JP2002146085A - 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド - Google Patents

多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド

Info

Publication number
JP2002146085A
JP2002146085A JP2000345617A JP2000345617A JP2002146085A JP 2002146085 A JP2002146085 A JP 2002146085A JP 2000345617 A JP2000345617 A JP 2000345617A JP 2000345617 A JP2000345617 A JP 2000345617A JP 2002146085 A JP2002146085 A JP 2002146085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyimide precursor
dispersible compound
porous
porous polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557409B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kaneda
充宏 金田
Takayuki Yamamoto
孝幸 山本
Shu Mochizuki
周 望月
Takahiro Fukuoka
孝博 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000345617A priority Critical patent/JP4557409B2/ja
Priority to US09/984,416 priority patent/US6372808B1/en
Priority to TW090127401A priority patent/TWI285654B/zh
Priority to EP01126716A priority patent/EP1205512B1/en
Priority to DE60113943T priority patent/DE60113943T2/de
Priority to KR1020010070182A priority patent/KR100782653B1/ko
Publication of JP2002146085A publication Critical patent/JP2002146085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557409B2 publication Critical patent/JP4557409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0464Elimination of a polymeric phase using water or inorganic fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細なセル構造からなり、低い誘電率を持っ
た耐熱性のある多孔質ポリイミドを提供することを課題
とする。 【解決手段】 本発明はポリイミド前駆体に分散性化合
物を添加して、10μm未満のミクロ相分離構造をポリ
マー内に形成させた後、超臨界二酸化炭素を用いて分散
性化合物を抽出除去し、多孔質化することを特徴とす
る。ポリイミド前駆体Aと前記分散性化合物Bとの相互
作用パラメーターが3<χABである多孔質ポリイミドの
製造方法と多孔質ポリイミドを提供する。上記の製造方
法により平均気泡径が5μm未満で、誘電率が3以下で
ある多孔質ポリイミドを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微細なセル構造を有
する、耐熱性のある多孔質ポリイミドの製造方法と、該
方法により得られる多孔質ポリイミドに関する。この多
孔質体は、例えば電子機器等の回路基板として極めて有
用である。
【0002】
【従来の技術】従来からポリイミド樹脂は高い絶縁性、
寸法安定性、易成形性、軽量等の特徴を有するために、
信頼性の必要な部品、部材として、回路基板などの電
子、電気機器や電子部品に広く用いられている。特に近
年、電気、電子機器の高性能、高機能化に伴い、情報の
高速転送化が要求されており、これらに使用される部材
にも高速化対応が求められている。そのような用途に使
用されるポリイミドにも高速化に対応した電気特性とし
て低誘電率化、低誘電正接化が求められている。
【0003】一般にプラスチック材料の誘電率はその分
子骨格によって決定されるため、誘電率を下げる試みと
して分子骨格を変成する方法が考えられる。しかし、低
誘電率を持つポリエチレンでも約2.3、ポリテトラフ
ルオロエチレンでも約2.1であり、その制御と骨格に
は限界がある。また骨格の変更により、膜強度や線膨張
係数などの諸物性が変化してしまうなどの問題がある。
【0004】他の低誘電率化の試みとしては空気の誘電
率1を利用し、プラスチック材料を多孔化させて、その
空孔率によって誘電率を制御しようとする方法が各種提
案されている。
【0005】従来の一般的な多孔質ポリマーを得る方法
としては、乾式法や湿式法等があり、乾式法では、物理
発泡法と化学発泡法とが知られている。物理発泡法は、
例えばクロロフルオロカーボン類、または炭化水素類な
どの低沸点溶媒を発泡剤としてポリマーに分散させた
後、加熱して発泡剤を揮発させることによりセルを形成
し、多孔質体を得るものである。また化学発泡法は、ポ
リマーに発泡剤を添加してこれを熱分解することによっ
て生じるガスによりセルを形成し、これによって発泡体
を得るものである。
【0006】物理的手法による発泡技術は、発泡剤とし
て用いる物質の有害性やオゾン層の破壊など各種の環境
への問題が存在する。また物理的手法は一般的に数十μ
m以上のセル径を有する発泡体を得るのに好適に用いら
れ、微細で尚且つ均一なセル径を有する発泡体を得るこ
とは難しい。また後者の化学的手法による発泡技術にお
いては、発泡後、ガスを発生させた発泡剤の残さが発泡
体中に残り、特に電子部品用途などにおいては、低汚染
性の要求が高いため腐食性ガスや不純物による汚染が問
題となる場合がある。
【0007】さらに近年はセル径が小さく、なおかつセ
ル密度の高い多孔質体を得る方法として、窒素や二酸化
炭素等の不活性気体を、高圧でポリマー中に溶解させた
後、圧力を解放し、ポリマーのガラス転移温度や軟化点
付近まで加熱することにより気泡を形成させる方法が提
案されている。この発泡方法は、熱力学的不安定な状態
から核を形成し、形成された核が膨張成長することで気
泡が形成するものであり、今までにない微孔質の発泡体
が得られるという利点がある。
【0008】これらの手法を熱可塑性ポリマーのポリエ
ーテルイミドに適用し、耐熱性を有する発泡体を製造す
る方法が特開平6−322168号公報に提案されてい
る。しかし、この手法では、高圧ガスを圧力容器中でポ
リマーに含浸させる際に、圧力容器をポリマーのビカー
軟化点またはその近傍まで加熱するため、減圧するとき
にポリマーが溶融状態にあって高圧ガスが膨張しやす
い。そのため、得られる発泡体の気泡寸法が10〜30
0μmと大きく、回路基板として用いようとする際には
厚みが厚くなってしまい、パターンの微細化に限界が生
じてしまう。
【0009】一方、特開平10−45936号公報に
は、同様にしてこれらの手法を、シンジオタクチック構
造を有するスチレン系樹脂に適用し、気泡サイズ0.1
〜20μmの独立気泡を有する発泡成形体を作製して電
気回路部材とする提案がされている。しかし、一般的に
シンジオタクチック構造を有するスチレン系樹脂のガラ
ス転移点は100℃付近であるため、この発泡体を10
0℃以上の温度で使用すると変形したりたわみが生じた
りする。従って、前記発泡成形体の適用範囲は狭く限定
される。また、物理発泡あるいは化学発泡による多孔化
方法では、発泡時にポリマーの剥離が生じる可能性があ
る。またいずれの公報においてもポリイミドでの開示例
は見られない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、微細
なセル構造からなり、低い誘電率を持った耐熱性のある
多孔質ポリイミドの製造方法、及び多孔質ポリイミドを
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく研究した結果、ポリイミド前駆体の連続相
に非連続相を構成する分散性化合物を添加して、特定の
ミクロ相分離構造をポリマー内に形成させ、その後超臨
界二酸化炭素等を用いて分散性化合物を抽出操作等によ
り除去すると、極めて微細なセルを有し且つ誘電率の低
い多孔質体が得られることを見出した。本発明はこれら
の知見に基づくものである。
【0012】すなわち、本発明は、ポリイミド前駆体A
からなる連続相に分散性化合物Bからなる平均径10μ
m未満の非連続相が分散したミクロ相分離構造を有する
ポリマー組成物から、分散性化合物Bを除去した後、ポ
リイミド前駆体Aをポリイミドに変換して多孔質ポリイ
ミドを製造する方法であって、前記ポリイミド前駆体A
と分散性化合物Bの相互作用パラメーターχABが3<χ
ABであることを特徴とする多孔質ポリイミドの製造方法
を提供する。上記の製造方法においては、抽出操作によ
って分散性化合物Bを除去してもよい。その場合、抽出
溶媒として超臨界二酸化炭素を用いるのが好ましい。ま
た本発明は、上記の製造方法によって得られ、且つ平均
気泡径が5μm未満で、誘電率が3以下である多孔質ポ
リイミドを提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリイミド前
駆体Aとしては、ポリイミドに変換可能な中間体であれ
ばよく、公知乃至慣用の方法により得ることができる。
例えば、ポリイミド前駆体Aは、有機テトラカルボン酸
二無水物とジアミノ化合物(ジアミン)とを反応させる
ことにより得ることができる。
【0014】上記有機テトラカルボン酸二無水物として
はピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3´,
4,4´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二
無水物等が挙げられる。これらの有機テトラカルボン酸
二無水物は単独あるいは2種以上混合して用いてもよ
い。
【0015】上記ジアミノ化合物としては、例えば、m
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,
4´−ジアミノジフェニルエーテル、4,4´−ジアミ
ノジフェニルエーテル、4,4´−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3´−ジアミノジフェニルスルホン、
2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジ
アミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン、4,4´
−ジアミノ−2,2−ジメチルビフェニル、2,2−ビ
ス(トリフルオロメチル)−4,4´−ジアミノビフェ
ニル等が挙げられ、単独もしくは2種以上を混合して用
いることができる。
【0016】前記ポリイミド前駆体Aは、有機テトラカ
ルボン酸二無水物とジアミノ化合物(ジアミン)とを、
通常、有機溶媒中で、0〜90℃で1〜24時間反応さ
せることにより得られる。前記有機溶媒として、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の極性溶媒が挙げられる。
【0017】本発明において、前記ミクロ相分離構造の
非連続相(多孔質体の空孔部位に相当)を構成する分散
性化合物Bとしては、上記ポリイミド前駆体Aと混合し
た場合に分散可能な成分、より具体的にはポリイミド前
駆体Aに対して、微粒子状となってミクロ相分離して海
島構造を形成しうる化合物であって、且つ、ポリイミド
前駆体Aと該分散性化合物Bとの相互作用パラメーター
χABが3<χAB(例えば3<χAB<30)であるという
条件を充足するものであれば特に限定はされない。分散
性化合物Bはより好ましくは、ポリイミド前駆体Aから
超臨界二酸化炭素によって抽出除去操作により除去しう
る成分である。
【0018】なお、本発明における相互作用パラメータ
ーχABは、コンピュータ計算により下記に示すVan
Krevelenの計算式(1)より算出できる。 χAB=0.34+(VB/RT)(δB−δA2 (1) ポリイミド前駆体Aの溶解度パラメーターδA、分散性
化合物Bの溶解度パラメーターδB、及びポリイミド前
駆体Aと分散性化合物Bにおける溶解エンタルピー項
(δB−δA2の推算は、分子力学法により分子のエネ
ルギー的安定構造を求めた後、3次元原子団寄与法によ
り求められる。χABはAとBとの相互作用パラメーター
(−)、δA、δBはそれぞれA、又はBの溶解度パラメ
ーター(J 1/2/cm3/2)、VBは分散性化合物のモル
容積(cm3/mol)、Rは気体定数(J/K・mo
l)、Tは絶対温度(K)を示す。
【0019】分散性化合物Bとしては、上述した相互作
用パラメーターに適合するものであれば良いが、より具
体的には、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのポリアルキレングリコール;前記
ポリアルキレングリコールの片末端もしくは両末端メチ
ル封鎖物、又は片末端もしくは両末端(メタ)アクリレ
ート封鎖物;フェノキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールの一
方の末端がアルキル基又はアリール基で封鎖され、他方
の末端が(メタ)アクリレートで封鎖されている化合
物;ウレタンプレポリマー;トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレートなどの多価アルコールポリ(メ
タ)アクリレート、ε−カプロラクトン(メタ)アクリ
レート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレー
トなどの(メタ)アクリレート系化合物などが挙げられ
る。これらは、その一種あるいは複数を同時に選択して
もよい。
【0020】本発明におけるミクロ相分離構造を有する
ポリマー組成物は、慣用乃至公知の手法を適用又は応用
することにより形成できる。例えば、前記ポリイミド前
駆体Aと前記分散性化合物Bとを所定の配合割合で溶媒
(通常、有機溶媒)中に溶解し、所望の形状(例えば、
シート又はフィルム等)に成形した後、該溶媒を乾燥に
より除去し、前記分散性化合物Bをポリイミド前駆体A
中で不溶化させることにより、前記ポリイミド前駆体A
の連続相に、平均径10μm未満の前記分散性化合物B
からなる非連続相が分散したミクロ相構造を有するポリ
マー組成物を得ることができる。この時の溶媒の乾燥温
度は、用いた溶媒の種類によっても異なるが、通常40
〜250℃、より好適には60〜200℃である。乾燥
温度が250℃より高い場合はポリイミド前駆体Aにお
いてイミド化が開始することがある。なお、後に非連続
相を除去できる限り、この乾燥の際に、連続相を構成す
るポリイミド前駆体Aと非連続相を構成する分散性化合
物Bとが反応により結合しても何らかまわない。
【0021】前記分散性化合物Bの添加量は、ミクロ相
分離した状態で形成されるセル径を10μm未満にする
ためには、通常ポリイミド前駆体A100重量部に対し
て200重量部以下とするのが好ましい。また多孔質体
の誘電率を3以下とするための空孔率を達成するために
は、前記分散性化合物Bをポリイミド前駆体A100重
量部に対して10重量部以上配合するのが好ましい。
【0022】上記方法における溶媒乾燥時のミクロ相分
離過程において、ポリイミド前駆体Aと分散性化合物B
との相互作用パラメーターχABがχAB≦3の場合には、
例えば上述した分散性化合物Bの添加量の範囲では、ポ
リイミド前駆体Aと分散性化合物Bは完全に相溶してし
まい、乾燥過程においてもミクロ相分離構造を形成しな
い。このため、その後ポリイミド前駆体Aを熱処理など
で脱水環化させてポリイミド化しても、多孔質構造を有
するポリイミドとはならない。
【0023】次に、前記ポリイミド前駆体Aと分散性化
合物Bからなるミクロ相分離構造を有するポリマー組成
物から、分散性化合物Bを除去することにより多孔質構
造が形成される。分散性化合物Bの除去方法としては特
に限定されず、蒸発や分解などにより行うこともできる
が、抽出操作により除去する方法が好ましい。抽出操作
による除去は、分散性化合物Bの分解、変質を伴っても
良いし、分解、変質の後に抽出しても良い。
【0024】分散性化合物Bの抽出除去に用いる溶媒と
しては、該分散性化合物Bを溶解しうるものであれば特
に制限されないが、その除去性、無害性から二酸化炭
素、特に超臨界二酸化炭素が好適である。超臨界二酸化
炭素を用いて前記ポリイミド組成物から分散性化合物B
を除去する方法において、実施される温度は超臨界二酸
化炭素の臨界点以上であればよいが、除去過程において
ポリイミド前駆体Aのイミド化が極端に進行しない温度
域であるのが好ましい。また温度を高くするに従って分
散性化合物Bの超臨界二酸化炭素に対する溶解度は低下
する。従って超臨界二酸化炭素により分散性化合物Bを
除去する際の温度(抽出温度)は32〜230℃の範囲
が好ましく、さらに好ましくは40〜200℃である。
【0025】超臨界二酸化炭素の圧力は、超臨界二酸化
炭素の臨界点以上であればよいが、7.3〜100MP
a、さらにいうならば10〜50MPaで行うことが好
ましい。
【0026】超臨界二酸化炭素は、加圧した後、ミクロ
相分離構造を有するポリマー組成物を入れた耐圧容器内
に、定量ポンプにより連続的に供給してもよく、また、
前記耐圧容器中に所定圧力に加圧した超臨界二酸化炭素
を投入してもよい。抽出時間は抽出温度、抽出圧力、ポ
リイミド前駆体Aに添加した分散性化合物Bの量にもよ
るが、凡そ1〜10時間である。
【0027】上記のようにして分散性化合物Bを除去し
て多孔質化したポリイミド前駆体Aは、その後例えば脱
水閉環反応により多孔質ポリイミドに変換する。ポリイ
ミド前駆体Aの脱水閉環反応は、例えば、300〜40
0℃程度に加熱したり、無水酢酸とピリジンの混合物な
どの脱水環化剤を作用させることにより行われる。
【0028】以上の方法によりポリイミド内部に分散性
化合物の残さの無い、又は少ない多孔質ポリイミドを得
ることができる。こうして得られる多孔質ポリイミド
は、10μm未満の微細な気泡サイズを有し、これによ
り誘電率が3以下となる。また耐熱性も高い。特に、本
発明の方法によれば、従来の方法では困難であった、平
均気泡径が5μm未満(例えば0.1〜5μm、好まし
くは0.1〜2μm、さらに好ましくは0.1〜1μ
m)で、且つ、誘電率が3以下(例えば1.5〜3)の
耐熱性の多孔質体を得ることができる。このような多孔
質体はポリイミド樹脂の持つ耐熱性、機械的特性の優れ
た性質を生かしつつ、電子機器等の内部絶縁体、緩衝
材、回路基板などとして極めて有利に利用できる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものではない。
【0030】(誘電率の測定方法)横河ヒューレット・
パッカード(株)製のHP4284AプレシジョンLC
Rメーターにより誘電率を測定した。 (ポリイミドフィルムの形態観察方法)作製した多孔質
体膜を液体窒素中で凍結して割断した破断面を走査型電
子顕微鏡(SEM)(Hitachi S−570)を
用い加速電圧10kVにて観察した。
【0031】合成例1(ポリイミド前駆体([BPDA
/6FDA]/PDA)の合成) 攪拌装置及び温度計を備えた500ml容量の四つ口フ
ラスコにp−フェニレンジアミン(PDA)16.2g
(0.15mol)と、N−メチル−2−ピロリドン
(NMP)227gとを加えて攪拌しPDAを溶解させ
た。次に、この溶液に3,3´,4,4´−ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物(ジフタル酸二無水物;BP
DA)39.7g(0.135mol)と、2,2−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン二無水物(6FDA)3.0g(0.015mo
l)を加え、室温で2時間攪拌を続け、ポリイミド前駆
体溶液を得た。
【0032】実施例1 合成例1で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分
子量が420のポリエチレングリコールモノメタクリレ
ート(商品名「PE−350」、日本油脂(株)製)を
ポリイミド前駆体100重量部に対して38重量部添加
し、攪拌して透明な均一の溶液を得た。この溶液を厚さ
25μmのステンレス箔(SUS304)上へ、乾燥後
のポリイミド前駆体膜の厚さが15μmになるようにス
ピンコーターを用いて塗布し、90℃で15分、その後
180℃で10分間熱風循環式オーブン中で溶媒を乾燥
させ、ポリエチレングリコールモノメタクリレートのミ
クロ相分離構造を有するポリイミド前駆体膜を得た。こ
のポリイミド前駆体膜を、50mm×100mmのシー
ト状に切断し、500mlの耐圧容器に入れ、100℃
の雰囲気中、25MPaに加圧した超臨界二酸化炭素を
充填した後、圧力を保ったまま、ガス量にして約5リッ
トル/分の流量で超臨界二酸化炭素を注入、排気して、
ポリエチレングリコールモノメタクリレートを抽出除去
する操作を2時間行った。このポリイミド前駆体膜を
1.33Paの減圧下、380℃に加熱して、厚み10
μmのポリイミド多孔質体膜を得た。得られた多孔質体
膜断面のSEM観察像を画像処理して求めた気泡のサイ
ズ(平均気泡径)は0.84μmであり、多孔質体膜の
誘電率はε=2.64(測定周波数 1MHz)であっ
た。ここで用いたポリイミド前駆体と分散性化合物(ポ
リエチレングリコールモノメタクリレート)との相互作
用パラメーターχABは4.24であった
【0033】実施例2 合成例1で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分
子量600のポリエチレングリコールジアクリレート
(商品名「A−600」、新中村化学(株)製)を、ポ
リイミド前駆体100重量部に対して38重量部添加
し、攪拌して透明な均一の溶液を得た。この溶液を厚さ
25μmのステンレス箔(SUS304)上へ、乾燥後
のポリイミド前駆体膜の厚さが15μmになるようにス
ピンコーターを用いて塗布し、90℃で15分、その後
180℃で10分間熱風循環式オーブン中で溶媒を乾燥
させ、ポリエチレングリコールジアクリレートのミクロ
相分離構造を有するポリイミド前駆体膜を得た。このポ
リイミド前駆体膜を、50mm×100mmのシート状
に切断し、500mlの耐圧容器に入れ、100℃の雰
囲気中、25MPaに加圧した超臨界二酸化炭素を充填
した後、圧力を保ったままガス量にして約3リットル/
分の流量で超臨界二酸化炭素を注入、排気して、ポリエ
チレングリコールジアクリレートを抽出除去する操作を
2時間行った。このポリイミド前駆体膜を、1.33P
aの減圧下、380℃に加熱して、厚み10μmのポリ
イミド多孔質体膜を得た。得られた多孔質体膜断面のS
EM観察像を画像処理して求めた気泡のサイズ(平均気
泡径)は0.83μmであり、多孔質体膜の誘電率はε
=2.97(測定周波数 1MHz)であった。ここで
用いたポリイミド前駆体と分散性化合物(ポリエチレン
グリコールジアクリレート)との相互作用パラメーター
χABは11.18であった。
【0034】比較例1 合成例1で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分
子量が200のポリエチレングリコール(商品名「PE
G200」、日本油脂(株)製)を、ポリイミド前駆体
100重量部に対して38重量部添加し攪拌して透明な
均一の溶液を得た。この溶液を厚さ25μmのステンレ
ス箔(SUS304)上にスピンコーターを用いて乾燥
後のポリイミド前駆体膜の厚さが15μmになるように
塗布し、90℃で15分、その後180℃で10分間熱
風循環式オーブン中で溶媒を乾燥させてポリイミド前駆
体膜を得た。このポリイミド前駆体膜を、50mm×1
00mmのシート状に切断し、500mlの耐圧容器入
れ、100℃の雰囲気中、25MPaに加圧した超臨界
二酸化炭素を充填した後、圧力を保ったままガス量にし
て約3リットル/分の流量で超臨界二酸化炭素を注入、
排気して、ポリエチレングリコールを抽出除去する操作
を2時間行った。このポリイミド前駆体膜を1.33P
aの減圧下、380℃に加熱して、厚み10μmのポリ
イミド膜を得た。得られた膜断面のSEM観察像による
と、膜の内部にはセルの形成は認められず、膜の誘電率
は、ブランクのポリイミドと同一の値ε=3.20(測
定周波数 1MHz)であった。ここで用いたポリイミ
ド前駆体とポリエチレングリコールとの相互作用パラメ
ーターχABは0.53であった
【0035】比較例2 合成例1で得られたポリイミド前駆体溶液に重量平均分
子量が200のポリエチレングリコールモノメタクリレ
ート(商品名「PE−200」、日本油脂(株)製)
を、ポリイミド前駆体100重量部に対して38重量部
添加し攪拌して透明な均一の溶液を得た。この溶液を厚
さ25μmのステンレス箔(SUS304)上へ、乾燥
後のポリイミド前駆体膜の厚さが15μmになるように
スピンコーターを用いて塗布し、90℃で15分、その
後180℃で10分間熱風循環式オーブン中で溶媒を乾
燥させてポリイミド前駆体膜を得た。このポリイミド前
駆体膜を、50mm×100mmのシート状に切断し、
500mlの耐圧容器入れ、100℃の雰囲気中、25
MPaに加圧した後、圧力を保ったままガス量にして約
3リットル/分の流量で超臨界二酸化炭素を注入、排気
して、ポリエチレングリコールモノメタクリレートを抽
出除去する操作を2時間行った。このポリイミド前駆体
膜を、1.33Paの減圧下、380℃に加熱して、厚
み10μmのポリイミド膜を得た。得られた膜断面のS
EM観察像によると、膜の内部にはセルの形成は認めら
れず、膜の誘電率はε=3.20(測定周波数1MH
z)であった。ここで用いたポリイミド前駆体とポリエ
チレングリコールモノメタクリレートとの相互作用パラ
メーターχABは2.13であった。
【0036】上記より明らかなように、実施例により得
られるポリイミドからなる多孔質体は、5μm未満の気
泡サイズのセル構造からなる微細な気泡を有するもので
あり、誘電率の低い膜であった。
【0037】
【発明の効果】本発明の多孔質ポリイミドの製造方法に
よれば、特定のミクロ相分離構造を有するポリマー組成
物から非連続相を構成する成分を除去するので、微細な
セル構造を有し、しかも誘電率の低い耐熱性のある多孔
質体を簡易に効率よく製造できる。また、本発明の多孔
質体は、気泡サイズが著しく小さく、しかも誘電率が低
い。そのため、電子機器等の内部絶縁体、緩衝材、回路
基板として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたフィルムの断面を示す走査
型電子顕微鏡写真である。
【図2】実施例2で得られたフィルムの断面を示す走査
型電子顕微鏡写真である。
【図3】比較例1で得られたフィルムの断面を示す走査
型電子顕微鏡写真である。
【図4】比較例2で得られたフィルムの断面を示す走査
型電子顕微鏡写真である。
フロントページの続き (72)発明者 望月 周 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 福岡 孝博 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA74 CB03 CB17 CB22 CB27 CC22X CD14 DA03 DA47

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド前駆体Aからなる連続相に分
    散性化合物Bからなる平均径10μm未満の非連続相が
    分散したミクロ相分離構造を有するポリマー組成物か
    ら、分散性化合物Bを除去した後、ポリイミド前駆体A
    をポリイミドに変換して多孔質ポリイミドを製造する方
    法であって、前記ポリイミド前駆体Aと分散性化合物B
    の相互作用パラメーターχABが3<χABであることを特
    徴とする多孔質ポリイミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 分散性化合物Bを抽出操作によって除去
    する請求項1記載の多孔質ポリイミドの製造方法。
  3. 【請求項3】 分散性化合物Bの抽出溶媒として超臨界
    二酸化炭素を用いる請求項2記載の多孔質ポリイミドの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかの項に記載の製造
    方法によって得られ、且つ平均気泡径が5μm未満で、
    誘電率が3以下である多孔質ポリイミド。
JP2000345617A 2000-11-13 2000-11-13 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド Expired - Fee Related JP4557409B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345617A JP4557409B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド
US09/984,416 US6372808B1 (en) 2000-11-13 2001-10-30 Process for producing porous polyimide and porous polyimide
TW090127401A TWI285654B (en) 2000-11-13 2001-11-05 Process for producing porous polyimide
EP01126716A EP1205512B1 (en) 2000-11-13 2001-11-08 Process for producing porous polymide
DE60113943T DE60113943T2 (de) 2000-11-13 2001-11-08 Verfahren zur Herstellung von porösem Polymid
KR1020010070182A KR100782653B1 (ko) 2000-11-13 2001-11-12 다공질 폴리이미드의 제조방법 및 다공질 폴리이미드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345617A JP4557409B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146085A true JP2002146085A (ja) 2002-05-22
JP4557409B2 JP4557409B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18819619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345617A Expired - Fee Related JP4557409B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6372808B1 (ja)
EP (1) EP1205512B1 (ja)
JP (1) JP4557409B2 (ja)
KR (1) KR100782653B1 (ja)
DE (1) DE60113943T2 (ja)
TW (1) TWI285654B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006542A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Nitto Denko Corporation Procede permettant de produire une resine polyimide poreuse et resine polyimide poreuse
JP2007191564A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nitto Denko Corp 多孔質構造体の製造方法および多孔質構造体並びに多孔質構造体からなる細胞培養用足場基材
WO2012105678A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 日東電工株式会社 多孔質樹脂成型体、多孔体基板および前記多孔質樹脂成型体の製造方法
JP2018003010A (ja) * 2016-06-22 2018-01-11 ユニチカ株式会社 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
WO2018020745A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
WO2018186486A1 (ja) 2017-04-06 2018-10-11 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
KR20190027887A (ko) 2016-07-25 2019-03-15 닛토덴코 가부시키가이샤 다공질의 저유전성 폴리머 필름 및 밀리파 안테나용 필름
JP2020055935A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 日東電工株式会社 多孔質体の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523512B1 (en) * 2002-07-22 2019-12-25 Aspen Aerogels Inc. Polyimide aerogels, carbon aerogels, and metal carbide aerogels and methods of making same
CN1293129C (zh) * 2004-10-14 2007-01-03 北京化工大学 一种低介电常数纳米多孔聚酰亚胺薄膜的制备方法
EP1679065A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-12 OctoPlus Sciences B.V. Controlled release compositions for interferon based on PEGT/PBT block copolymers
CN100408636C (zh) * 2006-02-07 2008-08-06 南京工业大学 热塑性聚酰亚胺微孔材料及制备工艺
US7901763B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous infusible polymer parts
JP6014270B2 (ja) 2013-09-30 2016-10-25 エルジー・ケム・リミテッド 軟性金属積層体およびその製造方法
US11447743B2 (en) * 2014-04-22 2022-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cell culture substrate comprising fluorine-containing polymer on its surface
KR101797722B1 (ko) 2014-09-30 2017-11-15 셍기 테크놀로지 코. 엘티디. 연성 금속 적층체 및 이의 제조 방법
US11402379B2 (en) 2016-09-09 2022-08-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for identifying and treating autoimmune GFAP astrocytopathy
CN107226924A (zh) * 2017-06-28 2017-10-03 徐昌霞 一种微孔发泡聚酰亚胺基电磁屏蔽复合材料及其制备方法
US11648521B2 (en) 2019-02-27 2023-05-16 Aspen Aerogels, Inc. Carbon aerogel-based electrode materials and methods of manufacture thereof
KR20210139359A (ko) 2019-03-22 2021-11-22 아스펜 에어로겔, 인코포레이티드 리튬-황 전지를 위한 탄소 에어로겔-기반 캐소드
SG11202110262RA (en) 2019-03-22 2021-10-28 Aspen Aerogels Inc Carbon aerogel-based cathodes for lithium-air batteries
CN113929955B (zh) * 2021-10-29 2023-04-14 航天材料及工艺研究所 一种硬质聚酰亚胺泡沫及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205526A (ja) * 1991-09-13 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誘電体材料として使用するための発泡重合体
JPH11319525A (ja) * 1998-05-22 1999-11-24 Meidensha Corp 脱塩素用薄膜とその製造方法及び塩素系ガスの除去方法
WO2000005297A1 (en) * 1998-07-22 2000-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing porous calcined polyimide
JP2000319442A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Ube Ind Ltd 多孔質絶縁材料およびその積層体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883452A (en) * 1973-05-15 1975-05-13 Du Pont Composition of polyimide powder and polyformaldehyde
US4113628A (en) * 1974-06-05 1978-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Asymmetric polyimide membranes
US5726211A (en) * 1996-03-21 1998-03-10 International Business Machines Corporation Process for making a foamed elastometric polymer
US5804607A (en) * 1996-03-21 1998-09-08 International Business Machines Corporation Process for making a foamed elastomeric polymer
US5700844A (en) * 1996-04-09 1997-12-23 International Business Machines Corporation Process for making a foamed polymer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205526A (ja) * 1991-09-13 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誘電体材料として使用するための発泡重合体
JPH11319525A (ja) * 1998-05-22 1999-11-24 Meidensha Corp 脱塩素用薄膜とその製造方法及び塩素系ガスの除去方法
WO2000005297A1 (en) * 1998-07-22 2000-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing porous calcined polyimide
JP2000044719A (ja) * 1998-07-22 2000-02-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 多孔質ポリイミド、その前駆体および多孔質ポリイミドの製造方法
JP2002528561A (ja) * 1998-07-22 2002-09-03 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多孔質焼成ポリイミドの製造方法
JP2000319442A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Ube Ind Ltd 多孔質絶縁材料およびその積層体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006542A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Nitto Denko Corporation Procede permettant de produire une resine polyimide poreuse et resine polyimide poreuse
US7022377B2 (en) 2001-07-13 2006-04-04 Nitto Denko Corporation Method for producing porous polyimide resin and porous polymide resin
JP2007191564A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nitto Denko Corp 多孔質構造体の製造方法および多孔質構造体並びに多孔質構造体からなる細胞培養用足場基材
WO2012105678A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 日東電工株式会社 多孔質樹脂成型体、多孔体基板および前記多孔質樹脂成型体の製造方法
JP2018003010A (ja) * 2016-06-22 2018-01-11 ユニチカ株式会社 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
KR20190027887A (ko) 2016-07-25 2019-03-15 닛토덴코 가부시키가이샤 다공질의 저유전성 폴리머 필름 및 밀리파 안테나용 필름
JP2018021171A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
WO2018020745A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
KR20190029649A (ko) 2016-07-25 2019-03-20 닛토덴코 가부시키가이샤 밀리파 안테나용 필름
KR20210071103A (ko) 2016-07-25 2021-06-15 닛토덴코 가부시키가이샤 밀리파 안테나용 필름
KR20220158872A (ko) 2016-07-25 2022-12-01 닛토덴코 가부시키가이샤 밀리파 안테나용 필름
WO2018186486A1 (ja) 2017-04-06 2018-10-11 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
JP2019123851A (ja) * 2017-04-06 2019-07-25 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
KR20190126897A (ko) 2017-04-06 2019-11-12 닛토덴코 가부시키가이샤 밀리미터파 안테나용 필름
JP2020055935A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 日東電工株式会社 多孔質体の製造方法
JP7305328B2 (ja) 2018-10-01 2023-07-10 日東電工株式会社 多孔質体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6372808B1 (en) 2002-04-16
TWI285654B (en) 2007-08-21
EP1205512A1 (en) 2002-05-15
DE60113943T2 (de) 2006-05-11
KR100782653B1 (ko) 2007-12-07
US20020058720A1 (en) 2002-05-16
JP4557409B2 (ja) 2010-10-06
DE60113943D1 (de) 2005-11-17
EP1205512B1 (en) 2005-10-12
KR20020037286A (ko) 2002-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557409B2 (ja) 多孔質ポリイミドの製造方法及び多孔質ポリイミド
EP1085041B1 (en) Porous article and process for producing porous article
KR100665410B1 (ko) 내열성 중합체 발포체의 제조방법, 이로부터 제조된 내열성 중합체 발포체, 및 이를 포함하는 발포체 기판
JP7179912B2 (ja) ミリ波アンテナ用フィルム
JP5916498B2 (ja) ポリイミド多孔質体及びその製造方法
JP6567590B2 (ja) ミリ波アンテナ用フィルム
JP4386564B2 (ja) 低分子量物を含むポリイミド前駆体又はポリイミドからの低分子量物の除去方法
JP4557376B2 (ja) 多孔質体の製造方法及び多孔質体
JP2006022260A (ja) 多孔質ポリイミドとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees