WO2018070329A1 - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018070329A1
WO2018070329A1 PCT/JP2017/036210 JP2017036210W WO2018070329A1 WO 2018070329 A1 WO2018070329 A1 WO 2018070329A1 JP 2017036210 W JP2017036210 W JP 2017036210W WO 2018070329 A1 WO2018070329 A1 WO 2018070329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base film
wiring board
printed wiring
conductive pattern
insulating layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康平 岡本
賀人 山口
宏介 三浦
上田 宏
木村 淳
Original Assignee
住友電工プリントサーキット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電工プリントサーキット株式会社 filed Critical 住友電工プリントサーキット株式会社
Priority to CN202210663132.7A priority Critical patent/CN114945242A/zh
Priority to CN201780063435.2A priority patent/CN109804721B/zh
Priority to JP2018544978A priority patent/JPWO2018070329A1/ja
Priority to US16/341,137 priority patent/US10869389B2/en
Publication of WO2018070329A1 publication Critical patent/WO2018070329A1/ja
Priority to JP2022067625A priority patent/JP2022087315A/ja
Priority to JP2023198210A priority patent/JP2024012673A/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern

Definitions

  • the present invention relates to a printed wiring board and a manufacturing method thereof.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2016-201012 filed on Oct. 12, 2016, and incorporates all the description content described in the above Japanese application.
  • This printed wiring board generally has a structure in which a conductive pattern is formed on a base film mainly composed of polyimide or the like, and these are covered with an insulating layer such as a solder resist (see JP 2013-004625 A). .
  • a printed wiring board includes a base film having an insulating property, a conductive pattern including a plurality of wiring portions stacked and arranged on at least one surface side of the base film, and the base film. And an insulating layer covering the outer surface of the conductive pattern, wherein the plurality of wiring portions have an average interval of 1 ⁇ m to 20 ⁇ m, an average height of 30 ⁇ m to 120 ⁇ m, and the plurality of adjacent wiring portions in cross-sectional view The filling area ratio of the insulating layer between them is 95% or more.
  • a method for manufacturing a printed wiring board includes: a laminating process of laminating a conductive pattern including a plurality of wiring portions arranged on at least one surface side of an insulating base film; and the base A superposition step of superposing an insulating film on the outer surface of the film and the conductive pattern, and a vacuum heat pressing step of vacuum heating pressing the laminate on which the insulating film is superposed, wherein an average interval between the plurality of wiring portions is 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and the average height is 30 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a printed wiring board according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a method for manufacturing a printed wiring board according to one embodiment of the present invention.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a printed wiring board having a relatively high wiring density and excellent insulation between wirings, and a method for manufacturing the same.
  • the printed wiring board and the manufacturing method thereof according to the present invention can improve both the wiring density and the insulation between the wirings.
  • a printed wiring board includes a base film having an insulating property, a conductive pattern including a plurality of wiring portions stacked and arranged on at least one surface side of the base film, and the base film. And an insulating layer covering the outer surface of the conductive pattern, wherein the plurality of wiring portions have an average interval of 1 ⁇ m to 20 ⁇ m, an average height of 30 ⁇ m to 120 ⁇ m, and the plurality of adjacent wiring portions in cross-sectional view The filling area ratio of the insulating layer between them is 95% or more.
  • the average interval and the average height of the wiring portions are in the above range, and the wiring density is relatively high, while the filling area ratio of the insulating layer between the wiring portions is 95% or more. Also excellent. That is, the printed wiring board has a relatively high wiring density and excellent insulation between the wirings.
  • the average minimum distance between the outer surface of the wiring part and the outer surface of the insulating layer is preferably greater than 0 and 20 ⁇ m or less. In this way, by setting the average minimum distance between the wiring portion and the insulating layer within the above range, the insulating property can be maintained without increasing the thickness of the insulating layer and hence the thickness of the printed wiring board.
  • the insulating layer is preferably a solder resist.
  • a solder resist As the insulating layer, the insulating layer can be filled easily and reliably at the filling area ratio.
  • the manufacturing method of the printed wiring board which concerns on another one aspect
  • stacks the conductive pattern containing the some wiring part arranged in the at least one surface side of the base film which has insulation.
  • the average interval is 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and the average height is 30 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less.
  • the insulating layer can be easily and reliably filled between the wiring portions having a relatively high wiring density by performing vacuum heating pressing after the insulating film is superimposed on the outer surface of the conductive pattern. Can do.
  • the manufacturing method of the said printed wiring board can obtain the printed wiring board whose wiring density is comparatively high and is excellent also in insulation.
  • the heating temperature in the vacuum heating press step is preferably 50 ° C. or higher and 150 ° C. or lower, and the pressing time is preferably 5 seconds or longer and 20 seconds or shorter.
  • the “filling area ratio” refers to this area with respect to the entire area of the area sandwiched in the direction parallel to the surface of the printed wiring board by the side edge of the adjacent wiring section in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the wiring section. It means the ratio occupied by the filling area of the insulating layer.
  • front and back means a direction in which the conductive pattern lamination side is “front” and the opposite side of the conductive pattern lamination side is “back” in the thickness direction of the printed wiring board. It does not mean the front and back of the printed wiring board in use.
  • the printed wiring board shown in FIG. 1 includes an insulating base film 1, a conductive pattern 2 laminated on one side (front side) of the base film 1, and outer surfaces of the base film 1 and the conductive pattern 2. And an insulating layer 3 for covering the main body.
  • the base film 1 is a synthetic resin layer having electrical insulation.
  • the base film 1 is also a base material for forming the conductive pattern 2.
  • the base film 1 may have flexibility.
  • the printed wiring board is used as a flexible printed wiring board.
  • the material of the base film 1 is not particularly limited as long as it has insulating properties, but a low dielectric constant synthetic resin film formed in a sheet shape can be employed.
  • the main component of the synthetic resin film include polyimide, polyethylene terephthalate, liquid crystal polymer, and fluororesin.
  • the “main component” is a component having the largest content, for example, a component occupying 50% by mass or more in the material.
  • the lower limit of the average thickness of the base film 1 is preferably 5 ⁇ m and more preferably 10 ⁇ m. Moreover, as an upper limit of the average thickness of the base film 1, 50 micrometers is preferable and 40 micrometers is more preferable. When the average thickness of the base film 1 is less than the above lower limit, the insulation strength of the base film 1 may be insufficient. On the other hand, when the average thickness of the base film 1 exceeds the upper limit, the printed wiring board may be unnecessarily thick.
  • the conductive pattern 2 is a layer made of a conductive material and includes a plurality of wiring portions 2a arranged in a row.
  • the wiring portion 2a is a wiring that forms a coil pattern, for example.
  • the conductive pattern 2 may include a pattern such as a land portion other than the wiring portion 2a.
  • the conductive pattern 2 may be laminated
  • the material (main component) of the conductive pattern 2 is not particularly limited as long as it has conductivity, but a material having a small electric resistance is preferable.
  • the conductive pattern 2 can be formed of, for example, copper, silver or the like.
  • the conductive pattern 2 may be plated with gold, silver, tin, nickel, or the like.
  • the lower limit of the average interval d1 between the plurality of wiring portions 2a is 1 ⁇ m, more preferably 3 ⁇ m, and even more preferably 5 ⁇ m.
  • the upper limit of the average interval d1 between the plurality of wiring portions 2a is 20 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m, and even more preferably 10 ⁇ m. If the average distance d1 between the plurality of wiring portions 2a is smaller than the lower limit, there is a risk of short circuit between the wiring portions 2a. On the contrary, if the average interval d1 of the plurality of wiring portions 2a exceeds the above upper limit, the wiring density may not satisfy the requirement, and the insulating layer can be easily filled between the wiring portions 2a by the conventional method.
  • the “average interval between the plurality of wiring portions” is a value obtained by averaging the minimum distance between the opposing side edges of adjacent wiring portions in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the wiring portions in the longitudinal direction of the wiring portions.
  • the lower limit of the average height h of the plurality of wiring portions 2a is 30 ⁇ m, more preferably 35 ⁇ m, and even more preferably 40 ⁇ m.
  • the upper limit of the average height h of the plurality of wiring portions 2a is 120 ⁇ m, more preferably 100 ⁇ m, and still more preferably 80 ⁇ m. If the average height h of the plurality of wiring parts 2a is smaller than the above lower limit, the resistance of the wiring part 2a may become excessive as the wiring density increases, and an insulating layer can be easily formed between the wiring parts 2a even by the conventional method. Therefore, the effects of the present invention may not be sufficiently exhibited.
  • the “average height of the plurality of wiring portions” is a value obtained by averaging the maximum heights of the wiring portions in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the wiring portions in the longitudinal direction of the wiring portions.
  • the lower limit of the average width of the plurality of wiring portions 2a is preferably 10 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m, and even more preferably 20 ⁇ m.
  • the upper limit of the average width of the plurality of wiring portions 2a is preferably 40 ⁇ m, more preferably 35 ⁇ m, and even more preferably 30 ⁇ m. If the average width of the plurality of wiring portions 2a is smaller than the lower limit, it may be difficult to manufacture. Conversely, if the average width of the plurality of wiring portions 2a exceeds the above upper limit, the wiring density may not satisfy the requirement.
  • the “average width of the plurality of wiring portions” is a value obtained by averaging the widths of the bottom surfaces (interfaces with the base film) of the wiring portions in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the wiring portions in the longitudinal direction of the wiring portions. .
  • the lower limit of the average aspect ratio of the plurality of wiring portions 2a is preferably 1.2, more preferably 1.4, and still more preferably 1.6.
  • the upper limit of the average aspect ratio of the plurality of wiring portions 2a is preferably 5.0, more preferably 4.0, and even more preferably 3.0. If the average aspect ratio of the plurality of wiring portions 2a is smaller than the lower limit, the wiring density may not satisfy the requirement. Conversely, if the average aspect ratio of the plurality of wiring parts 2a exceeds the upper limit, manufacturing may become difficult.
  • the “aspect ratio of the plurality of wiring portions” is a ratio of the average height h to the average width.
  • the lower limit of the ratio (h / d1) of the average height h to the average interval d1 of the plurality of wiring portions 2a is preferably 2.0, more preferably 3.0, and even more preferably 4.0.
  • the upper limit of the ratio (h / d1) is preferably 12.0, more preferably 10.0, and even more preferably 8.0. If the ratio (h / d1) is smaller than the lower limit, the wiring density may not satisfy the requirement. Conversely, if the ratio (h / d1) exceeds the upper limit, the printed wiring board may become unnecessarily thick.
  • the cross-sectional areas (average width, average height, and average aspect ratio) of the some wiring part 2a are equal.
  • the wiring portion 2 a has a tapered portion whose width gradually decreases on the base film 1 side on the bottom surface portion on the base film 1 side.
  • This tapered portion is formed by the secondary plating when the wiring portion 2a is formed by further performing secondary plating on the pattern formed by the semi-additive method.
  • the insulating layer 3 is a layer mainly protecting the conductive pattern 2 in the printed wiring board.
  • the material of the insulating layer 3 is not particularly limited as long as it has insulating properties, and the main component is a resin such as polyimide, epoxy resin, phenol resin, acrylic resin, polyester, thermoplastic polyimide, polyethylene terephthalate, fluororesin, or liquid crystal polymer. You can use what you want. Among these, a thermoplastic resin is preferable.
  • the insulating layer 3 can be easily formed by a manufacturing method described later.
  • the insulating layer 3 is preferably formed by laminating resin films.
  • the lower limit of the glass transition point (hereinafter also referred to as “melting point or glass transition point T”) when the melting point or melting point of the resin as the main component of the insulating layer 3 does not exist is preferably 30 ° C., more preferably 40 ° C., 50 ° C. is more preferable.
  • melting point or glass transition point T As an upper limit of melting
  • melting point means a melting point peak measured by a differential scanning calorimeter (DSC) according to JIS-K-7121 (2012)
  • glass transition point means JIS-K— It means the midpoint glass transition temperature measured by a differential scanning calorimeter (DSC) according to 7121 (2012).
  • the lower limit of the filling area ratio of the insulating layer 3 between a plurality of adjacent wiring parts 2a in cross-sectional view is 95%, more preferably 98%, and even more preferably 99%. Furthermore, it is preferable that the filling area ratio is 100%, that is, there is substantially no void (bubble) between the insulating layer 3 and the base film 1.
  • the lower limit of the average thickness of the insulating layer 3 (average distance from the surface of the base film 1 to the outer surface of the insulating layer 3) is preferably 40 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ m, and even more preferably 60 ⁇ m.
  • the upper limit of the average thickness of the insulating layer 3 is preferably 90 ⁇ m, more preferably 80 ⁇ m, and even more preferably 70 ⁇ m. If the average thickness of the insulating layer 3 is smaller than the above lower limit, the insulating property may be insufficient. Conversely, if the average thickness of the insulating layer 3 exceeds the upper limit, the printed wiring board may become unnecessarily thick.
  • the average minimum distance d2 between the outer surface of the wiring portion 2a and the outer surface of the insulating layer 3 may be larger than 0, but the lower limit of the average minimum distance d2 is preferably 0.1 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m. Is more preferable.
  • the upper limit of the average minimum distance d2 is preferably 20 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m, and even more preferably 10 ⁇ m. If the average minimum distance d2 is smaller than the lower limit, the insulation may be insufficient. Conversely, if the average minimum distance d2 exceeds the upper limit, the printed wiring board may become unnecessarily thick.
  • the "average minimum distance between the outer surface of the wiring part and the outer surface of the insulating layer” is a value obtained by averaging the minimum distance between the surface opposite to the base film of the wiring part and the outer surface of the insulating layer in the longitudinal direction of the wiring part. It is.
  • the printed wiring board manufacturing method includes a laminating step S1 for laminating a conductive pattern including a plurality of wiring portions arranged on at least one surface side of an insulating base film; It mainly includes an overlapping step S2 for superimposing an insulating film on the outer surfaces of the base film and the conductive pattern, and a vacuum heating pressing step S3 for vacuum heating pressing the laminate on which the insulating film is superimposed.
  • a conductive pattern including a plurality of wiring portions arranged in a row is laminated on at least one surface side of the base film.
  • a method for laminating the conductive pattern a known method can be used, and a subtractive method, a semi-additive method, or the like can be used. In particular, by using the semi-additive method, a conductive pattern having a high wiring density can be obtained efficiently.
  • an insulating film for forming an insulating layer is superposed on the outer surface of the base film and conductive pattern laminate obtained in the laminating step S1.
  • the main component of this insulating film can be the same as the main component of the insulating layer of the printed wiring board. Moreover, it is preferable that this insulating film has flexibility.
  • the average thickness of the said insulating film is suitably designed by the thickness of a conductive pattern and the thickness of the insulating layer to form, as a minimum, 30 micrometers is preferable and 40 micrometers is more preferable.
  • the upper limit of the average thickness of the insulating film is preferably 80 ⁇ m, and more preferably 60 ⁇ m.
  • the vacuum heating press step S3 the base film and conductive pattern laminate obtained in the overlaying step S2 are superposed on the insulating film by vacuum heating press.
  • This vacuum heating press can be performed by a known press apparatus, and is performed batchwise on the continuous sheet-like laminate.
  • the lower limit of the heating temperature in the vacuum heating press is preferably 50 ° C, more preferably 60 ° C, and further preferably 70 ° C.
  • the upper limit of the heating temperature is preferably 150 ° C, more preferably 130 ° C, and even more preferably 110 ° C.
  • the lower limit of the heating time in the vacuum heating press is preferably 5 seconds, and more preferably 8 seconds.
  • the upper limit of the heating time is preferably 20 seconds, and more preferably 15 seconds.
  • the insulation layer may not be sufficiently filled between the wiring portions, and the insulation may be deteriorated. Conversely, if the heating temperature or heating time exceeds the upper limit, the base film or the like may be deformed or deteriorated.
  • the lower limit of the pressing pressure in the vacuum heating press is preferably 0.3 MPa, more preferably 0.4 MPa, and further preferably 0.5 MPa.
  • the upper limit of the pressing pressure is preferably 1.3 MPa, more preferably 1.2 MPa, and even more preferably 1.1 MPa.
  • the opening can be easily formed by a process such as exposure and development.
  • the average interval and the average height of the wiring portions are in the above range, and the wiring density is relatively high, while the filling area ratio of the insulating layer between the wiring portions is 95% or more. Also excellent. That is, the printed wiring board has a relatively high wiring density and excellent insulation between the wirings.
  • the printed wiring board manufacturing method can obtain such a printed wiring board relatively easily as compared with the case where the insulating layer is formed by applying an insulating ink.
  • the printed wiring board can increase the wiring density, it can be suitably used as an actuator, antenna, transformer, etc. for small equipment.
  • the printed wiring board which has a single base film and one layer of conductive pattern laminated
  • the printed wiring board may have a plurality of base films, and each base film may be a multilayer printed wiring board having a conductive pattern on one surface or both surfaces.
  • the insulating layer of the printed wiring board may be formed by coating and drying a resin composition (insulating ink).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層され、列設される複数の配線部を含む導電パターンと、ベースフィルム及び導電パターンの外面を被覆する絶縁層とを備え、複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下であり、断面視での隣接する複数の配線部間における絶縁層の充填面積率が95%以上である。本発明の別の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、ベースフィルムの少なくとも一方の面側に導電パターンを積層する工程と、ベースフィルム及び導電パターンの外面に絶縁性フィルムを重ね合わせる工程と、絶縁性フィルムを重ね合わせた積層体を真空加熱プレスする工程とを備える。

Description

プリント配線板及びその製造方法
 本発明は、プリント配線板及びその製造方法に関する。
本出願は、2016年10月12日出願の日本出願第2016-201012号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 電子機器の小型軽量化に伴いプリント配線板が広く用いられている。このプリント配線板は、一般にポリイミド等を主成分とするベースフィルム上に導電パターンが形成され、さらにこれらがソルダーレジスト等の絶縁層で被覆された構造を有する(特開2013-004625号公報参照)。
特開2013-004625号公報
 本発明の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層され、列設される複数の配線部を含む導電パターンと、上記ベースフィルム及び導電パターンの外面を被覆する絶縁層とを備え、上記複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下であり、断面視での隣接する上記複数の配線部間における絶縁層の充填面積率が95%以上である。
 本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルムの少なくとも一方の面側に、列設される複数の配線部を含む導電パターンを積層する積層工程と、上記ベースフィルム及び導電パターンの外面に絶縁性フィルムを重ね合わせる重ね合わせ工程と、上記絶縁性フィルムを重ね合わせた積層体を真空加熱プレスする真空加熱プレス工程とを備え、上記複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下である。
図1は本発明の一態様のプリント配線板の模式的断面図である。 図2は本発明の一態様のプリント配線板の製造方法を示すフロー図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 近年ではさらなる電子機器の小型化により、プリント配線板の配線密度も高くなりつつある。配線密度が高くなると配線間隔(ピッチ)が極小となるため、従来のプリント配線板では、ベースフィルムの表面近傍で上記絶縁層が配線間に充填されない領域が生まれ、配線間の絶縁性が不十分となる場合がある。
 本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、配線密度が比較的高く、かつ配線間の絶縁性に優れるプリント配線板、及びその製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本発明のプリント配線板及びその製造方法は、配線密度と配線間の絶縁性とを共に向上できる。
[本発明の実施形態の説明]
 本発明の一態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層され、列設される複数の配線部を含む導電パターンと、上記ベースフィルム及び導電パターンの外面を被覆する絶縁層とを備え、上記複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下であり、断面視での隣接する上記複数の配線部間における絶縁層の充填面積率が95%以上である。
 当該プリント配線板は、配線部の平均間隔及び平均高さが上記範囲であり、配線密度が比較的高い一方で、配線部間の絶縁層の充填面積率が95%以上であるので、絶縁性にも優れる。つまり、当該プリント配線板は、配線密度が比較的高く、かつ配線間の絶縁性に優れる。
 上記配線部の外面と絶縁層の外面との平均最小距離としては0より大きく20μm以下が好ましい。このように配線部と絶縁層との平均最小距離を上記範囲とすることで、絶縁層の厚み、ひいてはプリント配線板の厚みを大きくすることなく、絶縁性を維持することができる。
 上記絶縁層がソルダーレジストであるとよい。絶縁層としてソルダーレジストを用いることで、容易かつ確実に上記充填面積率で絶縁層を充填することができる。
 また、別の本発明の一態様に係るプリント配線板の製造方法は、絶縁性を有するベースフィルムの少なくとも一方の面側に、列設される複数の配線部を含む導電パターンを積層する積層工程と、上記ベースフィルム及び導電パターンの外面に絶縁性フィルムを重ね合わせる重ね合わせ工程と、上記絶縁性フィルムを重ね合わせた積層体を真空加熱プレスする真空加熱プレス工程とを備え、上記複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下である。
 当該プリント配線板の製造方法によれば、絶縁性フィルムの導電パターン外面への重ね合わせ後に真空加熱プレスすることにより、絶縁層を配線密度が比較的高い配線部間に容易かつ確実に充填させることができる。これにより、当該プリント配線板の製造方法は、配線密度が比較的高く、かつ絶縁性にも優れるプリント配線板を得ることができる。
 上記真空加熱プレス工程での加熱温度としては50℃以上150℃以下が好ましく、加圧時間としては5秒以上20秒以下が好ましい。このように真空加熱プレスでの加圧温度及び時間を上記範囲とすることで、容易かつ確実に絶縁層を配線部間に充填することができる。
 なお、「充填面積率」とは、配線部の長手方向に垂直な断面において、隣接する配線部の側縁によりプリント配線板の表面と平行な方向で挟まれる領域の全体面積に対し、この領域での絶縁層の充填面積が占める割合を意味する。
[本発明の実施形態の詳細]
 以下、本発明に係るプリント配線板及びその製造方法の一実施形態について図面を参照しつつ詳説する。なお、本実施形態のプリント配線板における「表裏」は、プリント配線板の厚さ方向のうち導電パターン積層側を「表」、導電パターン積層側と反対側を「裏」とする方向を意味し、プリント配線板の使用状態における表裏を意味するものではない。
[プリント配線板]
 図1に示す当該プリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルム1と、このベースフィルム1の一方の面側(表面側)に積層される導電パターン2と、ベースフィルム1及び導電パターン2の外面を被覆する絶縁層3とを主に備える。
<ベースフィルム>
 ベースフィルム1は、電気絶縁性を有する合成樹脂製の層である。また、ベースフィルム1は、導電パターン2を形成するための基材でもある。ベースフィルム1は可撓性を有してもよく、この場合、当該プリント配線板はフレキシブルプリント配線板として用いられる。
 ベースフィルム1の材質としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されないが、シート状に形成された低誘電率の合成樹脂フィルムを採用できる。この合成樹脂フィルムの主成分としては、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、液晶ポリマー、フッ素樹脂等が挙げられる。「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば材料中50質量%以上を占める成分を指す。
 ベースフィルム1の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。また、ベースフィルム1の平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、40μmがより好ましい。ベースフィルム1の平均厚さが上記下限未満である場合、ベースフィルム1の絶縁強度が不十分となるおそれがある。一方、ベースフィルム1の平均厚さが上記上限を超える場合、当該プリント配線板が不要に厚くなるおそれがある。
<導電パターン>
 導電パターン2は、導電性を有する材料からなる層であり、列設される複数の配線部2aを含む。この配線部2aは、例えばコイルパターンを形成する配線である。また、導電パターン2は、配線部2a以外の例えばランド部等のパターンを含んでもよい。なお、導電パターン2は、ベースフィルム1の表面に直接積層されてもよいし、接着剤層を介して積層されてもよい。
 導電パターン2の材質(主成分)としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、電気抵抗が小さいものが好ましい。導電パターン2は、例えば銅、銀等によって形成することができる。また、導電パターン2は、金、銀、錫、ニッケル等でメッキされてもよい。
 複数の配線部2aの平均間隔d1の下限としては、1μmであり、3μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。一方、複数の配線部2aの平均間隔d1の上限としては、20μmであり、15μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。複数の配線部2aの平均間隔d1が上記下限より小さいと、配線部2a間で短絡するおそれがある。逆に、複数の配線部2aの平均間隔d1が上記上限を超えると、配線密度が要求を満たせないおそれがあるほか、従来の方法でも配線部2a間に絶縁層を容易に充填できるため、本発明の効果が十分に発揮されないおそれがある。なお、「複数の配線部の平均間隔」とは、配線部の長手方向と垂直な断面における隣接する配線部の対向する側縁間の最小距離を配線部の長手方向に平均した値である。
 複数の配線部2aの平均高さhの下限としては、30μmであり、35μmがより好ましく、40μmがさらに好ましい。一方、複数の配線部2aの平均高さhの上限としては、120μmであり、100μmがより好ましく、80μmがさらに好ましい。複数の配線部2aの平均高さhが上記下限より小さいと、配線密度の上昇に伴い配線部2aの抵抗が過大となるおそれがあるほか、従来の方法でも配線部2a間に絶縁層を容易に充填できるため、本発明の効果が十分に発揮されないおそれがある。逆に、複数の配線部2aの平均高さhが上記上限を超えると、当該プリント配線板が不要に厚くなるおそれがある。なお、「複数の配線部の平均高さ」とは、配線部の長手方向と垂直な断面における配線部の最大高さをその配線部の長手方向に平均した値である。
 複数の配線部2aの平均幅の下限としては、10μmが好ましく、15μmがより好ましく、20μmがさらに好ましい。一方、複数の配線部2aの平均幅の上限としては、40μmが好ましく、35μmがより好ましく、30μmがさらに好ましい。複数の配線部2aの平均幅が上記下限より小さいと、製造が困難になるおそれがある。逆に、複数の配線部2aの平均幅が上記上限を超えると、配線密度が要求を満たせないおそれがある。なお、「複数の配線部の平均幅」とは、配線部の長手方向と垂直な断面における配線部の底面(ベースフィルムとの界面)の幅をその配線部の長手方向に平均した値である。
 複数の配線部2aの平均アスペクト比の下限としては、1.2が好ましく、1.4がより好ましく、1.6がさらに好ましい。一方、複数の配線部2aの平均アスペクト比の上限としては、5.0が好ましく、4.0がより好ましく、3.0がさらに好ましい。複数の配線部2aの平均アスペクト比が上記下限より小さいと、配線密度が要求を満たせないおそれがある。逆に、複数の配線部2aの平均アスペクト比が上記上限を超えると、製造が困難になるおそれがある。なお、「複数の配線部のアスペクト比」とは、上記平均高さhの上記平均幅に対する比である。
 複数の配線部2aの平均間隔d1に対する平均高さhの比(h/d1)の下限としては、2.0が好ましく、3.0がより好ましく、4.0がさらに好ましい。一方、上記比(h/d1)の上限としては、12.0が好ましく、10.0がより好ましく、8.0がさらに好ましい。上記比(h/d1)が上記下限より小さいと、配線密度が要求を満たせないおそれがある。逆に、上記比(h/d1)が上記上限を超えると、当該プリント配線板が不要に厚くなるおそれがある。
 なお、コイルパターンを形成する配線部2aにおいては、複数の配線部2aの断面積(平均幅、平均高さ及び平均アスペクト比)が等しいことが好ましい。
 図1に示すように、配線部2aは、ベースフィルム1側の底面部分に、ベースフィルム1側に幅が漸減するテーパ部分を有する。このテーパ部分は、セミアディティブ法で形成したパターンにさらに二次メッキすることで配線部2aを形成した際に、この二次メッキにより形成されるものである。このような配線部2aでは、特に上記テーパ部分に絶縁層が充填され難く、空隙ができ易い。
<絶縁層>
 絶縁層3は、当該プリント配線板において主に導電パターン2を保護する層である。絶縁層3の材質としては、絶縁性を有する限り特に限定されず、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、熱可塑性ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、フッ素樹脂、液晶ポリマー等の樹脂を主成分とするものが使用できる。これらの中でも熱可塑性樹脂が好ましい。また特に、絶縁層3としてソルダーレジストを用いることで、後述する製造方法により容易に絶縁層3が形成できる。さらに、絶縁層3は樹脂フィルムのラミネートにより形成されるとよい。
 絶縁層3の主成分の樹脂の融点又は融点が存在しない場合のガラス転移点(以下、「融点又はガラス転移点T」ともいう)の下限としては、30℃が好ましく、40℃がより好ましく、50℃がさらに好ましい。一方、融点又はガラス転移点Tの上限としては、200℃が好ましく、190℃がより好ましく、180℃がさらに好ましい。融点又はガラス転移点Tが上記下限より小さいと、絶縁層3の耐熱性が不十分となるおそれがある。一方、融点又はガラス転移点Tが上記上限を超えると、後述する充填面積率を達成することが困難になるおそれがある。なお、「融点」とは、JIS-K-7121(2012年)に準拠して示差走査熱量計(DSC)により測定される融点ピークを意味し、「ガラス転移点」とは、JIS-K-7121(2012年)に準拠して示差走査熱量計(DSC)により測定される中間点ガラス転移温度を意味する。
 断面視での隣接する複数の配線部2a間における絶縁層3の充填面積率の下限としては、95%であり、98%がより好ましく、99%がさらに好ましい。さらに、充填面積率は100%であること、つまり絶縁層3とベースフィルム1との間に実質的に空隙(気泡)を有さないことが好ましい。
 絶縁層3の平均厚み(ベースフィルム1の表面から絶縁層3の外面までの平均距離)の下限としては、40μmが好ましく、50μmがより好ましく、60μmがさらに好ましい。一方、絶縁層3の平均厚みの上限としては、90μmが好ましく、80μmがより好ましく、70μmがさらに好ましい。絶縁層3の平均厚みが上記下限より小さいと、絶縁性が不十分となるおそれがある。逆に、絶縁層3の平均厚みが上記上限を超えると、当該プリント配線板が不要に厚くなるおそれがある。
 配線部2aの外面と絶縁層3の外面との平均最小距離d2は、0より大きければよいが、上記平均最小距離d2の下限としては、0.1μmが好ましく、0.5μmがより好ましく、1μmがさらに好ましい。一方、上記平均最小距離d2の上限としては、20μmが好ましく、15μmがより好ましく、10μmがさらに好ましい。上記平均最小距離d2が上記下限より小さいと、絶縁性が不十分となるおそれがある。逆に、上記平均最小距離d2が上記上限を超えると、当該プリント配線板が不要に厚くなるおそれがある。つまり、当該プリント配線板において、上記平均最小距離d2を上記範囲とすることで、絶縁層3による絶縁性を維持したまま、プリント配線板全体の厚みを低減することが可能となる。なお、「配線部の外面と絶縁層の外面との平均最小距離」とは、配線部のベースフィルムと反対側の面と絶縁層の外面との最小距離を配線部の長手方向に平均した値である。
[プリント配線板の製造方法]
 当該プリント配線板の製造方法は、図2に示すように、絶縁性を有するベースフィルムの少なくとも一方の面側に、列設される複数の配線部を含む導電パターンを積層する積層工程S1と、上記ベースフィルム及び導電パターンの外面に絶縁性フィルムを重ね合わせる重ね合わせ工程S2と、上記絶縁性フィルムを重ね合わせた積層体を真空加熱プレスする真空加熱プレス工程S3とを主に備える。
<積層工程>
 積層工程S1では、ベースフィルムの少なくとも一方の面側に、列設される複数の配線部を含む導電パターンを積層する。導電パターンの積層方法としては、公知の方法が使用でき、サブトラクティブ法、セミアディティブ法などを用いることができる。特に、セミアディティブ法を用いることで、配線密度の高い導電パターンを効率よく得ることができる。
<重ね合わせ工程>
 重ね合わせ工程S2では、積層工程S1で得たベースフィルム及び導電パターンの積層体の外面に、絶縁層を形成する絶縁性フィルムを重ね合わせる。この絶縁性フィルムの主成分は、当該プリント配線板の絶縁層の主成分と同様とすることができる。また、この絶縁性フィルムは可撓性を有することが好ましい。
 上記絶縁性フィルムの平均厚みは、導電パターンの厚みと形成する絶縁層の厚みにより適宜設計されるが、その下限としては、30μmが好ましく、40μmがより好ましい。
一方、上記絶縁性フィルムの平均厚みの上限としては、80μmが好ましく、60μmがより好ましい。
<真空加熱プレス工程>
 真空加熱プレス工程S3では、重ね合わせ工程S2で得たベースフィルム及び導電パターンの積層体に絶縁性フィルムを重ね合わせたものを真空加熱プレスする。この真空加熱プレスは公知のプレス装置で行うことができ、連続したシート状の上記積層体に対し、バッチ式で行われる。
 真空加熱プレスにおける加熱温度の下限としては、50℃が好ましく、60℃がより好ましく、70℃がさらに好ましい。一方、上記加熱温度の上限としては、150℃が好ましく、130℃がより好ましく、110℃がさらに好ましい。
 真空加熱プレスにおける加熱時間の下限としては、5秒が好ましく、8秒がより好ましい。一方、上記加熱時間の上限としては、20秒が好ましく、15秒がより好ましい。
 上記加熱温度又は加熱時間が上記下限より小さいと、絶縁層の配線部間への充填が不十分となり、絶縁性が低下するおそれがある。逆に、上記加熱温度又は加熱時間が上記上限を超えると、ベースフィルム等が変形や劣化するおそれがある。
 真空加熱プレスにおけるプレス圧力の下限としては、0.3MPaが好ましく、0.4MPaがより好ましく、0.5MPaがさらに好ましい。一方、上記プレス圧力の上限としては、1.3MPaが好ましく、1.2MPaがより好ましく、1.1MPaがさらに好ましい。上記プレス圧力が上記下限より小さいと、絶縁層の配線部間への充填が不十分となり、絶縁性が低下するおそれがある。逆に、上記プレス圧力が上記上限を超えると、ベースフィルム等が変形や破損するおそれがある。
 なお、真空加熱プレス工程S3の後に、絶縁層に電気接続用の開口部を形成する工程を行ってもよい。絶縁性フィルムとしてソルダーレジストのドライフィルムを用いる場合、露光、現像等の工程により容易に開口部を形成できる。
<利点>
 当該プリント配線板は、配線部の平均間隔及び平均高さが上記範囲であり、配線密度が比較的高い一方で、配線部間の絶縁層の充填面積率が95%以上であるので、絶縁性にも優れる。つまり、当該プリント配線板は、配線密度が比較的高く、かつ配線間の絶縁性に優れる。また、当該プリント配線板の製造方法は、絶縁性インクの塗布により絶縁層を形成する場合に比べ、このようなプリント配線板を比較的容易に得ることができる。
 当該プリント配線板は、配線密度を高められるので、小型機器用のアクチュエータ、アンテナ、トランス等として好適に用いることができる。
[その他の実施形態]
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 上記実施形態では、単一のベースフィルムと、このベースフィルムの一方の面に積層される1層の導電パターンを有するプリント配線板について説明したが、単一のベースフィルムの両面に導電パターンが積層したものも本発明の意図する範囲内である。さらに、当該プリント配線板は、複数のベースフィルムを有し、各ベースフィルムが一方の面又は両面に導電パターンを有する多層プリント配線板であってもよい。
 なお、当該プリント配線板の絶縁層は、樹脂組成物(絶縁性インク)の塗工及び乾燥により形成してもよい。
1 ベースフィルム
2 導電パターン
2a 配線部
3 絶縁層
S1 積層工程
S2 重ね合わせ工程
S3 真空加熱プレス工程

Claims (5)

  1.  絶縁性を有するベースフィルムと、
     このベースフィルムの少なくとも一方の面側に積層され、列設される複数の配線部を含む導電パターンと、
     上記ベースフィルム及び導電パターンの外面を被覆する絶縁層と
     を備え、
     上記複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下であり、
     断面視での隣接する上記複数の配線部間における絶縁層の充填面積率が95%以上であるプリント配線板。
  2.  上記配線部の外面と絶縁層の外面との平均最小距離が0より大きく20μm以下である請求項1に記載のプリント配線板。
  3.  上記絶縁層がソルダーレジストである請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板。
  4.  絶縁性を有するベースフィルムの少なくとも一方の面側に、列設される複数の配線部を含む導電パターンを積層する積層工程と、
     上記ベースフィルム及び導電パターンの外面に絶縁性フィルムを重ね合わせる重ね合わせ工程と、
     上記絶縁性フィルムを重ね合わせた積層体を真空加熱プレスする真空加熱プレス工程と
    を備え、
     上記複数の配線部の平均間隔が1μm以上20μm以下、平均高さが30μm以上120μm以下であるプリント配線板の製造方法。
  5.  上記真空加熱プレス工程での加熱温度が50℃以上150℃以下、加圧時間が5秒以上20秒以下である請求項4に記載のプリント配線板の製造方法。
PCT/JP2017/036210 2016-10-12 2017-10-05 プリント配線板及びその製造方法 WO2018070329A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210663132.7A CN114945242A (zh) 2016-10-12 2017-10-05 印刷电路板及其制造方法
CN201780063435.2A CN109804721B (zh) 2016-10-12 2017-10-05 印刷电路板及其制造方法
JP2018544978A JPWO2018070329A1 (ja) 2016-10-12 2017-10-05 プリント配線板及びその製造方法
US16/341,137 US10869389B2 (en) 2016-10-12 2017-10-05 Printed circuit board and method for producing the same
JP2022067625A JP2022087315A (ja) 2016-10-12 2022-04-15 積層体の製造方法
JP2023198210A JP2024012673A (ja) 2016-10-12 2023-11-22 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-201012 2016-10-12
JP2016201012 2016-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070329A1 true WO2018070329A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61905612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036210 WO2018070329A1 (ja) 2016-10-12 2017-10-05 プリント配線板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10869389B2 (ja)
JP (3) JPWO2018070329A1 (ja)
CN (2) CN114945242A (ja)
WO (1) WO2018070329A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018070329A1 (ja) * 2016-10-12 2019-07-25 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750410A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Micro-coil
JP2004253684A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Tdk Corp 高密度インダクタおよびその製造方法
JP2007053174A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kaneka Corp コイルおよびその製造方法
JP2008166391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 導体パターンの形成方法および電子部品
JP2016174142A (ja) * 2016-01-20 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂シート、インダクタ部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117690B2 (ja) * 1996-12-26 2008-07-16 味の素株式会社 多層プリント配線板用接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2000269638A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Ajinomoto Co Inc 接着フィルムの真空積層法及びこれを用いる多層プリント配線板の製造法
JP2005150329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 配線構造及びその作製方法
KR100640659B1 (ko) * 2005-08-01 2006-11-01 삼성전자주식회사 가요성 인쇄회로 및 이의 제조방법
KR100752660B1 (ko) * 2006-03-31 2007-08-29 삼성전자주식회사 가요성 인쇄회로 및 이를 구비한 하드디스크 드라이브
KR20090041756A (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 삼성전자주식회사 접착층을 갖는 프린트 배선 기판 및 이를 이용한 반도체패키지
JP5113114B2 (ja) * 2009-04-06 2013-01-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
CN102548189B (zh) * 2010-12-28 2014-07-23 易鼎股份有限公司 电路板的特性阻抗精度控制结构
JP2013004625A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
TWI605742B (zh) * 2012-05-23 2017-11-11 味之素股份有限公司 Multilayer printed wiring board manufacturing method
JP6123177B2 (ja) * 2012-07-04 2017-05-10 味の素株式会社 樹脂組成物
JP6225422B2 (ja) * 2012-12-27 2017-11-08 味の素株式会社 硬化体、硬化体の製造方法、積層体、プリント配線板及び半導体装置
GB2511573B (en) * 2013-03-08 2015-02-18 David Wolffe Backpack
JP6528352B2 (ja) * 2014-03-13 2019-06-12 住友ベークライト株式会社 積層板の製造方法、プリント配線基板の製造方法
JP6324876B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-16 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2016035992A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP6652273B2 (ja) * 2015-03-13 2020-02-19 住友電工プリントサーキット株式会社 平面コイル素子及び平面コイル素子の製造方法
JP6031563B2 (ja) * 2015-07-08 2016-11-24 新日鉄住金化学株式会社 接着剤用ポリイミド樹脂
JPWO2018070329A1 (ja) * 2016-10-12 2019-07-25 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750410A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Micro-coil
JP2004253684A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Tdk Corp 高密度インダクタおよびその製造方法
JP2007053174A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kaneka Corp コイルおよびその製造方法
JP2008166391A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 導体パターンの形成方法および電子部品
JP2016174142A (ja) * 2016-01-20 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂シート、インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024012673A (ja) 2024-01-30
JPWO2018070329A1 (ja) 2019-07-25
CN109804721B (zh) 2022-07-01
CN114945242A (zh) 2022-08-26
US20200045814A1 (en) 2020-02-06
CN109804721A (zh) 2019-05-24
JP2022087315A (ja) 2022-06-09
US10869389B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407737B2 (ja) 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
KR100742679B1 (ko) 프린트 배선판 및 그 제조 방법
TWI466610B (zh) 封裝結構及其製作方法
JP6449111B2 (ja) シールド材、電子部品及び接着シート
JP2024012673A (ja) 積層体の製造方法
JP2006313932A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2007109697A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2013135032A (ja) マスクフィルムおよびそれを用いた回路基板の製造方法
WO2019107289A1 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法及びフレキシブルプリント配線板
WO2018079477A1 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2012243829A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP6497486B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP2013197231A (ja) マスクフィルムおよびそれを用いた回路基板の製造方法
JP4821276B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
US20120132464A1 (en) Method for manufacturing printed wiring board, printed wiring board, and electronic device
JPH1154922A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP2011228471A (ja) 多層基板とその製造方法
JP5585035B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4968616B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2010205809A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2008235640A (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
JP5077801B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4876691B2 (ja) ペースト充填済みプリプレグの製造方法および回路基板の製造方法
JP2007115955A (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17859715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018544978

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17859715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1