WO2018159803A1 - 吸水性樹脂及び土嚢 - Google Patents

吸水性樹脂及び土嚢 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159803A1
WO2018159803A1 PCT/JP2018/007962 JP2018007962W WO2018159803A1 WO 2018159803 A1 WO2018159803 A1 WO 2018159803A1 JP 2018007962 W JP2018007962 W JP 2018007962W WO 2018159803 A1 WO2018159803 A1 WO 2018159803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
absorbent resin
resin
cross
minutes
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007962
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
実季人 千葉
裕一 小野田
Original Assignee
住友精化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精化株式会社 filed Critical 住友精化株式会社
Priority to JP2019503143A priority Critical patent/JPWO2018159803A1/ja
Priority to CN201880013478.4A priority patent/CN110325557A/zh
Priority to KR1020197025241A priority patent/KR102545884B1/ko
Priority to US16/490,347 priority patent/US11332558B2/en
Priority to EP18761562.0A priority patent/EP3590980A4/en
Publication of WO2018159803A1 publication Critical patent/WO2018159803A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/127Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips bags filled at the side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/10Dams; Dykes; Sluice ways or other structures for dykes, dams, or the like
    • E02B3/106Temporary dykes
    • E02B3/108Temporary dykes with a filling, e.g. filled by water or sand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

吸水性樹脂を多量に使用した土嚢においても、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する吸水性樹脂を提供する。 本発明の吸水性樹脂は、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成された吸水性樹脂であって、生理食塩水吸水能が、40~60g/gであり、X線コンピューター断層撮影法によって、前記吸水性樹脂の断面画像を観察した場合に、下記式(I)によって算出される、前記断面画像における空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が、10%以上である。 空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)

Description

吸水性樹脂及び土嚢
 本発明は、吸水性樹脂に関し、より詳しくは、土嚢に好適に用いられる吸水性樹脂、当該吸水性樹脂を用いた土嚢に関する。
 河川の氾濫や高潮などの水災害時に、土砂や水等の流入を防止する応急的な止水対策として、土嚢が用いられている。一般に、土嚢は、土砂を袋に詰めて使用するものである。
 近年、地球温暖化等の異常気象による、河川の氾濫や高潮などの水災害の増加に伴い、持ち運び性や保管スペース等を考慮した、利便性に優れた土嚢が必要とされている。このような背景から、土砂が詰められた従来の土嚢に代わり、紙おむつや生理用品等の衛生材料に使用されている吸水性樹脂を通水性の袋に詰め、使用時に吸水性樹脂に水を吸水させて用いる土嚢が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
 このような吸水性樹脂としては、アクリル酸部分中和物重合体の架橋物が、優れた吸水性能を有するとともに、その原料であるアクリル酸の工業的な入手が容易であるため、品質が一定で且つ安価に製造でき、しかも腐敗や劣化がおこりにくい等の数々の利点を有することから、好ましい吸水性樹脂であるとされている(例えば特許文献2参照)。
特開昭61-169509号公報 特開平3-227301号公報
 吸水性樹脂を土嚢に多量に使用した場合、特に吸水前の土嚢中で吸水性樹脂が偏り、吸水性樹脂が多く密集した状態で吸水する場合がある。吸水性樹脂が多く密集した部分において、表層付近に存在する吸水性樹脂が吸水すると、表層付近で柔らかいゲルができ、このゲルが密になることで、内部への水の浸透が妨げられる。その結果、土嚢中の一部の吸水性樹脂が十分に吸水しない状態で固まった塊(ままこ)となり、吸水によって吸水性樹脂が十分に膨潤せず、土嚢としての機能を十分に果たさないといった問題がある。
 本発明は、吸水性樹脂を多量に使用した土嚢においても、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する吸水性樹脂を提供することを主な目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成された吸水性樹脂であって、生理食塩水吸水能が、40~60g/gであり、X線コンピューター断層撮影法によって、前記吸水性樹脂の断面画像を観察した場合に、下記式(I)によって算出される、前記断面画像における空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が、10%以上である吸水性樹脂は、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有することを見出した。
 空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)
 本発明は、このような知見に基づき、さらに鋭意検討を重ねて完成した発明である。
 すなわち、本願は、下記の構成を備える発明を提供する。
項1. 水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成された吸水性樹脂であって、
 生理食塩水吸水能が、40~60g/gであり、
 X線コンピューター断層撮影法によって、前記吸水性樹脂の断面画像を観察した場合に、下記式(I)によって算出される、前記断面画像における空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が、10%以上である、吸水性樹脂。
 空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)
項2. 前記吸水性樹脂の形状が、顆粒状、略球状、または略球状の粒子が凝集した形状である、項1に記載の吸水性樹脂。
項3. 前記吸水性樹脂の空洞面積率が10~50%である、項1または2に記載の吸水性樹脂。
項4. 下記の水の吸上げ試験によって測定される、5分後の吸上げ高さが、70mm以上である、項1~3のいずれかに記載の吸水性樹脂。
(水の吸上げ試験)
 あらかじめ、JIS標準篩を用いて吸水性樹脂の粒子を分級し、600μmの篩を通過する300μmの篩上の吸水性樹脂を樹脂サンプルとする。次に、内径150mm、高さ30mmのペトリ皿に外径80mm、厚み5mmのガラスフィルターを置き、水(蒸留水、ADVANTEC社製RFD343HA使用)をガラスフィルターの高さまで入れ、その上にろ紙を置く。別途、400メッシュのステンレスメッシュを底部に貼り付けた内径25mm、高さ150mmのシリンダーの底部に、樹脂サンプル1gを均一に散布し、前記ろ紙の上に載せる。5分後に、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さ(mm)を計測する。
項5. 前記の水の吸上げ試験において、5分後及び60分後に、それぞれ、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さを計測して、下記式(II)によって算出される吸上げ伸び率が、10%以上である、項4に記載の吸水性樹脂。
 吸上げ伸び率[%]=[(60分後の吸上げ高さ/5分後の吸上げ高さ)-1]×100・・・(II)
項6. 項1~5のいずれかに記載の吸水性樹脂を含む、土嚢。
 本発明によれば、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する吸水性樹脂を提供することができる。さらに、本発明によれば、当該吸水性樹脂を用いた土嚢を提供することもできる。
X線コンピューター断層撮影法によって、吸水性樹脂の空洞面積率を測定する方法を説明するための模式図である。 図2(a)は、X線コンピューター断層撮影法によって測定した吸水性樹脂の断面画像の模式図である。図2(b)は、図2(a)の空洞部分を埋めた模式図である。
1.吸水性樹脂
 本発明の吸水性樹脂は、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成された吸水性樹脂であって、生理食塩水吸水能が、40~60g/gであり、X線コンピューター断層撮影法によって、前記吸水性樹脂の断面画像を観察した場合に、下記式(I)によって算出される、前記断面画像における空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が、10%以上であることを特徴とする。
 空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)
 このような構成を備える本発明の吸水性樹脂は、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する。以下、本発明の吸水性樹脂について、詳述する。
 なお、本発明において、「吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積」とは、例えば図2(a)の模式図に示されるように、吸水性樹脂の断面画像において、吸水性樹脂が存在している部分(着色された部分)の総断面積を意味する。また、「吸水性樹脂の空洞部分の総断面積」とは、例えば、図2(a)の模式図に示されるように、吸水性樹脂の断面画像において、吸水性樹脂中の空洞部分になっている部分(吸水性樹脂中の着色されていない部分)の総面積を意味する。
 本発明の吸水性樹脂の形状としては、例えば、顆粒状、略球状、略球状の粒子が凝集した形状、不定形破砕状、不定形破砕状の粒子が凝集した形状、板状等が挙げられる。吸水性樹脂が逆相懸濁重合法や噴霧液滴重合法によって製造される場合、顆粒状や、球状や楕円球状等の略球状の単粒子形状や、略球状の粒子が凝集した形状を有する吸水性樹脂が得られる。また、吸水性樹脂が水溶液重合法により製造される場合、不定形破砕状や、不定形破砕状の粒子が凝集した形状を有する吸水性樹脂が得られる。空洞面積率を制御する観点からは、吸水性樹脂の形状としては、顆粒状、略球状、または略球状の粒子が凝集した形状が好ましい。
 本発明の吸水性樹脂は、生理食塩水吸水能(g/g)が40~60g/gである。水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する吸水性樹脂とする観点から、生理食塩水吸水能(g/g)としては、好ましくは42~55g/g、より好ましくは43~54g/g、さらに好ましくは45~52g/gが挙げられる。
 なお、生理食塩水吸水能は、以下の方法により測定した値であり、具体的な方法は実施例のとおりである。
<生理食塩水吸水能>
 500ml容のビーカーに、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)500gを量り取り、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリングなし)で攪拌回転数600rpmにて撹拌しながら、吸水性樹脂2.0±0.001gを、ままこが発生しないように分散させる。撹拌した状態で60分間放置し、吸水性樹脂を十分に膨潤させる。その後、あらかじめ目開き75μmのJIS標準篩の質量Wa(g)を測定しておき、これを用いて、前記ビーカーの内容物をろ過し、篩いを水平に対して約30度の傾斜角となるように傾けた状態で、30分間放置することにより余剰の水分をろ別した。吸水ゲルの入った篩いの質量Wb(g)を測定し、以下の式により、生理食塩水吸水能を求めた。
 生理食塩水吸水能(g/g)=[Wb-Wa](g)/吸水性樹脂の質量(g)
 また、本発明の吸水性樹脂は、X線コンピューター断層撮影法によって、吸水性樹脂の断面画像を観察した場合に、上記式(I)によって算出される、断面画像における空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が、10%以上である。水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する吸水性樹脂とする観点からは、当該空洞面積率としては、好ましくは10~50%、より好ましくは10~35%、さらに好ましくは11~32%が挙げられる。
 本発明の吸水性樹脂においては、生理食塩水吸水能(g/g)が40~60g/gであり、かつ、当該空洞面積率が10%以上に設定されているため、吸水性樹脂の空洞部分(隙間部分)に保持される液体の量が多く、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、吸水して膨潤した吸水性樹脂が高いゲル膨潤容積を有する。前述の通り、従来の吸水性樹脂を多量に用いた土嚢においては、吸水前の土嚢中で吸水性樹脂が偏り、吸水性樹脂が多く密集した状態で吸水する場合がある。吸水性樹脂が多く密集した部分において、表層付近に存在する吸水性樹脂が吸水すると、表層付近で柔らかいゲルができ、このゲルが密になることで、内部への水の浸透が妨げられる。その結果、土嚢中の一部の吸水性樹脂が十分に吸水せずに固まった塊(ままこ)となり、吸水によって吸水性樹脂が十分に膨潤せず、土嚢としての機能を十分に果たさないといった問題がある。これに対して、本発明の吸水性樹脂においては、吸水性樹脂の空洞部分(隙間部分)に保持される液体の量が多く、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、吸水して膨潤した吸水性樹脂が高いゲル膨潤容積を有するため、土嚢に対して好適に使用することができる。
 本発明において、X線コンピューター断層撮影法による空洞面積率の測定は、以下のようにして行ったものである。
<X線コンピューター断層撮影法による空洞面積率の測定>
 予め、JIS標準篩を用いて吸水性樹脂の粒子を分級し目開き600μmの篩を通過する目開き180μmの篩上の吸水性樹脂の粒子からランダムに4粒選択し、樹脂サンプルとする。樹脂サンプルをX線コンピューター断層撮影装置の試料台上に設置し、X線コンピューター断層撮影により断面画像データを取得する。次に、画像解析ソフトを用いて、樹脂サンプルの任意の角度の有姿や水平方向及び垂直方向の任意の断面を観察する。
 このとき、試料台の設置面に対して水平方向(x方向、y方向)及び垂直方向(z方向)の任意の断面から樹脂サンプルの輪郭線上の任意の2点間の距離が最大となる水平方向又は垂直方向の断面画像を選定する。すなわち、図1の模式図に示すように、互いに直交するx方向、y方向、z方向の3方向のそれぞれについて、まず、試料台10上の樹脂サンプル11の断面画像を取得する。そして、それぞれの方向において、樹脂サンプルの粒子長w(図1,2参照)の最も長くなる断面画像(すなわち樹脂サンプルの粒子長の最も長い位置の断面画像)を1つずつ選択し、さらに、これら3つの断面画像の中から、樹脂サンプルの粒子長wの最も長かった断面画像を選択する。
 次に、この断面画像を用いて空洞面積率を算出する。汎用画像処理ソフトにより、樹脂サンプルの断面積(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A))(図2(a)の模式図では、着色された部分の面積)と樹脂サンプルの断面の空洞を穴埋めした断面積(図2(b)の模式図では、着色された部分の面積)を測定する。得られた樹脂サンプルの空洞を穴埋めした断面積から、樹脂サンプルの断面積を減ずることで、樹脂サンプルの空洞部分の断面積(吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))を算出し、下記式(I)により、樹脂サンプルの空洞面積率を算出する。この方法により、樹脂サンプルの空洞面積率を、4個の樹脂サンプルについて測定し、その平均値を吸水性樹脂の空洞面積率とする。
 空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)
 X線コンピューター断層撮影法による空洞面積率の測定方法のより具体的な方法は、実施例に記載のとおりである。
 本発明の吸水性樹脂は、中位粒子径が200~600μmであることが好ましく、250~500μmであることがより好ましく、300~450μmであることがさらに好ましく、350~450μmであることがよりさらに好ましい。
 吸水性樹脂の中位粒子径は、JIS標準篩を用いて測定することができ、具体的には、実施例に記載の方法により測定した値である。
 また、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有する吸水性樹脂とする観点から、下記の水の吸上げ試験によって測定される、5分後の吸上げ高さが、70mm以上であることが好ましく、70~100mmであることが好ましく、70~90mmであることがより好ましく、70~80mmであることがさらに好ましい。さらに、同様の観点から、前記の水の吸上げ試験において、5分後及び60分後に、それぞれ、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さを計測して、下記式(II)によって算出される吸上げ伸び率が、10%以上であることが好ましく、12~20%であることがより好ましく、14~19%であることがさらに好ましい。
(水の吸上げ試験)
 あらかじめ、JIS標準篩を用いて吸水性樹脂の粒子を分級し、600μmの篩を通過する300μmの篩上の吸水性樹脂を樹脂サンプルとする。次に、内径150mm、高さ30mmのペトリ皿に外径80mm、厚み5mmのガラスフィルターを置き、水をガラスフィルターの高さまで入れ、その上にろ紙を置く。別途、400メッシュのステンレスメッシュを底部に貼り付けた内径25mm、高さ150mmのシリンダーの底部に、樹脂サンプル1gを均一に散布し、前記ろ紙の上に載せる。5分後及び60分後に、それぞれ、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さ(mm)を計測する。
 吸上げ伸び率[%]=[(60分後の吸上げ高さ/5分後の吸上げ高さ)-1]×100・・・(II)
 本発明の吸水性樹脂は、目的に応じた添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、無機粉末、界面活性剤、酸化剤、還元剤、金属キレート剤、ラジカル連鎖禁止剤、酸化防止剤、抗菌剤、消臭剤等が挙げられる。例えば、吸水性樹脂100質量部に対し、無機粉末として0.05~5質量部の非晶質シリカを添加することで、吸水性樹脂の流動性を向上させることができる。
2.吸水性樹脂の製造方法
 本発明の吸水性樹脂は、水溶性エチレン性不飽和単量体を重合させることによって製造することができる。
 水溶性エチレン性不飽和単量体の重合方法は、代表的な重合法である水溶液重合法、噴霧液滴重合法、乳化重合法、逆相懸濁重合法等が用いられる。水溶液重合法では、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液を、必要に応じて攪拌しながら、加熱することにより重合が行われ、水溶液重合法における空洞面積率及び生理食塩水吸水能を制御する方法としては、水溶性エチレン性不飽和単量体に発泡剤等を添加する方法や水溶液重合により得られた吸水性樹脂の粒子を凝集させる方法等が挙げられる。また、逆相懸濁重合法では、水溶性エチレン性不飽和単量体を、炭化水素分散媒中、攪拌下で加熱することにより重合が行われ、逆相懸濁重合法における空洞面積率及び生理食塩水吸水能を制御する方法としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体に発泡剤等を添加する方法や第1段目の逆相懸濁重合により得られる一次粒子の中位粒子径を制御する方法、1段目重合後の含水ゲルを更に加温する方法等が挙げられる。本発明においては、精密な重合反応制御と広範な粒子径の制御が可能な観点から逆相懸濁重合法が好ましい。
 本発明の吸水性樹脂に関して、その製造方法の一例を、以下に説明する。
 吸水性樹脂の製造方法としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を炭化水素分散媒中で逆相懸濁重合させて吸水性樹脂を製造する方法において、ラジカル重合開始剤の存在下において重合を行う工程と、重合で得られた含水ゲル状物に後架橋剤の存在下に後架橋する工程とを有する製造方法が挙げられる。
 なお、本発明の吸水性樹脂の製造方法においては、必要に応じて水溶性エチレン性不飽和単量体に内部架橋剤を添加して内部架橋構造を有する含水ゲル状物としてもよい。
  <重合工程>
 [水溶性エチレン性不飽和単量体]
 水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸(本明細書においては、「アクリル」及び「メタクリル」を合わせて「(メタ)アクリル」と表記する。以下同様)及びその塩;2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及びその塩;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の非イオン性単量体;N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体及びその4級化物等が挙げられる。これらの水溶性エチレン性不飽和単量体の中でも、工業的に入手が容易であること等の観点から、(メタ)アクリル酸又はその塩、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミドが好ましく、(メタ)アクリル酸及びその塩がより好ましい。なお、これらの水溶性エチレン性不飽和単量体は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、アクリル酸及びその塩が吸水性樹脂の原材料として広く用いられており、これらアクリル酸及び/又はその塩に、前述の他の水溶性エチレン性不飽和単量体を共重合させて用いる場合もある。この場合、アクリル酸及び/又はその塩は、主となる水溶性エチレン性不飽和単量体として、総水溶性エチレン性不飽和単量体に対して70~100モル%用いられることが好ましい。
 水溶性エチレン性不飽和単量体は、水溶液の状態で炭化水素分散媒中に分散されて、逆相懸濁重合に供されるのが好ましい。水溶性エチレン性不飽和単量体は、水溶液とすることにより、炭化水素分散媒中での分散効率を上昇させることができる。この水溶液における水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては、20質量%~飽和濃度の範囲であることが好ましい。また、水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては、55質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましく、45質量%以下であることがよりさらに好ましい。一方、水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度としては25質量%以上であることがより好ましく、28質量%以上であることがさらに好ましく、30質量%以上であることがよりさらに好ましい。
 水溶性エチレン性不飽和単量体が、(メタ)アクリル酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等のように酸基を有する場合、必要に応じてその酸基が予めアルカリ性中和剤により中和されたものを用いてもよい。このようなアルカリ性中和剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア等が挙げられる。また、これらのアルカリ性中和剤は、中和操作を簡便にするために水溶液の状態にして用いてもよい。なお、上述したアルカリ性中和剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 アルカリ性中和剤による水溶性エチレン性不飽和単量体の中和度としては、水溶性エチレン性不飽和単量体が有する全ての酸基に対する中和度として、10~100モル%であることが好ましく、30~90モル%であることがより好ましく、40~85モル%であることがさらに好ましく、50~80モル%であることがよりさらに好ましい。
[ラジカル重合開始剤]
 当該重合工程に添加されるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ-t-ブチルパーオキシド、t-ブチルクミルパーオキシド、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレート、過酸化水素等の過酸化物類、並びに、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’-アゾビス〔2-(N-フェニルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’-アゾビス〔2-(N-アリルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’-アゾビス{2-〔1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル〕プロパン}2塩酸塩、2,2’-アゾビス{2-メチル-N-〔1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}、2,2’-アゾビス〔2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)-プロピオンアミド〕、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)等のアゾ化合物等を挙げることができる。これらのラジカル重合開始剤の中でも、入手が容易で取り扱いやすいという観点から、好ましくは、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム及び2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)2塩酸塩が挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 また、前記ラジカル重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、及びL-アスコルビン酸等の還元剤と併用して、レドックス重合開始剤として用いることもできる。
 ラジカル重合開始剤の使用量としては、特に制限されないが、例えば、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して0.00005~0.01モルが挙げられる。このような使用量を充足することにより、急激な重合反応が起こるのを回避し、且つ重合反応を適切な時間で完了させることができる。
[内部架橋剤]
 内部架橋剤としては、使用する水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体を架橋できるものが挙げられ、例えば、(ポリ)エチレングリコール〔「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合を意味する。以下同様〕、(ポリ)プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、トリメチロールプロパン、(ポリ)グリセリン等のジオール、トリオール等のポリオール類と(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;N,N-メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸エステル類又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類;アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N’’-トリアリルイソシアネート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を2個以上有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル化合物、トリグリシジル化合物等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α-メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン化合物;2,4-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の反応性官能基を2個以上有する化合物;3-メチル-3-オキセタンメタノール、3-エチル-3-オキセタンメタノール、3-ブチル-3-オキセタンメタノール、3-メチル-3-オキセタンエタノール、3-エチル-3-オキセタンエタノール、3-ブチル-3-オキセタンエタノール等のオキセタン化合物等が挙げられる。これらの内部架橋剤の中でも、ポリグリシジル化合物を用いることが好ましく、ジグリシジルエーテル化合物を用いることがより好ましく、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテルを用いることが好ましい。これらの内部架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 内部架橋剤の使用量としては、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルに対して、0.000001~0.02モルであることが好ましく、0.00001~0.01モルであることがより好ましく、0.00001~0.005モルであることがさらに好ましく、0.00001~0.002モルであることがよりさらに好ましい。
 [炭化水素分散媒]
 炭化水素分散媒としては、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘキサン、2,3-ジメチルペンタン、3-エチルペンタン、n-オクタン等の炭素数6~8の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、trans-1,2-ジメチルシクロペンタン、cis-1,3-ジメチルシクロペンタン、trans-1,3-ジメチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの炭化水素分散媒の中でも、特に、工業的に入手が容易であり、品質が安定しており且つ安価である点で、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサンが好適に用いられる。これらの炭化水素分散媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なお、炭化水素分散媒の混合物の例としては、エクソールヘプタン(エクソンモービル社製:ヘプタン及びその異性体の炭化水素75~85質量%含有)等の市販品が挙げられる。このような混合物を用いても好適な結果を得ることができる。
 炭化水素分散媒の使用量としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を均一に分散し、重合温度の制御を容易にする観点から、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、100~1500質量部であることが好ましく、200~1400質量部であることがより好ましい。なお、後述するが、逆相懸濁重合は、1段(単段)もしくは2段以上の多段で行われ、上述した第1段目の重合とは、単段重合もしくは多段重合における1段目の重合反応を意味する(以下も同様)。
 [分散安定剤]
  (界面活性剤)
 逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の炭化水素分散媒中での分散安定性を向上させるために、分散安定剤を用いることもできる。その分散安定剤としては、界面活性剤を用いることができる。
 界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグルコシド、N-アルキルグルコンアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステル等を用いることができる。これらの界面活性剤の中でも、特に、単量体の分散安定性の面から、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルを用いることが好ましい。これらの界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 界面活性剤の使用量としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、好ましくは0.1~30質量部であることが好ましく、0.3~20質量部であることがより好ましい。
(高分子系分散剤)
 また、逆相懸濁重合で用いられる分散安定剤としては、上述した界面活性剤と共に、高分子系分散剤を併せて用いてもよい。
 高分子系分散剤としては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン・ターポリマー)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの高分子系分散剤の中でも、特に、単量体の分散安定性の面から、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体を用いることが好ましい。これらの高分子系分散剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 高分子系分散剤の使用量としては、第1段目の水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、0.1~30質量部であることが好ましく、0.3~20質量部であることがより好ましい。
 [その他の成分]
 吸水性樹脂の製造方法において、所望によりその他の成分を、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に添加して逆相懸濁重合を行うようにしてもよい。その他の成分としては、増粘剤、発泡剤、連鎖移動剤等の各種の添加剤を添加することができる。
  (増粘剤)
 一例として、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に対して増粘剤を添加して逆相懸濁重合を行うことができる。このように増粘剤を添加して水溶液粘度を調整することによって、逆相懸濁重合において得られる中位粒子径を制御することが可能である。
 増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸(部分)中和物、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、デキストリン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を用いることができる。なお、重合時の攪拌速度が同じであれば、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液の粘度が高いほど得られる粒子の一次粒子及び/又は二次粒子の中位粒子径は大きくなる傾向にある。
  (発泡剤)
 一例として、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に対して発泡剤を添加して逆相懸濁重合を行うことができる。このように発泡剤を添加して水溶液に気泡を含有させることによって、逆相懸濁重合において得られる粒子の空洞面積率及び生理食塩水吸水能を制御することが可能である。発泡剤としては、例えば、炭酸塩、炭酸水素塩等の各種発泡剤等を用いることができる。
 [逆相懸濁重合]
 逆相懸濁重合を行うにあたっては、例えば、分散安定剤の存在下に、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む単量体水溶液を、炭化水素分散媒に分散させる。このとき、重合反応を開始する前であれば、分散安定剤(界面活性剤や高分子系分散剤)の添加時期は、単量体水溶液を炭化水素分散媒に分散させる前後どちらであってもよい。
 その中でも、得られる吸水性樹脂に残存する炭化水素分散媒量を低減しやすいという観点から、高分子系分散剤を分散させた炭化水素分散媒に、単量体水溶液を分散させた後に、さらに界面活性剤を分散させてから重合を行うことが好ましい。
 このような逆相懸濁重合を、1段もしくは2段以上の多段で行うことが可能である。また、生産性を高める観点から2~3段で行うことが好ましい。
 2段以上の多段で逆相懸濁重合を行う場合には、1段目の逆相懸濁重合を行った後、1段目の重合反応で得られた反応混合物に水溶性エチレン性不飽和単量体を添加して混合し、1段目と同様の方法で2段目以降の逆相懸濁重合を行えばよい。2段目以降の各段における逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の他に、ラジカル重合開始剤を、2段目以降の各段における逆相懸濁重合の際に添加する水溶性エチレン性不飽和単量体の量を基準として、上述した水溶性エチレン性不飽和単量体に対する各成分のモル比の範囲内で添加して逆相懸濁重合を行うことが好ましい。なお、2段目以降の重合においても、必要に応じて、水溶性エチレン性不飽和単量体に内部架橋剤を添加してもよい。
 重合反応の反応温度としては、重合を迅速に進行させ、重合時間を短くすることにより、経済性を高めるとともに、容易に重合熱を除去して円滑に反応を行わせる観点から、20~110℃であることが好ましく、40~90℃であることがより好ましい。
 本発明の吸水性樹脂の製造方法では、必要に応じて、第1段目の逆相懸濁重合後の炭化水素分散媒中に含水ゲルが分散している系内を熱等のエネルギーを外部から加えることにより加温してもよい。この加温温度としては、50~100℃であることが好ましく、60~90℃であることがより好ましい。また、加温時間としては、0.1~3時間であることが好ましい。
 また、単量体水溶液の攪拌操作においては、周知の各種攪拌翼を用いて行うことができる。具体的に、攪拌翼としては、例えば、プロペラ翼、パドル翼、アンカー翼、タービン翼、ファウドラー翼、リボン翼、フルゾーン翼(神鋼パンテック株式会社製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業株式会社製)、スーパーミックス翼(サタケ化学機械工業株式会社製)等を使用することができる。第1段目の逆相懸濁重合時の攪拌速度を調整することによって、1段目の重合において得られる一次粒子の中位粒子径を制御することができる。攪拌速度は、例えば、攪拌回転数を調整することで調整可能である。
 本発明の吸水性樹脂の製造方法において、前述の空洞面積率は、例えば、逆相懸濁重合時の水溶性エチレン性不飽和単量体中に添加するラジカル重合開始剤量及び内部架橋剤量の調整、第1段目重合時の一次粒子の中位粒子径を制御、第1段目の重合後の含水ゲルの加温などにより制御でき、10%以上とすることが可能である。なお、これらの操作は、単独又は複数組み合わせて行なってもよい。
  <後架橋工程>
 本発明の吸水性樹脂は、水溶性エチレン性不飽和単量体を重合して得られた内部架橋構造を有する含水ゲル状物に対して、後架橋剤で後架橋すること(後架橋反応)で得てもよい。この後架橋反応は、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合後以降に後架橋剤の存在下に行うことが好ましい。このように、重合後以降に、内部架橋構造を有する含水ゲル状物に対して後架橋反応を施すことによって、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度を高めて、荷重下吸水能等の諸性能を高めた吸水性樹脂を得ることができる。
 後架橋剤としては、反応性官能基を2個以上有する化合物を挙げることができる。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α-メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;2,4-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物;3-メチル-3-オキセタンメタノール、3-エチル-3-オキセタンメタノール、3-ブチル-3-オキセタンメタノール、3-メチル-3-オキセタンエタノール、3-エチル-3-オキセタンエタノール、3-ブチル-3-オキセタンエタノール等のオキセタン化合物;1,2-エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物;エチレンカーボネート等のカーボネート化合物;ビス[N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)]アジプアミド等のヒドロキシアルキルアミド化合物が挙げられる。これらの後架橋剤の中でも、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル等のポリグリシジル化合物が好ましい。これらの後架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 後架橋剤の使用量としては、重合に使用した水溶性エチレン性不飽和単量体の1モルに対して、0.00001~0.01モルであることが好ましく、0.00005~0.005モルであることがより好ましく、0.0001~0.002モルであることがさらに好ましい。なお、2段以上の多段で逆相懸濁重合を行う場合、後架橋剤の使用量の基準となる水溶性エチレン性不飽和単量体の量は、各段で使用した水溶性エチレン性不飽和単量体の総量である。
 後架橋剤の添加方法としては、後架橋剤をそのまま添加しても、水溶液として添加してもよいが、必要に応じて、溶媒として親水性有機溶媒を用いた溶液として添加してもよい。親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これら親水性有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて、又は水との混合溶媒として用いてもよい。
 後架橋剤の添加時期としては、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合反応がほぼすべて終了した後であればよい。後架橋剤は、水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、1~400質量部の範囲の水分存在下に添加することが好ましく、5~200質量部の範囲の水分存在下に添加することがより好ましく、10~100質量部の範囲の水分存在下に添加することがさらに好ましく、20~60質量部の範囲の水分存在下に添加することがよりさらに好ましい。なお、水分の量は、反応系に含まれる水分と後架橋剤を添加する際に必要に応じて用いられる水分との合計量を意味する。
 後架橋反応における反応温度としては、50~250℃であることが好ましく、60~180℃であることがより好ましく、60~140℃であることがさらに好ましく、70~120℃であることがよりさらに好ましい。また、後架橋反応の反応時間としては、1~300分間であることが好ましく、5~200分間であることがより好ましい。
  <乾燥工程>
 本発明の吸水性樹脂の製造方法は、上述した逆相懸濁重合を行った後、系に熱等のエネルギーを外部から加えることで、水、炭化水素分散媒等を蒸留により系から除去する乾燥工程を含んでいてもよい。逆相懸濁重合後の含水ゲルから脱水を行う場合、炭化水素分散媒中に含水ゲルが分散している系を加熱することで、水と炭化水素分散媒を共沸蒸留により系外に一旦留去する。このとき、留去した炭化水素分散媒のみを系内へ返送すると、連続的な共沸蒸留が可能となる。その場合、乾燥中の系内の温度が、炭化水素分散媒との共沸温度以下に維持されるため、樹脂が劣化しにくい。引き続き、水及び炭化水素分散媒を留去することにより、吸水性樹脂の粒子が得られる。この重合後における乾燥工程の処理条件を制御して脱水量を調整することにより、得られる吸水性樹脂の諸性能を制御することが可能である。
 乾燥工程では乾燥処理を常圧下で行ってもよく、減圧下で行ってもよい。また、乾燥効率を高める観点から、窒素等の気流下で行ってもよい。乾燥処理を常圧下で行う場合においては、乾燥温度としては、70~250℃であることが好ましく、80~180℃であることがより好ましく、80~140℃であることがさらに好ましく、90~130℃であることがよりさらに好ましい。また、乾燥処理を減圧下で行う場合においては、乾燥温度としては、40~160℃であることが好ましく、50~110℃であることがより好ましい。
 なお、逆相懸濁重合により単量体の重合を行った後に後架橋剤による後架橋工程を行った場合には、その後架橋工程の終了後に、上述した乾燥工程を行うことが好ましい。
 また、必要に応じて、吸水性樹脂に対し、重合後、乾燥中又は乾燥後に、キレート剤、還元剤、酸化剤、抗菌剤、消臭剤のような種々の添加剤を添加してもよい。
3.土嚢
 本発明の吸水性樹脂は、水に対する高い吸水速度を有し、さらに、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有するため、例えば、土嚢に対して好適に使用することができる。
 本発明の吸水性樹脂を土嚢に対して用いる場合の具体的な使用態様としては、特に制限されないが、例えば、本発明の吸水性樹脂を透水性の袋に詰め、水に浸漬させることにより膨潤させ、土嚢として用いることができる。また、吸水性樹脂の吸水能を妨げない範囲で土、砂利、砂、泥などと混合し、透水性の袋の中に詰めることによって土嚢としてもよい。
 本発明の土嚢において、透水性の袋に詰める本発明の吸水性樹脂の割合としては、特に制限されないが、例えば50質量%以上、好ましくは、60~100質量%、70~100質量%などとすることができる。
 以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し本発明は実施例に限定されるものではない。
 なお、下記の実施例及び比較例で得られた吸水性樹脂は、以下の各種試験で評価した。以下、各評価試験方法について説明する。
<X線コンピューター断層撮影法による空洞面積率の測定>
 予め、JIS標準篩を用いて吸水性樹脂の粒子を分級し目開き600μmの篩を通過する目開き180μmの篩上の吸水性樹脂の粒子からランダムに4粒選択し、樹脂サンプルとした。樹脂サンプルをX線コンピューター断層撮影装置(Xradia社製、MicroXCT-400)の試料台上に設置し、X線コンピューター断層撮影により断面画像データを取得した。次に、画像解析ソフト(Volume Graphics社製、myVGL)を用いて、樹脂サンプルの任意の角度の有姿や水平方向及び垂直方向の任意の断面を観察した。
 このとき、試料台の設置面に対して水平方向(x方向、y方向)及び垂直方向(z方向)の任意の断面から樹脂サンプルの輪郭線上の任意の2点間の距離が最大となる水平方向又は垂直方向の断面画像を選定した。すなわち、図1の模式図に示すように、互いに直交するx方向、y方向、z方向の3方向のそれぞれについて、まず、試料台10上の樹脂サンプル11の断面画像を取得した。そして、それぞれの方向において、樹脂サンプルの粒子長w(図1,2参照)の最も長くなる断面画像(すなわち樹脂サンプルの粒子長の最も長い位置の断面画像)を1つずつ選択し、さらに、これら3つの断面画像の中から、樹脂サンプルの粒子長wの最も長かった断面画像を選択した。
 さらに詳細に説明すると、まず、試料台の設置面に対して、y方向からyの位置をシフトさせることにより、樹脂サンプルのスライス断面(z-x断面)を観察していき、樹脂サンプルの粒子長が最も長くなるz-x断面を取得した。同様の方法で、x方向、z方向からの樹脂サンプルの粒子長が最も長くなる断面(z-y断面、x-y断面)を取得した。そして、これらの3つの断面の中から、樹脂サンプルの粒子長w(図1,2参照)が最も長かった断面を選択した。
 次に、この断面画像を用いて空洞面積率を算出した。汎用画像処理ソフト(ナノシステム株式会社、NanoHunter NS2K-Pro/Lt)により、樹脂サンプルの断面積(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A))(図2(a)の模式図では、着色された部分の面積)と樹脂サンプルの断面の空洞を穴埋めした断面積(図2(b)の模式図では、着色された部分の面積)を測定した。得られた樹脂サンプルの空洞を穴埋めした断面積から、樹脂サンプルの断面積を減ずることで、樹脂サンプルの空洞部分の断面積(吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))を算出し、下記式(I)により、樹脂サンプルの空洞面積率を算出した。この方法により、樹脂サンプルの空洞面積率を、4個の樹脂サンプルについて測定し、その平均値を吸水性樹脂の空洞面積率とした。
 空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)
 以下は、X線コンピューター断層撮影の条件である。
装置:MicroXCT-400(Xradia社)
X線管電圧:80kV
X線管電流:122μA
光学レンズ:10倍
照射時間:0.8sec
ピクセルサイズ:2.149μm
X線源-試料間距離:29.1533mm
検出器-試料間距離:7.3723mm
撮影範囲:-90°~90°
画像解析装置:myVGL2.2(Volume Graphics社)
<中位粒子径>
 JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き425μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩、及び受け皿の順に組み合わせた。
 組み合わせた最上の篩に、吸水性樹脂50gを入れ、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせて分級した。分級後、各篩上に残った吸水性樹脂の質量を全量に対する質量百分率として算出し、粒度分布を求めた。この粒度分布に基づき目開きの大きい方から順に篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率を積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径を中位粒子径とした。
<生理食塩水吸水能>
 500ml容のビーカーに、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)500gを量り取り、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリングなし)で攪拌回転数600rpmにて撹拌しながら、吸水性樹脂2.0±0.001gを、ままこが発生しないように分散させた。撹拌した状態で60分間放置し、吸水性樹脂を十分に膨潤させた。その後、あらかじめ目開き75μmのJIS標準篩の質量Wa(g)を測定しておき、これを用いて、前記ビーカーの内容物をろ過し、篩いを水平に対して約30度の傾斜角となるように傾けた状態で、30分間放置することにより余剰の水分をろ別した。吸水ゲルの入った篩いの質量Wb(g)を測定し、以下の式により、生理食塩水吸水能を求めた。
 生理食塩水吸水能(g/g)=[Wb-Wa](g)/吸水性樹脂の質量(g)
<水の吸上げ試験>
 あらかじめ、JIS標準篩を用いて吸水性樹脂の粒子を分級し、600μmの篩を通過する300μmの篩上の吸水性樹脂を樹脂サンプルとする。次に、内径150mm、高さ30mmのペトリ皿に外径80mm、厚み5mmのガラスフィルターを置き、水(蒸留水、ADVANTEC社製RFD343HA使用)をガラスフィルターの高さまで入れ、その上にろ紙を置く。別途、400メッシュのステンレスメッシュを底部に貼り付けた内径25mm、高さ150mmのシリンダーの底部に、樹脂サンプル1gを均一に散布し、前記ろ紙の上に載せる。5分後及び60分後に、それぞれ、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さ(mm)を計測する。
 吸上げ伸び率[%]=[(60分後の吸上げ高さ/5分後の吸上げ高さ)-1]×100・・・(II)
<吸水性樹脂の製造>
(実施例1)
 還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn-ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS-370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
 一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW-15F)、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0064g(0.000037モル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
 そして、攪拌機の回転数を600rpmとして、上述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、前記フラスコを70℃の水浴に浸して昇温し、重合を開始させた。次いで、系内の温度が重合のピーク温度(80~90℃)に達した時点で、前記撹拌の回転数を1000rpmに変更し、125℃の油浴で、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを還流しながら23gの水を系外へ抜き出し、第1段目の重合スラリー液を得た。
 一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0116g(0.000067モル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
 そして、上述のセパラブルフラスコ系内を冷却した後、第2段目のモノマー水溶液の全量を、第1段目の重合スラリー液に添加して27℃とした系内を窒素で十分に置換した後、再度、前記フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。
 第2段目の重合後、前記フラスコを125℃の油浴に浸して第2段目の重合スラリー液を加熱し、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら208gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.51ミリモル)を添加し、80℃で120分間保持した。その後、n-ヘプタンを蒸発させて乾燥することにより、樹脂粉末を得た。この樹脂粉末を目開き850μmのふるいに通過させ、球状粒子が凝集した中位粒子径390μmの吸水性樹脂238.0gを得た。
(実施例2)
 還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn-ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS-370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
 一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW-15F)、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0064g(0.000037モル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
 そして、攪拌機の回転数を600rpmとして、上述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、前記フラスコを70℃の水浴に浸して昇温し、重合を開始させた。次いで、系内の温度が重合のピーク温度(80~90℃)に達した時点で、前記撹拌の回転数を1000rpmに変更し、125℃の油浴で、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら46gの水を系外へ抜き出し、第1段目の重合スラリー液を得た。
 一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0116g(0.000067モル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
 そして、上述のセパラブルフラスコ系内を冷却した後、第2段目のモノマー水溶液の全量を、第1段目の重合スラリー液に添加して26℃とした系内を窒素で十分に置換した後、再度、前記フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。
 第2段目の重合後、前記フラスコを125℃の油浴に浸して第2段目の重合スラリー液を加熱し、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら192gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.51ミリモル)を添加し、80℃で120分間保持した。その後、n-ヘプタンを蒸発させて乾燥することにより、樹脂粉末を得た。この樹脂粉末を目開き850μmのふるいに通過させ、球状粒子が凝集した中位粒子径390μmの吸水性樹脂235.0gを得た。
(実施例3)
 還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、撹拌機として翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する撹拌翼(フッ素樹脂を表面にコートしたもの)を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn-ヘプタン479gをとり、界面活性剤としてのHLB9.6のヘキサグリセリンジエステル(阪本薬品工業株式会社、SYグリスターSS-5S)1.10gを添加し、50℃まで昇温して界面活性剤を溶解したのち、40℃まで冷却した。
 一方、500mLの三角フラスコに80.5質量%のアクリル酸水溶液92g(1.03モル)を入れ、これを氷冷しながら20.9質量%水酸化ナトリウム水溶液147.7gを滴下して75モル%の中和を行なったのち、過硫酸カリウム0.10g(0.00037モル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。撹拌機の回転数を900rpmとして、前記モノマー水溶液を前記セパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を1時間行うことにより、重合スラリー液を得た。
 次いで、前記攪拌の回転数を1000rpmに変更した後、前記フラスコを125℃の油浴に浸して第2段目の重合スラリー液を加熱し、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら90gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤として2質量%のエチレングリコールジグリシジルエーテル4.14g(0.00048モル)を添加し、80℃で120分間保持した。その後、n-へプタンを蒸発させて乾燥することにより、樹脂粉末を得た。この樹脂粉末を目開き850μmのふるいに通過させ、顆粒状の吸水性樹脂を90.7g得た。得られた吸水性樹脂の中位粒子径は360μmであった。
(比較例1)
 還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn-ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS-370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
 一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW-15F)、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0064g(0.000037モル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
 そして、攪拌機の回転数を500rpmとして、上述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、前記フラスコを70℃の水浴に浸して昇温し、重合を開始させた。次いで、系内の温度が重合のピーク温度(80~90℃)に達した時点から、水浴の設定を80℃とし、60分間加温することにより第1段目の重合スラリー液を得た。 一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.129g(0.475ミリモル)、および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0116g(0.067ミリモル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
 前記撹拌の回転数を1000rpmに変更した後、上述のセパラブルフラスコ系内を冷却し、第2段目のモノマー水溶液の全量を、第1段目の重合スラリー液に添加して27℃とした系内を窒素で十分に置換した後、再度、前記フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。第2段目の重合後、前記フラスコを125℃の油浴に浸して第2段目の重合スラリー液を加熱し、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを還流しながら249gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.51ミリモル)を添加し、80℃で120分間保持した。その後、n-ヘプタンを蒸発させて乾燥することにより、樹脂粉末を得た。この樹脂粉末を目開き850μmのふるいに通過させ、球状粒子が凝集した中位粒子径390μmの吸水性樹脂241.0gを得た。
(比較例2)
 還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn-ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS-370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
 一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW-15F)、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0064g(0.000037モル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
 そして、攪拌機の回転数を600rpmとして、上述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、前記フラスコを70℃の水浴に浸して昇温し、重合を開始させた。次いで、系内の温度が重合のピーク温度(80~90℃)に達した時点から、水浴の設定を80℃とし、60分間加温することにより第1段目の重合スラリー液を得た。
 一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.129g(0.475ミリモル)、および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0116g(0.067ミリモル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
 前記撹拌機の回転数を1000rpmに変更した後、上述のセパラブルフラスコ系内を冷却し、第2段目のモノマー水溶液の全量を第1段目の重合スラリー液に添加して27℃とした系内を窒素で十分に置換した後、再度、前記フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。第2段目の重合後、前記フラスコを125℃の油浴に浸して第2段目の重合スラリー液を加熱し、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら224gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.51ミリモル)を添加し、80℃で120分間保持した。その後、n-ヘプタンを蒸発させて乾燥することにより、樹脂粉末を得た。この樹脂粉末を目開き850μmのふるいに通過させ、球状粒子が凝集した中位粒子径390μmの吸水性樹脂239.0gを得た。
(比較例3)
 還流冷却器、滴下ロート、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにアクリル酸195.4g(2.71モル)をとり、フラスコ内を撹拌しながらイオン交換水135.1gを添加し、さらに外部より冷却しつつ、30質量%の水酸化ナトリウム357.9gを滴下した。その後、アクリル酸104.7g(1.45モル)を加えて、中和度65mol%のアクリル酸部分中和液を作製した。
 前述の中和度65mol%のアクリル酸部分中和液780gに、内部架橋剤溶液として2%ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキサイドの平均繰り返し単位:9)水溶液43.7g、イオン交換水180.9gを混合させてモノマー水溶液を調製した。
 このモノマー水溶液をバット(ステンレス製:直径188 mm、高さ60 mm)中に745.5g量り取り、窒素を吹き込み溶液中の溶存酸素を0.1ppm以下とした。
 引き続き窒素雰囲気下で前記水溶液の温度を18℃に調整し、次いで5質量%過硫酸ナトリウム水溶液1.19 g(0.25ミリモル)、5質量%2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩水溶液1.19 g(0.22ミリモル)、0.5質量%L-アスコルビン酸水溶液1.12 g(0.032ミリモル)及び0.35質量%過酸化水素水溶液1.27 g(0.13ミリモル)を順番に攪拌下で添加した。
 過酸化水素を添加後、直ちに重合が開始し、9分後にモノマーの温度はピーク温度に達した。ピーク温度は89℃であった。引き続き前記バットを80℃の湯浴に浸し、10分間加温することにより、透明の含水ゲルを得た。
 前記含水ゲルを1L容の双腕型ニーダー(株式会社入江商会、卓上型ニーダーPNV-1)で砕き、次いで180℃で30分間乾燥し、乾燥物を得た。前記乾燥物を粉砕機(株式会社レッチェ、ロータビータミルSR300)で粉砕し、500μmの篩を通過し106μmの篩上に残るものを分級し、樹脂粉末716gを得た。
 上記で得られた樹脂粉末30gに、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.015 g(0.086ミリモル)、プロピレングリコール0.3 g(3.94ミリモル)、水0.9 g及びイソプロピルアルコール0.3 g(4.99ミリモル)からなる組成液を混合し、180℃で40分間保持することにより、中位粒子径320μmの吸水性樹脂28.9gを得た。
(比較例4)
 還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、並びに、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた内径110mm、2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコに、炭化水素分散媒としてn-ヘプタン300gをとり、界面活性剤としてHLB3のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社、リョートーシュガーエステルS-370)0.74g、高分子系分散剤として無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社、ハイワックス1105A)0.74gを添加し、攪拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
 一方、500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)をとり、外部より冷却しつつ、21質量%の水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、増粘剤としてヒドロキシルエチルセルロース0.092g(住友精化株式会社、HEC AW-15F)、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)および内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0064g(0.000037モル)を加えて溶解し、モノマー水溶液を調製した。
 そして、攪拌機の回転数を500rpmとして、上述のように調製したモノマー水溶液をセパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で十分に置換した後、前記フラスコを70℃の水浴に浸して昇温し、重合を開始させた。次いで、系内の温度が重合のピーク温度(80~90℃)に達した時点で、前記撹拌の回転数を1000rpmに変更し、125℃の油浴で、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら69gの水を系外へ抜き出し、第1段目の重合スラリー液を得た。
 一方、別の500mL容の三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液128.8g(1.43モル)をとり、外部より冷却しつつ、27質量%の水酸化ナトリウム水溶液159.0gを滴下して75モル%の中和を行った後、アゾ系化合物として2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル0.0116g(0.000067モル)を加えて溶解し、第2段目のモノマー水溶液を調製した。
 そして、上述のセパラブルフラスコ系内を冷却した後、第2段目のモノマー水溶液の全量を、第1段目の重合スラリー液に添加して26℃とした系内を窒素で十分に置換した後、再度、前記フラスコを70℃の水浴に浸漬して昇温し、第2段目の重合を30分間行った。
 第2段目の重合後、前記フラスコを125℃の油浴に浸して第2段目の重合スラリー液を加熱し、n-ヘプタンと水との共沸蒸留によりn-ヘプタンを系内に還流しながら166gの水を系外へ抜き出した後、後架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水溶液4.42g(0.51ミリモル)を添加し、80℃で120分間保持した。その後、n-ヘプタンを蒸発させて乾燥することにより、樹脂粉末を得た。この樹脂粉末を目開き850μmのふるいに通過させ、球状粒子が凝集した中位粒子径390μmの吸水性樹脂236.0gを得た。
 実施例及び比較例で製造した吸水性樹脂を上述の各評価試験方法により評価した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示される結果から明らかな通り、生理食塩水吸水能が40~60g/gであり、かつ、前述の式(I)によって算出される空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が10%以上である、実施例1-3の吸水性樹脂は、水の吸水げ高さ及び水の吸上げ伸び率が共に高く、水に対する高い吸水速度を有し、ままこを形成し難く、水で吸水性樹脂を膨潤させた際に高いゲル膨潤容積を有することが分かる。
10 試料台
11 吸水性樹脂
w 粒子長

Claims (6)

  1.  水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成された吸水性樹脂であって、
     生理食塩水吸水能が、40~60g/gであり、
     X線コンピューター断層撮影法によって、前記吸水性樹脂の断面画像を観察した場合に、下記式(I)によって算出される、前記断面画像における空洞部分の面積の割合(空洞面積率)が、10%以上である、吸水性樹脂。
     空洞面積率[%]={吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B)/(吸水性樹脂の樹脂部分の総断面積(A)+吸水性樹脂の空洞部分の総断面積(B))}×100・・・(I)
  2.  前記吸水性樹脂の形状が、顆粒状、略球状、または略球状の粒子が凝集した形状である、請求項1に記載の吸水性樹脂。
  3.  前記吸水性樹脂の空洞面積率が10~50%である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂。
  4.  下記の水の吸上げ試験によって測定される、5分後の吸上げ高さが、70mm以上である、請求項1~3のいずれかに記載の吸水性樹脂。
    (水の吸上げ試験)
     あらかじめ、JIS標準篩を用いて吸水性樹脂の粒子を分級し、600μmの篩を通過する300μmの篩上の吸水性樹脂を樹脂サンプルとする。次に、内径150mm、高さ30mmのペトリ皿に外径80mm、厚み5mmのガラスフィルターを置き、水(蒸留水、ADVANTEC社製RFD343HA使用)をガラスフィルターの高さまで入れ、その上にろ紙を置く。別途、400メッシュのステンレスメッシュを底部に貼り付けた内径25mm、高さ150mmのシリンダーの底部に、樹脂サンプル1gを均一に散布し、前記ろ紙の上に載せる。5分後に、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さ(mm)を計測する。
  5.  前記の水の吸上げ試験において、5分後及び60分後に、それぞれ、水を吸って膨潤した吸水性樹脂の高さを計測して、下記式(II)によって算出される吸上げ伸び率が、10%以上である、請求項4に記載の吸水性樹脂。
     吸上げ伸び率[%]=[(60分後の吸上げ高さ/5分後の吸上げ高さ)-1]×100・・・(II)
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の吸水性樹脂を含む、土嚢。
PCT/JP2018/007962 2017-03-02 2018-03-02 吸水性樹脂及び土嚢 WO2018159803A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019503143A JPWO2018159803A1 (ja) 2017-03-02 2018-03-02 吸水性樹脂及び土嚢
CN201880013478.4A CN110325557A (zh) 2017-03-02 2018-03-02 吸水性树脂和沙袋
KR1020197025241A KR102545884B1 (ko) 2017-03-02 2018-03-02 흡수성 수지 및 흙 주머니
US16/490,347 US11332558B2 (en) 2017-03-02 2018-03-02 Water-absorbent resin, and soil
EP18761562.0A EP3590980A4 (en) 2017-03-02 2018-03-02 WATER-ABSORBING RESIN AND SOIL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-038982 2017-03-02
JP2017038982 2017-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159803A1 true WO2018159803A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007962 WO2018159803A1 (ja) 2017-03-02 2018-03-02 吸水性樹脂及び土嚢

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11332558B2 (ja)
EP (1) EP3590980A4 (ja)
JP (1) JPWO2018159803A1 (ja)
KR (1) KR102545884B1 (ja)
CN (1) CN110325557A (ja)
WO (1) WO2018159803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901182A4 (en) * 2018-12-17 2022-10-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER-ABSORBENT RESIN, ABSORBENT BODY, ABSORBENT ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCTION OF WATER-ABSORBENT RESIN
WO2023189679A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392702A (zh) 2017-03-02 2019-10-29 住友精化株式会社 吸水性树脂以及吸收性物品

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169509A (ja) 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> 土のう及びその使用方法
JPH03227301A (ja) 1990-01-31 1991-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
EP0532002A1 (en) 1991-09-11 1993-03-17 Kimberly-Clark Corporation Absorbent composites and absorbent articles containing same
GB2267094A (en) 1992-04-17 1993-11-24 Kao Corp Highly absorbent polymer
JP2003290290A (ja) * 2002-02-04 2003-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体、その製造方法およびそれを用いた吸収性物品
JP2003301436A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Kinden Corp 土嚢および無機塩を含む水の浸入防止方法
EP1374919A2 (en) 1996-08-23 2004-01-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-Absorbent Resin and method for production thereof
EP1637105A1 (en) 2003-06-13 2006-03-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Absorbing material and absorptive article using the same
JP2006342306A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 多孔質吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2007154350A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 体液吸収性シート
JP2014098172A (ja) * 2009-12-24 2014-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
WO2016111223A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219804B2 (ja) * 1973-03-20 1977-05-31
JPS62106902A (ja) * 1985-11-02 1987-05-18 Lion Corp 多孔性ポリマ−の製造方法
JP2007314794A (ja) * 1994-12-08 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物、これを含む吸収物品および吸水性樹脂の製造方法
JP3913867B2 (ja) * 1997-11-14 2007-05-09 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
US6660792B2 (en) 1999-12-21 2003-12-09 M & G Usa Corporation Process for fast heat-up polyesters
JP2005036035A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Chem Ind Ltd 着色された吸水性樹脂
JP2006176571A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Toyobo Co Ltd ポリエステル包装材料
ATE523527T1 (de) 2006-04-24 2011-09-15 Sumitomo Seika Chemicals Herstellungsverfahren für wasserabsorbierende partikel und mit dem verfahren hergestellte wasserabsorbierende partikel
JP5137227B2 (ja) * 2006-12-25 2013-02-06 旭化成ケミカルズ株式会社 中空状吸水性樹脂
JP2008201811A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤及びその製造方法
JP5600670B2 (ja) 2009-02-17 2014-10-01 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末およびその製造方法
JP5427995B2 (ja) * 2009-04-28 2014-02-26 株式会社アイ・イー・ジェー 水膨潤性吸水性樹脂用包材、土嚢袋および土嚢
EP2557095B1 (en) 2010-04-07 2016-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder
US9074030B2 (en) 2010-06-30 2015-07-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid-type water absorbent resin and method for producing same
JP2012012482A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸アンモニウム塩系吸水性樹脂およびその製造方法
JP5930966B2 (ja) 2010-09-06 2016-06-08 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
JP5927289B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-01 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP6120489B2 (ja) * 2012-03-23 2017-04-26 住友精化株式会社 スプレー噴霧用水性組成物
JP6216212B2 (ja) * 2013-10-25 2017-10-18 株式会社キ−ストン 土嚢及び土嚢の敷設方法
JP6313631B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-18 大王製紙株式会社 土嚢
JP5689204B1 (ja) * 2014-07-11 2015-03-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
JP2017031299A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日本触媒 発泡親水性架橋重合体およびその製造方法
JPWO2018159800A1 (ja) 2017-03-02 2019-12-26 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
CN110392702A (zh) 2017-03-02 2019-10-29 住友精化株式会社 吸水性树脂以及吸收性物品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169509A (ja) 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Kokan Kk <Nkk> 土のう及びその使用方法
JPH03227301A (ja) 1990-01-31 1991-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
EP0532002A1 (en) 1991-09-11 1993-03-17 Kimberly-Clark Corporation Absorbent composites and absorbent articles containing same
GB2267094A (en) 1992-04-17 1993-11-24 Kao Corp Highly absorbent polymer
EP1374919A2 (en) 1996-08-23 2004-01-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-Absorbent Resin and method for production thereof
JP2003290290A (ja) * 2002-02-04 2003-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体、その製造方法およびそれを用いた吸収性物品
JP2003301436A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Kinden Corp 土嚢および無機塩を含む水の浸入防止方法
EP1637105A1 (en) 2003-06-13 2006-03-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Absorbing material and absorptive article using the same
JP2006342306A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 多孔質吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2007154350A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 体液吸収性シート
JP2014098172A (ja) * 2009-12-24 2014-05-29 Nippon Shokubai Co Ltd ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法
WO2016111223A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社日本触媒 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Modern Superabsorbent Polymer Technology", 1998, WILEY-VCH, article FREDRIC L. BUCHHOLZ, ANDREW T. GRAHAM: "Superabsorbent Polymers", pages: 119, 147-153, 167, 194 - 199, 211-212, 214-217, XP055908235
H HOKOCI: "Application News No.N121 Industrial X-ray Inspection System Observations of Superabsorbent Polymers Using the inspeXio SMX-100CT Microfocus X-Ray CT System", SHIMADZU, JAPAN, 1 May 2013 (2013-05-01), Japan , pages 1 - 2, XP055768069, Retrieved from the Internet <URL:https://www.shimadzu.com/an/literature/ndi/jpm413006.html> [retrieved on 20210122]
See also references of EP3590980A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3901182A4 (en) * 2018-12-17 2022-10-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER-ABSORBENT RESIN, ABSORBENT BODY, ABSORBENT ARTICLE AND METHOD FOR PRODUCTION OF WATER-ABSORBENT RESIN
WO2023189679A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018159803A1 (ja) 2019-12-26
EP3590980A1 (en) 2020-01-08
US11332558B2 (en) 2022-05-17
KR102545884B1 (ko) 2023-06-22
KR20190118166A (ko) 2019-10-17
EP3590980A4 (en) 2020-12-02
CN110325557A (zh) 2019-10-11
US20200002445A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027414B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2021117781A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸水性樹脂粒子を製造する方法
WO2018159803A1 (ja) 吸水性樹脂及び土嚢
WO2018159801A1 (ja) 吸水性樹脂、土壌保水材、及び農園芸材料
JP6884200B2 (ja) ラジカル重合用分子量制御剤、それを用いた重合体の製造方法及び重合体
WO2018159802A1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2018180864A1 (ja) 吸水性樹脂
US9138722B2 (en) Method for producing water-absorbent resin particles
EP2700659A1 (en) Method for producing water-absorbing resin
JPWO2016148153A1 (ja) 吸水性樹脂および吸水剤
JP7315532B2 (ja) 土嚢及びその製造方法
JP6063440B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JPWO2013051417A1 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP3328649B2 (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造方法
JP6887986B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2020203723A1 (ja) 吸水性樹脂及び止水材
WO2024071258A1 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2021049493A1 (ja) 吸水性樹脂粒子を製造する方法
WO2022019218A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂組成物の製造方法、及び吸水性樹脂粒子の吸水速度低速化方法
EP4269477A1 (en) Preparation method of super absorbent polymer
WO2022075289A1 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP2017218579A (ja) 吸収性樹脂粒子の製造方法
JP2022088113A (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2020203722A1 (ja) 吸水性樹脂及び止水材
JPH06329716A (ja) 吸水性樹脂の後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019503143

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025241

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018761562

Country of ref document: EP

Effective date: 20191002