JPS61148355A - 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法 - Google Patents

合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法

Info

Publication number
JPS61148355A
JPS61148355A JP27039584A JP27039584A JPS61148355A JP S61148355 A JPS61148355 A JP S61148355A JP 27039584 A JP27039584 A JP 27039584A JP 27039584 A JP27039584 A JP 27039584A JP S61148355 A JPS61148355 A JP S61148355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
phase
diffraction intensity
plating
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27039584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435028B2 (ja
Inventor
Junji Kawabe
川辺 順次
Hajime Kimura
肇 木村
Tadao Fujinaga
藤永 忠男
Tadahiro Abe
安部 忠廣
Kazuya Oshiba
押場 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27039584A priority Critical patent/JPS61148355A/ja
Publication of JPS61148355A publication Critical patent/JPS61148355A/ja
Publication of JPH0435028B2 publication Critical patent/JPH0435028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は1合金化亜鉛めっき鋼板のめっき中鉄濃度をX
線回折手法によって非破壊連続的に、かつ正確に測定す
る方法に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 合金化亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっきまたは電気亜
鉛めっきした鋼板に加熱処理を施して、めっき中の鋼板
素地からFe原子を拡散させてFe −Ze合金相を成
長させたものである。
合金化亜鉛めっき鋼板のめっき層特性は、めっき中Fe
濃度に依存する度合が強く1例えば、プレス成形性は一
般的に、めっき中Fe濃度が高くなるにつれて劣化する
。逆に塗膜の密着性や塗装後の耐食性は、Fe濃度が高
くなるに連れて改善されるのが通例である。
このため、高品質の合金化亜鉛めっき鋼板を安定して製
造するためには、加熱処理の合金化反応の進行程度、す
なわち、めっき中の鉄濃度を正確に測定し、加熱処理条
件1例えば加熱温度または加熱時間を制御して、常に適
正なめっき中鉄濃度範囲に管理することが肝要である。
この種の技術分野において、これまでいくつかの技術が
開示されている0例えば、特公昭56−12314号は
、めっき中の2つ以上のFe−Zn合金相X線回折強度
を測定し、測定したX線回折強度の比として合金化亜鉛
めっき鋼板の合金化程度、すなわち合金化度を算出して
、予め設定してある合金化度の基準合金化度と比較し、
その偏差値に応じて合金化処理条件を自動制御するもの
である。しかし、この技術は、実ライン上で日常的にお
こる目付量の変動があった場合に正確な合金化度を測定
できない欠点がある。
すなわち、第1図に示すように、同一合金相組成であっ
ても目付量が異なる二つの合金化亜鉛めっき鋼板に、そ
れぞれ同じようにX線回折を行なった場合、いずれのめ
っき鋼板についても照射X線はめっき暦を透過し、透過
距離は同じで、かつ鋼板素地に達すると仮定しても、目
付量が少ない場合(第1a図)、多い場合(第1b図)
とでは合金化度測定値は異なる。その理由は、X線がめ
つき層中に入射し回折して検出される間には吸収、散乱
などが起こり、吸収量および散乱量は一般的には目付量
が厚いほど多くなる。一方、二つのめっき層を構成する
各合金相(A相とδ相)からの解析強度は、通常、合金
相の存在量が多い(目付量が多い)はど強くなる。しか
し、上述の吸収、散乱などの影響から、合金相の回折強
度は、めっき層中にあっては合金層の存在量と正比例し
ないのである。従って、目付量が少ない場合のA相とδ
相のX線回折強度比” A−b/IB−aと、目付量が
多い場合のA相とδ相のX線回折強度比” A−b/I
B−aは一致しない。
すなわち、特公昭56−12314号の開示される技術
では、真の合金化度を測定し得ないために不遍的な技術
となり得ない、また1合金化度を実ラインで連続的に制
御するに際しても、真の合金化度を測定できないから、
製造される製品の正確な合金化度管理を行なうことは困
難と思われるのである。
前述のように、特公昭5B−12314号に述べられる
合金化度は、目付量が変わった場合には、同一合金化程
度であっても異なった合金化度測定値を示す、すなわち
、不遍的な合金化度ではない。
そこで、不遍的な合金化度として、めっき層の特性管理
に広く用いられるめっき中Fe濃度を正確に測定する方
法を開発する必要がある。
また1合金化処理条件、例えば加熱温度を制御対象とし
て制御する際、その温度は、同一合金化度であっても、
目付量が多い場合と少ない場合とでは異なる。すなわち
1合金化度はめっき層中の拡散するFe量で決まり、目
付量が多いほど拡散Fe量を多くする必要があるから、
目付量が多い程、温度を高目とする必要がある。このよ
うに合金化度を制御するには正確な目付量を測定するこ
とが肝要である。
〈発明の目的〉 本発明は上述した実情に鑑みなされたもので、いかなる
目付量であっても、正確なめっき中Fe濃度を測定する
ことが可能な合金化亜鉛めっき鋼板のめっき中鉄濃度の
測定方法を提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 すなわち1本発明は、格子面間隔が約1.22人のr相
の特定格子面および格子面間隔が約1.44人のα−F
e相の(200)面の各X線回折強度を測定し、2つの
測定値を予め求めておいたα−Fe相のX線回折強度と
r相のX線回折強度およびめっき中Fe濃度との関係か
ら、 Fe濃度を測定することを特徴とする合金化亜鉛
めっき鋼板のめっき中鉄濃度測定方法を提供するもので
ある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明者等の研究の結果、めっき中Fe濃度が異なる合
金化亜鉛めっき鋼板についてX線回折を行ない、r相、
δ相、ζ相、などのFe−Zn合金相、およびη相(金
属亜鉛)の各相について、格子面毎にFe濃度と回折強
度の関係を調査したところ。
格子面間隔が約1.22人であるところのr相の格子面
の回折強度とFe濃度との間に密接な関係があり、その
関係は、めっき中Fe濃度が約4〜25%までの低合金
化域から高合金化域の広範囲に渡って、Fe濃度が高く
なるにつれて1回折強度が強まる正の相関があり、指数
関数を用いた回帰式での相関係数は0.99にも達する
ことが判った。すなわち、r相の特定面の回折強度を測
定することによって、Fe濃度を正確に測定できること
が判った。
また、目付量が異なる合金化亜鉛めっき鋼板についてX
線回折したところ、目付量とα−Fe相の(200)面
の回折強度についても密接な関係があり、それは負の相
関があった。その相関係数は、指数関数を用いた回帰式
ではlに近いことが判った。すなわち、α−Fe (2
0G)の回折強度を測定することによって、目付量を正
確に測定できることが判った。
さらに、目付量毎にFe濃度とr相の回折強度との関係
を整理し検討したところ、 Fe濃度は、r相およびα
−Fe相の回折強度を変数とした関数として正確に測定
できることが判った。すなわち、目付量変動時であって
も、めっき中Fe濃度を正確に測定できることが判った
第2図は、本発明者等の研究による格子面間隔が約1.
22人の特定格子面の回折強度とFe濃度との関係を目
付量毎に示すが、同図から、回折強度は、Fe濃度が増
加するにつれて指数関数的に強くなり、回折強度を測定
することによってFe濃度が測定できることが判る。ま
た、目付量が多くなるにつれて回折強度が強くなること
も判る。このことから、目付量が変動すれば、同−Fe
濃度であっても回折強度は異なることが判る。すなわち
、目付量を測定し、それに用いた目付量補正を行なわね
ばFe濃度を正確に測定することができないことが判る
第3図は本発明者等の研究によるα−Fe相の(200
)面の回折強度と目付量の関係を示すが、同図から、回
折強度は目付量と負の相関があることが判る。このこと
により、α−Fe相の(200)面の回折強度を測定す
ることによって目付量が測定できることが判る。
なお、第2図において、Fe濃度の増加に伴って増加す
る格子面間隔が約1.22人の格子面については、Fe
濃度25%まで体積的に増加し続ける相はFe−Zn合
金相およびη相のうちr相だけであるから、r相のある
特定面と考えられ、本発明者等がr相の格子定数に基づ
いた計算では(833)面であると推定された。
また、α−Fe相(200)面の回折強度が目付量の増
加に連れて指数関数的に弱くなるのは、目付量が増大す
るにつれて、そのめっきの厚みは増すが、X線の吸収は
厚みを増すに連れて増大するから、回折強度が逆に弱く
なるものと考えられる。
さらに、透過X線量:■は下式で求められるが、I=I
Q −(牌ρd) (ただし、Io 二人射X線量。
ル :質量吸収係数。
ρ :密度 d : (パス、例えばめっき層の厚 み)) Fe−Zn合金相およびη相にあっては、趣とρの積、
すなわち線吸収係数は、はぼ一定であるから、透過X線
量はほぼdによって決まる。すなわち、水沫によるなら
ば、めっき中Fe濃度がいかなるものであっても目付量
は正確に求め得るのである。
本発明において、格子面間隔が約1.22人のr相の特
定格子面の回折強度を測定するのは、同格子面の回折強
度とFe濃度との関係が、Fe−Zn合金相およびη相
の金相の全格子面についての回折強度とFe濃度との関
係のうち、最もバラツキの少ない相関関係にあるからで
、めっき中Fe濃度を精度よく測定する本発明の目的に
最もよく合致するからである。
また、格子面間隔が約1.44人のα−Fe相(200
)面の回折強度を測定するのは、α−Fe相(200)
面の回折強度と目付量との関係が最もバラツキの少ない
相関関係にあるからである。また、目付量が正確に測定
できることによって、合金化処理条件を正確に制御する
ために役立てることができ、さらに目付量が変動する場
合でもFe濃度を正確に測定せんがためである。
く実 施 例〉 以下に本発明を実施例につき具体的に説明する。
(実施例1) 実ライン上で連続的に製造される目付量が22〜152
g/m″(片面)の範囲、めっき中Fe濃度が3〜25
%Feの範囲の各種合金化亜鉛めっき鋼板について、平
行ピース光学系X線回折装置に用いて、格子面間隔が1
.22人のr相のX線回折強度と格子面間隔1.44人
α−Fe相のX線回折強度とを連続的に測定し、2つの
測定値を、予め求めおいたα−Fe相の回折強度とr相
の回折強度とを変数とし、めっき中Fe濃度を関数とす
る回帰式(検量線)に挿入することによって、Fe濃度
を測定した。
また、予め求めておいた回折強度を変数とし、目付量を
関数とする検量線に、α−Fe相の回折強度測定値を挿
入して目付量を連続的に測定した。
その結果を、めっき層の分析に広く用いられる原子吸光
光度法によって分析した結果を対応して、第4図および
第5図に示す、なお、目付量については蛍光X線法によ
る従来の目付量測定結果も合わせて示した。
第4図から、本発明の方法によるめっき中Fe1m度測
定値は、4〜25%のFe濃度範囲で原子吸光光度法に
よる分析結果にほぼ正確に一致していることが判る。そ
の結果、偏差を計算した結果は約0.3%Feであった
。また、第5図から本発明の方法による目付量測定結果
は、従来の蛍光X線法が原子吸光光度法による目付量分
析値を基準にしてその標準偏差を計算したとき4.2g
/rn’であるのに対して1゜8g/lr?と小さく1
本発明の目付量測定法は精度よく目付量を測定できるこ
とが判る。
なお、X線回折装置の設定条件は、3KWのCrターゲ
ットのX線管球を用い、照射X線はOr−にα線を用い
た。また、照射角(入射角)は110.25度とし、管
球−試験片間の距離および試験片−検出器(シンチレー
ションカウンター)間の距離は、それぞれ150腸■、
1801諺とした。また、回折X線回折強度はピーク強
度からバックグランド強度を差し引いた値とした。
〈発明の効果〉 (1)本発明の方法によるならば、目付量とめっき中F
e濃度を連続的非破壊的に、しかも精度よく測定できる
(2)また、合金化度として不遜性のめっき中Fe濃度
と、目付量とを正確に測定できるので、本発明の方法に
よる測定値に基く合金化処理条件の制御は、従来にまし
て正確に行なうことができ、製造される合金化亜鉛めっ
き鋼板の品質はより安定したものとなり得る。
(3)1台の測定装置でめっき中鉄濃度と目付量とが同
時に測定できるので、めっき中鉄濃度測定装置と目付量
測定装置とを別々に設置する必要はない、そのため、装
置の設備費用は安上がりとなる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第ib図は目付量の回折X線への影響を
説明するための線図である。 第2図はめっき中鉄濃度と回折X線強度との関係を目付
量をパラメーターとして示すグラフである。 第3図は回折X線強度と目付量との関係を示すグラフで
ある。 第4図は化学分析によるめっき中鉄濃度と本発明による
めっき中鉄濃度との相関を示すグラフである。 第5図は化学分析による目付量と本発明による目付量と
の相関を示すグラフである。 特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人 弁理士  渡 辺 望 稔1′<(j 同   弁理士   石  井  陽  −、,2′;
i・ ″ご FIG、1a FIG、1b FIG、2 めうき生麩濃度(wt、’10) FIG、3 1ag、I  CI:tA−Fe<2oo>ノX’ll
aオ斤強度、cps)FtG、4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)格子面間隔が約1.22ÅのΓ相の特定格子面お
    よび格子面間隔が約1.44Åのα−Fe相の(200
    )面の各X線回折強度を測定し、2つの測定値を予め求
    めておいたα−Fe相のX線回折強度とΓ相のX線回折
    強度およびめっき中Fe濃度との関係から、Fe濃度を
    測定することを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼板のめっ
    き中鉄濃度測定方法。
JP27039584A 1984-12-21 1984-12-21 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法 Granted JPS61148355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039584A JPS61148355A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039584A JPS61148355A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148355A true JPS61148355A (ja) 1986-07-07
JPH0435028B2 JPH0435028B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=17485658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27039584A Granted JPS61148355A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210144A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Kawasaki Steel Corp 皮膜の厚みと組成の同時測定方法
JP2014055353A (ja) * 2012-08-13 2014-03-27 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
WO2019069832A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551572A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd X-ray measuring method of retained austenite quantity
JPS59219700A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 三菱電機株式会社 飛しよう体のオ−トパイロツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551572A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd X-ray measuring method of retained austenite quantity
JPS59219700A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 三菱電機株式会社 飛しよう体のオ−トパイロツト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210144A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Kawasaki Steel Corp 皮膜の厚みと組成の同時測定方法
JPH0739987B2 (ja) * 1988-06-28 1995-05-01 川崎製鉄株式会社 皮膜の厚みと組成の同時測定方法
JP2014055353A (ja) * 2012-08-13 2014-03-27 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
WO2019069832A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 新日鐵住金株式会社 めっき密着性評価装置、めっき密着性評価方法、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
TWI684757B (zh) * 2017-10-05 2020-02-11 日商日本製鐵股份有限公司 鍍敷附著性評價裝置、鍍敷附著性評價方法、合金化熔融鍍鋅鋼板製造設備及合金化熔融鍍鋅鋼板之製造方法
KR20200044916A (ko) * 2017-10-05 2020-04-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도금 밀착성 평가 장치, 도금 밀착성 평가 방법, 합금화 용융 아연 도금 강판 제조 설비 및 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
CN111194405A (zh) * 2017-10-05 2020-05-22 日本制铁株式会社 镀层密合性评价装置、镀层密合性评价方法、合金化热浸镀锌钢板制造设备和合金化热浸镀锌钢板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435028B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008955B1 (ko) 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
EP0473154B1 (en) System for making an on-line determination of degree of alloying in galvannealed steel sheets
US4064437A (en) Method for measuring the degree of alloying of galvannealed steel sheets
EP0348574B1 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
JPS58223047A (ja) 螢光x線分析方法
JPS61148355A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板のめつき中鉄濃度の測定方法
JPH0933455A (ja) 合金化めっき層の合金化度測定方法
JP5962615B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
JP6520865B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度および/またはめっき付着量測定方法
KR100348065B1 (ko) 형광 엑스선을 이용한 도금량 및 합금화도 측정방법
JPH06347247A (ja) めっき層合金相厚さの測定方法
JP3221547B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛付着量測定方法
JPH056139B2 (ja)
JPS6058537A (ja) Fe−Ζn合金メツキ鋼板のメツキ定量方法
JPS6014109A (ja) めつき鋼板のめつき付着量測定装置
JPH01301155A (ja) X線回折法による合金化亜鉛めっき鋼板の合金化度の測定方法
JP2708192B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JPS6188128A (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
KR20040056207A (ko) ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
JPH0118373B2 (ja)
JPH068791B2 (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の合金化度の測定方法
JPS61277041A (ja) 金属被膜の螢光x線分析方法及び装置
JP2534834B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07260715A (ja) 合金めっき相の厚さ測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term