WO2019069832A1 - めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069832A1
WO2019069832A1 PCT/JP2018/036502 JP2018036502W WO2019069832A1 WO 2019069832 A1 WO2019069832 A1 WO 2019069832A1 JP 2018036502 W JP2018036502 W JP 2018036502W WO 2019069832 A1 WO2019069832 A1 WO 2019069832A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel sheet
phase
ray diffraction
plating adhesion
galvanized steel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036502
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋本 茂
武士 原田
順哉 岡▲崎▼
土岐 保
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to JP2019500599A priority Critical patent/JP6573047B1/ja
Priority to CN201880065065.0A priority patent/CN111194405B/zh
Priority to KR1020207008895A priority patent/KR102232487B1/ko
Publication of WO2019069832A1 publication Critical patent/WO2019069832A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/624Specific applications or type of materials steel, castings

Abstract

Γ・Γ1相の生成量をより正確に測定して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性をより正確に評価することが可能な、めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。 【課題】本発明に係るめっき密着性評価装置は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定するX線回折強度測定部と、測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する評価部と、を備える。

Description

めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
 本発明は、めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する。
 合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、高い耐食性や加工性を有しており、建築外装用途や自動車用途として広く使用されている。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の高い耐食性を長期にわたって維持するためには、めっきの剥離を抑制することが重要である。合金化溶融亜鉛めっきは、Fe-Zn系合金相で構成されており、かかるFe-Zn系合金相には、Fe濃度の高い相から順に、Γ・Γ1相、δ1相、ζ相及びη相がある。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、これらのうちδ1相を主体としているが、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の品質特性は、めっき層中のΓ・Γ1相及びζ相の付着量に影響を受け、特にめっき密着性は、Γ・Γ1相の生成量に左右されることが知られている。したがって、めっき密着性の評価に際しては、Γ・Γ1相の存在量を定量評価することが求められる。
 以下の特許文献1には、品質特性に影響を与えるΓ相及びζ相の付着量を適正に管理することに着目し、多層膜ミラーにより平行化したX線をめっき層に照射し、めっき層に含まれる合金相で回折されるX線を測定することで、オンラインでめっきΓ相及びζ相の付着量を測定する装置が開示されている。
 以下の特許文献2では、X線回折法を用い、結晶格子面間隔が1.5Å以上に相当するような低角度の回折角範囲におけるピークを測定することで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性に影響するΓ・Γ1相の厚さを精度よく測定する方法が開示されている。
特開2002-168811号公報 国際公開第2015/059835号
 しかし、特許文献1に記載の技術では、コイル全長にわたる測定結果を稼働条件に対して迅速にフィードバックできるような、精度の高い測定をすることができない。
 また、上記の特許文献2に記載される技術においては、Γ・Γ1相に入射するX線回折強度が他の合金相により減衰することが考慮されておらず、めっき層の厚みが変化したときには合金相の付着量の測定結果に誤差が重畳してしまうことが、本発明者らにより明らかになった。
 Fe濃度が高いΓ・Γ1相は、母材からめっき層へFeが拡散することで母材とめっき層の界面近傍に生成する。そのため、X線回折法によりΓ・Γ1相を測定しようとすると、外部からめっき層に入射するX線がΓ・Γ1相に到達するまでに他の合金相により減衰し、Γ・Γ1相で回折されるX線回折強度は小さくなる。つまり、亜鉛めっき目付量の増減により他の合金相の生成量が変化することでX線の減衰量も変化するため、たとえΓ・Γ1相の生成量が等しい場合であっても、亜鉛めっき目付量が変化するとΓ・Γ1相のX線回折強度が変化してしまう。その結果、亜鉛めっき目付量が変化する場合、上記特許文献2に開示されている方法を使用したとしても、X線回折法を用いたΓ・Γ1相の生成量を正確に評価することはできず、低めっき密着性材の出荷や、かかる鋼材を防止するための生産性を落とした操業が避けられないものとなると考えられる。
 そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、Γ・Γ1相の生成量をより正確に測定して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性をより正確に評価することが可能な、めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するための本願発明の要旨は以下の通りである。
(1) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定するX線回折強度測定部と、
 測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する評価部と、
 を備える、めっき密着性評価装置。
(2) 前記評価部において、さらに、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板についてのΓ・Γ1相のX線回折強度と亜鉛めっき目付量との関係を示す関係式に基づいて、めっき密着性を評価する、(1)に記載のめっき密着性評価装置。
(3) 前記亜鉛めっき目付量と前記Γ・Γ1相のX線回折強度とを座標軸として規定される座標平面において、前記関係式は、前記座標平面を複数の領域に区分し、
 前記評価部は、測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と前記亜鉛めっき目付量とで定まる座標が属する前記座標平面の前記領域に基づいて、前記めっき密着性を評価する、(2)に記載のめっき密着性評価装置。
(4) 前記Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、前記亜鉛めっき目付量と、が負の相関を有する、(2)又は(3)に記載のめっき密着性評価装置。
(5) 前記X線回折強度測定部は、
 X線を出射するX線管球と、
 前記X線管球から出射された前記X線を前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板に照射させる光学系と、
 結晶格子面間隔が1.5Å以上に相当する回折X線を検出する位置に設置された検出器と、
 を備え、
 前記X線管球における前記X線の出射ビーム強度が20W/mm以上に、前記光学系における前記X線の幅方向利得が0.15以上に、それぞれ設定される、(1)~(4)の何れか1項に記載のめっき密着性評価装置。
(6) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定することと、
 測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価することと、を有するめっき密着性評価方法。
(7) 鋼板に対して亜鉛をめっきする亜鉛めっき浴と、亜鉛めっきされた鋼板の亜鉛めっき層を合金化し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする合金化炉と、を備える合金化溶融亜鉛めっき装置と、
 前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価するめっき密着性評価装置と、
 を備え、
 前記めっき密着性評価装置は、
 前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定するX線回折強度測定部と、
 測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する評価部と、
 を備える、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備。
(8) 合金化溶融亜鉛めっき装置により、鋼板に対して亜鉛をめっきし、亜鉛めっきされた前記鋼板の亜鉛めっき層を合金化して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることと、
 前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定し、測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の前記めっき密着性を評価することと、
 を有する、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
 以上説明したように本発明によれば、Γ・Γ1相の生成量をより正確に測定して、めっき密着性をより正確に評価することが可能となる。
めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度との関係の一例を示したグラフである。 亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、を座標軸として規定される座標平面を模式的に示すグラフの一例である。 亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される座標平面を模式的に示すグラフの一例である。 同実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備の概略を示した説明図である。 同実施形態に係るめっき密着性評価装置の構成の一例を示した説明図である。 同実施形態に係るめっき密着性の評価方法の流れを示した流れ図である。 亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、を座標軸として規定される座標平面を模式的に示すグラフの他の例である。 亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される座標平面を模式的に示すグラフの他の例である。 同実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。 同実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき製造設備が備える制御装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<本発明者らによる検討>
 まず、本発明の好適な実施形態の説明に先立ち、本発明に至るまでの本発明者らの検討について詳述する。図1は、以下の本発明の検証により得られた結果を示したグラフ図であり、横軸を亜鉛めっき目付量、縦軸をΓ・Γ1相のX線回折強度の自然対数としている。
 本発明者らは、上記のような課題を解決するために検討を行った結果、亜鉛めっき目付量の差異による測定精度の低下を考慮した上で、Γ・Γ1相のX線回折強度とめっき密着性との間に何かしらの相関を見出すことができれば、めっき密着性の評価が可能となるのではないかとの着想を得た。そこで、本発明者らは、まず、亜鉛めっき付着量を変化させて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるΓ・Γ1相のX線回折強度を測定し、亜鉛めっき付着量と、Γ・Γ1相のX線回折強度との関連を検証した。さらに、本発明者らは、Γ・Γ1相のX線回折強度を測定した合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対して、めっき密着性試験を行った。なお、Γ・Γ1相の回折X線の測定方法は、後述するような方法で行った。
 ここで、本発明者らは、Γ・Γ1相のX線回折強度を測定した合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を、次のような方法で評価した。まず、合金化溶融亜鉛めっき層が形成された鋼板から直径60mmの円形の試験片を打ち抜き、金型を用いて円筒カップにプレス成形した。用いた金型は、ポンチの直径が30mmであり、ダイスの肩半径が3mmである。プレス成型した円筒カップ側壁外面に対して粘着テープを張り付け、粘着テープをはがした際に粘着テープに付着しているめっき剥離重量を測定した。
 めっき剥離重量が、15mg未満の場合をより良好、15mg以上25mg未満の場合を良好、25mg以上35mg未満の場合をやや不良、35以上の場合を不良とした。かかる評価の結果がより良好、良好もしくはやや不良でであったものを、図1においては合格材(めっき密着性合格)と、評価結果が不良であったものを不合格材(めっき密着性不合格)として記載した。
 上記めっき密着性試験の結果、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数が6.1未満の範囲に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき密着性が合格であると判定された。また、Γ・Γ1相のX線回折強度が6.1以上6.3未満の範囲に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、めっき密着性が合格になるものと、不合格になるものとが混在していた。さらに、Γ・Γ1相のX線回折強度が6.3以上の範囲に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき密着性が不合格であると判定された。
 Γ・Γ1相のX線回折強度が6.1以上6.3未満である範囲について詳細に検討すると、亜鉛めっき目付量が40g/m以下において、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数が6.2以上では、めっき密着性は合格となっている。その一方、亜鉛めっき目付量が45g/mより大きい範囲では、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数が6.2以下であっても、めっき密着性が不合格となったものが存在している。つまり、亜鉛めっき目付量が大きくなるにつれて、Γ・Γ1相のX線回折強度が小さい値で、めっき密着性が不合格となる傾向がある。この傾向は、図1に模式的に示したように、めっき付着性の合否の境界が、傾きが負となるような直線となる関係式で定められることを示唆している。
 本発明者らは、かかる検証により、Γ・Γ1相のX線回折強度が同程度であっても、亜鉛めっき目付量が大きくなると、めっき密着性が低下する傾向があることを見出した。かかる傾向について、本発明者らは次のように推察している。
 合金化溶融亜鉛めっきを形成する相には、上記のように、Fe濃度の高い相から順に、Γ・Γ1相(FeZn10、FeZn21)、δ1相(FeZn)、ζ相(FeZn13)及びη相(Zn)が存在する。これら合金相は、鋼板が亜鉛めっきされ、ワイピングにより目付が切られた後に、合金化炉での加熱により形成する。合金化炉での加熱によって生じる鉄と亜鉛との相互拡散により相変化が起こるため、めっき層の厚み方向における各合金相の生成位置は、鋼板側から順に、Γ・Γ1相、δ1相、ζ相及びη相となり、これらの合金相間で生成位置が入れ替わることは無く、また、相分離するために、隣接相は混在しない。
 例えば、合金化時間が長くなるにつれて、めっき層に含まれる相は、η相のみ→η相+ζ相の2相→η相+ζ相+δ1相の3相→η相+ζ相+δ1相+Γ・Γ1相の4相→ζ相+δ1相+Γ・Γ1相の3相→δ1相+Γ・Γ1相の2相のように変化する。めっき厚みや加熱条件によって、合金化の途中に存在する合金相は異なり、η相やζ相が、Γ・Γ1相の生成よりも早く消失する場合もある。
 上記のように、Γ・Γ1相は、めっきと鋼板との界面に生じ、製品である合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、めっき表面側にδ1相が生じる。このΓ・Γ1相及びδ1相の厚みについて、Γ・Γ1相は0~0.5μmであるのに対し、δ1相は5~30μmであり、これら2相の厚みには大きな違いがある。
 X線回折法でΓ・Γ1相を測定する際、めっき表面側にX線管球と、検出器と、を設置して測定が行われるため、X線は必ずδ1相を通過することになる。上記のように、δ1相の厚みはΓ・Γ1相の厚みと比較して著しく大きいため、Γ・Γ1相のX線回折強度はδ1相の厚みの影響を大きく受ける。そして、Γ・Γ1相の生成量が一定である場合、δ1相の厚み(すなわち、亜鉛めっき目付量)が大きくなると、検出されるΓ・Γ1相のX線強度は小さくなる。したがって、亜鉛めっき目付量が大きい合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるΓ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量が小さい合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるΓ・Γ1相のX線回折強度と、が同程度である場合、亜鉛めっき目付量が大きいものの方がΓ・Γ1相の生成量が多く、めっき密着性は低いと判断することができる。
 本発明者らは、かかる傾向から、亜鉛めっき目付量とΓ・Γ1相のX線回折強度とを用いて、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価することができることを見出した。
 図2は、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、を座標軸として規定される座標平面(以下、「特徴量平面」ともいう)を模式的に示すグラフの一例である。図1で示されるように、亜鉛めっき目付量が大きい合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるΓ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量が小さい合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるΓ・Γ1相のX線回折強度と、が同程度である場合は、亜鉛めっき目付量が大きいものの方がめっき密着性は低い。したがって、図2のように、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度とで規定される特徴量平面は、ある境界410により、かかる平面で規定される領域を、めっき密着性が合格となる領域(以下、「めっき密着性合格領域」と称する。)RA1と、めっき密着性が不合格となる領域(以下、「めっき密着性不合格領域」と称する。)RB1と、に区分されると考えることができる。
 ここで、めっき密着性合格領域RA1に属する全ての合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき密着性が合格となる。一方、めっき密着性合格領域RB1に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき密着性に不良が生じる。つまり、亜鉛めっき目付量がmA1であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIA1である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図2に示した特徴量平面において、座標Aで表される点に対応するが、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき密着性を合格と評価することができ、亜鉛めっき目付量がmB1であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIB1である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図2に示した特徴量平面において、座標Bで表される点に対応するが、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき密着性を不合格と評価することができる。
 ここで、上記境界410は、図2に模式的に示したように、任意の形状を有する曲線として捉えることができ、任意の非線形関数や線形関数の線形結合として定式化することが可能であると考えられる。このような境界410の具体的な表現については、例えば図1に示したような操業データの集合を、線形又は非線形の最小二乗法等といった公知の統計処理により解析することで、特定することが可能である。
 さらに、本発明者らは、上記検討で得られた傾向についてさらに検討を進めた。図3は、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される座標平面(特徴量平面)を模式的に示すグラフの一例である。図3では、縦軸をΓ・Γ1相のX線回折強度の自然対数とし、横軸を亜鉛めっき目付量とした特徴量平面を図示している。本発明者らは、さらに検討を進めた結果、めっき密着性合格領域と、めっき密着性不合格領域とに区分する境界を、亜鉛めっき目付量およびΓ・Γ1相のX線回折強度の自然対数との関係式で定めることができることを見出した。つまり、図3に示すように、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数とを座標軸として規定される座標平面(特徴量平面)において、めっき密着性が合格となる領域と、不合格となる領域とを区分する境界が、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、前記亜鉛めっき目付量と、が負の相関を有し、この負の関係を反映した関係式で表すことが可能であることを見出した。
 既に、過去の知見(川辺順次,藤永忠男,木村肇,押場和也,安部忠廣,高橋俊雄:川崎製鉄技報,18(1986)2,129-135)により、合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関して、母材鋼板α―Fe(200)のX線回折強度は、亜鉛めっき目付量が増加するにしたがって指数関数的に小さくなることは知られていた。本発明者らは、かかる知見を参考に、めっき層のΓ・Γ1相のX線回折強度に適用させたところ、Γ・Γ1相の厚みが同一の場合、亜鉛めっき目付量が増加するにつれて、Γ・Γ1相のX線回折強度も同様に指数関数的に小さくなることを見出した。
 本発明者らが推察するに、Γ・Γ1相が同じ厚みで、亜鉛めっき目付量が異なる合金化溶融亜鉛めっき鋼板のX線回折強度は、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数とを座標軸として規定される座標平面において、負の相関を有するように、本実施形態では負の傾きをもつ直線上に、プロットされることになる。また、亜鉛めっき目付量は異なるが、同じ厚みのΓ・Γ1相を持つ場合、めっき密着性試験における剥離挙動は、似たような挙動を示すと考えられる。そのため、上記平面において、めっき密着性の合否評価の基準となる境界は、負の傾きとなる。つまり、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、前記亜鉛めっき目付量と、が負の傾きを有する関係式で、上記境界が定められる。本実施形態においては、めっき密着性評価の基準となる境界は、図3における境界420のような直線で描くことが可能であり、二つの特徴量、すなわち亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される座標平面(以下、「特徴量平面」ともいう)は、上記関係式の境界により、複数の領域、例えばめっき密着性合格領域RA2と、めっき密着性不合格領域RB2とに区分されることができる。
 例えば、亜鉛めっき目付量がmA2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIA2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図3に示した特徴量平面において、座標Aに対応するが、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、合格であると評価される。また、亜鉛めっき目付量がmB2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIB2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図3に示した特徴量平面において、座標Bに対応するが、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、不合格であると評価される。
 例えば図1に示した例を公知の統計処理により解析した場合、かかる境界420を表す直線は、例えば、(lnY)=-0.026×X+7.35で表される。ここで、かかる式において、Xは、亜鉛めっき目付量[g/m]であり、lnYは、Γ・Γ1相のX線回折強度[cps]の自然対数である。
<合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1の構成>
 次に、本発明の実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1の構成の一例について、詳細に説明する。図4は、同実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備の概略を示した説明図である。
 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1は、例えば図4に示したように、合金化溶融亜鉛めっき装置10と、制御装置20と、めっき密着性評価装置30と、を備える。
 合金化溶融亜鉛めっき装置10は、鋼板Sを搬送する搬送ライン102と、溶融亜鉛めっき浴104と、ガスワイピング装置106と、合金化炉108と、ターンダウンロール110と、シンクロール112と、トップロール114と、を備える。
 ターンダウンロール110により搬送方向が下向きに変えられ、溶融亜鉛めっき浴104に連続的に浸漬される。かかる溶融亜鉛めっき浴104の内部には、シンクロール112が設けられている。シンクロール112は、鋼板Sの幅方向に平行な回転軸を有しており、シンクロール112の外周面の幅は、鋼板Sの幅以上となっている。かかるシンクロール112により、鋼板Sの搬送方向が上向きに変えられる。
 ガスワイピング装置106は、溶融亜鉛めっき浴104から導出される鋼板Sの両面に対してガスを吹き付けることにより、鋼板Sの表面に付着した溶融亜鉛めっきの一部を掻き落とす。これにより、鋼板Sの表面の溶融亜鉛めっきの付着量が調整される。
 その後、鋼板Sは垂直に引き上げられながら、合金化炉108で合金化処理される。かかる合金化炉108は、鋼板Sの入り側から順に、加熱帯、保熱帯、冷却帯という3つの部分から構成されている。かかる合金化炉108では、まず、加熱帯によって鋼板Sの板温が略均一となるように加熱が行われた後、保熱帯にて合金化時間を確保することで、鋼板Sの表面に形成された溶融亜鉛めっき層が合金化されて合金化層となり、冷却帯にて冷却される。かかる合金化処理によって、鋼板Sは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板となる。
 ここで、材料となる鋼板Sは、特に限定されず、例えば、軟鋼、低炭素鋼や極低炭素鋼のような、Mn、P、Siが少ない鋼種、高張力鋼などを用いることができる。
 制御装置20は、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件(例えば、搬送ライン102の速度、亜鉛めっき浴104の設定温度、ガスワイピング装置106の設定、合金化炉108の設定温度等)を制御する。また、制御装置20は、以下のめっき密着性評価装置30と通信可能に構成されており、めっき密着性評価装置30から受信する評価結果に応じて、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件を適宜変更する。なお、制御装置20のハードウェア構成については、後述する。
 合金化炉108の出側以降の任意の位置には、めっき密着性評価装置30が設けられている。図4では操業応答性を重視した場合として、トップロール114の前段に設置した。めっき密着性評価装置30は、合金化炉108の内部から搬送される合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対して所定のX線を照射して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する。また、めっき密着性評価装置30は、制御装置20と通信可能であり、必要に応じてめっき密着性の評価結果を制御装置20に出力する。
<めっき密着性評価装置30の構成>
 次に、めっき密着性評価装置30の構成の一例について、詳細に説明する。図5は、同実施形態に係るめっき密着性評価装置30の構成を示した説明図である。
 めっき密着性評価装置30は、先だって言及したように、合金化炉108の内部から搬送された合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対してX線を照射して、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する装置である。かかるめっき密着性評価装置30は、図5に模式的に示したように、X線回折強度測定部310と、演算処理部350と、を主に備える。
(X線回折強度測定部310)
 X線回折強度測定部310は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板SについてX線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定する。具体的には、X線回折強度測定部310は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sに対してX線を照射し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sによって回折されたX線の強度(回折強度)を測定する。ここで、本実施形態に係るX線回折強度測定部310としては、例えば上記特許文献2に開示されている測定装置をそのまま利用することが可能である。X線回折強度測定部310には、上記特許文献2に開示されている測定装置の構成をそのまま適用することが可能であるため、以下では、X線回折強度測定部310について、簡単に説明を行う。 
かかるX線回折強度測定部310は、図5に模式的に示したように、X線管球311と、入射光学系313と、受光光学系315と、検出器317と、を備える。本実施形態に係るX線回折強度測定部310では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sに照射されるX線として、オンライン測定時に鋼板振動の影響を受けにくい平行ビームを使用する。めっき密着性評価装置30に適用するX線回折法は、特性X線を照射して、特定の回折角での反射強度を測定するものであり、多結晶体試料に適用するデバイシェラー法に分類される。
 X線管球311は、X線を出射する。X線管球311は、例えば、フィラメントに電流を流すことにより熱電子を発生させ、この熱電子を数十kVの高電圧で加速して金属ターゲットに衝突させることでX線を発生させ、発生したX線を、ベリリウム窓を通して取り出すものである。X線管球311の金属ターゲットは、試料によるX線の吸収や測定精度を考慮して選択され、Cu、Cr、Fe、Co、Mo、W等が使用される。この中では、Cu、Cr、Coが汎用性に優れることから特に好ましい。発生するX線は、目的とするKα線の他に、Kβ線や白色X線成分が含まれるため、これらの成分を除去して単色化する必要がある。X線ビームの単色化は、金属箔でつくられたKβフィルターを受光スリットの前に挿入するか、または、モノクロメータを用いることにより行う。さらには、波高分析器と組み合わせたり、X線コリメーターによるコリメーションシステムを採用したりしても良い。
 入射光学系313は、X線管球311から出射されたX線を、搬送ライン上を走行する合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sに照射させるための光学系である。入射光学系313は、X線を平行ビームとするための平行ビーム光学系として機能し、ソーラースリット単独、多層膜反射ミラー及びソーラースリットの組み合わせ、分光結晶単独、ソーラースリットと分光結晶との組み合わせ等が使用される。
 本実施形態において使用可能な受光光学系315は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sにより回折されたX線(回折X線)を、後述する検出器317へと導光する光学系である。回折X線は、受光光学系315として設けられた受光スリットを介して集光される。受光光学系315は、さらに、ソーラースリットと散乱スリットとを有することが好ましい。
 ここで、図5において、入射光学系313及び受光光学系315は、それぞれ1枚の凸レンズを用いて図示されているが、本実施形態は図示の態様に限定されず、入射光学系313及び受光光学系315は、任意の複数の光学素子で構成されていてもよい。
 検出器317としては、X線による電離をガスで行う比例計数管、電離を固体の発光作用を利用したシンチレーション計数管、半導体素子で行う半導体検出器等が使用される。検出器317は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sからの回折X線の強度を測定して、得られた測定結果を、後述する演算処理部350に出力する。
 X線回折強度測定部310が備える検出器317は、結晶格子面間隔が1.5Å以上に相当する低角度の回折角範囲におけるピークを検出するように設置される。ここで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるΓ・Γ1相について測定するために、本実施形態において用いることができる回折角2θを、以下の表1に示す。以下の表1に示したような、例えば5種類の結晶光子面間隔に着目することで、Γ・Γ1相で回折されたX線の強度を測定することができる。
 また、X線回折強度測定部310は、上記特許文献2に開示されている「出射ビーム輝度」及び「幅方向利得」の2つのパラメータについても、同様の値を有していることが好ましい。すなわち、X線回折強度測定部310では、好ましくは、出射ビーム輝度が20W/mm以上であり、幅方向利得が0.15以上であるように、X線管球311、入射光学系313及び受光光学系315が設計される。これにより、X線回折強度測定部310は、目的とする回折ピーク(すなわち、Γ・Γ1相で回折されたX線の回折ピーク)を感度よく検出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、X線回折強度測定部310は、上記のようなΓ・Γ1相のX線回折強度の測定機能に加えて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板における亜鉛めっき目付量を測定する目付量測定機能を有していてもよい。
(演算処理部350)
 次に、本実施形態に係るめっき密着性評価装置30が備える演算処理部350について、詳細に説明する。演算処理部350は、X線回折強度測定部310における測定処理を制御する。また、演算処理部350は、X線回折強度測定部310によって測定されたΓ・Γ1相のX線回折強度に基づき、搬送されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性をリアルタイムで評価する。
 かかる演算処理部350は、図5に模式的に示したように、測定制御部351と、データ取得部353と、記憶部355と、評価部357と、評価結果出力部359と、表示制御部361と、を主に備える。
 測定制御部351は、X線回折強度測定部310の機能を統括的に制御し、例えば、X線管球311の管電流や加速電圧、検出器317の位置等を制御することができる。この際、測定制御部351は、例えば記憶部355に記録されている各種の測定制御に関する情報を参照して、X線回折強度測定部310を所望の状態となるように適切に制御することができる。
 データ取得部353は、X線回折強度測定部310から、当該X線回折強度測定部310により検出されたΓ・Γ1相の回折強度の測定データを取得して、後述する評価部357に出力する。また、データ取得部353は、取得したΓ・Γ1相の回折強度の測定データを、記憶部355等に履歴情報として格納してもよい。
 記憶部355は、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1が備える記憶装置の一例である。記憶部355には、めっき密着性の評価のための情報や、めっき密着性評価装置30あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1自体の制御のための情報が適宜保存される。例えば、記憶部355には、図2及び図3で説明したような、めっき密着性の評価に用いられる関係式(すなわち、図2や図3に示した境界を表す関係式)が格納されている。
 すなわち記憶部355には、図2に示したような、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、を座標軸として規定される座標平面(特徴量平面)において、操業データの集合を公知の統計処理により解析することで特定した境界410を示す関係式や、図3に示したような、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される座標平面(特徴量平面)において特定した境界420を示す関係式が格納されている。
 また、記憶部355には、測定制御部351がX線回折強度測定部310を制御する際に利用する各種のデータベースやプログラム等が格納されていてもよい。また、記憶部355には、評価部357でのめっき密着性評価結果や、X線回折強度測定部310で測定された、Γ・Γ1相のX線回折強度が格納されてもよい。また、記憶部355には、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1が、何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等が、適宜格納される。合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1が備える各処理部は、記憶部355に、自由に読み書きを行うことが可能である。
 評価部357は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sの亜鉛めっき目付量と、データ取得部353から出力された、Γ・Γ1相の回折強度と、に基づいて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性を評価する。好ましくは、評価部357は、上述した亜鉛めっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度に加え、合金化溶融亜鉛めっき鋼板SのΓ・Γ1相のX線回折強度と亜鉛めっき目付量との関係式に基づいて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性を評価する。
 具体的には、評価部357は、例えば記憶部355に格納されている、めっき密着性の評価に用いられる関係式と、例えば制御装置20や亜鉛めっき目付量の測定装置(図示せず。)等から取得した、合金化溶融亜鉛めっき鋼板におけるめっき目付量の情報と、データ取得部353から出力された、Γ・Γ1相の回折強度の情報と、に基づいて、図2及び図3で説明したような方法に則して、搬送されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性に関する評価を行う。
 より詳細には、評価部357は、めっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度に対応する点が、図2や図3に示したような特徴量平面のどの領域に属するかに基づいて、搬送されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性を評価(判定)する。たとえば図2に示したような、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、を座標軸として規定される座標平面(特徴量平面)を用いる場合、評価部357はめっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度に対応する点が、「めっき密着性合格領域RA1」に含まれる場合に、着目している合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性は「合格」であると判定する。
 また、評価部357は、めっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度に対応する点が、先述した図2の特徴量平面において「めっき密着性不合格領域RB1」に含まれる場合に、着目している合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性は「不合格」であると判定する。具体的には、めっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度に対応する点が、先述した特徴量平面において、境界410の上下いずれに位置するかによって、めっき密着性の合否を判定する。
 また、図3に示したような、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される座標平面(特徴量平面)を用いる場合、評価部357はめっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度の自然対数に対応する点が、図3における「めっき密着性合格領域RA2」に含まれる場合にめっき鋼板Sのめっき密着性は「合格」であると判定し、「めっき密着性不合格領域RB2」に含まれる場合に「不合格」であると判定する。具体的には、めっき目付量及びΓ・Γ1相の回折強度の自然対数に対応する点が、先述した特徴量平面において、境界420の上下いずれに位置するかによって、めっき密着性の合否を判定する。
 評価部357でなされた、上記のような評価結果に関する情報は、評価結果出力部359へと出力される。評価結果出力部359は、得られた評価結果に関するデータを、当該データが生成された日時等に関する時刻データと関連づけて、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1の全体を制御する制御装置20に出力したり、プリンタ等の出力装置を利用して、紙媒体として出力したりする。また、評価結果出力部359は、評価結果に対応するデータを、記憶部355に履歴情報として格納してもよいし、外部に設けられたコンピュータ等の各種の情報処理装置に出力してもよいし、各種の記録媒体に出力してもよい。また、評価結果出力部359は、必要に応じて、表示制御部361と連携しながら、作業者が評価結果を確認できるように、評価結果を各種の表示画面に表示させることもできる。なお、評価結果出力部357及び表示制御部361は、制御装置20の一機能として実現されていてもよいし、めっき密着性評価装置の外部に、独立して実現されていてもよい。
 表示制御部361は、評価結果出力部から伝送された評価結果に関する情報を、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1が備えるディスプレイ等の表示部や、外部に設けられた他の装置のディスプレイ等の表示部に表示する際の表示制御を行う。また、表示制御部361は、評価結果に関する情報以外にも、X線回折強度測定部310の測定条件など、各種の情報を表示部に表示させることができる。表示制御部361が表示部に、評価結果等を表示させることで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1の作業者は、めっき密着性評価結果等を、その場で把握することが可能となる。
 以上、本実施形態に係る演算処理部350の機能の一例を示した。演算処理部350の各部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、補助記憶装置、通信装置、出力装置及び入力装置等により実現される。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、同一のハードウェア、例えばCPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
 以上、図5を参照しながら、本実施形態に係るめっき密着性評価装置30の構成について、詳細に説明した。
<めっき密着性評価方法>
 続いて、図6を参照しながら、本実施形態に係るめっき密着性評価装置30で実施される、めっき密着性評価方法の流れの一例について、説明する。図6は、同実施形態に係るめっき密着性の評価方法の流れを示した流れ図である。
 本実施形態に係るめっき密着性評価方法は、図6に模式的に示したように、X線回折強度測定ステップ(ステップS101)と、めっき密着性評価ステップ(ステップS103)と、を有する。X線回折強度測定ステップ(ステップS101)では、上記のようなX線回折強度測定部310にて、Γ・Γ1相のX線回折強度が測定される。また、めっき密着性評価ステップ(ステップS103)では、上記のような演算処理部350にて、搬送されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性が評価される。
(X線回折強度測定ステップ)
 合金化炉にて合金化処理を経た鋼板S(すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板)は、所定の搬送ラインを搬送されながら、めっき密着性評価装置30のX線回折強度測定部310により、Γ・Γ1相のX線回折強度が測定される(ステップS101)。
 すなわち、鋼板Sに対して、測定制御部351の制御のもとで、管電流及び加速電圧が制御されたX線管球311からX線が出射され、入射光学系313により、入射X線は平行ビームとなる。平行ビームとなった入射X線は、鋼板Sへと入射して、鋼板Sが備えるめっき層のΓ・Γ1相で回折される。Γ・Γ1相で回折されたX線は、受光光学系315で集光された後、検出器317で検出される。
(めっき密着性評価ステップ)
 演算処理部350では、X線回折強度測定ステップ(ステップS101)で測定されたΓ・Γ1相の回折強度と、例えば記憶部355に格納されている、亜鉛めっき目付量と、に基づいて、搬送されている鋼板Sのめっき密着性が評価される。好ましくは、演算処理部350では、上記回折強度と、亜鉛めっき目付量とに加え、例えば記憶部355に格納されている、特徴量平面における境界を表した関係式に基づき、鋼板Sのめっき密着性が評価される。
 めっき密着性の評価に使用される関係式は、例えば図3における境界420のように、直線関係で示される関係式で定められる。この関係式により、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、で規定される特徴量平面は、めっき密着性合格領域RA2と、めっき密着性不合格領域RB2とに区分される。例えば、亜鉛めっき目付量がmA2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIA2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、特徴量平面において座標Aを有することとなるが、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、座標Aがめっき密着性合格領域RA2に属するため、「めっき密着性は合格である」と評価される。一方、亜鉛めっき目付量がmB2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIB2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、特徴量平面において座標Bを有することとなるが、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、座標Bがめっき密着性不合格領域RB2に属するため、「めっき密着性は不合格である」と評価される。
 なお、めっき密着性評価に用いられる亜鉛めっき目付量のデータは、ガスワイピング装置を運転する際の設定値を使用してもよいし、別途設けられためっき目付量測定装置(図示せず。)による測定結果を使用してもよい。この場合、亜鉛めっき目付量測定装置による連続測定と、めっき密着性評価とを併用することで、鋼板Sの長手方向の連続的な密着性管理が可能となるという利点がある。
 また、上記のような関係式は、めっき密着性評価装置30を稼働するときに設定されたものを用いてもよいし、得られた操業結果をもとに任意のタイミングで更新された関係式を用いてもよいし、得られた操業結果を公知の機械学習方法等により機械学習させながら、関係式を随時更新するようにしてもよい。上記のような関係式を更新していくことで、めっき密着性の評価精度を更に向上させることができる。
 以上、図6を参照しながら、本実施形態に係るめっき密着性の評価方法について、簡単に説明した。
<変形例>
 以上、本実施形態に係るめっき密着性評価装置、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及びめっき密着性の評価方法について説明した。しかしながら、本発明は上述した実施形態に限定されず、種々の変形例をとり得る。以下に、本実施形態のいくつかの変形例を説明する。
 上述した実施形態においては、Γ・Γ1相のX線回折強度と亜鉛めっき目付量との関係を示す関係式を一つ用い、Γ・Γ1相のX線回折強度と亜鉛めっき目付量とを座標軸とする特徴量平面を2つの領域に区分したが、本発明はこれに限定されず、複数の関係式を用い、特徴量平面を任意の数の領域に区分してもよい。
 例えば、この場合、めっき密着性が合格と判定される領域と、めっき密着性が不合格と判定される領域とに加え、合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sのめっき密着性が良好と評価される場合と、不良であると評価される場合の何れもが生じ得る領域を設けてもよい。このような追加の領域においては、めっき密着性が良好な合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sを確実には製造できないことから、めっき密着性が合格と判定される領域において製造されるように合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1において稼働条件を変更することも可能となる。以下に具体例を示す。
 図7は、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度と、を座標軸として規定される特徴量平面の他の一例を模式的に示したものである。上記特徴量平面は、第1の境界430と、第2の境界440と、により、めっき密着性が不合格となる領域であるめっき密着性不合格領域RC1と、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1の稼働条件を変更すべき領域である稼働条件変更領域RD1と、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件を維持すべき領域である稼働条件維持領域RE1と、に区分される。ここで、合金化溶融亜鉛めっき装置10は、製造される合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性が不合格と評価されないように、その稼働条件が設定される。
 第1の境界430は、めっき密着性不合格領域RC1と、稼働条件変更領域RD1と、の境界である。めっき密着性不合格領域RC1は、その領域に属する全ての合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性が不合格と評価される領域である。稼働条件変更領域RD1は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性が良好と評価される場合と、不良であると評価される場合の何れもが生じ得る領域であり、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件の変更が考慮されるべき領域である。
 第2の境界440は、稼働条件変更領域RD1と、稼働条件維持領域RE1と、の境界である。稼働条件維持領域RE1は、その領域に属する全ての合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、めっき密着性が合格と評価される領域である。測定結果Eが稼働条件変更領域RE1に属する場合、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件は、現状のままで維持される。
 ここで、第1の境界430と、第2の境界440とは、上記のように平面を3つに区分するものであるため、第1の境界と、第2の境界とが交わらないように定められる。
 具体的には、例えば図7に示したように、亜鉛めっき目付量がmC1であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIC1である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図7に示した特徴量平面において、座標Cに対応する。この場合、座標Cが、めっき密着性不合格領域RC1に属するために、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、不合格であると評価される。
 また、亜鉛めっき目付量がmD1であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がID1である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図7に示した特徴量平面において、座標Dに対応する。この場合、座標Dは、可動条件変更領域RD1に属することとなる。稼動条件変更領域RD1に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、不合格と評価されることはないが、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働状態は、特徴量平面において、めっき密着性不合格領域RC1に近いことから、何らかの要因で、めっき密着性が不合格となる領域に稼働条件が推移してしまう可能性がある。そのため、かかる場合においては、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件の変更が考慮される。
 また、亜鉛めっき目付量がmE1であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIE1である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図7に示した特徴量平面において、座標Eに対応する。稼動条件維持領域RE1に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、合格と評価され、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働状態は、現状のままで維持される。
 かかる場合においても、第1の境界430及び第2の境界440は、図7に模式的に示したように、任意の形状を有する曲線として捉えることができ、任意の非線形関数や線形関数の線形結合として定式化することが可能であると考えられる。このような第1の境界430及び第2の境界440の具体的な表現については、例えば図1に示したような操業データの集合を、線形又は非線形の最小二乗法等といった公知の統計処理により解析することで、特定することが可能である。
 図8は、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、を座標軸として規定される特徴量平面の他の例を模式的に示したものである。上記特徴量平面は、第1の境界450と、第2の境界460と、により、めっき密着性不合格領域RC2と、稼働条件変更領域RD2と、稼働条件維持領域RE2と、に区分される。上記のような本発明者らにより得られた知見により、第1の境界450及び第2の境界460は、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、前記亜鉛めっき目付量と、が直線関係となる関係式で定めることができる。第1の境界450を表す関係式を第1の関係式とし、第2の境界460を表す関係式を第2の関係式とする。かかる平面において、第1の関係式及び第2の関係式を使用して、稼働条件を評価することができる。
 なお、第1の関係式及び第2の関係式は、めっき密着性評価装置30を稼働するときに設定されたものを用いてもよいし、得られた操業結果をもとに任意のタイミングで更新された関係式を用いてもよいし、得られた操業結果を公知の機械学習方法等により機械学習させながら、関係式を随時更新するようにしてもよい。第1の関係式及び第2の関係式を更新していくことで、めっき密着性の評価精度を更に向上させることができる。
 かかる場合においても、例えば図8に模式的に示したように、第1の境界450及び第2の境界460は、亜鉛めっき目付量と、Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、で規定される特徴量平面に着目した場合に、それぞれ直線で表すことができる。
 かかる場合において、亜鉛めっき目付量がmC2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIC2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図8に示した特徴量平面において、座標Cに対応する。この場合、座標Cが、めっき密着性不合格領域RC2に属するために、かかる合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、不合格であると評価される。
 また、亜鉛めっき目付量がmD2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がID2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図8に示した特徴量平面において、座標Dに対応する。この場合、座標Dは、稼働条件変更領域RD2に属することとなるため、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件の変更が考慮される。
 また、亜鉛めっき目付量がmE2であり、Γ・Γ1相のX線回折強度がIE2である合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、図8に示した特徴量平面において、座標Eに対応する。稼動条件維持領域RE2に属する合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、合格と評価され、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働状態は、現状のままで維持される。
 例えば図1に示した例を公知の統計処理により解析した場合、第1の境界450を表す直線は、例えば、(lnY)=-0.026×X+7.58で表され、第2の境界460を表す直線は、例えば、(lnY)=-0.026×X+7.35で表される。ここで、かかる式において、Xは、亜鉛めっき目付量[g/m]であり、lnYは、Γ・Γ1相のX線回折強度[cps]の自然対数である。
<合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法>
 次に、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。図9は、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備1の稼働方法は、図9に示したように、合金化溶融亜鉛めっき処理ステップ(ステップS151)と、X線回折強度測定ステップ(ステップS153)と、評価ステップ(ステップS155)と、を少なくとも含む。
 まず、合金化溶融亜鉛めっき処理ステップ(ステップS151)では、合金化溶融亜鉛めっき装置1により、搬送ライン上を走行する鋼板に対して亜鉛をめっきし、亜鉛めっきされた鋼板の亜鉛めっき層を合金化して合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sを得る。ここで、合金化溶融亜鉛めっき装置1としては、特に限定されないが、製造する合金化溶融亜鉛めっき鋼板Sの上記評価結果が、上記の稼働条件変更領域に属するように、合金化溶融亜鉛めっき装置10を稼働させることが好ましい。この場合において、ステップS151~S155が繰り返し行われている場合には、すでに得られた評価結果を参考に稼働条件を設定することができる。必要に応じて、搬送ライン102の速度、亜鉛めっき浴104の設定温度、ガスワイピング装置106の設定、合金化炉108の設定温度等が、制御装置20により適宜調整される。
 次に、X線回折強度測定ステップでは、合金化炉にて合金化処理を経た鋼板S(すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板)について、X線回折強度測定部310により、Γ・Γ1相のX線回折強度が測定される(ステップS153)。
 すなわち、鋼板Sに対して、測定制御部351の制御のもとで、管電流及び加速電圧が制御されたX線管球311からX線が出射され、入射光学系313により、入射X線は平行ビームとなる。平行ビームとなった入射X線は、鋼板Sへと入射して、鋼板Sが備えるめっき層のΓ・Γ1相で回折される。Γ・Γ1相で回折されたX線は、受光光学系315で集光された後、検出器317で検出される。
 続いて、評価ステップでは、演算処理部350の評価部357において、めっき密着性の評価処理が実施される(ステップS155)。かかる評価ステップS155では、例えば図7又は図8に示したような特徴量平面に着目し、亜鉛めっき目付量及びΓ・Γ1相のX線回折強度の組み合わせで規定される座標が、上記特徴量平面のいずれの領域に属するかに基づき、評価が行われる。
 ここで、演算処理部350の評価部357によって、亜鉛めっき目付量及びΓ・Γ1相のX線回折強度の組み合わせで規定される座標の属する領域が特定されると、評価部357は、着目している座標が、稼働条件変更領域に属するか否かを判断する(ステップS157)。着目している座標が、稼働条件変更領域に属せずに(ステップS157-NO)、稼働条件維持領域に属する場合には、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件を維持したまま、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造が継続される(ステップS159)。
 一方、着目している座標が、稼働条件変更領域に属する場合には(ステップS157-YES)、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件が、制御装置20によって変更される(ステップS161)。
 具体的には、上記座標が稼働条件変更領域に属するとき、稼働条件変更指示が、めっき密着性評価装置30から制御装置20へと送信される。そして、制御装置20により、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件が制御されて、搬送ライン102の速度、亜鉛めっき浴104の設定温度、ガスワイピング装置106の設定、合金化炉108の設定温度等が、亜鉛めっきの変更後に製造される合金化溶融亜鉛めっき鋼板の分析結果が稼働条件維持領域に属するような条件に、変更される。
 より具体的には、例えば、搬送ライン102の速度の増加や、合金化炉108での合金化温度の低下、合金化炉108の保熱帯の一部でガス冷却を行うなどの、過合金が解消するように稼働条件が変更される。かかる変更がなされた稼働状態で製造された合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、再度めっき密着性が評価され、再度の分析結果が稼働条件維持領域に属する場合、稼働条件は維持され、稼働条件変更領域に属するときは、稼働条件が再び変更される、という作業が繰り返される。
 なお、分析結果がめっき密着性不合格領域に属する場合は、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働条件を変更してもよいし、合金化溶融亜鉛めっき装置10の稼働を停止してもよい。
 また、上述した実施形態においては、図7や図8に示される特徴量平面を用いてめっき密着性の評価を行ったが、これに限定されず、例えば図2、図3等に示されるような一つの関係式を用いて二つの領域に区分された特徴量平面を用いてめっき密着性の評価を行ってもよい。この場合、単純に製造された合金化溶融亜鉛めっきのめっき密着性の合格・不合格が判定される。
 以上、図9を参照しながら、本実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について、簡単に説明した。
<ハードウェア構成>
 続いて、図10を参照しながら、本発明の実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき装置10が備える制御装置20のハードウェア構成について、詳細に説明する。図10は、本発明の実施形態に係る合金化溶融亜鉛めっき装置が備える制御装置20のハードウェア構成を示したブロック図である。
 制御装置20は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、制御装置20は、更に、バス907と、入力装置909と、出力装置911と、ストレージ装置913と、ドライブ915と、接続ポート917と、通信装置919とを備える。
 CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置913、またはリムーバブル記録媒体921に記録された各種プログラムに従って、合金化制御装置100内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるバス907により相互に接続されている。
 バス907は、ブリッジを介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バスに接続されている。
 入力装置909は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置909は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、制御装置20の操作に対応したPDA等の外部接続機器923であってもよい。さらに、入力装置909は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。制御装置20のユーザは、この入力装置909を操作することにより、制御装置20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
 出力装置911は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置911は、例えば、制御装置20が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、制御装置20が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
 ストレージ装置913は、制御装置20の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置913は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置913は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
 ドライブ915は、記録媒体用リーダライタであり、制御装置20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ915は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体921に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ915は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体921に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体921は、例えば、CDメディア、DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体921は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体921は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
 接続ポート917は、機器を合金化制御装置100に直接接続するためのポートである。接続ポート917の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート、RS-232Cポート等がある。この接続ポート917に外部接続機器923を接続することで、制御装置20は、外部接続機器923から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器923に各種のデータを提供したりする。
 通信装置919は、例えば、通信網925に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置919は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置919は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置919は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置919に接続される通信網925は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
 また、本発明の実施形態に係るめっき密着性評価装置30の演算処理部350についても、図10に示したようなハードウェア構成を有している。
 以上、本発明の実施形態に係る制御装置20及びめっき密着性評価装置30の演算処理部350の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 1    合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備
 S    鋼板
 10   合金化溶融亜鉛めっき装置
 20   制御装置
 30   めっき密着性評価装置
 102  搬送ライン
 104  溶融亜鉛めっき浴
 106  ガスワイピング装置
 108  合金化炉
 310  X線回折強度測定部
 311  X線管球
 313  入射光学系
 315  受光光学系
 317  検出器
 350  演算処理部
 351  測定制御部
 353  データ取得部
 355  記憶部
 357  評価部
 359  評価結果出力部
 361  表示制御部
 410、420  境界
 RA1、RA2   密着性合格領域
 RB1、RB2   密着性不合格領域
 430、450  第1の境界
 440、460  第2の境界
 RC1、RC2   密着性不合格領域
 RD1、RD2   稼働条件変更領域
 RE1、RE2   稼働条件維持領域
 

Claims (8)

  1.  合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定するX線回折強度測定部と、
     測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する評価部と、
     を備える、めっき密着性評価装置。
  2.  前記評価部において、さらに、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板についてのΓ・Γ1相のX線回折強度と亜鉛めっき目付量との関係を示す関係式に基づいて、めっき密着性を評価する、請求項1に記載のめっき密着性評価装置。
  3.  前記亜鉛めっき目付量と前記Γ・Γ1相のX線回折強度とを座標軸として規定される座標平面において、前記関係式は、前記座標平面を複数の領域に区分し、
     前記評価部は、測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と前記亜鉛めっき目付量とで定まる座標が属する前記座標平面の前記領域に基づいて、前記めっき密着性を評価する、請求項2に記載のめっき密着性評価装置。
  4.  前記Γ・Γ1相のX線回折強度の自然対数と、前記亜鉛めっき目付量と、が負の相関を有する、請求項2又は3に記載のめっき密着性評価装置。
  5.  前記X線回折強度測定部は、
     X線を出射するX線管球と、
     前記X線管球から出射された前記X線を前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板に照射させる光学系と、
     結晶格子面間隔が1.5Å以上に相当する回折X線を検出する位置に設置された検出器と、
     を備え、
     前記X線管球における前記X線の出射ビーム強度が20W/mm以上に、前記光学系における前記X線の幅方向利得が0.15以上に、それぞれ設定される、請求項1~4の何れか1項に記載のめっき密着性評価装置。
  6.  合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定することと、
     測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価することと、を有するめっき密着性評価方法。
  7.  鋼板に対して亜鉛をめっきする亜鉛めっき浴と、亜鉛めっきされた鋼板の亜鉛めっき層を合金化し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする合金化炉と、を備える合金化溶融亜鉛めっき装置と、
     前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価するめっき密着性評価装置と、
     を備え、
     前記めっき密着性評価装置は、
     前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定するX線回折強度測定部と、
     測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を評価する評価部と、
     を備える、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備。
  8.  合金化溶融亜鉛めっき装置により、鋼板に対して亜鉛をめっきし、亜鉛めっきされた前記鋼板の亜鉛めっき層を合金化して合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることと、
     前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、X線回折法によりΓ・Γ1相のX線回折強度を測定し、測定された前記Γ・Γ1相のX線回折強度と、亜鉛めっき目付量と、に基づいて前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板の前記めっき密着性を評価することと、
     を有する、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
     
PCT/JP2018/036502 2017-10-05 2018-09-28 めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 WO2019069832A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019500599A JP6573047B1 (ja) 2017-10-05 2018-09-28 めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN201880065065.0A CN111194405B (zh) 2017-10-05 2018-09-28 镀层密合性评价装置及评价方法、合金化热浸镀锌钢板制造设备及制造方法
KR1020207008895A KR102232487B1 (ko) 2017-10-05 2018-09-28 도금 밀착성 평가 장치, 도금 밀착성 평가 방법, 합금화 용융 아연 도금 강판 제조 설비 및 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195286 2017-10-05
JP2017-195286 2017-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069832A1 true WO2019069832A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65994634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036502 WO2019069832A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-28 めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6573047B1 (ja)
KR (1) KR102232487B1 (ja)
CN (1) CN111194405B (ja)
TW (1) TWI684757B (ja)
WO (1) WO2019069832A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000535A (ja) * 2020-06-17 2022-01-04 Jfeスチール株式会社 付着量予測モデルの生成方法、めっき付着量の予測方法、めっき付着量制御方法、溶融めっき鋼板の製造方法、及びそれらを実行する装置、並びに品質予測モデルの生成方法
WO2022049859A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 Jfeスチール株式会社 鋼帯の鋼中水素量予測方法、鋼中水素量制御方法、製造方法、鋼中水素量予測モデルの生成方法及び鋼中水素量予測装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI793883B (zh) * 2021-11-29 2023-02-21 財團法人金屬工業研究發展中心 用於線材皮膜的缺陷檢測方法及系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148355A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Kawasaki Steel Corp 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法
KR100489298B1 (ko) * 2002-12-23 2005-05-17 재단법인 포항산업과학연구원 ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
WO2015059835A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のオンラインめっき密着性判定装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造ライン
JP2015175040A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081658A (en) * 1989-03-30 1992-01-14 Nkk Corporation Method of measuring plating amount and plating film composition of plated steel plate and apparatus therefor
JP2745428B2 (ja) * 1989-11-30 1998-04-28 日新製鋼株式会社 X線回折法による高加工用合金化亜鉛めつき鋼板の加工性能評価方法
JPH0933455A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化めっき層の合金化度測定方法
JP2002168811A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Kawasaki Steel Corp X線回折法を用いためっき層中の合金相付着量の測定方法及び装置
JP3778037B2 (ja) * 2000-12-05 2006-05-24 Jfeスチール株式会社 めっき層中合金相の定量方法
JP2009053117A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 塗装面検査装置および塗装面検査方法
TWI396772B (zh) * 2009-02-03 2013-05-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 合金化熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP5962615B2 (ja) * 2012-08-13 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
US10189229B2 (en) * 2014-01-28 2019-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface-treated steel sheet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148355A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Kawasaki Steel Corp 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法
KR100489298B1 (ko) * 2002-12-23 2005-05-17 재단법인 포항산업과학연구원 ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
WO2015059835A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のオンラインめっき密着性判定装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造ライン
JP2015175040A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000535A (ja) * 2020-06-17 2022-01-04 Jfeスチール株式会社 付着量予測モデルの生成方法、めっき付着量の予測方法、めっき付着量制御方法、溶融めっき鋼板の製造方法、及びそれらを実行する装置、並びに品質予測モデルの生成方法
WO2022049859A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 Jfeスチール株式会社 鋼帯の鋼中水素量予測方法、鋼中水素量制御方法、製造方法、鋼中水素量予測モデルの生成方法及び鋼中水素量予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201930866A (zh) 2019-08-01
CN111194405B (zh) 2023-02-17
KR20200044916A (ko) 2020-04-29
CN111194405A (zh) 2020-05-22
JPWO2019069832A1 (ja) 2019-11-14
JP6573047B1 (ja) 2019-09-11
KR102232487B1 (ko) 2021-03-29
TWI684757B (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019069832A1 (ja) めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR900008955B1 (ko) 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
JP4262734B2 (ja) 蛍光x線分析装置および方法
JP5403193B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のFe−Zn合金相厚さの測定方法および測定装置
JP6123908B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のオンラインめっき密着性判定装置及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造ライン
CN108680127B (zh) 镀层测量方法和装置
CN112378938A (zh) 荧光x射线分析装置
JPH0933455A (ja) 合金化めっき層の合金化度測定方法
JP6520865B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法
JP2873125B2 (ja) めっき付着量の測定方法および装置
JP4513425B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性評価方法
JPH06347247A (ja) めっき層合金相厚さの測定方法
WO2007034570A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性評価方法
JP2014055353A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JPH0610660B2 (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JP2002228430A (ja) めっき付着量または表面処理被膜の付着量の測定方法
JPS6367121B2 (ja)
JPS6014109A (ja) めつき鋼板のめつき付着量測定装置
JP2003014669A (ja) 亜鉛系めっき鋼板上の表面処理被膜付着量の蛍光x線分析法によるオンライン測定
JPS62129748A (ja) 金属材のめつき付着量測定方法
JP2002148224A (ja) 蛍光x線を用いた亜鉛めっき鋼板の表面処理被膜の付着量の測定方法
JPS63317708A (ja) 金属被膜の蛍光x線分析方法
JPH0566122A (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JPH0375549A (ja) メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置
JP2009109246A (ja) 膜厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019500599

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207008895

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18864939

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1