御部70Aと置き換えられた点が異なっ
ている。以下、相違点に着目して説明を行う。
【0051】サーバ制御部70Aに備わったVICS情
報監視部78は、ナビゲーション装置1から送信された
VICS情報送信要求に含まれるVICSリンクIDに
基づいてVICS情報の送信対象となるVICS対象道
路を特定し、特定したVICS対象道路に関するVIC
S情報の更新状況を監視する。VICS情報監視部78
による監視によって内容の更新が確認されたVICS情
報は、その都度VICS情報抽出部76によって抽出さ
れ、通信処理部74によってナビゲーション装置1へ送
信される。このVICS情報監視部78が交通情報監視
手段に対応している。
【0052】本実施形態の交通情報取得システムはこの
ような構成を有しており、次にその動作について説明す
る。図9は、第2の実施形態の交通情報取得システムの
動作手順を示す流れ図である。なお、上述した図4等に
おいて説明した一連の動作が行われ、ナビゲーション装
置1から送られるVICS情報送信要求に対応するVI
CS情報が既にVICS情報センタ2Aからナビゲーシ
ョン装置1に送信されており、その後に図9に示す一連
の処理が行われるものとする。
【0053】VICS情報センタ2A内のVICS情報
監視部78は、VICS情報データベース72に格納さ
れるVICS情報の更新状況を監視し、VICS情報送
信要求に含まれるVICSリンクIDに合致するVIC
S対象道路に関するVICS情報の内容に変化があるか
否かを判定する(ステップ300)。VICS情報に変
化がない場合には、ステップ300の判定処理が繰り返
される。
【0054】VICS情報に変化がある場合には、ステ
ップ300で肯定判断が行われ、VICS情報抽出部7
6は、VICS情報監視部78による監視によって、内
容の更新が確認されたVICS情報を抽出する。VIC
S情報抽出部76によって抽出されたVICS情報は、
通信処理部74によってナビゲーション装置1へ送信さ
れる(ステップ301)。
【0055】図10は、内容の更新が確認されたVIC
S情報の抽出結果の一例を示す図である。図10に示す
ように、VICSリンクID「127228」に対応す
るVICS対象道路については「渋滞が解消された」旨
のVICS情報が抽出されており、VICSリンクID
「127229」に対応するVICS対象道路について
は、「渋滞が発生した」旨のVICS情報が抽出されて
いる。なお、図10においてもVICS情報の内容が簡
略化して示されているが、実際には、渋滞発生区間の始
点と終点や渋滞の程度を示す情報等の詳細な情報が抽出
されて送信されるものとする。
【0056】VICS情報センタ2Aから送信されたV
ICS情報は、ナビゲーション装置1内の通信処理部1
7によって受信され、VICS情報メモリ46に格納さ
れる(ステップ302)。次に、VICS情報描画部4
8は、VICS情報メモリ46に格納されたVICS情
報に基づいて、所定のシンボルを表示するための描画デ
ータを生成し、VRAM26に格納する。VRAM26
に格納された描画データに基づいて、ディスプレイ装置
16の画面上に表示されるVICS情報の内容が更新さ
れる(ステップ303)。その後、上述したステップ3
00に戻り、VICS情報の内容に変化があるか否かの
判定以降の処理が繰り返される。
【0057】このように、第2の実施形態の交通情報取
得システムでは、VICS情報データベース72に格納
されているVICS情報の内容が更新される毎に、この
内容が更新されたVICS情報を抽出して、ナビゲーシ
ョン装置1に送信しているので、ナビゲーション装置1
を利用する利用者は、内容が更新された新たなVICS
情報を速やかに、かつ何ら煩雑な操作を行うことなく取
得することができる。
【0058】〔変形例〕なお、本発明は上述した各実施
形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内
においてさらに種々の変形実施が可能である。例えば、
上述した各実施形態では、ナビゲーション装置1におい
て経路誘導処理の対象となる所定の走行経路が設定され
ていない場合には、自車位置周辺の所定範囲内に含まれ
るVICS対象道路を抽出していたが、このVICS対
象道路の抽出処理をVICS情報センタ側で行うように
してもよい。この場合には、ナビゲーション装置1は、
VICS情報送信要求の中に自車位置(緯度・経度)を
含ませて送信するようにし、この自車位置に基づいてV
ICS情報センタ側で所定範囲を設定し、VICS対象
道路を抽出して、対応するVICS情報を抽出すればよ
い。
【0059】また、経路探索処理が行われて新たに走行
経路が設定された場合には、ナビゲーション装置1がこ
の新たに設定した走行経路に対応したVICS情報送信
要求を作成してVICS情報センタ2(または2A)に
送信するようにしてもよい。これにより利用者は、例え
ば、初めに設定した走行経路から離脱し、新たな走行経
路を設定したような場合に、新たな走行経路に対応した
VICS情報を何ら煩雑な操作指示を行うことなく取得
することができる。
【0060】また、上述した第2の実施形態において
は、自車が通過済みのVICS対象道路については、内
容更新の有無に関わらずVICS情報を送信しないよう
にしてもよい。この場合には、ナビゲーション装置1が
自車の通過したVICS対象道路を判定してVICS情
報センタ2Aに所定のタイミングで通知するようにし、
VICS情報センタ2Aは、ナビゲーション装置1から
通知されたVICS対象道路をVICS情報の内容の更
新を監視する対象から除外するようにしておけばよい。
これにより、車両が進行するにしたがって、監視対象と
なるVICS対象道路が少なくなるため、VICS情報
センタ2Aの処理負担を軽減することができる。また、
車両が既に走行したVICS情報が送信されなくなるこ
とから、送受信されるVICS情報のデータ量を少なく
することができるため、通信コストを削減することがで
きる。
【0061】また、上述した実施形態では、ナビゲーシ
ョン装置1は、取得したVICS情報を地図上に重ねて
表示していたが、VICS情報を経路探索処理などの処
理に反映させるようにしてもよい。また、上述した実施
形態では、レベル3に属するVICS情報を送信するも
のとして説明を行っていたが、VICS情報のレベルは
これに限定されるものではなく、レベル1(文字表示
型)やレベル2(簡易図形表示型)を送信する場合にお
いても本発明を適用することができる。
【0062】また、上述した各実施形態では、ネットワ
ークを介して取得する交通情報として、VICS情報を
例に挙げて説明を行っていたが、取得する交通情報はV
ICS情報に限定されるものではなく、ネットワークを
介して取得可能な他の交通情報を対象として本発明を適
用することもできる。
【0063】また、上述した各実施形態では、DVD1
2から読み出されて地図バッファ20に格納された地図
データに基づいてナビゲーション処理を行っていたが、
この地図データは、ネットワークを介して外部から通信
により取得したものを用いてもよい。この場合には、上
述したナビゲーション装置1は、ネットワーク3を介し
て接続された地図配信センタ等から送信される地図デー
タを通信処理部17によって受信し、受信した地図デー
タを地図バッファ20に格納して各種処理を行えばよ
い。ネットワークを介して外部から地図データを取得す
る場合には、DVD12およびディスク読取装置13が
不要となるとともに、最新の内容に更新された地図デー
タを用いることができる利点がある。
【0064】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、交通
情報を必要とする場合に、所定の送信要求が車載装置か
ら情報センタに送信され、この送信要求に応じて情報セ
ンタから交通情報が送られるため、必要な交通情報を所
望のタイミングで取得することができる。また、必要な
交通情報の範囲を特定する取得範囲特定情報を送信要求
に含ませており、この送信要求に応じて抽出された交通
情報が情報センタから送られるため、必要な交通情報を
無駄なく取得することができ、交通情報を蓄積する際の
記憶容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の交通情報取得システムの構成
を示す図である。
【図2】ナビゲーション装置の詳細構成を示す図であ
る。
【図3】VICS情報センタの詳細構成を示す図であ
る。
【図4】交通情報取得システムの動作手順を示す流れ図
である。
【図5】ステップ101に示した所定の詳細な動作手順
を示す図である。
【図6】ステップ203において抽出されるVICSリ
ンクIDの具体例を示す図である。
【図7】VICS情報抽出部によって抽出されるVIC
S情報の内容を概略的に示す図である。
【図8】第2の実施形態のVICS情報センタの構成を
示す図である。
【図9】第2の実施形態の交通情報取得システムの動作
手順を示す流れ図である。
【図10】内容の更新が確認されたVICS情報の抽出
結果の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置 2、2A VICS情報センタ 3 ネットワーク 11 ナビゲーションコントローラ 12 DVD 13 ディスク読取装置 14 リモートコントロール(リモコン)ユニット 15 車両位置検出部 16 ディスプレイ装置 17、74 通信処理部 20 地図バッファ 22 地図読出制御部 24 地図描画部 26 VRAM 30 車両位置計算部 32 経路探索処理部 34 誘導経路メモリ 36 誘導経路描画部 40 入力処理部 42 マーク画像描画部 44 送信要求作成部 46 VICS情報メモリ 48 VICS情報描画部 50 画像合成部 70、70A サーバ制御部 72 VICS情報データベース(DB) 76 VICS情報抽出部 78 VICS情報監視部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 大志 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 笹島 晃彦 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HB23 HB24 HC08 HC22 HD03 HD04 HD16 HD23 HD30 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC13 AC20 5H180 AA01 BB05 BB13 CC12 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF27 FF35 FF38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報センタから送られてくる交通情報を
    車載装置によって受信する交通情報取得システムにおい
    て、 前記車載装置は、 前記交通情報の受信を要求する範囲を特定するために必
    要な取得範囲特定情報を含む送信要求を出力する送信要
    求出力手段と、 前記送信要求出力手段から出力される前記送信要求を前
    記情報センタに向けて送信するとともに、前記情報セン
    タから送られてくる前記交通情報を受信する第1の通信
    手段と、 前記第1の通信手段によって受信した前記交通情報を格
    納する交通情報格納手段と、 前記交通情報格納手段に格納されている前記交通情報を
    利用して所定の処理を行う処理手段と、 を備えることを特徴とする交通情報取得システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記情報センタは、 前記車載装置から送られてくる前記送信要求を受信する
    とともに、この送信要求に対応する前記交通情報を前記
    車載装置に向けて送信する第2の通信手段と、 前記第2の通信手段で受信した前記送信要求に基づいて
    前記交通情報の送信対象となる範囲を特定し、この特定
    された範囲に対応する前記交通情報を抽出する交通情報
    抽出手段と、 を備えることを特徴とする交通情報取得システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記車載装置は、出発地と目的地とを結ぶ所定の走行経
    路を探索する経路探索手段をさらに備えており、 前記送信要求出力手段は、前記経路探索手段による探索
    によって設定された走行経路に沿った所定範囲に含まれ
    る特定道路を指定する前記取得範囲特定情報を生成する
    ことを特徴とする交通情報取得システム。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記車載装置は、車両の現在位置を検出する位置検出手
    段をさらに備えており、 前記送信要求出力手段は、前記位置検出手段によって検
    出された前記現在位置を指定する前記取得範囲特定情報
    を生成し、 前記交通情報抽出手段は、前記現在位置を含む所定範囲
    内の道路に対応する前記交通情報を抽出することを特徴
    とする交通情報取得システム。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 前記情報センタは、前記交通情報の送信対象となる範囲
    について前記交通情報の更新状況を監視する交通情報監
    視手段をさらに備えており、 前記交通情報抽出手段は、前記交通情報監視手段による
    監視によって、内容の更新が確認された前記交通情報を
    抽出し、 前記第2の通信手段は、前記交通情報抽出手段によって
    前記交通情報が抽出される毎に、前記交通情報を前記車
    載装置に向けて送信することを特徴とする交通情報取得
    システム。
JP2001087537A 2001-03-26 2001-03-26 交通情報取得システム Withdrawn JP2002286469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087537A JP2002286469A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 交通情報取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087537A JP2002286469A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 交通情報取得システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286469A true JP2002286469A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18942770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087537A Withdrawn JP2002286469A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 交通情報取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286469A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023093A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
JP2008096339A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd 交通情報配信装置
JP2009031915A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Xanavi Informatics Corp 交通情報配信システム、装置および方法、並びに車載端末装置
WO2010103753A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program
CN109493622A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 罗伯特·博世有限公司 用于生成交通引导信息的方法和交通引导系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023093A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
JP2008096339A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd 交通情報配信装置
WO2008047606A1 (en) 2006-10-13 2008-04-24 Aisin Aw Co., Ltd. Traffic information distributing apparatus
US8150612B2 (en) 2006-10-13 2012-04-03 Aisin Aw Co., Ltd. Traffic information distributing apparatus
JP2009031915A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Xanavi Informatics Corp 交通情報配信システム、装置および方法、並びに車載端末装置
WO2010103753A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program
US8983758B2 (en) 2009-03-11 2015-03-17 Aisin Aw Co., Ltd. Traffic information management device, traffic information management method, and traffic information management program
CN109493622A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 罗伯特·博世有限公司 用于生成交通引导信息的方法和交通引导系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615134B2 (en) Data communication system and method, and mobile body apparatus
JP2003279360A (ja) 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置
JPWO2003014671A1 (ja) 交通情報検索方法、交通情報検索システム、移動体通信機器及びネットワークナビセンタ
JP2015210775A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JP2006047246A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2005189056A (ja) ナビゲーションシステム
JP4548980B2 (ja) ナビゲ−ション装置
JP2003302224A (ja) 情報提供センタおよびカーナビゲーション装置
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JP2003207353A (ja) ネットワークナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2016200559A (ja) コンテンツ起動制御装置、コンテンツ起動方法、およびコンテンツ起動システム
JP2002156239A (ja) 車載用カーナビゲーション装置
JP2004125504A (ja) 情報端末装置
JP2002286469A (ja) 交通情報取得システム
JP4606979B2 (ja) 道路交通情報配信システム、配信サーバ、端末機
KR20060089378A (ko) 교통정보를 이용한 네비게이션 시스템 및 그 경로 선택 방법
JP3871833B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP4308291B2 (ja) 情報端末装置
JP3900963B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2003004469A (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2001099663A (ja) 通信型ナビゲーション装置とその情報取得方法
JP2000055677A (ja) 車両間通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603