WO2018116706A1 - 静電容量検出装置及び入力装置 - Google Patents

静電容量検出装置及び入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018116706A1
WO2018116706A1 PCT/JP2017/041125 JP2017041125W WO2018116706A1 WO 2018116706 A1 WO2018116706 A1 WO 2018116706A1 JP 2017041125 W JP2017041125 W JP 2017041125W WO 2018116706 A1 WO2018116706 A1 WO 2018116706A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
detection
capacitor
capacitance
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潔 篠井
達巳 藤由
伸一 寒川井
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to EP22181439.5A priority Critical patent/EP4089425B1/en
Priority to EP17883558.3A priority patent/EP3561527B1/en
Priority to EP22181434.6A priority patent/EP4089424B1/en
Priority to CN201780079128.3A priority patent/CN110088637B/zh
Priority to JP2018557617A priority patent/JP6667012B2/ja
Publication of WO2018116706A1 publication Critical patent/WO2018116706A1/ja
Priority to US16/441,665 priority patent/US10817114B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

静電容量検出装置2は、検出電極Esに近接して配置されたシールド電極Eaに供給される第1交流電圧V1を出力する第1電圧出力回路21と、周波数と位相が第1交流電圧V1に等しく、かつ、振幅が第1交流電圧V1より小さい第2交流電圧V2を出力する第2電圧出力回路22と、検出電極Esの電圧と第2交流電圧V2との電圧差が小さくなるように検出電極Esへ駆動電流Isを出力するとともに、駆動電流Isに応じた検出信号Voを出力する電流出力回路23とを有する。第2電圧出力回路22は、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態における駆動電流Isがゼロになるように振幅が調整された第2交流電圧V2を出力する。

Description

静電容量検出装置及び入力装置
 本発明は、対象物と電極との間の静電容量を検出する静電容量検出装置、及び、タッチパッドなどの静電容量型の入力装置に関するものである。
 指などの対象物の近接を静電容量に基づいて検出するタッチセンサやタッチパッドなどの入力装置が知られている。入力装置に用いられる静電容量の検出方式には、一般に、相互容量式と自己容量式がある。相互容量式では、交差して配置された2つの電極間の静電容量が検出され、自己容量式では、グランドに対する検出電極の静電容量が検出される。
 自己容量式は、相互容量式に比べて静電容量の検出感度が高いという利点を有する。しかしながら、グランドと検出電極の間に容量の大きな寄生キャパシタが存在すると、検出結果の信号に寄生キャパシタの成分が大きな割合を占めるようになり、検出対象の容量成分のダイナミックレンジが小さくなるため、検出感度が低下する。また、寄生キャパシタの容量変動がノイズとなり、静電容量の検出精度が低下する。
 従来、このような寄生キャパシタの影響を軽減するため、検出電極と同電位に駆動されたシールド電極(アクティブシールドとも呼ばれる)が検出電極の周囲に配置されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。アクティブシールドを設けることにより、検出電極が周囲の導体と静電結合を生じ難くなるため、寄生キャパシタの容量が減少する。また、アクティブシールドが検出電極と同電位であるため、アクティブシールドと検出電極との間の静電容量は検出結果に影響を与えない。
特開2001-94408号公報 特開2011-247610号公報 国際公開第2016/059967号
 アクティブシールドによって寄生キャパシタの容量は減少するものの、全てを無くすことはできない。そのため、より高い検出感度を得ようとした場合は、残留する寄生キャパシタの影響が問題となる。
 上記の特許文献2に記載される装置では、被測定容量に応じた電流が検出回路において電圧に変換され、この検出回路の出力電圧が補正回路に入力されて、寄生キャパシタの影響による位相のずれが補正される(特許文献2の図1等)。しかしながら、検出回路の出力電圧の振幅が寄生キャパシタの影響によって増大するため、被測定容量のダイナミックレンジが小さくなり、検出感度が低下するという問題がある。
 他方、特許文献3に記載される装置では、検出対象のキャパシタに流れる駆動電流に比例した検出電流が電流出力回路から出力され、この検出電流に補正用キャパシタを介して補正電流が加えられることで、寄生キャパシタによる電流の増大分が相殺される(特許文献3の図7等)。しかしながら、補正用キャパシタの静電容量は寄生キャパシタに相当する微小な値に設定する必要があるため、静電容量の設定精度を高め難いという問題がある。
 本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、寄生キャパシタの影響による検出感度や検出精度の低下を抑制できる静電容量検出装置と、これを備えた入力装置を提供することにある。
 本発明の第1の観点は、検出電極に近接する対象物と前記検出電極との間の静電容量を検出する静電容量検出装置に関する。この静電容量検出装置は、前記検出電極に近接して配置されたシールド電極に供給される第1交流電圧を出力する第1電圧出力回路と、周波数と位相が前記第1交流電圧に等しく、かつ、振幅が前記第1交流電圧より小さい第2交流電圧を出力する第2電圧出力回路と、前記検出電極の電圧と前記第2交流電圧との電圧差が小さくなるように前記検出電極へ駆動電流を出力するとともに、当該駆動電流に応じた検出信号を出力する電流出力回路とを有する。前記第2電圧出力回路は、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように振幅が調整された前記第2交流電圧を出力する。
 この構成によれば、前記検出電極と前記シールド電極との間に形成されるキャパシタ(以下、「シールド電極側キャパシタ」と記す場合がある。)には、前記第1交流電圧と前記第2交流電圧との差に応じた交流電流が流れる。前記第2交流電圧の振幅が、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように調整された振幅であるため、シールド電極側キャパシタに流れる交流電流は、前記検出電極の寄生キャパシタ(以下、単に「寄生キャパシタ」と記す場合がある。)に流れる交流電流と概ね等しくなる。すなわち、シールド電極側キャパシタに流れる交流電流と寄生キャパシタに流れる交流電流とが相殺されることにより、前記駆動電流には、寄生キャパシタによる交流電流が殆ど含まれなくなる。そのため、前記電流出力回路から出力される前記検出信号は、寄生キャパシタによる成分を殆ど含まなくなる。従って、前記対象物と前記検出電極との間の静電容量(以下、「被検出容量」と記す場合がある。)の検出感度や検出精度が、寄生キャパシタの影響を受け難くなる。
 好適に、前記第2電圧出力回路は、前記第1交流電圧を減衰させた電圧を前記第2交流電圧として出力する。
 この構成によれば、減衰器を用いて前記第1交流電圧から前記第2交流電圧を生成することが可能になる。トランジスタ等の能動素子を含まない減衰器を用いることにより、前記第2交流電圧のノイズが小さくなり、被検出容量の検出精度が向上する。
 好適に、前記第2電圧出力回路は、第1キャパシタと第2キャパシタとの直列回路を含んでよい。前記第1電圧出力回路は、前記直列回路の両端に前記第1交流電圧を印加してよい。前記第2キャパシタにおいて、前記第1交流電圧に応じた前記第2交流電圧が生じてよい。
 この構成によれば、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの直列回路に前記第1交流電圧が印加され、前記第1交流電圧に応じた前記第2交流電圧が前記第2キャパシタにおいて生じる。そのため、抵抗による減衰器を用いる場合に比べてノイズが小さくなる。
 好適に、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの静電容量比が、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように調整された値を持ってよい。
 この構成によれば、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの静電容量比の調整により、前記第2交流電圧の振幅が調整され、この振幅の調整により、シールド電極側キャパシタに流れる交流電流と寄生キャパシタに流れる交流電流とが相殺される。そのため、前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタの静電容量は、寄生キャパシタの静電容量に依らず、比較的大きな値にすることが可能となる。前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタの静電容量が大きくなることで、前記静電容量比の設定精度を高めやすくなり、前記シールド電極側キャパシタに流れる交流電流と寄生キャパシタに流れる交流電流とを精度よく相殺することが可能になる。
 好適に、前記第2キャパシタの静電容量値が調整可能であって、前記第2キャパシタは、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように調整された静電容量値を持ってよい。
 この構成によれば、前記第2キャパシタの静電容量値の調整により、前記第2交流電圧の振幅が調整され、この振幅の調整により、前記シールド電極側キャパシタに流れる交流電流と寄生キャパシタに流れる交流電流とが相殺される。この交流電流の相殺が成立する場合、前記第2キャパシタの静電容量と寄生キャパシタの静電容量とが比例するため、前記第2キャパシタの静電容量の調整が容易になる。
 好適に、前記電流出力回路は、前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と前記反転入力端子との間の経路に設けられた帰還キャパシタと、前記帰還キャパシタと並列に接続された帰還抵抗と、前記演算増幅器の前記反転入力端子と前記検出電極との間の経路に設けられた第1抵抗とを含んでよい。
 この構成によれば、前記帰還キャパシタと前記第1抵抗と前記演算増幅器とによりローパスフィルタが構成されるため、前記検出電極を介して入力されるノイズが減衰し、検出精度の低下が抑えられる。
 好適に、前記電流出力回路は、前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と前記反転入力端子との間の経路に設けられた帰還キャパシタと、前記演算増幅器の前記反転入力端子と前記検出電極との間の経路に設けられた第1抵抗と、前記検出電極に接続される前記第1抵抗の一端と前記演算増幅器の前記出力端子との間の経路に設けられた帰還抵抗とを含んでよい。
 この構成によれば、前記帰還キャパシタと前記第1抵抗と前記帰還抵抗と前記演算増幅器とによりローパスフィルタが構成されるため、前記検出電極を介して入力されるノイズが減衰し、検出精度が向上する。また、前記ローパスフィルタのゲインの伝達関数における極が複素極となり、極付近の周波数においてゲインが高くなるため、検出感度が高くなる。
 好適に、前記第1電圧出力回路及び前記第2電圧出力回路は、出力する交流電圧の周波数をそれぞれ変更可能であってよい。前記第1抵抗は、前記第1交流電圧及び前記第2交流電圧の周波数に応じて抵抗値が変更される可変抵抗であってよい。
 この構成によれば、前記第1交流電圧及び前記第2交流電圧の周波数(以下、「駆動周波数」と記す場合がある。)をそれぞれ変更可能であるため、ノイズの影響が小さくなるように周波数を選択することが可能になる。また、前記第1交流電圧及び前記第2交流電圧の周波数に応じて、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数を適切に設定することが可能になる。
 好適に、前記帰還キャパシタの静電容量値及び前記帰還抵抗の抵抗値がそれぞれ調整可能であってよい。
 この構成によれば、前記帰還キャパシタの静電容量値及び前記帰還抵抗の抵抗値がそれぞれ調整可能であるため、前記第1交流電圧及び前記第2交流電圧と前記検出信号との位相差や、被測定容量に対する検出信号のゲインを適切に調整することが可能になる。
 好適に、前記電流出力回路は、前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と前記反転入力端子との間の経路に設けられた帰還回路とを含んでよい。また、上記静電容量検出装置は、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態において前記演算増幅器から前記検出信号として出力される交流電圧に相当する基準交流電圧を前記検出信号から減算する減算回路を有してよい。
 この構成によれば、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態において前記演算増幅器から前記検出信号として出力される交流電圧に相当する前記基準交流電圧が、前記検出信号から減算される。この減算の結果として得られる信号は、前記検出信号の被検出容量にほぼ比例した振幅を持ち、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態において微小になる。そのため、被検出容量の変化に対応する前記検出信号のダイナミックレンジがより大きくなり、被検出容量の検出感度が向上する。
 好適に、前記減算回路は、前記検出信号と前記第1交流電圧とを入力し、前記第1交流電圧を減衰させた電圧である前記基準交流電圧を前記検出信号から減算してよい。
 この構成によれば、前記減算回路において前記検出信号から減算される前記基準交流電圧が、前記第1交流電圧を減衰させた電圧であるため、前記検出信号に含まれるノイズ成分と前記基準交流電圧に含まれるノイズ成分との相関性が高い。これにより、前記減算回路の減算結果として得られる信号のノイズ成分が減少する。
 好適に、前記減算回路は、前記検出信号から前記基準交流電圧を減算した結果を差動信号として出力してよい。
 この構成によれば、全差動アンプを用いて前記減算回路を構成することが可能である。
 好適に、前記電流出力回路は、前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と共通ノードとの間の経路に設けられた帰還回路と、複数の入力ノードから1つの前記入力ノードを選択して前記共通ノードに接続する第1スイッチ回路と、前記複数の入力ノードから前記第1スイッチ回路と同じ1つの前記入力ノードを選択して前記反転入力端子に接続する第2スイッチ回路とを含んでよい。前記複数の入力ノードが、それぞれ異なる前記検出電極に接続されてよい。
 この構成によれば、前記演算増幅器の前記反転入力端子と前記出力端子との間の帰還ループに前記第1スイッチ回路及び前記第2スイッチ回路の各スイッチが挿入される。 MOSトランジスタ等によるスイッチは、信号レベルに応じて導通抵抗が変化する非線形性を有する。駆動周波数における前記帰還回路のインピーダンスが、前記検出電極側のインピーダンス(主にシールド電極側キャパシタのインピーダンス)に比べて大きいものとすると、前記第1スイッチ回路のスイッチを前記入力ノードと前記共通ノードとの間の経路に設けることにより、前記入力ノードと前記検出電極との間の経路にスイッチを設ける場合に比べて、前記非線形性による影響(前記検出信号の歪など)が抑制される。また、前記演算増幅器の前記反転入力端子のインピーダンスは非常に大きいため、前記入力ノードと前記反転入力端子との間に前記第2スイッチ回路のスイッチを設けることにより、前記非線形性の影響がほとんど生じない。
 好適に、前記電流出力回路は、前記複数の入力ノードと前記複数の検出電極との間の複数の経路に設けられた複数の第1抵抗を含んでよい。前記帰還回路は、並列に接続された帰還キャパシタと帰還抵抗とを含んでよい。
 この構成によれば、前記帰還キャパシタと前記第1抵抗と前記演算増幅器とによりローパスフィルタが構成されるため、前記検出電極を介して入力されるノイズが減衰し、検出精度の低下が抑制される。
 好適に、前記電流出力回路は、前記複数の入力ノードと前記複数の検出電極との間の複数の経路に設けられた複数の第1抵抗と、前記複数の検出電極と前記複数の第1抵抗とを接続する複数の接続ノードから1つの接続ノードを選択して前記演算増幅器の前記出力端子に接続する第3スイッチ回路と、前記第3スイッチ回路と前記出力端子との間の経路に設けられた帰還抵抗とを含んでよい。前記帰還回路は、帰還キャパシタを含んでよい。
 この構成によれば、前記帰還キャパシタと前記第1抵抗と前記帰還抵抗と前記演算増幅器とによりローパスフィルタが構成されるため、前記検出電極を介して入力されるノイズが減衰し、検出精度の低下が抑制される。また、前記ローパスフィルタのゲインの伝達関数における極が複素極となり、極付近の周波数においてゲインが高くなるため、検出感度が高くなる。
 本発明の第2の観点は、対象物の近接に応じた情報を入力する入力装置に関する。この入力装置は、前記対象物の近接に応じて前記対象物との間の静電容量が変化する少なくとも1つの検出電極と、前記検出電極に近接して配置されたシールド電極と、前記対象物と前記検出電極との間の静電容量を検出する上記第1の観点の静電容量検出装置とを有する。
 本発明によれば、寄生キャパシタの影響による検出感度や検出精度の低下を抑制できる静電容量検出装置と、これを備えた入力装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。 減算回路の構成の一例を示す図である。 静電容量検出装置の一変形例を示す図である。 第2の実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。 第1抵抗の有無による周波数特性の違いを示す図である。 第3の実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。 図5における静電容量検出装置と図7における静電容量検出装置との周波数特性の違いを示す図である。 第4の実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。 外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。 外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。 外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。 外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。 外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。 外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。 第5の実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。
<第1の実施形態>
 図1は、本発明の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図1に示す入力装置は、センサ部1と、静電容量検出装置2と、処理部3と、記憶部4と、インターフェース部5を有する。
 本実施形態に係る入力装置は、指やペンなどの対象物6がセンサ部1に近接した場合に、センサ部1に設けられた電極と対象物との間の静電容量を検出し、この検出結果に基づいて、対象物6の近接に応じた情報を入力する。例えば入力装置は、センサ部1に対する対象物6の近接の有無や、センサ部1と対象物6との距離などの情報を、静電容量の検出結果に基づいて取得する。入力装置は、例えばタッチセンサやタッチパッドなどのユーザーインターフェース装置に適用される。なお、本明細書における「近接」とは、近くにあることを意味しており、近接する物同士の接触の有無を限定しない。
 センサ部1は、指やペンなどの対象物6の近接を検出するための検出電極Esと、検出電極Esに近接して配置されたシールド電極Eaを有する。検出電極Esは、センサ部1において対象物が近接する領域に配置される。例えば、対象物6の検出領域の表面が絶縁性のカバー層で覆われており、カバー層より下層側に検出電極Esが配置される。シールド電極Eaは、対象物6以外の導体と検出電極Esとの静電結合を防止するための静電シールドであり、対象物6の検出領域において検出電極Esよりも下層側に配置される。
 図1に示すように、検出電極Esと対象物6との間には、静電容量の検出対象であるキャパシタCrgが形成される。シールド電極Eaと検出電極Esとの間には、キャパシタCrs(シールド電極側キャパシタ)が形成される。また、検出電極Esとグランドとの間には、寄生キャパシタCrglが形成される。
 静電容量検出装置2は、対象物6と検出電極Esとの間に形成されるキャパシタCrgの静電容量を検出し、その検出結果を示す信号Dsを出力する。
 処理部3は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、記憶部4に格納されるプログラムの命令コードに従って処理を実行するコンピュータや、特定の機能を実現するロジック回路を含む。処理部3の処理は、コンピュータにおいてプログラムに基づいて実現してもよいし、少なくとも一部を専用のロジック回路で実現してもよい。
 処理部3は、静電容量検出装置2にから出力される検出結果の信号Dsに基づいて、対象物6がセンサ部1に近接しているか否かの判定や、対象物6とセンサ部1との距離の算出を行う。なお、後述する図9等の実施形態のように、センサ部1は複数の検出電極Esを含んでいてもよく、静電容量検出装置2は複数の検出電極Esの各々についてキャパシタCrgの静電容量の検出を行ってもよい。この場合、処理部3は、各検出電極Esについて得られた検出結果の信号Dsに基づいて、センサ部1における対象物6の近接位置や、対象物6の大きさなどを算出してもよい。
 また、処理部3は、外来ノイズの影響による静電容量検出装置2の検出感度の低下を回避するため、後述する静電容量検出装置2の第1交流電圧V1の周波数を変更する処理も行う。
 記憶部4は、処理部3を構成するコンピュータのプログラムや、処理部3において処理に使用されるデータ、処理の過程で一時的に保持されるデータなどを記憶する。記憶部4は、例えばDRAMやSRAM、フラッシュメモリ、ハードディスクなど、任意の記憶デバイスを用いて構成される。
 インターフェース部5は、入力装置と他の装置(例えば入力装置を搭載する電子機器のホストコントローラなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部3は、静電容量検出装置2の検出結果に基づいて得られた情報(対象物6の有無、対象物6の近接位置、対象物6との距離、対象物6の大きさなど)を、インターフェース部5によって図示しない上位装置に出力する。上位装置では、これらの情報を用いて、例えばポインティング操作やジェスチャ操作などを認識するユーザーインターフェースが構築される。
 次に、静電容量検出装置2の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る静電容量検出装置2の構成の一例を示す図である。図2に示す静電容量検出装置2は、第1交流電圧V1を出力する第1電圧出力回路21と、第2交流電圧V2を出力する第2電圧出力回路22と、駆動電流Isを出力する電流出力回路23と、減算回路24と、A/D変換器25と、信号処理部26を有する。
 第1電圧出力回路21は、シールド電極Eaに供給される第1交流電圧V1を出力する。例えば第1電圧出力回路21は、一定の振幅及び周波数を持つ正弦波の第1交流電圧V1を発生する。
 また、第1電圧出力回路21は、処理部3の制御に従って第1交流電圧V1の周波数を変更することが可能である。外来ノイズの周波数と第1交流電圧V1の周波数とが近いことによる検出感度の低下を回避するため、処理部3は第1交流電圧V1の周波数を変更する制御を行う。
 第2電圧出力回路22は、周波数と位相が第1交流電圧V1に等しく、かつ、振幅が第1交流電圧V1より小さい第2交流電圧V2を出力する。第2交流電圧V2の振幅は、キャパシタCrs(シールド電極側キャパシタ)に流れる電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる電流I3とが相殺されるように調整される。すなわち、第2電圧出力回路22は、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態(キャパシタCrgの静電容量がゼロの状態)における電流出力回路23の駆動電流Isがゼロになるように振幅が調整された第2交流電圧V2を出力する。
 第2電圧出力回路22は、例えば減衰器であり、第1交流電圧V1を減衰させた電圧を第2交流電圧V2として出力する。図2の例において、第2電圧出力回路22は、第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbの直列回路を含む。第1電圧出力回路21は、この直列回路の両端に第1交流電圧V1を印加する。第1交流電圧V1が第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbにより分圧されることで、第2キャパシタCbに第2交流電圧V2が生じる。第1キャパシタCaの一方の端子が第1電圧出力回路21の出力に接続され、第1キャパシタCaの他方の端子が第2キャパシタCbの一方の端子に接続され、第2キャパシタCbの他方の端子がグランドに接続される。
 第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbの静電容量比は、キャパシタCrs(シールド電極側キャパシタ)に流れる電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる電流I3とが相殺されるように調整される。すなわち、第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbの静電容量比は、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態における駆動電流Isがゼロになるように調整された値を持つ。後述する式(12)において示すように、第2キャパシタCbと第1キャパシタCaとの静電容量比が、寄生キャパシタCrglとキャパシタCrsとの静電容量比に一致した場合、キャパシタCrsに流れる電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる電流I3とが相殺される。
 図2の例において、第1キャパシタCaの静電容量値は一定であり、第2キャパシタCbの静電容量値が調整される。すなわち、第2キャパシタCbは、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態における駆動電流Isがゼロになるように調整された静電容量値を持つ。第2キャパシタCbは、可変容量のディスクリート部品でもよいし、IC内部の半導体チップ等に形成される部品でもよい。後者の場合、例えば第2キャパシタCbは、並列に接続された複数のキャパシタにより構成されており、レーザートリミング等で並列接続されるキャパシタの数を選択することにより静電容量値が調整される。
 電流出力回路23は、検出電極Esの電圧と第2交流電圧V2との電圧差が小さくなるように検出電極Esへ駆動電流Isを出力するとともに、駆動電流Isに応じた検出信号Voを出力する。
 図2の例において、電流出力回路23は、演算増幅器OP1と帰還キャパシタCagと帰還抵抗Ragを含む。演算増幅器OP1は、検出電極Esに接続される反転入力端子と第2交流電圧V2が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、この増幅結果を検出信号Voとして出力する。帰還キャパシタCagは、演算増幅器OP1の検出信号Voの出力端子と反転入力端子との間の経路に設けられる。帰還抵抗Ragは、帰還キャパシタCagと並列に接続される。
 図2の例において、帰還キャパシタCagの静電容量値及び帰還抵抗Ragの抵抗値はそれぞれ調整可能である。これらの素子の値を調整することにより、第1交流電圧V1及び第2交流電圧V2と検出信号Voとの位相差や、キャパシタCrgの静電容量値に対する検出信号Voの振幅のゲインが調整される。帰還キャパシタCag及び帰還抵抗Ragは、例えば素子値の調整が可能なディスクリート部品でもよいし、レーザートリミング等によって素子値の調整が可能なIC内部の部品でもよい。
 減算回路24は、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態において演算増幅器OP1から検出信号Voとして出力される交流電圧に相当する基準交流電圧を、検出信号Voから減算する。この減算により、キャパシタCrgの静電容量に概ね比例した振幅を持つ交流電圧が得られる。減算回路24は、例えば全作動増幅器を含んでおり、検出信号Voから基準交流電圧を減算した結果を差動信号Vmとして出力する。
 図3は、減算回路24の構成の一例を示す図である。図3の例において、減算回路24は、全差動増幅器241と、抵抗R1~R7と、キャパシタC1~C3を有する。キャパシタC1は、全差動増幅器241の反転入力端子と非反転出力端子との間に接続される。キャパシタC2は、全差動増幅器241の非反転入力端子と反転出力端子との間に接続される。全差動増幅器241の反転入力端子には、直列に接続された抵抗R3及び抵抗R4を介して検出信号Voが入力される。抵抗R3の一端に検出信号Voが入力され、抵抗R4の一端に全差動増幅器241の反転入力端子が接続される。抵抗R3及び抵抗R4の接続中点は、抵抗R1を介して全差動増幅器241の非反転出力端子に接続される。全差動増幅器241の非反転入力端子には、直列に接続された抵抗R5及び抵抗R6を介して第2交流電圧V2が入力される。抵抗R5の一端に第2交流電圧V2が入力され、抵抗R6の一端に全差動増幅器241の非反転入力端子が接続される。抵抗R5及び抵抗R6の接続中点は、抵抗R2を介して全差動増幅器241の反転出力端子に接続される。キャパシタC3は、抵抗R3及び抵抗R4の接続中点と抵抗R5及び抵抗R6の接続中点との間に接続される。また、抵抗R5及び抵抗R6の接続中点には、抵抗R7を介して直流のバイアス電圧Vr1が入力される。
 図3に示す減算回路24では、2つの入力(検出信号Vo,第2交流電圧V2)に対するゲインが異なっており、抵抗R7が接続された経路に入力される第2交流電圧V2のゲインが検出信号Voに比べて小さい。すなわち、減算回路24は、第2交流電圧V2に比べて減衰した交流電圧(基準交流電圧)と検出信号Voとの差を増幅し、その増幅結果を差動信号Vmとして出力する。また、減算回路24はローパスフィルタを構成しており、対象物6からキャパシタCrgを通じて入力される高周波成分を除去する。このローパスフィルタ機能により、後述するA/D変換器25における折り返し雑音が低減する。
 図2に戻る。
 A/D変換器25は、減算回路24から出力されるアナログの差動信号Vmをデジタルの信号Dmに変換する。A/D変換器25には、例えば差動入力方式のΔΣ型A/D変換器などを用いることができる。
 信号処理部26は、A/D変換器25から出力される信号Dmから、第1交流電圧V1と同じ周波数を持つ交流成分の振幅に比例した信号Dsを抽出する。信号処理部26は、例えば図2に示すように、第1交流電圧V1と同じ周波数を持つ信号Dxを信号Dmに乗算する乗算器261と、乗算器261の乗算結果から交流成分を除去するローパスフィルタ263とを有する。ローパスフィルタ263から出力される信号Dmは、キャパシタCrgの静電容量に概ね比例した値を持つ。
 次に、上述した構成を有する入力装置の動作を説明する。
 演算増幅器OP1のゲインが十分に高い場合、演算増幅器OP1の反転入力端子と非反転入力端子との電圧差が微小になり、演算増幅器OP1の反転入力端子の電圧は概ね第2交流電圧V2と等しくなる。ここで、演算増幅器OP1の出力端子と反転入力端子との間の経路に設けられた回路(図2の例では帰還キャパシタCagと帰還抵抗Ragの並列回路)を「帰還回路Zf」と呼び、そのインピーダンスを「Zf」で表すものとすると、検出信号Voは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

 第1交流電圧V1の駆動周波数における帰還キャパシタCagのインピーダンスに比べて帰還抵抗Ragが十分に大きい場合、検出信号Voは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

 他方、検出電極Esからグランドに流れる交流電流を「I1」、シールド電極Eaから検出電極Esに流れる交流電流を「I2」とすると、駆動電流Isは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

 通常、対象物6とグランドとの間の静電容量は対象物6と検出電極Esとの間の静電容量(Crg)に比べて十分大きく、対象物6は駆動周波数において接地しているとみなせる。そのため、式(3)においては、キャパシタCrgが寄生キャパシタCrglと並列接続されているとみなして電流I1を計算している。
 式(3)を式(2)に代入すると、検出信号Voは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004

 第1交流電圧V1に対する第2交流電圧V2の比を「K」とすると、第2交流電圧V2は次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005

 式(5)を式(4)に代入すると、検出信号Voは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

 式(6)は、更に次の式のように変形される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007

 式(7)から、検出信号Voに含まれる寄生キャパシタCrglの成分が消去される条件は、次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

 式(8)から、第1交流電圧V1に対する第2交流電圧V2の比Kを調整することによって、検出信号Voに含まれる寄生キャパシタCrglの成分を消去できることが分かる。
 なお、式(3)において駆動電流Is及びキャパシタCrgにゼロを代入すると、式(8)と同様の関係が導かれる。従って、検出電極Esに対象物6が近接していない状態(Crg=0)において駆動電流Isがゼロとなるように比K(第2交流電圧V2の振幅)を調整することにより、検出信号Voに含まれる寄生キャパシタCrglの成分を消去できることが分かる。これは、キャパシタCrsを介してシールド電極Eaから検出電極Esに流れる交流電流I2と、寄生キャパシタCrglを介して検出電極Esからグランドに流れる交流電流I3とが相殺されるように比K(第2交流電圧V2の振幅)を調整することと等価である。
 式(8)を式(7)に代入すると、検出信号Voは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009

 寄生キャパシタCrglの成分が消去された場合、式(9)から分かるように、検出信号Voは、キャパシタCrgに比例する成分(K・V1・Crg/Cag)と第2交流電圧V2(K・V1)との和になる。第1交流電圧V1に対する検出信号Voのゲインは比Kに比例しており、比Kが小さいほどゲインも小さくなる。
 第1交流電圧V1に対する第2交流電圧V2の比Kは、第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbの静電容量により、次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010

 式(10)を式(7)に代入すると、検出信号Voは次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011

 式(11)から、検出信号Voに含まれる寄生キャパシタCrglの成分が消去される条件は、次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012

 キャパシタCrs及び第1キャパシタCaの静電容量は一定であるため、式(12)の条件を満たす場合、第2キャパシタCbの静電容量と寄生キャパシタCrglの静電容量とが比例関係にあることが分かる。
 以上説明したように、本実施形態によれば、検出電極Esとシールド電極Eaとの間に形成されるキャパシタCrsには、第1交流電圧V1と第2交流電圧V2との差に応じた交流電流I2が流れる。第2交流電圧V2の振幅が、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態における駆動電流Isがゼロになるように調整された振幅であるため、キャパシタCrsに流れる交流電流I2は、検出電極Esの寄生キャパシタCrglに流れる交流電流I3と概ね等しくなる。すなわち、キャパシタCrsに流れる交流電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる交流電流I3とが相殺される。これにより、駆動電流Isには、寄生キャパシタCrglによる交流電流が殆ど含まれなくなる。そのため、電流出力回路23から出力される検出信号Voは、寄生キャパシタCrglによる成分を殆ど含まなくなる。従って、寄生キャパシタCrglが存在する場合でも、対象物6と検出電極Esとの間に形成されるキャパシタCrgの静電容量を高い感度で精度よく検出できる。
 本実施形態によれば、第1交流電圧V1を減衰させた電圧が第2交流電圧V2として第2電圧出力回路22から出力される。トランジスタ等の能動素子を含まない減衰器を用いて第2交流電圧V2を生成することにより、第2交流電圧V2のノイズが小さくなるため、キャパシタCrgの静電容量の検出精度を高めることができる。
 本実施形態によれば、第1キャパシタCaと第2キャパシタCbとの直列回路に第1交流電圧V1が印加され、第1交流電圧V1に応じた第2交流電圧V2が第2キャパシタCbにおいて生じる。これにより、抵抗による減衰器を用いる場合に比べてノイズが小さくなるため、キャパシタCrgの静電容量の検出精度を高めることができる。
 本実施形態によれば、第1キャパシタCaと第2キャパシタCbとの静電容量比の調整により、第2交流電圧V2の振幅が調整され、この振幅の調整により、キャパシタCrsに流れる交流電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる交流電流I3とが相殺される。そのため、第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbの静電容量は、寄生キャパシタCrglの静電容量に制限されず、比較的大きな値にすることが可能となる。第1キャパシタCa及び第2キャパシタCbの静電容量が大きくなることで、静電容量比の設定精度を高めやすくなり、キャパシタCrsに流れる交流電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる交流電流I3とを精度よく相殺できる。
 本実施形態によれば、第2キャパシタCbの静電容量値の調整により、第2交流電圧V2の振幅が調整され、この振幅の調整により、キャパシタCrsに流れる交流電流I2と寄生キャパシタCrglに流れる交流電流I3とが相殺される。交流電流(I2,I3)の相殺が成立する場合、式(12)に示すように、第2キャパシタCbの静電容量と寄生キャパシタCrglの静電容量とが比例する。例えば、調整のために第2キャパシタCbの静電容量を変化させた場合、その変化の範囲と、交流電流(I2,I3)の相殺が成立する寄生キャパシタCrglの静電容量の範囲とが比例する。従って、交流電流I2と交流電流I3とが相殺されるように第2キャパシタCbの静電容量を調整する作業を容易に行うことができる。
 本実施形態によれば、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態において演算増幅器OP1から検出信号Voとして出力される交流電圧に相当する基準交流電圧が、減算回路24によって検出信号Voから減算される。この減算の結果として得られる信号Vmは、キャパシタCrgの静電容量にほぼ比例した振幅を持ち、検出電極Esに近接する対象物6が存在しない状態において微小になる。キャパシタCrgの静電容量がゼロでも検出信号Voは第2交流電圧V2に相当する大きな振幅を持つため(式(9))、減算回路24を設けることにより、キャパシタCrgの静電容量の変化に対応する検出信号Voのダイナミックレンジをより大きくすることができる。従って、キャパシタCrgの静電容量の検出感度を更に高めることができる。
 本実施形態によれば、減算回路24において検出信号Voから減算される基準交流電圧が、第1交流電圧V1を減衰させた電圧であるため、検出信号Voに含まれるノイズ成分と基準交流電圧に含まれるノイズ成分との相関性が高くなる。これにより、減算回路24の減算結果として得られる信号Vmのノイズ成分を減らすことができるため、キャパシタCrgの静電容量の検出精度を高めることができる。
 なお、上述した実施形態では、寄生キャパシタCrglの交流電流I3を相殺させるために、シールド電極Eaと検出電極Esとの間に形成されるキャパシタCrs(シールド電極側キャパシタ)が利用されている。このキャパシタCrsの静電容量は、式(8)に示すように、第1交流電圧V1に対する第2交流電圧V2の比Kの調整値に影響を与える。寄生キャパシタCrglの静電容量が比較的大きい場合や、キャパシタCrsの静電容量が比較的小さい場合は、式(8)の関係から、比Kを小さい値にしなくてはならない。そうすると、式(9)の関係から、キャパシタCrgの静電容量に対する検出信号Voのゲインが小さくなってしまう。そこで、図4に示す静電容量検出装置2の変形例では、図2に示す静電容量検出装置2と同様の構成に加えて、検出電極Esとシールド電極Eaとの間にキャパシタCrsaが接続されている。キャパシタCrsaはキャパシタCrsと並列に接続されるため、実質的にキャパシタCrsの静電容量値が大きくなったことと等価になる。そのため、この変形例によれば、寄生キャパシタCrglの静電容量が大きい場合やキャパシタCrsの静電容量が小さい場合でも、キャパシタCrgの静電容量に対する検出信号Voのゲインの低下を抑えることができる。
<第2の実施形態>
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態に係る静電容量検出装置2の構成の一例を示す図である。静電容量検出装置2を含む入力装置の全体の構成は、図1と同じである。
 図5に示す静電容量検出装置2は、図2に示す静電容量検出装置2における電流出力回路23を電流出力回路23Aに変更したものである。電流出力回路23Aは、図2における電流出力回路23と同様の構成を有するとともに、第1抵抗Rsを有する。第1抵抗Rsは、演算増幅器OP1の反転入力端子と検出電極Esとの間の経路に設けられる。第1抵抗Rsは、例えば可変抵抗であり、処理部3の制御によって第1交流電圧V1の駆動周波数が変更されると、この駆動周波数に応じて抵抗値が変更される。
 図5に示す静電容量検出装置2では、対象物6からキャパシタCrgを介して入力される信号に対して、電流出力回路23Aの演算増幅器OP1、第1抵抗Rs及び帰還キャパシタCagがローパスフィルタを構成する。そのため、対象物6が接地されるグランドと静電容量検出装置2のグランドとの間に交流のノイズ電圧が重畳しても、電流出力回路23Aのローパスフィルタによってノイズ電圧が減衰する。
 図6は、対象物6から入力される電圧Viに対する検出信号Voのゲインの周波数特性をシミュレーションした結果を示す図であり、第1抵抗Rsの有無による周波数特性の違いを示す。図6の例では、第1抵抗Rsを設けることにより100kHzを超える周波数においてゲインが低下しており、ローパスフィルタとして有効に機能することが分かる。
 キャパシタCrgの静電容量に対する検出信号VoのゲインGは、次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013

 式(13)において、「Crgt」は「Crg」と「Crgl」と「Crs」の和を示し、「s」は複素数を示す。式(13)は、更に次式のように変形することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014

 複素数「s」を虚数「jω」に変更した式(14)において、分母の虚数の項がゼロになる条件が満たされる場合にゲインGが最大になり、かつ、第2交流電圧V2と検出信号Voとの間における位相のずれがゼロになる。帰還抵抗Ragの抵抗値及び帰還キャパシタCagの静電容量値は、この条件が満たされるように調整される。この条件が満たされる場合のゲインGは、次の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015

 以上説明したように、本実施形態によれば、対象物6を通じて入力される外来ノイズを減衰させることができるため、外来ノイズによる静電容量の検出精度の低下を抑制できる。
 本実施形態によれば、第1交流電圧V1の駆動周波数に応じて第1抵抗Rsの抵抗値が変更されるため、ローパスフィルタ(OP1,Rs,Cag)のカットオフ周波数を第1交流電圧V1の駆動周波数に応じた適切な周波数に設定することが可能であり、対象物6からのノイズをより効果的に減衰させることができる。
 本実施形態によれば、帰還抵抗Ragの抵抗値及び帰還キャパシタCagの静電容量値を調整することにより、第1交流電圧V1及び第2交流電圧V2と検出信号Voとの位相差や、キャパシタCrgの静電容量に対する検出信号VoのゲインGを適切に設定することができる。
<第3の実施形態>
 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、第3の実施形態に係る静電容量検出装置2の構成の一例を示す図である。静電容量検出装置2を含む入力装置の全体の構成は、図1と同じである。
 図7に示す静電容量検出装置2は、図2に示す静電容量検出装置2における電流出力回路23を電流出力回路23Bに変更したものである。電流出力回路23Bは、上述した第2の実施形態の電流出力回路23Aにおける帰還抵抗Ragを帰還抵抗Ragzに置き換えたものであり、他の構成は電流出力回路23Aと同じである。帰還抵抗Ragzは、検出電極Esに接続される第1抵抗Rsの一端と演算増幅器OP1の出力端子との間の経路に設けられている。
 図7に示す静電容量検出装置2では、対象物6からキャパシタCrgを介して入力される信号に対して、電流出力回路23Bの演算増幅器OP1、第1抵抗Rs、帰還抵抗Ragz及び帰還キャパシタCagがローパスフィルタを構成する。図5の電流出力回路23Aにおいて構成されるけるローパスフィルタ(OP1,Rs,Cag)は、実数の極を持つフィルタであるのに対し、図7の電流出力回路23Bにおいて構成されるローパスフィルタ(OP1,Rs,Ragz,Cag)は、複素数の極を持つフィルタである。
 図8は、対象物6から入力される電圧Viに対する検出信号Voのゲインの周波数特性をシミュレーションした結果を示す図であり、図5における静電容量検出装置2と図7における静電容量検出装置2との周波数特性の違いを示す。図7における静電容量検出装置2の周波数特性(実線)は、図5における静電容量検出装置2の周波数特性(点線)に比べてゲインのピークが高くなっている。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ローパスフィルタ(OP1,Rs,Ragz,Cag)のゲインの伝達関数における極が複素極となり、極付近の周波数においてゲインが高くなるため、検出感度を更に高めることできる。
<第4の実施形態>
 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図9は、第4の実施形態に係る静電容量検出装置2の構成の一例を示す図である。静電容量検出装置2を含む入力装置の全体の構成は、図1と同じである。
 図9の例において、センサ部1は複数の検出電極(Es1~Es4)を有するとともに、検出電極Es1~Es4の静電シールドとして働くシールド電極Ea1~Ea4を有する。検出電極Es1~Es4には、後述する静電容量検出装置2からそれぞれ駆動電流Isが供給される。シールド電極Ea1~Ea4には、共通の第1交流電圧V1が印加される。なお図9の例において、シールド電極Ea1~Ea4は検出電極ごとに分かれているが、これらの電極の少なくとも一部が共通化されていてもよい。また検出電極の数は4に限定されず、3以下でも5以上でもよい。
 静電容量検出装置2は、検出電極Es1~Es4の各々について静電容量の検出を行う。図9に示す静電容量検出装置2は、既に説明した静電容量検出装置2と同様な構成(第1電圧出力回路21、第2電圧出力回路22、減算回路24)を有するとともに、電流出力回路23Cを有する。
 電流出力回路23Cは、演算増幅器OP1と、帰還回路Zfと、第1スイッチ回路SW1と、第2スイッチ回路SW2と、第4スイッチ回路SW4とを有する。帰還回路Zfは、並列に接続された帰還抵抗Ragと帰還キャパシタCagを含む。
 演算増幅器OP1は、第2スイッチ回路SW2を介して検出電極Es1~Es4の何れかに接続される反転入力端子と、第2交流電圧V2が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、この増幅結果を検出信号Voとして出力する。帰還回路Zfは、演算増幅器OP1の検出信号Voの出力端子と共通ノードNcとの間の経路に設けられる。第1スイッチ回路SW1は、複数の入力ノードN1~N4から1つの入力ノードを選択して、共通ノードNcに接続する。第2スイッチ回路SW2は、複数の入力ノードN1~N4から第1スイッチ回路SW1と同じ1つの入力ノードを選択して、演算増幅器OP1の反転入力端子に接続する。入力ノードNi(iは1から4までの整数を示す。)は、検出電極Esiに接続される。
 第4スイッチ回路SW4は、複数の入力ノードN1~N4から第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2によって選択されていない入力ノードを選択し、当該選択した入力ノードに第1交流電圧V1を印加する。すなわち、第4スイッチ回路SW4は、静電容量の検出が行われない検出電極に対して、シールド電極Ea1~Ea4と同じ第1交流電圧V1を印加する。これにより、静電容量の検出が行われない検出電極と検出対象の検出電極との間に形成される寄生キャパシタに電流が流れなくなるため、これらの寄生キャパシタの影響が軽減され、静電容量の検出感度及び検出精度が向上する。
 検出電極Esiの静電容量の検出が行われる場合、第1スイッチ回路SW1は入力ノードNiを選択して共通ノードNcに接続し、第2スイッチ回路SW2は入力ノードNiを選択して演算増幅器OP1の反転入力端子に接続する。これにより、検出電極Esiからみた電流出力回路23Cの構成は、図2における電流出力回路23と等価になる。従って、図2に示す静電容量検出装置2と同様の動作により検出信号Voが生成される。
 本実施形態においてスイッチ回路(SW1、SW2)に含まれる各スイッチは、MOSトランジスタ等の能動素子によって構成される。能動素子によるスイッチ(アナログスイッチ)は、信号レベルに応じて導通抵抗が変化する非線形性を有する。そのため、スイッチの導通抵抗による電圧降下が大きくなると、導通抵抗の非線形性の影響により、スイッチを通過する信号の歪みが大きくなる。仮に、入力ノードNiと検出電極Esiとの間にスイッチを設けた場合、キャパシタCrsの静電容量が比較的大きいため(キャパシタCrsのインピーダンスが比較的小さいため)、スイッチの非線形性による検出信号Voの歪みが現れやすくなる。これに対して、本実施形態では、演算増幅器OP1の反転入力端子と出力端子との間の帰還ループ内に第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2の各スイッチが設けられている。帰還回路Zfの帰還キャパシタCagの静電容量は、キャパシタCrsの静電容量に比べて十分に小さい(例えば数十分の1程度)。そのため、第1スイッチ回路SW1を構成するスイッチの非線形性は、帰還ループ外にスイッチを設ける場合(入力ノードNiと検出電極Esiの間の経路にスイッチを設ける場合)に比べて、検出信号Voの歪みを生じ難くい。また、演算増幅器OP1の反転入力端子のインピーダンスは非常に大きいため、入力ノードNiと反転入力端子との間に第2スイッチ回路SW2のスイッチを設けることにより、スイッチの非線形性の影響がほとんど生じない。従って、本実施形態によれば、スイッチ回路(SW1、SW2)を構成するスイッチの非線形性の影響による検出信号Voの歪みを効果的に低減できる。
 図10A~図10Fは、外乱に対する妨害耐性のシミュレーション結果を示す図である。図10A~図10Fの各グラフにおいて、縦軸はSN比を示し、横軸は温度を示す。このSN比は、キャパシタCrgを介して検出電極にノイズを与えた場合における検出信号Voと、このノイズをゼロにした場合における検出信号Voとの比である。図10A~図10Cのシミュレーションでは、キャパシタCrsの静電容量が130pFであり、図10D~図10Fのシミュレーションでは、キャパシタCrsの静電容量が40pFである。また、図10A及び図10Dのシミュレーションでは、ノイズの周波数が駆動周波数の2倍であり、図10B及び図10Eのシミュレーションでは、ノイズの周波数が駆動周波数の3倍であり、図10C及び図10Fのシミュレーションでは、ノイズの周波数が駆動周波数の5倍である。これらのシミュレーションから、スイッチ回路(SW1、SW2)を構成するスイッチを帰還ループ内(演算増幅器OP1の出力端子と反転入力端子の間の経路)に設けることにより、これらのスイッチを帰還ループ外(入力ノードNiと検出電極Esiの間の経路)に設ける場合に比べて、常温(20℃)でのSN比が5dB程度向上することが分かる。
<第5の実施形態>
 次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図11は、第5の実施形態に係る静電容量検出装置2の構成の一例を示す図である。静電容量検出装置2を含む入力装置の全体の構成は、図1と同じである。
 図11に示す静電容量検出装置2は、図9に示す静電容量検出装置2における電流出力回路23Cを電流出力回路23Dに変更したものである。電流出力回路23Dは、上述した第4の実施形態の電流出力回路23C(図9)と同様の構成に加えて、第1抵抗Rs1~Rs4を有する。第1抵抗Rsiは、検出電極Esiと入力ノードNiとの間の経路に設けられる。第1抵抗Rsiは、例えば可変抵抗であり、処理部3の制御によって第1交流電圧V1の駆動周波数が変更されると、この駆動周波数に応じて抵抗値が変更される。
 図11に示す静電容量検出装置2では、検出電極Esiの静電容量の検出が行われる場合(第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2において入力ノードNiが選択された場合)、検出電極Esiからみた電流出力回路23Dの構成は、図5における電流出力回路23Aと等価になる。従って、図5に示す静電容量検出装置2と同様に、対象物6を通じて入力される外来ノイズを減衰させることができる。
<第6の実施形態>
 次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図12は、第6の実施形態に係る静電容量検出装置2の構成の一例を示す図である。静電容量検出装置2を含む入力装置の全体の構成は、図1と同じである。
 図12に示す静電容量検出装置2は、図11に示す静電容量検出装置2における電流出力回路23Dを電流出力回路23Eに変更したものである。電流出力回路23Eは、上述した第5の実施形態の電流出力回路23D(図11)に第3スイッチ回路SW3を追加し、帰還抵抗Ragを帰還抵抗Ragzに変更したものであり、他の構成は電流出力回路23Dと同じである。
 第3スイッチ回路SW3は、複数の接続ノード(NA1~NA4)から1つの接続ノードNAi(iは1から4までの整数を示す。)を選択し、帰還抵抗Ragzを介して演算増幅器OP1の出力端子に接続する。ただし、接続ノードNAiは、第1抵抗Rsiと検出電極Esiとを接続するノードである。第3スイッチ回路SW3が接続ノードNAiを選択する場合、第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2は入力ノードNiを選択する。
 帰還抵抗Ragzは、第3スイッチ回路SW3と演算増幅器OP1の出力端子との間の経路に設けられる。帰還抵抗Ragzは、一方の端子が第3スイッチ回路SW3に接続され、他方の端子が演算増幅器OP1の出力端子に接続される。
 図12に示す静電容量検出装置2では、検出電極Esiの静電容量の検出が行われる場合(第1スイッチ回路SW1及び第2スイッチ回路SW2において入力ノードNiが選択され、第3スイッチ回路SW3において接続ノードNAiが選択された場合)、検出電極Esiからみた電流出力回路23Dの構成は、図7における電流出力回路23Bと等価になる。従って、図7に示す静電容量検出装置2と同様にローパスフィルタのゲインが高くなり、静電容量の検出感度が向上する。
 なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
 例えば、上述した実施形態(図2等)では、電流出力回路における演算増幅器の帰還回路として帰還キャパシタ(Cag)と帰還抵抗(Rag)の並列回路を用いているが、本発明はこれに限定されない。本発明の他の実施形態では、帰還回路として帰還抵抗のみを用いてもよいし、帰還キャパシタのみを用いてもよい。
 上述した実施形態では、演算増幅器(OP1)の帰還ループに設けられた帰還回路(Zf)を介して演算増幅器(OP1)から駆動電流(Is)を出力するとともに、演算増幅器(OP1)から電圧の検出信号(Vo)を出力しているが、本発明はこの例に限定されない。例えば電流出力回路は、駆動電流に比例した電流を出力する電流出力部と、その出力電流を電圧に変換し、電圧の検出信号として出力する電流-電圧変換部とを有してもよい。
 本発明の入力装置は、指等の操作による情報を入力するユーザーインターフェース装置に限定されない。すなわち、本発明の入力装置は、人体に限定されない種々の物体の近接に応じて変化する検出電極の静電容量に応じた情報を入力する装置に広く適用可能である。
 本特許出願は2016年12月21日に出願した日本国特許出願第2016-247475号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-247475号の全内容を本願に援用する。
 1…センサ部、2…静電容量検出装置、3…処理部、4…記憶部、5…インターフェー
ス部、6…対象物、21…第1電圧出力回路、22…第2電圧出力回路、23,23A~
23E…電流出力回路、24…減算回路、241…全差動増幅器、25…A/D変換器、
26…信号処理部、261…乗算器、263…ローパスフィルタ、SW1…第1スイッチ
回路、SW2…第2スイッチ回路、SW3…第3スイッチ回路、SW4…第4スイッチ回
路、OP1…演算増幅器、Zf…帰還回路、Rag…帰還抵抗、Cag…帰還キャパシタ
、Rs,Rs1~Rs4…第1抵抗、Ca…第1キャパシタ、Cb…第2キャパシタ、C
rgl…寄生キャパシタ、Es,Es1~Es4…検出電極、Ea,Ea1~Ea4…シ
ールド電極、V1…第1交流電圧、V2…第2交流電圧、Is…駆動電流、Vo…検出信
号、N1~N4…入力ノード、NA1~NA4…接続ノード

Claims (17)

  1.  検出電極に近接する対象物と前記検出電極との間の静電容量を検出する静電容量検出装置であって、
     前記検出電極に近接して配置されたシールド電極に供給される第1交流電圧を出力する第1電圧出力回路と、
     周波数と位相が前記第1交流電圧に等しく、かつ、振幅が前記第1交流電圧より小さい第2交流電圧を出力する第2電圧出力回路と、
     前記検出電極の電圧と前記第2交流電圧との電圧差が小さくなるように前記検出電極へ駆動電流を出力するとともに、当該駆動電流に応じた検出信号を出力する電流出力回路とを有し、
     前記第2電圧出力回路は、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように振幅が調整された前記第2交流電圧を出力する、
     静電容量検出装置。
  2.  前記第2電圧出力回路は、前記第1交流電圧を減衰させた電圧を前記第2交流電圧として出力する、
     請求項1に記載の静電容量検出装置。
  3.  前記第2電圧出力回路は、第1キャパシタと第2キャパシタとの直列回路を含み、
     前記第1電圧出力回路は、前記直列回路の両端に前記第1交流電圧を印加し、
     前記第2キャパシタにおいて前記第1交流電圧に応じた前記第2交流電圧が生じる、
     請求項2に記載の静電容量検出装置。
  4.  前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの静電容量比が、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように調整された値を持つ、
     請求項3に記載の静電容量検出装置。
  5.  前記第2キャパシタの静電容量値が調整可能であって、前記第2キャパシタは、前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態における前記駆動電流がゼロになるように調整された静電容量値を持つ、
     請求項4に記載の静電容量検出装置。
  6.  前記電流出力回路は、
      前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、
      前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と前記反転入力端子との間の経路に設けられた帰還キャパシタと、
      前記帰還キャパシタと並列に接続された帰還抵抗と、
      前記演算増幅器の前記反転入力端子と前記検出電極との間の経路に設けられた第1抵抗とを含む、
     請求項1乃至5の何れか一項に記載の静電容量検出装置。
  7.  前記電流出力回路は、
      前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、
      前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と前記反転入力端子との間の経路に設けられた帰還キャパシタと、
      前記演算増幅器の前記反転入力端子と前記検出電極との間の経路に設けられた第1抵抗と、
      前記検出電極に接続される前記第1抵抗の一端と前記演算増幅器の前記出力端子との間の経路に設けられた帰還抵抗とを含む、
     請求項1乃至5の何れか一項に記載の静電容量検出装置。
  8.  前記第1電圧出力回路及び前記第2電圧出力回路は、出力する交流電圧の周波数をそれぞれ変更可能であり、
     前記第1抵抗は、前記第1交流電圧及び前記第2交流電圧の周波数に応じて抵抗値が変更される可変抵抗である、
     請求項6又は7に記載の静電容量検出装置。
  9.  前記帰還キャパシタの静電容量値及び前記帰還抵抗の抵抗値がそれぞれ調整可能である、
     請求項6乃至8の何れか一項に記載の静電容量検出装置。
  10.  前記電流出力回路は、
      前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、
      前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と前記反転入力端子との間の経路に設けられた帰還回路とを含み、
     前記検出電極に近接する前記対象物が存在しない状態において前記演算増幅器から前記検出信号として出力される交流電圧に相当する基準交流電圧を前記検出信号から減算する減算回路を有する、
     請求項1乃至5の何れか一項に記載の静電容量検出装置。
  11.  前記減算回路は、前記検出信号と前記第1交流電圧とを入力し、前記第1交流電圧を減衰させた電圧である前記基準交流電圧を前記検出信号から減算する、
     請求項10に記載の静電容量検出装置。
  12.  前記減算回路は、前記検出信号から前記基準交流電圧を減算した結果を差動信号として出力する、
     請求項11に記載の静電容量検出装置。
  13.  前記電流出力回路は、
      前記検出電極に接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅結果を前記検出信号として出力する演算増幅器と、
      前記演算増幅器の前記検出信号の出力端子と共通ノードとの間の経路に設けられた帰還回路と、
      複数の入力ノードから1つの前記入力ノードを選択して前記共通ノードに接続する第1スイッチ回路と、
      前記複数の入力ノードから前記第1スイッチ回路と同じ1つの前記入力ノードを選択して前記反転入力端子に接続する第2スイッチ回路とを含み、
     前記複数の入力ノードが、それぞれ異なる前記検出電極に接続される、
     請求項1乃至5の何れか一項に記載の静電容量検出装置。
  14.  前記電流出力回路は、前記複数の入力ノードと前記複数の検出電極との間の複数の経路に設けられた複数の第1抵抗を含み、
     前記帰還回路は、並列に接続された帰還キャパシタと帰還抵抗とを含む、
     請求項13に記載の静電容量検出装置。
  15.  前記電流出力回路は、
      前記複数の入力ノードと前記複数の検出電極との間の複数の経路に設けられた複数の第1抵抗と、
      前記複数の検出電極と前記複数の第1抵抗とを接続する複数の接続ノードから1つの接続ノードを選択して前記演算増幅器の前記出力端子に接続する第3スイッチ回路と、
      前記第3スイッチ回路と前記出力端子との間の経路に設けられた帰還抵抗とを含み、
     前記帰還回路は帰還キャパシタを含む、
     請求項13に記載の静電容量検出装置。
  16.  前記第1電圧出力回路及び前記第2電圧出力回路は、出力する交流電圧の周波数をそれぞれ変更可能であり、
     前記第1抵抗は、前記第1交流電圧及び前記第2交流電圧の周波数に応じて抵抗値が変更される可変抵抗である、
     請求項14又は15に記載の静電容量検出装置。
  17.  対象物の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
     前記対象物の近接に応じて前記対象物との間の静電容量が変化する少なくとも1つの検出電極と、
     前記検出電極に近接して配置されたシールド電極と、
     前記対象物と前記検出電極との間の静電容量を検出する請求項1乃至16の何れか一項に記載の静電容量検出装置とを有する、
     入力装置。 
PCT/JP2017/041125 2016-12-21 2017-11-15 静電容量検出装置及び入力装置 WO2018116706A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22181439.5A EP4089425B1 (en) 2016-12-21 2017-11-15 Capacitance detection device and input device
EP17883558.3A EP3561527B1 (en) 2016-12-21 2017-11-15 Capacitance detection device and input device
EP22181434.6A EP4089424B1 (en) 2016-12-21 2017-11-15 Capacitance detection device and input device
CN201780079128.3A CN110088637B (zh) 2016-12-21 2017-11-15 静电电容检测装置以及输入装置
JP2018557617A JP6667012B2 (ja) 2016-12-21 2017-11-15 静電容量検出装置及び入力装置
US16/441,665 US10817114B2 (en) 2016-12-21 2019-06-14 Capacitance detection device for detecting capacitance between object proximate to detection electrode and the detection electrode and input device used for inputting information according to proximity of object

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247475 2016-12-21
JP2016-247475 2016-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/441,665 Continuation US10817114B2 (en) 2016-12-21 2019-06-14 Capacitance detection device for detecting capacitance between object proximate to detection electrode and the detection electrode and input device used for inputting information according to proximity of object

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018116706A1 true WO2018116706A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041125 WO2018116706A1 (ja) 2016-12-21 2017-11-15 静電容量検出装置及び入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10817114B2 (ja)
EP (3) EP4089424B1 (ja)
JP (1) JP6667012B2 (ja)
CN (1) CN110088637B (ja)
WO (1) WO2018116706A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054105A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 アルプスアルパイン株式会社 近接検出システム
WO2020183869A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 検出装置
US10990236B2 (en) * 2019-02-07 2021-04-27 1004335 Ontario Inc. Methods for two-touch detection with resistive touch sensor and related apparatuses and systems
KR20210049093A (ko) * 2018-08-27 2021-05-04 택토텍 오와이 감지 기능이 내장된 다층 구조체 및 관련된 제조 방법
WO2021090636A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び静電容量検出方法
WO2021225061A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び入力装置
WO2022038853A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置、及び、静電容量検出方法
WO2022080224A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置
WO2022168425A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置、静電容量検出方法及び入力装置
DE112021005309T5 (de) 2020-10-08 2023-07-20 Alps Alpine Co., Ltd. Kapzitätserfassungsvorrichtung und eingabevorrichtung
EP4242807A1 (en) 2022-03-09 2023-09-13 Alps Alpine Co., Ltd. Proximity detection device and hover detection method
WO2023223625A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI643113B (zh) * 2017-03-03 2018-12-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 Input device and control method thereof
US10976796B2 (en) * 2017-07-26 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Dynamic range enhancement for self-capacitance measurement
JP7009923B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体
EP3531143B1 (en) * 2017-12-13 2022-02-02 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Method for determining control parameters for offset branch, and device and touch detection device thereof
CN108195490B (zh) * 2018-01-31 2019-10-11 北京他山科技有限公司 具有分时、分区域屏蔽功能的传感器、电子皮肤和机器人
WO2020059014A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 国立大学法人東北大学 容量検出エリアセンサ及び、その容量検出エリアセンサを有する導電パターン検査装置
KR102611016B1 (ko) * 2018-12-26 2023-12-07 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 그의 구동방법
WO2021024536A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 アルプスアルパイン株式会社 演算装置、入力装置、演算方法、およびプログラム
CN110568961B (zh) * 2019-09-05 2021-04-16 合肥松豪电子科技有限公司 一种触控面板和应用于触控面板的触摸探测方法
CN110596465B (zh) * 2019-10-24 2022-03-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容检测电路、触控装置和终端设备
CN111327734B (zh) * 2020-01-22 2021-07-27 维沃移动通信有限公司 电子设备及数据传输控制方法
CN111257648A (zh) * 2020-02-19 2020-06-09 南京英锐创电子科技有限公司 电容检测方法及装置
FR3109437B1 (fr) * 2020-04-16 2022-04-01 Fogale Nanotech Dispositif de détection capacitive à électrode déployable, et équipement muni d’un tel dispositif.
CN112014647B (zh) * 2020-08-10 2023-04-28 南京天易合芯电子有限公司 一种可以抑制温度漂移的电容检测方法
WO2023021633A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Alps Alpine Co., Ltd. Dac-generated driven shield and voltage reference
US20230109442A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Novatek Microelectronics Corp. Readout circuit and output circuit for reducing resistance

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234939A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Yazaki Corp 静電容量−電圧変換装置
JP2011242370A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Renesas Electronics Corp インピーダンス検出回路及びインピーダンス検出回路の調整方法
JP2015125088A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社村田製作所 容量トリミング回路
US9151792B1 (en) * 2014-05-29 2015-10-06 Cyress Semiconductor Corporation High-voltage, high-sensitivity self-capacitance sensing
WO2016059967A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 アルプス電気株式会社 入力装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161716B2 (ja) * 1990-05-21 2001-04-25 株式会社長野計器製作所 容量検出回路
US6828806B1 (en) 1999-07-22 2004-12-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Electrostatic capacitance sensor, electrostatic capacitance sensor component, object mounting body and object mounting apparatus
JP4198306B2 (ja) 1999-07-22 2008-12-17 東京エレクトロン株式会社 静電容量型センサ、半導体製造装置および液晶表示素子製造装置
TW546480B (en) * 2000-03-07 2003-08-11 Sumitomo Metal Ind Circuit, apparatus and method for inspecting impedance
JP4488400B2 (ja) * 2001-05-29 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 インピーダンス検出回路
DE10333154A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 Vega Grieshaber Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zum Auswerten einer Messkapazität
US7323886B2 (en) * 2004-08-16 2008-01-29 Ying Lau Lee Linear capacitance measurement and touchless switch
US20080036473A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Jansson Hakan K Dual-slope charging relaxation oscillator for measuring capacitance
CN101443997A (zh) * 2006-11-30 2009-05-27 松下电器产业株式会社 运算放大器
US7818698B2 (en) * 2007-06-29 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accurate parasitic capacitance extraction for ultra large scale integrated circuits
CN101281220B (zh) * 2008-01-02 2010-09-29 清华大学 电容检测电路及其电容式传感器接口电路芯片
US8222886B2 (en) * 2008-06-18 2012-07-17 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Voltage detecting apparatus and line voltage detecting apparatus having a detection electrode disposed facing a detected object
WO2010013619A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 アルプス電気株式会社 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
CN102221646B (zh) * 2010-03-15 2014-09-24 阿尔卑斯电气株式会社 电容检测装置和电容检测方法
JP5502597B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス検出回路およびインピーダンス検出方法
US9696338B2 (en) * 2011-11-15 2017-07-04 Fuji Electric Co., Ltd. Capacitance detection circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234939A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Yazaki Corp 静電容量−電圧変換装置
JP2011242370A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Renesas Electronics Corp インピーダンス検出回路及びインピーダンス検出回路の調整方法
JP2015125088A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社村田製作所 容量トリミング回路
US9151792B1 (en) * 2014-05-29 2015-10-06 Cyress Semiconductor Corporation High-voltage, high-sensitivity self-capacitance sensing
WO2016059967A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 アルプス電気株式会社 入力装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535463A (ja) * 2018-08-27 2021-12-16 タクトテック オーイー 埋め込み検知機能を有する多層構造体および関連製造方法
KR20210049093A (ko) * 2018-08-27 2021-05-04 택토텍 오와이 감지 기능이 내장된 다층 구조체 및 관련된 제조 방법
KR102588291B1 (ko) * 2018-08-27 2023-10-11 택토텍 오와이 감지 기능이 내장된 다층 구조체 및 관련된 제조 방법
US11904455B2 (en) 2018-09-14 2024-02-20 Alps Alpine Co., Ltd. Proximity detection system
JPWO2020054105A1 (ja) * 2018-09-14 2021-08-30 アルプスアルパイン株式会社 近接検出システム
JP7109562B2 (ja) 2018-09-14 2022-07-29 アルプスアルパイン株式会社 近接検出システム
WO2020054105A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 アルプスアルパイン株式会社 近接検出システム
US10990236B2 (en) * 2019-02-07 2021-04-27 1004335 Ontario Inc. Methods for two-touch detection with resistive touch sensor and related apparatuses and systems
WO2020183869A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 アルプスアルパイン株式会社 検出装置
JPWO2020183869A1 (ja) * 2019-03-12 2021-11-04 アルプスアルパイン株式会社 検出装置
JP7285311B2 (ja) 2019-03-12 2023-06-01 アルプスアルパイン株式会社 検出装置
US11599222B2 (en) 2019-03-12 2023-03-07 Alps Alpine Co., Ltd. Detection device
EP3940735A4 (en) * 2019-03-12 2022-11-23 Alps Alpine Co., Ltd. DETECTION DEVICE
US20220244299A1 (en) * 2019-11-07 2022-08-04 Alps Alpine Co., Ltd. Capacitance detection device and capacitance detection method
KR20220061222A (ko) 2019-11-07 2022-05-12 알프스 알파인 가부시키가이샤 정전 용량 검출 장치 및 정전 용량 검출 방법
WO2021090636A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び静電容量検出方法
JP7170150B2 (ja) 2019-11-07 2022-11-11 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び静電容量検出方法
JPWO2021090636A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14
JP7354432B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-02 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び入力装置
DE112021002654T5 (de) 2020-05-07 2023-03-23 Alps Alpine Co., Ltd. Kapazitätserfassungsvorrichtung und eingabevorrichtung
WO2021225061A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び入力装置
WO2022038853A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置、及び、静電容量検出方法
JP7431335B2 (ja) 2020-08-20 2024-02-14 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置、及び、静電容量検出方法
DE112021005309T5 (de) 2020-10-08 2023-07-20 Alps Alpine Co., Ltd. Kapzitätserfassungsvorrichtung und eingabevorrichtung
JP7406650B2 (ja) 2020-10-08 2023-12-27 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置及び入力装置
WO2022080224A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置
WO2022168425A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置、静電容量検出方法及び入力装置
EP4242807A1 (en) 2022-03-09 2023-09-13 Alps Alpine Co., Ltd. Proximity detection device and hover detection method
WO2023223625A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 アルプスアルパイン株式会社 静電容量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116706A1 (ja) 2019-10-24
EP4089425A1 (en) 2022-11-16
CN110088637A (zh) 2019-08-02
EP4089424A1 (en) 2022-11-16
JP6667012B2 (ja) 2020-03-18
EP4089424B1 (en) 2023-09-13
US20190294297A1 (en) 2019-09-26
EP3561527B1 (en) 2022-08-10
EP3561527A1 (en) 2019-10-30
CN110088637B (zh) 2021-07-27
EP3561527A4 (en) 2020-08-12
EP4089425B1 (en) 2023-07-12
US10817114B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018116706A1 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
JP6357244B2 (ja) 入力装置
TWI550495B (zh) 高靈敏度的電容觸控裝置及其運作方法
JP6343984B2 (ja) 非接触電圧計測装置
US10063214B2 (en) Programmable band-pass filter circuit of analog front-end used for capacitance detection
JP7170150B2 (ja) 静電容量検出装置及び静電容量検出方法
WO2022109957A1 (zh) 自电容检测电路、触控芯片和电子设备
JP5375680B2 (ja) 単相差動変換器
JP7354432B2 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
JP2009216449A (ja) 振動検出回路および地震計
CN112363003B (zh) 自电容检测电路、触控芯片和电子设备
JP4358976B2 (ja) マイクロフォン装置
CN113544970B (zh) 差分噪声消除
WO2018125489A1 (en) Proximity sensor
JP4417673B2 (ja) 電気測定器の信号入力回路
US20230229261A1 (en) Capacitance detection device and input device
TWI659616B (zh) 輸入緩衝器及其雜訊消除方法
TW201635126A (zh) 高靈敏度的電容觸控裝置及其運作方法
Mustapha et al. Parasitic consideration for differential capacitive sensor
TW201804728A (zh) 使用於電容感測之類比前端電路的可程式化帶通濾波電路
JP6006163B2 (ja) ピーク検出回路
JP2024055404A (ja) 半導体集積回路
JP2019216358A (ja) 歪み調整回路、歪み除去回路、増幅装置
JP2017090077A (ja) 電流検出回路
JP2015167348A (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17883558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018557617

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017883558

Country of ref document: EP

Effective date: 20190722