JP7354432B2 - 静電容量検出装置及び入力装置 - Google Patents

静電容量検出装置及び入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7354432B2
JP7354432B2 JP2022519917A JP2022519917A JP7354432B2 JP 7354432 B2 JP7354432 B2 JP 7354432B2 JP 2022519917 A JP2022519917 A JP 2022519917A JP 2022519917 A JP2022519917 A JP 2022519917A JP 7354432 B2 JP7354432 B2 JP 7354432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
amplitude
capacitor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022519917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021225061A1 (ja
Inventor
昭久 飯倉
友哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021225061A1 publication Critical patent/JPWO2021225061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354432B2 publication Critical patent/JP7354432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、静電容量検出装置及び入力装置に関するものである。
指などの対象物と検出電極との間の静電容量を検出する自己容量方式の静電容量センサでは、対象物以外の物体と検出電極との間の寄生容量が検出結果の誤差になる。このような誤差を低減する方法として、検出電極と同じ電位を持つシールド電極(アクティブシールドとも呼ばれる)を検出電極の周囲に配置させる方法が知られている。下記の特許文献1には、シールド電極を備えた静電容量検出装置において上述した寄生容量の影響を更に低減する技術が記載されている。
国際公開第2018/116706号 国際公開第2016/059967号 国際公開第2018/159460号 国際公開第2019/069650号 特開2001-021519号公報
ところで、上述したシールド電極と検出電極は互いに近接して配置されるため、製造不良や使用による劣化などに起因して、シールド電極と検出電極とが短絡した状態になることがある。また、対象物に接触されるセンサ部(検出電極、シールド電極)と静電容量の検出用の電子回路とがケーブルで接続される場合、ケーブルの断線によってセンサ部と電子回路とが電気的に切り離された開放状態になることがある。このような短絡状態や開放状態が生じた場合、静電容量の検出結果は異常な値を示すことになるが、静電容量の検出結果のみでは、短絡状態及び開放状態を正確に判定することが難しい。短絡状態及び開放状態を判定するために専用の回路を設けることも可能であるが、部品数が多くなり、構成が複雑化する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成で短絡状態及び開放状態を判定することが可能な静電容量検出装置と、そのような静電容量検出装置を備えた入力装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、対象物と検出電極との間の静電容量を検出する静電容量検出装置であって、前記検出電極に接続される第1ノードと第2ノードとの間の経路に設けられた第1キャパシタと、前記第1ノードとグランドとの間の経路に設けられた第2キャパシタと、前記検出電極に近接して配置されたシールド電極に接続される第3ノードと前記第1ノードとの間の経路に設けられた第3キャパシタと、前記第3ノードに第1交流電圧を出力する交流電圧出力回路と、前記第1交流電圧の振幅を減衰させた第2交流電圧を出力する第1減衰回路と、前記第2ノードを介して前記第1キャパシタに電荷を供給するとともに、供給した前記電荷に応じた検出信号を出力するチャージアンプとを有し、前記チャージアンプは、前記第2ノードに生じる電圧が前記第2交流電圧に近づくように前記第1キャパシタへ前記電荷を供給する、静電容量検出装置である。
この構成によれば、前記検出電極と前記第1ノードとの間の経路及び前記シールド電極と前記第3ノードとの間の経路の少なくとも一方が電気的に切断された開放状態になったとき、前記検出電極と前記シールド電極との間の寄生容量が前記第3キャパシタに対して並列に接続されなくなる。そのため、前記第1ノードと前記第3ノードとの間の静電容量が減少し、前記第1ノードと前記第3ノードとの間の交流電圧の振幅が増大し、前記第1ノードにおける交流電圧の振幅が減少する。他方、前記検出電極と前記シールド電極とが短絡した短絡状態になったとき、前記第1ノードが前記第3ノードと導通するため、前記第1ノードにおける交流電圧の振幅が前記第1交流電圧と略等しい振幅まで増大する。すなわち、前記第1ノードにおける交流電圧の振幅は、前記開放状態になると減少し、前記短絡状態になると増大する。このことから、前記第1ノードにおける交流電圧の振幅の変化に伴って前記第1キャパシタの電圧振幅が変化したときの前記第1キャパシタにおける蓄積電荷の変化は、前記開放状態になったときと前記短絡状態になったときとで正負の符号が逆になる。前記検出信号は、前記チャージアンプから前記第1キャパシタへ供給される前記電荷に応じた信号であるため、前記第1キャパシタにおける前記蓄積電荷の変化の符号が逆である場合、前記検出信号も逆向きに変化する。従って、前記開放状態になったときと前記短絡状態になったときとで前記検出信号が逆向きに変化することに基づいて、前記開放状態及び前記短絡状態を判定することが可能となる。
好適に、前記チャージアンプは、前記検出信号が出力される第4ノードと前記第2ノードとの間の経路に設けられた帰還キャパシタを含み、前記帰還キャパシタから前記第2ノードを介して前記第1キャパシタに前記電荷が供給され、前記第1減衰回路は、前記第1交流電圧の振幅に対する前記第2交流電圧の振幅の比である減衰比を、前記対象物が存在しない非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となる比に保持する。
この構成によれば、前記対象物が存在しない前記非検出状態において、前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となる。また、前記対象物と前記検出電極との間の静電容量(以下、「検出対象容量」と記す場合がある。)が大きくなるほど、前記検出信号の電圧の振幅が大きくなる。そのため、前記検出対象容量の変化に応じて前記検出信号の電圧が変化する範囲が広くなり、前記検出対象容量の検出感度を高め易くなる。
また、前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近になると、前記帰還キャパシタに生じる電圧の振幅は、前記第2交流電圧の振幅と概ね等しくなる。このとき、前記第1キャパシタに生じる電圧の振幅は、前記第2交流電圧の振幅に一定の係数(前記第1キャパシタと前記帰還キャパシタとの静電容量比)を乗じた振幅に概ね等しくなる。この前記非検出状態で、仮に、前記第2キャパシタの静電容量をゼロにしたとすると、前記第2キャパシタに電荷が蓄積されなくなることから、前記第1ノードの電圧の振幅が大きくなる。この場合、前記第1キャパシタに生じる電圧の振幅が大きくなり、前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近から外れることになる。前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近から外れた場合に、当該振幅をゼロに近づける方法として、前記第2交流電圧の振幅を大きくする方法と、前記第3キャパシタの静電容量を小さくする方法とがある。
前記第2交流電圧の振幅を大きくする方法を採用した場合、前記第2ノードの電圧の振幅が増大して前記第1ノードの電圧の振幅に近づき、前記第1キャパシタに生じる電圧の振幅が小さくなる。しかしながら、前記第2ノードの電圧の振幅が増大すると、前記短絡状態において前記第1ノードにおける交流電圧の振幅が前記第1交流電圧と略等しい振幅まで増大したときに、この振幅の増大に伴う前記第1キャパシタの電圧振幅の変化が抑制される。前記第1キャパシタの電圧振幅の変化が抑制されると、前記検出信号の電圧振幅の変化が抑制されるため、前記検出信号の電圧振幅の変化から前記短絡状態を判定し難くなる。また、前記第2交流電圧の振幅を大きくする方法を採用した場合、前記第2ノードの電圧振幅(前記第2交流電圧の振幅)と前記第3ノードの電圧振幅(前記第1交流電圧の振幅)との差が小さくなることから、前記第1ノードの電圧振幅と前記第3ノードの電圧振幅(前記第1交流電圧の振幅)との差も小さくなる。そのため、前記開放状態において前記第1ノードと前記第3ノードとの間の静電容量が減少したときに、前記第1ノードと前記第3ノードとの間における電圧の振幅の変化(電圧振幅の増大)が抑制され、前記第1キャパシタの電圧振幅の変化が抑制される。前記第1キャパシタの電圧振幅の変化が抑制されると、前記検出信号の電圧振幅の変化が抑制されるため、前記検出信号の電圧振幅の変化から前記開放状態を判定し難くなる。
他方、前記第3キャパシタの静電容量を小さくする方法を採用した場合は、前記第1ノードの電圧の振幅が小さくなって前記第2ノードの電圧の振幅に近づくことにより、前記第1キャパシタに生じる電圧の振幅が小さくなる。しかしながら、前記第3キャパシタの静電容量を小さくすると、前記検出電極から伝わる外来ノイズの影響を受け易くなり、ノイズ耐性が低下する。
従って、前記第1ノードと前記グランドとの間に適切な静電容量を持った前記第2キャパシタを設けることにより、前記第3キャパシタの静電容量を大きくして外来ノイズの影響を低減させつつ、前記短絡状態や前記開放状態が生じたときに前記検出信号の電圧振幅を大きく変化させることが可能となり、前記短絡状態及び前記開放状態を正確に判定し易くなる。
好適に、前記検出電極と前記第1ノードとの間の経路及び前記シールド電極と前記第3ノードとの間の経路の少なくとも一方が電気的に切断された開放状態において、前記検出信号の電圧の振幅が最大となり、前記検出電極と前記シールド電極とが短絡した短絡状態において、前記検出信号の電圧の振幅が最大になるとともに、前記開放状態と比較して、前記第1交流電圧に対する前記検出信号の電圧の位相が反転する。
この構成によれば、前記検出信号の電圧の振幅と、前記第1交流電圧に対する前記検出信号の電圧の位相とに基づいて、前記開放状態及び前記短絡状態をより正確に判定することが可能となる。
好適に、前記第1減衰回路は、第4キャパシタと第5キャパシタとの直列回路を含み、前記交流電圧出力回路は、前記直列回路の両端に前記第1交流電圧を印加し、前記第1減衰回路は、前記第5キャパシタの両端に生じる交流電圧を前記第2交流電圧として出力する。
この構成によれば、前記第4キャパシタと前記第5キャパシタとの前記直列回路に前記第1交流電圧が印加され、前記第1交流電圧に応じた前記第2交流電圧が前記第5キャパシタにおいて生じる。そのため、抵抗による減衰器を用いる場合に比べて前記第2交流電圧のノイズが小さくなる。
好適に、前記第4キャパシタの静電容量及び前記第5キャパシタの静電容量は、前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となるようにそれぞれ設定された静電容量である。
この構成によれば、前記第1交流電圧の振幅に対する前記第2交流電圧の振幅の比である前記減衰比が、前記第4キャパシタの静電容量及び前記第5キャパシタの静電容量に応じて定まる。前記第4キャパシタの静電容量及び前記第5キャパシタの静電容量は、前記対象物が存在しない前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となる前記減衰比が得られるようにそれぞれ設定される。
好適に、前記第5キャパシタは、静電容量値の調整が可能であり、前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近になるように当該静電容量値が調整される。
この構成によれば、前記第5キャパシタの静電容量値の調整により、前記第2交流電圧の振幅が調整され、この振幅の調整により、前記対象物が存在しない前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となる。
好適に、前記チャージアンプは、前記第2ノードに接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅した電圧差に応じた前記検出信号を第4ノードに出力する演算増幅器と、前記第4ノードと前記第2ノードとの間の経路に設けられた帰還回路とを含み、前記対象物が存在しない非検出状態において前記演算増幅器から前記検出信号として出力される信号に相当する基準信号を前記検出信号から減算する減算回路を有する。
この構成によれば、前記対象物が存在しない前記非検出状態において前記演算増幅器から前記検出信号として出力される信号に相当する前記基準信号が、前記検出信号から減算される。この減算の結果として得られる信号は、前記検出対象容量に応じた振幅を持ち、前記非検出状態において微小になる。そのため、前記検出対象容量の変化に対応する前記検出信号のダイナミックレンジがより大きくなり、前記検出対象容量の検出感度が向上する。
好適に、前記第1交流電圧の振幅を減衰させた交流電圧を前記基準信号として出力する第2減衰回路を有する。
この構成によれば、前記減算回路において前記検出信号から減算される前記基準信号が、前記第1交流電圧を減衰させた電圧であるため、前記検出信号に含まれるノイズ成分と前記基準信号に含まれるノイズ成分との相関性が高い。これにより、前記減算回路の減算結果として得られる信号のノイズ成分が減少する。
好適に、前記第2ノードと前記第1キャパシタとの間の経路に設けられた第1抵抗を有し、前記帰還回路は、前記第4ノードと前記第2ノードとの間の経路に設けられた帰還キャパシタと、前記帰還キャパシタに対して並列に接続された帰還抵抗とを含む。
この構成によれば、前記帰還キャパシタと前記第1抵抗と前記演算増幅器とによりローパスフィルタが構成されるため、前記検出電極を介して入力されるノイズが減衰し、検出精度の低下が抑えられる。
好適に、前記第1ノード及び前記第2ノードが設けられた回路基板を有し、前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ及び前記第3キャパシタが前記回路基板に実装される。
本発明の第2の観点は、対象物の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、前記対象物の近接に応じて前記対象物との間の静電容量が変化する検出電極と、前記検出電極に近接して配置されたシールド電極と、前記対象物と前記検出電極との間の静電容量を検出する上記第1の観点の記載の静電容量検出装置とを有する入力装置である。
本発明によれば、簡易な構成で短絡状態及び開放状態を判定することが可能な静電容量検出装置と、そのような静電容量検出装置を備えた入力装置を提供できる。
図1は、本実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態に係る静電容量検出装置の構成の一例を示す図である。 図3A~図3Dは、静電容量検出装置の各部の信号波形を例示する図である。 図4は、本実施形態に係る入力装置の一変形例を示す図である。
図1は、本実施形態に係る入力装置の構成の一例を示す図である。図1に示す入力装置は、センサ部1と、ケーブル2と、静電容量検出装置3と、処理部4と、記憶部5と、インターフェース部6を有する。
本実施形態に係る入力装置は、指やペンなどの対象物9がセンサ部1に近接した場合に、センサ部1に設けられた検出電極Esと対象物9との間の静電容量を検出し、この検出結果に基づいて、対象物9の近接に応じた情報を入力する。例えば入力装置は、センサ部1に対する対象物9の近接の有無や、センサ部1と対象物9との距離に関する情報などを、静電容量の検出結果に基づいて取得する。例えば入力装置は、タッチセンサやタッチパッドなどのユーザーインターフェース装置に適用される。なお、本明細書における「近接」とは、近くにあることを意味しており、近接する物同士の接触の有無を限定しない。
センサ部1は、導電体である指やペンなどの対象物9との間に静電容量を生じる検出電極Esと、検出電極Esに近接して配置されたシールド電極Eaを有する。センサ部1は、対象物9が検出電極Esに近接可能な検出領域を持つ。検出領域の表面は、例えば絶縁性のカバー層で覆われており、カバー層より下層側に検出電極Esが配置される。シールド電極Eaは、対象物9以外の物体と検出電極Esとの静電結合を防止するための静電シールドであり、例えば検出領域において検出電極Esよりも下層側に配置される。
図1に示すように、検出電極Esと対象物9との間には、寄生的な容量成分Crgが形成される。シールド電極Eaと検出電極Esとの間には、寄生的な容量成分Crsが形成される。シールド電極Eaとグランドとの間には、寄生的な容量成分Csgが形成される。
静電容量検出装置3は、対象物9と検出電極Esとの間に形成される容量成分Crgの静電容量(以下、「検出対象容量Crg」と記す場合がある。)を検出し、その検出結果を示す信号Dsを出力する。静電容量検出装置3は、ケーブル2を介してセンサ部1の検出電極Es及びシールド電極Eaに接続される。
処理部4は、入力装置の全体的な動作を制御する回路であり、例えば記憶部5に格納されるプログラムの命令コードに従って処理を行う1以上のプロセッサ(CPU、DSPなど)を含む。また処理部4は、特定の機能を果たすように構成された専用のハードウェア(ASIC、FPGAなど)を含んでもよい。処理部4による処理は、プロセッサがプログラムの命令コードを実行することにより実現してもよいし、少なくとも一部を専用のハードウェアにより実現してもよい。
処理部4は、静電容量検出装置3から出力される検出結果の信号Dsに基づいて、対象物9がセンサ部1に近接しているか否かの判定や、対象物9とセンサ部1との距離の算出、後述する開放状態及び短絡状態の判定などを行う。なお、後述する図4の変形例のように、センサ部1は複数の検出電極Esを備えていてもよく、静電容量検出装置3は複数の検出電極Esの各々について検出対象容量Crgの検出を行ってもよい。この場合、処理部4は、各検出電極Esについて得られた検出結果の信号Dsに基づいて、センサ部1の検出領域における対象物9の近接位置や、対象物9の大きさなどを算出してもよい。
記憶部5は、処理部4のプロセッサにおいて実行される命令コードを含んだプログラムや、処理部4において処理に使用されるデータ、処理の過程で一時的に保持されるデータなどを記憶する。記憶部5は、例えばDRAMやSRAM、フラッシュメモリ、ハードディスクなど、1種類以上の記憶デバイスを用いて構成される。
インターフェース部6は、入力装置と他の装置(例えば入力装置を搭載する電子機器のホストコントローラなど)との間でデータをやり取りするための回路である。処理部4は、静電容量検出装置3の検出結果に基づいて得られた情報(対象物9の有無、対象物9の近接位置、対象物9との距離、対象物9の大きさなど)を、インターフェース部6によって図示しない上位装置に出力する。上位装置では、これらの情報を用いて、例えばポインティング操作やジェスチャ操作などを認識するユーザーインターフェースが構築される。
次に、静電容量検出装置3の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る静電容量検出装置3の構成の一例を示す図である。図2に示す静電容量検出装置3は、第1キャパシタC1と、第2キャパシタC2と、第3キャパシタC3と、第1抵抗R1と、交流電圧出力回路31と、第1減衰回路32と、チャージアンプ33と、第2減衰回路34と、減算回路35と、復調回路36を有する。
第1キャパシタC1は、第1ノードN1と第2ノードN2との間の経路に設けられる。第1ノードN1は、ケーブル2を介して検出電極Esと接続される。第2ノードN2は、チャージアンプ33に接続される。図2の例において、第2ノードN2と第1キャパシタC1との間の経路には第1抵抗R1が設けられる。
第2キャパシタC2は、第1ノードN1とグランドとの間の経路に設けられる。
第3キャパシタC3は、第3ノードN3と第1ノードN1との間の経路に設けられる。第3ノードN3は、ケーブル2を介してシールド電極Eaに接続される。
交流電圧出力回路31は、第3ノードN3に第1交流電圧Vasを出力する。例えば交流電圧出力回路31は、一定の振幅及び周波数を持つ正弦波の第1交流電圧Vasを出力する。
図2の例において、交流電圧出力回路31は、直流電圧を出力する定電圧源311と、所定の周波数を持つ正弦波の発振信号を生成する発振器312と、演算増幅器OP2と、抵抗R3及びR4を含む。演算増幅器OP2の非反転入力端子には定電圧源311の直流電圧が印加され、演算増幅器OP2の反転入力端子には抵抗R3を介して発振器312の発振信号が入力される。演算増幅器OP2の出力端子と反転入力端子との間の経路には、抵抗R4が設けられる。演算増幅器OP2の出力端子は、第3ノードN3に接続される。演算増幅器OP2は、定電圧源311の直流電圧に応じた直流成分を持つ第1交流電圧Vasを出力端子から第3ノードN3に出力する。図2の例において、抵抗R4の抵抗値が調整可能であり、第1交流電圧Vasが所定の振幅を持つように抵抗R4の抵抗値が調整される。
第1減衰回路32は、交流電圧出力回路31が出力する第1交流電圧Vasの振幅を減衰させた第2交流電圧Vdrvを出力する。第1減衰回路32は、第1交流電圧Vasの振幅に対する第2交流電圧Vdrvの振幅の比である減衰比Kを、対象物9が存在しない非検出状態において後述するチャージアンプ33の検出信号Voの電圧振幅がゼロ付近となる比に保持する。
図2の例において、第1減衰回路32は、直列に接続された第4キャパシタC4及び第5キャパシタC5と、第4キャパシタC4に対して並列に接続された抵抗R2を含む。交流電圧出力回路31は、第4キャパシタC4と第5キャパシタC5との直列回路に第1交流電圧Vasを印加する。第4キャパシタC4の一方の端子が第3ノードN3に接続され、第4キャパシタC4の他方の端子が第5キャパシタC5を介してグランドに接続される。第1減衰回路32は、第5キャパシタC5に生じる交流電圧を第2交流電圧Vdrvとして出力する。第4キャパシタC4の静電容量及び第5キャパシタC5の静電容量は、対象物9が存在しない非検出状態においてチャージアンプ33の検出信号Voの電圧振幅がゼロ付近となるようにそれぞれ設定された静電容量である。
図2の例において、第5キャパシタC5は静電容量値の調整が可能であり、対象物9が存在しない非検出状態においてチャージアンプ33の検出信号Voの電圧振幅がゼロ付近となるように第5キャパシタC5の静電容量値が調整される。第5キャパシタC5は、IC内部の半導体チップ等に形成される部品でもよい。この場合、例えば第5キャパシタC5は、並列に接続された複数のキャパシタにより構成されており、レーザートリミング等で並列接続されるキャパシタの数を選択することにより静電容量値が調整される。また第5キャパシタC5は、素子値の調整が可能なディスクリート部品でもよい。
第4キャパシタC4と第5キャパシタC5とが接続される第5ノードN5は、抵抗R2を介して第3ノードN3と接続される。第5ノードN5が接続されるチャージアンプ33の入力(後述する演算増幅器OP1の非反転入力端子)は抵抗R2の抵抗値に比べて十分に大きい入力インピーダンスを持つため、第5ノードN5の直流電位は第3ノードN3の直流電位と概ね等しくなる。図2の例において、抵抗R2の抵抗値は製造時に調整可能であり、この抵抗値を調整することによって第1交流電圧Vasに対する第2交流電圧Vdrvの位相を調整することが可能である。
チャージアンプ33は、第2ノードN2を介して第1キャパシタC1に電荷を供給するとともに、供給した電荷に応じた検出信号Voを出力する。チャージアンプ33は、第2ノードN2に生じる電圧が第2交流電圧Vdrvに近づくように第1キャパシタC1へ電荷を供給する。
図2の例において、チャージアンプ33は、帰還回路331と、演算増幅器OP1とを有する。演算増幅器OP1は、第2ノードN2に接続される反転入力端子と第2交流電圧Vdrvが印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅した電圧差に応じた検出信号Voを第4ノードN4に出力する。帰還回路331は、第4ノードN4と第2ノードN2との間の経路に設けられる。図2の例において、帰還回路331は、第4ノードN4と第2ノードN2との間の経路に設けられた帰還キャパシタCagと、帰還キャパシタCagに対して並列に接続された帰還抵抗Ragとを含む。
図2の例において、帰還キャパシタCagの静電容量値及び帰還抵抗Ragの抵抗値はそれぞれ調整可能である。これらの素子の値を調整することにより、第1交流電圧Vas及び第2交流電圧Vdrvと検出信号Voとの位相差や、検出対象容量Crgの静電容量値に対する検出信号Voの振幅のゲインが調整される。帰還キャパシタCag及び帰還抵抗Ragは、レーザートリミング等によって素子値の調整が可能なIC内部の部品でもよいし、素子値の調整が可能なディスクリート部品でもよい。
減算回路35は、対象物9が存在しない非検出状態において演算増幅器OP1から検出信号Voとして出力される信号に相当する基準信号Vsを検出信号Voから減算し、減算の結果を示す信号Vmを出力する。例えば減算回路35は全差動増幅器を含んでおり、減算結果の信号Vmを差動信号として出力する。また減算回路35は、後段の復調回路36においてAD変換に伴うエイリアシングを抑制するため、所定の周波数帯域より高域の周波数成分を減衰させるローパスフィルタとしての機能を備えていてもよい。
第2減衰回路34は、第1交流電圧Vasの振幅を減衰させた交流電圧を基準信号Vsとして出力する。例えば第2減衰回路34は、第1交流電圧Vasの振幅に対する基準信号Vsの振幅の比を調整可能であり、対象物9が存在しない非検出状態において減算回路35が出力する信号Vmの振幅がゼロ付近となるように当該比が調整される。
復調回路36は、減算回路35から出力される信号Vmの交流成分であって、第1交流電圧Vasと同じ周波数を持つ交流成分の振幅に応じた信号Dsを生成する。例えば復調回路36は、減算回路35から出力される信号Vmをデジタル信号に変換するA/D変換器と、A/D変換器において変換されたデジタル信号に、第1交流電圧Vasと同じ周波数を持つ信号を乗算する乗算器と、乗算器による乗算結果の信号から交流成分を除去し、信号Dsとして出力するローパスフィルタとを含む。後述するように、検出信号Voは検出対象容量Crgに応じた振幅を持つため、第1交流電圧Vasと同じ周波数を持つ信号Vmの振幅に応じた信号Dsは、検出対象容量Crgに応じた値を持つ。
静電容量検出装置3を構成する電子部品は、例えば図2に示すように、ケーブル2と接続される第1ノードN1及び第3ノードN3が設けられた回路基板7に実装される。第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3は、回路基板7にディスクリート部品として実装されてもよいし、回路基板7に実装されるICの内部のキャパシタであってもよい。
次に、上述した構成を有する入力装置の動作を説明する。以下の説明では、キャパシタの符号(C1~C5)がその静電容量を表し、交流電圧の符号(Vas、Vdrv、Vo)がその振幅を表すものとする。
(通常状態における動作)
抵抗R2の抵抗値、演算増幅器OP1の入力インピーダンスなどの影響による交流電圧の位相の変化を考慮しない場合、第5ノードN5に接続された各キャパシタに生じる交流電圧の位相は概ね等しいとみなせる。この場合、第5ノードN5に接続される各キャパシタの電荷の総和が保存されるものとすると、次の式が成立する。
Figure 0007354432000001
式(1)において、「C0p」は、演算増幅器OP1の非反転入力端子とグランドの間に形成される寄生的な容量成分C0pの静電容量を示す。式(1)から、第1減衰回路32の減衰比Kは次の式で表される。
Figure 0007354432000002
また、第1抵抗R1の抵抗値、帰還抵抗Ragの抵抗値、演算増幅器OP1の入力インピーダンスなどの影響による交流電圧の位相の変化を考慮しない場合、第1ノードN1に接続された各キャパシタに生じる交流電圧の位相は概ね等しいとみなせる。この場合、第1ノードN1に接続される各キャパシタの電荷の総和が保存されるものとすると、次の式が成立する。
Figure 0007354432000003
式(3)において、「Vrx」は、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅を示す。式(3)から、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅は次の式で表される。
Figure 0007354432000004
式(4)に式(2-1)を適用すると、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅は次の式で表される。
Figure 0007354432000005
更に、第1抵抗R1の抵抗値や、帰還抵抗Ragの抵抗値、演算増幅器OP1の入力インピーダンスの影響による交流電圧の位相の変化を考慮しない場合、第2ノードN2に接続された各キャパシタに生じる交流電圧の位相は概ね等しいとみなせる。この場合、第2ノードN2に接続される各キャパシタの電荷の総和が保存されるものとすると、次の式が成立する。
Figure 0007354432000006
式(6)において、「Cp」は、第1キャパシタC1から第1抵抗R1までの経路とグランドとの間に形成される寄生的な容量成分Cpの静電容量を示し、「C0n」は、演算増幅器OP1の反転入力端子とグランドの間に形成される寄生的な容量成分C0nの静電容量を示す。式(6)から、検出信号Voの電圧振幅は次の式で表される。
Figure 0007354432000007
対象物9が存在しない非検出状態において、対象物9と検出電極Esとの間に形成される容量成分Crgの静電容量はゼロになる。非検出状態における第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅「Vrx0」は、式(5)における「Crg」をゼロにすることにより、次の式で表される。
Figure 0007354432000008
対象物9が存在しない非検出状態において検出信号Voの電圧振幅がゼロ付近となるように第1減衰回路32の減衰比Kが設定されているため、次の式が成立する。
Figure 0007354432000009
対象物9が存在しない非検出状態では、式(9)に示すように、検出信号Voの電圧振幅がゼロ付近となる。対象物9が検出電極Esに近づいて容量成分Crgの静電容量が大きくなると、第1ノードN1とグランドとの間の静電容量が大きくなるため、式(5)からも分かるように、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅が小さくなる。交流電圧Vrxの振幅が小さくなると、式(7)から分かるように、検出信号Voの電圧振幅が大きくなる。交流電圧Vrxの振幅が小さくなることに伴って検出信号Voの電圧振幅が大きくなる場合、検出信号Voの位相は、第1交流電圧Vasの位相と概ね同じになる。
図3Aは第1交流電圧Vasの波形の一例を示し、図3Bは検出信号Voの電圧波形の一例を示す。図3Bにおいて示すように、対象物9が存在しない非検出状態において容量成分Crgの静電容量が略ゼロのとき、検出信号Voの電圧振幅はゼロ付近となる。対象物9の接近に伴って容量成分Crgの静電容量が大きくなると、第1交流電圧Vasと略同じ位相を持った検出信号Voの電圧振幅が大きくなる。
減算回路35では、検出信号Voから基準信号Vsを減算した結果として信号Vmが生成される。非検出状態において、検出信号Voと基準信号Vsとが略等しくなるため信号Vmの振幅はゼロ付近となり、検出信号Voの電圧振幅が大きくなるほど信号Vmの振幅が大きくなる。復調回路36では、第1交流電圧Vasと同じ周波数を持つ信号Vmの交流成分の振幅に応じた信号Dsが生成される。信号Dsは、検出信号Voの電圧振幅に応じた値、すなわち、容量成分Crgの静電容量に応じた値を持つ。処理部4では、信号Dsが示す容量成分Crgの静電容量に基づいて、対象物9がセンサ部1に近接しているか否かの判定や、対象物9とセンサ部1との距離の算出、開放状態及び短絡状態の判定などが行われる。
(開放状態における動作)
検出電極Esと第1ノードN1との間の経路及びシールド電極Eaと第3ノードN3との間の経路の少なくとも一方が電気的に切断された状態を、「開放状態」と呼ぶことにする。例えば、ケーブル2の配線の一方若しくは両方が切断された場合や、ケーブル2の端部などにおいて接触不良が生じた場合に開放状態となる。開放状態になると、検出電極Esとシールド電極Eaとの間に形成される寄生的な容量成分Crsが第3キャパシタC3に対して並列に接続されなくなり、また、対象物9と検出電極Esとの間に形成される寄生的な容量成分Crgが第2キャパシタC2に対して並列に接続されなくなる。
対象物9と検出電極Esとの間に形成される容量成分Crgの静電容量が、検出電極Esとシールド電極Eaとの間に形成される容量成分Crsの静電容量と比べて十分小さく、また、第1キャパシタC1~第3キャパシタC3の各静電容量と比べても十分小さいものとする。この場合、開放状態になることによる交流電圧Vrxの振幅の変化は、主として容量成分Crsの静電容量がゼロへ変化することに起因して発生し、容量成分Crgの静電容量の変化による影響は無視できる。そこで、容量成分Crsの静電容量のみがゼロに変化するものとすると、第1ノードN1と第3ノードN3との間の静電容量が「C3+Crs」から「C3」に減少することにより、第1ノードN1と第3ノードN3との間における交流電圧の振幅は大きくなる。第1ノードN1の交流電圧Vrxと第3ノードN3の交流電圧(第1交流電圧Vas)は概ね同じ位相を持ち、第3ノードN3の交流電圧(第1交流電圧Vas)の振幅が変化しないため、第1ノードN1と第3ノードN3との間における交流電圧の振幅が大きくなることは、第1ノードN1とグランドの間における交流電圧Vrxの振幅が小さくなることに相当する。すなわち、開放状態になった場合、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅が小さくなる。
開放状態における第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅を「Vrx_opn」とすると、式(5)において容量成分Crs及びCrgの静電容量をそれぞれゼロとすることにより、振幅「Vrx_opn」は以下の式で表される。
Figure 0007354432000010
式(5)に示す交流電圧Vrxを「Crs」の関数とみなした場合、式(5)における分母の「Crg+C2+C1+C3」が分子の「K・C1+C3」に比べて大きいため、交流電圧Vrxを「Crs」で微分した導関数の符号は常に正となる。そのため、交流電圧Vrxの振幅は、「Crs」の値を減少させると単調に減少する。容量成分Crgの静電容量が十分小さく無視できるものとすると、式(10)に示す交流電圧Vrxの開放状態の振幅「Vrx_opn」は、式(5)に示す交流電圧Vrxにおいて「Crs」の値をゼロまで減少させたものと概ね等しいため、式(5)に示す通常状態の交流電圧Vrxの振幅に比べて小さくなる。従って、式(7)及び式(10)の関係からも、開放状態になった場合に第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅が小さくなることが分かる。
開放状態における検出信号Voの電圧の振幅を「Vo_opn」とすると、式(7)に式(10)を適用することにより、振幅「Vo_opn」は以下の式で表される。
Figure 0007354432000011
式(11)の「Vrx_opn」は式(7)の「Vrx」より小さいため、開放状態における検出信号Voの電圧の振幅「Vo_opn」は、通常状態の検出信号Voの振幅に比べて正側に大きくなる。すなわち、開放状態になった場合、第1交流電圧Vasと同じ位相を持つ検出信号Voの電圧の振幅が大きくなる。
図3Cは、開放状態における検出信号Voの電圧波形の一例を示す図である。図3Cの例において、検出信号Voの電圧の振幅は最大となっている。すなわち、検出信号Voの電圧波形は、正方向のピークが最大電圧に制限され、負方向のピークが最小電圧に制限されている。図3Cの例において、検出信号Voの電圧波形は台形波に近い波形となっている。また、開放状態における検出信号Voの電圧の位相は、図3Aに示す第1交流電圧Vasの位相と概ね同じになっている。
(短絡状態における動作)
検出電極Esとシールド電極Eaとが短絡した状態を、「短絡状態」と呼ぶことにする。例えば、センサ部1において検出電極Esとシールド電極Eaとが接触した場合や、検出電極Esにつながる配線とシールド電極Eaにつながる配線とがケーブル2において接触した場合に短絡状態となる。短絡状態になると、第1ノードN1の交流電圧Vrxが第1交流電圧Vasと略等しくなる。式(5)から分かるように、第1交流電圧Vasの振幅は、通常状態における第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅より大きい。そのため、短絡状態になった場合は、開放状態になった場合とは逆に、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅が大きくなる。
短絡状態における検出信号Voの電圧の振幅を「Vo_sht」とすると、式(7)における「Vrx」を「Vas」に置き換えることにより、振幅「Vo_sht」は以下の式で表される。
Figure 0007354432000012
式(12)の「Vas」は式(5)の「Vrx」より大きいため、開放状態における検出信号Voの電圧の振幅「Vo_sht」は、通常状態の検出信号Voの振幅に比べて負側に大きくなる。すなわち、開放状態になった場合、第1交流電圧Vasと逆の位相を持つ検出信号Voの電圧の振幅が大きくなる。
図3Dは、短絡状態における検出信号Voの電圧波形の一例を示す図である。図3Dの例において、検出信号Voの電圧の振幅は最大となっている。すなわち、検出信号Voの電圧波形は、図3Cに示す開放状態の電圧波形と同様に、正方向のピークが最大電圧に制限され、負方向のピークが最小電圧に制限されている。しかしながら、短絡状態における検出信号Voの電圧の位相は、開放状態と比較して、第1交流電圧Vasに対する検出信号Voの電圧の位相が反転している。すなわち、短絡状態における検出信号Voの電圧の位相は、図3Aに示す第1交流電圧Vasの位相に対して反転している。
(開放状態及び短絡状態の判定)
上述したように、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅は、開放状態になると減少し、短絡状態になると増大する。一方、第2ノードN2の交流電圧の振幅は第2交流電圧Vdrvの振幅と同じであり、開放状態や短絡状態になっても変化しない。そのため、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅が「ΔVrx」だけ変化すると、第1キャパシタC1に生じる交流電圧の振幅(Vrx-Vdrv)も「ΔVrx」だけ変化する。
第1ノードN1における交流電圧Vrxの振幅の変化「ΔVrx」に伴って第1キャパシタC1の電圧の変化「ΔVrx」が生じた場合、第1キャパシタC1における蓄積電荷の変化は、「C1・ΔVrx」である。開放状態になって振幅の変化「ΔVrx」が負になる場合と、短絡状態になって振幅の変化「ΔVrx」が正になる場合とで、第1キャパシタC1における蓄積電荷の変化「C1・ΔVrx」の符号は逆になる。検出信号Voは、チャージアンプ33から第1キャパシタC1へ供給される電荷に応じた信号であるため、第1キャパシタC1における蓄積電荷の変化「C1・ΔVrx」の符号が逆である場合、検出信号Voの振幅も逆向きに変化する。
第1キャパシタC1における蓄積電荷の変化「C1・ΔVrx」に応じた検出信号Voの振幅の変化は、式(7)から「-(C1/Cag)・ΔVrx」である。「ΔVrx」の符号が反転すると「-(C1/Cag)・ΔVrx」の符号も反転する。「-(C1/Cag)・ΔVrx」の符号が反転すると、検出信号Voの振幅が逆向きに変化する。開放状態となった場合は、「ΔVrx」の符号が負になるため、第1交流電圧Vasと同じ位相を持つ検出信号Voの振幅が増大する。短絡状態になった場合は、「ΔVrx」の符号が正になるため、第1交流電圧Vasと同じ位相を持つ検出信号Voの振幅が減少する(言い換えると、第1交流電圧Vasと逆の位相を持つ検出信号Voの振幅が増大する)。従って、検出信号Voの振幅が最大だと、開放状態または短絡状態と判定できる。更に、開放状態になったときと短絡状態になったときとで検出信号Voが逆向きに変化することに基づいて、開放状態及び短絡状態を判定することが可能となる。
また、本実施形態では、帰還キャパシタCagの静電容量に対する第1キャパシタC1の静電容量の比(C1/Cag)が大きくなると、交流電圧Vrxの振幅の変化「ΔVrx」に応じた検出信号Voの振幅の変化「-(C1/Cag)・ΔVrx」が大きくなる。開放状態や短絡状態における交流電圧Vrxの振幅の変化「ΔVrx」が通常状態に比べて十分に大きい場合、静電容量の比(C1/Cag)を適切に設定することにより、開放状態と短絡状態でのみ検出信号Voの振幅を最大化させることが可能である。例えば図3C及び図3Dに示すように、開放状態と短絡状態では検出信号Voの振幅を最大化させる一方、通常状態では図3Cのように検出信号Voの振幅を最大化させないようにすることができる。
このように、本実施形態では、開放状態及び短絡状態のそれぞれで検出信号Voの振幅を最大にするとともに、第1交流電圧Vasに対する検出信号Voの位相を開放状態と短絡状態とで反転させることができる。これにより、開放状態及び短絡状態のそれぞれで生成される復調回路36の信号Dsの値を、通常状態ではありえない大きい値若しくは小さい値とし、かつ、開放状態と短絡状態とで最大限に離れた値とすることができる。例えば、
信号Dsの値を開放状態において最大値とし、短絡状態において最小値とすることができる。従って、信号Dsを容量成分Crgの静電容量として処理する処理部4は、信号Dsの値に基づいて、開放状態及び短絡状態を判定することができる。例えば、処理部4は、信号Dsの値が最大値と等しい場合若しくは上限のしきい値より大きい場合に開放状態と判定し、信号Dsの値が最小値と等しい場合若しくは下限のしきい値より小さい場合に短絡状態と判定することができる。
(第2キャパシタC2の作用)
上述したように、対象物9が存在しない非検出状態では、検出信号Voの電圧の振幅がゼロ付近となるように第1減衰回路32の減衰比Kが設定されている。検出信号Voの電圧の振幅がゼロ付近になったときの帰還キャパシタCagの電圧は、第2交流電圧Vdrvと概ね等しくなる。このとき第1キャパシタC1に生じる電圧の振幅は、容量成分Cp及びC0nの微小な静電容量を無視すると、次の式で表される。
Figure 0007354432000013
式(13)に示すように、第1キャパシタC1に生じる電圧の振幅(Vrx0-Vdrv)は、第2交流電圧Vdrvの振幅に一定の係数(Cag/C1)を乗じた振幅と概ね等しくなる。
この非検出状態において、仮に、第2キャパシタC2の静電容量をゼロにしたとする(以下、「仮定状態」と呼ぶ場合がある。)。この仮定状態では、第2キャパシタC2に電荷が蓄積されなくなることから、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅が大きくなる。仮定状態における交流電圧Vrxの振幅「Vrx1」は、式(8)において「C2」をゼロにすることにより、次の式で表される。
Figure 0007354432000014
「Vrx1」は「Vrx0」より大きいため、次の式が成立する。
Figure 0007354432000015
この仮定状態では、第1キャパシタC1に生じる電圧の振幅が大きくなり、式(13)の条件が満たされなくなるため、検出信号Voの電圧の振幅がゼロ付近から外れることになる。検出信号Voの電圧の振幅がゼロ付近から外れた場合に、この振幅をゼロに近づける方法(すなわち、式(15)の不等号を等号に変える方法)として、第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくする方法と、第3キャパシタC3の静電容量を小さくする方法とがある。
第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくする方法を採用した場合、第2ノードN2の電圧の振幅が増大して第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅「Vrx1」に近づき、第1キャパシタC1に生じる電圧振幅(Vrx1-Vdrv)が小さくなる。第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくすることは、式(2-1)から分かるように、減衰比Kを1に近づけることと等価である。減衰比Kを1に近づけると、式(14)から分かるように、第1ノードN1の交流電圧Vrxの振幅「Vrx1」は第1交流電圧Vasの振幅に近づき、第2交流電圧Vdrvの振幅も第1交流電圧Vasの振幅に近づく。そのため、式(15)の左辺は小さくなる。他方、第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくすると、式(15)の右辺は大きくなる。従って、第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくすることにより、式(15)の不等号を等号に変えることが可能であり、検出信号Voの電圧の振幅をゼロ付近にすることができる。
しかしながら、第2ノードN2の交流電圧の振幅(Vdrv)が増大すると、短絡状態において第1ノードN1における交流電圧Vrxの振幅が第1交流電圧Vasと略等しい振幅まで増大したときに、この振幅の増大に伴う第1キャパシタC1の電圧振幅の変化(Vas-Vrx)が抑制される。第1キャパシタC1の電圧振幅の変化(Vas-Vrx1)が抑制されると、検出信号Voの電圧振幅の変化が抑制されるため、検出信号Voの電圧振幅の変化から短絡状態を判定し難くなる。
また、第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくする方法を採用した場合、第2ノードN2の電圧振幅(Vdrv)と第3ノードN3の電圧振幅(Vas)との差が小さくなることから、第1ノードN1の電圧振幅(vrx1)と第3ノードN3の電圧振幅(Vas)との差も小さくなる。そのため、開放状態において第1ノードN1と第3ノードN3との間の静電容量が減少したときに、第1ノードN1と第3ノードN3との間における電圧の振幅の変化(電圧振幅の増大)が抑制され、第1ノードN1の電圧振幅の変化(電圧振幅の減少)が抑制される。このことは、式(14)において減衰比Kが1に近づいた場合に、「Crs」の変化に対する「Vrx1」の変化が小さくなることからも明らかである。第1ノードN1の電圧振幅(Vrx1)の変化が抑制されると、第1キャパシタC1の電圧振幅の変化が抑制されて、検出信号Voの電圧振幅の変化が抑制されるため、検出信号Voの電圧振幅の変化から開放状態を判定し難くなる。
このように、第2交流電圧Vdrvの振幅を大きくする方法を採用した場合、開放状態になった場合や短絡状態になった場合における検出信号Voの電圧振幅の変化が抑制されるため、開放状態及び短絡状態を検出信号Voの電圧振幅の変化から判定し難くなる。
他方、第3キャパシタC3の静電容量を小さくする方法を採用した場合は、式(14)から分かるように、第1ノードN1の電圧振幅(Vrx1)が小さくなる。第1ノードN1の電圧振幅(Vrx1)が小さくなって第2ノードN2の電圧振幅(Vdrv)に近づくことにより、第1キャパシタC1に生じる電圧の振幅(Vrx1-Vdrv)が小さくなるため、式(15)の不等号を等号に変えることが可能となる。しかしながら、第3キャパシタC3の静電容量を小さくすると、静電容量検出装置3において検出電極Esから伝わる外来ノイズの影響を受け易くなり、ノイズ耐性が低下する。
従って、第1ノードN1とグランドとの間に適切な静電容量を持った第2キャパシタC2を設けることにより、第3キャパシタC3の静電容量を大きくして外来ノイズの影響を低減させつつ、短絡状態や開放状態が生じたときに検出信号Voの電圧振幅を大きく変化させることが可能となり、短絡状態及び開放状態を正確に判定し易くなる。
次に、本実施形態に係る入力装置の一変形例について、図4を参照して説明する。図4に示す入力装置において、センサ部1は、近接して配置された検出電極Esと検出電極Esからなるセット(以下、「検出電極セット」と記す場合がある。)を複数有する。複数の検出電極セット(図4の例では4組の電極セット)は、それぞれケーブル2を介して静電容量検出装置3に接続される。本変形例の入力装置は、図4に示す静電容量検出装置3の他に、図1に示す入力装置と同様の構成(処理部4、記憶部5、インターフェース部6)を備えてもよい。
図4に示す入力装置において、静電容量検出装置3は、図2に示す静電容量検出装置3の第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3及び第1抵抗R1からなるブロックと同様な構成を含んだ回路ブロック30を複数有する。複数の回路ブロック30(図4の例では4つの回路ブロック30)は、それぞれケーブル2を介してセンサ部1の複数の検出電極セットに接続される。1つの検出電極セット(Es、Ea)と1つの回路ブロック30(C1~C3、R1)との接続関係は、図2に示す静電容量検出装置3と同様である。
更に、図4の変形例において、静電容量検出装置3は、複数の回路ブロック30から選択した1つの回路ブロック30をチャージアンプ33の入力(第2ノードN2)に接続するスイッチ回路37を有する。図4の例において、スイッチ回路37は、複数の回路ブロック30に対応した複数のスイッチSAと、複数の回路ブロック30に対応した複数のスイッチSBを含む。1つのスイッチSAは、当該1つのスイッチSAに対応した1つの回路ブロック30に含まれる第1抵抗R1と第2ノードN2との間の経路に設けられる。1つのスイッチSBは、当該1つのスイッチSBに対応した1つの回路ブロック30に含まれる第1抵抗R1と第1キャパシタC1とを接続する中間ノードと第3ノードN3との間の経路に設けられる。
スイッチ回路37は、複数のスイッチSAのうち1つのスイッチSAのみをオン状態とし、他のスイッチSAをオフ状態にする。また、スイッチ回路37は、オン状態の1つのスイッチSAと同じ回路ブロック30に接続される1つのスイッチSBをオフ状態とし、他のスイッチSBをオン状態とする。これにより、オン状態のスイッチSAに接続される回路ブロック30のみが、チャージアンプ33の入力(第2ノードN2)に接続され、この回路ブロック30とケーブル2を介して接続される検出電極セットでのみ静電容量の検出が行われる。また、チャージアンプ33の入力(第2ノードN2)に接続されない他の回路ブロック30では、スイッチSBがオン状態となることにより、当該他の回路ブロック30における第1ノードN1の電圧振幅(Vrx)と第3ノードN3の電圧振幅(Vas)とが概ね等しくなる。これにより、当該他の回路ブロック30とこれに接続される検出電極セットにおいて、第1ノードN1と第3ノードN3との間に接続されるキャパシタ(C3、Crs)の蓄積電荷が変化し難くなるため、ノイズの発生を抑制できる。図4に示す静電容量検出装置3の他の構成は、図2に示す静電容量検出装置3と同様である。
本変形例の入力装置においても、既に説明した入力装置と同様に、複数の検出電極セットの各々並びに複数のケーブル2の各々について、チャージアンプ33の検出信号Voに基づいて開放状態及び短絡状態を判定することが可能である。
(まとめ)
本実施形態によれば、第1ノードN1における交流電圧Vrxの振幅の変化が、開放状態になったときと短絡状態になったときとで逆になる。交流電圧Vrxの振幅の変化が逆になると、交流電圧Vrxの振幅の変化に伴って第1キャパシタC1の電圧振幅が変化したときの第1キャパシタC1における蓄積電荷の変化の符号(正負)が逆になる。これにより、開放状態になったときと短絡状態になったときとで、検出信号Voが逆向きに変化する。従って、開放状態になったときと短絡状態になったときとで検出信号Voが逆向きに変化することに基づいて、開放状態及び短絡状態を判定することが可能となる。
本実施形態によれば、対象物9が存在しない非検出状態において、検出信号Voの電圧の振幅がゼロ付近となる。また、対象物9と検出電極Esとの間の検出対象容量Crgが大きくなるほど、検出信号Voの電圧の振幅が大きくなる。そのため、検出対象容量Crgの変化に応じて検出信号Voの電圧が変化する範囲が広くなり、検出対象容量Crgの検出感度を高め易くなる。
本実施形態によれば、第1ノードN1とグランドとの間に適切な静電容量を持った第2キャパシタC2を設けることにより、第2キャパシタC2を設けない場合と比べて、第3キャパシタC3の静電容量を大きくして外来ノイズの影響を低減できるとともに、短絡状態や開放状態が生じたときに検出信号Voの電圧振幅を大きく変化させることが可能となり、これらの状態を正確に判定し易くなる。
本実施形態によれば、開放状態において検出信号Voの電圧の振幅が最大となる。また、短絡状態において検出信号Voの電圧の振幅が最大になるとともに、開放状態と比較して第1交流電圧Vasに対する検出信号Voの電圧の位相が反転する。そのため、検出信号Voの電圧の振幅と、第1交流電圧Vasに対する検出信号Voの電圧の位相とに基づいて、開放状態及び短絡状態をより正確に判定することが可能となる。
本実施形態によれば、第4キャパシタC4と第5キャパシタC5との直列回路に第1交流電圧Vasが印加され、第1交流電圧Vasに応じた第2交流電圧Vdrvが第5キャパシタC5において生じるため、第1減衰回路32として抵抗による減衰器を用いる場合に比べて、第2交流電圧Vdrvのノイズを低減できる。
本実施形態によれば、対象物9が存在しない非検出状態において演算増幅器OP1から検出信号Voとして出力される信号に相当する基準信号Vsが、検出信号Voから減算される。この減算の結果として得られる信号Vmは、検出対象容量Crgに応じた振幅を持ち、非検出状態において微小になる。そのため、検出対象容量Crgの変化に対応する検出信号Voのダイナミックレンジをより大きくすることができ、検出対象容量Crgの検出感度を向上できる。
本実施形態によれば、減算回路35において検出信号Voから減算される基準信号Vsが、第2減衰回路34において第1交流電圧Vasを減衰させた電圧であるため、検出信号Voに含まれるノイズ成分と基準信号Vsに含まれるノイズ成分との相関性が高い。これにより、減算回路35の減算結果として得られる信号Vmのノイズ成分を減少させることができる。
本実施形態によれば、帰還キャパシタCagと第1抵抗R1と演算増幅器OP1とによりローパスフィルタが構成されるため、検出電極Esを介して入力されるノイズを減衰させることができ、検出精度の低下を抑制できる。
なお、本発明の入力装置は、指等の操作による情報を入力するユーザーインターフェース装置に限定されない。すなわち、本発明の入力装置は、人体に限定されない種々の物体と検出電極との間の静電容量を検出する装置に広く適用可能である。
1…センサ部、2…ケーブル、3…静電容量検出装置、4…処理部、5…記憶部、6…インターフェース部、7…回路基板、9…対象物、30…回路ブロック、31…交流電圧出力回路、32…第1減衰回路、33…チャージアンプ、331…帰還回路、34…第2減衰回路、35…減算回路、36…復調回路、37…スイッチ回路、C1…第1キャパシタ、C2…第2キャパシタ、C3…第3キャパシタ、C4…第4キャパシタ、C5…第5キャパシタ、OP1,OP2…演算増幅器、Es…検出電極、Ea…シールド電極、SA,SB…スイッチ、Rag…帰還抵抗、Cag…帰還キャパシタ、R1…第1抵抗、Crg…容量成分(検出対象容量)、Crs,Csg,C0n,C0p,Cp…容量成分、Vas…第1交流電圧、Vdrv…第2交流電圧、Vrx…交流電圧、Vo…検出信号、N1…第1ノード、N2…第2ノード、N3…第3ノード、N4…第4ノード、N5…第5ノード、K…減衰比

Claims (11)

  1. 対象物と検出電極との間の静電容量を検出する静電容量検出装置であって、
    前記検出電極に接続される第1ノードと第2ノードとの間の経路に設けられた第1キャパシタと、
    前記第1ノードとグランドとの間の経路に設けられた第2キャパシタと、
    前記検出電極に近接して配置されたシールド電極に接続される第3ノードと前記第1ノードとの間の経路に設けられた第3キャパシタと、
    前記第3ノードに第1交流電圧を出力する交流電圧出力回路と、
    前記第1交流電圧の振幅を減衰させた第2交流電圧を出力する第1減衰回路と、
    前記第2ノードを介して前記第1キャパシタに電荷を供給するとともに、供給した前記電荷に応じた検出信号を出力するチャージアンプとを有し、
    前記チャージアンプは、前記第2ノードに生じる電圧が前記第2交流電圧に近づくように前記第1キャパシタへ前記電荷を供給する、
    静電容量検出装置。
  2. 前記チャージアンプは、前記検出信号が出力される第4ノードと前記第2ノードとの間の経路に設けられた帰還キャパシタを含み、
    前記帰還キャパシタから前記第2ノードを介して前記第1キャパシタに前記電荷が供給され、
    前記第1減衰回路は、前記第1交流電圧の振幅に対する前記第2交流電圧の振幅の比である減衰比を、前記対象物が存在しない非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となる比に保持する、
    請求項1に記載の静電容量検出装置。
  3. 前記検出電極と前記第1ノードとの間の経路及び前記シールド電極と前記第3ノードとの間の経路の少なくとも一方が電気的に切断された開放状態において、前記検出信号の電圧の振幅が最大となり、
    前記検出電極と前記シールド電極とが短絡した短絡状態において、前記検出信号の電圧の振幅が最大になるとともに、前記開放状態と比較して、前記第1交流電圧に対する前記検出信号の電圧の位相が反転する、
    請求項2に記載の静電容量検出装置。
  4. 前記第1減衰回路は、第4キャパシタと第5キャパシタとの直列回路を含み、
    前記交流電圧出力回路は、前記直列回路の両端に前記第1交流電圧を印加し、
    前記第1減衰回路は、前記第5キャパシタの両端に生じる交流電圧を前記第2交流電圧として出力する、
    請求項2又は請求項3に記載の静電容量検出装置。
  5. 前記第4キャパシタの静電容量及び前記第5キャパシタの静電容量は、前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近となるようにそれぞれ設定された静電容量である、
    請求項4に記載の静電容量検出装置。
  6. 前記第5キャパシタは、静電容量値の調整が可能であり、前記非検出状態において前記検出信号の電圧の振幅がゼロ付近になるように当該静電容量値が調整される、
    請求項5に記載の静電容量検出装置。
  7. 前記チャージアンプは、
    前記第2ノードに接続される反転入力端子と前記第2交流電圧が印加される非反転入力端子との電圧差を増幅し、当該増幅した電圧差に応じた前記検出信号を第4ノードに出力する演算増幅器と、
    前記第4ノードと前記第2ノードとの間の経路に設けられた帰還回路とを含み、
    前記対象物が存在しない非検出状態において前記演算増幅器から前記検出信号として出力される信号に相当する基準信号を前記検出信号から減算する減算回路を有する、
    請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の静電容量検出装置。
  8. 前記第1交流電圧の振幅を減衰させた交流電圧を前記基準信号として出力する第2減衰回路を有する、
    請求項7に記載の静電容量検出装置。
  9. 前記第2ノードと前記第1キャパシタとの間の経路に設けられた第1抵抗を有し、
    前記帰還回路は、
    前記第4ノードと前記第2ノードとの間の経路に設けられた帰還キャパシタと、
    前記帰還キャパシタに対して並列に接続された帰還抵抗とを含む、
    請求項7又は請求項8に記載の静電容量検出装置。
  10. 前記第1ノード及び前記第2ノードが設けられた回路基板を有し、
    前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ及び前記第3キャパシタが前記回路基板に実装される、
    請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の静電容量検出装置。
  11. 対象物の近接に応じた情報を入力する入力装置であって、
    前記対象物の近接に応じて前記対象物との間の静電容量が変化する検出電極と、
    前記検出電極に近接して配置されたシールド電極と、
    前記対象物と前記検出電極との間の静電容量を検出する請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の静電容量検出装置とを有する、
    入力装置。
JP2022519917A 2020-05-07 2021-04-13 静電容量検出装置及び入力装置 Active JP7354432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081806 2020-05-07
JP2020081806 2020-05-07
PCT/JP2021/015293 WO2021225061A1 (ja) 2020-05-07 2021-04-13 静電容量検出装置及び入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021225061A1 JPWO2021225061A1 (ja) 2021-11-11
JP7354432B2 true JP7354432B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=78467943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519917A Active JP7354432B2 (ja) 2020-05-07 2021-04-13 静電容量検出装置及び入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230058404A1 (ja)
JP (1) JP7354432B2 (ja)
CN (1) CN115398177A (ja)
DE (1) DE112021002654T5 (ja)
WO (1) WO2021225061A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215124A (ja) 2010-03-15 2011-10-27 Alps Electric Co Ltd 容量検出装置及び容量検出方法
WO2012043443A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 株式会社フジクラ 静電容量センサ及び静電容量センサの故障判定方法
US9151792B1 (en) 2014-05-29 2015-10-06 Cyress Semiconductor Corporation High-voltage, high-sensitivity self-capacitance sensing
WO2018116706A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 アルプス電気株式会社 静電容量検出装置及び入力装置
JP2019066485A (ja) 2015-05-15 2019-04-25 シナプティクス インコーポレイテッド 多段階フィードバックコンデンサスイッチングスキーム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078738B (zh) 2014-10-15 2020-07-28 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置
TWI643113B (zh) 2017-03-03 2018-12-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 Input device and control method thereof
KR102261224B1 (ko) 2017-10-04 2021-06-04 알프스 알파인 가부시키가이샤 정전 센서 및 도어 핸들

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215124A (ja) 2010-03-15 2011-10-27 Alps Electric Co Ltd 容量検出装置及び容量検出方法
WO2012043443A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 株式会社フジクラ 静電容量センサ及び静電容量センサの故障判定方法
US9151792B1 (en) 2014-05-29 2015-10-06 Cyress Semiconductor Corporation High-voltage, high-sensitivity self-capacitance sensing
JP2019066485A (ja) 2015-05-15 2019-04-25 シナプティクス インコーポレイテッド 多段階フィードバックコンデンサスイッチングスキーム
WO2018116706A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 アルプス電気株式会社 静電容量検出装置及び入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021225061A1 (ja) 2021-11-11
JPWO2021225061A1 (ja) 2021-11-11
DE112021002654T5 (de) 2023-03-23
US20230058404A1 (en) 2023-02-23
CN115398177A (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088637B (zh) 静电电容检测装置以及输入装置
AU729354B2 (en) Impedance-to-voltage converter
TWI550495B (zh) 高靈敏度的電容觸控裝置及其運作方法
JP6343984B2 (ja) 非接触電圧計測装置
JP6632163B2 (ja) 指紋センサ用の信号処理回路及び方法
JP4602941B2 (ja) 静電容量センサ回路
CN110286787B (zh) 用于触控面板的控制晶片及其运作方法
JP2008510396A (ja) 線形静電容量測定およびタッチレス・スイッチ
EP2482173A2 (en) Minute impedance variation detection device
EP3971694B1 (en) Noise measurement circuit, self-capacitance measurement method, touch chip and electronic device
JP5562794B2 (ja) 静電タッチスイッチ装置
WO2021090636A1 (ja) 静電容量検出装置及び静電容量検出方法
JP7354432B2 (ja) 静電容量検出装置及び入力装置
WO2022109957A1 (zh) 自电容检测电路、触控芯片和电子设备
US20200363901A1 (en) Input apparatus, method for controlling the same, and program
US11983362B2 (en) Capacitance detection device and input device
JP2017146267A (ja) 非接触型検電器
CN112363003B (zh) 自电容检测电路、触控芯片和电子设备
US20230408565A1 (en) Capacitance detection device, capacitance detection method, and input device
US11112906B2 (en) Input device, method of controlling input device, and program
JP6804284B2 (ja) 静電容量型センサ
CN114281217A (zh) 一种应对屏幕触摸功能失灵的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150