WO2018186486A1 - ミリ波アンテナ用フィルム - Google Patents
ミリ波アンテナ用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018186486A1 WO2018186486A1 PCT/JP2018/014710 JP2018014710W WO2018186486A1 WO 2018186486 A1 WO2018186486 A1 WO 2018186486A1 JP 2018014710 W JP2018014710 W JP 2018014710W WO 2018186486 A1 WO2018186486 A1 WO 2018186486A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- film
- porous
- film according
- less
- pores
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
- C08J9/286—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2291—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/204—Di-electric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/052—Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
- C08J2201/0522—Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution the liquid phase being organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/044—Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2205/00—Foams characterised by their properties
- C08J2205/04—Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
- C08J2205/052—Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Definitions
- the present invention relates to a porous low dielectric polymer film.
- the present invention relates to a porous low dielectric polymer film useful as a sheet for a millimeter wave antenna.
- the millimeter wave is called in this way because it is an electromagnetic wave having a frequency of 30 GHz to 300 GHz and a wavelength is in the millimeter order (1 mm to 10 mm).
- Electromagnetic waves such as microwaves, which have a frequency lower than that of millimeter waves, are generally not affected by rain and the like, and thus have been used for broadcasting such as television and radio, mobile phones, and long-distance wireless communications.
- millimeter waves are difficult to use for long-distance wireless communication because they are attenuated by rain and attenuated by resonance absorption of oxygen and water molecules in the air.
- a large amount of data can be sent at a time because the wavelength is shortened.
- millimeter waves are expected to be used for short-range wireless communication applications and in-vehicle radars such as automobiles.
- An antenna (millimeter wave antenna) used for a millimeter wave communication module generally has a structure in which an array of antenna electrode wirings is provided on a resin or ceramic base material.
- the power loss of the antenna is proportional to the loss in the wiring and the radiation loss in the antenna.
- the loss in the wiring is the square root of the dielectric constant of the substrate, and the radiation loss in the antenna is the dielectric constant of the substrate.
- the dielectric constant of a plastic material such as resin is usually determined by its molecular skeleton
- a method of modifying the molecular skeleton can be considered as an attempt to lower the dielectric constant.
- a polyethylene having a relatively low dielectric constant has a dielectric constant of about 2.3
- polytetrafluoroethylene has a dielectric constant of about 2.1
- problems such as changes in various physical properties such as strength and linear expansion coefficient of a film formed of a plastic material may occur due to a change in the skeleton.
- Polyimide resin has characteristics such as high insulation, dimensional stability, easy moldability, and light weight, so it is widely used as electronic components such as circuit boards, electrical equipment and electronic components as components and members that require reliability. Yes.
- electronic components such as circuit boards, electrical equipment and electronic components as components and members that require reliability.
- high speed information transfer is required, and members used for these are also required to be high speed compatible.
- Attempts have been made to lower the dielectric constant and lower the dielectric loss tangent of the polyimide used for such applications so as to have electrical characteristics corresponding to higher speeds.
- Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-100303 discloses a porosity of 10 vol% or more as a heat-resistant low dielectric constant plastic insulating film used for printed circuit boards such as electronic devices and slot insulation of rotating machines.
- a low dielectric constant plastic insulating film containing porous plastic, having a heat resistant temperature of 100 ° C. or higher and a dielectric constant of 2.5 or lower is disclosed.
- JP 2012-101438 A discloses a laminate in which a polyimide layer containing a porous polyimide layer useful as a printed wiring board substrate and a metal foil layer are laminated, and a non-porous polyimide on one side of the metal foil.
- Each polyimide layer is laminated in the order of layer, porous polyimide layer and non-porous polyimide layer, the total thickness of the polyimide layer is 10 to 500 ⁇ m, and the thickness of the porous polyimide layer is equal to the total thickness of the polyimide layer
- a laminate having a content of 10% to 90% is disclosed.
- a dry method and a wet method there are a dry method and a wet method.
- a physical foaming method and a chemical foaming method are known.
- a low boiling point solvent such as chlorofluorocarbons or hydrocarbons is dispersed in a polymer as a foaming agent, and then the cell is formed by volatilizing the foaming agent by heating to form a porous body.
- the chemical foaming method a cell is formed by a gas generated by adding a foaming agent to a polymer and thermally decomposing it to obtain a foam.
- the foaming technology based on physical methods has various environmental problems such as the harmfulness of substances used as foaming agents and the destruction of the ozone layer.
- the physical method is suitably used for obtaining a foam having a cell diameter of several tens of ⁇ m or more, and it is difficult to obtain a foam having a fine and uniform cell diameter.
- the foaming technique using a chemical method after foaming, there is a high possibility that the residue of the foaming agent that generates gas remains in the foam.
- contamination with corrosive gas or impurities may be a problem.
- an inert gas such as nitrogen or carbon dioxide is dissolved in the polymer at a high pressure, and then the pressure is released to cause a glass transition of the polymer.
- an inert gas such as nitrogen or carbon dioxide
- a method of forming bubbles by heating to near the temperature or softening point nuclei are formed from a thermodynamically unstable state, and bubbles are formed as the formed nuclei expand and grow, and an unprecedented microporous foam is obtained.
- 2001-081225 discloses a method for producing a heat-resistant porous body having fine bubbles and having a low dielectric constant, which is useful as a circuit board for electronic devices and the like.
- a component constituting the discontinuous phase is removed from the polymer composition having a microphase separation structure in which a discontinuous phase having an average diameter of less than 10 ⁇ m is dispersed by at least one operation selected from evaporation and decomposition and an extraction operation.
- a method for producing a porous body characterized by being made porous it is disclosed that liquefied carbon dioxide or carbon dioxide in a supercritical state is used as an extraction solvent for components constituting a discontinuous phase.
- 2002-146085 discloses a method for producing a heat-resistant porous polyimide having a fine cell structure that is useful as a circuit board for electronic devices and the like, and is dispersible in a continuous phase comprising a polyimide precursor A.
- a polyimide precursor A After removing dispersible compound B from a polymer composition having a microphase separation structure in which a discontinuous phase having an average diameter of less than 10 ⁇ m made of compound B is dispersed, polyimide precursor A is converted to polyimide to produce a porous polyimide.
- the extraction solvent for the dispersible compound B is supercritical
- the use of carbon dioxide is disclosed.
- the prior art using a porous plastic material can reduce the dielectric constant to some extent, it has a problem in terms of circuit board workability. That is, when manufacturing an antenna circuit board, if a plating process is performed after drilling with a drill or a laser, the plating solution enters from the porous portion exposed by drilling and Cu is deposited (plating solution immersion). ), Or when the low dielectric material is bonded to the substrate, there is a problem that the hole is crushed by the hot press (press resistance).
- the present invention provides a porous low dielectric polymer film that has a low dielectric constant at a high frequency of millimeter waves and is useful as a sheet for millimeter wave antennas and has excellent circuit board processability. The purpose is to do.
- the inventors of the present invention are porous low dielectric polymer films in which fine pores are dispersedly formed in a film made of a polymer material, and have a predetermined porosity and The present inventors have found that the above problems can be solved by having an average pore diameter of pores and having a porous structure having a closed cell structure, and the present invention has been achieved.
- the present invention is a porous low dielectric polymer film in which fine pores are dispersedly formed in a film made of a polymer material, and the porosity of the film is 60% or more.
- the average pore diameter of the film is 50 ⁇ m or less, and the porous structure of the film is a closed-cell structure.
- the porosity of the film according to the present invention is desirably 70% or more.
- the average pore diameter of the film is desirably 30 ⁇ m or less, and more desirably 10 ⁇ m or less.
- the full width at half maximum of the hole diameter distribution of the pores of the film according to the present invention is preferably 15 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or less.
- the porous structure of the film according to the present invention can be a structure in which the independent pores occupy 80% or more of the total pores, and can be a structure consisting of only the independent pores.
- the porous structure of the film of the present invention can have an immersion length of 500 ⁇ m or less after the porous cross section is immersed in a penetrating solution for 5 minutes, and the immersion length is preferably 300 ⁇ m or less.
- polyoxyethylene dimethyl ether is used as a porous agent used in film production, and if necessary, polytetrafluoro It is preferred to use a nucleating agent such as ethylene (PTFE) powder.
- PTFE ethylene
- the film according to the present invention preferably has a dielectric constant measured at 10 GHz of 2.0 or less, and more preferably 1.5 or less.
- the film according to the present invention is preferably such that the polymer or the precursor thereof is soluble in an organic solvent such as N-methylpyrrolidone (NMP).
- NMP N-methylpyrrolidone
- the polymer is preferably selected from the group consisting of polyimide, polyetherimide, fluorinated polyimide, and polycarbonate.
- the film according to the present invention preferably has a thickness of 50 ⁇ m to 500 ⁇ m.
- the film according to the present invention can be a film used for a substrate for a millimeter wave antenna.
- a porous low dielectric polymer film having a low dielectric constant at a high frequency of millimeter waves and excellent circuit board processability can be obtained.
- it is possible to increase the millimeter-wave antenna and increase the millimeter-wave communication distance.
- the film according to the present invention is a porous low dielectric polymer film in which fine pores are dispersed and formed in a film made of a polymer material, and has a predetermined film porosity and average pore diameter.
- the porous structure is a closed-cell structure.
- the film according to the present invention preferably has a low dielectric constant in order to obtain a high antenna gain. From this viewpoint, the porosity is 60% or more, desirably 70% or more.
- the porosity of the film is desirably 95% or less.
- the porosity of the film can be obtained by calculation from the specific gravity of the nonporous film measured with an electronic hydrometer and the specific gravity of the porous film.
- the film according to the present invention also has an average pore diameter of 50 ⁇ m or less, preferably 30 ⁇ m or less, more preferably from the viewpoint that when the pores become coarse, the mechanical strength during bending of the porous film is remarkably reduced. 10 ⁇ m or less.
- a substantially smooth skin layer made of a polymer material constituting the film can be formed on the surface of the porous film. This skin layer is useful when forming antenna wiring on the surface of a porous film. However, if the surface of the skin layer has irregularities, the irregularities are also formed on the wiring formed thereon. Will be formed. For this reason, the skin layer needs to be smooth.
- the skin layer is thick, the dielectric constant of the entire film increases, so the skin layer needs to be thin.
- the present invention it is possible to easily form a thin and smooth skin layer on the surface of a porous film by setting the average pore diameter of the pores to 10 ⁇ m or less.
- the full width at half maximum of the pore diameter distribution is desirably 15 ⁇ m or less, and more desirably 10 ⁇ m or less.
- the average pore diameter and full width at half maximum of the pores can be measured by image analysis of a cross-sectional SEM photograph of the film.
- the porous structure of the film according to the present invention is a closed cell structure.
- the “single-bubble structure” is a structure in which the porous structure of the film is composed of only independent holes (holes having a structure that does not communicate with adjacent holes), as long as the effects of the present invention are not impaired.
- the structure may include a continuous hole (a hole having a structure communicating with an adjacent hole).
- a porous structure in which independent pores occupy 80% or more of all pores can be used. Confirm that the porous structure of the film according to the present invention is a closed-cell structure by using a penetrant as used in a penetrant flaw detection test (JIS Z 2343-1 etc.) prescribed in JIS. Can do.
- a penetrant having a contact angle with respect to the polymer surface of 25 ° or less and a viscosity of 2.4 mm 2 / s ( 37.8 ° C.) is used. That is, the porous film is cut almost perpendicularly to the surface to expose the porous cross section, and after immersing this cross section in a penetrant such as a red penetrant for 5 minutes, the immersion length (the permeate penetrated from the cross section) Measure distance).
- the immersion length is desirably 500 ⁇ m or less, and more desirably 300 ⁇ m or less.
- the porous film according to the present invention can be obtained, for example, by forming a polymer composition having a microphase separation structure by the following drying-induced phase separation method, and further by a supercritical extraction method. That is, a porosizing agent is added to a solution of the polyamide precursor in an organic solvent (NMP or the like) at a predetermined blending ratio, and this is applied to a substrate such as a PET film or a copper foil. After forming into a sheet or film, etc., the solvent is removed by drying, and the porous agent is insolubilized in the polyimide precursor, whereby the discontinuous phase composed of the porous agent is dispersed in the continuous phase of the polyimide precursor.
- NMP organic solvent
- a polymer composition having a phase structure is obtained, and further, the porous precursor is extracted using supercritical carbon dioxide or the like, and then the polyimide precursor is converted (imidized) into polyimide. At that time, drying is performed at a low temperature and in a short time, and a porous agent is extracted with supercritical carbon dioxide or the like in a state where an organic solvent such as NMP is intentionally left, so that a desired average porosity and average porosity are obtained.
- a film having a pore size can be obtained.
- the porous film according to the present invention may have a long strip shape or a short rectangular shape. When the porous film has a short shape, the length is not particularly limited and can be set as appropriate.
- the length is not particularly limited, and may have a roll-shaped wound body.
- the long strip porous film which has a micro phase-separation structure can be obtained through the following continuous film-forming processes, for example. That is, a polyamide precursor polymerization solution is applied to a long substrate (PET film, copper foil, etc.) that has been fed out. Then, after performing a drying process, the wound body which has a polymer composition which has a micro phase structure where the discontinuous phase which consists of a porosification agent disperse
- the polyimide precursor is converted into polyimide (imidation), and the winding having a porous polyimide layer is obtained.
- a round body After preparing an elongated belt-like substrate with an adhesive layer coated and dried on another substrate, and performing a bonding treatment on the wound body having the porous layer polyimide layer, A wound body in which both surfaces of a porous polyimide layer are laminated with the same or different bases can be obtained.
- a long wound body made of a polyimide layer having a porous structure in which both surfaces are laminated by a substrate may be bonded and cured by applying heat or pressure, if necessary.
- the long strip shape in the present invention may be a strip shape that is long in one direction (a shape in which the longitudinal direction is longer than the width direction). At this time, it is preferable that it is in a form that can be continuously supplied or conveyed by a roll (rolled body) or the like in the manufacturing process.
- a wound body is more preferably a wound body in a state in which a long strip film is wound around a winding core or the like.
- the substrate on which the polyamide precursor solution is applied includes metal materials (for example, copper, silver, gold, nickel, alloys containing them, solder, etc.) and polymer materials (for example, polyether nitrile resin, polyether sulfone). Resin, polyethylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, polyvinyl chloride resin, and the like). Copper is preferable as the metal material.
- the substrate can be used as the conductive layer. In this case, it is possible to use as a circuit by forming a base of a metal material in a predetermined wiring pattern.
- the thickness of the metal material is preferably 8 to 35 ⁇ m, but is not limited thereto.
- a polymer material such as PET (polyethylene terephthalate)
- PET polyethylene terephthalate
- an isolated porous film can be obtained by forming the porous film on the substrate and then removing the substrate of the polymer material.
- a conductive layer can be formed on the surface thereof to form a wiring pattern. This conductive layer can be formed, for example, by sputtering the conductive layer on the porous film or by bonding the conductive layer to the surface of the porous film with an adhesive layer.
- the polyimide precursor that can be used to obtain the film according to the present invention may be any intermediate that can be converted into polyimide, and can be obtained by a known or conventional method.
- a polyimide precursor can be obtained by reacting an organic tetracarboxylic dianhydride and a diamino compound (diamine).
- organic tetracarboxylic dianhydride examples include pyromellitic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,2-bis (2,3-dicarboxyphenyl)- 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane dianhydride, 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) -1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Anhydride, 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) ether dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfone dianhydride Etc. These organic tetracarboxylic dianhydrides may be used alone or in combination of two or more.
- diamino compound examples include m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 3,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenyl ether, 4,4′-diaminodiphenyl sulfone, and 3,3′-diaminodiphenyl.
- the polyimide precursor can be obtained by reacting an organic tetracarboxylic dianhydride and a diamino compound (diamine) usually in an organic solvent at 0 to 90 ° C. for 1 to 24 hours, but is not limited thereto. .
- organic solvent include polar solvents such as N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylformamide, and dimethyl sulfoxide.
- a film having a high porosity and an average pore size of small pores can be obtained by creating a state in which the organic solvent is intentionally left in the film and extracting the porogen in this state. Therefore, it is preferable to use N-methyl-2-pyrrolidone which can easily control the remaining amount by controlling the drying conditions in the manufacturing process.
- the porous agent that can be used to obtain the film according to the present invention constitutes a discontinuous phase (corresponding to the pore portion of the porous body) of the microphase separation structure, and is mixed with the polyimide precursor.
- a dispersible component more specifically, a compound capable of forming a sea-island structure by forming a fine particle and microphase-separating with respect to a polyimide precursor.
- the porosifying agent is more preferably a component that can be removed from the polyimide precursor by an extraction and removal operation using supercritical carbon dioxide or the like.
- a porous agent is further used so that the porous structure of the obtained film becomes a closed cell structure.
- polyoxyethylene dimethyl ether can be used as the porosifying agent.
- polyoxyethylene dimethyl ether as a porosifying agent, the porous structure of the resulting film can be made into a closed cell structure.
- Other porogens such as polyalkylene glycols such as polyethylene glycol and polypropylene glycol; one end or both end methyl blockade of the polyalkylene glycol, or one end or both end (meth) acrylate blockade; phenoxy polyethylene glycol (meta )
- Polyhydric alcohol poly (meth) acrylates such as pentaerythritol hexa (meth) acrylate, ⁇ -caprolactone (meth) acryl
- a nucleating agent silica insoluble in NMP, ceramic powder, talc, alumina, zeolite, calcium carbonate, carbonic acid
- a nucleating agent silica insoluble in NMP, ceramic powder, talc, alumina, zeolite, calcium carbonate, carbonic acid
- Magnesium, barium sulfate, zinc oxide, titanium oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, mica, montmorillonite and other oxides, composite oxides, metal carbonates, metal sulfates, metal hydroxides, polymer particles; carbon particles, A glass fiber, a carbon tube, etc. can be used individually or in combination of 2 or more types.
- the nucleating agent polytetrafluoroethylene (PTFE) powder is preferably used.
- the particle size of the nucleating agent is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
- the addition amount of the nucleating agent can be 0.5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by
- a porous agent is added to the solution of the polyimide precursor in an organic solvent at a predetermined blending ratio, and this is formed into a sheet or film, and then dried. Remove the solvent.
- the drying conditions are not particularly limited, and the drying conditions can be appropriately set according to the purpose, for example, according to the solvent removal rate and the like.
- the polyimide precursor solution is formed into a sheet or film, it can be formed by applying the solution to a substrate and then drying. After forming in this way, the porous film such as an isolated sheet can be obtained by peeling the substrate.
- the drying temperature of the solvent at this time varies depending on the type of solvent used, but is 60 to 180 ° C., more preferably 60 to 120 ° C.
- the drying time is preferably about 5 to 60 minutes, more preferably about 5 to 30 minutes.
- the amount of the porous agent added is preferably 200 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polyimide precursor from the viewpoint of sufficiently reducing the average pore diameter of the pores. Further, from the viewpoint of sufficiently reducing the dielectric constant of the film, it is preferable to blend 10 parts by weight or more of the porous agent with respect to 100 parts by weight of the polyimide precursor. In addition, it is preferable to use a porous agent having good compatibility with the polymer from the viewpoint of making the porous structure into a closed cell structure.
- a porous structure is formed by removing the porous agent from the polymer composition having a microphase separation structure composed of the polyimide precursor and the porous agent.
- the method for removing the porosifying agent is not particularly limited and can be carried out by evaporation or decomposition, but a method for removing it by an extraction operation is preferred. Removal by the extraction operation may be accompanied by decomposition or alteration of the porosifying agent, or may be extracted after the decomposition or alteration.
- the solvent used for the extraction and removal of the porous agent is not particularly limited as long as it can dissolve the porous agent, but carbon dioxide, particularly supercritical carbon dioxide is preferred because of its removability and harmlessness.
- the temperature to be performed may be equal to or higher than the critical point of supercritical carbon dioxide. It is preferable that the temperature range is not extremely advanced. Further, as the temperature is increased, the solubility of the porous agent in supercritical carbon dioxide decreases. Accordingly, the temperature (extraction temperature) at the time of removing the porous agent with supercritical carbon dioxide is preferably in the range of 32 to 230 ° C., more preferably 40 to 200 ° C.
- the pressure of supercritical carbon dioxide may be higher than the critical point of supercritical carbon dioxide, but it is preferably 7.3 to 100 MPa, more preferably 10 to 50 MPa.
- Supercritical carbon dioxide may be continuously supplied by a metering pump into a pressure vessel containing a polymer composition having a microphase separation structure after being pressurized. Pressurized supercritical carbon dioxide may be added.
- the extraction time is about 1 to 10 hours, although it depends on the extraction temperature, the extraction pressure, and the amount of the porous agent added to the polyimide precursor.
- external conditions such as temperature and pressure can be appropriately set as necessary.
- a wound body made of a polymer composition having a microphase separation structure can be placed (set) in a pressure resistant container.
- the polyimide precursor that has been made porous by removing the porosifying agent as described above is then converted into porous polyimide by, for example, dehydration ring closure reaction.
- the dehydration cyclization reaction of the polyimide precursor is performed, for example, by heating to about 300 to 400 ° C. or by acting a dehydration cyclizing agent such as a mixture of acetic anhydride and pyridine.
- a dehydration cyclizing agent such as a mixture of acetic anhydride and pyridine.
- the porous film has the form of a long band-shaped wound body
- the long band-shaped wound body of the polyimide precursor that has been made porous by removing the porous agent is placed in a predetermined apparatus. It can be converted to porous polyimide by performing a dehydration ring-closing reaction (by setting).
- a heating device can be used as a device. At this time, external conditions such as pressure can be appropriately set.
- the film according to the present invention that can be produced by such a method preferably has a dielectric constant measured at 10 GHz of 2.0 or less, more preferably 1.5 or less, from the viewpoint of low dielectric constant.
- the dielectric constant of the film can be measured by a method such as an open resonator method.
- the above method has been described in detail for the case where the polymer is a polyimide, but the film according to the present invention is a polyimide, from the viewpoint that a dry-induced phase separation and a supercritical extraction method can be applied. It is preferably selected from the group consisting of polyetherimide, fluorinated polyimide, and polycarbonate.
- the film according to the present invention preferably has a thickness of 50 ⁇ m to 500 ⁇ m because of the property of forming a film by a coating / drying process.
- the film according to the present invention is a film used for a substrate for a millimeter wave antenna and a millimeter wave radar particularly for wireless communication, a base substrate or a sealing layer for a high frequency transmission particularly as a flexible circuit substrate, and a fuel.
- a general porous membrane such as a separator membrane for a battery is used, it is not limited to these.
- the film according to the present invention When the film according to the present invention is used, it can be considered to be used as a laminate in which a conductive layer such as a metal layer is provided on at least one surface of the film according to the present invention.
- the metal foil can be used as a circuit board processed with a wiring pattern or used as an antenna material having a conductive structure.
- a conductive layer is provided on both the upper and lower surfaces of the film to form a laminate, and the conductive layer is used to electrically connect the upper and lower conductive layers of the film.
- the part can be formed in this laminate.
- the porous structure of the film is a closed-cell structure, problems such as poor insulation can be prevented even when such a conductive portion is formed.
- the metal foil can be formed in a circuit by wiring pattern processing.
- the wiring pattern processing method formation method
- etching the metal layer such as dry etching and wet etching.
- etching, particularly wet etching can be preferably used.
- the metal foil a copper foil can be preferably used.
- a laminate 1 has copper foils 3 and 3 formed on both surfaces of a porous film 2.
- the porous film 2 is formed on the upper surface of the lower copper foil 3, and then the adhesive layer 4 is formed on the copper foil non-formation surface of the porous film 2, and the upper copper foil is formed on the adhesive layer 4. It can be formed by pasting 3 together.
- the laminated body 1 forms the porous film 2 in the upper surface of the lower copper foil 3, it sputter-processes the copper foil non-formation surface of the porous film 2 by Cr processing. It can be formed by forming the adhesion layer 5 made of NiCr or the like and laminating the upper copper foil 3 on the adhesion layer 5.
- the laminated body 1 surface-treats the copper foil non-formation surface of the porous film 2, after forming the porous film 2 on the upper surface of the lower copper foil 3, and after processing It can be formed by laminating the upper copper foil 3 directly on the surface.
- Examples of such surface treatment include discharge treatment such as plasma treatment and corona treatment, but are not limited thereto.
- the laminate 1 after forming a porous film on the polymer material substrate, the polymer material substrate was removed to form an isolated porous film 2. Later, the adhesive layers 4 and 4 can be formed on the upper and lower surfaces of the porous film 2, respectively, and the upper and lower copper foils 3 and 3 can be bonded to the adhesive layers 4 and 4, respectively. 1A to 1C, the case where the porous film 2 is formed on the upper surface of the lower copper foil 3 has been described. In any case, after the isolated porous film 2 is formed, The laminate 1 may be formed by laminating the lower copper foil 3 on the lower surface of the porous film 2 by using the same or different method as described for laminating the upper copper foil 3. In addition, by bonding the copper foil 3 in which the adhesive layer 4 is formed in advance to the porous film 2 in which the adhesive layer is not formed, a porous film in which the copper foil 3 is formed on both sides or one side is obtained. You can also.
- the thickness of the adhesive layer 4 is preferably about 1 to 20 ⁇ m.
- the adhesive layer 4 is preferably a low dielectric constant adhesive layer having a dielectric constant of about 1.1 to 2.5.
- the porous film has the form of a long strip-shaped wound body, the long strip-shaped body having a porous structure and the long strip-shaped substrate with an adhesive layer are bonded to form a porous structure.
- a long belt-like body in which the base is laminated on both sides or one side can be obtained.
- Various external conditions for forming the adhesive layer can be set as appropriate.
- the thickness of the sputtered layer is preferably about 0.02 to 1.00 ⁇ m.
- the adhesion layer 5 may be formed by applying a material that easily supports the electroless plating catalyst to the surface of the porous film 2 and performing electroless plating.
- a Pd catalyst is supported by a polypyrrole nano dispersion (manufactured by Achilles).
- Achilles a polypyrrole nano dispersion
- a conductive portion for electrically connecting the upper and lower conductive layers of the film is formed on this laminate, and the millimeter wave antenna It can be used for a substrate.
- electrical_connection part can be formed in at least 1 place or more of a porous film.
- conductive portions that can be provided in the laminate including the film of the present invention include blind vias as shown in FIG. 2 (a) and through-holes as shown in FIG. 2 (b).
- a structure in which a plurality of conductive portions are stacked is included, such as a combination of blind vias and via fills as shown in FIG. 2 (e) and a combination of two through holes as shown in FIG. 2 (f). .
- the following methods are employable. First, referring to FIG. 2A, after forming the porous film 22 on the copper foil, vias are formed from the copper foil non-formation surface of the porous film 22, and the porous film 22 is formed so as to include the vias. By performing a copper plating process on the copper foil non-formation surface, the laminated body 21 provided with the blind vias 24 can be manufactured.
- the laminated body 31 provided with the through hole 34 can be manufactured by copper-plating the side surface inside the through portion.
- FIG. 2 (c) after forming a via in the same manner as in FIG. 2 (a), a copper plating process is performed so as to fill the concave shape of the via portion, thereby providing a laminate provided with a via fill 44.
- the body 41 can be produced.
- FIG. 2 (d) after forming a via in the same manner as in FIG. 2 (b), copper plating is performed so as to fill the hole shape of the via portion penetrating the porous film.
- the laminate 51 provided with the hole fill 54 can be manufactured.
- FIG. 2 (e) by laminating the laminated body 21 provided with the blind via shown in FIG. 2 (a) on the laminated body 41 provided with the via fill shown in FIG. 2 (c), A stacked structure having a conductive portion can be obtained.
- FIG. 2 (f) a copper foil is formed on both surfaces of the porous film as in FIG. 2 (b), and a plurality of the obtained laminates are laminated, and then the laminated laminates are laminated.
- a via so as to penetrate the body and subjecting the side surface inside the through portion of the via to a copper plating process, it is possible to obtain a laminated structure having a conductive portion.
- the copper foil may be formed in the circuit by wiring pattern processing before or after the laminate is formed.
- Examples of the method for forming the via include a forming method such as a laser processing method and a drill processing method.
- Examples of the laser that can be used in the laser processing method include a YAG laser and a carbon dioxide gas laser.
- the wavelength of the laser light source to be used is not particularly limited.
- the average pore size and pore size distribution were determined by observing the porous shape using a scanning electron microscope (JSM-6510LV, manufactured by JEOL Ltd.). The sample was cut with a razor to expose the cross section. Furthermore, observation was performed after depositing platinum on the surface.
- the average pore size and pore size distribution (full width at half maximum) were calculated by SEM image analysis. In the image analysis, the SEM image was binarized, and after identifying the holes, the hole diameter was calculated and made into a histogram. ImageJ was used as the analysis software. Moreover, the hole diameter in hole diameter evaluation applied the maximum diameter which represents the actual structure as a value.
- a substantially smooth skin layer made of a polymer material constituting the film can be formed on the surface of the porous film.
- This skin layer is considered useful when an antenna wiring is formed on the surface of a porous film.
- the dielectric constant of the entire film increases, so it is considered preferable that the skin layer is thin.
- the thickness of the skin layer was determined by observing the porous shape using a scanning electron microscope (JSM-6510LV manufactured by JEOL Ltd.). The sample was cut with a razor to expose the cross section. Furthermore, observation was performed after depositing platinum on the surface. The thickness of the skin layer was calculated from SEM image analysis.
- the polyimide porous body cross section was cut with a razor and exposed. After immersing in a red penetrant (NRC-ALII manufactured by Taiyo Bussan Co., Ltd.) for 5 minutes, the penetrant adhered to the surface was wiped off. The polyimide porous body was further cut perpendicular to the exposed cross section, and the immersion length was evaluated with an optical microscope.
- a red penetrant NRC-ALII manufactured by Taiyo Bussan Co., Ltd.
- a through hole with a hole diameter of 0.32 mm at a pitch of 1.52 mm is made in a polyimide porous body, a positive electrode and a negative electrode are formed in the through hole, and a voltage of 60 V is applied between the electrodes at 85 ° C./85% RH. The insulation resistance value was measured.
- polyimide precursor solution having a solid content concentration of 20 wt%.
- Example 1 200 parts by weight of polyoxyethylene dimethyl ether having a weight average molecular weight of 400 (grade: MM400 manufactured by NOF Corporation) is added to 100 parts by weight of the polyimide resin precursor to the polyimide precursor solution obtained in the reference example, and NMP is further added. Was added and stirred to obtain a transparent homogeneous solution. To the obtained solution, 4.2 parts by weight of 2-methylimidazole was added as an imidization catalyst to prepare a blended solution. This compounded solution was applied to a PET film or copper foil by a die method, and dried with hot air at 120 ° C. for 30 minutes to prepare a polyimide precursor film having a phase separation structure with a thickness of 100 ⁇ m.
- polyoxyethylene dimethyl ether having a weight average molecular weight of 400 grade: MM400 manufactured by NOF Corporation
- This film was immersed in carbon dioxide pressurized to 30 MPa at 40 ° C. and passed for 8 hours to promote extraction and removal of polyoxyethylene dimethyl ether, phase separation of residual NMP, and pore formation. Thereafter, carbon dioxide was decompressed to obtain a porous film of a polyimide precursor. Further, the obtained polyimide precursor porous film was heat-treated at 380 ° C. for 2 hours under vacuum to promote the removal of residual components and imidization, thereby obtaining a polyimide porous film.
- Example 2 The polyoxyethylene dimethyl ether having a weight average molecular weight of 400 (grade: MM400 manufactured by NOF Corporation) in the polyimide precursor solution obtained in the reference example was 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyimide resin precursor, and the particle size was 2 ⁇ m. About 10 parts by weight of PTFE powder was added, and 150 parts by weight of NMP was further added, followed by stirring to obtain a transparent uniform solution. To the obtained solution, 4.2 parts by weight of 2-methylimidazole was added as an imidization catalyst to prepare a blended solution. This compounded solution was applied to a PET film or copper foil by a die method, and dried with hot air at 120 ° C.
- grade: MM400 manufactured by NOF Corporation grade: MM400 manufactured by NOF Corporation
- a polyimide precursor film having a phase separation structure with a thickness of 100 ⁇ m was immersed in carbon dioxide pressurized to 30 MPa at 40 ° C. and passed for 8 hours to promote extraction and removal of polyoxyethylene dimethyl ether, phase separation of residual NMP, and pore formation. Thereafter, carbon dioxide was decompressed to obtain a porous film of a polyimide precursor. Further, the obtained polyimide precursor porous film was heat-treated at 380 ° C. for 2 hours under vacuum to promote the removal of residual components and imidization, thereby obtaining a polyimide porous film.
- This film was immersed in carbon dioxide pressurized to 30 MPa at 40 ° C. and passed for 8 hours to promote extraction removal of polypropylene glycol, phase separation of residual NMP, and pore formation. Thereafter, carbon dioxide was decompressed to obtain a porous film of a polyimide precursor. Further, the obtained polyimide precursor porous film was heat-treated at 380 ° C. for 2 hours under vacuum to promote the removal of residual components and imidization, thereby obtaining a polyimide porous film.
- FIG. 3 Example 1
- FIG. 4 Example 2
- FIG. 5 Comparative Example
- Table 1 shows the results measured for the films obtained in Examples 1 and 2 and the comparative example.
- the thickness of the skin layer had a favorable thickness of 4.8 ⁇ m and 6.0 ⁇ m, respectively. Furthermore, when a laminate including the obtained film was prepared and a through hole was formed on the laminate, a migration evaluation was performed. As a result, the copper plating did not enter from the through hole cutting surface, and a good conductive portion was obtained. It was confirmed that it was formed.
- a copper foil is bonded to both sides of the polyimide porous film (porous body) obtained in Examples 1 and 2 via an adhesive layer, a wiring pattern treatment is applied to the copper foil on both sides, and a circuit is formed on both sides.
- a polyimide porous body with copper foil is laminated so that the copper foil becomes the outermost part, and a wiring pattern treatment is applied to the outermost copper foil to form a laminated body with circuit did.
- the laminated body with circuit was subjected to a conductive part forming process to produce a laminated body with circuit in which a conductive part was formed inside the porous body.
- electrical_connection part in this inside when liquid immersion evaluation and the migration test were performed similarly to Example 1 and 2, the same favorable characteristic as Example 1 and 2 was acquired.
- Example 3 To the polyimide precursor solution obtained in the reference example, polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 400 (grade: D400 manufactured by NOF Corporation) was added to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyimide resin precursor, and dimethylacetamide was further added. 400 parts by weight was added and stirred to obtain a transparent homogeneous solution. To the resulting solution, 4.2 parts by weight of 2-methylimidazole as an imidization catalyst and 5.4 parts by weight of benzoic anhydride as a chemical imidizing agent were added to prepare a blended solution. This compounded solution was applied to a PET film or copper foil by a die method and dried with hot air at 85 ° C.
- polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 400 grade: D400 manufactured by NOF Corporation
- a polyimide precursor film having a phase separation structure of 100 ⁇ m thickness was immersed in carbon dioxide pressurized to 30 MPa at 40 ° C. and passed for 8 hours to promote extraction removal of polypropylene glycol, phase separation of residual NMP, and pore formation. Thereafter, carbon dioxide was decompressed to obtain a porous film of a polyimide precursor. Further, the obtained polyimide precursor porous film was heat-treated at 380 ° C. for 2 hours under vacuum to promote the removal of residual components and imidization, thereby obtaining a polyimide porous film.
- Example 4 To the polyimide precursor solution obtained in the reference example, polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 400 (grade: D400 manufactured by NOF Corporation) was added to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyimide resin precursor, and dimethylacetamide was further added. 400 parts by weight was added and stirred to obtain a transparent homogeneous solution. To the resulting solution, 4.2 parts by weight of 2-methylimidazole as an imidization catalyst and 1.1 parts by weight of benzoic anhydride as a chemical imidizing agent were added to prepare a blended solution. This compounded solution was applied to a PET film or copper foil by a die method and dried with hot air at 85 ° C.
- polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 400 grade: D400 manufactured by NOF Corporation
- a polyimide precursor film having a phase separation structure of 100 ⁇ m thickness was immersed in carbon dioxide pressurized to 30 MPa at 40 ° C. and passed for 8 hours to promote extraction removal of polypropylene glycol, phase separation of residual NMP, and pore formation. Thereafter, carbon dioxide was decompressed to obtain a porous film of a polyimide precursor. Further, the obtained polyimide precursor porous film was heat-treated at 380 ° C. for 2 hours under vacuum to promote the removal of residual components and imidization, thereby obtaining a polyimide porous film.
- Example 5 To the polyimide precursor solution obtained in the reference example, polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 400 (grade: D400 manufactured by NOF Corporation) was added to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyimide resin precursor, and dimethylacetamide was further added. 400 parts by weight was added and stirred to obtain a transparent homogeneous solution. This compounded solution was applied to a PET film or copper foil by a die method and dried with hot air at 80 ° C. for 15 minutes to prepare a polyimide precursor film having a phase separation structure of 100 ⁇ m thickness. This film was immersed in carbon dioxide pressurized to 30 MPa at 40 ° C. and passed for 8 hours to extract and remove polypropylene glycol.
- polypropylene glycol having a weight average molecular weight of 400 grade: D400 manufactured by NOF Corporation
- Table 2 shows the measured results for the films obtained in Examples 3, 4 and 5.
- the thickness of the skin layer was 2.2 ⁇ m, 3.6 ⁇ m, 3.7 ⁇ m, respectively. It was. Further, when the films obtained in Examples 3, 4 and 5 were evaluated for liquid immersion property in the same manner as in Examples 1 and 2, the same good characteristics as in Examples 1 and 2 were obtained. Furthermore, when the laminated body containing the film obtained in Examples 3, 4 and 5 was produced, and the through hole was formed on the laminate, the migration evaluation was performed. As a result, the copper plating entered from the through hole cutting surface. Thus, it was confirmed that a good conduction part was formed.
- the film according to the present invention in which the porous structure confirmed by the small immersion length is a single-cell structure, has excellent electrical characteristics, and is excellent in press resistance. Since it shows a high insulation resistance value even after processing, it is excellent in terms of circuit board workability.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Sowing (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
ミリ波の高周波数において低い誘電率を有することにより、ミリ波アンテナ用のシートとして有用であって、しかも優れた回路基板加工性を有する多孔質の低誘電性ポリマーフィルムを提供する。 ポリマー材料からなるフィルムに微細な空孔が分散形成された、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムであって、前記フィルムの空孔率が60%以上であり、前記空孔の平均孔径が50μm以下であり、前記フィルムの多孔質の構造が独泡構造であることを特徴とするフィルム。
Description
本発明は、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムに関する。特に、本発明は、ミリ波アンテナ用のシートとして有用な、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムに関する。
ミリ波は、周波数が30GHz~300GHzの電磁波で、波長がミリメートルオーダー(1mm~10mm)であることから、このように呼ばれている。ミリ波に比べて周波数が低いマイクロ波などの電磁波は、一般に、雨などによる影響をあまり受けないため、テレビやラジオなどの放送、携帯電話、長距離の無線通信に利用されてきた。これに対してミリ波は、雨による減衰、空気中の酸素や水分子の共鳴吸収等による減衰が発生するため、長距離無線通信に使用するのは難しい。
一方、ミリ波の場合、波長が短くなることによって、一度に大量のデータを送ることが可能となる。また、ミリ波をイメージング技術に適用した場合、分解能が高まるため、マイクロ波イメージングに比べて高精細な画像が得られることが期待される。このためミリ波は、近距離無線通信用途や自動車などの車載レーダーなどに活用されることが期待されている。
一方、ミリ波の場合、波長が短くなることによって、一度に大量のデータを送ることが可能となる。また、ミリ波をイメージング技術に適用した場合、分解能が高まるため、マイクロ波イメージングに比べて高精細な画像が得られることが期待される。このためミリ波は、近距離無線通信用途や自動車などの車載レーダーなどに活用されることが期待されている。
ミリ波通信モジュールに使用されるアンテナ(ミリ波アンテナ)は、樹脂又はセラミックス製の基材の上にアンテナ電極の配線によるアレーを設けた構造を有するのが一般的である。アンテナの電力損失は、配線での損失とアンテナでの放射損失に比例するものであるところ、配線での損失は基材の誘電率の平方根に、アンテナでの放射損失は基材の誘電率に、それぞれ比例する。したがって、ミリ波アンテナを高利得化してミリ波の通信距離をできるだけ長くするためには、基材を低誘電率化するのが有効である。
樹脂などのプラスチック材料の誘電率は、通常その分子骨格によって決定されるため、誘電率を下げる試みとして分子骨格を変成する方法が考えられる。しかし、比較的低い誘電率を持つポリエチレンでもその誘電率は約2.3、ポリテトラフルオロエチレンでも約2.1であり、その分子骨格の制御による低誘電率化には限界がある。また骨格の変更により、プラスチック材料で形成した膜の強度や線膨張係数などの諸物性が変化してしまうなどの問題が生じ得る。
ポリイミド樹脂は高い絶縁性、寸法安定性、易成形性、軽量等の特徴を有するために、信頼性の必要な部品、部材として、回路基板などの電子、電気機器や電子部品に広く用いられている。特に近年、電気、電子機器の高性能、高機能化に伴い、情報の高速転送化が要求されており、これらに使用される部材にも高速化対応が求められている。そのような用途に使用されるポリイミドについて、高速化に対応した電気特性を有するように低誘電率化、低誘電正接化を図る試みがなされている。
他の低誘電率化の試みとして、空気の誘電率が1であることを利用し、プラスチック材料を多孔化させて、その空孔率によって誘電率を制御しようとする方法が各種提案されている。
例えば、特開平9-100363号公報には、電子機器などのプリント配線基板や回転機のスロット絶縁などに用いられる耐熱性のある低誘電率プラスチック絶縁フィルムとして、空孔率が10vol%以上である多孔質なプラスチックを含み、耐熱温度が100℃以上で、かつ誘電率が2.5以下であることを特徴とする低誘電率プラスチック絶縁フィルムが開示されている。
また、特開2012-101438号公報には、プリント配線板用基板として有用な多孔性ポリイミド層を含有するポリイミド層と金属箔層が積層された積層体として、金属箔の片面に非多孔性ポリイミド層、多孔性ポリイミド層、非多孔性ポリイミド層の順に各ポリイミド層が積層されており、ポリイミド層の合計厚みが10~500μmであり、かつ、多孔性ポリイミド層の厚みがポリイミド層の合計厚みに対して10%~90%であることを特徴とする積層体が開示されている。
例えば、特開平9-100363号公報には、電子機器などのプリント配線基板や回転機のスロット絶縁などに用いられる耐熱性のある低誘電率プラスチック絶縁フィルムとして、空孔率が10vol%以上である多孔質なプラスチックを含み、耐熱温度が100℃以上で、かつ誘電率が2.5以下であることを特徴とする低誘電率プラスチック絶縁フィルムが開示されている。
また、特開2012-101438号公報には、プリント配線板用基板として有用な多孔性ポリイミド層を含有するポリイミド層と金属箔層が積層された積層体として、金属箔の片面に非多孔性ポリイミド層、多孔性ポリイミド層、非多孔性ポリイミド層の順に各ポリイミド層が積層されており、ポリイミド層の合計厚みが10~500μmであり、かつ、多孔性ポリイミド層の厚みがポリイミド層の合計厚みに対して10%~90%であることを特徴とする積層体が開示されている。
従来の多孔質ポリマーを得る方法として、乾式法や湿式法等がある。乾式法としては、物理発泡法と化学発泡法とが知られている。
物理発泡法は、例えばクロロフルオロカーボン類、または炭化水素類などの低沸点溶媒を発泡剤としてポリマーに分散させた後、加熱して発泡剤を揮発させることによりセルを形成して、多孔質体を得るものである。
また化学発泡法は、ポリマーに発泡剤を添加してこれを熱分解することによって生じるガスによりセルを形成して、発泡体を得るものである。
物理的手法による発泡技術は、発泡剤として用いる物質の有害性やオゾン層の破壊など各種の環境への問題が存在する。また物理的手法は一般に、数十μm以上のセル径を有する発泡体を得るのに好適に用いられ、微細で尚且つ均一なセル径を有する発泡体を得ることは難しい。
一方、化学的手法による発泡技術は、発泡後、ガスを発生させた発泡剤の残さが発泡体中に残る可能性が高い。特に電子部品用途などにおいては、低汚染性の要求が高いため、腐食性ガスや不純物による汚染が問題となる場合がある。
物理発泡法は、例えばクロロフルオロカーボン類、または炭化水素類などの低沸点溶媒を発泡剤としてポリマーに分散させた後、加熱して発泡剤を揮発させることによりセルを形成して、多孔質体を得るものである。
また化学発泡法は、ポリマーに発泡剤を添加してこれを熱分解することによって生じるガスによりセルを形成して、発泡体を得るものである。
物理的手法による発泡技術は、発泡剤として用いる物質の有害性やオゾン層の破壊など各種の環境への問題が存在する。また物理的手法は一般に、数十μm以上のセル径を有する発泡体を得るのに好適に用いられ、微細で尚且つ均一なセル径を有する発泡体を得ることは難しい。
一方、化学的手法による発泡技術は、発泡後、ガスを発生させた発泡剤の残さが発泡体中に残る可能性が高い。特に電子部品用途などにおいては、低汚染性の要求が高いため、腐食性ガスや不純物による汚染が問題となる場合がある。
さらに、セル径が小さく、なおかつセル密度の高い多孔質体を得る方法として、窒素や二酸化炭素等の不活性気体を、高圧でポリマー中に溶解させた後、圧力を解放し、ポリマーのガラス転移温度や軟化点付近まで加熱することにより気泡を形成させる方法が提案されている。この発泡方法は、熱力学的不安定な状態から核を形成し、形成された核が膨張成長することで気泡が形成するものであり、今までにない微孔質の発泡体が得られるという利点がある。
例えば、特開2001-081225号公報は、電子機器等の回路基板などとして有用な、微細な気泡を有し且つ誘電率の低い耐熱性のある多孔質体の製造方法として、ポリマの連続相に平均径10μm未満の非連続相が分散したミクロ相分離構造を有するポリマ組成物から、前記非連続相を構成する成分を蒸発及び分解から選択された少なくとも1種の操作と抽出操作とにより除去し、多孔化することを特徴とする多孔質体の製造方法において、非連続相を構成する成分の抽出溶媒として液化二酸化炭素又は超臨界状態にある二酸化炭素を用いることを開示している。
また、特開2002-146085号公報は、電子機器等の回路基板として有用な、微細なセル構造を有する耐熱性のある多孔質ポリイミドの製造方法として、ポリイミド前駆体Aからなる連続相に分散性化合物Bからなる平均径10μm未満の非連続相が分散したミクロ相分離構造を有するポリマー組成物から、分散性化合物Bを除去した後、ポリイミド前駆体Aをポリイミドに変換して多孔質ポリイミドを製造する方法であって、前記ポリイミド前駆体Aと分散性化合物Bの相互作用パラメーターχABが3<χABであることを特徴とする多孔質ポリイミドの製造方法において、分散性化合物Bの抽出溶媒として超臨界二酸化炭素を用いることを開示している。
例えば、特開2001-081225号公報は、電子機器等の回路基板などとして有用な、微細な気泡を有し且つ誘電率の低い耐熱性のある多孔質体の製造方法として、ポリマの連続相に平均径10μm未満の非連続相が分散したミクロ相分離構造を有するポリマ組成物から、前記非連続相を構成する成分を蒸発及び分解から選択された少なくとも1種の操作と抽出操作とにより除去し、多孔化することを特徴とする多孔質体の製造方法において、非連続相を構成する成分の抽出溶媒として液化二酸化炭素又は超臨界状態にある二酸化炭素を用いることを開示している。
また、特開2002-146085号公報は、電子機器等の回路基板として有用な、微細なセル構造を有する耐熱性のある多孔質ポリイミドの製造方法として、ポリイミド前駆体Aからなる連続相に分散性化合物Bからなる平均径10μm未満の非連続相が分散したミクロ相分離構造を有するポリマー組成物から、分散性化合物Bを除去した後、ポリイミド前駆体Aをポリイミドに変換して多孔質ポリイミドを製造する方法であって、前記ポリイミド前駆体Aと分散性化合物Bの相互作用パラメーターχABが3<χABであることを特徴とする多孔質ポリイミドの製造方法において、分散性化合物Bの抽出溶媒として超臨界二酸化炭素を用いることを開示している。
多孔化プラスチック材料を利用する従来技術は、ある程度の低誘電率化を図ることはできるものの、回路基板加工性などの点で問題があった。
すなわち、アンテナ回路基板を作製する際、ドリルやレーザなどで穴あけをしたうえでめっき処理をすると、穴あけにより露出した多孔部からめっき液が侵入し、Cuが析出してしまうといった問題(めっき液浸)、あるいは、低誘電材料を基板に貼り合わせる際、熱プレスにより孔が潰れてしまうといった問題(耐プレス性)がある。
本発明は、ミリ波の高周波数において低い誘電率を有することにより、ミリ波アンテナ用のシートとして有用であって、しかも優れた回路基板加工性を有する、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムを提供することを目的とする。
すなわち、アンテナ回路基板を作製する際、ドリルやレーザなどで穴あけをしたうえでめっき処理をすると、穴あけにより露出した多孔部からめっき液が侵入し、Cuが析出してしまうといった問題(めっき液浸)、あるいは、低誘電材料を基板に貼り合わせる際、熱プレスにより孔が潰れてしまうといった問題(耐プレス性)がある。
本発明は、ミリ波の高周波数において低い誘電率を有することにより、ミリ波アンテナ用のシートとして有用であって、しかも優れた回路基板加工性を有する、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ポリマー材料からなるフィルムに微細な空孔が分散形成された多孔質の低誘電性ポリマーフィルムであって、所定の空孔率及び空孔の平均孔径を有するとともに、多孔質の構造が独泡構造であるものにより、上記課題を解決ることができることを見出し、本発明に到ったものである。
すなわち、本発明は、ポリマー材料からなるフィルムに微細な空孔が分散形成された、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムであって、前記フィルムの空孔率が60%以上であり、前記空孔の平均孔径が50μm以下であり、前記フィルムの多孔質の構造が独泡構造であることを特徴とするフィルムである。
本発明によるフィルムの空孔率は、70%以上であるのが望ましい。一方、前記フィルムの平均孔径は、30μm以下であるのが望ましく、10μm以下であるのがさらに望ましい。
本発明によるフィルムの空孔の孔径分布の半値全幅は、15μm以下であるのが望ましく、10μm以下であるのがさらに望ましい。
本発明によるフィルムの空孔率は、70%以上であるのが望ましい。一方、前記フィルムの平均孔径は、30μm以下であるのが望ましく、10μm以下であるのがさらに望ましい。
本発明によるフィルムの空孔の孔径分布の半値全幅は、15μm以下であるのが望ましく、10μm以下であるのがさらに望ましい。
本発明によるフィルムの多孔質の構造を、独立孔が全孔の80%以上を占める構造とすることができ、さらに、独立孔のみからなる構造とすることができる。
また、本発明のフィルムの多孔質の構造を、多孔質の断面を浸透液に5分間浸漬後の液浸長が500μm以下とすることができ、前記液浸長は好ましくは300μm以下である。
本発明によるフィルムにおいて、多孔質の構造を独泡構造とするためには、例えば、フィルム作製の際に使用する多孔化剤としてポリオキシエチレンジメチルエーテルを使用し、さらに必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末などの核剤を使用するのが好適である。
また、本発明のフィルムの多孔質の構造を、多孔質の断面を浸透液に5分間浸漬後の液浸長が500μm以下とすることができ、前記液浸長は好ましくは300μm以下である。
本発明によるフィルムにおいて、多孔質の構造を独泡構造とするためには、例えば、フィルム作製の際に使用する多孔化剤としてポリオキシエチレンジメチルエーテルを使用し、さらに必要に応じて、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末などの核剤を使用するのが好適である。
本発明によるフィルムは、10GHzで測定した誘電率が、2.0以下であるのが望ましく、1.5以下であるのがさらに望ましい。
本発明によるフィルムは、前記ポリマーが、該ポリマー又はその前駆体が、N-メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に可溶性であるものであるのが好ましい。
本発明によるフィルムは、前記ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ化ポリイミド、及びポリカーボネートからなる群から選ばれるものであるのが好ましい。
本発明によるフィルムは、厚さが50μm~500μmであるのが望ましい。
本発明によるフィルムは、ミリ波アンテナ用の基板に使用するフィルムとすることができる。
本発明によるフィルムは、前記ポリマーが、該ポリマー又はその前駆体が、N-メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒に可溶性であるものであるのが好ましい。
本発明によるフィルムは、前記ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ化ポリイミド、及びポリカーボネートからなる群から選ばれるものであるのが好ましい。
本発明によるフィルムは、厚さが50μm~500μmであるのが望ましい。
本発明によるフィルムは、ミリ波アンテナ用の基板に使用するフィルムとすることができる。
本発明によれば、ミリ波の高周波数において低い誘電率を有し、かつ優れた回路基板加工性を有する多孔質の低誘電性ポリマーフィルムを得ることができ、このフィルムをミリ波アンテナの基材に使用することにより、ミリ波アンテナを高利得化してミリ波の通信距離を長くすることが可能となる。
本発明によるフィルムは、ポリマー材料からなるフィルムに微細な空孔が分散形成された、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムであって、所定のフィルムの空孔率及び空孔の平均孔径を有するとともに、多孔質の構造が独泡構造であるものである。
本発明によるフィルムは、高いアンテナ利得を得るために低誘電化されていることが望ましい。この観点から、その空孔率が60%以上、望ましくは70%以上である。フィルムの空孔率は、95%以下であるのが望ましい。フィルムの空孔率は、電子比重計にて測定した無孔フィルムの比重と、多孔フィルムの比重とより、計算で求めることができる。
本発明によるフィルムはまた、空孔が粗大化すると、多孔質のフィルムの曲げ時の機械強度が著しく低下する、という観点から、空孔の平均孔径が50μm以下、望ましくは30μm以下、さらに望ましくは10μm以下である。さらに、本発明によるフィルムにおいて、フィルムを構成するポリマー材料からなる実質的に平滑なスキン層を、多孔質のフィルムの表面に形成することができる。このスキン層は、多孔質のフィルムの表面にアンテナ用の配線を形成する際に有用であるが、その際、スキン層の表面に凹凸があると、その上に形成された配線にも凹凸が形成されてしまう。このため、スキン層は平滑である必要がある。一方、スキン層が厚いと、フィルム全体の誘電率が上昇してしまうため、スキン層は薄くする必要がある。本発明によれば、空孔の平均孔径を10μm以下とすることにより、多孔質のフィルムの表面に薄く平滑なスキン層を形成することが容易に実現できる。
また、多孔質のフィルムの曲げ時の機械強度をより向上させる観点から、さらには、多孔質のフィルムの表面にスキン層を形成する場合にスキン層の平滑性を一層向上させる観点から、空孔の孔径分布の半値全幅が15μm以下であるのが望ましく、10μm以下であるのがさらに望ましい。空孔の平均孔径や半値全幅は、フィルムの断面SEM写真の画像解析により測定することができる。
本発明によるフィルムは、高いアンテナ利得を得るために低誘電化されていることが望ましい。この観点から、その空孔率が60%以上、望ましくは70%以上である。フィルムの空孔率は、95%以下であるのが望ましい。フィルムの空孔率は、電子比重計にて測定した無孔フィルムの比重と、多孔フィルムの比重とより、計算で求めることができる。
本発明によるフィルムはまた、空孔が粗大化すると、多孔質のフィルムの曲げ時の機械強度が著しく低下する、という観点から、空孔の平均孔径が50μm以下、望ましくは30μm以下、さらに望ましくは10μm以下である。さらに、本発明によるフィルムにおいて、フィルムを構成するポリマー材料からなる実質的に平滑なスキン層を、多孔質のフィルムの表面に形成することができる。このスキン層は、多孔質のフィルムの表面にアンテナ用の配線を形成する際に有用であるが、その際、スキン層の表面に凹凸があると、その上に形成された配線にも凹凸が形成されてしまう。このため、スキン層は平滑である必要がある。一方、スキン層が厚いと、フィルム全体の誘電率が上昇してしまうため、スキン層は薄くする必要がある。本発明によれば、空孔の平均孔径を10μm以下とすることにより、多孔質のフィルムの表面に薄く平滑なスキン層を形成することが容易に実現できる。
また、多孔質のフィルムの曲げ時の機械強度をより向上させる観点から、さらには、多孔質のフィルムの表面にスキン層を形成する場合にスキン層の平滑性を一層向上させる観点から、空孔の孔径分布の半値全幅が15μm以下であるのが望ましく、10μm以下であるのがさらに望ましい。空孔の平均孔径や半値全幅は、フィルムの断面SEM写真の画像解析により測定することができる。
本発明によるフィルムの多孔質の構造は、独泡構造である。本発明において、「独泡構造」とは、フィルムの多孔質構造が独立孔(隣接する孔とは連通しない構造を有する孔)のみからなる構造のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、連続孔(隣接する孔と連通する構造を有する孔)を含むような構造であってもよい。例えば、独立孔が全孔の80%以上を占めるような多孔質構造とすることができる。
本発明によるフィルムの多孔質の構造が独泡構造であることは、JISに規定されている浸透探傷試験(JIS Z 2343-1等)で用いられるような浸透液を使用して、確認することができる。好ましくは、ポリマー表面に対する接触角が25°以下、粘度が2.4mm2/s(37.8℃)である浸透液を使用する。すなわち、多孔質フィルムを表面に対してほぼ垂直に切断して多孔質断面を露出させ、この断面を赤色浸透液などの浸透液に5分間浸漬後、液浸長(断面から浸透液が浸透した距離)を測定する。本発明によるフィルムは、この液浸長が500μm以下であるのが望ましく、300μm以下であるのがさらに望ましい。
本発明によるフィルムの多孔質の構造が独泡構造であることは、JISに規定されている浸透探傷試験(JIS Z 2343-1等)で用いられるような浸透液を使用して、確認することができる。好ましくは、ポリマー表面に対する接触角が25°以下、粘度が2.4mm2/s(37.8℃)である浸透液を使用する。すなわち、多孔質フィルムを表面に対してほぼ垂直に切断して多孔質断面を露出させ、この断面を赤色浸透液などの浸透液に5分間浸漬後、液浸長(断面から浸透液が浸透した距離)を測定する。本発明によるフィルムは、この液浸長が500μm以下であるのが望ましく、300μm以下であるのがさらに望ましい。
本発明による多孔フィルムは、たとえば、以下のような乾燥誘起相分離法によるミクロ相分離構造を有するポリマー組成物の形成、さらに超臨界抽出法により得ることができる。すなわち、ポリアミド前駆体の有機溶媒(NMPなど)による溶液に、所定の配合割合で多孔化剤を添加し、これをPETフィルムや銅箔などの基体に塗布するなどして所望の形状(例えば、シート又はフィルム等)に成形した後、乾燥により溶媒を除去し、多孔化剤をポリイミド前駆体中で不溶化させることにより、ポリイミド前駆体の連続相に多孔化剤からなる非連続相が分散したミクロ相構造を有するポリマー組成物を得、さらに、超臨界二酸化炭素などを用いて多孔化剤を抽出した後にポリイミド前駆体をポリイミドに変換(イミド化)する。その際、乾燥を低温・短時間で行い、NMPなどの有機溶媒を敢えて残存させた状態で超臨界二酸化炭素などによる多孔化剤の抽出を行うことにより、所望の空孔率及び空孔の平均孔径を有するフィルムを得ることができる。
本発明による多孔フィルムは、長尺帯状の形状を有していてもよく、短尺矩形の形状であってもよい。多孔フィルムが短尺形状の場合、その長さは特に制限されず、適宜設定できる。一方、多孔フィルムが長尺帯状の場合、その長さは特に制限されず、ロール状の巻回体の形態を有していてもよい。
なお、多孔フィルムが長尺帯状の形状である場合、たとえば以下のような連続成膜プロセスを経てミクロ相分離構造を有する長尺帯状の多孔フィルムを得ることができる。すなわち、繰出した長尺状の基体(PETフィルムや銅箔など)に、ポリアミド前駆体の重合溶液を塗布する。その後、乾燥処理を行った後に巻き取ることで、ポリイミド前駆体の連続相に多孔化剤からなる非連続相が分散したミクロ相構造を有するポリマー組成物を有する巻回体を得る。次に、巻回体形状の状態で、超臨界二酸化炭素などを用いて多孔化剤を抽出した後に、ポリイミド前駆体をポリイミドに変換(イミド化)して、多孔質構造のポリイミド層を有する巻回体を得る。さらに、別の基体に接着層を塗工および乾燥した接着層付き長尺帯状の基体を用意し、前記の多孔質構造のポリイミド層を有する巻回体に対して貼合処理を行うことにより、多孔質構造のポリイミド層の両面が、同一又は異なる基体と積層された巻回体を得ることができる。なお、この際、両面が基体により積層された多孔質構造のポリイミド層による長尺巻回体を、必要に応じて、熱や圧力を加えることで接着硬化させてもよい。このようにして、多孔質構造の両面に基体が積層された多孔フィルムの長尺帯状の巻回体を得ることができる。
得られた多孔質構造の両面に基体が積層された長尺フィルムは、必要に応じて、切断、打ち抜きなどの個片化工程等で短尺矩形のシート状に個片化することもできるが、これに限定される訳ではない。
なお、本発明における長尺帯状の形状とは、一方向に長く帯状となっている形状(幅手方向よりも長手方向が長い形状)であればよい。この際、製造プロセスにおいてロール(巻回体)等で連続的に供給又は搬送が可能な形態であることが好ましい。このような巻回体は、巻き芯等に長尺帯状フィルムが巻かれた状態の巻回体になっていることが更に好ましい。
本発明による多孔フィルムは、長尺帯状の形状を有していてもよく、短尺矩形の形状であってもよい。多孔フィルムが短尺形状の場合、その長さは特に制限されず、適宜設定できる。一方、多孔フィルムが長尺帯状の場合、その長さは特に制限されず、ロール状の巻回体の形態を有していてもよい。
なお、多孔フィルムが長尺帯状の形状である場合、たとえば以下のような連続成膜プロセスを経てミクロ相分離構造を有する長尺帯状の多孔フィルムを得ることができる。すなわち、繰出した長尺状の基体(PETフィルムや銅箔など)に、ポリアミド前駆体の重合溶液を塗布する。その後、乾燥処理を行った後に巻き取ることで、ポリイミド前駆体の連続相に多孔化剤からなる非連続相が分散したミクロ相構造を有するポリマー組成物を有する巻回体を得る。次に、巻回体形状の状態で、超臨界二酸化炭素などを用いて多孔化剤を抽出した後に、ポリイミド前駆体をポリイミドに変換(イミド化)して、多孔質構造のポリイミド層を有する巻回体を得る。さらに、別の基体に接着層を塗工および乾燥した接着層付き長尺帯状の基体を用意し、前記の多孔質構造のポリイミド層を有する巻回体に対して貼合処理を行うことにより、多孔質構造のポリイミド層の両面が、同一又は異なる基体と積層された巻回体を得ることができる。なお、この際、両面が基体により積層された多孔質構造のポリイミド層による長尺巻回体を、必要に応じて、熱や圧力を加えることで接着硬化させてもよい。このようにして、多孔質構造の両面に基体が積層された多孔フィルムの長尺帯状の巻回体を得ることができる。
得られた多孔質構造の両面に基体が積層された長尺フィルムは、必要に応じて、切断、打ち抜きなどの個片化工程等で短尺矩形のシート状に個片化することもできるが、これに限定される訳ではない。
なお、本発明における長尺帯状の形状とは、一方向に長く帯状となっている形状(幅手方向よりも長手方向が長い形状)であればよい。この際、製造プロセスにおいてロール(巻回体)等で連続的に供給又は搬送が可能な形態であることが好ましい。このような巻回体は、巻き芯等に長尺帯状フィルムが巻かれた状態の巻回体になっていることが更に好ましい。
なお、ポリアミド前駆体の溶液を塗布する基体としては、金属材料(例えば、銅、銀、金、ニッケルまたはそれらを含む合金、半田など)や、ポリマー材料(例えば、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂など)を用いることができる。金属材料としては銅が好ましい。
金属材料を基体に用いると、基体を導電層として用いることができる。この場合、金属材料の基体を所定の配線パターンに形成することにより、回路として用いることが可能となる。なお、金属材料の基体を配線パターンとして用いる場合は、金属材料の厚みを8~35μmとするのが好ましいが、これに限定されない。
一方、PET(ポリエチレンテレフタレート)などのポリマー材料を基体に用いる場合には、基体の上に多孔フィルムを形成した後、ポリマー材料の基体を除去して、単離された多孔フィルムを得ることができる。このようにして得た多孔フィルムについて、その表面などに導電層を形成して、配線パターンを形成することができる。この導電層は、例えば、多孔フィルムの上に導電層をスパッタしたり、あるいは、接着剤層により多孔フィルムの表面に導電層を接着したりすることにより、形成させることができる。
金属材料を基体に用いると、基体を導電層として用いることができる。この場合、金属材料の基体を所定の配線パターンに形成することにより、回路として用いることが可能となる。なお、金属材料の基体を配線パターンとして用いる場合は、金属材料の厚みを8~35μmとするのが好ましいが、これに限定されない。
一方、PET(ポリエチレンテレフタレート)などのポリマー材料を基体に用いる場合には、基体の上に多孔フィルムを形成した後、ポリマー材料の基体を除去して、単離された多孔フィルムを得ることができる。このようにして得た多孔フィルムについて、その表面などに導電層を形成して、配線パターンを形成することができる。この導電層は、例えば、多孔フィルムの上に導電層をスパッタしたり、あるいは、接着剤層により多孔フィルムの表面に導電層を接着したりすることにより、形成させることができる。
本発明によるフィルムを得るのに使用し得るポリイミド前駆体としては、ポリイミドに変換可能な中間体であればよく、公知乃至慣用の方法により得ることができる。例えば、ポリイミド前駆体は、有機テトラカルボン酸二無水物とジアミノ化合物(ジアミン)とを反応させることにより得ることができる。
上記有機テトラカルボン酸二無水物としてはピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3´,4,4´-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物等が挙げられる。これらの有機テトラカルボン酸二無水物は単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
上記ジアミノ化合物としては、例えば、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、3,4´-ジアミノジフェニルエーテル、4,4´-ジアミノジフェニルエーテル、4,4´-ジアミノジフェニルスルホン、3,3´-ジアミノジフェニルスルホン、2,2-ビス(4-アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,4-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン、4,4´-ジアミノ-2,2-ジメチルビフェニル、2,2-ビス(トリフルオロメチル)-4,4´-ジアミノビフェニル等が挙げられ、単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。
前記ポリイミド前駆体は、有機テトラカルボン酸二無水物とジアミノ化合物(ジアミン)とを、通常、有機溶媒中で、0~90℃で1~24時間反応させることにより得られるが、これに限定されない。なお、ポリイミド前駆体を得る際の反応では、必要に応じて、配合時(反応開始前)、反応初期~後期などでの外的等の各種条件を適宜設定することができる。前記有機溶媒として、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒が挙げられる。後述の通り、有機溶媒を敢えてフィルム内に残存させた状態を作り出し、この状態で多孔化剤の抽出を行うことにより、高い空孔率と小さな空孔の平均孔径を有するフィルムを得ることができる、という考え方から、製造プロセス上、乾燥条件の制御によって残存量を制御しやすいN-メチル-2-ピロリドンを使用するのが好ましい。
本発明によるフィルムを得るのに使用し得る多孔化剤としては、ミクロ相分離構造の非連続相(多孔質体の空孔部位に相当)を構成するものであって、ポリイミド前駆体と混合した場合に分散可能な成分、より具体的には、ポリイミド前駆体に対して、微粒子状となってミクロ相分離して海島構造を形成しうる化合物が挙げられる。多孔化剤はより好ましくは、ポリイミド前駆体から超臨界二酸化炭素などを用いた抽出除去操作により除去しうる成分である。本発明ではさらに、得られるフィルムの多孔質の構造が独泡構造となるような多孔化剤を使用する。
多孔化剤としては、より具体的には、ポリオキシエチレンジメチルエーテルを使用することができる。ポリオキシエチレンジメチルエーテルを多孔化剤として使用することにより、得られるフィルムの多孔質の構造を独泡構造とすることができる。その他の多孔化剤、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール;前記ポリアルキレングリコールの片末端もしくは両末端メチル封鎖物、又は片末端もしくは両末端(メタ)アクリレート封鎖物;フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールの一方の末端がアルキル基又はアリール基で封鎖され、他方の末端が(メタ)アクリレートで封鎖されている化合物;ウレタンプレポリマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールポリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系化合物などを、得られるフィルムの多孔質の構造が独泡構造となる範囲で、ポリオキシエチレンジメチルエーテルと併用してもよい。
本発明によるフィルムにおいて、多孔質の構造を独泡構造とするためには、必要に応じて、核剤として、NMPに不溶性のシリカ、セラミックス系の粉末、タルク、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マイカ、モンモリロナイトなどの酸化物、複合酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属水酸化物、ポリマー粒子;カーボン粒子、グラスファイバー、カーボンチューブなどを、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。核剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を使用するのが好ましい。核剤の粒径は10μ以下であるのが好ましく、さらに好ましくは5μ以下である。核剤の添加量は、ポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し0.5~20重量部とすることができる。
本発明によるフィルムを得る場合、上記のように、まず、ポリイミド前駆体の有機溶媒による溶液に、所定の配合割合で多孔化剤を添加し、これをシート又はフィルム等に成形した後、乾燥により溶媒を除去する。なお、この溶媒除去の乾燥では、乾燥条件は特に限定されず、目的に応じて、例えば、溶媒の除去率などに応じて、乾燥条件を適宜設定できる。ポリイミド前駆体の溶液をシート又はフィルム等に成形する場合、溶液を基体に塗布した後に乾燥することにより、成形することができる。このように成形した後、基体を剥離することにより、単離されたシート状などの多孔フィルムを得ることができる。
この時の溶媒の乾燥温度は、用いる溶媒の種類によっても異なるが、60~180℃、より好適には60~120℃である。また、乾燥時間は、5~60分、さらには5~30分程度とするのが好ましい。
特定の理論に拘束されるものではないが、従来技術に比べて乾燥を低温・短時間で行うことにより、NMPなどの有機溶媒を敢えて残存させた状態を作り出し、この状態で超臨界二酸化炭素などによる多孔化剤の抽出を行うと、従来技術では得られなかったような高い空孔率、小さな空孔の平均孔径を有するフィルムを得ることができる。
溶媒の残存量は、ポリイミド前駆体の量に対して15~250重量部、さらには20~150重量部とするのが好ましい。
この時の溶媒の乾燥温度は、用いる溶媒の種類によっても異なるが、60~180℃、より好適には60~120℃である。また、乾燥時間は、5~60分、さらには5~30分程度とするのが好ましい。
特定の理論に拘束されるものではないが、従来技術に比べて乾燥を低温・短時間で行うことにより、NMPなどの有機溶媒を敢えて残存させた状態を作り出し、この状態で超臨界二酸化炭素などによる多孔化剤の抽出を行うと、従来技術では得られなかったような高い空孔率、小さな空孔の平均孔径を有するフィルムを得ることができる。
溶媒の残存量は、ポリイミド前駆体の量に対して15~250重量部、さらには20~150重量部とするのが好ましい。
前記多孔化剤の添加量は、空孔の平均孔径を十分に小さなものとする観点から、ポリイミド前駆体100重量部に対して200重量部以下とするのが好ましい。また、フィルムの誘電率を十分に小さなものとする観点から、前記多孔化剤をポリイミド前駆体100重量部に対して10重量部以上配合するのが好ましい。
なお、多孔化剤としてポリマーとの相溶性が良好なものを使用することが、多孔質の構造を独泡構造とする観点からは好ましい。
なお、多孔化剤としてポリマーとの相溶性が良好なものを使用することが、多孔質の構造を独泡構造とする観点からは好ましい。
次に、前記ポリイミド前駆体と多孔化剤からなるミクロ相分離構造を有するポリマー組成物から、多孔化剤を除去することにより、多孔質構造を形成する。多孔化剤の除去方法は、特に限定されず、蒸発や分解などにより行うこともできるが、抽出操作により除去する方法が好ましい。抽出操作による除去は、多孔化剤の分解、変質を伴っても良く、分解、変質の後に抽出しても良い。
多孔化剤の抽出除去に用いる溶媒としては、該多孔化剤を溶解しうるものであれば特に制限されないが、その除去性、無害性から二酸化炭素、特に超臨界二酸化炭素が好適である。超臨界二酸化炭素を用いて前記ポリイミド組成物から多孔化剤を除去する方法において、実施される温度は超臨界二酸化炭素の臨界点以上であればよいが、除去過程においてポリイミド前駆体のイミド化が極端に進行しない温度域であるのが好ましい。また温度を高くするに従って多孔化剤の超臨界二酸化炭素に対する溶解度は低下する。従って超臨界二酸化炭素により多孔化剤を除去する際の温度(抽出温度)は32~230℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは40~200℃である。
超臨界二酸化炭素の圧力は、超臨界二酸化炭素の臨界点以上であればよいが、7.3~100MPa、さらには10~50MPaで行うことが好ましい。
超臨界二酸化炭素は、加圧した後、ミクロ相分離構造を有するポリマー組成物を入れた耐圧容器内に、定量ポンプにより連続的に供給してもよく、また、前記耐圧容器中に所定圧力に加圧した超臨界二酸化炭素を投入してもよい。抽出時間は抽出温度、抽出圧力、ポリイミド前駆体に添加した多孔化剤の量にもよるが、1~10時間程度である。なお、超臨界二酸化炭素を用いた多硬化剤の除去では、温度、圧力などの外的条件を、必要に応じて適宜設定することができる。また、多孔フィルムが長尺帯状の巻回体を有している場合、ミクロ相分離構造を有するポリマー組成物による巻回体を耐圧容器内に入れる(セットさせる)ことができる。
上記のようにして多孔化剤を除去して多孔質化したポリイミド前駆体は、その後例えば脱水閉環反応により多孔質ポリイミドに変換する。ポリイミド前駆体の脱水閉環反応は、例えば、300~400℃程度に加熱したり、無水酢酸とピリジンの混合物などの脱水環化剤を作用させることなどにより行われる。多孔フィルムが長尺帯状の巻回体の形態を有している場合、多孔化剤を除去して多孔質化したポリイミド前駆体の長尺帯状の巻回体を、所定の装置内に入れて(セットさせて)、脱水閉環反応を行うことにより、多孔質ポリイミドに変換させることができる。なお、このような多孔質ポリイミドへの変換では、装置として加熱装置を用いることができる。この際、圧力などの外的条件を適宜設定することができる。
このような方法により作製し得る本発明によるフィルムは、低誘電化の観点から、10GHzで測定した誘電率が、2.0以下であるのが望ましく、1.5以下であるのがさらに望ましい。フィルムの誘電率は、開放型共振器法のような方法により測定することができる。
また、上記の方法については、前記ポリマーがポリイミドである場合について詳細に述べたが、本発明によるフィルムは、乾燥誘起相分離、超臨界抽出法が適用できるとの観点から、前記ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ化ポリイミド、及びポリカーボネートからなる群から選ばれるものであるのが好ましい。
本発明によるフィルムは、塗布・乾燥工程によって製膜するという性質上、厚さが50μm~500μmであるのが望ましい。
本発明によるフィルムは、無線通信用途として特にミリ波アンテナ用、およびミリ波レーダー用の基板に使用するフィルム、及びフレキシブル回路基板として特に高周波伝送用のベース基材または封止層として、更には燃料電池等のセパレータ膜用などの一般的な多孔膜が用いられる用途においても好適に使用することができるが、これらに限定される訳ではない。
また、上記の方法については、前記ポリマーがポリイミドである場合について詳細に述べたが、本発明によるフィルムは、乾燥誘起相分離、超臨界抽出法が適用できるとの観点から、前記ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ化ポリイミド、及びポリカーボネートからなる群から選ばれるものであるのが好ましい。
本発明によるフィルムは、塗布・乾燥工程によって製膜するという性質上、厚さが50μm~500μmであるのが望ましい。
本発明によるフィルムは、無線通信用途として特にミリ波アンテナ用、およびミリ波レーダー用の基板に使用するフィルム、及びフレキシブル回路基板として特に高周波伝送用のベース基材または封止層として、更には燃料電池等のセパレータ膜用などの一般的な多孔膜が用いられる用途においても好適に使用することができるが、これらに限定される訳ではない。
本発明によるフィルムを使用する場合、本発明によるフィルムの少なくとも一方の面に金属層などの導電層を設けた積層体として使用することが考えられる。そうすることで、金属箔を配線パターン処理した回路基板として用いたり、導通構造を有するアンテナ材として使用したりすることができる。例えば、本発明によるフィルムをミリ波アンテナ用の基板に使用する場合、フィルムの上下両面に導電層を設けて積層体とし、さらにフィルムの上面と下面の導電層を電気的に接続するための導通部をこの積層体に形成することができる。本発明のフィルムは、フィルムの多孔質の構造が独泡構造であるため、このような導通部を形成しても、絶縁不良などの問題が発生するのを防止することができる。
本発明では、金属箔などの基体を多孔フィルムに積層した金属箔付き多孔フィルムを作製することが好ましい。金属箔は、上述のとおり、配線パターン処理により回路に形成できる。
配線パターン処理方法(形成方法)としては、例えば、基体に用いた金属層をパターンニングし多孔フィルムから剥離する方法、金属層に対してドライエッチング、ウェットエッチングなどのエッチングを施す方法などが挙げられる。特にエッチング、中でもウェットエッチングを、好ましく用いることができる。金属箔としては、銅箔を好ましく用いることができる。
配線パターン処理方法(形成方法)としては、例えば、基体に用いた金属層をパターンニングし多孔フィルムから剥離する方法、金属層に対してドライエッチング、ウェットエッチングなどのエッチングを施す方法などが挙げられる。特にエッチング、中でもウェットエッチングを、好ましく用いることができる。金属箔としては、銅箔を好ましく用いることができる。
図1(a)~(e)を参照して、本発明によるフィルムと、フィルムの少なくとも一方の面の上に設けられた導電層とを含む積層体の作製方法の例について説明する。
図1(a)を参照して、積層体1は、多孔フィルム2の両面に銅箔3,3が形成されている。この積層体1は、下方の銅箔3の上面に多孔フィルム2を形成した後に、多孔フィルム2の銅箔非形成面に接着層4を形成し、この接着層4の上に上方の銅箔3を貼合することにより、形成することができる。
図1(a)を参照して、積層体1は、多孔フィルム2の両面に銅箔3,3が形成されている。この積層体1は、下方の銅箔3の上面に多孔フィルム2を形成した後に、多孔フィルム2の銅箔非形成面に接着層4を形成し、この接着層4の上に上方の銅箔3を貼合することにより、形成することができる。
次に、図1(b)を参照して、積層体1は、下方の銅箔3の上面に多孔フィルム2を形成した後に、多孔フィルム2の銅箔非形成面をスパッタ処理することによりCrやNiCrなどからなる密着層5を形成し、この密着層5の上に上方の銅箔3を積層させることにより、形成することができる。
また、図1(c)を参照して、積層体1は、下方の銅箔3の上面に多孔フィルム2を形成した後に、多孔フィルム2の銅箔非形成面を表面処理し、処理後の表面上に直接上方の銅箔3を積層させることにより、形成することができる。このような表面処理としては、例えば、プラズマ処理やコロナ処理などの放電処理があげられるが、これに限定される訳ではない。
さらに、図1(d)を参照して、積層体1は、ポリマー材料の基体の上に多孔フィルムを形成した後、ポリマー材料の基体を除去して、単離された多孔フィルム2を形成した後に、多孔フィルム2の上面と下面にそれぞれ接着層4,4を形成し、この接着層4,4にそれぞれ上方及び下方の銅箔3,3を貼合することにより、形成することができる。
なお、図1(a)~(c)では、下方の銅箔3の上面に多孔フィルム2を形成する場合について説明したが、いずれの場合においても、単離された多孔フィルム2を形成した後に、上方の銅箔3を積層する手法として説明したものと同じか異なる手法を用いて、多孔フィルム2の下面に下方の銅箔3を積層させることにより、積層体1を形成してもよい。
なお、接着層が形成されていない多孔フィルム2に対して、予め接着層4が形成された銅箔3を貼合することにより、銅箔3が両面又は片面に形成された多孔フィルムを得ることもできる。
なお、図1(a)~(c)では、下方の銅箔3の上面に多孔フィルム2を形成する場合について説明したが、いずれの場合においても、単離された多孔フィルム2を形成した後に、上方の銅箔3を積層する手法として説明したものと同じか異なる手法を用いて、多孔フィルム2の下面に下方の銅箔3を積層させることにより、積層体1を形成してもよい。
なお、接着層が形成されていない多孔フィルム2に対して、予め接着層4が形成された銅箔3を貼合することにより、銅箔3が両面又は片面に形成された多孔フィルムを得ることもできる。
なお、接着層4を用いる場合には、接着層4の厚みを1~20μm程度にするのが好ましい。また、接着層4としては、1.1~2.5程度の誘電率を有する低誘電率接着層を用いるのが好ましい。
なお、多孔フィルムが長尺帯状の巻回体の形態を有している場合、多孔質構造を有する長尺帯状体と、接着層付き長尺帯状の基体を貼合して、多孔質構造の両面又は片面に基体が積層された形態の長尺帯状体を得ることができる。接着層形成時の各種外的条件は、適宜設定することができる。
また、スパッタ処理層を密着層5として用いる場合、スパッタ層の厚みを0.02~1.00μm程度にするのが好ましい。スパッタ層に用いる材料としては、周期表第11族、かつ、IUPAC周期表の第4周期および第5周期に属する金属を用いるのが好ましい。さらに、多孔フィルム2の表面に無電解めっき触媒を担持しやすい材料を塗布し、無電解めっきを行うことで、密着層5を形成しても良い。例えば(アキレス社製)ポリピロールナノ分散液でPd触媒を担持するなどの例があげられる。
なお、接着層4あるいは密着層5の片面または両面に、これらの層と多孔フィルム2との接着力を向上したり、銅箔3などの配線層と多孔フィルム2との接着力を向上させる目的で、機能性を有する層を用いることができる。
なお、多孔フィルムが長尺帯状の巻回体の形態を有している場合、多孔質構造を有する長尺帯状体と、接着層付き長尺帯状の基体を貼合して、多孔質構造の両面又は片面に基体が積層された形態の長尺帯状体を得ることができる。接着層形成時の各種外的条件は、適宜設定することができる。
また、スパッタ処理層を密着層5として用いる場合、スパッタ層の厚みを0.02~1.00μm程度にするのが好ましい。スパッタ層に用いる材料としては、周期表第11族、かつ、IUPAC周期表の第4周期および第5周期に属する金属を用いるのが好ましい。さらに、多孔フィルム2の表面に無電解めっき触媒を担持しやすい材料を塗布し、無電解めっきを行うことで、密着層5を形成しても良い。例えば(アキレス社製)ポリピロールナノ分散液でPd触媒を担持するなどの例があげられる。
なお、接着層4あるいは密着層5の片面または両面に、これらの層と多孔フィルム2との接着力を向上したり、銅箔3などの配線層と多孔フィルム2との接着力を向上させる目的で、機能性を有する層を用いることができる。
さらに、図1(e)を参照して、多孔フィルム11,12・・・を接着層を介して積層することにより、所望の厚さの積層多孔フィルムを備える積層体を得ることも可能である。
このように、フィルムの上下両面に導電層を設けて積層体とした後、フィルムの上面と下面の導電層を電気的に接続するための導通部をこの積層体に形成して、ミリ波アンテナ用の基板に使用することができる。このような導通部を、多孔フィルムの少なくとも1箇所以上に形成することができる。
本発明のフィルムを含む積層体に設けることのできる導通部の例としては、図2(a)に示すようなブラインドビアや、図2(b)に示すようなスルーホールなどの、フィルム厚み方向に凹部を有する構造、図2(c)に示すようなビアフィルや、図2(d)に示すようなホールフィルなどの、フィルム厚み方向に設けられた凹部が導電部材で充填されている構造、さらには、図2(e)に示すようなブラインドビアとビアフィルとの組合せや、図2(f)に示すような2つのスルーホールの組合せなど、複数の導通部が積層された構造が含まれる。
本発明のフィルムを含む積層体に設けることのできる導通部の例としては、図2(a)に示すようなブラインドビアや、図2(b)に示すようなスルーホールなどの、フィルム厚み方向に凹部を有する構造、図2(c)に示すようなビアフィルや、図2(d)に示すようなホールフィルなどの、フィルム厚み方向に設けられた凹部が導電部材で充填されている構造、さらには、図2(e)に示すようなブラインドビアとビアフィルとの組合せや、図2(f)に示すような2つのスルーホールの組合せなど、複数の導通部が積層された構造が含まれる。
本発明のフィルムを含む積層体に導通部を設ける場合、以下のような手法を採用することができる。
まず、図2(a)を参照して、銅箔の上に多孔フィルム22を形成した後、多孔フィルム22の銅箔非形成面からビアを形成し、このビアを含むように多孔フィルム22の銅箔非形成面上に銅めっき処理を行うことにより、ブラインドビア24を設けた積層体21を作製することができる。
まず、図2(a)を参照して、銅箔の上に多孔フィルム22を形成した後、多孔フィルム22の銅箔非形成面からビアを形成し、このビアを含むように多孔フィルム22の銅箔非形成面上に銅めっき処理を行うことにより、ブラインドビア24を設けた積層体21を作製することができる。
また、図2(b)を参照して、多孔フィルム32の両表面に銅箔33,33を形成した後、多孔フィルム32及び銅箔33,33を貫通するようにビアを形成し、このビアの貫通部内部の側面を銅めっき処理することにより、スルーホール34を設けた積層体31を作製することができる。
さらに、図2(c)を参照して、図2(a)の場合と同様にビアを形成した後、ビア部の凹形状を埋めるように銅めっき処理することにより、ビアフィル44を設けた積層体41を作製することができる。
同様に、図2(d)を参照して、図2(b)の場合と同様にビアを形成した後に、多孔フィルムを貫通させたビア部の穴形状を埋めるように銅めっき処理することにより、ホールフィル54を設けた積層体51を作製することができる。
同様に、図2(d)を参照して、図2(b)の場合と同様にビアを形成した後に、多孔フィルムを貫通させたビア部の穴形状を埋めるように銅めっき処理することにより、ホールフィル54を設けた積層体51を作製することができる。
また、図2(e)を参照して、図2(c)に示すビアフィルを設けた積層体41の上に図2(a)に示すブラインドビアを設けた積層体21を積層することにより、導電部を設けた積層された積層体の構造を得ることができる。
同様に、図2(f)を参照して、図2(b)の場合のように多孔フィルムの両表面に銅箔を形成し、得られた積層体を複数積層した後、積層された積層体を貫通するようにビアを形成し、このビアの貫通部内部の側面を銅めっき処理することにより、導通部を設けた積層された積層体の構造を得ることができる。
同様に、図2(f)を参照して、図2(b)の場合のように多孔フィルムの両表面に銅箔を形成し、得られた積層体を複数積層した後、積層された積層体を貫通するようにビアを形成し、このビアの貫通部内部の側面を銅めっき処理することにより、導通部を設けた積層された積層体の構造を得ることができる。
なお、多孔フィルムまたは多孔フィルム積層体において、積層体を形成する前または後において、銅箔を配線パターン処理により回路に形成してもよい。
また、ビアを形成するための方法としては、例えばレーザー加工方法やドリル加工方法などの形成方法があげられる。また、レーザー加工方法に用いることのできるレーザーとしては、YAGレーザー、炭酸ガスレーザーなどが挙げられる。使用するレーザー光源の波長については、特に制限されない。
また、ビアを形成するための方法としては、例えばレーザー加工方法やドリル加工方法などの形成方法があげられる。また、レーザー加工方法に用いることのできるレーザーとしては、YAGレーザー、炭酸ガスレーザーなどが挙げられる。使用するレーザー光源の波長については、特に制限されない。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(空孔率の評価)
比重は電子比重計(アルファーミラージュ(株)製 MD-3005)を用いて測定した。また、空孔率は下記式を用いて算出した。
空孔率(%)=(1-ポリイミド多孔体の比重/ポリイミド無孔体の比重)×100
比重は電子比重計(アルファーミラージュ(株)製 MD-3005)を用いて測定した。また、空孔率は下記式を用いて算出した。
空孔率(%)=(1-ポリイミド多孔体の比重/ポリイミド無孔体の比重)×100
(平均孔径及び孔径分布の評価)
平均孔径及び孔径分布は、走査電子顕微鏡(日本電子(株)製 JSM-6510LV)を用いて多孔形状を観察することにより行った。サンプルを剃刀にて切断して、断面は露出させた。さらに表面に白金蒸着後、観察を行った。平均孔径及び孔径分布(半値全幅)は、SEM画像解析より算出した。画像解析は、SEM像に2値化を施し、孔を識別後、孔径を算出し、ヒストグラム化した。解析ソフトはImageJを用いた。また、孔径評価における孔径は、より実際の構造を表している最大径を値として適用した。
(スキン層の厚み)
本発明によるフィルムにおいて、フィルムを構成するポリマー材料からなる実質的に平滑なスキン層を、多孔質のフィルムの表面に形成することができる。このスキン層は、多孔質のフィルムの表面にアンテナ用の配線を形成する際に有用であると考えられる。一方、スキン層が厚いと、フィルム全体の誘電率が上昇してしまうため、スキン層は薄い方が好ましいと考えられる。
スキン層の厚みは、走査電子顕微鏡(日本電子(株)製 JSM-6510LV)を用いて多孔形状を観察することにより行った。サンプルを剃刀にて切断して、断面は露出させた。さらに表面に白金蒸着後、観察を行った。スキン層の厚みは、SEM画像解析より算出した。
平均孔径及び孔径分布は、走査電子顕微鏡(日本電子(株)製 JSM-6510LV)を用いて多孔形状を観察することにより行った。サンプルを剃刀にて切断して、断面は露出させた。さらに表面に白金蒸着後、観察を行った。平均孔径及び孔径分布(半値全幅)は、SEM画像解析より算出した。画像解析は、SEM像に2値化を施し、孔を識別後、孔径を算出し、ヒストグラム化した。解析ソフトはImageJを用いた。また、孔径評価における孔径は、より実際の構造を表している最大径を値として適用した。
(スキン層の厚み)
本発明によるフィルムにおいて、フィルムを構成するポリマー材料からなる実質的に平滑なスキン層を、多孔質のフィルムの表面に形成することができる。このスキン層は、多孔質のフィルムの表面にアンテナ用の配線を形成する際に有用であると考えられる。一方、スキン層が厚いと、フィルム全体の誘電率が上昇してしまうため、スキン層は薄い方が好ましいと考えられる。
スキン層の厚みは、走査電子顕微鏡(日本電子(株)製 JSM-6510LV)を用いて多孔形状を観察することにより行った。サンプルを剃刀にて切断して、断面は露出させた。さらに表面に白金蒸着後、観察を行った。スキン層の厚みは、SEM画像解析より算出した。
(電気特性の評価)
PNAネットワークアナライザー(アジレント・テクノロジー社製)、SPDR共振器を用いて、10GHzの比誘電率および誘電正接を測定した。
PNAネットワークアナライザー(アジレント・テクノロジー社製)、SPDR共振器を用いて、10GHzの比誘電率および誘電正接を測定した。
(液浸性の評価)
ポリイミド多孔体断面を剃刀にて切断して、露出させた。赤色浸透液(太洋物産(株)製NRC-ALII)に5分間浸漬後、表面に付着した浸透液をふき取った。ポリイミド多孔体をさらに露出断面に対し垂直に切断し、液浸長を光学顕微鏡により評価した。
ポリイミド多孔体断面を剃刀にて切断して、露出させた。赤色浸透液(太洋物産(株)製NRC-ALII)に5分間浸漬後、表面に付着した浸透液をふき取った。ポリイミド多孔体をさらに露出断面に対し垂直に切断し、液浸長を光学顕微鏡により評価した。
(潰れ評価)
ポリイミド多孔体を50mm×50mmに切り出し、熱プレスを用いて、180℃、3MPaで60分間加圧した。プレス前後での厚みを測定し、その値から、プレス後の厚みの減少を変化率として算出した。
ポリイミド多孔体を50mm×50mmに切り出し、熱プレスを用いて、180℃、3MPaで60分間加圧した。プレス前後での厚みを測定し、その値から、プレス後の厚みの減少を変化率として算出した。
(マイグレーション試験)
ポリイミド多孔体に、1.52mmピッチで孔径が0.3mmのスルーホールを作製し、スルーホールにプラス電極とマイナス電極とを形成し、85℃/85%RHにおいて電極間に60Vの電圧を印加して、絶縁抵抗値を測定した。
ポリイミド多孔体に、1.52mmピッチで孔径が0.3mmのスルーホールを作製し、スルーホールにプラス電極とマイナス電極とを形成し、85℃/85%RHにおいて電極間に60Vの電圧を印加して、絶縁抵抗値を測定した。
参考例
(ポリイミド前駆体[BPDA/PDA, DPE]の合成)
撹拌機および温度計を備えた1000mlのフラスコに、p-フェニレンジアミン(PDA)43.2 gおよびジアミノジフェニルエーテル(DPE)20gをいれ、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)768.8gを加えて撹拌し、溶解させた。次いで、この溶液にビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)147gを徐々に添加し、40℃にて2時間撹拌し、反応促進した。さらに75℃にて12時間撹拌し、エージング処理を行い、固形分濃度20wt%のポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体の組成は物質量比でPDA:DPE:BPDA=0.8mol:0.2mol:1molである。
(ポリイミド前駆体[BPDA/PDA, DPE]の合成)
撹拌機および温度計を備えた1000mlのフラスコに、p-フェニレンジアミン(PDA)43.2 gおよびジアミノジフェニルエーテル(DPE)20gをいれ、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)768.8gを加えて撹拌し、溶解させた。次いで、この溶液にビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)147gを徐々に添加し、40℃にて2時間撹拌し、反応促進した。さらに75℃にて12時間撹拌し、エージング処理を行い、固形分濃度20wt%のポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体の組成は物質量比でPDA:DPE:BPDA=0.8mol:0.2mol:1molである。
実施例1
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリオキシエチレンジメチルエーテル(日油(株)製 グレード:MM400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにNMPを150重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、120℃で30分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリオキシエチレンジメチルエーテルの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリオキシエチレンジメチルエーテル(日油(株)製 グレード:MM400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにNMPを150重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、120℃で30分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリオキシエチレンジメチルエーテルの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
実施例2
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリオキシエチレンジメチルエーテル(日油(株)製 グレード:MM400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部、および粒径2μm程度のPTFE粉末を10重量部添加し、さらにNMPを150重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、120℃で30分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリオキシエチレンジメチルエーテルの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリオキシエチレンジメチルエーテル(日油(株)製 グレード:MM400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部、および粒径2μm程度のPTFE粉末を10重量部添加し、さらにNMPを150重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、120℃で30分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリオキシエチレンジメチルエーテルの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
比較例
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにNMPを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、120℃で30分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにNMPを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、120℃で30分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
実施例1及び2並びに比較例で得られたフィルムの断面をSEMで観察した結果を、図3(実施例1)、図4(実施例2)及び図5(比較例)に示す。
次に、実施例1及び2並びに比較例で得られたフィルムについて測定された結果を、表1に示す。
なお、実施例1及び2で得られたフィルムの断面をSEMで観察した結果、スキン層の厚みがそれぞれ4.8μm、6.0μmと良好な厚みを有するものであった。
更に、得られたフィルムを含む積層体を作製し、これにスルーホールを形成したものについてもマイグレーション評価を行ったところ、スルーホール切削面から銅メッキが液浸入することなく、良好な導通部が形成されていることが確認された。
更に、得られたフィルムを含む積層体を作製し、これにスルーホールを形成したものについてもマイグレーション評価を行ったところ、スルーホール切削面から銅メッキが液浸入することなく、良好な導通部が形成されていることが確認された。
次に、実施例1及び2で得られたポリミド多孔フィルム(多孔体)の両面に接着層を介して銅箔を貼り合せ、その両面の銅箔に対して配線パターン処理を施し両面に回路を形成し、その後一方の回路面上に、銅箔付きポリミド多孔体を銅箔が最外部となるように積層させ、最外部の銅箔に対して配線パターン処理を施して回路付き積層体を形成した。
この回路付き積層体に対して、導通部形成処理を施して、多孔体内部に導通部が形成された回路付き積層体を作製した。
この内部に導通部を有する回路付き積層体について、液浸性の評価やマイグレーション試験を実施例1や2と同様に行ったところ、実施例1や2と同じく良好な特性が得られた。
この回路付き積層体に対して、導通部形成処理を施して、多孔体内部に導通部が形成された回路付き積層体を作製した。
この内部に導通部を有する回路付き積層体について、液浸性の評価やマイグレーション試験を実施例1や2と同様に行ったところ、実施例1や2と同じく良好な特性が得られた。
実施例3
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにジメチルアセトアミドを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部、化学イミド化剤として安息香酸無水物を5.4重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、85℃で15分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにジメチルアセトアミドを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部、化学イミド化剤として安息香酸無水物を5.4重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、85℃で15分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
実施例4
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにジメチルアセトアミドを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部、化学イミド化剤として安息香酸無水物を1.1重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、85℃で15分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにジメチルアセトアミドを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。得られた溶液にイミド化触媒として2-メチルイミダゾールを4.2重量部、化学イミド化剤として安息香酸無水物を1.1重量部添加し、配合液とした。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、85℃で15分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールの抽出除去および残存NMPの相分離、孔形成を促進した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
実施例5
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにジメチルアセトアミドを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、80 ℃で15分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールを抽出除去した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
参考例で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分子量が400のポリプロピレングリコール(日油(株)製 グレード:D400)をポリイミド樹脂前駆体100重量部に対し200重量部添加し、さらにジメチルアセトアミドを400重量部加え、撹拌して透明な均一溶液を得た。この配合液をダイ方式でPETフィルムまたは銅箔に塗工し、80 ℃で15分間熱風乾燥させて、厚み100μmの相分離構造を有するポリイミド前駆体フィルムを作製した。
このフィルムを40℃にて30MPaに加圧した二酸化炭素に浸漬、8時間流通することで、ポリプロピレングリコールを抽出除去した。その後、二酸化炭素を減圧し、ポリイミド前駆体の多孔フィルムを得た。
さらに得られたポリイミド前駆体の多孔フィルムを真空下、380℃で2時間熱処理し、残存成分の除去およびイミド化を促進することで、ポリイミド多孔フィルムを得た。
実施例3、4及び5で得られたフィルムについて、測定された結果を、表2に示す。
なお、実施例3、4及び5で得られたフィルムの断面をSEMで観察した結果、スキン層の厚みがそれぞれ2.2μm、3.6μm、3.7μmと、良好な厚みを有するものであった。
また、実施例3、4及び5で得られたフィルムについて、液浸性の評価を実施例1や2と同様に行ったところ、実施例1や2と同じく良好な特性が得られた。
更に、実施例3、4及び5で得られたフィルムを含む積層体を作製し、これにスルーホールを形成したものについてもマイグレーション評価を行ったところ、スルーホール切削面から銅メッキが液浸入することなく、良好な導通部が形成されていることが確認された。
また、実施例3、4及び5で得られたフィルムについて、液浸性の評価を実施例1や2と同様に行ったところ、実施例1や2と同じく良好な特性が得られた。
更に、実施例3、4及び5で得られたフィルムを含む積層体を作製し、これにスルーホールを形成したものについてもマイグレーション評価を行ったところ、スルーホール切削面から銅メッキが液浸入することなく、良好な導通部が形成されていることが確認された。
結果から明らかであるように、液浸長が小さいことにより確認される多孔構造が独泡構造である本発明によるフィルムは、優れた電気的特性を有するものであるとともに、耐プレス性に優れ、加工後も高い絶縁抵抗値を示すことから、回路基板加工性の点でも優れている。
Claims (21)
- ポリマー材料からなるフィルムに微細な空孔が分散形成された、多孔質の低誘電性ポリマーフィルムであって、
前記フィルムの空孔率が60%以上であり、
前記空孔の平均孔径が50μm以下であり、
前記フィルムの多孔質の構造が独泡構造である、
ことを特徴とする、前記フィルム。 - 前記フィルムの空孔率が70%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
- 前記空孔の平均孔径が30μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフィルム。
- 前記空孔の平均孔径が10μm以下であることを特徴とする、請求項3に記載のフィルム。
- 前記空孔の孔径分布の半値全幅が15μm以下であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載のフィルム。
- 前記空孔の孔径分布の半値全幅が10μm以下であることを特徴とする、請求項5に記載のフィルム。
- 前記フィルムの多孔質の構造が、独立孔が全孔の80%以上を占める構造であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載のフィルム。
- 前記フィルムの多孔質の構造が独立孔のみからなる構造であることを特徴とする、請求項7に記載のフィルム。
- 前記フィルムの多孔質の構造が、多孔質の断面を浸透液に5分間浸漬後の液浸長が500μm以下となるものであることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載のフィルム。
- 前記液浸長が300μm以下であることを特徴とする、請求項9に記載のフィルム。
- 10GHzで測定した誘電率が2.0以下であることを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載のフィルム。
- 10GHzで測定した誘電率が1.5以下であることを特徴とする、請求項11に記載のフィルム。
- 前記ポリマーが、該ポリマー又はその前駆体が有機溶媒に可溶性であるものであることを特徴とする、請求項1~12のいずれか1項に記載のフィルム。
- 前記有機溶媒がN-メチルピロリドンであることを特徴とする、請求項13に記載のフィルム。
- 前記ポリマーが、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ化ポリイミド、及びポリカーボネートからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1~14のいずれか1項に記載のフィルム。
- 厚さが50μm~500μmであることを特徴とする、請求項1~15のいずれか1項に記載のフィルム。
- ミリ波アンテナ用の基板に使用するフィルムであることを特徴とする、請求項1~16のいずれか1項に記載のフィルム。
- 請求項1~17のいずれか1項に記載されているフィルムと、該フィルムの少なくとも一方の面の上に設けられた導電層とを含む、積層体。
- 前記導電層が、接着剤層を介して前記フィルムの面上に設けられていることを特徴とする、請求項18に記載の積層体。
- 接着剤層を介して又は介さずに複数積層された前記フィルムのフィルム積層体を含むことを特徴とする、請求項18に記載の積層体。
- 前記導電層が、前記フィルムまたはフィルム積層体の両面に設けられ、該フィルム層の両面の導電層を電気的に接続するための導通部がさらに設けられていることを特徴とする、請求項18~20のいずれか1項に記載の積層体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18781239.1A EP3608356A4 (en) | 2017-04-06 | 2018-04-06 | FILM FOR MILLIMETER WAVE ANTENNA |
CN201880023445.8A CN110475814B (zh) | 2017-04-06 | 2018-04-06 | 毫米波天线用膜 |
KR1020197030631A KR102336756B1 (ko) | 2017-04-06 | 2018-04-06 | 밀리미터파 안테나용 필름 |
US16/500,882 US20200032026A1 (en) | 2017-04-06 | 2018-04-06 | Film for millimeter-wave antenna |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017075675 | 2017-04-06 | ||
JP2017-075675 | 2017-04-06 | ||
JP2018-010675 | 2018-01-25 | ||
JP2018010675 | 2018-01-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018186486A1 true WO2018186486A1 (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=63713170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/014710 WO2018186486A1 (ja) | 2017-04-06 | 2018-04-06 | ミリ波アンテナ用フィルム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200032026A1 (ja) |
EP (1) | EP3608356A4 (ja) |
JP (3) | JP6567722B2 (ja) |
KR (1) | KR102336756B1 (ja) |
CN (1) | CN110475814B (ja) |
TW (1) | TWI775830B (ja) |
WO (1) | WO2018186486A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020049905A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
JP2020049904A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
WO2020152914A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材およびその製造方法 |
WO2021049242A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
EP4079511A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Film for metal layer laminate board |
KR20220144332A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공질 폴리이미드 필름 |
KR20220144333A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공질 폴리이미드 필름 |
KR20220144329A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 금속층 적층판용 다공질 수지 필름 및 금속층 적층판 |
EP4079510A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Film for metal layer laminate board and metal layer laminate board |
WO2022224899A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
WO2022260085A1 (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-15 | 株式会社村田製作所 | 多孔質樹脂シート、金属層付き多孔質樹脂シート、電子回路基板、多孔質樹脂シートの製造方法、金属層付き多孔質樹脂シートの製造方法、及び、電子回路基板の製造方法 |
WO2024111229A1 (ja) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 多孔質の低誘電性ポリマーフィルム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3808556B1 (en) * | 2018-06-13 | 2023-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Heat-shielding member |
JP7555253B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-09-24 | 日東電工株式会社 | 多孔質樹脂シートの製造方法、流路含有シートおよびロール体 |
WO2021198856A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 3M Innovative Properties Company | Antenna assemblies |
US20230140996A1 (en) * | 2020-03-31 | 2023-05-11 | Nitto Denko Corporation | Resin sheet, laminate, and radar system |
CN112549666A (zh) * | 2020-08-10 | 2021-03-26 | 江苏集萃先进高分子材料研究所有限公司 | 一种透波材料及其制备方法 |
KR102389670B1 (ko) * | 2020-12-30 | 2022-04-22 | 삼화전자공업 주식회사 | 전파흡수체와 이를 이용해 형성되는 전파흡수판 |
JP2022124401A (ja) * | 2021-02-15 | 2022-08-25 | 太陽ホールディングス株式会社 | 多孔質膜形成用ポリマー組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、フレキシブル金属張積層板及び電子基板 |
JP2022178689A (ja) * | 2021-05-20 | 2022-12-02 | スタンレー電気株式会社 | 積層フィルム、それを用いた発光装置、及び、発光装置の製造方法 |
KR20220161177A (ko) | 2021-05-28 | 2022-12-06 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 배선 회로 기판 및 그 제조 방법 |
JP2023077787A (ja) | 2021-11-25 | 2023-06-06 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
JP7243896B1 (ja) | 2022-04-26 | 2023-03-22 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの巻上機用の油圧ブレーキ装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998016A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロストリップアンテナ |
JPH09100363A (ja) | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低誘電率プラスチック絶縁フィルムおよびその製造方法 |
JP2001081225A (ja) | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Nitto Denko Corp | 多孔質体及び多孔質体の製造方法 |
JP2002146085A (ja) | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Nitto Denko Corp | 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド |
JP2006029834A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | 車載用レーダ |
JP2008222836A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 発泡体、発泡体を用いた回路基板、及びこれらの製造方法 |
JP2012029163A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレーアンテナ及びその製造方法 |
JP2012101438A (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Unitika Ltd | 積層体およびその製造方法、並びに前記積層体からなる低誘電率プリント配線板用基板 |
JP2014231533A (ja) * | 2011-02-03 | 2014-12-11 | 日東電工株式会社 | 多孔質樹脂成型体、多孔体基板およびその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670102A (en) * | 1993-02-11 | 1997-09-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making thermoplastic foamed articles using supercritical fluid |
JP4117986B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2008-07-16 | 日東電工株式会社 | 耐熱性ポリマ発泡体とその製造法、及び発泡体基板 |
JP2006111708A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Inoac Corp | 低誘電率発泡材料とその製造方法 |
WO2010137728A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | キヤノン株式会社 | 樹脂組成物、それを含む積層膜及びその積層膜を部品に用いる画像形成装置 |
JP2011132390A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多孔質ポリイミド形成用樹脂組成物 |
JP2012077294A (ja) * | 2010-09-11 | 2012-04-19 | Nitto Denko Corp | 多孔質樹脂シート及びその製造方法 |
JP2012182116A (ja) | 2011-02-03 | 2012-09-20 | Nitto Denko Corp | モーター用電気絶縁性樹脂シート及びその製造方法 |
JP5916498B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2016-05-11 | 日東電工株式会社 | ポリイミド多孔質体及びその製造方法 |
JP6002477B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-10-05 | 日東電工株式会社 | 無線周波数モジュール用基板およびその製造方法 |
WO2016039299A1 (ja) | 2014-09-10 | 2016-03-17 | 東京応化工業株式会社 | 多孔質ポリイミド膜の製造方法 |
JP6574369B2 (ja) | 2015-10-13 | 2019-09-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
EP3489292B1 (en) * | 2016-07-25 | 2021-12-08 | Nitto Denko Corporation | Low-dielectric porous polymer film and film for millimeter-wave antenna |
KR20190029649A (ko) * | 2016-07-25 | 2019-03-20 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 밀리파 안테나용 필름 |
-
2018
- 2018-04-06 JP JP2018073641A patent/JP6567722B2/ja active Active
- 2018-04-06 KR KR1020197030631A patent/KR102336756B1/ko active IP Right Grant
- 2018-04-06 EP EP18781239.1A patent/EP3608356A4/en not_active Withdrawn
- 2018-04-06 WO PCT/JP2018/014710 patent/WO2018186486A1/ja unknown
- 2018-04-06 CN CN201880023445.8A patent/CN110475814B/zh active Active
- 2018-04-06 US US16/500,882 patent/US20200032026A1/en not_active Abandoned
- 2018-04-09 TW TW107112098A patent/TWI775830B/zh active
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019140884A patent/JP2019199616A/ja active Pending
-
2021
- 2021-05-31 JP JP2021090949A patent/JP7206323B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998016A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロストリップアンテナ |
JPH09100363A (ja) | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低誘電率プラスチック絶縁フィルムおよびその製造方法 |
JP2001081225A (ja) | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Nitto Denko Corp | 多孔質体及び多孔質体の製造方法 |
JP2002146085A (ja) | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Nitto Denko Corp | 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド |
JP2006029834A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | 車載用レーダ |
JP2008222836A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 発泡体、発泡体を用いた回路基板、及びこれらの製造方法 |
JP2012029163A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アレーアンテナ及びその製造方法 |
JP2012101438A (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Unitika Ltd | 積層体およびその製造方法、並びに前記積層体からなる低誘電率プリント配線板用基板 |
JP2014231533A (ja) * | 2011-02-03 | 2014-12-11 | 日東電工株式会社 | 多孔質樹脂成型体、多孔体基板およびその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3608356A4 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020049905A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
JP2020049904A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
WO2020066146A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
WO2020066144A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
JP7082932B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-06-09 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
WO2020152914A1 (ja) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材およびその製造方法 |
JP2020116830A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材およびその製造方法 |
CN113272130A (zh) * | 2019-01-24 | 2021-08-17 | 日东电工株式会社 | 低介电基板材料及其制造方法 |
CN113272130B (zh) * | 2019-01-24 | 2024-05-14 | 日东电工株式会社 | 低介电基板材料及其制造方法 |
JP7222727B2 (ja) | 2019-01-24 | 2023-02-15 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材およびその製造方法 |
WO2021049242A1 (ja) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板 |
KR20220144329A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 금속층 적층판용 다공질 수지 필름 및 금속층 적층판 |
EP4079504A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Porous resin film for metal layer laminate board and metal layer laminate board |
EP4079510A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Film for metal layer laminate board and metal layer laminate board |
KR20220144331A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 금속층 적층판용 필름 |
EP4079509A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Porous polyimide film |
EP4079790A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Porous polyimide film |
KR20220144330A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 금속층 적층판용 필름 및 금속층 적층판 |
KR20220144333A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공질 폴리이미드 필름 |
WO2022224899A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | 日東電工株式会社 | 低誘電基板材 |
EP4079511A1 (en) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | Nitto Denko Corporation | Film for metal layer laminate board |
KR20220144332A (ko) | 2021-04-19 | 2022-10-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공질 폴리이미드 필름 |
US11878487B2 (en) | 2021-04-19 | 2024-01-23 | Nitto Denko Corporation | Porous resin film for metal layer laminate board and metal layer laminate board |
WO2022260085A1 (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-15 | 株式会社村田製作所 | 多孔質樹脂シート、金属層付き多孔質樹脂シート、電子回路基板、多孔質樹脂シートの製造方法、金属層付き多孔質樹脂シートの製造方法、及び、電子回路基板の製造方法 |
WO2024111229A1 (ja) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | 日東電工株式会社 | 多孔質の低誘電性ポリマーフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102336756B1 (ko) | 2021-12-07 |
JP6567722B2 (ja) | 2019-08-28 |
JP2021152166A (ja) | 2021-09-30 |
JP2019199616A (ja) | 2019-11-21 |
TW201842020A (zh) | 2018-12-01 |
EP3608356A4 (en) | 2021-01-13 |
CN110475814A (zh) | 2019-11-19 |
JP2019123851A (ja) | 2019-07-25 |
EP3608356A1 (en) | 2020-02-12 |
CN110475814B (zh) | 2022-09-13 |
US20200032026A1 (en) | 2020-01-30 |
KR20190126897A (ko) | 2019-11-12 |
JP7206323B2 (ja) | 2023-01-17 |
TWI775830B (zh) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6567722B2 (ja) | ミリ波アンテナ用フィルム | |
JP7179912B2 (ja) | ミリ波アンテナ用フィルム | |
JP6567590B2 (ja) | ミリ波アンテナ用フィルム | |
EP1471103B1 (en) | Process for producing porous polyimide resin and porous polyimide resin | |
KR20140025569A (ko) | 폴리이미드 다공질체 및 그의 제조 방법 | |
WO2012105678A1 (ja) | 多孔質樹脂成型体、多孔体基板および前記多孔質樹脂成型体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18781239 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20197030631 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018781239 Country of ref document: EP Effective date: 20191106 |