WO2019026305A1 - シートへのセンサーの配置構造 - Google Patents

シートへのセンサーの配置構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019026305A1
WO2019026305A1 PCT/JP2017/043543 JP2017043543W WO2019026305A1 WO 2019026305 A1 WO2019026305 A1 WO 2019026305A1 JP 2017043543 W JP2017043543 W JP 2017043543W WO 2019026305 A1 WO2019026305 A1 WO 2019026305A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
mounting bracket
recess
arrangement structure
seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡一郎 亀井
博郁 谷口
弘治 大沼
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Priority to MYPI2020000337A priority Critical patent/MY198183A/en
Priority to EP22205076.7A priority patent/EP4151464A1/en
Priority to CN201780050272.4A priority patent/CN109641545B/zh
Priority to BR112020000455-3A priority patent/BR112020000455B1/pt
Priority to CN202010027641.1A priority patent/CN111016743B/zh
Priority to EP17919753.8A priority patent/EP3663129B1/en
Priority to MX2019009394A priority patent/MX2019009394A/es
Priority to CN202010202314.5A priority patent/CN111497691B/zh
Publication of WO2019026305A1 publication Critical patent/WO2019026305A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4858Sensing means arrangements therefor for sensing pressure on seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors

Definitions

  • the present invention relates to the arrangement of sensors on a sheet.
  • a sensor such as a position sensor that detects whether an occupant is seated on a seat is disposed on the seat (see Patent Document 1).
  • a sensor detects that an occupant is seated on a seat, for example, in a seat belt reminder technology that issues a warning when the occupant is seated on a seat but does not wear a seat belt.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an arrangement structure of a sensor on a seat which can improve the seating feeling of an occupant when arranging the sensor on the seat. Do.
  • the invention according to claim 1 is an arrangement structure of a sensor on a sheet provided with a cushion pad and a plate-like member provided on the lower side of the cushion pad, A concave portion is provided on the upper surface of the plate-like member, and the sensor is disposed in the concave portion.
  • the invention according to claim 2 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to claim 1,
  • the sensor may be disposed in the recess while being fixed to a mounting bracket.
  • the invention according to claim 3 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to claim 2,
  • the mounting bracket is mounted to the recess in a state of being engaged with an engagement portion provided in the recess.
  • the invention according to a fourth aspect is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to the third aspect, wherein A claw portion formed in a claw shape as the engagement portion is provided to protrude on the upper surface of the concave portion.
  • the invention according to claim 5 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to claim 4.
  • a second engaging portion is provided on the upper surface of the recess adjacent to the claw portion.
  • the invention according to claim 6 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to any one of claims 2 to 5,
  • the plate-like member is provided with an opening
  • the mounting bracket has a bent portion bent at the opening, and further has a bracket side engaging portion that protrudes from an end of the bent portion and engages with the lower surface side of the plate-like member. It is characterized by
  • the invention according to claim 7 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to any one of claims 2 to 6,
  • the mounting bracket is mounted in the recess by the engagement of the bracket-side engaging portion on the lower surface side of the plate-like member and the engagement of the claws provided on the upper surface of the recess. It is characterized by
  • the invention according to claim 8 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to any one of claims 2 to 7;
  • the upper surface of the said recessed part is characterized by providing the rib which each supports the both ends of the said mounting bracket.
  • the invention according to claim 9 is the arrangement structure of the sensor on a sheet according to any one of claims 2 to 8,
  • the mounting bracket has a guide portion of a harness for electrically connecting the sensor and an external device, and the guide portion is inclined downward.
  • the invention according to claim 10 is the arrangement structure of the sensor on a sheet according to any one of claims 2 to 9,
  • the said mounting bracket is characterized by having a notch in an outer peripheral part.
  • the invention according to claim 11 is the arrangement structure of the sensor on a sheet according to claim 10,
  • the notch is formed at a position corresponding to a raised portion of the wire inserted into the plate-like member.
  • the invention according to claim 12 is the arrangement structure of the sensor on the sheet according to any one of claims 1 to 11,
  • the plate-like member is provided with an opening continuously to the recess, and a harness for electrically connecting the sensor and an external device is inserted into the opening.
  • the invention according to claim 13 is the arrangement structure of the sensor on a sheet according to claim 12.
  • the opening may be an opening through which a duct for supplying air to an air passage formed in the cushion pad can be passed.
  • the invention according to claim 14 is the arrangement structure of the sensor on a sheet according to claim 13.
  • the said opening part is provided with two or more by the said plate-shaped member, and the said harness is penetrated by the said opening part by which the said duct is not penetrated.
  • the invention according to claim 15 is the arrangement structure of the sensor on a sheet according to any one of claims 1 to 14,
  • the concave portion in which the sensor is disposed is provided at a position other than the position immediately below the hollow portion formed in the cushion pad.
  • the upper surface of the plate-like member is provided with a recess. Since the sensor is disposed in the recess, unlike the conventional case where the sensor is disposed between the cushion pad and the skin as described above, it is between the buttocks or thighs of the occupant and the sensor. The cushion pad intervenes in the seat, making it difficult for the sensor to hit the buttocks or thighs of the occupant seated on the seat, which improves the occupant's seating feeling compared to the conventional case. .
  • the cushion pad swells by the amount of the sensor, giving discomfort to the occupant, and the seating feeling may be deteriorated.
  • the sensor since the sensor is disposed in the concave portion provided on the upper surface of the plate-like member, it is possible to improve the seating feeling without giving the sense of discomfort as described above.
  • the senor is disposed in the recess while being fixed to the mounting bracket. Therefore, the sensor may be fixed to the mounting bracket and then the mounting bracket may be attached to the recess. It becomes easy to arrange in the recess of.
  • the mounting bracket absorbs a part of the load, so the occupant extends to the sensor as compared with the case where the sensor is directly attached to the recess. The influence of the load on the
  • the mounting bracket is mounted to the recess in a state of engaging with the engaging portion provided in the recess, so that the mounting bracket can be easily attached to the recess and the mounting is performed by the engaging portion Positioning of the bracket is facilitated, and the mounting bracket is less likely to be displaced in the longitudinal direction, the lateral direction, or the like.
  • the claw portion formed in the shape of a claw as the engagement portion is provided in a protruding manner on the upper surface of the concave portion.
  • the mounting bracket and the claw are properly engaged by confirming that the claw protrudes upward from the engagement hole of the mounting bracket when attaching the mounting bracket to the recess. It is easy to confirm that the mounting bracket is in the proper position on the recess.
  • the second engaging portion is provided on the upper surface of the recess adjacent to the claw portion.
  • the peripheral portion of the engagement hole of the mounting bracket is held between the two engaging portions and positioning of the mounting bracket in the front-rear direction can be more accurately performed and the mounting bracket is less likely to be displaced in the front-rear direction .
  • the plate-like member is provided with an opening
  • the mounting bracket has a bent portion which is bent at the opening, and further, a plate which protrudes from the end of the bent portion Since the bracket side engaging portion engaged with the lower surface side of the rod-like member is provided, the bent portion makes it easy to properly position the mounting bracket in the right and left direction, and the mounting bracket is displaced in the left and right direction While becoming difficult, the rigidity of mounting bracket itself can be improved. Further, since the bracket side engaging portion is provided on the mounting bracket, the vertical position of the mounting bracket can be easily and accurately positioned mainly by the bracket side engaging portion, and the mounting bracket is unlikely to be displaced in the vertical direction. Become.
  • the mounting bracket is a recessed portion by the engagement of the bracket side engaging portion to the lower surface side of the plate-like member and the engagement with the claw portion protruding from the upper surface of the recessed portion. Since the mounting bracket is attached inside, the positioning of the mounting bracket can be more accurately performed, and the mounting bracket is less likely to be displaced in the longitudinal direction, the vertical direction, or the like.
  • the upper surface of the recess is provided with the ribs for respectively supporting the both end portions of the mounting bracket, so that the main part of the mounting bracket slightly floats from the recess at portions other than the ribs.
  • the mounting bracket can easily absorb part of the load.
  • the rigidity of the recess itself can be improved by providing the rib, the recess is less likely to be broken.
  • the mounting bracket has the guide portion of the harness for electrically connecting the sensor and the external device, and since the guide portion is inclined downward, the harness is a guide
  • the harness supported by the guide portion is less likely to vibrate relative to the sensor even if the seat vibrates because it is supported by the guide portion from below while being guided by the portion and inclined gently downward. This makes it difficult for the harness to be damaged or broken.
  • the mounting bracket since the mounting bracket has a notch in the outer peripheral portion, a load is applied to the sensor and the mounting bracket, and a force which causes the mounting bracket to be deformed Even when it is added, the notch absorbs the deformation of the mounting bracket, so when the force is not applied to the mounting bracket, the deformation of the mounting bracket becomes easy to return and the deformation of the mounting bracket becomes difficult to remain.
  • the notch is formed at a position corresponding to the raised portion of the wire inserted in the plate-like member, so that the mounting bracket and the raised portion of the wire interfere with each other. It becomes possible to control and it can control that damage etc. arise in a mounting bracket, a plate-like member, etc.
  • the plate-like member is provided with the opening continuously to the recess, and the harness for electrically connecting the sensor and the external device is inserted through the opening. Therefore, the harness can be easily managed compared to the case where there is a distance between the recess and the opening.
  • the harness is sandwiched between the plate-like member and the cushion pad, and the harness rubs against the plate-like member or the cushion pad to damage the harness.
  • disconnection if the recess and the opening are continuous, such rubbing is less likely to occur, and damage or disconnection of the harness is less likely to occur.
  • the opening is an opening through which a duct for supplying air to the air passage formed in the cushion pad can be passed, the opening is newly opened in the plate-like member. Even without providing a part, the already formed opening for the duct can be used, and the harness can be inserted through the opening.
  • a plurality of openings are provided in the plate-like member, and the harness is inserted through the opening where the duct is not inserted. Since the harness and the duct do not rub against each other, damage or disconnection of the harness is less likely to occur.
  • the concave portion in which the sensor is arranged is provided at a position other than the position directly below the hollow portion formed in the cushion pad, the cushion can be cushioned when the occupant is seated on the seat. Since the load applied to the pad is applied to the sensor straight without being absorbed by the hollow portion formed on the cushion pad, the pressure applied to the sensor is appropriately increased, and the occupant is seated on the seat by the sensor. It becomes easy to detect.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the state which attached the attachment bracket to which the sensor etc. were attached to the recessed part. It is a figure which shows the state which the bracket side engaging part formed in the bending part of a mounting bracket engages with the lower surface side of a pan frame (plate-like member). It is sectional drawing showing the state which the sensor arrange
  • a seat 10 shown in FIG. 1 is provided in a vehicle such as a car, and an occupant such as a driver is seated. As shown in FIG. 1, the seat 10 is provided on a seat cushion 11 that supports the buttocks and thighs of the occupant, a seat back 14 whose lower end is supported by the seat cushion 11 to be a backrest, and a seat back 14. And a headrest 16 for supporting the head of the occupant. In addition, you may provide auxiliary support parts, such as a necklace, an armrest, a footrest, and an ottoman.
  • the seat cushion 11 includes a seat cushion frame 17 (see FIG. 3 described later) serving as a framework, a cushion pad 12 provided on the seat cushion frame 17, a seat cushion frame 17 and a cushion pad 12. And a skin 13 (not shown in FIG. 2; see FIG. 1) which constitutes the surface of the sheet.
  • the air passage 30 of air is provided in the seat cushion 11 between the cushion pad 12 and the skin 13, but the air passage 30 and the like are not necessarily provided. It is also good.
  • the cushion pad 12 is provided with a recess 30 ⁇ / b> A for the air passage, which is a part of the air passage 30.
  • a recess (not shown) forming the remaining part of the air passage 30 is provided at a position corresponding to the air passage recess 30A of the cover member 12A, and a predetermined portion of the cushion pad 12 of the cover member 12A is provided.
  • the air passage 30 is formed by being fitted into the
  • a plurality of punching holes are formed in the cover member 12A, and these punching holes are used as the air blowing port 30C of the air passage 30.
  • the cushion pad 12 including the cover member 12A is configured to be covered with the outer skin 13 which is at least partially air-permeable. Then, air sent from a blower (not shown) is sent into the air passage 30 through the through hole 30B, and the air flowing through the air passage 30 is blown out toward the occupant from the air outlet 30C of the air passage 30. It has become so.
  • the seat cushion 11 of the present embodiment is provided with a seat cushion frame 17 below the cushion pad 12.
  • the seat cushion frame 17 includes a pair of left and right side frames 17A and a connecting member 17B for connecting the front end and the rear end of each side frame 17A (the connecting member 17B on the front end is a pan frame) 18) and a pan frame 18 installed between each side frame 17A and each connecting member 17B.
  • the pan frame 18 functions as a plate-like member provided below the cushion pad 12
  • the case where the plate-like member is configured as a form other than the pan frame 18 is described. This will be described in a modified example described later.
  • a recess 20 is provided on the upper surface of the pan frame 18 (plate-like member), and the sensor 1 is disposed in the recess 20.
  • the sensor 1 can be, for example, a position sensor capable of detecting whether an occupant is seated on the seat 10 or not. Although it is possible to attach the sensor 1 directly to the recess 20, in the present embodiment, the sensor 1 is fixed to the mounting bracket 2 so that the mounting bracket 2 to which the sensor 1 is fixed is disposed in the recess 20. ing.
  • the sensor 1 When the sensor 1 is directly attached to the recess 20 of the pan frame 18, an operation such as screwing the sensor 1 disposed in the recess 20 is required, but the attachment is not always easy. However, as described above, if the sensor 1 is fixed to the mounting bracket 2 and configured to be mounted in the recess 20, the sensor 1 can be easily fixed to the mounting bracket 2. Since the attachment to the recess 20 is easy, the sensor 1 can be easily disposed in the recess 20.
  • the cushion pad 12 is disposed on the upper side of the sensor 1. Then, when the occupant is seated on the seat 10, the load of the occupant is applied to the sensor 1 via the cushion pad 12. At this time, if the sensor 1 is directly attached to the recess 20 of the pan frame 18, the entire load may be applied to the sensor 1, which may adversely affect the sensor 1. However, as described above, the sensor 1 If the mounting bracket 2 is attached to the recess 20 via the mounting bracket 2 and part of the load applied to the sensor 1 by the occupant is absorbed by the mounting bracket 2, compared to the case where the sensor 1 is directly attached to the recess 20 The influence of the occupant's load on the sensor 1 is reduced.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the sensor 1 and the mounting bracket 2.
  • FIG. 5 is an enlarged view showing a recess 20 and the like formed in the pan frame 18 (plate-like member).
  • the flat-plate-like main body 2a of the mounting bracket 2 is provided with a locking hole 2b to which the locking portion 1a of the sensor 1 is locked, and the screw 1b of the sensor 1 (not shown in FIG.
  • a hole 2c is provided in which each of the holes shown in FIG. 7 is inserted.
  • the locking portion 1a of the sensor 1 is inserted and locked in the locking hole 2b of the mounting bracket 2, and the screw portion 1b inserted in the hole 2c of the mounting bracket 2 in that state is the back side of the mounting bracket 2 ( That is, the sensor 1 can be easily attached to the mounting bracket 2 by screwing from the lower side.
  • the sensor 1 is connected to a harness 1A that electrically connects the sensor 1 with an external device (not shown, such as a power supply device or a processor for processing a signal from the sensor 1), and the mounting bracket 2 is connected to the harness 1A.
  • the guide portion 2d of Since the guide portion 2d is gently inclined downward with respect to the main body portion 2a of the mounting bracket 2, the harness 1A is guided by the guide portion 2d and gently inclined downward. If guide part 2d is not formed in attachment bracket 2, it will be in the state where it hangs down by its own weight in the part where harness 1A is connected with sensor 1, but in that state the vehicle vibrates and seat 10 vibrates Since 1 A vibrates relatively to the sensor 1, the harness 1 A is likely to be damaged or broken.
  • the harness 1A supported by the guide portion 2d is sensor 1 even if the seat 10 vibrates. In this case, the harness 1A is not easily damaged or broken.
  • a notch 2e is formed in the outer peripheral portion of the main body portion 2a of the mounting bracket 2.
  • the recess 20 of the pan frame 18 is provided with an engaging portion for engaging with the mounting bracket 2 to attach the mounting bracket 2 to the recess 20.
  • a claw portion 20a formed in a claw shape is protruded as an engaging portion.
  • the main body 2a of the mounting bracket 2 is provided with an engagement hole 2f which engages with the claw 20a, and when the mounting bracket 2 to which the sensor 1 is attached is attached to the recess 20, as shown in FIG.
  • the claw portion 20a of the recess 20 and the engagement hole 2f of the mounting bracket 2 are engaged with each other.
  • the sensor 1 and the harness 1A are not shown in order to make the engagement between the claw portion 20a and the engagement hole 2f known.
  • the mounting bracket 2 can be easily attached to the recess 20 because the mounting bracket 2 can be attached to the recess 20 by engaging with the above. Further, the mounting bracket 2 is attached to the recess 20 in a state in which the claw 20a of the recess 20 and the engagement hole 2f of the mounting bracket 2 are engaged, the positioning of the mounting bracket 2 mainly by the claw 20a in the front-rear direction Is more likely to be Further, the claws 20 a can also contribute to the positioning of the mounting bracket 2 in the left-right direction.
  • the sensor 1 is arrange
  • a second engaging portion 20b is provided adjacent to the claw portion 20a.
  • the peripheral portion ⁇ of the engagement hole 2f of the mounting bracket 2 is sandwiched between the claw portion 20a and the second engagement portion 20b.
  • the claw 20a of the recess 20 and the second engagement portion 20b form the engagement hole 2f of the attachment bracket 2.
  • the left and right end portions of the recess 20 are formed to be slightly higher than the upper surface of the recess 20, and these portions are the mounting bracket 2 (see FIG. 6).
  • the two end portions (left and right portions in the present embodiment) of the main body portion 2a) are respectively formed as ribs 20c that support the lower side.
  • the main body portion 2a of the mounting bracket 2 is slightly floated from the recess 20 in portions other than the rib 20c, so when the load of the occupant is applied to the sensor 1 as described above.
  • the mounting bracket 2 can easily absorb part of the load.
  • the rigidity of the recess 20 itself can be improved by providing the rib 20c as compared with the case where the rib 20c is not provided, when the occupant is seated on the seat 1, the load of the occupant is applied and the pan frame 18 When it deform
  • the rigidity of the recess 20 can be improved by, for example, forming a rib also on the lower surface side of the recess 20.
  • a relief 20 d is formed in the recess 20 as an opening, and when the mounting bracket 2 is attached to the recess 20, as shown in FIG. 7, of the sensor 1 protruding downward from the lower surface of the mounting bracket 2.
  • Each relief portion 20d is formed such that the locking portion 1a, the screw portion 1b and the like are positioned in the relief portion 20d.
  • the locking portion 1 a and the screw portion 1 b of the sensor 1 protruding downward from the lower surface of the mounting bracket 2 are recessed 20. It is intended to avoid interfering with.
  • a structure for engaging with the recess 20 of the pan frame 18 is also provided on the mounting bracket 2 side.
  • the mounting bracket 2 has bent portions 2g which are respectively bent downward at the left and right end portions of the main body portion 2a.
  • the left bent portion 2g of the mounting bracket 2 is divided into two in the front and back because the guide portion 2d is provided between them, but the right bent portion 2g is It is formed in a flat plate shape (see FIG. 7 and FIG. 9 described later).
  • the bent portions 2g sandwich the rib 20c (see FIG. 5) of the recess 20 from the left and right.
  • the positioning of the mounting bracket 2 mainly in the left-right direction is facilitated easily by the bent portion 2g, and the mounting bracket 2 is less likely to be displaced in the left-right direction.
  • the rigidity of mounting bracket 2 itself can be improved by providing the bending part 2g in the mounting bracket 2, and making it bend.
  • a bracket side engaging portion 2h is provided in the bending portion 2g of the mounting bracket 2 so as to project forward from the front end portion of the bending portion 2g and rearward from the rear end portion. Then, as shown in FIG. 9, when the mounting bracket 2 is attached to the recess 20 of the pan frame 18, the bracket side engaging portion 2h of the mounting bracket 2 is on the lower surface side of the pan frame 18 (see .beta. R indicates a rib provided on the lower surface of the pan frame 18). With such a configuration, the vertical positioning of the mounting bracket 2 can be easily and accurately performed mainly by the bracket side engaging portion 2 h, and the mounting bracket 2 is less likely to be displaced in the vertical direction.
  • the mounting bracket 2 to which the sensor 1 is attached is attached to the recess 20 of the pan frame 18 so that the sensor 1 receives the pan frame 18 via the mounting bracket 2 as shown in FIG. Can be accurately and reliably attached to the recess 20 of the
  • the harness 1A is made under the sheet 10 by inserting the harness 1A into the opening 18A. It can lead. It is also possible to newly form an opening 18A for inserting the harness 1A in the pan frame 18.
  • the present invention is not limited to the case where two openings 18A are provided as shown in FIG. 3 etc.
  • One opening 18A is provided. 3 or more may be provided.
  • the openings 18A do not have to be provided on the left and right of the recess 20 as shown in FIG.
  • the opening 18A may be a notch (i.e., a shape in which the end of the pan frame 18 is cut inward) or the like, and is not limited to the case as illustrated in FIG. Further, the opening 18A does not have to be an opening for the duct 19 described below.
  • the air passage 30 is provided between the cushion pad 12 of the seat cushion 11 and the skin 13, and a blower provided below the pan frame 18.
  • the air sent from (not shown) is sent into the air passage 30 through the through hole 30B, and the air flowing in the air passage 30 is blown out toward the occupant from the air outlet 30C of the air passage 30.
  • An opening 18A is provided as a through hole through which the duct 19 (see FIG. 1) for supplying the through hole 30B from the blower can be passed. Therefore, by using the opening 18A as an opening through which the harness 1A of the sensor 1 is inserted, the opening 18A for the duct which has already been formed is provided without newly providing the opening 18A in the pan frame 18.
  • the harness 1A can be inserted through the opening 18A.
  • the blower is provided below pan frame 18, since it is usually provided on either the left or right of seat 10, the position where duct 19 penetrates pan frame 18 is also from the center according to the position of the blower. Becomes to the left or to the right. Therefore, in the seat 10 of the present embodiment, as shown in FIG. 3 and FIG. 5, the opening 18A through which the duct 19 can pass is the left of the center of the pan frame 18 so as to correspond to either case. And one on the right, two in total. And in this embodiment, the part between two opening parts 18A is made into the crevice, and crevice 20 of bread frame 18 mentioned above is formed in this part.
  • the opening 18A is provided continuously to the recess 20 of the pan frame 18 as described above. That is, the sensor 1 and the mounting bracket 2 are provided in a portion between the plurality of openings 18A provided close to each other (a portion that bridges each portion in the front and back of the pan frame 18 between the plurality of openings 18A).
  • the above-mentioned recess 20 to be arranged is provided.
  • the portion between them weakens in rigidity and tends to be deformed, but as described above, in the present embodiment, the recess formed in that portion Since the rigidity of the recess 20 itself is improved by providing the rib 20 c on the surface 20, such deformation is less likely to occur.
  • the harness 1A of the sensor 1 attached to the recess 20 of the pan frame 18 via the mounting bracket 2 is inserted into the opening 18A provided continuously to the recess 20, the recess 20 and the opening As compared with the case where there is a distance between 18A, the harness 1A can be easily managed. Further, when there is a distance between the recess 20 and the opening 18A, the harness 1A is sandwiched between the pan frame 18 and the cushion pad 12 (see FIG. 2 and FIG. 10 described later). There is a possibility that the pan frame 18 and the cushion pad 12 may rub against each other to damage or break the harness 1A. However, when the recess 20 and the opening 18A are continuous as in the present embodiment, the above-described Such rubbing is less likely to occur, and damage or disconnection of the harness 1A is less likely to occur.
  • the duct 19 is in a state of being inserted into any one of the plurality of openings 18A. Therefore, if the harness 1A is inserted into the opening 18A through which the duct 19 is not inserted, the harness 1A and the duct 19 do not interfere with each other, and the harness 1A and the duct 19 do not rub against each other. Damage or disconnection of 1A is less likely to occur.
  • the harness 1A may be inserted into the opening 18A through which the duct 19 is inserted.
  • the duct 19 is passed through the opening 18A of the pan frame 18 and inserted into the through hole 30B formed in the cushion pad 12 from the lower side. Since the cushion pad 12 is not lifted by inserting the through hole 30B into the through hole 30B, the upper surface of the sensor 1 is kept in contact with the lower surface of the cushion pad 12.
  • a load is applied from above to the cushion pad 12, and the cushion pad 12 is compressed to increase the pressure applied to the sensor 1 from the cushion pad 12. Therefore, when the occupant is seated on the seat 10, the sensor 1 can reliably detect it.
  • FIG. 10 shows the case where the upper surface of the pan frame 18 and the upper surface of the sensor 1 are flush with each other and the cushion pad 12 having a flat bottom portion is placed thereon, for example, the upper surface of the sensor 1 May be positioned above the upper surface of the pan frame 18 and may be configured to provide a recess at a position corresponding to the sensor 1 of the cushion pad 12.
  • the recess 20 of the pan frame 18 when the recess 20 of the pan frame 18 is provided at a position immediately below the hollow portion such as the air passage 30 formed in the cushion pad 12, when the occupant is seated on the seat 10 The portion of the cushion pad 12 on the upper side of the hollow portion bends downward to absorb the load, and the load is less likely to be transmitted to the lower side portion of the hollow portion, so that the pressure applied to the sensor 1 is hardly increased. It may be difficult to detect that the occupant is seated on the seat 10 by the sensor 1. Therefore, it is desirable that the recess 20 in which the sensor 1 is disposed be provided at a position other than the position immediately below the hollow portion such as the air passage 30 formed in the cushion pad 12. According to this structure, when the occupant is seated on the seat 10, the load applied to the cushion pad 12 is applied to the sensor 1 straight. Therefore, the pressure applied to the sensor 1 is appropriately increased, and the sensor 1 can easily detect that the occupant is seated on the seat 10.
  • the sensor 1 is provided on the upper surface of the plate-like member (pan frame 18) provided on the lower side of the cushion pad 12 It is disposed in the recessed portion 20 (see FIG. 10).
  • the sensor 1 is disposed between the cushion pad 12 and the skin 13 (that is, just below the skin), so the buttocks and It may be felt that something has hit the thigh through the skin 13 of the seat 10, and the seating feeling may become worse.
  • the cushion pad 12 is interposed between the buttocks or thighs of the occupant and the sensor 1 as described above, the occupant seated on the seat 10 That the sensor 1 strikes the buttocks or thighs is less likely to be felt, and the seating feeling of the occupant is improved as compared with the conventional case.
  • the cushion pad 12 swells by the amount of the sensor 1, giving discomfort to the occupant, and the seating feeling may be deteriorated.
  • the recess 20 is provided on the upper surface of the plate-like member (pan frame 18) and the sensor 1 is disposed there. It is possible to improve the seating feeling without giving an uncomfortable feeling such as.
  • the pan frame 18 provided below the cushion pad 12 is used as the plate-like member.
  • the structure of the seat cushion frame 17 on the lower side of the cushion pad 12 (not shown in FIG. 12) is composed of a pan frame 18 and a wire 17C (also referred to as an S spring etc.) as shown in FIG.
  • a plate-like member may be provided in the portion of wire 17C.
  • the plate-shaped member 25 can be provided in the part of the wire 17C so that the wire 17C may be inserted.
  • the recess 26 is provided on the upper surface of the plate-like member 25, and the sensor 1 can be configured to be disposed in the recess 26 in a state of being fixed to the mounting bracket 2. It is.
  • the engaging portion see FIGS. 4 and 5
  • the mounting bracket 2 may be appropriately attached to the recess 26. Engaging portions and the like are appropriately formed on the recess 26 side and the mounting bracket 2 side.
  • the description of the harness 1A and the like of the sensor 1 is also omitted, also in this case, it is possible to provide the mounting bracket 2 with a guide portion 2d (see FIG. 4 and the like) and the like.
  • the configuration of the recess 20, the mounting bracket 2 and the like according to the above-described embodiment can be appropriately applied to the recess 26 and the mounting bracket 2 and the like in this modification.
  • the present invention can be applied to the seat of a vehicle.

Abstract

シートにポジションセンサー等のセンサーを配置する際に、乗員の着座フィーリングの向上を図ることが可能なシートへのセンサーの配置構造を提供する。クッションパッド(12)と、クッションパッド(12)の下側に設けられた板状部材(18,25)と、を備えるシート(10)へのセンサー(1)の配置構造であって、板状部材(18,25)の上面に凹部(20,26)が設けられており、凹部(20,26)内にセンサー(1)が配置されている。

Description

シートへのセンサーの配置構造
 本発明は、シートへのセンサーの配置構造に関する。
 乗員がシートに着座しているか否かを検知するポジションセンサー等のセンサーがシートに配置される場合がある(特許文献1参照)。
 このようなセンサーは、例えば、乗員がシートに着座しているにもかかわらずシートベルトを装着していない場合に警告を発するシートベルトリマインダーの技術において、乗員がシートに着座していることを検知するために用いられる。
特開2014-100941号公報
 ところで、従来、このようなセンサーをシートに配置する場合、例えば特許文献1に記載されているように、シートのシートクッションの、クッションパッドと表皮との間に配置される場合があった。
 しかしながら、このようにセンサーをクッションパッドと表皮との間、すなわち表皮のすぐ下側に配置すると、シートに着座した乗員の臀部や大腿部にシートの表皮を介して何かが当たっているのが感じ取られてしまい着座フィーリングが悪くなる場合があり得る。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、シートにセンサーを配置する際に、乗員の着座フィーリングの向上を図ることが可能なシートへのセンサーの配置構造を提供することを目的とする。
 以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、クッションパッドと、前記クッションパッドの下側に設けられた板状部材と、を備えるシートへのセンサーの配置構造であって、
 前記板状部材の上面に凹部が設けられており、前記凹部内に前記センサーが配置されていることを特徴とする。
 請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記センサーは、取付ブラケットに固定された状態で前記凹部内に配置されることを特徴とする。
 請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記取付ブラケットは、前記凹部に設けられた係合部と係合した状態で前記凹部に取り付けられることを特徴とする。
 請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記凹部の上面には、前記係合部として爪状に形成された爪部が突設されていることを特徴とする。
 請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記凹部の上面には、前記爪部に隣接して第2の係合部が設けられていることを特徴とする。
 請求項6に記載の発明は、請求項2から請求項5のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記板状部材には開口部が設けられており、
 前記取付ブラケットは、前記開口部に折れ曲がる屈曲部を有しており、さらに、前記屈曲部の端部から突出し前記板状部材の下面側に係合するブラケット側係合部を有していることを特徴とする。
 請求項7に記載の発明は、請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記取付ブラケットは、前記ブラケット側係合部の前記板状部材の下面側への係合と、前記凹部の上面に突設された爪部との係合とにより前記凹部内に取り付けられていることを特徴とする。
 請求項8に記載の発明は、請求項2から請求項7のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記凹部の上面には、前記取付ブラケットの両端部をそれぞれ支持するリブが設けられていることを特徴とする。
 請求項9に記載の発明は、請求項2から請求項8のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記取付ブラケットは、前記センサーと外部装置とを電気的に接続するハーネスのガイド部を有しており、前記ガイド部は下方に傾斜していることを特徴とする。
 請求項10に記載の発明は、請求項2から請求項9のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記取付ブラケットは、外周部分に切り欠きを有していることを特徴とする。
 請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記切り欠きは、前記板状部材にインサートされたワイヤーの盛り上がり部分に対応する位置に形成されていることを特徴とする。
 請求項12に記載の発明は、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記板状部材には、前記凹部に連続して開口部が設けられており、前記センサーと外部装置とを電気的に接続するハーネスが当該開口部に挿通されていることを特徴とする。
 請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記開口部は、前記クッションパッドに形成された通気路に空気を供給するためのダクトを通すことが可能な開口部であることを特徴とする。
 請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記開口部は、前記板状部材に複数設けられており、前記ダクトが挿通されていない前記開口部に前記ハーネスが挿通されていることを特徴とする。
 請求項15に記載の発明は、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造において、
 前記センサーが配置される前記凹部は、前記クッションパッドに形成された中空部の直下の位置以外の位置に設けられていることを特徴とする。
 請求項1に記載の発明によれば、クッションパッドと、クッションパッドの下側に設けられた板状部材と、を備えるシートへのセンサーの配置構造において、板状部材の上面に凹部が設けられており、凹部内にセンサーが配置されているので、前述した、センサーがクッションパッドと表皮との間に配置されている従来の場合とは異なり、乗員の臀部や大腿部とセンサーとの間にクッションパッドが介在する状態になるため、シートに着座した乗員の臀部や大腿部にセンサーが当たっていることは感じ取られにくくなり、従来の場合に比べて乗員の着座フィーリングが向上する。
 また、単に板状部材の上面にセンサーを配置すると、センサーの分だけクッションパッドが盛り上がり、乗員に違和感を与えてしまい、着座フィーリングが悪くなる可能性があるが、請求項1に記載の発明では、センサーが板状部材の上面に設けられた凹部内に配置されているため、上記のような違和感を与えることなく着座フィーリングを向上させることが可能となる。
 請求項2に記載の発明によれば、センサーは、取付ブラケットに固定された状態で凹部内に配置されるので、センサーを取付ブラケットに固定してから取付ブラケットを凹部に取り付ければよいため、センサーの凹部への配置を行いやすくなる。また、乗員がシートに着座してクッションパッドを介して乗員の荷重がセンサーにかかる際、荷重の一部を取付ブラケットが吸収するため、センサーを凹部に直接取り付ける場合に比べて、センサーに及ぶ乗員の荷重の影響が少なくなる。
 請求項3に記載の発明によれば、取付ブラケットは、凹部に設けられた係合部と係合した状態で凹部に取り付けられるので、取付ブラケットを凹部に取り付けやすくなるとともに、係合部により取付ブラケットの位置決めがしやすくなり、取付ブラケットが前後方向や左右方向等に位置ずれしにくくなる。
 請求項4に記載の発明によれば、凹部の上面には、係合部として爪状に形成された爪部が突設されているので、主に取付ブラケットの前後方向の位置決めが的確に行われやすくなるとともに、凹部への取付ブラケットの取り付けの際に爪部が取付ブラケットの係合孔から上方に突き出していることを確認することで、取付ブラケットと爪部とが適切に係合していることや、取付ブラケットが凹部の適切な位置に配置されていることを確認しやすくなる。
 請求項5に記載の発明によれば、凹部の上面には、爪部に隣接して第2の係合部が設けられているので、凹部への取付ブラケットの取り付けの際、爪部と第2の係合部とで取付ブラケットの係合孔の周縁部分を挟む状態になり、取付ブラケットの前後方向の位置決めがより的確に行われやすくなるとともに、取付ブラケットが前後方向に位置ずれしにくくなる。
 請求項6に記載の発明によれば、板状部材には開口部が設けられており、取付ブラケットは、開口部に折れ曲がる屈曲部を有しており、さらに、屈曲部の端部から突出し板状部材の下面側に係合するブラケット側係合部を有しているので、屈曲部により主に取付ブラケットの左右方向の位置決めが的確に行われやすくなり、取付ブラケットが左右方向に位置ずれしにくくなるとともに、取付ブラケット自体の剛性を向上させることができる。また、取付ブラケットにブラケット側係合部が設けられているので、ブラケット側係合部により主に取付ブラケットの上下方向の位置決めが的確に行われやすくなり、取付ブラケットが上下方向に位置ずれしにくくなる。
 請求項7に記載の発明によれば、取付ブラケットは、ブラケット側係合部の板状部材の下面側への係合と、凹部の上面に突設された爪部との係合とにより凹部内に取り付けられているので、取付ブラケットの位置決めがより的確に行われやすくなるとともに、取付ブラケットが前後方向や上下方向等に位置ずれしにくくなる。
 請求項8に記載の発明によれば、凹部の上面には、取付ブラケットの両端部をそれぞれ支持するリブが設けられているので、リブ以外の部分では取付ブラケットの本体部が凹部から僅かに浮いた状態になるため、乗員の荷重がセンサーにかかった際に取付ブラケットがその荷重の一部を吸収しやすくなる。また、リブを設けることで凹部自体の剛性を向上させることができるため、凹部が破壊されにくくなる。
 請求項9に記載の発明によれば、取付ブラケットは、センサーと外部装置とを電気的に接続するハーネスのガイド部を有しており、ガイド部は下方に傾斜しているので、ハーネスがガイド部に案内されて緩やかに下方に傾斜する状態でガイド部に下方から支持される状態になるため、シートが振動してもガイド部に支持されたハーネスはセンサーに対して相対的に振動しにくくなり、ハーネスが損傷したり断線したりしにくくなる。
 請求項10に記載の発明によれば、取付ブラケットは、外周部分に切り欠きを有しているため、センサーや取付ブラケットに荷重がかかる状態になり、取付ブラケットに変形を生じさせるような力が加わった場合でも、切り欠きが取付ブラケットの変形を吸収するため、取付ブラケットに力が加わらなくなった際には取付ブラケットに生じた変形が元に戻りやすくなり、取付ブラケットに変形が残りにくくなる。
 請求項11に記載の発明によれば、切り欠きは、板状部材にインサートされたワイヤーの盛り上がり部分に対応する位置に形成されているので、取付ブラケットとワイヤーの盛り上がり部分とが干渉することを抑制することが可能となり、取付ブラケットや板状部材等に損傷等が生じることを抑制することができる。
 請求項12に記載の発明によれば、板状部材には、凹部に連続して開口部が設けられており、センサーと外部装置とを電気的に接続するハーネスが当該開口部に挿通されているので、凹部と開口部との間に距離がある場合に比べてハーネスの取り回しが容易になる。また、凹部と開口部との間に距離があると、ハーネスが板状部材とクッションパッドとの間に挟まれる状態になり、ハーネスと板状部材やクッションパッドとが擦れ合ってハーネスが損傷したり断線したりする可能性があるが、凹部と開口部とが連続していればこのような擦れ合いが生じにくくなり、ハーネスの損傷や断線等が生じにくくなる。
 請求項13に記載の発明によれば、開口部は、クッションパッドに形成された通気路に空気を供給するためのダクトを通すことが可能な開口部であるので、板状部材に新たに開口部を設けなくても、既に形成されているダクト用の開口部を利用することができ、その開口部にハーネスを挿通することができる。
 請求項14に記載の発明によれば、開口部は、板状部材に複数設けられており、ダクトが挿通されていない開口部にハーネスが挿通されているので、ハーネスとダクトとが干渉しあわず、ハーネスとダクトとが擦れ合うことがないため、ハーネスの損傷や断線等が生じにくくなる。
 請求項15に記載の発明によれば、センサーが配置される凹部は、クッションパッドに形成された中空部の直下の位置以外の位置に設けられているので、シートに乗員が着座した際にクッションパッドにかかる荷重が、クッションパッドに形成された中空部で吸収されずにストレートにセンサーにかかるようになるため、センサーに加わる圧力が的確に増大して、センサーで乗員がシートに着座したことを検知しやすくなる。
シートを示す斜視図である。 シートクッションのクッションパッドに形成された通気路等を示す斜視図である。 シートクッションフレームやパンフレーム(板状部材)の凹部に配置されたセンサー等を示す斜視図である。 センサーと取付ブラケットとを示す斜視図である。 パンフレーム(板状部材)に形成された凹部等を示す拡大図である。 凹部に取付ブラケットを取り付けた状態を示す斜視図である。 図8の状態をパンフレーム(板状部材)の裏面側から見た状態を示す斜視図である。 センサー等が取り付けられた取付ブラケットを凹部に取り付けた状態を示す斜視図である。 取付ブラケットの屈曲部に形成されたブラケット側係合部がパンフレーム(板状部材)の下面側に係合する状態を示す図である。 パンフレーム(板状部材)の凹部に配置されたセンサーがクッションパッドの下面に当接する状態を表す断面図である。 クッションパッドに形成された中空部の直下の位置にセンサーが配置された状態を表す断面図である。 ワイヤーを備えるシートクッションフレームの一例を示す斜視図である。 ワイヤーをインサートするように設けられた板状部材等の変形例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。
 図1に示すシート10は、自動車等の車両に設けられるものであり、運転者等の乗員が着座するものである。図1に示すように、シート10は、乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション11と、下端部がシートクッション11に支持されて背もたれとなるシートバック14と、シートバック14に設けられて乗員の頭部を支持するヘッドレスト16と、を備える。なお、この他、ネックレストやアームレスト、フットレスト、オットマン等の補助支持部を備えていてもよい。
 図2に示すように、シートクッション11は、骨格となるシートクッションフレーム17(後述する図3参照)と、シートクッションフレーム17上に設けられたクッションパッド12と、シートクッションフレーム17及びクッションパッド12を被覆してシートの表面を構成する表皮13(図2では図示省略。図1参照)と、から主に構成されている。
 本実施形態では、シートクッション11には、クッションパッド12と表皮13との間に空気(温風や冷風)の通気路30が設けられているが、通気路30等は必ずしも設けられていなくてもよい。
 具体的には、図2に示すように、クッションパッド12に通気路30の一部をなす通気路用凹部30Aが設けられている。また、カバー部材12Aの、当該通気路用凹部30Aに対応する位置に、通気路30の残りの部分をなす凹部(図示省略)が設けられており、カバー部材12Aのクッションパッド12の所定の部分に嵌め込むことで通気路30が形成されるようになっている。
 また、カバー部材12Aには複数のパンチング孔が形成されており、これらのパンチング孔が通気路30の送風口30Cとされている。そして、カバー部材12Aを含むクッションパッド12が、少なくとも送風口30Cに対応する部分は通気性とされている表皮13で被覆されるようになっている。
 そして、ブロワー(図示省略)から送り込まれた空気が貫通孔30Bを通って通気路30内に送られ、通気路30内を流通した空気が通気路30の送風口30Cから乗員に向けて吹き出されるようになっている。
 本実施形態のシートクッション11は、クッションパッド12の下側にシートクッションフレーム17が設けられている。図3に示すように、シートクッションフレーム17は、左右一対のサイドフレーム17Aと、各サイドフレーム17Aの前端部や後端部をそれぞれ連結する連結部材17B(前端部側の連結部材17Bはパンフレーム18の下側に配置されている。)と、各サイドフレーム17A及び各連結部材17Bの間に架設されているパンフレーム18と、から主に構成されている。
 なお、本実施形態では、パンフレーム18がクッションパッド12の下側に設けられた板状部材として機能する場合について説明するが、板状部材がパンフレーム18以外の形態として構成される場合については、後述する変形例で説明する。
 パンフレーム18(板状部材)の上面には凹部20が設けられており、その凹部20内にセンサー1が配置されている。センサー1は、例えば、乗員がシート10に着座しているか否かを検知可能なポジションセンサーとすることができる。
 センサー1を凹部20に直接取り付けることも可能であるが、本実施形態では、センサー1は取付ブラケット2に固定され、センサー1が固定された取付ブラケット2が凹部20内に配置されるようになっている。
 センサー1をパンフレーム18の凹部20に直接取り付ける場合、凹部20に配置したセンサー1をネジ止めする等の作業が必要になるが必ずしも取り付けが容易でない。しかし、上記のように、センサー1を取付ブラケット2に固定し、それを凹部20に取り付けるように構成すれば、センサー1の取付ブラケット2への固定は容易に行うことができ、取付ブラケット2の凹部20への取り付けも容易であるため、センサー1の凹部20への配置を行いやすくなる。
 また、シート10を組み立てた状態では、センサー1の上側にクッションパッド12が配置される。そして、乗員がシート10に着座するとクッションパッド12を介して乗員の荷重がセンサー1にかかる。その際、センサー1がパンフレーム18の凹部20に直接取り付けられていると、その全荷重がセンサー1にかかる状態になりセンサー1に悪影響が生じる可能性があるが、上記のようにセンサー1が取付ブラケット2を介して凹部20に取り付けられていれば、乗員の荷重がセンサー1にかかった際にその一部を取付ブラケット2が吸収するため、センサー1を凹部20に直接取り付ける場合に比べて、センサー1に及ぶ乗員の荷重の影響が少なくなる。
 以下、凹部20や取付ブラケット2の構成等について詳しく説明する。図4は、センサー1と取付ブラケット2とを示す斜視図であり、図5は、パンフレーム18(板状部材)に形成された凹部20等を示す拡大図である。
 取付ブラケット2の平板状の本体部2aには、センサー1の係止部1aが係止される係止孔2bが設けられており、センサー1のネジ部1b(図4では図示省略。後述する図7参照)がそれぞれ挿入される孔2cが設けられている。そして、センサー1の係止部1aを取付ブラケット2の係止孔2bに差し込んで係止するとともに、その状態で取付ブラケット2の孔2cに挿入されているネジ部1bを取付ブラケット2の裏側(すなわち下側)からネジ止めすることで、センサー1を取付ブラケット2に容易に取り付けることができる。
 センサー1には、当該センサー1と外部装置(図示省略。電源装置やセンサー1からの信号の処理装置等)とを電気的に接続するハーネス1Aが接続されており、取付ブラケット2は、ハーネス1Aのガイド部2dを有している。ガイド部2dは取付ブラケット2の本体部2aに対して下方に緩やかに傾斜しているため、ハーネス1Aは、ガイド部2dに案内されて緩やかに下方に傾斜する状態になる。
 取付ブラケット2にガイド部2dが形成されていないと、ハーネス1Aがセンサー1と接続されている部分で自重により下方に垂れ下がる状態になるが、その状態では車両が振動してシート10が振動するとハーネス1Aがセンサー1に対して相対的に大きく振動する状態になるため、ハーネス1Aが損傷したり断線したりしやすくなる。それに対し、上記のように取付ブラケット2のガイド部2dでハーネス1Aを下方に緩やかに傾斜した状態で支持することで、シート10が振動してもガイド部2dに支持されたハーネス1Aはセンサー1に対して相対的に振動しにくくなるため、ハーネス1Aが損傷したり断線したりしにくくなる。
 また、取付ブラケット2の本体部2aには、外周部分に切り欠き2eが形成されている。
 このように取付ブラケット2の外周部分に切り欠き2eを設けることで、上記のようにセンサー1や取付ブラケット2に荷重がかかる状態になり、取付ブラケット2の本体部2aに変形を生じさせるような力が加わった場合でも、切り欠き2eが取付ブラケット2の本体部2aの変形を吸収する。そのため、取付ブラケット2に力が加わらなくなった際には取付ブラケット2の本体部2aに生じた変形が元に戻りやすくなり、取付ブラケット2に変形が残りにくくなる。
 一方、パンフレーム18の凹部20には、取付ブラケット2と係合して取付ブラケット2を当該凹部20に取り付けるための係合部が設けられている。
 具体的には、図5に示すように、凹部20の上面には、係合部として、爪状に形成された爪部20aが突設されている。また、取付ブラケット2の本体部2aには、この爪部20aと係合する係合孔2fが設けられており、センサー1が取り付けられた取付ブラケット2を凹部20に取り付けられる際、図6に示すように、凹部20の爪部20aと取付ブラケット2の係合孔2fとが係合するようになっている。なお、図6では、爪部20aと係合孔2fとの係合が分かるようにするためにセンサー1やハーネス1Aの図示が省略されている。
 このように、本実施形態では、後述する第2の係合部20b等においても同様であるが、取付ブラケット2(係合孔2f)を凹部20に設けられた係合部(爪部20a)と係合させれば取付ブラケット2を凹部20に取り付けることができるため、取付ブラケット2を凹部20に取り付けやすくなる。
 また、凹部20の爪部20aと取付ブラケット2の係合孔2fとが係合した状態で取付ブラケット2が凹部20に取り付けられることで、爪部20aにより主に取付ブラケット2の前後方向の位置決めが的確に行われやすくなる。また、爪部20aは取付ブラケット2の左右方向の位置決めにも寄与し得る。また、凹部20への取付ブラケット2の取り付けの際に、爪部20aが取付ブラケット2の係合孔2fから上方に突き出していることを確認することで、取付ブラケット2の係合孔2fと爪部20aとが適切に係合していることや、取付ブラケット2が凹部20の適切な位置に配置されていることを確認しやすくなる。
 なお、図3から図5では、ハーネス1Aがセンサー1の左側に延出する状態でセンサー1を凹部20に配置する場合が示されているが、ハーネス1Aがセンサー1の右側に延出する状態でセンサー1を凹部20に配置する場合もあり得る。そして、本実施形態では、図5に示したように爪部20aは凹部20の後方側にしか設けられていないが、このようにハーネス1Aの向きすなわちガイド部2dの向きが左向きにも右向きにもなる場合があり得るため、取付ブラケット2の係合孔2fは、図4に示す状態で後方側だけでなく前側にも設けられている。
 また、図5に示すように、凹部20の上面には、爪部20aに隣接して第2の係合部20bが設けられている。そして、取付ブラケット2を凹部20に取り付けると、図6に示すように、爪部20aと第2の係合部20bによって取付ブラケット2の係合孔2fの周縁部分αが挟まれる状態になる。
 このように、センサー1が取り付けられた取付ブラケット2をパンフレーム18の凹部20に取り付けた際に、凹部20の爪部20aと第2係合部20bとで取付ブラケット2の係合孔2fの周縁部分αを挟むようにすることで、取付ブラケット2の前後方向の位置決めがより的確に行われやすくなる。そして、取付ブラケット2が前後方向に位置ずれしにくくなる。
 また、本実施形態では、図5に示すように、凹部20の左右の端部が凹部20の上面より僅かに高くなるように形成されており、それらの部分が、取付ブラケット2(図6参照)の本体部2aの両端部(本実施形態では左右の部分)をそれぞれ下側から支持するリブ20cとされている。
 このようにリブ20cを設けると、リブ20c以外の部分では取付ブラケット2の本体部2aが凹部20から僅かに浮いた状態になるため、前述したように、乗員の荷重がセンサー1にかかった際に取付ブラケット2がその荷重の一部を吸収しやすくなる。また、リブ20cを設けない場合に比べてリブ20cを設けることで凹部20自体の剛性を向上させることができるため、シート1に乗員が着座した際に乗員の荷重がかかってパンフレーム18がしなるように変形する際などに凹部20が破壊されにくくなる。
 なお、例えば、凹部20の下面側にもリブを形成する等して凹部20の剛性を向上させるように構成することも可能である。
 また、凹部20には、逃げ部20dが開口として形成されており、取付ブラケット2を凹部20に取り付けた際に、図7に示すように、取付ブラケット2の下面から下向きに突出するセンサー1の係止部1aやネジ部1b等が逃げ部20d内に位置するように各逃げ部20dが形成されている。本実施形態では、このように構成することで、取付ブラケット2を凹部20に取り付けた際に、取付ブラケット2の下面から下向きに突出するセンサー1の係止部1aやネジ部1b等が凹部20と干渉することを避けるようになっている。
 本実施形態では、取付ブラケット2側にも、パンフレーム18の凹部20と係合するための構造が設けられている。具体的には、図4に示すように、取付ブラケット2は、本体部2aの左右の端部にそれぞれ下方に折れ曲がった屈曲部2gを有している。なお、図4に示した状態では、取付ブラケット2の左側の屈曲部2gは、それらの間にガイド部2dが設けられているため前後に2つに分かれているが、右側の屈曲部2gは1枚の平板状に形成されている(図7や後述する図9参照)。
 そして、取付ブラケット2が凹部20に取り付けられる際、これらの屈曲部2gが凹部20のリブ20c(図5参照)を左右から挟む状態になる。このように、屈曲部2gにより主に取付ブラケット2の左右方向の位置決めが的確に行われやすくなり、取付ブラケット2が左右方向に位置ずれしにくくなる。また、取付ブラケット2に屈曲部2gを設けて屈曲させることで、取付ブラケット2自体の剛性を向上させることができる。
 さらに、取付ブラケット2の屈曲部2gには、屈曲部2gの前端部から前方に、及び後端部から後方にそれぞれ突出するようにブラケット側係合部2hが設けられている。
 そして、図9に示すように、取付ブラケット2をパンフレーム18の凹部20に取り付けると、取付ブラケット2のブラケット側係合部2hがパンフレーム18の下面側(図9中のβ参照。図中のRはパンフレーム18の下面に設けられたリブを示す。)に係合するようになっている。そして、このように構成することで、ブラケット側係合部2hにより主に取付ブラケット2の上下方向の位置決めが的確に行われやすくなり、取付ブラケット2が上下方向に位置ずれしにくくなる。
 本実施形態では、以上のようにして、センサー1を取り付けた取付ブラケット2をパンフレーム18の凹部20に取り付けることで、図8に示すように、センサー1が取付ブラケット2を介してパンフレーム18の凹部20に的確かつ確実に取り付けることができる。
 ところで、図3や図5に示したように、パンフレーム18に開口部18Aが設けられている場合には、その開口部18Aにハーネス1Aを挿通することでハーネス1Aをシート10の下側に導くことができる。
 なお、ハーネス1Aを挿通するための開口部18Aをパンフレーム18に新たに形成することも可能である。また、以下では、図3や図5等に基づいて説明するが、図3等に示すように本発明は開口部18Aが2つ設けられている場合に限定されず、開口部18Aは1つでもよく、3個以上設けられていてもよい。
 また、開口部18Aは、図3等に示すように凹部20の左右に設けられている必要はなく、凹部20の前後等に設けられていてもよい。さらに、開口部18Aは、切り欠き(すなわちパンフレーム18の端部から内側に切り欠いた形状)等であってもよく、図3等に示すような孔である場合に限定されない。また、開口部18Aは、以下で説明するダクト19用の開口部である必要はない。
 本実施形態のシート10では、図2に示したように、シートクッション11のクッションパッド12と表皮13との間に通気路30が設けられており、パンフレーム18の下側に設けられたブロワー(図示省略)から送り込まれた空気が貫通孔30Bを通って通気路30内に送られ、通気路30内を流通した空気が通気路30の送風口30Cから乗員に向けて吹き出すようになっている。そして、ブロワーから貫通孔30Bに供給するためのダクト19(図1参照)を通すことが可能な貫通孔として開口部18Aが設けられている。
 そのため、この開口部18Aをセンサー1のハーネス1Aを挿通する開口部として利用することで、パンフレーム18に新たに開口部18Aを設けなくても、既に形成されているダクト用の開口部18Aを利用することができ、その開口部18Aにハーネス1Aを挿通することができる。
 また、ブロワーはパンフレーム18の下側に設けられるが、通常、シート10の左右のいずれか一方に設けられるため、ダクト19がパンフレーム18を貫通する位置も、ブロワーの位置にあわせて中央より左寄りになったり右寄りになったりする。そこで、本実施形態のシート10では、そのいずれの場合にも対応できるように、図3や図5に示すように、ダクト19を通すことが可能な開口部18Aがパンフレーム18の中央の左と右に1つずつ、計2か所に設けられている。
 そして、本実施形態では、2つの開口部18Aの間の部分が凹部とされており、この部分に前述したパンフレーム18の凹部20が形成されている。
 本実施形態では、このようにパンフレーム18の凹部20に連続して開口部18Aが設けられている。すなわち、互いに近接して設けられた複数の開口部18Aの間の部分(複数の開口部18Aの間の、パンフレーム18の前後の各部分を架橋する部分)に、センサー1や取付ブラケット2を配置する上記の凹部20が設けられている。
 一般に、複数の開口部18Aが近接して設けられていると、それらの間の部分は剛性が弱くなり変形しやすくなるが、前述したように、本実施形態では、その部分に形成された凹部20にリブ20cを設ける等して凹部20自体の剛性が向上されているため、そのような変形が生じにくくなっている。
 また、パンフレーム18の凹部20に取付ブラケット2を介して取り付けられたセンサー1のハーネス1Aが、凹部20に連続して設けられている開口部18Aに挿通されているため、凹部20と開口部18Aとの間に距離がある場合に比べてハーネス1Aの取り回しが容易になる。また、凹部20と開口部18Aとの間に距離があると、ハーネス1Aがパンフレーム18とクッションパッド12(図2や後述する図10参照)との間に挟まれる状態になり、ハーネス1Aとパンフレーム18やクッションパッド12とが擦れ合ってハーネス1Aが損傷したり断線したりする可能性があるが、本実施形態のように凹部20と開口部18Aとが連続していると、上記のような擦れ合いが生じにくくなり、ハーネス1Aの損傷や断線等が生じにくくなる。
 また、図3に示すように、ダクト19は複数の開口部18Aのうちのいずれか1つの開口部18Aに挿通された状態になる。そこで、ダクト19が挿通されていない開口部18Aにハーネス1Aを挿通するように構成すれば、ハーネス1Aとダクト19とが干渉しあわず、ハーネス1Aとダクト19とが擦れ合うことがないため、ハーネス1Aの損傷や断線等が生じにくくなる。
 なお、ハーネス1Aを、ダクト19が挿通されている開口部18Aに挿通するように構成してもよい。
 本実施形態では、図10に示すように、ダクト19は、パンフレーム18の開口部18Aに通されて、クッションパッド12に形成された貫通孔30Bに下側から挿入されているが、ダクト19を貫通孔30Bに挿入してもそれによってクッションパッド12が持ち上げられることはないため、センサー1の上面がクッションパッド12の下面に当接した状態が保たれる。
 また、シート10に乗員が着座すると、クッションパッド12に上方から荷重がかかり、クッションパッド12が圧縮されて、クッションパッド12からセンサー1に加わる圧力が増大する。そのため、センサー1は、乗員がシート10に着座した場合にはそれを確実に検知することができる。
 なお、図10では、パンフレーム18の上面とセンサー1の上面とを面一とし、その上に底部が平らなクッションパッド12を載せるように構成した場合を示したが、例えば、センサー1の上面がパンフレーム18の上面より上方に位置するように配置し、クッションパッド12のセンサー1に対応する位置に凹みを設けるように構成することも可能である。
 また、図11に示すように、パンフレーム18の凹部20が、クッションパッド12に形成された通気路30等の中空部の直下の位置に設けられていると、シート10に乗員が着座した際、中空部の上側のクッションパッド12の部分が下方に撓んで荷重を吸収してしまい、中空部の下側の部分には荷重が伝わりにくくなるため、センサー1に加わる圧力が増大しにくくなってセンサー1で乗員がシート10に着座したことを検知しにくくなる可能性がある。
 そのため、センサー1が配置される凹部20は、クッションパッド12に形成された通気路30等の中空部の直下の位置以外の位置に設けられていることが望ましい。このように構成すれば、シート10に乗員が着座した際にクッションパッド12にかかる荷重がストレートにセンサー1にかかるようになる。そのため、センサー1に加わる圧力が的確に増大して、センサー1で乗員がシート10に着座したことを検知しやすくなる。
 以上のように、本実施形態に係るシート10へのセンサー1の配置構造によれば、センサー1は、クッションパッド12の下側に設けられた板状部材(パンフレーム18)の上面に設けられた凹部20内に配置される(図10参照)。
 従来のシートへのセンサーの配置構造では、前述したように、センサー1をクッションパッド12と表皮13との間(すなわち表皮のすぐ下側)に配置したため、シート10に着座した乗員の臀部や大腿部にシート10の表皮13を介して何かが当たっているのが感じ取られてしまい着座フィーリングが悪くなる場合があった。
 しかし、本実施形態に係るシート10へのセンサー1の配置構造では、上記のように乗員の臀部や大腿部とセンサー1との間にクッションパッド12が介在するため、シート10に着座した乗員の臀部や大腿部にセンサー1が当たっていることは感じ取られにくくなり、従来の場合に比べて乗員の着座フィーリングが向上する。
 また、単に板状部材(パンフレーム18)の上面にセンサー1を配置すると、センサー1の分だけクッションパッド12が盛り上がり、乗員に違和感を与えてしまい、着座フィーリングが悪くなる可能性があるが、本実施形態に係るシート10へのセンサー1の配置構造では、上記のように、板状部材(パンフレーム18)の上面に凹部20を設け、そこにセンサー1を配置しているため、上記のような違和感を与えることなく着座フィーリングを向上させることが可能となる。
[変形例]
 なお、上記の実施形態では、板状部材として、クッションパッド12の下側に設けられたパンフレーム18を用いる場合について説明した。しかし、クッションパッド12(図12では図示省略)の下側のシートクッションフレーム17の構造が、例えば図12に示すようにパンフレーム18とワイヤー17C(Sバネ等ともいう。)とで構成されていたり、あるいはパンフレーム18がなくワイヤー17Cのみで構成されているような場合もある。
 そして、このような場合には、ワイヤー17Cの部分に板状部材を設けるように構成することが可能である。
 その際、例えば図13に示すように、ワイヤー17Cの部分に、ワイヤー17Cをインサートするように板状部材25を設けることができる。そして、上記の実施形態と同様にして、板状部材25の上面に凹部26が設けられ、センサー1が取付ブラケット2に固定された状態で凹部26内に配置されるように構成することが可能である。
 なお、図13では、取付ブラケット2を凹部26に取り付けるための係合部(図4や図5参照)等の記載が省略されているが、取付ブラケット2が凹部26に適切に取り付けられるように係合部等が凹部26側や取付ブラケット2側に適宜形成される。センサー1のハーネス1A等の記載も省略されているが、この場合も取付ブラケット2にガイド部2d(図4等参照)等を設けることが可能である。また、その他、上記の実施形態に係る凹部20や取付ブラケット2等の構成を、この変形例における凹部26や取付ブラケット2等に適宜適用することができる。
 図13に示した変形例の場合、板状部材25にワイヤー17Cがインサートされているため、板状部材25の凹部26では、ワイヤー17Cがインサートされている部分が他の部分よりも盛り上がっている(図中の破線参照)。そのため、上記の実施形態における取付ブラケット2の切り欠き2e(図4参照)を、図13に示すように板状部材25にインサートされたワイヤー17Cの盛り上がり部分に対応する位置に形成することが可能である。
 このように構成すれば、上記の実施形態で説明した作用効果のほかに、取付ブラケット2がワイヤー17Cの盛り上がり部分に切り欠き2eを有することで取付ブラケット2とワイヤー17Cの盛り上がり部分とが干渉することを抑制することが可能となり、取付ブラケット2や板状部材25等に損傷等が生じることを抑制することができる。
 なお、本発明は上記の実施形態や変形例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
 本発明は、車両のシートに利用することができる。
1 センサー
1A ハーネス
2 取付ブラケット
2d ガイド部
2e 切り欠き
2g 屈曲部
2h ブラケット側係合部
10 シート
12 クッションパッド
17C ワイヤー
18 パンフレーム(板状部材)
18A 開口部
19 ダクト
20 凹部
20a 爪部(係合部)
20b 第2の係合部(係合部)
20c リブ
25 板状部材
26 凹部
30 通気路(中空部)
β 板状部材の下面側

Claims (15)

  1.  クッションパッドと、前記クッションパッドの下側に設けられた板状部材と、を備えるシートへのセンサーの配置構造であって、
     前記板状部材の上面に凹部が設けられており、前記凹部内に前記センサーが配置されていることを特徴とするシートへのセンサーの配置構造。
  2.  前記センサーは、取付ブラケットに固定された状態で前記凹部内に配置されることを特徴とする請求項1に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  3.  前記取付ブラケットは、前記凹部に設けられた係合部と係合した状態で前記凹部に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  4.  前記凹部の上面には、前記係合部として爪状に形成された爪部が突設されていることを特徴とする請求項3に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  5.  前記凹部の上面には、前記爪部に隣接して第2の係合部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  6.  前記板状部材には開口部が設けられており、
     前記取付ブラケットは、前記開口部に折れ曲がる屈曲部を有しており、さらに、前記屈曲部の端部から突出し前記板状部材の下面側に係合するブラケット側係合部を有していることを特徴とする請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  7.  前記取付ブラケットは、前記ブラケット側係合部の前記板状部材の下面側への係合と、前記凹部の上面に突設された爪部との係合と、により前記凹部内に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  8.  前記凹部の上面には、前記取付ブラケットの左右の部分をそれぞれ支持するリブが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  9.  前記取付ブラケットは、前記センサーと外部装置とを電気的に接続するハーネスのガイド部を有しており、前記ガイド部は下方に傾斜していることを特徴とする請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  10.  前記取付ブラケットは、外周部分に切り欠きを有していることを特徴とする請求項2に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  11.  前記切り欠きは、前記板状部材にインサートされたワイヤーの盛り上がり部分に対応する位置に形成されていることを特徴とする請求項10に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  12.  前記板状部材には、前記凹部に連続して開口部が設けられており、前記センサーと外部装置とを電気的に接続するハーネスが当該開口部に挿通されていることを特徴とする請求項1に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  13.  前記開口部は、前記クッションパッドに形成された通気路に空気を供給するためのダクトを通すことが可能な開口部であることを特徴とする請求項12に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  14.  前記開口部は、前記板状部材に複数設けられており、前記ダクトが挿通されていない前記開口部に前記ハーネスが挿通されていることを特徴とする請求項13に記載のシートへのセンサーの配置構造。
  15.  前記センサーが配置される前記凹部は、前記クッションパッドに形成された中空部の直下の位置以外の位置に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載のシートへのセンサーの配置構造。
PCT/JP2017/043543 2017-07-31 2017-12-05 シートへのセンサーの配置構造 WO2019026305A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2020000337A MY198183A (en) 2017-07-31 2017-12-05 Arrangement Structure of Sensors With Respect to Seat
EP22205076.7A EP4151464A1 (en) 2017-07-31 2017-12-05 Arrangement structure of sensors with respect to seat
CN201780050272.4A CN109641545B (zh) 2017-07-31 2017-12-05 向座椅配置传感器的配置构造
BR112020000455-3A BR112020000455B1 (pt) 2017-07-31 2017-12-05 Estrutura de disposição de sensor em um assento
CN202010027641.1A CN111016743B (zh) 2017-07-31 2017-12-05 向座椅配置传感器的配置构造
EP17919753.8A EP3663129B1 (en) 2017-07-31 2017-12-05 Arrangement structure of sensors with respect to seat
MX2019009394A MX2019009394A (es) 2017-07-31 2017-12-05 Disposicion de estructura de sensores con respecto a asiento.
CN202010202314.5A CN111497691B (zh) 2017-07-31 2017-12-05 向座椅配置传感器的配置构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-147693 2017-07-31
JP2017147693A JP6356882B1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 シートへのセンサーの配置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019026305A1 true WO2019026305A1 (ja) 2019-02-07

Family

ID=62843825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043543 WO2019026305A1 (ja) 2017-07-31 2017-12-05 シートへのセンサーの配置構造

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10752144B2 (ja)
EP (2) EP3663129B1 (ja)
JP (1) JP6356882B1 (ja)
CN (3) CN111016743B (ja)
BR (1) BR112020000455B1 (ja)
MX (2) MX2019009394A (ja)
MY (1) MY198183A (ja)
WO (1) WO2019026305A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158758A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 テイ・エス テック株式会社 検出器付きのシート
JP7448768B2 (ja) * 2019-03-26 2024-03-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11097637B2 (en) * 2019-02-01 2021-08-24 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having internal support member
JP7237620B2 (ja) * 2019-02-01 2023-03-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート及びこれを有する車両
JP7290425B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US11084405B2 (en) 2019-02-01 2021-08-10 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat having internal support member
JP7104329B2 (ja) * 2019-02-21 2022-07-21 テイ・エス テック株式会社 シートへのセンサーの配置構造及び乗物用シート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029932A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 荷重センサの取付構造
JP2010125121A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用緩衝体
JP2014100941A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート
JP2015009751A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2015013613A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社フジクラ センサの固定構造及び固定用クリップ
JP2016088471A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社フジクラ 着座検知センサ
JP2016094119A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社フジクラ 着座検知センサ
JP2016144989A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2366680A (en) * 1943-04-20 1945-01-02 Oxzyn Company Pad and method of manufacture
JPH0316550U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JP2001070091A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toyota Motor Corp 車輌乗員検出センサの取り付け構造
SE526854C2 (sv) * 2003-11-17 2005-11-08 Kongsberg Automotive Ab Arrangemang för ventilation av ett fordonssäte
US7405370B2 (en) * 2004-10-27 2008-07-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having enclosed sensor assembly
EP2241477A1 (en) * 2005-09-30 2010-10-20 TS Tech Co., Ltd. Passenger's weight measurement device for vehicle seat
JP2008213506A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Aisin Seiki Co Ltd 乗員検知装置
US7891260B2 (en) * 2009-02-05 2011-02-22 Delphi Technologies, Inc. Seat sensor apparatus for occupant presence detection
JP2011105278A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 着座検知装置
LU91861B1 (en) * 2011-08-31 2013-03-01 Iee Sarl Pressure-responsive B-surface seat occupancy sensor unit
LU92012B1 (en) * 2012-05-30 2013-12-02 Iee Sarl Vehicle seat suspension mat
DE112012007008T5 (de) * 2012-10-11 2015-07-02 Kongsberg Automotive Inc. Ventilierter und beheizter Fahrzeugsitzaufbau
LU92087B1 (en) * 2012-10-22 2014-04-23 Iee Sarl Seat occupancy sensor unit for seat with spring suspension or seat pan
CN202896500U (zh) * 2012-10-23 2013-04-24 廊坊市金色时光科技发展有限公司 座位占用传感器的布置装配结构
CN104797456B (zh) * 2012-11-16 2016-10-05 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅
JP6050097B2 (ja) 2012-11-16 2016-12-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2014077346A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
LU92100B1 (en) * 2012-11-19 2014-05-20 Iee Sarl B-surface seat occupancy sensor unit
JP2014231256A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN105491915B (zh) * 2013-08-30 2019-08-30 提爱思科技股份有限公司 座椅
JP5587477B1 (ja) * 2013-09-10 2014-09-10 株式会社フジクラ 座席装置
DE202013010947U1 (de) * 2013-12-10 2014-02-18 I.G. Bauerhin Gmbh Modul für die Sitzbelegungserkennung eines Fahrzeugsitzes
JP6409466B2 (ja) 2014-09-30 2018-10-24 三菱自動車工業株式会社 車両用シート
DE202014010173U1 (de) * 2014-12-31 2015-02-09 Iee International Electronics & Engineering S.A. Sitzbelegungssensoreinheit
US10322649B2 (en) * 2015-03-30 2019-06-18 Fujikura Ltd. Load-detecting device for properly detecting a load and suppressing deterioration of detection accuracy
JP6529349B2 (ja) * 2015-06-08 2019-06-12 本田技研工業株式会社 乗物用シートのクッション部材
CN204845843U (zh) * 2015-06-28 2015-12-09 吉林省方舟电子科技有限公司 一种压簧式汽车座椅占位压力传感器
CN204821443U (zh) * 2015-06-28 2015-12-02 吉林省方舟电子科技有限公司 一种压力弹簧式汽车座椅占位压力传感器
CN204870604U (zh) * 2015-06-28 2015-12-16 吉林省方舟电子科技有限公司 一种弹片式汽车座椅占位压力传感器
JP6522461B2 (ja) * 2015-08-03 2019-05-29 株式会社フジクラ 荷重検知装置
EP3421292B1 (en) * 2016-02-22 2023-10-11 Fujikura Ltd. Load detection sensor unit
EP3508375B1 (en) * 2016-08-30 2022-04-27 Fujikura Ltd. Load detection sensor unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029932A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 荷重センサの取付構造
JP2010125121A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Boshoku Corp 乗物シート用緩衝体
JP2014100941A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート
JP2015009751A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2015013613A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社フジクラ センサの固定構造及び固定用クリップ
JP2016088471A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社フジクラ 着座検知センサ
JP2016094119A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社フジクラ 着座検知センサ
JP2016144989A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3663129A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20230202365A1 (en) 2023-06-29
MX2019009394A (es) 2019-09-23
EP3663129A4 (en) 2021-04-28
CN109641545A (zh) 2019-04-16
EP4151464A1 (en) 2023-03-22
EP3663129A1 (en) 2020-06-10
JP6356882B1 (ja) 2018-07-11
US11299077B2 (en) 2022-04-12
CN111497691A (zh) 2020-08-07
US20190031065A1 (en) 2019-01-31
EP3663129B1 (en) 2022-12-21
BR112020000455B1 (pt) 2023-01-24
CN109641545B (zh) 2020-04-17
US20220185156A1 (en) 2022-06-16
MY198183A (en) 2023-08-09
BR112020000455A2 (pt) 2020-07-21
CN111016743B (zh) 2023-05-09
CN111497691B (zh) 2023-05-09
US11938852B2 (en) 2024-03-26
US10752144B2 (en) 2020-08-25
JP2019026081A (ja) 2019-02-21
US11628756B2 (en) 2023-04-18
CN111016743A (zh) 2020-04-17
MX2021008770A (es) 2021-08-24
US20200346568A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019026305A1 (ja) シートへのセンサーの配置構造
JP7290425B2 (ja) 乗物用シート
CN104780812A (zh) 交通工具座椅
US20150210195A1 (en) Vehicle seat, and seat frame for vehicle seat
US20120267939A1 (en) Vehicle net seat
US10442319B2 (en) Vehicle seat
KR101081192B1 (ko) 자동차용 시트백의 사이드 볼스터장치
JP2019073289A (ja) シートへのセンサーの配置構造
JP6646235B2 (ja) 乗員検知センサー及び車両用シート
JP7401807B2 (ja) シートへのセンサーの配置構造
JP6639904B2 (ja) シートフレーム構造
WO2020166577A1 (ja) 車両のボディ構造
JP7222735B2 (ja) 乗物用シート
JP2007252500A (ja) 車両のシート構造
JP2023081163A (ja) 電装品取付ブラケット及び車両用シート
JP2023167611A (ja) 車両用シート
JP2018138423A (ja) アームレスト用ブラケット
JP2011178284A (ja) 車両用シートのスピーカー取付構造
JP2003009985A (ja) 自動車用リヤシートの構造
JP2018138424A (ja) 乗物用シート
JPH06181824A (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17919753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020000455

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017919753

Country of ref document: EP

Effective date: 20200302

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020000455

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200109