WO2018079772A1 - ロボットアーム機構 - Google Patents

ロボットアーム機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2018079772A1
WO2018079772A1 PCT/JP2017/039106 JP2017039106W WO2018079772A1 WO 2018079772 A1 WO2018079772 A1 WO 2018079772A1 JP 2017039106 W JP2017039106 W JP 2017039106W WO 2018079772 A1 WO2018079772 A1 WO 2018079772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
joint
robot arm
cover
arm mechanism
frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓明 松田
尹 祐根
Original Assignee
ライフロボティクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフロボティクス株式会社 filed Critical ライフロボティクス株式会社
Priority to CN201780063556.7A priority Critical patent/CN109843521A/zh
Priority to DE112017005491.5T priority patent/DE112017005491T5/de
Priority to JP2018547822A priority patent/JPWO2018079772A1/ja
Publication of WO2018079772A1 publication Critical patent/WO2018079772A1/ja
Priority to US16/393,845 priority patent/US20190248030A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • B25J19/063Safety devices working only upon contact with an outside object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/084Tactile sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0075Means for protecting the manipulator from its environment or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic

Definitions

  • the embodiment of the present invention relates to a robot arm mechanism.
  • articulated robot arm mechanisms have been used in various fields such as industrial robots.
  • the linear motion expansion / contraction mechanism put into practical use by the inventors can eliminate the need for an elbow joint from a vertical articulated robot arm mechanism, thereby eliminating singularities.
  • Such a robot arm mechanism does not perform a sudden turning operation to avoid a singular point, and the operator can intuitively grasp the operation of the robot arm mechanism, so that a safety fence is unnecessary.
  • the robot arm mechanism can be installed in the vicinity of the worker, and the environment in which the robot and the worker collaborate becomes realistic.
  • the collaborative robot is required to have higher safety.
  • other workers who are not predetermined workers may enter the work area of the robot arm mechanism. Since the person around the robot arm mechanism is unspecified in this way, not only the emergency stop operation by the dedicated remote controller but also the person around the robot arm mechanism can stop the robot arm mechanism by an intuitive operation The installation of is desired.
  • the purpose is to improve the safety of the robot arm mechanism.
  • the link part is supported by the joint part, and the cover that covers the link part is supported by the push button type switch or the pressure sensor.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 5 is an exploded view showing an example of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 6 is a side view showing a method of attaching a cover to the pushbutton switch of FIG.
  • FIG. 7 is a rear view of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 8 is an exploded view showing another example of the robot arm mechanism of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a structure of a robot arm mechanism according to a modification of the present embodiment.
  • the robot arm mechanism according to the present embodiment has at least one link portion connected by a joint portion.
  • a robot arm mechanism in which one joint portion of a plurality of joint portions is configured by a linear motion expansion / contraction mechanism will be described as an example, but other types of robot arm mechanisms may be used.
  • the present embodiment is also applicable to, for example, a single-axis robot arm mechanism in which a fixed portion of a rotary joint portion is attached to a wall surface, and an arm (link portion) is attached to the rotary portion of the rotary joint portion. Can do.
  • components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be given only when necessary.
  • FIG. 1 and 2 are external views of a polar coordinate type robot arm mechanism according to the present embodiment.
  • FIG. 3 shows the internal structure of the linear motion extension / contraction mechanism.
  • FIG. 4 shows the robot arm mechanism of FIG.
  • the robot arm mechanism has a plurality of, here six, joint portions J1, J2, J3, J4, J5, and J6.
  • the plurality of joint portions J1, J2, J3, J4, J5, and J6 are arranged in order from the base 1.
  • the first, second, and third joint portions J1, J2, and J3 are referred to as the root three axes
  • the fourth, fifth, and sixth joint portions J4, J5, and J6 are mainly end effectors (hand effect). This is called the wrist 3 axis that changes the posture of the genitalia.
  • At least one of the joint portions J1, J2, and J3 constituting the base three axes is a linear motion expansion / contraction mechanism.
  • the third joint portion J3 is configured as a linear motion expansion / contraction mechanism.
  • the base 1 of the robot arm mechanism is provided with a support column 2 that roughly forms a cylindrical body.
  • the column part 2 is separated into upper and lower parts, and the lower frame 21 at the lower part of the column and the upper frame 22 at the upper part of the column are connected by the first joint part J1.
  • the lower frame 21 and the upper frame 22 are covered with cylindrical hard resin covers 31 and 32, respectively.
  • the first joint portion J1 is a rotary joint centered on a first rotation axis RA1 perpendicular to the ground contact surface of the base 1.
  • the lower frame 21 is connected to the fixed portion of the first joint portion J1.
  • the upper frame 22 is connected to the rotating part of the first joint part J1.
  • the arm portion 5 pivots horizontally by the rotation of the first joint portion J1.
  • the first and second frame rows 51 and 52 of the third joint portion J3 to be described later are housed in the hollow inside the upper frame 22 at the upper portion of the column that forms the cylindrical body.
  • an undulating portion 4 that houses the second joint portion J2 is installed on the support column 2.
  • the second joint portion J2 is a joint centered on the second rotation axis RA2 arranged perpendicular to the first rotation axis RA1.
  • the undulating portion 4 has a pair of side frames 23 as a fixing portion of the second joint portion J2.
  • the pair of side frames 23 is covered with a cover 33 made of a bowl-shaped hard resin.
  • the pair of side frames 23 are connected to the upper frame 22.
  • the pair of side frames 23 supports a cylindrical body 24 as a rotating portion of the second joint portion J2 that also serves as a motor housing.
  • a support portion (feeding mechanism) 25 is attached to the peripheral surface of the cylindrical body 24.
  • the frame constituting the delivery mechanism 25 supports the roller unit 58, the drive gear 56, and the guide roller 57.
  • the frame constituting the delivery mechanism 25 is covered with a cylindrical hard resin cover 34. Between the cover 33 and the cover 34, a U-shaped bellows cover 14 having a U-shaped cross section that follows the undulation movement of the undulating portion 4 is provided.
  • the delivery mechanism 25 supports the first and second frame rows 51 and 52 so as to be movable back and forth, and also moves the first and second frames 53 and 54 when the first and second frame rows 51 and 52 move forward. When the first and second frame rows 51 and 52 are pulled back, the first and second frames 53 and 54 are separated from each other.
  • the arm portion 5 undulates up and down by the rotation of the second joint portion J2.
  • the linear motion expansion / contraction mechanism that forms the third joint portion J3 has a structure newly developed by the inventors, has a limited linear motion range, and has a pull-in range that is the same length as the linear motion range. It is clearly distinguished from a solid linear joint.
  • the third joint portion J3 is a linear motion expansion / contraction mechanism in which the arm portion 5 expands and contracts linearly about a third axis (moving axis) RA3 arranged perpendicular to the second rotation axis RA2.
  • the third joint portion J3 causes the arm portion (columnar body) 5 to expand and contract back and forth while maintaining linear rigidity along the third movement axis RA3.
  • the arm unit 5 has a first frame row 51 and a second frame row 52.
  • the first frame row 51 is composed of a plurality of first frames 53 that are connected to be freely bent.
  • the first frame 53 is typically formed in a substantially flat plate shape.
  • the first frame 53 is not limited to a flat plate shape, and may be a cylindrical body, and its cross-sectional shape is not limited to a U-shape or a quadrangle (rectangle), and may be a triangle or a pentagon. These may be a polygonal shape, a circular shape, an elliptical shape, or an arc shape in which a part of a circle or an elliptical shape is cut out.
  • the first frame 53 will be described as having a substantially flat plate shape.
  • the second frame row 52 is composed of a plurality of second frames 54 that are flexibly connected.
  • the second frame 54 typically has a cylindrical body with a U-shaped cross section that is open on the front side.
  • the second frame 54 is not limited to a cylindrical body having a U-shaped cross section, and various other cylindrical bodies having a cross-sectional shape can be adopted.
  • the second frame 54 may be a cylindrical body having a square cross section.
  • the second frame 54 has a cylindrical shape, and the cross-sectional shape is not limited to a quadrangle (rectangular shape), but a polygonal shape such as a triangle or pentagon, and a circle, an ellipse, or a part of a circle or ellipse are cut. It may have a cut arc shape.
  • the second frame 54 is described as being configured as a cylindrical body having a U-shaped cross section.
  • the first frame 53 and the second frame 54 are in contact with each other.
  • the overall shape of the cross section in a state where the first frame 53 and the second frame 54 are in contact with each other is a square, a triangle, a rhombus, a trapezoid, Other polygonal, H-shaped, circular, and elliptical shapes.
  • the second frame 54 is connected to bend freely between the bottom plates.
  • the bending of the second frame row 52 is limited at a position where the end surfaces of the side plates of the second frame 54 come into contact with each other. At that position, the second frame row 52 is linearly arranged.
  • the first first frame 53 in the first frame sequence 51 and the first second frame 54 in the second frame sequence 52 are connected by a combined frame 55.
  • the connecting piece 55 is a block having an upper portion protruding rearward from the lower portion.
  • the protrusion length with respect to the lower part of the upper part is half the length of the second frame 53.
  • the upper part has the same thickness as the first frame 53 and the lower part has the same thickness as the second frame 54.
  • the top first frame 53 is connected to the upper part so that it can be bent, and the top second frame 54 is connected to the lower part so that it can be bent.
  • the connection position between the first frames 53 is shifted by 1 ⁇ 2 length with respect to the connection position between the second frames 54.
  • the open / close position (connection position) of the front and rear second frames 54 is located at the front and rear center of the first frame 53. This position is equipped with a lock mechanism which will be described later.
  • the first and second frame rows 51 and 52 are pressed by the upper and lower rollers 59 of the support portion (roller unit 58) 58 in the shape of a rectangular cylindrical body and come into contact with each other.
  • the first and second frame rows 51 and 52 in contact with each other constitute a columnar arm portion 5.
  • the first and second frames 53 and 54 have the above-described typical cross-sectional shapes, the first and second frames 53 and 54 are rigidly connected to each other to form a linear columnar body.
  • the planar shape of the first and second frames 53 and 54 is a trapezoidal shape or a partial shape of an annular shape, the first and second frames 53 and 54 are rigid and curved columnar shapes by contacting each other. Make a body.
  • the arm portion 5 When the drive gear 56 rotates in the reverse direction, the arm portion 5 is pulled back into the undulating portion 4 and contracts.
  • the first and second frame rows 51 and 52 that are pulled back to the rear of the support portion 58 and released from the pressing by the upper and lower rollers 59 are separated from each other.
  • the separated first and second frame rows 51 and 52 are returned to a bendable state.
  • the first and second frame rows 51, 52 that have returned to the bendable state are bent in the same direction (the bottom plate side of the second frame 54) in the undulating portion 4, and are housed inside the column portion 2.
  • the first frame row 51 is stored in a state substantially parallel to the second frame row 52.
  • the wrist part 6 is attached to the tip of the arm part 5.
  • the wrist 6 is equipped with fourth to sixth joints J4 to J6.
  • the fourth to sixth joints J4 to J6 are each provided with three orthogonal rotation axes RA4 to RA6.
  • the fourth joint portion J4 is a rotary joint centered on a fourth rotation axis RA4 that substantially coincides with the expansion / contraction center axis RA3, and the end effector is swung and rotated by the rotation of the fourth joint portion J4.
  • the fifth joint J5 is a rotary joint centered on the fifth rotation axis RA5 arranged perpendicular to the fourth rotation axis RA4, and the end effector is tilted and rotated back and forth by the rotation of the fifth joint J5.
  • the sixth joint portion J6 is a rotational joint centered on a sixth rotational axis RA6 that is disposed perpendicular to the fourth rotational axis RA4 and the fifth rotational axis RA5, and ends by the rotation of the sixth joint portion J6.
  • the effector is pivoted.
  • the cover 35 is a cover in which a cylindrical cover having the fourth rotation axis RA4 as the central axis and a cylindrical cover having the fifth rotation axis RA5 as the central axis are integrally molded and the inside communicates.
  • a U-shaped frame 28 is attached to the rotating shaft of the motor that drives the fifth joint portion J5 so as to straddle both ends of the cylindrical body 27.
  • the U-shaped frame 28 is covered with a U-shaped hard resin cover 36.
  • a cylindrical body 29 that forms a fixed portion of the sixth joint portion J6 is attached to the inside of the distal end of the U-shaped frame 28.
  • the cylindrical body 29 is covered with a cylindrical hard resin cover 37.
  • the U-shaped cover 36 and the cylindrical cover 37 are integrally formed, and the inside communicates.
  • an adapter 7 for connecting an end effector (hand effector) to the rotating part of the sixth joint part J6 is provided.
  • the end effector is a part having a function of directly acting on a work target (work) by the robot, and various tools such as a gripping part, a vacuum suction part, a nut fastener, a welding gun, and a spray gun exist.
  • the end effector is moved to an arbitrary position by the first, second, and third joint portions J1, J2, and J3, and is disposed in an arbitrary posture by the fourth, fifth, and sixth joint portions J4, J5, and J6.
  • Fig. 4 shows the configuration of the robot arm mechanism in graphical symbols.
  • three position degrees of freedom are realized by the first joint portion J1, the second joint portion J2, and the third joint portion J3 that form the three base axes.
  • three posture degrees of freedom are realized by the fourth joint portion J4, the fifth joint portion J5, and the sixth joint portion J6 constituting the wrist three axes.
  • the rotation axis RA1 of the first joint portion J1 is provided in the vertical direction.
  • the rotation axis RA2 of the second joint portion J2 is provided in the horizontal direction.
  • the 1st joint part J1 and the 2nd joint part J2 are connected by the 1st link part.
  • the first link portion includes an upper frame 22 and a pair of side frames 23.
  • the second joint portion J2 is offset with respect to the first joint portion J1 in two directions of the rotation axis RA1 and an axis orthogonal to the rotation axis RA1.
  • the rotation axis RA2 of the second joint portion J2 does not intersect the rotation axis RA1 of the first joint portion J1.
  • the movement axis RA3 of the third joint portion J3 is provided in a direction perpendicular to the rotation axis RA2.
  • the second joint portion J2 and the third joint portion J3 are connected by the second link portion.
  • the second link portion is constituted by a frame of the delivery mechanism 25.
  • the third joint part J2 is offset with respect to the second joint part J2 in two directions of the rotation axis RA1 and an axis orthogonal to the rotation axis RA1.
  • the rotation axis RA3 of the third joint portion J3 does not intersect the rotation axis RA2 of the second joint portion J2.
  • the third joint part J3 and the fourth joint part J4 are connected by a third link part.
  • One joint part of the base three axes of the plurality of joint parts J1-J6 is replaced with a linear motion expansion / contraction joint part J3, and the second joint part J2 is offset in two directions with respect to the first joint part J1,
  • the robot arm mechanism of the robot apparatus eliminates the singularity posture structurally.
  • a switch part and a switch detection circuit for detecting opening and closing of the switch part are accommodated in a casing.
  • the switch detection circuit is a signal (referred to as an ON signal) indicating that the switch unit is closed when the switch unit is closed.
  • the switch detection circuit does not output an ON signal when the switch unit is in an open state, or a signal indicating that the switch unit is in an open state (referred to as an OFF signal).
  • an OFF signal is output for convenience of explanation. .
  • the main body 101 of the pushbutton switch 100 is provided with an attachment portion for attaching the pushbutton switch 100 to a predetermined position.
  • the push button type switch 100 is attached to each link part via this attachment part.
  • the attachment portion includes a height adjustment mechanism for adjusting the height from the bottom of the push button switch 100 to the operation portion 102, for example. Even if the cover is supported by the plurality of pushbutton switches 100 by adjusting the height of the mounting portion according to the distance between the cover and the link portion, the operation portions of each of the plurality of pushbutton switches 100 are provided.
  • the load on 102 can be uniformly distributed.
  • the cover 32, 33, 34, 36 is provided with a screw hole 30 for attachment to the operation unit 102 of the pushbutton switch 100. As shown in FIG. 6, for example, the cover 32 is fastened to the operation unit 102 with the screw 200 in a state where the respective screw holes 30 are aligned with the screw holes 103 of the operation unit 102 of the pushbutton switch 100.
  • the cylindrical cover 32 that covers the upper frame 22 constituting the first link portion is divided into two half-cylindrical cover portions 32-1 and 32-2.
  • the plurality of pushbutton switches 100 are arranged on the surface of the upper frame 22 so that the center axis thereof is perpendicular to the rotation axis RA1.
  • Each of the two cover portions 32-1 and 32-2 is supported by a plurality of pushbutton switches 100 arranged on the upper frame 22.
  • the U-shaped cover 36 that covers the U-shaped frame 28 constituting the fifth link portion is supported by a plurality of pushbutton switches 100 arranged on the U-shaped frame 28.
  • a plurality of pushbutton switches 100 are arranged on the U-shaped frame 28 so that the center axis thereof is orthogonal to the rotation axis RA6.
  • the cover 32 covering the upper frame 22 is divided into two parts, and the respective cover portions 32-1 and 32-2 are supported by the push button type switch 100, but as shown in FIG.
  • the cover 32 is divided into six parts, and the cover portions 32-3, 32-4, 32-5, 32-6, 32-7, and 32-8 are supported by the pushbutton switch 100, and the pushbutton It may function as the operation unit 102 of the switch 100.
  • the control unit of the robot apparatus may change the control of the robot arm mechanism according to the specified pressing position. For example, when a plurality of cover parts are simultaneously pressed, the control unit of the robot apparatus executes emergency stop control for stopping the robot arm mechanism, and when a single cover part is pressed, the control part of the robot apparatus is the robot Deceleration control that slows down the operation of the arm mechanism may be executed.
  • the same function as the operation buttons (including emergency stop button) included in the conventional pendant may be given to each cover. Thereby, an unspecified number of workers who do not have the pendant can easily operate the robot arm mechanism.
  • an emergency stop button is provided on a pendant for operating a robot arm mechanism, or an emergency stop button is provided at a predetermined position.
  • the robot arm mechanism according to the present embodiment is assumed to include a worker in the work area. For example, when multiple workers are working in the work area of the robot arm mechanism, preparing a pendant equipped with an emergency stop button for each of these workers is not practical for reasons such as increased costs. Absent. In addition, since a safety fence is not required, an unspecified number of people may enter the work area of the robot arm mechanism, and it is difficult for a worker who enters the work area to bring a pendant each time. is there.
  • the worker when the emergency stop button is deployed at a predetermined position, the worker must stop working and move to the position where the emergency stop button is deployed in order to push the emergency stop button.
  • the robot arm mechanism may be severely damaged within the movement time. Further, when the robot arm mechanism is in contact with the worker, the worker may not be able to move to the position where the emergency stop button is provided.
  • the robot arm mechanism according to the present embodiment realizes that the cover itself covering the main parts of the robot arm mechanism functions as the operation unit 102 of the pushbutton switch 100. Thereby, as shown in FIG. 7, an operator or the like in the vicinity of the robot arm mechanism can urgently stop the robot arm mechanism by pressing the cover 32-2. Therefore, when an operator or the like wants to stop the robot arm mechanism, it is only necessary to touch the cover of the robot arm mechanism. This operation is intuitive and easy to understand. As a result, it is not necessary to have a pendant for each person entering the work area of the robot arm mechanism, and even if the robot arm mechanism is in contact with the worker, the worker The robot arm mechanism can be stopped by pressing the cover. That is, according to the robot arm mechanism according to the present embodiment, safety can be improved.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a structure of a robot arm mechanism according to a modification of the present embodiment.
  • a cover that covers at least one of the plurality of link portions is supported by the pressure sensor.
  • the pressure sensor includes a sheet-shaped piezoelectric sheet (polymer thick-film film or the like) 300.
  • the piezoelectric sheet 300 When an external force is applied to the piezoelectric sheet 300, the sheet is deformed, and the electric resistance value of the portion changes.
  • the piezoelectric sheet 300 outputs a voltage signal corresponding to the electric resistance value to the determination circuit of the pressure sensor.
  • the determination circuit detects that a cover described later has been pressed when the voltage value sent from the piezoelectric sheet 300 becomes equal to or greater than a predetermined value.
  • the piezoelectric sheet 300 is disposed on the inner surface of the bottom plate of the shallow box-shaped case 13.
  • the rear end surface of the cylindrical sponge 301 is attached with an adhesive or the like.
  • a metal screw hole 303 is attached to the tip surface of the sponge 301.
  • the cover 32-1 is attached with the screw 200 in a state where the screw hole 30 is aligned with the screw hole 303 of the sponge 301.
  • the cover of the robot arm mechanism by supporting the cover of the robot arm mechanism with the piezoelectric sheet 300, the cover itself can function as an operation unit of the switch. Thereby, the robot arm mechanism according to the modification of the present embodiment is Safety can be improved.
  • a photoelectric sensor device may be employed as a sensor for supporting the cover.
  • the photoelectric sensor device has a light projecting unit and a light receiving unit.
  • the light projecting unit and the light receiving unit are disposed to face the bottom surface of the case 13.
  • the light projecting section and the light receiving section are covered with a buffer material that transmits light, such as urethane sponge, including the optical path.
  • the cover of the robot arm mechanism is attached to the urethane sponge with screws, an adhesive, or the like.
  • the light receiving unit outputs a voltage signal corresponding to the amount of received light to the determination circuit. When external force is applied to the urethane sponge, the density of the urethane sponge increases.
  • the amount of light received by the light receiving portion is lower than when no external force is applied to the urethane sponge.
  • the determination circuit detects pressing of the cover when the voltage value sent from the light receiving unit is equal to or lower than a predetermined value.

Abstract

目的は、ロボットアーム機構の安全性を向上することにある。 本実施形態に係るロボットアーム機構は、複数のリンク部21,22,23,24,25,2,27,28、29を有する。複数のリンク部は、複数の関節部J1,J2,J3、J4、J5,J6により連結される。複数のリンク部は、カバー31,32,33,34、35,36、37によりそれぞれ覆われる。カバー各々は、押ボタン型スイッチ100又は圧力センサ300により支持される。作業者等がカバーのいずれかに接触したとき、それを支持する押ボタン型スイッチ又は圧力センサがオンする。それにより作業者等のカバーのいずれかへの接触が検知される。作業者等の接触を広範囲で検知することができる。

Description

ロボットアーム機構
 本発明の実施形態はロボットアーム機構に関する。
 従来から多関節ロボットアーム機構が産業用ロボットなど様々な分野で用いられている。発明者らが実用化した直動伸縮機構は、垂直多関節型のロボットアーム機構から肘関節を不要とさせることができ、それにより特異点を解消することができる。このようなロボットアーム機構は特異点を回避するための急な旋回動作を行うこともなく、また、作業員は直感的にロボットアーム機構の動作を把握することができるため、安全柵が不要となる。作業員の近傍へロボットアーム機構を設置することが可能となり、ロボットと作業員とが協働する環境が現実的となった。ロボットアーム機構が作業員の近傍に配置される環境が現実的となる中で、協働ロボットにはさらなる高い安全性が要求されている。例えばロボットアーム機構の作業領域内には予め決められた作業員ではない、他の作業員等が侵入する可能性がある。このようにロボットアーム機構の周囲にいる人が不特定であるため、専用リモコンによる緊急停止操作だけではなく、ロボットアーム機構の周囲にいる人が直感的な操作でロボットアーム機構を緊急停止できる機能の搭載が望まれている。
特許第5435679号公報
 目的は、ロボットアーム機構の安全性を向上することにある。
 本実施形態に係るロボットアーム機構は、リンク部が関節部により支持されてなり、前記リンク部を覆うカバーが押ボタン型スイッチ又は圧力センサにより支持されている。
図1は、本実施形態に係るロボットアーム機構の外観を示す斜視図である。 図2は、図1のロボットアーム機構の側面図である。 図3は、図1のロボットアーム機構の内部構成を示す図である。 図4は、図1のロボットアーム機構の構成を図記号表現により示す図である。 図5は、図1のロボットアーム機構の一例を示す分解図である。 図6は、図3の押ボタン型スイッチへのカバーの取り付け方法を示す側面図である。 図7は、図1のロボットアーム機構の背面図である。 図8は、図1のロボットアーム機構の他の例を示す分解図である。 図9は、本実施形態の変形例に係るロボットアーム機構の構造を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本実施形態に係るロボットアーム機構を説明する。本実施形態に係るロボットアーム機構は、少なくとも一つのリンク部が関節部により連結されてなる。本実施形態は、複数の関節部のうち一の関節部が直動伸縮機構で構成されたロボットアーム機構を例に説明するが、他のタイプのロボットアーム機構であってもよい。本実施形態は、例えば、壁面に回転関節部の固定部が取り付けられ、回転関節部の回転部にアーム(リンク部)が取り付けられたような単軸のロボットアーム機構に対しても適用することができる。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
 図1、図2は本実施形態に係る極座標形のロボットアーム機構の外観図である。図3は直動伸縮機構の内部構造を示している。図4は図1のロボットアーム機構を図記号で表している。ロボットアーム機構は、複数、ここでは6つの関節部J1,J2,J3,J4,J5,J6を有する。複数の関節部J1,J2,J3,J4,J5,J6は基台1から順番に配設される。一般的に、第1、第2、第3関節部J1,J2,J3は根元3軸と呼ばれ、第4、第5、第6関節部J4,J5,J6は主にエンドエフェクタ(手先効果器)の姿勢を変化させる手首3軸と呼ばれる。根元3軸を構成する関節部J1,J2,J3の少なくとも一つは直動伸縮機構である。ここでは第3関節部J3が直動伸縮機構として構成される。
 ロボットアーム機構の基台1には概略的に円筒体をなす支柱部2が設置される。支柱部2は上下に分離され、支柱下部の下部フレーム21と支柱上部の上部フレーム22とは第1関節部J1で接続される。下部フレーム21と上部フレーム22とはそれぞれ円筒形の硬質樹脂製のカバー31,32により覆われる。第1関節部J1は、基台1の接地面に対して垂直な第1回転軸RA1を中心とした回転関節である。下部フレーム21は第1関節部J1の固定部に接続される。上部フレーム22は第1関節部J1の回転部に接続される。第1関節部J1の回転によりアーム部5は水平に旋回する。
 円筒体をなす支柱上部の上部フレーム22の内部中空には後述する第3関節部J3の第1、第2コマ列51,52が収納される。支柱部2上には第2関節部J2を収容する起伏部4が設置される。第2関節部J2は第1回転軸RA1に対して垂直に配置される第2回転軸RA2を中心とした関節である。起伏部4は、第2関節部J2の固定部としての一対のサイドフレーム23を有する。一対のサイドフレーム23は、鞍形の硬質樹脂製のカバー33により覆われる。一対のサイドフレーム23は、上部フレーム22に連結される。一対のサイドフレーム23にモータハウジングを兼用する第2関節部J2の回転部としての円筒体24が支持される。円筒体24の周面には、支持部(送り出し機構)25が取り付けられる。送り出し機構25を構成するフレームは、ローラユニット58、ドライブギア56、ガイドローラ57を支持する。送り出し機構25を構成するフレームは円筒形の硬質樹脂製のカバー34により覆われる。カバー33とカバー34との間には、起伏部4の起伏動に追従する断面U字形状のU字蛇腹カバー14が装備される。
 送り出し機構25は、第1、第2コマ列51,52を前後移動自在に支持するとともに、第1、第2コマ列51,52が前方に移動するとき第1、第2コマ53,54を互いに接触させ、第1、第2コマ列51,52が後方に引き戻されるとき第1、第2コマ53,54を分離させる。第2関節部J2の回転によりアーム部5は上下に起伏する。
 第3関節部J3を成す直動伸縮機構は発明者らが新規に開発した構造を備えており、従前の直動範囲が限定的であって、直動範囲と同長の引き込み範囲を備えたソリッドな直動関節とは明確に区別される。第3関節部J3は第2回転軸RA2に対して垂直に配置される第3軸(移動軸)RA3を中心として直線的にアーム部5が伸縮する直動伸縮機構である。第3関節部J3によりアーム部(柱状体)5が第3移動軸RA3に沿って直線的剛性を維持した状態で前後に伸縮する。
 アーム部5は第1コマ列51と第2コマ列52とを有する。第1コマ列51は屈曲自在に連結された複数の第1コマ53からなる。図5に示すように、典型的には第1コマ53は略平板形に構成される。第1コマ53は平板形状に限定されることはなく、筒状体であってもよく、さらにその横断面形状も、U字形、四角形(矩形)に限定されることはなく、三角形や五角形などの多角形状、さらに円形、楕円形、円や楕円の一部が切り欠かれた円弧形状であっても良い。ここでは第1コマ53は略平板形に構成されるものとして説明する。
 第2コマ列52は屈曲自在に連結された複数の第2コマ54からなる。第2コマ54は典型的には図6に示すように表側が開放した断面U字形状の筒状体をなす。第2コマ54は断面U字形状の筒状体に限定されることはなく、他の様々な横断面形状の筒状体を採用される事ができる。例えば第2コマ54は断面四角形状の筒状体であってもよい。第2コマ54は筒状体をなし、その断面形状は、四角形(矩形)に限定されることはなく、三角形や五角形などの多角形状、さらに円形、楕円形、円や楕円の一部が切り欠かれた円弧形状であっても良い。ここでは第2コマ54は断面U字形状の筒状体に構成されるものとして説明する。
 後述の通り、第1コマ53と第2コマ54は互いに接触される。上述した第1コマ53と第2コマ54の各形状のもとで、第1コマ53と第2コマ54が互いに接する状態での横断面の全体形状としては、四角形、三角形、ひし形、台形、それ以外の多角形、H形、円形、楕円形をなす。
 第2コマ54は底板どうしで屈曲自在に連結される。第2コマ列52の屈曲は、第2コマ54の側板の端面どうしが当接する位置で制限される。その位置では第2コマ列52は直線的に配列する。第1コマ列51のうち先頭の第1コマ53と、第2コマ列52のうち先頭の第2コマ54とは結合コマ55により接続される。
 結合コマ55はその上部が下部よりも後方に突出した形状を有するブロックである。上部の下部に対する突出長は、第2コマ53の長さの半分の長さである。上部は第1コマ53と同厚、下部は第2コマ54と同厚である。上部に先頭の第1コマ53が屈曲可能に接続され、下部に先頭の第2コマ54が屈曲可能に接続される。第1コマ53同士の連結位置は、第2コマ54同士の連結位置に対して1/2長ずれている。前後の第2コマ54の開閉位置(連結位置)は第1コマ53の前後中央に位置する。この位置に後述するロック機構が装備される。
 第1、第2コマ列51,52は四角筒体形状の支持部(ローラユニット58)58の上下ローラ59に押圧されて互いに接する。互いに接する第1、第2コマ列51,52は柱状のアーム部5を構成する。なお、第1、第2コマ53,54がそれぞれ上述した典型的な横断面形状であれば、第1、第2コマ53,54は互いに接することにより硬直して直線的な柱状体をなす。しかし、第1、第2コマ53,54の平面形状が台形形状又は円環形状の一部形状であれば、第1、第2コマ53,54は互いに接することにより硬直して曲線的な柱状体をなす。
 ローラ59の列の後方にはドライブギア(ピニオン)56が設けられる。ドライブギア56は減速器を介して図示しないモータに接続される。図5(b)に示すように第1コマ53の内壁の幅中央には前後にわたってリニアギア239が設けられている。複数の第1コマ53が直線状に整列されたときに前後のリニアギア239は直線状につながって長いリニアギア(ラック)を構成する。ドライブギア(ピニオン)56は、直線状のリニアギア239に噛合される。直線状につながったリニアギア239はドライブギア56とともにラックアンドピニオン機構を構成する。ドライブギア56が順回転するときアーム部5が前方に伸長する。ドライブギア56が逆回転するときアーム部5が起伏部4の内部に引き戻され収縮する。支持部58の後方まで引き戻され、上下ローラ59による押圧から開放された第1、第2コマ列51,52は互いに分離する。分離した第1、第2コマ列51,52はそれぞれ屈曲可能な状態に復帰する。屈曲可能な状態に復帰した第1、第2コマ列51,52は、起伏部4内でともに同じ方向(第2コマ54の底板側)に屈曲し、支柱部2の内部に収納される。このとき、第1コマ列51は第2コマ列52に略平行な状態で収納される。
 アーム部5の先端には手首部6が取り付けられる。手首部6は第4~第6関節部J4~J6を装備する。第4~第6関節部J4~J6はそれぞれ直交3軸の回転軸RA4~RA6を備える。第4関節部J4は伸縮中心軸RA3と略一致する第4回転軸RA4を中心とした回転関節であり、この第4関節部J4の回転によりエンドエフェクタは揺動回転される。第5関節部J5は第4回転軸RA4に対して垂直に配置される第5回転軸RA5を中心とした回転関節であり、この第5関節部J5の回転によりエンドエフェクタは前後に傾動回転される。第6関節部J6は第4回転軸RA4と第5回転軸RA5とに対して垂直に配置される第6回転軸RA6を中心とした回転関節であり、この第6関節部J6の回転によりエンドエフェクタは軸回転される。
 アーム部5の結合コマ55は第4関節部J4の固定部に接続される。第4関節部J4の回転部には、第4回転軸RA4を中心線とする円筒形のフレーム26が接続される。フレーム26の先端には、第5回転軸RA5を中心線とする第5関節部J5の固定部としての円筒体27が支持される。この円筒体27は、第5関節部J5を駆動するモータのハウジングを兼用し、モータ本体は円筒体27の内部で固定されている。円筒形のフレーム26と円筒体27とは、硬質樹脂製のカバー35により覆われている。カバー35は、第4回転軸RA4を中心軸とする円筒カバーと第5回転軸RA5を中心軸とする円筒カバーとを一体成型し、内部を連通させたカバーである。第5関節部J5を駆動するモータの回転軸には、円筒体27の両端を跨いだ状態でU字形のフレーム28が取り付けられる。U字形のフレーム28は、U字形の硬質樹脂製のカバー36により覆われている。U字フレーム28の先端内側には第6関節部J6の固定部をなす円筒体29が取り付けられる。円筒体29は円筒形の硬質樹脂製のカバー37により覆われている。U字形のカバー36と円筒形のカバー37とは一体成型され、その内部は連通している。
 円筒体29の下部には、第6関節部J6の回転部にエンドエフェクタ(手先効果器)を接続するためのアダプタ7が設けられる。エンドエフェクタはロボットが作業対象(ワーク)に直接働きかける機能を持つ部分であり、例えば把持部、真空吸着部、ナット締め具、溶接ガン、スプレーガンなどのタスクに応じて様々なツールが存在する。エンドエフェクタは、第1、第2、第3関節部J1,J2,J3により任意位置に移動され、第4、第5、第6関節部J4,J5,J6により任意姿勢に配置される。特に第3関節部J3のアーム部5の伸縮距離の長さは、基台1の近接位置から遠隔位置までの広範囲の対象にエンドエフェクタを到達させることを可能にする。第3関節部J3はそれを構成する直動伸縮機構により実現される直線的な伸縮動作とその伸縮距離の長さとが従前の直動関節と異なる特徴的な点である。
 図4はロボットアーム機構の構成を図記号表現により示している。ロボットアーム機構において、根元3軸を構成する第1関節部J1と第2関節部J2と第3関節部J3とにより3つの位置自由度が実現される。また、手首3軸を構成する第4関節部J4と第5関節部J5と第6関節部J6とにより3つの姿勢自由度が実現される。図4に示すように、第1関節部J1の回転軸RA1は鉛直方向に設けられる。第2関節部J2の回転軸RA2は水平方向に設けられる。第1関節部J1と第2関節部J2とは第1リンク部により連結される。第1リンク部は上部フレーム22と一対のサイドフレーム23により構成される。第1リンク部により、第2関節部J2は第1関節部J1に対して回転軸RA1と回転軸RA1に直交する軸との2方向に関してオフセットされる。第2関節部J2の回転軸RA2は、第1関節部J1の回転軸RA1には交差しない。
 第3関節部J3の移動軸RA3は回転軸RA2に対して垂直な向きに設けられる。第2関節部J2と第3関節部J3とは第2リンク部により連結される。第2リンク部は送り出し機構25のフレームにより構成される。第2リンク部により、第3関節部J2は第2関節部J2に対して回転軸RA1と回転軸RA1に直交する軸との2方向に関してオフセットされる。第3関節部J3の回転軸RA3は、第2関節部J2の回転軸RA2には交差しない。第3関節部J3と第4関節部J4とは第3リンク部により連結される。第3リンク部は直動伸縮関節部の伸縮性を備えるアーム部5により構成される。第3リンク部により、第4関節部J4は第3関節部J3と同一直線状に配置される。第4関節部J4と第5関節部J5とは第4リンク部により連結される。第4リンク部は円筒フレームにより構成される。第4リンク部により、第5関節部J5は第4関節部J4と同一直線状に配置される。第5関節部J5と第6関節部J6とは第5リンク部により連結されている。第5リンク部はU字形フレームとU字形フレームの先端内側の円筒体により構成される。第5リンク部により第6関節部J6は、回転軸RA4と回転軸RA5に直交する軸との2方向に関してオフセットされる。
 複数の関節部J1-J6の根元3軸のうちの一つの関節部を直動伸縮関節部J3に換装し、第1関節部J1に対して第2関節部J2を2方向にオフセットさせ、第2関節部J2に対して第3関節部J3を2方向にオフセットさせることにより、本実施形態に係るロボット装置のロボットアーム機構は、特異点姿勢を構造上解消している。
 本実施形態に係るロボットアーム機構は、複数のリンク部のうち少なくとも一つのリンク部を覆うカバーが押ボタン型スイッチ100により支持されている。押ボタン型スイッチ100はリンク部の外面に設置される。本実施形態では、第1リンク部を覆うカバー32,33と第2リンク部を覆うカバー34と第5リンク部を覆うカバー36とのそれぞれが押ボタン型スイッチ100により支持されている。押ボタン型スイッチ100の動作方式は好適には後述の操作部(可動部、往復移動部など)101が押下されている間だけオン状態を維持するモーメンタリ動作方式である。これにより、押下した押ボタン型スイッチ100を元の状態に戻す復帰動作が不要とすることができる。なお、押ボタン型スイッチ100の動作方式は押下したらオン状態を保持し、さらにもう一度押下することで元の状態に復帰するオルタネイト動作方式であってもよい。
 押ボタン型スイッチ100は円筒形の本体部101を有する。本体部101には、円柱形状を有する操作部102がその軸方向に移動可能に挿入されている。操作部102は図示しないバネ等の付勢手段により本体部101から押し出される方向(付勢方向)に付勢されている。操作部102は付勢力に抗って本体部101に押し込まれる。押ボタン型スイッチ100は操作部102の軸方向がリンク部の表面に垂直になるように本体部101の底部がリンク部に設置される。操作部102の先端面には、カバーを取り付けるためのネジ孔103が空けられている。本体部101には、スイッチ部とスイッチ部の開閉を検出するスイッチ検出回路とがケーシングに収容されている。操作部102が所定距離を押し込まれるときスイッチ部は閉じる。スイッチ検出回路は、スイッチ部が閉じたとき、スイッチ部が閉じたことを表す信号(オン信号という)。操作部102が開放されたときスイッチ部は開状態に切り替わる。スイッチ検出回路は、スイッチ部が開状態のとき、オン信号を出力しない、またはスイッチ部が開状態であることを表す信号(オフ信号という)ここでは説明の便宜上オフ信号が出力されるものとする。スイッチ検出回路から出力されたオン・オフ信号は、例えばロボット装置の制御部に送られる。ロボット装置の制御部は、押ボタン型スイッチ100がオンしたことを示すオン信号を受信したのを契機に、ロボットアーム機構を停止させる緊急停止制御を実行する。
 押ボタン型スイッチ100の本体部101には、押ボタン型スイッチ100を所定位置に取り付けるための取付部が設けられる。押ボタン型スイッチ100は、この取付部を介して、各リンク部に取り付けられる。取付部は、例えば押ボタン型スイッチ100の底部から操作部102までの高さを調節するための高さ調節機構を備える。カバーとリンク部との間の距離に応じて、取付部の高さを調整することで、複数の押ボタン型スイッチ100でカバーを支持する場合でも、複数の押ボタン型スイッチ100各々の操作部102にかかる負荷を一様に分散させることができる。
 カバー32,33,34,36には、押ボタン型スイッチ100の操作部102に取り付けるためのネジ孔30があけられている。図6に示すように、例えばカバー32は、それぞれのネジ孔30を押ボタン型スイッチ100の操作部102のネジ孔103に位置合わせした状態で、ネジ200により操作部102に締結される。
 第1リンク部を構成する上部フレーム22を覆う円筒形状のカバー32は、半円筒の2つのカバー部分32-1,32-2に2分割されている。複数の押ボタン型スイッチ100は上部フレーム22の表面に、その中心軸が回転軸RA1に直交する向きに配置される。2つのカバー部分32-1,32-2のそれぞれが上部フレーム22に配置された複数の押ボタン型スイッチ100により支持される。
 同様に、第1リンク部を構成するサイドフレーム23を覆うU字形状のカバー33は、2つのカバー部分33-1,33-2に左右に2分割されている。複数の押ボタン型スイッチ100は一対のサイドフレーム23の表面に、その中心軸が回転軸RA1に直交する向きに配置される。2つのカバー部分33-1,33-2のそれぞれがサイドフレーム23に配置された複数の押ボタン型スイッチ100により支持される。
 第2リンク部を構成する送り出し機構25のフレームを覆う円筒形状のカバー34は、2つのカバー部分34-1,34-2に2分割されている。複数の押ボタン型スイッチ100は送り出し機構25のフレームに、例えばその中心軸が伸縮軸RA3に直交する向きに配置される。2つのカバー部分34-1,34-2のそれぞれが送り出し機構25のフレームに配置された複数の押ボタン型スイッチ100により支持される。
 第5リンク部を構成するU字形のフレーム28を覆うU字形カバー36はU字形のフレーム28に配置された複数の押ボタン型スイッチ100により支持される。U字形のフレーム28には複数の押ボタン型スイッチ100が、その中心軸が回転軸RA6と直交する向きに配置される。
 上述したように、ロボットアーム機構の硬質樹脂製のカバー32,33,34,36をそれぞれ押ボタン型スイッチ100で支持することで、これらカバー32,33,34,36を押ボタン型スイッチ100の操作部102として機能させることができる。つまり、少ない数の押ボタン型スイッチ100でも、作業員による押下操作可能な範囲を拡大することができる。なお、ここでは、押ボタン型スイッチ100の操作部102として機能させるカバーはカバー32,33,34,36としたが、他のカバー31、35、37をそれぞれ押ボタン型スイッチ100で支持し、押ボタン型スイッチ100の操作部102として機能させてもよい。また、ここでは、図5に示すように上部フレーム22を覆うカバー32を2分割し、それぞれのカバー部分32-1,32-2を押ボタン型スイッチ100で支持するとしたが、図8に示すように、カバー32を6分割し、カバー部分32-3,32-4,32-5,32-6,32-7,32-8のそれぞれを押ボタン型スイッチ100で支持し、押ボタン型スイッチ100の操作部102として機能させてもよい。カバーの分割数を増やし、カバー部分を小さくすることで、カバー部分が大きい場合に比べて、カバーを押下する力を小さくでき、作業員等によるカバーの押下の容易性が向上する。また、カバーの分割数を増やすことで、ロボットアーム機構の押下位置を細かく特定することができる。ロボット装置の制御部は、特定した押下位置に応じて、ロボットアーム機構の制御を変えてもよい。例えば、複数のカバー部分が同時に押下されたとき、ロボット装置の制御部はロボットアーム機構を停止する緊急停止制御を実行し、単一のカバー部分が押下されたとき、ロボット装置の制御部はロボットアーム機構の動作を遅くする減速制御を実行するようにしてもよい。
 また、カバーのそれぞれに従来のペンダントに含まれる操作ボタン(緊急停止ボタン含む)と同様の機能を付与してもよい。これにより、ペンダントを所持していない不特定多数の作業員がロボットアーム機構を容易に操作することができる。
 従来のロボット装置では、例えばロボットアーム機構を操作するペンダントに緊急停止ボタンが装備され、又は予め決められた位置に緊急停止ボタンが配備されていた。本実施形態に係るロボットアーム機構は、その作業領域に作業員が含まれることが想定される。例えば、複数の作業員がロボットアーム機構の作業領域内で作業している場合、緊急停止ボタンが装備されているペンダントをこれら作業員毎に用意することは、コスト増加等の理由により現実的ではない。また、安全柵が不要のため、ロボットアーム機構の作業領域内には不特定多数の人が侵入する可能性があり、作業領域内に侵入する作業員にその都度ペンダントを持参させることは困難である。一方、予め決められた位置に緊急停止ボタンが配備されている場合、作業員は作業を止めて、緊急停止ボタンを押すために緊急停止ボタンが配備されている位置まで移動する必要があり、その移動時間内でロボットアーム機構が大きく破損してしまうかもしれない。また、ロボットアーム機構が作業員に接触している状態で、その作業員は緊急停止ボタンが配備されている位置まで移動できないかもしれない。
 本実施形態に係るロボットアーム機構は、ロボットアーム機構の主要部品を覆うカバー自体を押ボタン型スイッチ100の操作部102として機能させることを実現した。これにより、図7に示すように、ロボットアーム機構の近傍にいる作業員等は、カバー32-2を押下することで、ロボットアーム機構を緊急停止させることができる。したがって、作業員等はロボットアーム機構を停止させたいときにそのロボットアーム機構のカバーをタッチするだけでよく、この操作は直感的であり、わかりやすい。これにより、ロボットアーム機構の作業領域内に侵入している人毎のペンダントの所持を不要とし、また、ロボットアーム機構が作業員に接触している状態でも、その作業員はそのロボットアーム機構のカバーを押下することでロボットアーム機構を停止させることができる。すなわち、本実施形態に係るロボットアーム機構によれば、安全性を向上させることができる。
 (変形例) 
 図9は、本実施形態の変形例に係るロボットアーム機構の構造を示す図である。変形例に係るロボットアーム機構は、複数のリンク部のうち少なくとも一つのリンク部を覆うカバーが圧力センサにより支持される。図9に示すように、圧力センサはシート形状の圧電シート(高分子厚幕フィルムなど)300を有する。圧電シート300に外力が加わると、シートが変形し、その部分の電気抵抗値が変化する。圧電シート300は、電気抵抗値に応じた電圧信号を圧力センサの判定回路に出力する。判定回路は、圧電シート300から送られた電圧値が所定の値以上になることにより、後述のカバーが押下されたことを検出する。圧電シート300は、浅い箱形のケース13の底板の内面に配置されている。圧電シート300の表面には、円柱形のスポンジ301の後端面が接着剤等で貼り付けられている。スポンジ301の先端面には金属製のネジ孔303が装着されている。図9に示すように、例えばカバー32-1は、そのネジ孔30をスポンジ301のネジ孔303に位置合わせした状態で、ネジ200により装着される。圧電シート300とカバー32-1との間に、スポンジ302等の緩衝材を介在させることで、カバー32-1を押下した力が、直接圧電シート300に伝達するのを回避し、それにより圧電シート300の損傷等を抑制することができる。
 上述のように、ロボットアーム機構のカバーを圧電シート300で支持することで、カバー自体をスイッチの操作部として機能させることができ、それにより、本実施形態の変形例に係るロボットアーム機構は、安全性を向上させることができる。
 上述の他にも、カバーを支持するセンサとして、例えば光電センサ装置が採用されてもよい。光電センサ装置は投光部と受光部とを有する。投光部と受光部とはケース13の底面に対向して配置される。投光部と受光部とは、その光路も含めてウレタンスポンジ等の光を透過する緩衝材により覆われる。ロボットアーム機構のカバーは、このウレタンスポンジにネジ、接着剤等で装着される。受光部は受光量に応じた電圧信号を判定回路に出力する。ウレタンスポンジに外力が加わると、ウレタンスポンジの密度が高くなる。それにより、受光部で受光する光量は、ウレタンスポンジに外力がかかっていないときに比べて低下する。判定回路は受光部から送られた電圧値が所定の値以下になることにより、カバーの押下を検出する。上述のように、ロボットアーム機構のカバーを光電センサ装置で支持することで、カバー自体をスイッチの操作部として機能させることができ、それにより、本実施形態の変形例に係るロボットアーム機構は、安全性を向上させることができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
5…アーム部、6…手首部、22,23,24,25,26,27…フレーム、30…ネジ孔、31,32,33,34,35,36,37…カバー、100…押ボタン型スイッチ。

Claims (5)

  1.  リンク部が関節部により支持されてなるロボットアーム機構において、
     前記リンク部はカバーにより覆われ、
     前記カバーは、押ボタン型スイッチ又は圧力センサにより支持されていることを特徴とするロボットアーム機構。
  2.  前記カバーは複数のカバー部分に分割され、前記複数のカバー部分のそれぞれが前記押ボタン型スイッチ又は圧力センサにより支持されていることを特徴とする請求項1記載のロボットアーム機構。
  3.  前記カバーは硬質カバーであることを特徴とする請求項1記載のロボットアーム機構。
  4.  前記押ボタン型スイッチはモーメンタリ動作方式であることを特徴とする請求項1記載のロボットアーム機構。
  5.  基台に旋回回転関節部を備えた支柱部が支持され、前記支柱部上には起伏回転関節部を備えた起伏部が載置され、前記起伏部には直動伸縮性のアームを備えた直動伸縮関節部が設けられ、前記アームの先端にはエンドエフェクタを装着可能な手首部が装備され、前記手首部には前記エンドエフェクタを揺動回転するための揺動回転関節部、前記エンドエフェクタを前後に傾動回転するための傾動回転関節部、前記エンドエフェクタを軸回転するための軸回転関節部が組み合わされ、前記旋回回転関節部と前記起伏回転関節部とは第1リンク部で連結され、前記起伏回転関節部と前記直動伸縮関節部とは第2リンク部で連結され、前記直動伸縮関節部と前記揺動回転関節部とは前記アームを含む第3リンク部で連結され、前記揺動回転関節部と前記傾動回転関節部とは第4リンク部で連結され、前記傾動回転関節部と前記軸回転関節部とは第5リンク部で連結されてなるロボットアーム機構において、
     前記第1、第2、第3、第4、第5リンク部のうち少なくとも一つのリンク部を覆うカバーは押ボタン型スイッチ又は圧力センサにより支持されていることを特徴とするロボットアーム機構。
PCT/JP2017/039106 2016-10-31 2017-10-30 ロボットアーム機構 WO2018079772A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780063556.7A CN109843521A (zh) 2016-10-31 2017-10-30 机械臂机构
DE112017005491.5T DE112017005491T5 (de) 2016-10-31 2017-10-30 Roboterarmmechanismus
JP2018547822A JPWO2018079772A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 ロボットアーム機構
US16/393,845 US20190248030A1 (en) 2016-10-31 2019-04-24 Robot arm mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-213923 2016-10-31
JP2016213923 2016-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/393,845 Continuation US20190248030A1 (en) 2016-10-31 2019-04-24 Robot arm mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079772A1 true WO2018079772A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62024999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039106 WO2018079772A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 ロボットアーム機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190248030A1 (ja)
JP (1) JPWO2018079772A1 (ja)
CN (1) CN109843521A (ja)
DE (1) DE112017005491T5 (ja)
WO (1) WO2018079772A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020161129A1 (de) * 2019-02-06 2020-08-13 Kuka Deutschland Gmbh Roboter mit wenigstens einer abdeckung und wenigstens einem kontaktsensor
WO2024089813A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社Fuji ロボット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130933B2 (ja) * 2017-09-29 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP6730247B2 (ja) * 2017-11-28 2020-07-29 ファナック株式会社 ロボット操作装置
CN110936357A (zh) * 2019-12-19 2020-03-31 上海钛米机器人科技有限公司 机械臂外壳及机械臂外壳加工方法
CN113663987A (zh) * 2021-08-27 2021-11-19 南昌航空大学 一种激光清洗装置及清洗方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016389A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 株式会社日立製作所 ロボツトの制御方法
JP2011255457A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Saitama Univ 外力検出インタフェースの故障検知方法
JP5435679B2 (ja) * 2010-05-31 2014-03-05 独立行政法人産業技術総合研究所 直動伸縮アーム機構および当該直動伸縮アーム機構を備えたロボットアーム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435679A (en) 1977-08-25 1979-03-15 Toshiba Corp Semiconductor connection method
JPS6016394A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 株式会社日立製作所 接触センサおよびロボツトの制御方法
JPS6071195A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 株式会社東芝 接触センサ付きマニピユレ−タ
JPH0292U (ja) * 1988-06-02 1990-01-05
JP2006151251A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kojima Press Co Ltd 収納装置
JP4851152B2 (ja) * 2005-10-07 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 接触点検出装置およびこれを用いたロボット
JP4508164B2 (ja) * 2006-06-26 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 多関節ロボット及びその制御プログラム
JP2010272370A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd テーブルタップ
JP2013186977A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Boshoku Corp スイッチ構造
JP2014124740A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ロボット
JP5902664B2 (ja) * 2013-12-25 2016-04-13 ファナック株式会社 保護部材を有する人協調型産業用ロボット
JP5941083B2 (ja) * 2014-03-12 2016-06-29 ファナック株式会社 外部環境との接触を検知するロボット制御装置
JP6443875B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-26 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016389A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 株式会社日立製作所 ロボツトの制御方法
JP5435679B2 (ja) * 2010-05-31 2014-03-05 独立行政法人産業技術総合研究所 直動伸縮アーム機構および当該直動伸縮アーム機構を備えたロボットアーム
JP2011255457A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Saitama Univ 外力検出インタフェースの故障検知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020161129A1 (de) * 2019-02-06 2020-08-13 Kuka Deutschland Gmbh Roboter mit wenigstens einer abdeckung und wenigstens einem kontaktsensor
WO2024089813A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社Fuji ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US20190248030A1 (en) 2019-08-15
DE112017005491T5 (de) 2019-08-08
CN109843521A (zh) 2019-06-04
JPWO2018079772A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079772A1 (ja) ロボットアーム機構
JP6829264B2 (ja) 近接センサ装置及びロボットアーム機構
JP6734364B2 (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP6443875B2 (ja) ロボットアーム機構
WO2018025725A1 (ja) ロボットアーム機構
WO2016104807A1 (ja) ロボットアーム機構及び直動伸縮機構
JP6725645B2 (ja) ロボットアーム機構
JP6740339B2 (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
JP6829263B2 (ja) ロボットアーム機構
JP6687720B2 (ja) 直動伸縮機構
JP2016120586A (ja) ロボットシステム及びロボット装置
WO2018062070A1 (ja) ロボットアーム機構、ロボットハンド及びエンドエフェクタカバー
WO2017170304A1 (ja) ねじり回転関節機構、ロボットアーム機構および片持ち回転機構
JP2017052072A (ja) ロボット装置
WO2017188406A1 (ja) 回転関節機構
JP2017132026A (ja) ロボットアーム機構
JP2019111587A (ja) 関節機構
JP6645851B2 (ja) ロボットアーム機構
JP2017132028A (ja) 回転関節機構
JP2016160964A (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
WO2017150317A1 (ja) ロボットアーム機構及びストッパ機構
WO2018025726A1 (ja) ロボットアーム機構
JP2016168646A (ja) 直動伸縮機構及びロボットアーム機構
WO2017030104A1 (ja) 回転関節部のカバー装置
JP2020124776A (ja) 関節機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17863575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018547822

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17863575

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1